JP2005278134A - 携帯電話用の接写装置 - Google Patents

携帯電話用の接写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005278134A
JP2005278134A JP2004206597A JP2004206597A JP2005278134A JP 2005278134 A JP2005278134 A JP 2005278134A JP 2004206597 A JP2004206597 A JP 2004206597A JP 2004206597 A JP2004206597 A JP 2004206597A JP 2005278134 A JP2005278134 A JP 2005278134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
close
portable telephone
camera
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004206597A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Kuze
純一郎 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004206597A priority Critical patent/JP2005278134A/ja
Publication of JP2005278134A publication Critical patent/JP2005278134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】デジカメ付きの携帯電話での接写機能はマクロで最大10センチ位が接近限界になる。この限界を超えての撮影には普通カメラと同じように接写レンズの使用となる。この時問題は接写レンズの取付方法です。携帯電話のカメラレンズの光軸に合せて簡単、正確に取付のできる方法があれば日常的にも便利な小型カメラになる。
【解決手段】一般市販の拡大ルーペレンズを携帯電話のカメラレンズ光軸に合せて取り付ける機構で一般撮影と同じようにマクロ撮影ができる。
【効果】20倍のルーペレンズ使用で約1センヂ四方のものが携帯電話のデジカメ撮影画面の全面に撮影される。100メガ携帯撮影の画像では、2Lサイズにプリントしても鮮明な画像が確約される。
【選択図】 図1

Description

携帯電話に組込まれたカメラを使用しての接写装置である。
現在の携帯電話に組み込まれたマクロ撮影機構によれば近接撮影時に被写体に最接近出来る距離は略10センチ程度に限られる。
携帯電話に組込まれたカメラの性能は想像以上のものであり、接写用アダプターの使用で顕微鏡的な分野を簡便に撮影できれば更なる使用範囲の拡大が期待できる
問題を解決するための手段
デジカメ携帯電話で簡単に顕微鏡的な写真撮影が出来るようなアダプターレンズを選択して使用する。
一般市販のルーペ使用で目標達成が確認され、撮影条件により5倍から20倍程度のルーペレンズが使用できる。そのためレンズの取付けは簡単で安定性のある設定が求められる。
請求項1の接写レンズの取付にはプラグイン方式の取り付け機構を採用する。具体的には、ラジオ用の真空管ソケットに類似したもので接写レンズの差し込み時に脚の位置を選ばず4本の脚は円周方向に関係無く差し込みができる。
図1のレンズ取付用ピン穴C側に差込連動接点Zを設定することで電気回線の開閉等の機能の拡張性を計ることができる。
接写レンズ周辺への照明装置を組込むようにすれば光を利用した特殊撮影にも対処できる。
発明の効果
図3で、携帯電話のカメラレンズの周りに作られたレンズ取付け用のピン穴Cに図1の取付けピンHをボデーに密着するよう差込む。
実施例1で携帯カメラの画面にはレンズの光軸を中心とした円形の撮影画面が見られる。4本の差込ピンは円周上で、どの位置に挿入しても常時光軸を中心にして結合される。
撮影時、被写体との焦点距離は、使用する接写レンズの光学特性により異なるものとなる。20倍のレンズ使用の場合約1センヂ弱となる。
焦点合せはカメラを被写体に対して前後することで顕微鏡的な細部が目視でき、レンズの視界を妨げない口径で透光性の台座を使用すればより安定した撮影ができる。
請求項3による接写装置、図6、図7、図8によれば、請求項1による接写装置に較べて精度より簡便性を優先したものとなり汎用性に優れたものとなる。
発明の効果
デジカメ付き携帯電話のカメラ機能を拡張することで本体のマクロ撮影では不可能な顕微鏡的な撮影を手軽な方法で映像化することができる。20倍レンズを使用しての実写面積は約1センチ四方となる。
何よりもコストパホーマンスに優れ期待以上の成果が認められる。
接写レンズ装着時の側面透視図 接写レンズ装着時正面図 接写レンズ取付用ピン穴を示す正面図 接写レンズ鏡胴背面図 接写レンズ鏡胴正面図 請求項3の接写装置側面図 請求項3の接写装置下面図 請求項3の接写装置正面図
符号の説明
A 電話機本体 G 照明発光体
B 接写レンズ鏡胴 H ボデーへの取付ピン
C 接写レンズ取付用ピン穴 K レンズ付スライドカバー
D カメラレンズ S レンズ光軸
E 接写レンズ Y 差込連動接点
F 接写レンズ外枠 Z 差込連動接点

Claims (3)

  1. 図1の接写レンズ鏡胴Bを電話機Aに結合するためBにボデーへの取付ピンHを設け、電話機本体Aに作られたレンズ取付用ピン穴Cに挿入することで構成される携帯電話用の接写装置。
  2. 電話機本体Aの、レンズ取付用ピン穴Cに請求項1の構成時に連動する差込連動接点Y、Zを設定する結合方式。
  3. 図面3の図7,図8,図9で、レンズBを取付けた部分Kをスライド式に携帯電話の本体Lに取付けて構成する接写装置。
JP2004206597A 2004-02-23 2004-06-16 携帯電話用の接写装置 Pending JP2005278134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206597A JP2005278134A (ja) 2004-02-23 2004-06-16 携帯電話用の接写装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081459 2004-02-23
JP2004206597A JP2005278134A (ja) 2004-02-23 2004-06-16 携帯電話用の接写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005278134A true JP2005278134A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35177270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206597A Pending JP2005278134A (ja) 2004-02-23 2004-06-16 携帯電話用の接写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005278134A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069294A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Atsuhiro Ueda 画像診断用データ・サンプリング・デバイス並びに該デバイスに用いられる撮像用アダプタ
WO2008102637A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha カメラ装置およびそれを備えた電子機器
JP2009063857A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Shibuya Optical Co Ltd レンズアタッチメント
US8253787B2 (en) * 2005-03-09 2012-08-28 Scalar Corporation Magnifying attachment for a camera
WO2012145317A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 Eyesee360, Inc. Apparatus and method for panoramic video imaging with mobile computing devices
US8385004B2 (en) 2011-07-28 2013-02-26 Muses Consolidated Accessory for portable imaging device
EP2856234A4 (en) * 2012-05-25 2015-09-30 Gemex Systems Inc CONSIDERATIONS OF ENGRAVED GEMSTONES FOR PERSONAL COMMUNICATION DEVICES
WO2019237271A1 (zh) * 2018-06-13 2019-12-19 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件、电子设备及电子设备的制作方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253787B2 (en) * 2005-03-09 2012-08-28 Scalar Corporation Magnifying attachment for a camera
WO2007069294A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Atsuhiro Ueda 画像診断用データ・サンプリング・デバイス並びに該デバイスに用いられる撮像用アダプタ
JP4898704B2 (ja) * 2005-12-12 2012-03-21 淳大 上田 画像診断用データ・サンプリング・デバイス並びに該デバイスに用いられる撮像用アダプタ
WO2008102637A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha カメラ装置およびそれを備えた電子機器
US8531596B2 (en) 2007-02-19 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Camera apparatus and electronic device provided with the same
JP2009063857A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Shibuya Optical Co Ltd レンズアタッチメント
WO2012145317A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 Eyesee360, Inc. Apparatus and method for panoramic video imaging with mobile computing devices
US8385004B2 (en) 2011-07-28 2013-02-26 Muses Consolidated Accessory for portable imaging device
EP2856234A4 (en) * 2012-05-25 2015-09-30 Gemex Systems Inc CONSIDERATIONS OF ENGRAVED GEMSTONES FOR PERSONAL COMMUNICATION DEVICES
WO2019237271A1 (zh) * 2018-06-13 2019-12-19 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件、电子设备及电子设备的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999279B2 (ja) 拡大用アタッチメント
US20130188943A1 (en) Camera Adapter
US20150042877A1 (en) Auxiliary optical components for mobile devices
CN101542388A (zh) 具有投影取景器的成像设备
US20060165400A1 (en) Mounting device for a camera with automatic exposure mode to an optical system
JP2005278134A (ja) 携帯電話用の接写装置
CN110769161A (zh) 移动终端
JP2005039812A (ja) デジタルカメラと筐体のための装置および方法
US10068145B2 (en) Photographing system configured to hold a pill
KR101855790B1 (ko) 전방위 카메라용 제어 워치
US8032018B2 (en) Photographing apparatus having a folding flash unit
JP2007011185A (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
CN211152050U (zh) 移动终端
JP2006238387A (ja) 電子機器のアダプタ取着用の取り付け具および撮像装置付き携帯電話機のアダプタ取着用の取り付け具
KR101718113B1 (ko) 셀프 촬영이 가능한 휴대단말기 케이스
JP2004333736A (ja) 携帯機器
US9654677B2 (en) Camera-phone case with range finder
US8170410B2 (en) Imaging apparatus
JP2004229049A (ja) 撮像機能付き携帯端末
CN211531184U (zh) 一种相机镜头情景转换装置
KR100903655B1 (ko) 디지털 싱글렌즈 리플렉스 카메라와 결합이 가능한 뷰카메라용 백패널
JP5891825B2 (ja) 表示装置
JP3099615U (ja) カメラ用コンバージョンレンズ装置
JP2017003630A (ja) 撮像装置
KR20240049119A (ko) 구조물 진단용 실측형 촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325