JP2005039812A - デジタルカメラと筐体のための装置および方法 - Google Patents

デジタルカメラと筐体のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005039812A
JP2005039812A JP2004200205A JP2004200205A JP2005039812A JP 2005039812 A JP2005039812 A JP 2005039812A JP 2004200205 A JP2004200205 A JP 2004200205A JP 2004200205 A JP2004200205 A JP 2004200205A JP 2005039812 A JP2005039812 A JP 2005039812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
housing
camera
lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004200205A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert G Gann
ジー. ガン ロバート
Michael L Rudd
エル. ラッド マイケル
Donald J Stavely
ジェイ. ステイヴリー ドナルド
Amy E Battles
イー. バトルス エイミー
Sarah J Barrios
ジェイ. バリオス サラ
Robert E Sobol
イー. ソボル ロバート
Kenneth J Hall
ジェイ. ホール ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005039812A publication Critical patent/JP2005039812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0546Housing modular
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】 1台のデジタルカメラを、撮影目的に応じて異なる仕様のものに変更可能とする。
【解決手段】 小型で比較的シンプルな機能を有するデジタルカメラ100は、単体で使用可能である。このデジタルカメラ100を、カメラ筐体200内に装着すると、カメラ筐体200とデジタルカメラ100とはカプラ134を介して電気的に接続される。シャッターボタン102Eの操作により、カメラ筐体200に備えられる拡張機能を用いて、デジタルカメラ100内の撮像素子上に画像が取り込まれる。カメラ筐体200に装着されるレンズ104Eは、制御リング220の操作によってピント調節やズーム操作を行うことが可能である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、包括的にはデジタル撮影デバイスに関し、特にデジタルカメラ筐体のためのシステムおよび方法に関する。
多くの小型で安価なデジタルカメラが市販されている。このようなコンパクトデジタルカメラは、ユーザが関心の被写体に向かって単に「ポイントアンドシュート(point-and-shoot)」する(構えて撮影する)だけで撮影対象の被写体の画像を簡便に取り込むことができる容易で簡単な操作用に構成されている。画像の取り込みに関連する技術的な側面の多くは自動である。その例としては、周辺光条件の検知、フォーカス合わせ、フラッシュ設定、露出時間設定等がある。したがって、ユーザが撮影対象の被写体の良質な画像を取り込む前に様々なカメラ設定の指定に時間を費やしたり関与したりする必要がないように、このようなデバイスの動作機能の数は最小になっている。従来、このようなコンパクトデジタルカメラはサイズの小さい低解像度の画像センサを備えていた。また、価格を下げサイズを小さくするために、そのようなコンパクトデジタルカメラのメモリ容量およびバッテリー寿命は制限されている場合がある。コンパクトデジタルカメラは、写真撮影の初心者、写真撮影に不慣れな人、子供、さらには写真撮影に慣れてはいるが自分が取り込む画像について複数の複雑なカメラ設定を指定することには関心がない人に望ましい可能性がある。
その一方で、写真撮影上級者は、特定の種類の画像を取り込む場合に、画像の取り込みに関する技術的な側面の多くを制御することを望む。このユーザは例えば、肖像写真、自然、パノラマの景色の眺め、またはニュース関連の画像を「撮影」する場合がある。ユーザがプロの写真家である場合も多い。したがって、複雑なデジタルカメラは、ユーザがカメラ動作の多くを制御できるようになっている。このような制御は、高度なデジタルカメラ本体に複数の異なる専用レンズを取り付けられるように、複雑なメニュー、複数の操作部(ボタン、スイッチおよび/またはダイヤル等)、およびレンズ結合手段等のいくつかのインタフェースデバイスを必然的に要する。複雑なデジタルカメラは、大型で高解像度の画像センサを備えていることが多い。
デジタル処理技術の技術進歩に伴い、コンパクトデジタルカメラは、その動作に必ずしも必要というわけではないが、高度でプログラム可能な機能を持つようになってきた。また、画像センサ技術の進歩に伴い、コンパクトデジタルカメラにおいて大型で高解像度の画像センサが、大きな増分費用を追加することなく利用される可能性がる。
多くの場合、コンパクトデジタルカメラおよび複雑なデジタルカメラは、一個人または一家族に所有される。例えば、家族がコンパクトデジタルカメラを、妥当な良質の画像を取り込める簡便性が強く望まれる誕生日パーティー、家族での外出、および他の行楽行事で用いる場合がある。またある時には、同じ家族の一人または家族の別の一人が複雑なデジタルカメラを用いて、例えば肖像写真、自然、パノラマの景色または撮影動作の精密な制御が望まれる他の画像といった特別な画像を取り込む場合がある。
2台の異なるデジタルカメラを所有することは不便で費用がかかる可能性がある。2度の別々の初期購入費用がかかる。複雑なデジタルカメラとコンパクトデジタルカメラ用のアクセサリは重複する可能性がある。例えば、別個のカメラのキャリーケースが必要となる可能性がある。また、ユーザがデジタル画像を処理システム(例えばパーソナルコンピュータ)上で処理する際、異なる画像処理ソフトウェアが必要である可能性がある。さらに、バッテリーおよび記憶装置等のアクセサリはその2台のカメラ間で互換性がない場合がある。
本発明は、撮影システムとその方法を提供する。簡略に説明すれば、一実施形態は、少なくとも1つの光センサを備えるデジタルカメラと、このデジタルカメラを収容するように構成され、デジタルカメラの動作を制御する少なくとも1つの機能を有するように構成され、かつ収容したデジタルカメラの光センサを用いて画像を取り込むように構成された筐体とを備える。
別の実施形態は、デジタルカメラとカメラ筐体を結合することであって、デジタルカメラは筐体の凹所内にある、結合することと、筐体上にある装置を用いて少なくとも1つの撮影機能を選択することと、デジタルカメラ内にある光センサ上に画像を取り込むことであって、画像はカメラ筐体上にあるレンズを通して取り込まれる、取り込むこととを含む。
図面中の部品は必ずしも互いに対して一定の比率であるわけではない。同様の参照番号により、いくつかの図を通して対応する部品を示す。
本発明の撮影システムは、デジタルカメラ100(図1A〜図1C)をカメラ筐体200(図2)と結合するためのシステムおよび方法を提供する。カメラ筐体200は、複雑なデジタルカメラの機能性の少なくとも一部を提供する。カメラ筐体200はまた、より高度なフィルムまたはデジタルカメラの機能(features and/or functions)を模擬するように構成されてもよい。デジタルカメラ100は、カメラ筐体200と通信可能かつ物理的に結合されるように構成される。デジタルカメラ100は、コンパクトデジタルカメラの機能性および簡便性を提供するように構成される。したがって、デジタルカメラ100内にある単一の画像センサ(例えばカメラ光センサ504(図5)等)を用いてコンパクトデジタルカメラとより高度なフィルムまたはデジタルカメラの両方の機能性が提供される。さらに一実施形態では、単一の処理システムを用いてデジタルカメラ100とカメラ筐体200の両方の動作を制御する。
便宜上、本明細書中において「画像」は、デジタルカメラによって取り込まれた画像に対応する様々な形式のデジタル情報のいずれをも含むものとして定義される。本明細書中で使用する場合、「コンパクトデジタルカメラ」という用語は、小型で比較的安価な撮影装置で簡略化した「ポイントアンドシュート」機能を提供する、市場で通常見られる小型の複雑でないデジタルカメラを含む。「ポイントアンドシュート」機能は、ユーザが単にデジタルカメラで撮影対象の被写体をねらうだけでデジタルカメラが撮影プロセスの一部として適切な撮影パラメータ(フォーカス等)を自動的に決めてくれる動作モードを指す。「複雑なデジタルカメラ」という用語は、複数の撮影および/またはカメラ動作機能を指定できることを望む写真撮影のプロまたは上級者が用いる複数の制御機能を提供する複雑なデジタル撮影装置を含む。例えばユーザは、複雑なデジタルカメラで画像を取り込む前に、適切なインタフェースを介して画像のフォーカスパラメータを指定することができる。
図1Aは、本発明によるデジタルカメラ100の1実施形態の正面斜視図10である。概して、デジタルカメラ100は、操作の簡単な市販のコンパクトカメラを模擬する。したがって、デジタルカメラ100は通常小型で比較的自動化されている。デジタルカメラ100の一実施形態は、ユーザが単にデジタルカメラを関心の被写体をねらってシャッターボタン102を作動するだけでデジタルカメラ100がその被写体の画像を取り込む全自動ポイントアンドシュート動作モードを提供する。
デジタルカメラ100の例示的な実施形態は、シャッターボタン102、レンズ104、ビューファインダ106、オプションの記憶装置108、オン/オフスイッチ110、フラッシュ112、人間工学に基づくグリップ114、マイク116およびスピーカ118を含む。同様の機能が従来のコンパクトデジタルカメラに見られる。
図1Bは、本発明によるデジタルカメラ100の一実施形態の背面斜視図20である。デジタルカメラ100の背面には、ディスプレイ120、多機能操作部122、複数の操作部124(ボタン、スイッチまたはタッチセンサ等)、複数のインジケータ126(発光素子等)、および覗き窓128(ビューファインダ106を覗くためのもの)がさらに示されている。
図1Cは、本発明によるデジタルカメラ100の一実施形態の底面図30である。デジタルカメラ100の底面図には、デジタルカメラに電力を供給するように構成されたバッテリー(図示せず)が入る電池室を覆うバッテリーカバー130がさらに示されている。また、記憶装置、他のデバイスへのコネクタを収容するように構成されたアクセスポート、USBコネクタ、および/または電源充電装置に対するカプラ等を含むがこれらに限定されない他の適切な部品を保護する別のカバー132も示されている。
上述のデジタルカメラ100の実施形態は例示的な実施形態として意図されることが理解される。他の実施形態において、デジタルカメラ100は、任意の形状または構造であってもよく、より多いかまたは少ない数の機能を含んでもよく、図示のデジタルカメラ100の実施形態よりも小さいかまたは大きくてもよい。したがってデジタルカメラ100は、選択された購入者に訴えるように構成されてもよい。さらに、それぞれが異なる機能またはオプションを有する複数のデジタルカメラ100を、同一のカメラ筐体200に結合されるように構成して、異なる消費者に様々な製品を提供するようにしてもよい。
図示のデジタルカメラ100の実施形態は、カメラ筐体200(図2および図5)および/またはカメラ筐体400(図4および図5)上にある対応するカプラ538(図5)と通信可能に結合するように構成されたカプラ134をさらに含む。カプラ134および538については以下でさらに詳述する。
デジタルカメラ100の実施形態は、少なくとも1つの動作制限を含む。この制限は、本質的にデジタルカメラ100のコンパクトさおよび/または操作の簡単さに由来する、小型および/または操作の簡便さの結果である。したがって、カメラ筐体200は、本発明に従ってデジタルカメラ100がカメラ筐体200と結合された際に、この制限を克服するように構成される。よってカメラ筐体は、デジタルカメラ100の少なくとも1つの機能を向上させる。
1つの例示的な制限の例はバッテリー容量である。デジタルカメラ100(図1A〜図1C)の1実施形態には比較的小さなバッテリーまたは他の適切な電源が設けられる。大型バッテリー(図示せず)等といった補助電源、または補助電源への適切なカプラ302(図3)がカメラ筐体200に備えられ、デジタルカメラとカメラ筐体の両方に電力を供給する。したがって、デジタルカメラ100内の小型バッテリーは便宜(可搬性)のために適度な動作寿命をもたらし、カメラ筐体200に結合された電源から供給される電力は長期間の動作をもたらす。カメラ筐体200により解決されるデジタルカメラ100の様々な実施形態の他の例示的な制限については後述する。
図2は、本発明によるカメラ筐体200の1実施形態の正面斜視図40である。また図2には、デジタルカメラ100、およびカメラ筐体200に取り付けられるように構成された複数の例示的な補助部品も示されている。図3は、本発明による例示的な背面部204を有するカメラ筐体200の1実施形態の背面図50である。
デジタルカメラ100の実施形態は、カメラ筐体200の実施形態と通信可能かつ物理的に結合するように構成される。デジタルカメラ100がカメラ筐体200と通信可能かつ物理的に結合されると、以下でさらに詳述するように、カメラ筐体200によって提供される機能を用い、デジタルカメラ100のカメラ光センサ504(図5)を用いて撮影される。このようにして、デジタルカメラ100(単体)で撮影するときにも、デジタルカメラ100がカメラ筐体200に結合されている状態で撮影するときにも、単一のカメラ光センサ504が用いられる。
別の実施形態では、カメラ筐体200の電子的に制御可能な機能の操作のためにデジタルカメラ100内にあるカメラプロセッサ502(図5)を用いてもよい。さらに別の実施形態では、カメラプロセッサ502は、カメラ筐体200(図2および図5)内またはカメラ筐体400(図4および図5)内にある筐体プロセッサ524(図5)とともに動作する。
カメラ筐体200の実施形態は前面部202および背面部204を含む。ヒンジ206が前面部202を背面部204に接続し、方向矢印208が示すように前面部202と背面部204を簡便に分離できるようにし、方向矢印210が示すようにデジタルカメラ100をカメラ筐体200に通信可能かつ物理的に結合することができるようにする。図2のデジタルカメラ100とカメラ筐体200の例示的な実施形態において、デジタルカメラ100はカメラ筐体200内に嵌合するように構成されている。背面部204は元の位置に戻され、それによってデジタルカメラ100をカメラ筐体200内に完全に密閉する。
便宜上、ヒンジ206をカメラ筐体200の側面に図示する。他の実施形態では、ヒンジ206は、カメラ筐体200上の別の便宜的な場所に位置してもよい。別の実施形態では、他の接続手段を使用して背面部204を前面部202に物理的に結合する。この手段はヒンジのような機能性を提供してもよい。あるいは、背面部204を前面部202から物理的に分離し、その後、デジタルカメラ100をカメラ筐体200内に配置した後で元の位置に戻し、クリップ、スナップ、タブ等といった適切な締結手段を用いて所定位置に保持することができる。
本発明によれば、デジタルカメラ100は、デジタルカメラ100をカメラ筐体200に物理的かつ通信可能に結合したときにカメラ筐体200によって解決される少なくとも1つの制限を含む。他の例示的な制限を以下に述べる。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的小さなビューファインダ106(図1A)と、このビューファインダ106を覗くための比較的小さな覗き窓128(図1B)とを含む。一部のユーザにとって、比較的小さなビューファインダ106および/または比較的小さな覗き窓128を覗くことは困難である場合がある。一実施形態において、デジタルカメラ100の自動ポイントアンドシュートの機能性には必ずしも必要でないような視覚機能(表示機能)(例えば、検知した距離、検知した光条件、装置の設定状態、撮影範囲の境界等を表示するように構成された内部ディスプレイなどのような)を、ビューファインダ106は備えておらず、たとえ備えていたとしてもごく一部だけである。しかしながら一部のユーザは、画像の取り込み時にそのような機能を望む場合がある。したがって、一実施形態において、カメラ筐体200は、ユーザが覗き込むのがより簡単かつ/またはより精確であるビューファインダ106Eおよび/または覗き窓128E(図2)を含む。ビューファインダ106Eは、拡大機能、検知した距離、検知した光条件、装置の設定状態、撮影範囲の境界等を表示する機能を含んでいてもよい。覗き窓128Eは、快適でかつ/または視認性を高めるためにユーザの眼の回りを覆う(外光を遮る)ようにする可塑性のプラスチックまたはゴムアタッチメント212を含んでよい。一実施形態において、ビューファインダ106Eおよび/または覗き窓128Eは、ビューファインダ106および/または覗き窓128とは別個のデバイスである。別の実施形態において、ビューファインダ106E、覗き窓128E、ビューファインダ106、および覗き窓128は直列の向きにあり、これらの部品を通してユーザが被写体を覗くようになっている。一実施形態において、ビューファインダ106Eおよび/または覗き窓128Eは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られるビューファインダおよび/または覗き窓を模擬するように構成される。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的小さなオン/オフスイッチ110(図1A〜図1B)を含む。一部のユーザにとって、比較的小さなオン/オフスイッチ110を作動することは困難である場合がある。したがって一部のユーザは、より大きなオン/オフスイッチ110E(図2)を望む場合がある。したがって一実施形態において、カメラ筐体200は、ユーザが作動しやすいオン/オフスイッチ110Eを含む。一実施形態において、このオン/オフスイッチ110Eは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られるオン/オフスイッチを模擬するように構成される。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的小さなシャッターボタン102(図1A〜図1B)を含む。一部のユーザにとって、比較的小さなシャッターボタン102を作動することは困難である場合があり、かつ/またはより高度なフィルムまたはデジタルカメラの触覚特性すなわち「感触」を持たない可能性がある。一実施形態において、デジタルカメラ100の自動ポイントアンドシュートの機能性には必ずしも必要でないような追加の操作部がシャッターボタン102に取り付けられることはまずなく、例えあったとしてもわずかであろう。しかしながら一部のユーザは、画像を取り込む際にさらなる制御機能を有するより大きなシャッターボタン102E(図2)を望む場合がある。したがって一実施形態において、カメラ筐体200は、ユーザが作動しやすく、かつ/またはより精密なシャッター制御をもたらす触覚特性を持つより大きなシャッターボタン102Eを含む。シャッターボタン102Eは、追加機能を行うように構成された追加操作部(スイッチ214等)を含んでもよい。一実施形態において、シャッターボタン102Eは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られるシャッターボタンを模擬するように構成される。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的大きな(広い)領域および/またはデジタルカメラ100から比較的離れた領域を照明するには十分でない場合がある比較的小さなフラッシュ112(図1A)を含む。したがって一部のユーザは、より多くの光量をもたらすより大きなフラッシュ112E(図2)を望む場合がある。フラッシュ112Eは便宜上、使用時にカメラ筐体の上部から立ち上がる「ポップアップ」フラッシュとして示す。不使用時にはフラッシュ112Eは引っ込む。別の実施形態において、カメラ筐体200は、フラッシュアタッチメント216(図2)のカプラ218を介してカメラ筐体200をフラッシュアタッチメント216に結合するように構成された追加カプラ304(図3)(例えば「ホットシュー」等)を含む。フラッシュアタッチメント216は、画像を取り込むあいだ短く明るい光を発するストロボデバイスである。一実施形態においてカプラ218は、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られるフラッシュアタッチメントカプラを模擬するように構成される。
一実施形態では、カメラ筐体によってワイヤレス媒体を介してリモートのストロボまたはフラッシュデバイスを作動する。例示的な一例は、カメラのストロボフラッシュに応答、すなわち同期して画像が取り込まれるようにする「スレーブフラッシュ」である。適切なワイヤレス媒体の他の例としては、無線周波数(RF)、赤外線、レーザー、マイクロ波、超音波または他の適切なワイヤレス通信媒体が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的小さな人間工学に基づくグリップ114(図1A〜図1C)を含む。一部のユーザにとって、比較的小さな人間工学に基づくグリップ114は把持することが困難である場合があり、その結果、動き、揺れまたは震えが原因のぼやけた画像が生じる。したがって一部のユーザは、把持しやすく、よって撮影時により大きな安定性をもたらす人間工学に基づくグリップ114E(図2)を望む場合がある。したがって一実施形態において、カメラ筐体200は、より大きな人間工学に基づくグリップ114Eを含む。別の実施形態では、三脚取付アタッチメント(図示せず)がカメラ筐体200の下面または別の適切な場所に設けられる。一実施形態において、人間工学に基づくグリップ114Eは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られる人間工学に基づくグリップを模擬するように構成される。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的小さなマイク116および/または比較的小さなスピーカ118(図1A〜図1B)を含む。一部のユーザにとって、比較的小さなマイク116および/またはスピーカ118は、音の忠実度(audio fidelity)が比較的低いために、聞き取りがより困難となる場合がある。マイク116は、一部の音に対する検出感度が良くなく、かつ/または所望の指向性を持たない場合がある。したがって一部のユーザは、取り込む画像に関連する音を取り込む際により大きなマイク116E(図2)およびより大きなスピーカ118E(図3)を望む場合がある。したがって一実施形態において、カメラ筐体200は、より大きなマイク116Eおよび/またはより大きなスピーカ118Eを含む。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的小さなディスプレイ120(図1B)を含む。一部のユーザにとって、比較的小さなディスプレイ120は見るのが困難である場合がある。一部のユーザは、より見やすく、より大きく複雑な操作メニューを表示するのに十分な大きさの、より大きなディスプレイ120E(図3)を望む場合がある。一実施形態において、ディスプレイ120は、より解像度の高い画像および/またはより大きく複雑な操作メニュー(デジタルカメラ100の自動ポイントアンドシュートの機能性には必ずしも必要でない)を表示してもよい。したがって一実施形態において、カメラ筐体200は、ユーザが見やすいより大きなディスプレイ120Eを含む。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的小さな多機能操作部122(図1B)を含む。一部のユーザにとって、比較的小さな多機能操作部122は操作するのが困難である場合がある。一実施形態において、多機能操作部122が含む機能の数は、デジタルカメラ100の自動ポイントアンドシュートの機能性のために少ない可能性がある。したがって一部のユーザは、画像を取り込む際にさらなる制御機能を有するより大きなシャッター多機能操作部122E(図3)を望む場合がある。一実施形態において、カメラ筐体200は、ユーザが作動しやすいより大きな多機能操作部122Eを含む。多機能操作部122Eは、追加機能を行うように構成された追加操作部を含んでもよい。一実施形態において、多機能操作部122Eは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られるファンクションボタンを模擬するように構成される。
一実施形態において、デジタルカメラ100が含む、デジタルカメラ100の自動ポイントアンドシュートの機能性には必ずしも必要でない操作部124(図1B)(ボタン、スイッチまたはタッチセンサ等)および/またはインジケータ126(図1B)(発光素子、メーター等)の数は比較的少ない。一部のユーザにとって、操作部124および/またはインジケータ126の数が比較的少ないことは、画像の取り込み中に高度な制御を行うのに不十分である場合がある。したがって一部のユーザは、画像を取り込む際により多数の操作部124Eおよび/またはインジケータ126E(図3)を望む場合がある。また、操作部124および/またはインジケータ126は小さく、よって作動することおよび/または見ることが比較的困難である場合がある。したがって一実施形態において、カメラ筐体200は、ユーザが作動しやすく見やすいより大きな操作部124Eおよび/またはインジケータ126Eを含む。一実施形態において、操作部124Eおよび/またはインジケータ126Eは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られる操作部および/またはインジケータを模擬するように構成される。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的容量の小さい記憶装置108(図1A〜図1B)を含む。一部のユーザでは、この比較的容量の小さい記憶装置108の持つ容量で十分に、パーティ、社交の催し、小旅行等の行事での画像を取り込むことができる。しかしながら一部のユーザは、多数の画像を取り込む場合および/またはより解像度の高い画像をメモリに保存する場合により容量の大きい記憶装置108E(図2)を望む場合がある。したがって一実施形態において、カメラ筐体200は、より容量の大きい記憶装置108Eを含む。記憶装置108Eは、一実施形態では内蔵されており、別の実施形態では取り外し可能である。別の実施形態では、複数の取り外し可能な記憶装置を備えてもよい。記憶装置(複数可)108Eは、互いに交換可能でありかつ/または別のデバイスと交換可能である規格化された装置とすることができる。さらに、画像の管理の観点から、複数の別個の記憶装置を有することが望ましい場合がある。例えば、誰もが使用可能なデジタルカメラの記憶装置が、1人または複数のユーザ(例えば家族)によって、画像を記憶装置に取り込むために使用されるものと理解され得る。一方、カメラ筐体ユニット200の記憶装置のうちの少なくとも1つは、例えばカメラ筐体200を用いて一連の専門的な写真を撮影する場合に、特定の1ユーザの個人使用のみに使用されると理解されてもよい。一実施形態において、記憶装置(複数可)108Eは、カバー306(図3)を介してアクセス可能であり、このカバー306によって保護される。
一実施形態において、デジタルカメラ100は、比較的小さなレンズ104(図1A)を含む。一部のユーザにとって、比較的小さいレンズ104は、ある種の画像を取り込むのに十分でない場合がある。一実施形態において、レンズ104は、デジタルカメラ100の自動ポイントアンドシュートの機能性には必ずしも必要でない追加の操作部は、例えあってもわずかである可能性がある。しかしながら、一部のユーザは、ズーム範囲、シャッタースピード(F値)等(これらに限定されない)、光学特性が高いか、または画像を取り込む際にさらなる制御機能を持つより大きなレンズ104E(図2)を望む場合がある。したがって一実施形態において、カメラ筐体200はより大きなレンズ104Eを含む。レンズ104Eは、追加機能を行うように構成された追加操作部(1つまたは複数の制御リング220(図2)等)を含む可能性がある。一実施形態においてレンズ104Eは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られるレンズを模擬するように構成される。
カメラ筐体200の実施形態には任意の好適なレンズ104を使用することができる。レンズは、固定または可変の焦点距離、画角(例えば標準画角または広角)、または他の好適なレンズ機能を有してもよい。
レンズの一実施形態は、より高度なフィルムまたはデジタルカメラのレンズに見られるレンズのフォーカスリングを模擬するように構成されたフォーカス制御デバイス(制御リング220(図2)等)を含む。別の実施形態は、より高度なフィルムまたはデジタルカメラのレンズに見られるレンズの絞りリングを模擬するように構成された絞り設定手段(絞りリング222等)を含む。これらのフォーカス設定手段および絞り設定手段は、実施形態に応じて筐体プロセッサ524および/またはカメラプロセッサ502に信号を供給する1つまたは複数の適切なセンサ522(図5)に通信可能に結合されており、ユーザの意図を判断して撮影パラメータを所望の値に設定することができるようになっている。
別の実施形態は、補助レンズカバー225(図2)を装着可能に構成されたアタッチメントデバイス(例えばネジ山224または他の適切な締結具)を含む。このアタッチメント手段はさらに、カラーレンズ、フィルタレンズ等の特殊レンズを装着可能に構成されてもよい。このようなアタッチメント手段は、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られるレンズアタッチメント手段を模擬するように構成されてもよい。
カメラ筐体200の別の実施形態はレンズ104E(図2)を含まない。この実施形態は、レンズユニットを装着可能とし、レンズをカメラ筐体に物理的に固定するように構成されたレンズカプラ226を含む。したがってユーザは、カメラ筐体200に結合するように構成された複数の特殊レンズを有することができる。一実施形態においてレンズカプラは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られるレンズアタッチメントデバイスを模擬するように構成される。
レンズ104Eのいくつかの実施形態では、制御リング220(図2)または他の適切な操作部がズーム機能を提供する。したがって、制御リング220がズーム制御リングとしてレンズ104Eの焦点距離を調整するために用いられる。制御リング220を回転させると関心の被写体の撮影倍率が上がる/下がる。いくつかの実施形態において、制御リング220がズーム機能制御リングとして用いられる場合、より高度なフィルムまたはデジタルカメラのレンズに見られるズームデバイスを模擬するように構成される。
一実施形態において、カメラ筐体200(図2)は、補助装置からの撮影命令を受信する手段を含む。例えば、接続230を介してカメラ筐体200に結合されたリモートレリーズ装置228を示すが、これに限定されない。したがって、ユーザがボタン232を作動させると、撮影動作が実行される。他のタイプのリモートレリーズ装置をカメラ筐体200に対して通信を行うように構成してもよい。例えば、リモートレリーズ装置228およびカメラ筐体200を、無線周波数(RF)、赤外線、レーザ、マイクロ波、超音波または他の適切なワイヤレス通信媒体を介して通信を行うように構成してもよいが、これに限定されない。一実施形態において、リモートレリーズ装置228は、追加機能を行うように構成された追加操作部を含む。一実施形態において、リモートレリーズ装置228は、より高度なフィルムまたはデジタルカメラにより用いられるリモートレリーズ装置を模擬するように構成される。
図4は、本発明の別の実施形態によるカメラ筐体400の背面図である。カメラ筐体400は、デジタルカメラ100が挿入されるソケット402を有する単一の部分を含む。したがって、カメラ筐体400を使用する場合、デジタルカメラ100の操作部122および124、インジケータ126ならびにディスプレイ画面120が動作中に用いられる。カメラ筐体400は、上述のような他の適切な機能も含む。
デジタルカメラ100の他の実施形態は、複数のカメラ筐体200および/または400に結合するように構成される。上述の機能の一部または全部を含むこのようなカメラ筐体は、特定の用途を想定して構成される。例えばあるカメラ筐体は、夜間または周囲光が少ない条件での使用向けに構成してもよい。このような実施形態において、操作部、インジケータおよび他の機能は、周囲光が少ないかまたは全くない条件でよく見えるように照明されてもよい。さらに、撮影パラメータは事前に設定しておいてもよい。例えば、様々な低い(スローの)露出設定を設けることができる。カメラ筐体の機能は、上述のカメラ筐体200および/または400の機能と異なるように変更することもできる。例えば、より大きなフラッシュユニット、または異なる光周波数を生成するフラッシュユニットを設けてもよい。あるいは、搭載型の三脚または他の安定化デバイスを搭載して、周囲光が少ない条件で画像を取り込むために必要な長い露出時間により大きな安定性を提供してもよい。
別の実施形態は、アクション、スポーツおよび/または野外における撮影用に構成されたカメラ筐体である。このカメラ筐体の実施形態はより頑丈となるように構成される。すなわちカメラ筐体は、落下、高速移動、耐水性、極端な温度、またはカメラ筐体がアクション、スポーツ、野外あるいは水中における使用中に遭遇する可能性のある他の危険等の物理的な酷使に耐えるように設計するか、またはそれに耐える材料から作ることができる。あるいはカメラ筐体は、手袋や保護用アイカバー等の特殊装備を着用するユーザ用に構成されてもよい。さらに、撮影パラメータは事前に設定しておいてもよい。例えば、取り込まれる画像の被写体が高速で移動しているアクションショット用に様々な高い(高速の)露出設定を設けることができる。一実施形態は、カメラ筐体をユーザまたは別の物体に固定する安全ストラップシステムを使用する。
別の実施形態は、肖像(ポートレート)写真の撮影用に構成されたカメラ筐体である。このカメラ筐体の実施形態は、より大きく解像度の高いディスプレイを含み、プレビュー画像を見ることができるようになっている。さらに、撮影パラメータは事前に設定しておいてもよい。例えば、肖像写真ショット用に様々なソフトフォーカス機能または他の撮影機能を設けることができる。カメラ筐体の一実施形態は、複数のフラッシュユニットを制御することができるように構成される。
別の実施形態は、風景および/または景色の撮影用に構成されたカメラ筐体である。このカメラ筐体の実施形態は、三脚等の様々なタイプの位置固定デバイスにカメラ筐体を結合するための様々な手段を含む。さらに、撮影パラメータは事前に設定しておいてもよい。例えば、風景および/または景色ショット用に様々な撮影画角機能(例えばパノラマ等)または他の撮影機能を設けることができる。
図5は、デジタルカメラの実施形態およびカメラ筐体の実施形態の部品を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、カメラプロセッサ502、カメラ光センサ504および記憶要素506を含む。記憶要素506は、筐体動作ロジック508およびカメラ動作ロジック510用の領域を含む。便宜上、筐体動作ロジック508およびカメラ動作ロジック510は別個のロジックとして説明する。しかしながら代替的な実施形態では、筐体動作ロジック508とカメラ動作ロジック510を単一のロジックに統合してもよい。
デジタルカメラ100の実施形態は、記憶装置108が結合するインタフェース512を含む。少なくとも取り込んだ画像に対応するデータを格納するように構成された任意の適切なフォーマット済の取り外し可能な記憶装置を用いることができる。他の実施形態では、取り外し可能な記憶装置を使用しない。その代わりに取り込んだ画像は、記憶要素506または別の記憶媒体に格納される。
カメラプロセッサ502、カメラ光センサ504、記憶要素506およびインタフェース512、ならびに図示しない他の部品は、接続516を介して通信バス514に結合され、それによって上述の部品間の接続性を提供する。デジタルカメラ100の代替的な実施形態において、上述の部品は、図5に示したものとは異なる方法で互いに接続可能に結合される。例えば、上述の部品のうちの1つまたは複数をカメラプロセッサ502に直接結合するか、あるいは中間部品(図示せず)を介してカメラプロセッサ502に結合してもよい。
カメラ筐体200およびカメラ筐体400(以下では便宜上、カメラ筐体200/400と呼ぶ)は、本明細書中に記載するような様々な機能を含む。例えばカメラ筐体200/400の実施形態は、制御操作部124E、インジケータ126E、ディスプレイ120Eおよび/またはレンズ104Eを含んでもよい。別の実施形態は、筐体バッテリーユニット518を含み、それによってさらなる電源を供給する。
レンズ104Eの一実施形態はカメラレンズ模擬ユニット520を含む。このデバイスは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラのレンズに使用されるデバイスおよび/または操作部、例えば絞り、フォーカスおよびズーム操作部を模擬する。カメラレンズ模擬ユニット520の設定を検出する1つまたは複数のセンサ522が含まれる。センサ522は、検出した設定に対応する情報信号を生成する。
カメラ筐体200/400の一実施形態は、筐体プロセッサ524および/または筐体メモリ526を含む。筐体メモリ526は筐体動作ロジック528を含む。別の実施形態は、筐体プロセッサ524または筐体メモリ526のいずれかを使用しない。さらに別の実施形態は、筐体プロセッサ524を使用するが筐体メモリ526は使用しない。これらの実施形態を以下でさらに詳述する。
図5に示すカメラ筐体200/400の実施形態において、上述の部品は、接続532を介して通信バス530に結合され、それによって上述の部品間の接続性を提供する。カメラ筐体200/400の代替的な実施形態において、上述の部品は、図5に示したものとは異なる方法で互いに接続可能に結合される。例えば、上述の部品のうちの1つまたは複数を筐体プロセッサ524に直接結合するか、あるいは中間部品(図示せず)を介して筐体プロセッサ524に結合してもよい。
デジタルカメラ100と同様に、カメラ筐体200/400は、筐体記憶装置536が結合するインタフェース534を含む。少なくとも取り込んだ画像に対応するデータを格納するように構成された任意の適切なフォーマット済の筐体記憶装置536を用いることができる。他の実施形態では、筐体記憶装置536を使用しない。その代わりに取り込んだ画像は、別の記憶媒体に格納される。
デジタルカメラ100は、カメラ筐体200/400上にある対応するカプラ538と通信可能に結合するように構成されたカプラ134を含む。カプラ134および538は、デジタルカメラ100がカメラ筐体200/400に結合されると通信可能かつ物理的に嵌合するように構成される。カプラ134は接続540を介してバス514に接続している。カプラ538は接続542を介してバス530に接続している。
一実施形態において、筐体プロセッサ524は、上述のカメラ筐体200/400の部品に対する信号を受信および供給するように構成される。この実施形態において、筐体動作ロジック528は筐体プロセッサ524によって取り出されて実行され、カメラプロセッサ502および筐体プロセッサ524は、デジタルカメラ100がカメラ筐体200/400に結合されているときに画像を取り込むため、必要に応じて互いに通信する。例えば、バス530を介して制御操作部124Eの1つから筐体プロセッサ524へ信号を伝えることができる。すると筐体プロセッサ524は、対応する信号をフォーマットし、この信号を(バス530、カプラ538、カプラ134およびバス514を介して)カメラプロセッサ502へ伝え、それによりカメラ光センサ504による撮影動作を、制御操作部124Eが生成した信号に従って制御する。
上記の簡略化した例に対して、カメラプロセッサ502は、カメラ筐体200/400上にあるインジケータ126Eのうちの1つによって示す指示を決定することができる。したがって、カメラプロセッサ502が信号を生成し、(バス514、カプラ134、カプラ538およびバス530を介した逆の経路に沿って)筐体プロセッサ524に伝える。筐体プロセッサは、受信した信号を解釈し、次に適切な信号を生成してインジケータ126Eに伝える。
デジタルカメラ100およびカメラ筐体200/400の別の実施形態では、筐体プロセッサユニット524および筐体メモリ526は使用されない。その代わりにカメラプロセッサ502が、筐体動作ロジック(プログラム)508を取り出して実行することにより、カメラ筐体200/400の様々な部品と直接通信する。
さらに別の実施形態は、筐体プロセッサ524を使用するが筐体メモリ526は使用しない。筐体200/400の動作に必要なロジック(プログラム)は全て筐体動作ロジック508内にある。
上述の実施形態において、カプラ134および538は、適切なデジタルのバスアーキテクチャフォーマットでフォーマットされた信号を伝えるように構成され、バス514および530を介して複数の異なる信号が伝えられるようにする。カプラ134および538は、特別な構成のカプラとするか、あるいはRS−232フォーマットやユニバーサルシリアルバス(USBフォーマット)等があるがこれらに限定されない他の技術に基づくものとすることができる。さらに、カプラ134および538の物理的な構造は、特別な構成とするか、あるいはUSBケーブル等の他の技術に基づくものとすることができる。
別の実施形態では、「一機能一配線(wire-per-function)」フォーマットを使用する。したがって、カメラ筐体200/400においてバス530、筐体プロセッサ524および筐体メモリ526は使用されない。この実施形態において、上述の部品の各々は、1つまたは複数の物理的な接続によりカプラ538に結合される。カプラ134および538は複数のピンとそれに対応するソケットを使用しており、カプラ134および538が互いに物理的に嵌合したときに、上述の部品がデジタルカメラ100に直接結合されてこれと通信を行うようにする。
カメラ筐体200(図2)および/または400(図4)の様々な実施形態は、より高度なフィルムまたはデジタルカメラに見られる装置を模擬した機能を有するものとして説明した。したがって、このような装置は、より高度なフィルムまたはデジタルカメラのユーザに親しみのあるポジションに位置していてもよい。さらに、このような装置の動作は、より高度なフィルムまたはデジタルカメラのユーザに親しみのある装置のような外見や感じを持つように構成される。同様に、指標、設定、値等のインジケータは、より高度なフィルムまたはデジタルカメラ上の対応する装置を模擬してもよい。このように、より高度なフィルムまたはデジタルカメラの機能を模擬したカメラ筐体の実施形態は、一部の消費者に強く望まれる可能性がある。
図6は、デジタルカメラ100(図1A〜図1C)がカメラ筐体200または400(図2および図4)に結合されているときの撮影プロセスを示すフローチャートである。このフローチャート600は、筐体動作ロジック508および/または528(図5)を実施するソフトウェアの考えられる実施態様のアーキテクチャ、機能性、および動作を示す。この点で各ブロックは、特定の論理機能(複数可)を実施するための1つまたは複数の実行可能な命令を含むコードのモジュール、セグメント、または部分を表す場合がある。いくつかの代替的な実施態様において、ブロックに示される機能は、本発明の機能性から大きく逸脱することなく、図6に示す順序とは異なる順序で行われるか、あるいはさらなる機能を含む場合があることにも留意すべきである。例えば、以下でさらに明らかにするように、関連する機能性に応じて、図6において連続して示す2つのブロックが実際には略同時に実行されても、ブロックが時には逆の順序で実行されても、ブロックのいくつかが全ての場合に実行されなくてもよい。本明細書では、このような変更および変形は全て、デジタルカメラ100およびカメラ筐体200/400に関する本開示の範囲内に含まれることが意図される。
プロセスはブロック602において開始する。ブロック604において、デジタルカメラ100とカメラ筐体200/400を結合する。ブロック606において、カメラ筐体200/400の上述の機能のうちの少なくとも1つを選択する。例えば、シャッター102E(図2)を選択して画像を取り込むことができる。あるいは、オン/オフスイッチ110E(図2)を選択してデジタルカメラ100およびカメラ筐体200/400を作動することができる。あるいは、ビューファインダ106Eを選択して被写体を見ることができる。ブロック608において、デジタルカメラ100内にある光センサ504(図5)上に画像を取り込む。画像は少なくとも、カメラ筐体200/400に結合されたレンズ104E(図2)を通して取り込まれる。本プロセスはブロック610において終了する。
上述の実施形態は実施態様の例に過ぎないことが強調されるべきである。上述の実施形態に対して多くの変形および変更を行うことができる。本明細書では、このような変更および変形は全て本開示の範囲に含まれ、添付の特許請求の範囲によって保護されることが意図される。
なお、本発明は例として次の態様を含む。( )内の数字は添付図面の参照符号に対応する。
[1] 少なくとも1つの光センサ(504)を備えるデジタルカメラ(100)と、
前記デジタルカメラ(100)を収容するように構成され、前記デジタルカメラ(100)の動作を制御する少なくとも1つの機能を有するように構成され、かつ前記デジタルカメラ(100)の前記光センサ(504)を用いて画像を取り込むように構成された筐体(200)と、
を備えることを特徴とする撮影システム。
[2] 前記デジタルカメラ(100)と前記筐体(200)の動作を制御するように構成されたプロセッサ(502)をさらに備えることを特徴とする、上記[1]に記載の撮影システム。
[3] 前記デジタルカメラ(100)内にあって前記デジタルカメラ(100)と前記筐体の動作を制御するように構成された第1のプロセッサ(502)と、
前記筐体(200)内にあって前記筐体(200)の少なくとも一部の動作を制御するように構成された第2のプロセッサ(524)と、
をさらに備えることを特徴とする、上記[1]に記載の撮影システム。
[4] 前記デジタルカメラ(100)は、撮影動作を制御するように構成された少なくとも1つの第1の操作部(124)をさらに備え、
前記筐体(200)は、前記撮影動作を制御するように構成された少なくとも1つの第2の操作部(124E)であって、前記第1の操作部(124)とは異なる少なくとも1つの機能を有する、第2の操作部(124E)をさらに備える、
ことを特徴とする、上記[1]に記載の撮影システム。
[5] 前記筐体は、前記デジタルカメラでは操作することのできない別の撮影動作の制御をするように構成された第3の操作部(124E)をさらに備えることを特徴とする、上記[4]に記載の撮影システム。
[6] 前記デジタルカメラ(100)は第1のレンズ(104)をさらに備え、
前記筐体(200)は、前記第1のレンズ(104)とは別の少なくとも1つの機能を有する第2のレンズ(104E)をさらに備える、
ことを特徴とする、上記[1]に記載の撮影システム。
[7] 前記筐体(200)は、前記第2のレンズ(104E)を前記筐体(200)に結合するように構成されたレンズカプラ(226)をさらに備え、前記レンズカプラ(226)は、前記第2のレンズ(104E)を前記筐体(200)から取り外すことを可能にすることを特徴とする、上記[6]に記載の撮影システム。
[8] デジタルカメラ(100)と筐体(200)とを結合するステップであって、前記デジタルカメラ(100)は前記筐体(200)の凹所内にある、結合するステップと、
前記筐体(200)上にある装置を用いて少なくとも1つの撮影機能を選択するステップと、
前記デジタルカメラ(100)内にある光センサ(504)上に画像を取り込むステップであって、前記画像は前記カメラ筐体(200)上にあるレンズ(104E)を通して取り込まれる、取り込むステップと、
を含むことを特徴とする撮影方法。
[9] 筐体(200)上にある装置を用いて撮影命令を生成するステップと、
前記筐体(200)に結合され、前記筐体(200)の凹所内にあるデジタルカメラ(100)に前記撮影命令を伝えるステップと、
前記デジタルカメラ(100)内にある光センサ(504)を用いて画像を取り込むステップであって、受け取った前記撮影命令に従って行われる、取り込むステップと、
を含むことを特徴とする撮影方法。
[10] 撮影のプログラムを有するコンピュータ可読媒体(508)であって、前記プログラムは、
筐体(200)から撮影命令を受け取るステップと、
デジタルカメラ(100)が前記筐体(200)に結合されているときに、前記デジタルカメラ(100)内にある光センサ(504)を用いて画像を取り込むステップであって、受け取った前記撮影命令に従って行われる、取り込むステップと、
を実行するように構成されたロジックを含むことを特徴とする、コンピュータ可読媒体。
本発明によるデジタルカメラの一実施形態の正面斜視図である。 本発明によるデジタルカメラの一実施形態の背面図である。 本発明によるデジタルカメラの一実施形態の底面図である。 本発明によるカメラ筐体の一実施形態の正面斜視図である。 本発明によるカメラ筐体の一実施形態の背面図である。 本発明によるカメラ筐体の別の実施形態の背面図である。 デジタルカメラの実施形態およびカメラ筐体の実施形態の部品を示すブロック図である。 デジタルカメラがカメラ筐体に結合されているときの撮影プロセスを示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ
102、102E シャッターボタン
104、104E レンズ
106、106E ビューファインダ
108 記憶装置
112、112E フラッシュ
120、120E ディスプレイ
124、124E 制御操作部
126、126E インジケータ
134 カプラ
200/400 カメラ筐体
216 フラッシュアタッチメント
502 カメラプロセッサ
504 カメラ光センサ
506 記憶要素
508 筐体動作ロジック
510 カメラ動作ロジック
512 インタフェース
518 筐体バッテリーユニット
520 カメラレンズ模擬ユニット
522 センサ
524 筐体プロセッサ
526 筐体メモリ
528 筐体動作ロジック
536 筐体記憶装置

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの光センサを備えるデジタルカメラと、
    前記デジタルカメラを収容するように構成され、前記デジタルカメラの動作を制御する少なくとも1つの機能を有するように構成され、かつ前記デジタルカメラの前記光センサを用いて画像を取り込むように構成された筐体と、
    を備えることを特徴とする撮影システム。
  2. 前記デジタルカメラと前記筐体の動作を制御するように構成されたプロセッサをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の撮影システム。
  3. 前記デジタルカメラ内にあって前記デジタルカメラと前記筐体の動作を制御するように構成された第1のプロセッサと、
    前記筐体内にあって前記筐体の少なくとも一部の動作を制御するように構成された第2のプロセッサと、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の撮影システム。
  4. 前記デジタルカメラは、撮影動作を制御するように構成された少なくとも1つの第1の操作部をさらに備え、
    前記筐体は、前記撮影動作を制御するように構成された少なくとも1つの第2の操作部であって、前記第1の操作部とは異なる少なくとも1つの機能を有する、第2の操作部をさらに備える、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の撮影システム。
  5. 前記筐体は、前記デジタルカメラでは操作することのできない別の撮影動作の制御をするように構成された第3の操作部をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載の撮影システム。
  6. 前記デジタルカメラは第1のレンズをさらに備え、
    前記筐体は、前記第1のレンズとは別の少なくとも1つの機能を有する第2のレンズをさらに備える、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の撮影システム。
  7. 前記筐体は、前記第2のレンズを前記筐体に結合するように構成されたレンズカプラをさらに備え、前記レンズカプラは、前記第2のレンズを前記筐体から取り外すことを可能にすることを特徴とする、請求項6に記載の撮影システム。
  8. デジタルカメラと筐体とを結合するステップであって、前記デジタルカメラは前記筐体の凹所内にある、結合するステップと、
    前記筐体上にある装置を用いて少なくとも1つの撮影機能を選択するステップと、
    前記デジタルカメラ内にある光センサ上に画像を取り込むステップであって、前記画像は前記カメラ筐体上にあるレンズを通して取り込まれる、取り込むステップと、
    を含むことを特徴とする撮影方法。
  9. 筐体上にある装置を用いて撮影命令を生成するステップと、
    前記筐体に結合され、前記筐体の凹所内にあるデジタルカメラに前記撮影命令を伝えるステップと、
    前記デジタルカメラ内にある光センサを用いて画像を取り込むステップであって、受け取った前記撮影命令に従って行われる、取り込むステップと、
    を含むことを特徴とする撮影方法。
  10. 撮影のプログラムを有するコンピュータ可読媒体であって、前記プログラムは、
    筐体から撮影命令を受け取るステップと、
    デジタルカメラが前記筐体に結合されているときに、前記デジタルカメラ内にある光センサを用いて画像を取り込むステップであって、受け取った前記撮影命令に従って行われる、取り込むステップと、
    を実行するように構成されたロジックを含むことを特徴とする、コンピュータ可読媒体。
JP2004200205A 2003-07-18 2004-07-07 デジタルカメラと筐体のための装置および方法 Pending JP2005039812A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/623,353 US20050012852A1 (en) 2003-07-18 2003-07-18 Apparatus and method for digital camera and enclosure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005039812A true JP2005039812A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34063364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200205A Pending JP2005039812A (ja) 2003-07-18 2004-07-07 デジタルカメラと筐体のための装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050012852A1 (ja)
JP (1) JP2005039812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190140620A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 (주)파트론 광학센서 패키지

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM249049U (en) * 2003-09-09 2004-11-01 Chicony Electronics Co Ltd Digital camera
JP4302548B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-29 オリンパス株式会社 カメラ及び電子機器
US8634014B2 (en) * 2004-04-05 2014-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device analysis systems and imaging device analysis methods
JP2005311844A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Canon Inc 撮像装置
US7982795B2 (en) * 2005-04-11 2011-07-19 Panayotis B. SPATHARIS Image acquisition and exploitation camera system and methods therefore
KR101362268B1 (ko) * 2007-06-11 2014-02-12 삼성전자주식회사 휴대형 멀티미디어 플레이어 기능을 구비한 촬영장치
US8922672B2 (en) * 2008-01-03 2014-12-30 Apple Inc. Illumination systems and methods for imagers
JP2010026263A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Panasonic Corp 撮影装置
USD755874S1 (en) * 2015-04-30 2016-05-10 Digilife Technologies Co., Ltd. Digital camera
CN105549303A (zh) * 2016-01-15 2016-05-04 武汉理工大学 分体式135全画幅数码单反相机
CN105744136A (zh) * 2016-04-12 2016-07-06 武汉理工大学 燕尾槽型分体式135全画幅单电相机
CN105759539A (zh) * 2016-04-12 2016-07-13 武汉理工大学 四遮光片三热靴座多功能分体式全画幅工业相机
CN105744135A (zh) * 2016-04-12 2016-07-06 武汉理工大学 燕尾槽型分体式135全画幅数码单反相机
CN105744134A (zh) * 2016-04-12 2016-07-06 武汉理工大学 弧形导柱型分体式135全画幅单电相机
CN105759540A (zh) * 2016-04-12 2016-07-13 武汉理工大学 三遮光片双热靴座多功能分体式全画幅工业相机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714742B2 (ja) * 1996-10-18 2005-11-09 有限会社イノン 外周面操作リング付き防水レンズポートとそれを使用 する防水カメラケース
US6138826A (en) * 1998-02-02 2000-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Waterproof case for camera
JP4183307B2 (ja) * 1998-07-17 2008-11-19 有限会社イノン 水中カメラハウジング
US6865076B2 (en) * 1999-02-04 2005-03-08 Palmone, Inc. Electronically-enabled housing apparatus for a computing device
US20010043279A1 (en) * 2000-03-07 2001-11-22 Masahito Niikawa Digital camera
WO2002071146A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Underwater Systems & Technology Watertight universal housing
US20020172017A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Tarnowski Thomas J. Functional enclosure for a personal electronic device
JP2003337372A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Yoshiyuki Takematsu デジタルカメラで水中写真を撮るための照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190140620A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 (주)파트론 광학센서 패키지
KR102114696B1 (ko) 2018-06-12 2020-05-25 (주)파트론 광학센서 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20050012852A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3190782A2 (en) Action camera
JP2005039812A (ja) デジタルカメラと筐体のための装置および方法
JP4657977B2 (ja) 撮像装置
US7432972B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus utilizing the method
JP2007163855A (ja) デジタルカメラ
US20170223236A1 (en) Wearable Camera Apparatus
CN109076117A (zh) 用于便携式电子设备的摄影配件
CN111385470B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
JP2020010130A (ja) 電子機器
KR102477993B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
US20050099514A1 (en) Automated zoom control
JP2004015367A (ja) 電子カメラ
US9538097B2 (en) Image pickup apparatus including a plurality of image pickup units and method of controlling the same
JP2005345576A (ja) 撮像装置
JP6587455B2 (ja) 撮影装置、情報処理方法及びプログラム
JP5600413B2 (ja) 撮影機器システム、外部機器、カメラ、および撮影機器システムの制御方法
JP2003348418A (ja) 電子虫眼鏡
JPH10333233A (ja) 撮像装置及びその防水具
JP5877227B2 (ja) 撮影機器システム、外部機器、カメラ、および撮影機器システムの制御方法
JP5872850B2 (ja) 撮像本体部、撮像装置システムおよびプログラム
White Photographer's Guide to the Sony DSC-RX10 IV: Getting the Most from Sony's Advanced Digital Camera
KR101643604B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장매체
King Nikon D600 for Dummies
Busch David Busch's Nikon Z6 Guide to Digital Photography
Galleso Nikon D3400: An Easy Guide to the Best Features

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619