JP2020010130A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020010130A
JP2020010130A JP2018128100A JP2018128100A JP2020010130A JP 2020010130 A JP2020010130 A JP 2020010130A JP 2018128100 A JP2018128100 A JP 2018128100A JP 2018128100 A JP2018128100 A JP 2018128100A JP 2020010130 A JP2020010130 A JP 2020010130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
instruction
information
display range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018128100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258482B2 (ja
Inventor
誠司 小川
Seiji Ogawa
誠司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018128100A priority Critical patent/JP7258482B2/ja
Priority to US16/457,705 priority patent/US11050925B2/en
Priority to EP19184378.8A priority patent/EP3591499B1/en
Priority to CN201910604127.7A priority patent/CN110691187B/zh
Publication of JP2020010130A publication Critical patent/JP2020010130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258482B2 publication Critical patent/JP7258482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Abstract

【課題】サーバ等の外部装置とは異なる装置上の画像を表示する場合に、当該外部装置上の画像を表示する場合の表示範囲と同じ表示範囲を容易に表示することができるようにする。【解決手段】本発明の電子機器は、外部装置と通信可能な通信手段と、外部装置に送信される画像の一部の範囲を表示範囲として指定するための第1の指示と、記憶手段に記憶されている画像を外部装置に送信して記録するための第2の指示とを受け付け可能な受け付け手段と、第2の指示に応じて、記憶されている画像と第1の指示で指定された表示範囲に関する情報とを外部装置に送るように制御するとともに、指定された表示範囲に関する情報を記憶されている画像に関連付ける制御手段と、記憶されている画像に関連付けられた情報に基づいて、記憶されている画像の一部の範囲である表示範囲を表示するように制御する表示制御手段と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は電子機器に関する。
近年、全方位画像、全天球画像といった、人間の視野角より広い範囲の画像を撮影することが可能な撮像装置が普及している。また、このような広い範囲の画像の一部を表示部に表示し、装置の姿勢変化に追従して表示部に表示する画像の範囲(表示範囲)を変更することで、没入感や臨場感の高い表示を行う方法も知られている。
特許文献1には、全天球画像をネットワーク上のサーバに保存し、当該全天球画像を他のユーザーが持つ表示デバイスでも閲覧できるようにする(共有する)システムが開示されている。特許文献1に開示のシステムでは、全天球画像のうちの所定領域の画像が他のユーザーの端末で閲覧可能とされる。
特開2017−182548号公報
サーバ上の全天球画像を表示する場合にも、当該全天球画像の一部の範囲が表示範囲として表示される。そのため、サーバに対して全天球画像を送信、保存するユーザーは、全天球画像のうち特に注目して欲しい範囲(注目範囲)を表示範囲として指定できるとよい。こうしておけば、サーバ上の全天球画像を表示する際に、指定された注目範囲を表示範囲として表示でき、ユーザー間で共通の注目範囲を共有することができる。
しかしながら、サーバとは異なる装置(例えば自装置)上の全天球画像の注目範囲を表示する場合には、当該注目範囲を表示範囲として指定するための操作が必要となる。
そこで本発明は、サーバ等の外部装置とは異なる装置上の画像を表示する場合に、当該外部装置上の画像を表示する場合の表示範囲と同じ表示範囲を容易に表示することができるようにすることを目的とする。
本発明の第1の態様は、
外部装置と通信可能な通信手段と、
記憶手段から読み出されて前記外部装置に送信される画像の一部の範囲を表示範囲として指定するための第1の指示と、前記記憶手段に記憶されている画像を前記外部装置に送信して記録するための第2の指示とを受け付け可能な受け付け手段と、
前記第2の指示に応じて、前記記憶されている画像と前記第1の指示で指定された表示範囲に関する情報とを前記外部装置に送るように制御するとともに、前記指定された表示範囲に関する情報を前記記憶されている画像に関連付ける制御手段と、
前記記憶されている画像に前記指定された表示範囲に関する情報が関連付けられている場合に、前記情報に基づいて、前記記憶されている画像の一部の範囲である表示範囲を表示するように制御する表示制御手段と、
を有することを特徴とする電子機器である。
本発明の第2の態様は、
外部装置と通信するステップと、
記憶手段から読み出されて前記外部装置に送信される画像の一部の範囲を表示範囲として指定するための第1の指示を受け付けるステップと、
前記記憶手段に記憶されている画像を前記外部装置に送信して記録するための第2の指示を受け付けるステップと、
前記第2の指示に応じて、前記記憶されている画像と前記第1の指示で指定された表示範囲に関する情報とを前記外部装置に送るように制御するとともに、前記指定された表示範囲に関する情報を前記記憶されている画像に関連付けるステップと、
前記記憶されている画像に前記指定された表示範囲に関する情報が関連付けられている場合に、前記情報に基づいて、前記記憶されている画像の一部の範囲である表示範囲を表示するように制御するステップと、
を有することを特徴とする電子機器の制御方法である。
本発明の第3の態様は、コンピュータを、上述した電子機器の各手段として機能させるためのプログラムである。本発明の第4の態様は、コンピュータを、上述した電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体である。
本発明によれば、サーバ等の外部装置とは異なる装置上の画像を表示する場合に、当該外部装置上の画像を表示する場合の表示範囲と同じ表示範囲を容易に表示することができる。
本実施形態に係るデジタルカメラの外観図及びブロック図である。 本実施形態に係る表示装置の外観図やブロック図などである。 本実施形態に係る表示装置の処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1(A)は、デジタルカメラ100(撮像装置)の前面斜視図(外観図)である。図1(B)は、デジタルカメラ100の背面斜視図(外観図)である。デジタルカメラ100は、全方位画像(全天球画像)を撮影するためのカメラ(全方位カメラ;全天球カメラ)である。
バリア102aは、デジタルカメラ100の前方を撮影範囲とした前方カメラ部のための保護窓である。前方カメラ部は、例えば、デジタルカメラ100の前側の上下左右180度以上の広範囲を撮影範囲とする広角カメラ部である。バリア102bは、デジタルカメラ100の後方を撮影範囲とした後方カメラ部のための保護窓である。後方カメラ部は、例えば、デジタルカメラ100の後ろ側の上下左右180度以上の広範囲を撮影範囲とする広角カメラ部である。
表示部28は画像や各種情報を表示する。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部(操作部材)である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。接続I/F25は、接続ケーブルをデジタルカメラ100に接続するためのコネクタであり、接続ケーブルを用いて、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、テレビジョン装置などの外部装置がデジタルカメラ100に接続される。操作部70は、ユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、ダイヤル、タッチセンサー等である。電源スイッチ72は、電源のオン/オフを切り替えるための押しボタンである
発光部(発光部材)21は、発光ダイオード(LED)などであり、デジタルカメラ100の各種状態を発光パターンや発光色によってユーザーに通知する。固定部40は、例えば三脚ネジ穴であり、三脚などの固定器具でデジタルカメラ100を固定して設置するために使用される。
図1(C)は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
バリア102aは、前方カメラ部の撮像系(撮影レンズ103a、シャッター101a、撮像部22a等)を覆うことにより、当該撮像系の汚れや破損を防止する。撮影レンズ103aは、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群であり、広角レンズである。シャッター101aは、撮像部22aへの被写体光の入射量を調整する絞り機能を有するシャッターである。撮像部22aは、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23aは、撮像部22aから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。なお、バリア102aを設けずに、撮影レンズ103aの外面が露出し、撮影レンズ103aによって他の撮像系(シャッター101aや撮像部22a)の汚れや破損を防止してもよい。
バリア102bは、後方カメラ部の撮像系(撮影レンズ103b、シャッター101b、撮像部22b等)を覆うことにより、当該撮像系の汚れや破損を防止する。撮影レンズ103bは、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群であり、広角レンズである。シャッター101bは、撮像部22bへの被写体光の入射量を調整する絞り機能を有するシャッターである。撮像部22bは、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23bは、撮像部22bから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。なお、バリア102bを設けずに、撮影レンズ103bの外面が露出し、撮影レンズ103bによって他の撮像系(シャッター101bや撮像部22b)の汚れや破損を防止してもよい。
撮像部22aと撮像部22bにより、VR(Virtual Reality)画像が撮像される。VR画像とは、VR表示をすることのできる画像であるものとする。VR画像には、全方位カメラ(全天球カメラ)で撮像した全方位画像(全天球画像)や、表示部に一度に表示できる表示範囲より広い映像範囲(有効映像範囲)を持つパノラマ画像などが含まれるものとする。VR画像には、静止画だけでなく、動画やライブビュー画像(カメラからほぼリアルタイムで取得した画像)も含まれる。VR画像は、最大で上下方向(垂直角度、天頂からの角度、仰角、俯角、高度角)360度、左右方向(水平角度、方位角度)360度の視野分の映像範囲(有効映像範囲)を持つ。
また、VR画像は、上下360度未満、左右360度未満であっても、通常のカメラで撮影可能な画角よりも広い広範な画角(視野範囲)、あるいは、表示部に一度に表示できる表示範囲より広い映像範囲(有効映像範囲)を持つ画像も含むものとする。例えば、左右方向(水平角度、方位角度)360度、天頂(zenith)を中心とした垂直角度210度の視野分(画角分)の被写体を撮影可能な全天球カメラで撮影された画像はVR画像の一種である。また、例えば、左右方向(水平角度、方位角度)180度、水平方向を中心とした垂直角度180度の視野分(画角分)の被写体を撮影可能なカメラで撮影された画像はVR画像の一種である。即ち、上下方向と左右方向にそれぞれ160度(±80度)以上の視野分の映像範囲を有しており、人間が一度に視認できる範囲よりも広い映像範囲を有している画像はVR画像の一種である。
このVR画像をVR表示(表示モード:「VRビュー」で表示)すると、左右回転方向
に表示装置(VR画像を表示する表示装置)の姿勢を変化させることで、左右方向(水平回転方向)には継ぎ目のない全方位の映像を視聴することができる。上下方向(垂直回転方向)には、真上(天頂)から見て±105度の範囲では継ぎ目のない全方位の映像を視聴することができるが、真上から105度を超える範囲は映像が存在しないブランク領域となる。VR画像は、「映像範囲が仮想空間(VR空間)の少なくとも一部である画像」とも言える。
VR表示(VRビュー)とは、VR画像のうち、表示装置の姿勢に応じた一部の視野範囲(表示範囲;表示領域)の映像を表示する、表示範囲を変更可能な表示方法(表示モード)である。表示装置であるヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着して視聴する場合には、ユーザーの顔の向きに応じた視野範囲の映像を表示することになる。例えば、VR画像のうち、ある時点で左右方向に0度(特定の方位、例えば北)、上下方向に90度(天頂から90度、すなわち水平)を中心とした視野角(画角)の映像を表示しているものとする。この状態から、表示装置の姿勢を表裏反転させると(例えば、表示面を南向きから北向きに変更すると)、同じVR画像のうち、左右方向に180度(逆の方位、例えば南)、上下方向に90度(水平)を中心とした視野角の映像に、表示範囲が変更される。ユーザーがHMDを視聴している場合で言えば、ユーザーが顔を北から南に向ければ(すなわち後ろを向けば)、HMDに表示される映像も北の映像から南の映像に変わるということである。このようなVR表示によって、ユーザーに、視覚的にあたかもVR画像内(VR空間内)のその場にいるような感覚を提供することができる。VRゴーグル(ヘッドマウントアダプタ)に装着されたスマートフォンは、HMDの一種と言える。
なお、VR画像の表示方法は上記に限るものではない。姿勢変化ではなく、タッチパネルや方向ボタンなどに対するユーザー操作に応じて、表示範囲を移動(スクロール)させてもよい。VR表示時(VRビューモード時)において、姿勢変化に応じて表示範囲を変更する処理と、タッチパネルへのタッチムーブ操作やマウスなどの操作部材に対するドラッグ操作に応じて表示範囲を変更する処理との両方が行われるようにしてもよい。
画像処理部24は、A/D変換器23aやA/D変換器23bからのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の処理(画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理など)を行う。また、画像処理部24は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御部50は、画像処理部24により得られた演算結果に基づいて露光制御や測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等が行われる。画像処理部24は更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。また、画像処理部24は、A/D変換器23aとA/D変換器23bにより得られた2つの画像(魚眼画像)に基本的な画像処理を施し、基本的な画像処理が施された2つの画像を合成する繋ぎ画像処理を行うことで、単一のVR画像を生成する。また、画像処理部24は、ライブビューでのVR表示時、あるいは再生時に、VR画像をVR表示するための画像切り出し処理、拡大処理、歪み補正等を行い、メモリ32における所定の記憶領域に処理結果を描画するレンダリングを行う。
繋ぎ画像処理では、画像処理部24は、2つの画像の一方を基準画像、他方を比較画像として用いて、パターンマッチング処理によりエリア毎に基準画像と比較画像のずれ量を算出し、エリア毎のずれ量に基づいて、2つの画像を繋ぐ繋ぎ位置を検出する。そして、画像処理部24は、検出した繋ぎ位置と各光学系のレンズ特性とを考慮して、幾何学変換により各画像の歪みを補正する。これにより、各画像が全天球形式の画像に変換される。そして、画像処理部24は、全天球形式の2つの画像を合成(ブレンド)することで、1つの全天球画像(VR画像)を生成する。生成された全天球画像は、例えば正距円筒図法
を用いた画像であり、全天球画像の各画素の位置は球体(VR空間)の表面の座標と対応づけることができる。
A/D変換器23a,23bからの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22a,22bによって得られA/D変換器23a,23bによりデジタルデータに変換された画像データや、接続I/F25から外部の表示装置に出力するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。メモリ32に格納されている画像表示用のデータは、接続I/F25から外部の表示装置に出力することが可能である。撮像部22a,22bで撮像され、画像処理部24で生成されたVR画像であって、メモリ32に蓄積されたVR画像を外部の表示装置に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとしての機能が実現でき、ライブビュー表示(LV表示)が実現できる。以下、ライブビュー表示で表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。同様に、メモリ32に蓄積されたVR画像を、通信部54を介して無線接続された外部装置(スマートフォンなど)に逐次転送して表示することでもライブビュー表示(リモートLV表示)が実現できる。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等である。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路を有する制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は例えばRAMであり、システム制御部50は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等をシステムメモリ52に展開する。また、システム制御部50は、メモリ32、画像処理部24、メモリ制御部15等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70、及び、電源スイッチ72は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するために使用される。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード、通信接続モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60より、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示部28に表示された複数のモードのいずれかに、他の操作部材を用いて選択的に切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
シャッターボタン61は、第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64を備える。第1シャッタースイッチ62は、シャッターボタン61の操作途中、いわゆる
半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22a,22bからの信号読み出しから記録媒体150に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
なお、シャッターボタン61は全押しと半押しの2段階の操作ができる操作部材に限るものではなく、1段階の押下だけができる操作部材であってもよい。その場合は、1段階の押下によって撮影準備動作と撮影処理が連続して行われる。これは、半押しと全押しが可能なシャッターボタンを全押しした場合(第1シャッタースイッチ信号SW1と第2シャッタースイッチ信号SW2とがほぼ同時に発生した場合)と同じ動作である。
操作部70は、表示部28に表示される種々の機能アイコンや選択肢を選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、INFOボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面を見ながら操作部70を操作することで、直感的に各種設定を行うことができる。
電源スイッチ72は、電源のオン/オフを切り替えるための押しボタンである。電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体150を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリーカードやハードディスク等の記録媒体150とのインターフェースである。記録媒体150は、撮影された画像を記録するためのメモリーカード等の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。記録媒体150は、デジタルカメラ100に対して着脱可能な交換記録媒体であってもよいし、デジタルカメラ100に内蔵された記録媒体であってもよい。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部装置との間で、映像信号や音声信号等の送受信を行う。通信部54は、無線LAN(Local Area Network)やインターネットに接続可能であり、ネットワークを介して、ネットワーク上の外部装置(サーバ等)とも通信可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部装置と通信可能である。通信部54は撮像部22a,22bで撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体150に記録された画像を送信可能であり、外部装置から画像やその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22a,22bで撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。また、撮像部22a,22bで撮影された画像が、ヨー方向、ピ
ッチ方向、ロール方向などの回転方向にデジタルカメラ100を傾けて撮影された画像であるかを判別可能であり、その傾き量も判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22a,22bで撮像されたVR画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転(傾き補正するように画像の向きを調整)して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55として、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、方位センサー、高度センサーなどの複数のセンサーのうちの1つ以上の組み合わせを用いることができる。姿勢検知部55を構成する加速度センサー、ジャイロセンサー、方位センサーなどを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
マイクロフォン20は、動画であるVR画像(VR動画)の音声として記録されるデジタルカメラ100の周囲の音声を集音する。接続I/F25は、外部装置と接続して映像の送受信を行うためにHDMI(登録商標)ケーブルやUSBケーブルなどが接続される接続プラグである。
図2(A)は、本実施形態に係る電子機器の一例である表示装置200の外観図である。表示装置200は、スマートフォンなどを用いて構成可能なものである。上述したデジタルカメラ100は、ユーザーにより画像の撮影が指示されると、全天球画像を生成し、この全天球画像の画像データを含む画像ファイルを記録媒体150に記録する。また、システム制御部50は、記録された全天球画像を表示する際に表示範囲の中心となる位置を指す向き(全天球画像により形成されるVR空間の中心から表示範囲の中心に向かう向き)を指定するための情報(向き情報)を含む付加情報を生成する。そして、システム制御部50は、付加情報を画像ファイルのメタデータとして記録媒体150に記録する。例えば、全天球画像の撮影時におけるデジタルカメラ100の向きを各種のセンサーを用いて検出し、その検出結果に基づいて向き情報を生成する。具体的には、方位角度が前方カメラ部と後方カメラ部の一方(例えば前方カメラ部)の光軸と一致し、且つ、仰角が水平方向の角度となる位置を示す情報を、向き情報として生成する。表示装置200は、付加情報に含まれる向き情報に基づいて、全天球画像の表示開始時の表示範囲を決める。
表示部205は画像や各種情報を表示する。表示部205はタッチパネル206aと一体的に構成されており、表示部205の表示面へのタッチ操作を検出できるようになっている。表示装置200は、デジタルカメラ100等で生成されたVR画像(VRコンテンツ)を表示部205においてVR表示することが可能である。操作部206bは表示装置200の電源のオンとオフを切り替える操作を受け付ける電源ボタンである。操作部206cと操作部206dは音声出力部222から出力する音声のボリュームを増減するボリュームボタンである。操作部206eは、表示部205にホーム画面を表示させるためのホームボタンである。音声出力端子212aはイヤホンジャックであり、イヤホンや外部スピーカーなどに音声信号を出力するための端子である。スピーカー212bは音声を出力する本体内蔵スピーカーである。
図2(B)は、表示装置200の構成例を示すブロック図である。内部バス250に対してCPU201、メモリ202、不揮発性メモリ203、画像処理部204、表示部205、操作部206、記録媒体I/F207、外部I/F209、及び、通信I/F210が接続されている。また、内部バス250に対して音声出力部212と姿勢検出部213も接続されている。内部バス250に接続される各部は、内部バス250を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
CPU201は、表示装置200の全体を制御する制御部であり、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる。メモリ202は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU201は、例えば不揮発性メモリ203に格納さ
れるプログラムに従い、メモリ202をワークメモリとして用いて、表示装置200の各部を制御する。不揮発性メモリ203には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU201が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ203は例えばフラッシュメモリやROMなどで構成される。
画像処理部204は、CPU201の制御に基づいて、不揮発性メモリ203や記録媒体208に格納された画像や、外部I/F209を介して取得した画像信号、通信I/F210を介して取得した画像などに対して各種画像処理を施す。画像処理部204が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。また、全方位画像あるいは全方位ではないにせよ広範囲のデータを有する広範囲画像であるVR画像のパノラマ展開やマッピング処理、変換などの各種画像処理も行う。画像処理部204は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成してもよい。また、画像処理の種別によっては画像処理部204を用いずにCPU201がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
表示部205は、CPU201の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical
User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU201は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、表示部205に表示するための画像信号を生成して表示部205に出力するように表示装置200の各部を制御する。表示部205は生成された画像信号に基づいて画像を表示する。なお、本実施形態に係る電子機器自体が備える構成としては表示部205に表示させるための画像信号を出力するためのインターフェースまでとし、表示部205は外付けのモニタ(テレビジョン装置やHMDなど)で構成してもよい。
操作部206は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサー、タッチパッドなどを含む、ユーザー操作を受け付けるための入力デバイスである。本実施形態では、操作部206は、タッチパネル206a、操作部206b,206c,206d,206eを含む。
記録媒体I/F207には、メモリーカードやCD、DVDといった記録媒体208が着脱可能である。記録媒体I/F207は、CPU201の制御に基づき、装着された記録媒体208からのデータの読み出しや、記録媒体208に対するデータの書き込みを行う。例えば、記録媒体208として、デジタルカメラ100で生成された全天球画像が記録された記録媒体150を装着することが可能である。この場合は、記録媒体208からVR画像の画像信号を読み出して表示部205に表示することができる。外部I/F209は、外部装置と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F210は、外部装置やインターネット211などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。
音声出力部212は、動画や音楽データの音声や、操作音、着信音、各種通知音などを出力する。音声出力部212には、イヤホンなどを接続する音声出力端子212aと、スピーカー212bとが含まれるものとするが、音声出力部212は無線通信などで音声出力を行ってもよい。
姿勢検出部213は、重力方向に対する表示装置200の姿勢を検出する。姿勢検出部213で検知された姿勢に基づいて、表示装置200が横に保持されているか、縦に保持されているか、上に向けられたか、下に向けられたか、斜めの姿勢になったかなどを判別
可能である。また、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向などの回転方向における表示装置200の傾きの有無や大きさ、当該回転方向に表示装置200が回転したかなどを判別可能である。姿勢検出部213として、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、方位センサー、高度センサーなどの複数のセンサーのうちの1つ以上の組み合わせを用いることができる。なお、本実施形態に係る電子機器が表示装置とは別体の装置である場合(表示部205が外付けのモニタである場合)には、姿勢検出部213は、電子機器でなく、表示装置に設けられていてもよい。
上述したように、操作部206にはタッチパネル206aが含まれる。タッチパネル206aは、表示部205に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。CPU201はタッチパネル206aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル206aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル206aにタッチしたこと、すなわちタッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)
・タッチパネル206aを指やペンがタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)
・指やペンがタッチパネル206aをタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)
・タッチパネル206aへタッチしていた指やペンがタッチパネル206aから離れたこと、すなわちタッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)
・タッチパネル206aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出された場合も、同時にタッチオンが検出される。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出されると、タッチオフが検出される。
これらの操作・状態や、タッチパネル206a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてCPU201に通知され、CPU201は通知された情報に基づいてタッチパネル206a上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル206a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル206a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行われたと判定するものとする。
タッチパネル206a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル206a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。
更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル206aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検
出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
図2(C)は、表示装置200を装着可能なVRゴーグル(ヘッドマウントアダプター)230の外観図である。表示装置200は、VRゴーグル230に装着することで、ヘッドマウントディスプレイとして使用することも可能である。挿入口231は、表示装置200を差し込むための挿入口である。表示部205の表示面を、VRゴーグル230をユーザーの頭部に固定するためのヘッドバンド232側(すなわちユーザー側)に向けて表示装置200の全体をVRゴーグル230差し込むことができる。ユーザーは、表示装置200が装着されたVRゴーグル230を頭部に装着した状態で、手で表示装置200を保持することなく、表示部205を視認することができる。この場合は、ユーザーが頭部または体全体を動かすと、表示装置200の姿勢も変化する。姿勢検出部213はこの時の表示装置200の姿勢変化を検出し、この姿勢変化に基づいてCPU201がVR表示のための処理を行う。この場合に、姿勢検出部213が表示装置200の姿勢を検出することは、ユーザーの頭部の姿勢(ユーザーの視線が向いている方向)を検出することと同等である。
図3(A)は、表示装置200の画像再生処理(後述)を含む再生関連処理のフローチャートである。再生関連処理は、不揮発性メモリ203に記録されたプログラム(例えば、記録媒体208に記録されたVR画像のVR表示を行うための特定のアプリケーションのプログラム)をメモリ202に展開してCPU201が実行することで実現される。電源ボタン206bが操作され表示装置200の電源がオンされると、CPU201は、フラグや制御変数等を初期化した後、再生関連処理を開始する。
表示装置200は、VR画像のVR表示を行う機能を有する。VR表示を行う場合は、VR画像の一部の範囲である表示範囲を表示する。また、表示装置200は、記録媒体208に記録されたVR画像(ローカル画像)の画像ファイルをネットワーク上のサーバ等に送信し、他のユーザーがこのVR画像を閲覧できるようにする機能を有する。以下、他のユーザーがVR画像を閲覧できるようにVR画像を外部装置に送信する機能を、共有機能と呼ぶ。また、以下の説明では、表示装置200において表示される、記録媒体208からのVR画像をローカル画像という。また、共有機能により、サーバ等の外部装置に送信されて保存される画像を、以下の説明では共有画像という。
ユーザーは、VR画像の共有機能を使用する場合に、画像の送信先(宛先)の外部装置、共有するVR画像の表示範囲(VR空間の中心から表示範囲の中心に向かう向きである表示方向)等を指定できる。そして、表示装置200は、指定された表示範囲(表示方向)に関する向き情報を含む付加情報を、メタデータなどとして、VR画像とともに外部装置に送信する。外部装置上のVR画像(共有画像)に別のユーザがアクセスしてVR表示する場合には、当該VR表示の開始時に、送られた向き情報に応じた表示範囲が表示される。
再生関連処理が開始されると、ステップS301にて、CPU201は、記録媒体208に格納されている画像データの一覧を取得する。次に、ステップS302にて、CPU201は、取得した一覧に基づいて、記録媒体208に格納されている画像データのサムネイル画像の一覧表示を、表示部205に指示する。図4(A)は、サムネイル画像の一覧表示の画面例である。一覧画面401には複数のサムネイル画像402が表示(配置)されている。次に、ステップS303にて、CPU201は、操作部206に対して、サムネイル画像(例えば、複数のサムネイル画像のいずれか)を選択する選択操作が行われたか否かを判断する。選択操作があった場合はステップS304へ進み、そうでなければステップS305へ進む。ステップS304にて、CPU201は、選択操作に応じて選
択されたサムネイル画像に対応するローカル画像の画像再生処理を行う。画像再生処理については後述する。
ステップS305にて、CPU201は、操作部206に対してその他の操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はステップS306へ進み、そうでなければステップS307へ進む。ステップS306にて、CPU201は、行われた操作に応じた処理(その他の処理)を行う。そして、ステップS307へ進む。例えば、タッチパネル206aに対するピンチ操作に応じて、表示されるサムネイル画像の拡大や縮小などが行われる。ステップS307にて、CPU201は、操作部206に対して終了操作(再生関連処理の終了操作)が行われたか否かを判断する。終了操作が行われた場合には、再生関連処理を終了し、そうでなければステップS303に戻る。
図3(B)は、ステップS307の画像再生処理のフローチャートである。画像再生処理も、不揮発性メモリ203に記録されたプログラムをメモリ202に展開してCPU201が実行することで実現される。
画像再生処理が開始されると、ステップS308にて、CPU201は、記録媒体208から、選択されたサムネイル画像に対応する画像ファイル(ローカル画像の画像ファイル)を検出し、読み出す。ここでは例として、図4(B)に示す全天球画像(VR画像)の画像ファイルが読み出された場合について説明する。VR画像403には、被写体404,405,406,407が含まれている。
次に、ステップS309にて、CPU201は、読み出したVR画像403の基準範囲(所定の表示範囲)を表示部205に表示する。具体的には、CPU201は、読み出した画像ファイルの付加情報から、向き情報(例えば、VR画像403が撮影された時に撮像装置等で生成され、VR画像403と共に記録された向き情報)を抽出する。以下、この向き情報により示される向き(VR表示のための向き;表示方向)を、基準方向と呼ぶ。CPU200は、基準方向に基づいて、読み出されたVR画像403における、基準方向が示す位置を中心とし、且つ、表示部205のサイズに対応するサイズを有する範囲を、表示範囲(基準範囲)として決定し、この表示範囲の画像を表示部205に表示する。図4(C)は、基準方向が被写体404を指している場合にステップS309で表示部205に表示される画面例である。画面408では、被写体404が中央に位置するように、VR画像403の一部の範囲である表示範囲が表示されている。さらに、画面408では、VR画像403を共有する共有指示を行うための共有ボタン409が表示されている。
次に、ステップS310にて、CPU201は、VR表示の表示方向を変更する変更指示(変更操作)があったか否かを判断する。変更指示は、「ローカル画像(記録媒体208に記録されたVR画像403)の一部の範囲を表示範囲として指定するための指示」や「表示範囲を変更する指示」とも言える。変更指示があった場合はステップS311へ進み、そうでなければステップS312へ進む。ステップS311にて、CPU201は、変更指示に応じて表示方向を変更することで、表示部205に表示された表示範囲を変更する。そして、ステップS312へ進む。図4(D)は、図4(C)の状態から表示方向を変更した後に表示部205に表示される画面例である。画面410では、被写体405,406が中央に位置するように、VR画像403の一部の範囲である表示範囲が表示されている。ユーザーは、操作部206に対する操作を行うことにより変更指示を行ってもよいし、他の方法で変更指示を行ってもよい。例えば、ユーザーは、タッチパネル206aに対するタッチムーブ操作を行うことにより変更指示を行ってもよいし、表示装置200の姿勢を変更することにより変更指示を行ってもよい。本実施形態では、変更指示があると、CPU200は、変更後の表示方向に関する向き情報を記憶する。
ステップS312にて、CPU201は、表示中のVR画像(ローカル画像)を共有画像として外部装置に送信するための共有指示があったか否かを判断する。本実施形態では、ユーザーは、共有ボタン409にタッチするようにタッチパネル206aにタッチすることなどにより、共有指示を行える。共有指示があった場合はステップS313へ進み、そうでなければステップS317へ進む。ステップS313にて、CPU201は、送信メニュー画面の表示を表示部205に指示する。図4(E)は、送信メニュー画面の一例である。図4(C)または図4(D)の状態で共有ボタン409をタッチすると、表示部205の表示画面が図4(E)の画面に遷移する。図4(E)では、VR画像403に重畳して、送信メニュー画面411が表示されている。送信メニュー画面411はボタン412,413を含む。ボタン412は、ステップS309で表示された基準方向(基準範囲)に関する向き情報の送信を指示するためのボタンであり、ボタン413は、ステップS311で変更された後の表示方向(表示範囲)に関する向き情報の送信を指示するためのボタンである。
次に、ステップS314にて、CPU201は、任意の表示方向を指定してからVR画像を送信する操作が行われたか否かを判断する。具体的には、CPU201は、ボタン413を選択する操作が行われたか否かを判断する。ボタン413が選択された場合はステップS315へ進み、ボタン412が選択された場合はステップS316へ進む。なお、共有指示があった場合に、ステップS313,S314の処理を省略して、ステップS312からステップS315へ進んでもよい。
ステップS315にて、CPU201は、表示中のVR画像(ローカル画像)に対して、表示中の表示方向(表示範囲)に関する向き情報を関連付ける。具体的には、CPU201は、VR画像403の画像ファイルに含まれた向き情報(基準方向に関する向き情報)を、表示中の表示方向(現在の表示方向)に関する向き情報に更新する。即ち、表示中の表示方向が基準方向となるように、記録媒体208に記録された、VR画像403の画像ファイルのメタデータに含まれる向き情報が更新される。これにより、VR画像403の再生が再び指示された場合に、ステップS309にて、更新後の基準方向が示す位置を中心とする表示範囲が表示部205に表示されることになる。表示中の表示方向は、例えば、ステップS311で変更された後の表示方向である。ステップS311の処理が行われていない場合には、ステップS315の処理は省略されてもよい。ステップS315の次に、ステップS316へ進む。
ステップS316にて、CPU201は、通信I/F210を用いて、表示中のVR画像と、表示中の表示方向に関する向き情報とを、外部装置に送信する。具体的には、CPU201は、表示中のVR画像の画像ファイル(更新後の向き情報を含む画像ファイル)を記録媒体208から読み出し、当該画像ファイルを外部装置に送信する。外部装置に送信されたVR画像(共有画像)は、ネットワークを介して様々な表示装置により表示できる。共有画像の表示開始時には、外部装置に送信され保持された向き情報に応じた基準方向(基準範囲)の画像が表示される。なお、表示中のVR画像と、表示中の表示方向に関する向き情報とは個別に送られてもよい。
次に、ステップS317にて、CPU201は、操作部206に対してその他の操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はステップS318へ進み、そうでなければステップS319へ進む。ステップS318にて、CPU201は、行われた操作に応じた処理(その他の処理)を行う。そして、ステップS319へ進む。例えば、タッチパネル206aに対するピンチ操作に応じて、表示されるVR画像の拡大や縮小などが行われる。ステップS319にて、CPU201は、操作部206に対して終了操作(画像再生処理の終了操作)が行われたか否かを判断する。終了操作が行われた場合にはステッ
プS320へ進み、そうでなければステップS310に戻る。ステップS320にて、CPU201は、サムネイル画像の一覧表示を表示部205に指示する。これにより、表示部205の表示画面が、サムネイル画像の一覧画面に戻る。そして、図3(A)のステップS305へ進む。
以上述べたように、本実施形態によれば、共有画像と向き情報を外部装置に送る際に、当該共有画像に対応するローカル画像に対して、外部装置に送る向き情報と同様の向き情報が関連付けられる。これにより、ローカル画像の閲覧性が向上する。具体的には、ローカル画像を表示する場合に、共有画像を表示する場合の表示範囲と同じ表示範囲を容易に(ユーザが表示範囲を変更する操作を行うこと無く)表示することができる。
なお、指定された表示方向(表示範囲)をローカル画像に関連付ける処理は、ローカル画像の基準方向の更新でなくてもよい。ローカル画像に対して、関連付けられた基準方向を変更せずに、指定された表示方向を追加で関連付けてもよい。ローカル画像に付加済みの向き情報を更新せずに、指定された表示方向に関する新たな向き情報をローカル画像に追加で付加してもよい。1つのVR画像(ローカル画像や共有画像)に複数の表示方向が関連付けられている場合には、当該VR画像の表示時に、関連付けられた複数の表示方向のいずれかが自動またはユーザー操作に応じて選択されて表示される。
1つの表示方向を指定して外部装置に通知する例を説明したが、複数の表示方向を指定して外部装置に通知してもよい。つまり、共有画像と複数の表示方向に関する向き情報とを外部装置に送ってもよい。複数の表示方向のそれぞれについて、その表示方向に関する向き情報と共有画像との組み合わせを外部装置に送ってもよい。共有画像と複数の表示方向に関する向き情報との1つの組み合わせを外部装置に送ってもよい。
複数の表示方向が指定される場合は、指定された複数の表示方向の少なくともいずれかをローカル画像に関連付けてもよいし、指定された表示方向をローカル画像に関連付けなくてもよい。最初や最後などの特徴的なタイミングで指定された表示方向をローカル画像に関連付けてもよい。これらにより、複数の表示方向が外部装置に通知される場合において、ローカル画像の閲覧性向上が期待できる。
ローカル画像を生成した装置(カメラなど)を識別可能な情報(識別情報)をさらに取得してもよい。識別情報は、ローカル画像のメタデータに含まれていてもよいし、そうでなくてもよい。そして、共有指示があった場合に、CPU201は、識別情報に応じて、指定された表示方向をローカル画像に関連付けるか否かを判断してもよい。例えば、特定のカメラで撮影された画像に対してのみ表示方向の関連付けを行うように判断してもよい。これにより、特定のカメラで撮影された画像以外の画像に対する不要な情報(不適切な情報;意図せぬ情報)の関連付けを抑制できる。
指定されて関連付けられた表示方向を利用するアプリケーションとして、特定のアプリケーションのみを想定してもよい。その場合には、特定のアプリケーションでのみ使用される情報領域(メタデータ領域)を使って、指定された表示方向をローカル画像に関連付け、他のアプリケーションでも使用される情報領域は編集しないようにしてもよい。特定のアプリケーションは、特定のカメラで撮影された画像のみに対応するアプリケーションであってもよい。特定のアプリケーションでのみ使用される情報領域は、特定のカメラで生成された画像ファイルにのみ存在する情報領域であってもよい。そして、関連付けの対象の情報領域が存在しない場合には、変更された表示方向を関連付けないようにしてもよい。これらにより、特定のアプリケーション以外のアプリケーションで意図せぬ表示が行われることを抑制したり、特定のカメラで撮影された画像以外の画像に対する不要な情報の関連付けを抑制したりできる。
指定された表示方向をローカル画像に対して関連付ける際に、所定の通知(所定のガイダンス表示など)を行ってもよい。例えば、関連付けが行われることをユーザーに通知してもよい。関連付けを行うか否かをユーザーに確認し、ユーザーが関連付けを行う旨を指示した場合に関連付けを行い、関連付けを行わない旨を指示した場合に関連付けを行わないようにしてもよい。指定された表示方向と基準方向との差が閾値以下である場合に、当該指定された表示方向をローカル画像に関連付けないようにしてもよい。
ローカル画像がフォトブック(デジタルフォトブック)に含まれている場合には、共有指示に応じてローカル画像の複製を生成してもよい。そして、共有指示に応じて、ローカル画像と複製の一方を、指定された表示方向を関連付けてフォトブックに残し、ローカル画像と複製の他方を、削除せず且つ指定された表示方向を関連付けずに、フォトブックから除いてもよい。これらにより、フォトブックに残した画像とフォトブックから除いた画像とのそれぞれが好適に閲覧可能となる。具体的には、フォトブックに残した画像については、共有画像を表示する場合の表示方向と同じ表示方向を容易に表示でき、フォトブックから除いた画像については、撮影時に関連付けられた基準方向を容易に表示できる。
なお、CPU201が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明を表示装置に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず装置間の通信を制御可能な電子機器であれば適用可能である。例えば、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、映像プレーヤーなどに適用可能である。また、本発明は、テレビジョン装置、投影装置、タブレット端末、スマートフォン、AIスピーカー、家電装置、車載装置、医療機器などにも適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
200:表示装置 201:CPU 206:操作部 206a:タッチパネル
210:通信I/F

Claims (17)

  1. 外部装置と通信可能な通信手段と、
    記憶手段から読み出されて前記外部装置に送信される画像の一部の範囲を表示範囲として指定するための第1の指示と、前記記憶手段に記憶されている画像を前記外部装置に送信して記録するための第2の指示とを受け付け可能な受け付け手段と、
    前記第2の指示に応じて、前記記憶されている画像と前記第1の指示で指定された表示範囲に関する情報とを前記外部装置に送るように制御するとともに、前記指定された表示範囲に関する情報を前記記憶されている画像に関連付ける制御手段と、
    前記記憶されている画像に前記指定された表示範囲に関する情報が関連付けられている場合に、前記情報に基づいて、前記記憶されている画像の一部の範囲である表示範囲を表示するように制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記記憶されている画像の付加情報を更新することにより、前記記憶されている画像に対して前記指定された表示範囲に関する情報を関連付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示制御手段は、前記記憶されている画像に対して前記指定された表示範囲に関する情報が関連付けられていないならば、所定の表示範囲を表示するように制御し、前記記憶されている画像に対して前記指定された表示範囲に関する情報が関連付けられているならば、前記指定された表示範囲を表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の指示が行われていない場合に、前記制御手段は、前記第2の指示があっても、前記記憶されている画像に対して前記指定された表示範囲に関する情報を関連付ける処理を行わない
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記記憶されている画像を生成した装置を識別可能な情報を取得する取得手段、をさらに有し、
    前記第2の指示があった場合に、前記制御手段は、前記取得手段により取得された情報に応じて、前記記憶されている画像に対して前記指定された表示範囲に関する情報を関連付けるか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記記憶されている画像に対して、特定のアプリケーションで使用され、他のアプリケーションでは使用されない情報として、前記指定された表示範囲に関する情報を関連付ける
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第1の指示により複数の表示範囲が指定されている場合に、前記制御手段は、前記第2の指示に応じて、前記記憶されている画像と前記複数の表示範囲に関する情報とを前記外部装置に送るように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1の指示により前記複数の表示範囲が指定されている場合に、前記制御手段は、前記第2の指示に応じて、前記複数の表示範囲のそれぞれについて、その表示範囲に関する情報と前記記憶されている画像とを前記外部装置に送るように制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第1の指示により複数の表示範囲が指定されている場合に、前記制御手段は、前記第2の指示が行われても、前記記憶されている画像に対して前記指定された表示範囲に関する情報を関連付けない
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記記憶されている画像はフォトブックに含まれており、
    前記電子機器は、前記第2の指示に応じて前記記憶されている画像の複製を生成する生成手段、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記第2の指示に応じて、前記記憶されている画像と前記複製の一方を、前記指定された表示範囲に関する情報を関連付けて前記フォトブックに残し、前記記憶されている画像と前記複製の他方を、前記指定された表示範囲に関する情報を関連付けずに前記フォトブックから除く
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記指定された表示範囲と所定の表示範囲との差が閾値以下である場合に、前記制御手段は、前記第2の指示があっても、前記記憶されている画像に対して前記指定された表示範囲に関する情報を関連付けない
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記第1の指示により複数の表示範囲が指定されている場合に、前記制御手段は、前記第2の指示に応じて、前記記憶されている画像に対して前記複数の表示範囲のいずれかに関する情報を関連付ける
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記制御手段は、前記記憶されている画像に対して前記指定された表示範囲に関する情報を関連付ける際に所定の通知を行うように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記受け付け手段は、前記表示制御手段により表示されている画像の表示範囲を変更するための指示を受け付け、
    前記変更する指示に応じて変更した表示範囲に対応した表示範囲が、前記第1の指示により、前記外部装置に送信される画像の一部の範囲である表示範囲として指定される
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 外部装置と通信するステップと、
    記憶手段から読み出されて前記外部装置に送信される画像の一部の範囲を表示範囲として指定するための第1の指示を受け付けるステップと、
    前記記憶手段に記憶されている画像を前記外部装置に送信して記録するための第2の指示を受け付けるステップと、
    前記第2の指示に応じて、前記記憶されている画像と前記第1の指示で指定された表示範囲に関する情報とを前記外部装置に送るように制御するとともに、前記指定された表示範囲に関する情報を前記記憶されている画像に関連付けるステップと、
    前記記憶されている画像に前記指定された表示範囲に関する情報が関連付けられている場合に、前記情報に基づいて、前記記憶されている画像の一部の範囲である表示範囲を表示するように制御するステップと、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1〜14のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、請求項1〜14のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018128100A 2018-07-05 2018-07-05 電子機器 Active JP7258482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128100A JP7258482B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 電子機器
US16/457,705 US11050925B2 (en) 2018-07-05 2019-06-28 Electronic device, control method for electronic device, and non-transitory computer readable medium
EP19184378.8A EP3591499B1 (en) 2018-07-05 2019-07-04 Electronic device, control method for electronic device, program, and computer readable medium
CN201910604127.7A CN110691187B (zh) 2018-07-05 2019-07-05 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128100A JP7258482B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010130A true JP2020010130A (ja) 2020-01-16
JP7258482B2 JP7258482B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=67314592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128100A Active JP7258482B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11050925B2 (ja)
EP (1) EP3591499B1 (ja)
JP (1) JP7258482B2 (ja)
CN (1) CN110691187B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020070801A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 マクセル株式会社 情報処理装置
US10897573B2 (en) * 2018-11-21 2021-01-19 Ricoh Company, Ltd. Image capturing system, terminal and computer readable medium which correct images
JP7267764B2 (ja) 2019-02-08 2023-05-02 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JPWO2022201693A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29
CN115209181B (zh) * 2022-06-09 2024-03-22 咪咕视讯科技有限公司 一种基于环绕视角的视频合成方法、控制器及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015990A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Canon Inc 映像処理装置及びその制御方法
US20120092348A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Immersive Media Company Semi-automatic navigation with an immersive image
JP2013134781A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Thomson Licensing 画像コレクション中の画像の自動管理方法及びそれに対応する装置
JP2016173827A (ja) * 2016-04-14 2016-09-29 株式会社リコー 送信装置
US20170148488A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Mediatek Inc. Video data processing system and associated method for analyzing and summarizing recorded video data
US20170316806A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-02 Facebook, Inc. Systems and methods for presenting content
JP2018005634A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社リコー 画面共有システム、画面共有方法、端末装置、及び画面共有プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990941A (en) * 1991-05-13 1999-11-23 Interactive Pictures Corporation Method and apparatus for the interactive display of any portion of a spherical image
JP2007043225A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Univ Of Electro-Communications 撮像画像処理装置及び撮像画像処理方法
EP1944685A3 (en) 2007-01-11 2009-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
WO2013069049A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像生成装置および画像生成方法
JP5925046B2 (ja) * 2012-05-09 2016-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5835257B2 (ja) 2013-03-25 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 電子機器、制御装置及びプログラム
KR102119659B1 (ko) 2013-09-23 2020-06-08 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그것의 제어 방법
US9760768B2 (en) * 2014-03-04 2017-09-12 Gopro, Inc. Generation of video from spherical content using edit maps
WO2016038970A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 富士フイルム株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、カメラシステム及びプログラム
JP5920507B1 (ja) * 2015-03-10 2016-05-18 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
KR102348957B1 (ko) * 2015-08-31 2022-01-10 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
JP2017059902A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
WO2017116952A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Viewport independent image coding and rendering
JP2017182548A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社リコー 画像管理システム、画像管理方法、画像通信システム及びプログラム
US10462466B2 (en) * 2016-06-20 2019-10-29 Gopro, Inc. Systems and methods for spatially selective video coding
CN108259717A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社理光 联动装置、摄影系统、摄影方法
US10681271B2 (en) * 2017-03-15 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015990A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Canon Inc 映像処理装置及びその制御方法
US20120092348A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Immersive Media Company Semi-automatic navigation with an immersive image
JP2013134781A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Thomson Licensing 画像コレクション中の画像の自動管理方法及びそれに対応する装置
US20170148488A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Mediatek Inc. Video data processing system and associated method for analyzing and summarizing recorded video data
JP2016173827A (ja) * 2016-04-14 2016-09-29 株式会社リコー 送信装置
US20170316806A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-02 Facebook, Inc. Systems and methods for presenting content
JP2018005634A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社リコー 画面共有システム、画面共有方法、端末装置、及び画面共有プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110691187B (zh) 2022-02-18
US20200014843A1 (en) 2020-01-09
JP7258482B2 (ja) 2023-04-17
CN110691187A (zh) 2020-01-14
US11050925B2 (en) 2021-06-29
EP3591499B1 (en) 2023-03-22
EP3591499A1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258482B2 (ja) 電子機器
CN111385470B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
US10924789B2 (en) Display control apparatus, control method for display control apparatus, and non-transitory computer readable medium
US11295530B2 (en) Electronic apparatus for playing back a virtual reality video image and control method therefor
KR102477993B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
US11079898B2 (en) Electronic device for controlling display of VR image, control method of electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP2021174317A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7267764B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
CN111314600A (zh) 电子装置、控制方法和计算机可读介质
US11380075B2 (en) Electronic apparatus for playing back a virtual reality video image and control method therefor
JP7204511B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
JP2021069045A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US11252328B2 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP7086762B2 (ja) 表示制御装置
JP2020205554A (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2020043387A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2021144297A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7258482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151