JP2005277767A - 受信装置 - Google Patents
受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005277767A JP2005277767A JP2004087784A JP2004087784A JP2005277767A JP 2005277767 A JP2005277767 A JP 2005277767A JP 2004087784 A JP2004087784 A JP 2004087784A JP 2004087784 A JP2004087784 A JP 2004087784A JP 2005277767 A JP2005277767 A JP 2005277767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- signals
- analog
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 32
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 26
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/52—Transmission power control [TPC] using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
- H04B1/712—Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【解決手段】 無線部12は、アンテナ14で受信した無線周波数のアナログ信号から、ベースバンドのアナログ信号へ周波数変換を行う。また、ベースバンドのアナログ信号の強度を検出し、RSSI302として出力する。生成部28は、複数のRSSI302からひとつの擬似RSSI316を生成する。AD部22は、アナログ受信信号310に対して、アナログ−デジタル変換を実行して、デジタル受信信号300を出力する。乗算部62は、デジタル受信信号300を受信ウエイトベクトル信号312で重み付けし、加算部64は乗算部62の出力を加算して、デジタル合成信号304を出力する。乗算部30は、デジタル合成信号304に対してAGCを行う。復調部20は、アナログ合成信号320をアナログ−デジタル変換して、逆拡散処理した後に、復調する。
【選択図】図1
Description
「受信強度を示したひとつの信号を反映させて」とは、受信強度を示したひとつの信号が直接的でなく、間接的に使用されている場合も含む。例えば、フィードバックループの初期値にのみ受信強度を示したひとつの信号を使用し、その後は使用しない場合であっても、フィードバックループに受信強度を示したひとつの信号の影響は残るため、「受信強度を示したひとつの信号を反映させて」に該当するものとする。
以上の装置により、増幅部と復調部の間で、増幅率を設定する動作と信号を増幅する動作を明確に分離して実行するため、安定した動作を実現可能である。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1は、IEEE802.11bの規格に準拠した無線LANシステムの基地局装置に関するが、ここでは、受信機能のみに着目するため、基地局装置を受信装置とよぶ。受信装置は、前述のごとく、RFチップ、処理チップ、ベースバンドチップによって構成されている。本実施例に係る受信装置は、複数のRFチップがそれぞれ出力した複数のRSSIを処理チップに入力する。処理チップは、複数のRSSIを平均し、新たなRSSI(以下、「擬似RSSI」という)を生成する。さらに、処理チップは、擬似RSSIをベースバンドチップに出力する。
無線部12は、アンテナ14で受信した無線周波数のアナログ信号から、処理部18、復調部20で処理されるベースバンドのアナログ信号へ周波数変換を行う。ここで、ベースバンドのアナログ信号をアナログ受信信号310として出力する。また、ベースバンドのアナログ信号の強度を検出し、RSSI302として出力する。さらに、処理部18は、ベースバンドのアナログ信号に対してAGCを行い、その制御信号を制御信号308として無線部12に出力する。無線部12は、制御信号308にもとづいて、ベースバンドのアナログ信号に対して増幅部44でゲインコントロールを行う。当該AGCは、後述するAD部22でのアナログ−デジタル変換の際に、アナログ受信信号310を所定のダイナミックレンジ内にするために実行される。
生成部28は、複数のRSSI302からひとつの擬似RSSI316を生成する。ここで、擬似RSSI316に対する雑音成分の影響を小さくするために、タイミング信号314が入力されたタイミングから擬似RSSI316を出力する。また、前記複数のRSSI302の中でもっとも大きいRSSIにもとづいてAGCの初期値信号315をAGC検出部24へ出力する。
受信ウエイトベクトル計算部68は、デジタル受信信号300、デジタル合成信号304、参照信号306から、デジタル受信信号300の重み付けに必要な受信ウエイトベクトル信号312を、LMSアルゴリズムによって計算する。乗算部62は、デジタル受信信号300を受信ウエイトベクトル信号312で重み付けし、加算部64は乗算部62の出力を加算して、デジタル合成信号304を出力する。
乗算部30は、デジタル合成信号304に対してAGCを行うが、その制御信号を制御信号318として入力する。当該AGCは、後述する復調部20でのアナログ−デジタル変換の際に、デジタル合成信号304に対応したアナログ信号のアナログ合成信号320を所定のダイナミックレンジ内にするために実行される。DA変換部32は、乗算部30から出力された信号をデジタル−アナログ変換して、アナログ合成信号320として出力する。
復調部20は、アナログ合成信号320をアナログ−デジタル変換して、逆拡散処理した後に、復調する。
周波数変換部40は、対象とする信号に対して、無線周波数からベースバンドへの周波数変換を行い、変換したベースバンドの信号をアナログ受信信号310として出力する。ここで、無線周波数からベースバンドへの周波数変換は、直接なされなくてもよく、ひとつあるいは複数の中間周波数を介してなされてもよい。また、周波数変換部40は、これらの処理を実行するために周波数発振器、ミキサ、直交検波器等を含む。
測定部42は、周波数変換部40で変換されたベースバンドの信号の強度を測定して、その結果をRSSI302として出力する。
総和部50は、複数のRSSI302を入力して、それらの総和を計算する。さらに、除算部52は、総和部50で計算した、総和をNで除算して、複数のRSSI302の平均値を計算する。バッファ54は、タイミング信号314のタイミングから、除算部52で計算した平均値を有効にし、さらに図2の乗算部62からDA変換部32での処理遅延にタイミングを合わせるために、除算部52で計算した平均値の出力のタイミングを調節する。
乗算部148は、複素共役変換された誤差信号と、第1デジタル受信信号300aを乗算し、第1の乗算結果を生成する。
AD変換部80は、アナログ合成信号320に対して、アナログ−デジタル変換を実行して、デジタル信号を出力する。立ち上がり検出部81は擬似RSSI316の立ち上がりを検出して、立ち上がり検出信号317を出力する。AGC検出部82は、立ち上がり検出信号317にもとづいてAGCを開始し、予め定めた振幅とAD変換部80で変換したデジタル信号の振幅を比較して、その差に応じた信号の制御信号318を出力する。すなわち、AD変換部80で変換したデジタル信号の振幅が予め定めた振幅に近くなるようにAGCの制御信号を生成する。なお、制御信号318の初期値は、擬似RSSI316にもとづいて設定される。また、AGCがロックすると、AGC LOCK信号(復調開始信号)319を第2復調部84に出力する。
本発明の実施例2は、実施例1と同様に、複数のRFチップ、処理チップ、ベースバンドチップによって構成される受信装置に関する。しかしながら、実施例1とは、複数のRSSIから擬似RSSIを生成する方法が異なる。すなわち、本実施例では、複数のRSSIのうち、もっとも値の大きいRSSIを選択し、選択したRSSIを擬似RSSIとして出力する。なお、実施例2は図1に示されるタイプの受信装置10に係るため、受信装置10の説明を省略する。
選択部56は、複数のRSSI302を入力し、それらの中から信号強度が最大のものに相当するひとつのRSSI302を選択して出力する。
本発明の実施例3は、実施例1と同様に、複数のRFチップ、処理チップ、ベースバンドチップによって構成される受信装置に関する。しかしながら、本実施例は、実施例1とは異なって複数のRSSIを平均するだけでなく、それらの信号強度に応じた重み付けをしながら加算して、擬似RSSIを生成する。
乗算部74は、入力された受信ウエイトベクトル信号312の振幅をそれぞれ検出する。なお、振幅は厳密に検出されなくても、電力値であってもよく、また振幅の近似値、例えば、受信ウエイトベクトル信号312の同相成分の振幅の絶対値と直交成分の絶対値の和から導出した近似値であってもよいものとする。
本発明の実施例4は、実施例1と同様に、複数のRFチップ、処理チップ、ベースバンドチップによって構成される受信装置に関する。しかしながら、本実施例は、実施例1での平均した複数のRSSIに対して、さらに予めメモリに記憶した波形を付加して、擬似RSSIを生成する。
入力検出部34は、図1の立上がり検出部26と同様に、RSSI302にもとづいて、アナログ受信信号310によって構成されるバースト信号の先頭を検出する。ここでは、複数のRSSI302を合計した電力値としきい値を比較し、複数のRSSI302を合計した電力値がしきい値より小さかった状態から、しきい値より大きい状態に遷移した場合に、バースト信号の先頭を検出したものとする。さらに、例えば、RSSI302にもとづいて、先頭を検出したバースト信号の終了を検出する。その結果、バースト信号の先頭と終了を検出したタイミングでタイミング信号314を出力する。
生成部28は、複数のRSSI302とメモリ36から出力された波形からひとつの擬似RSSI316を生成する。
総和部50、除算部52、バッファ54は、図4と同様に、複数のRSSI302を入力して、それらの総和を計算し、総和をNで除算し、その結果は、タイミング信号314のタイミングから有効にされる。
本発明の実施例5は、実施例1と同様に、複数のRFチップ、処理チップ、ベースバンドチップによって構成される受信装置に関する。さらに、実施例4と同様に、予め波形をメモリに記憶しておき、所定のタイミングで出力する。しかしながら、実施例4と異なって、擬似RSSIの生成のために、複数のRSSIを直接使用しない。すなわち、受信した信号にもとづいたRSSIに関係なく、擬似RSSIを生成して出力する。
波形抽出部88は、タイミング信号314にもとづいてバースト信号の先頭のタイミングから終了のタイミングまで、メモリアクセス信号322によって、図示しないメモリ36から所定の波形の信号を読み出し、乗算部90に出力する。ここで、所定の波形の信号とは、実施例4に示したものと同様である。なお、タイミング信号314が入力されても直ちに波形の信号を乗算部90に出力せず、図12の乗算部62からDA変換部32での処理遅延にタイミングを合わせるために、タイミングを調節してから乗算部90に出力する。乗算部90は、デジタル合成信号304と、波形抽出部88から出力された波形を乗算して、擬似RSSI316を出力する。
Claims (12)
- 受信した複数のアナログ信号をベースバンドの複数のアナログ信号にそれぞれ周波数変換する周波数変換部と、
前記周波数変換したベースバンドの複数のアナログ信号を合成する合成部と、
前記合成したアナログ信号をデジタル信号に変換してから復調する復調部とを備え、
前記周波数変換部は、前記受信した複数のアナログ信号に対する受信強度を示した複数の信号をそれぞれ導出し、
前記合成部は、前記受信強度を示した複数の信号を処理して、受信強度を示したひとつの信号を導出し、
前記復調部に入力される前記合成したアナログ信号は、前記周波数変換部から出力される前記周波数変換したベースバンドの複数のアナログ信号のそれぞれと略同一の帯域を有しており、かつ前記復調部は、前記合成したアナログ信号をデジタル信号に変換すると共に、前記受信強度を示したひとつの信号を反映させて復調することを特徴とする受信装置。 - 前記合成部は、前記受信強度を示した複数の信号を平均して、前記受信強度を示したひとつの信号を導出することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記合成部は、前記受信強度を示した複数の信号を入力したタイミングにもとづいて、予め記憶した信号を出力し、前記出力した信号と前記平均した複数の信号を合成して、前記受信強度を示したひとつの信号を導出することを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
- 前記合成部は、前記周波数変換したベースバンドの複数のアナログ信号にそれぞれ対応した受信強度の値に応じて、前記受信強度を示した複数の信号を重み付けながら合成して、前記受信強度を示したひとつの信号を導出することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記合成部は、前記受信強度を示した複数の信号のうちからひとつを選択して、前記受信強度を示したひとつの信号を導出することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記合成部は、前記受信強度を示した複数の信号を入力したタイミングにもとづいて、予め記憶した信号を前記受信強度を示したひとつの信号として出力することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記合成部は、前記周波数変換したベースバンドの複数のアナログ信号を複数のデジタル信号にそれぞれ変換し、当該変換した複数のデジタル信号を合成してからアナログ信号に変換しており、かつ前記受信強度を示した信号を初期値として、前記周波数変換したベースバンドの複数のアナログ信号にもとづいて、前記周波数変換部が出力すべき周波数変換したベースバンドの複数のアナログ信号に対する増幅率をそれぞれ導出し、
前記周波数変換部は、前記導出した増幅率にもとづいて、前記周波数変換したベースバンドの複数のアナログ信号をそれぞれ増幅してから出力することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の受信装置。 - 前記復調部は、前記受信強度を示したひとつの信号を初期値として、前記合成したアナログ信号にもとづいて、前記合成部が出力すべき合成したアナログ信号に対する増幅率を導出し、
前記合成部は、前記導出した増幅率にもとづいて、前記合成したアナログ信号を増幅してから出力することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の受信装置。 - 前記復調部は、前記受信強度を示したひとつの信号を初期値として、前記合成したアナログ信号にもとづいて、前記合成したアナログ信号に対する増幅率を導出し、
前記導出した増幅率にもとづいて前記合成したアナログ信号を増幅してから、前記復調部に出力する増幅部をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の受信装置。 - 入力した複数のアナログ信号を合成する合成部と、
前記合成したアナログ信号をデジタル信号に変換してから復調する復調部とを備え、
前記復調部は、前記合成したアナログ信号にもとづいて、前記合成部が出力すべき合成したアナログ信号に対する増幅率を導出し、
前記合成部は、前記導出した増幅率にもとづいて、前記合成したアナログ信号を増幅してから前記復調部に出力することを特徴とする受信装置。 - 入力した複数のアナログ信号を合成する合成部と、
前記合成したアナログ信号を増幅する増幅部と、
前記増幅したアナログ信号をデジタル信号に変換してから復調する復調部とを備え、
前記復調部は、前記増幅したアナログ信号にもとづいて、前記増幅部が出力すべき増幅したアナログ信号に対する増幅率を導出し、
前記増幅部は、前記導出した増幅率にもとづいて、前記合成したアナログ信号を増幅することを特徴とする受信装置。 - 受信した複数のアナログ信号をベースバンドの複数のアナログ信号にそれぞれ周波数変換し、複数の第1信号として出力する第1チップと、
前記複数の第1信号を入力して、前記周波数変換したベースバンドの複数のアナログ信号を合成し、第2信号として出力する第2チップと、
前記第2信号を入力し、前記合成したアナログ信号をデジタル信号に変換してから復調する第3チップとを備え、
前記第1チップは、前記受信した複数のアナログ信号に対する受信強度を示した複数の信号をそれぞれ導出し、
前記第2チップは、前記受信強度を示した複数の信号を処理して、受信強度を示したひとつの信号を導出し、
前記第3チップに入力される前記第2信号は、前記周波数変換部から出力される前記第1信号のそれぞれと略同一の帯域を有しており、かつ前記第3チップは、前記受信強度を示したひとつの信号を反映させて、前記合成したアナログ信号をデジタル信号に変換することを特徴とする受信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087784A JP4133890B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 受信装置 |
CNA2005100590673A CN1674568A (zh) | 2004-03-24 | 2005-03-22 | 接收装置 |
US11/087,702 US20050213687A1 (en) | 2004-03-24 | 2005-03-24 | Receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087784A JP4133890B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005277767A true JP2005277767A (ja) | 2005-10-06 |
JP4133890B2 JP4133890B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=34989799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004087784A Expired - Fee Related JP4133890B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 受信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050213687A1 (ja) |
JP (1) | JP4133890B2 (ja) |
CN (1) | CN1674568A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007129381A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Fujitsu Limited | 受信ダイバシチ機能を有するw-cdma方式による移動機、及びそのシステム |
WO2009028604A1 (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Kyocera Corporation | 無線通信装置および無線受信方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7433663B1 (en) * | 2005-05-27 | 2008-10-07 | Ralink Technology, Inc. | Automatic gain control system for multiple receiving antennae |
KR100763185B1 (ko) * | 2005-10-21 | 2007-10-04 | 삼성전자주식회사 | 수신 감도에 따라 컨텐츠를 재생하는 장치 및 방법 |
CN100441006C (zh) * | 2006-08-08 | 2008-12-03 | 华为技术有限公司 | 无线基站及控制接收通道的增益的方法 |
US9167495B2 (en) * | 2007-06-15 | 2015-10-20 | Qualcomm Incorporated | Cell selection |
DE102009014416A1 (de) * | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Atmel Automotive Gmbh | Digitales Funknetz, Schaltung eines Knotens eines digitalen Funknetzes und Verfahren zum Einrichten eines digitalen Funknetzes |
CN103297121B (zh) * | 2013-05-23 | 2015-09-30 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 一种rssi值曲线拟合方法和系统 |
CN104639196B (zh) * | 2013-11-07 | 2018-02-27 | 联想(北京)有限公司 | 一种天线信号优化方法、装置及终端设备 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0370221A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-26 | Hitachi Ltd | アダプティブアレー付時分割多重受信装置 |
JPH09247005A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Fujitsu Ltd | アダプティブアレー受信装置 |
JPH10224138A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | アダプティブアレーアンテナの指向性制御回路 |
JP2000341764A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線基地局 |
JP2001160708A (ja) * | 1999-04-30 | 2001-06-12 | Toshiba Corp | アダプティブアレーアンテナ |
JP2001352281A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Fujitsu Ltd | Cdma受信装置 |
JP2002100918A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Tdk Corp | アンテナビームコントロールシステム |
JP2003283404A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | アレーアンテナ無線通信装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003018057A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Alps Electric Co Ltd | アンテナ受信装置 |
JP2003083763A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Rion Co Ltd | 自己雑音に対する補正方法及びそれを用いた装置 |
JP2003143045A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Fujitsu Ltd | 平均二乗誤差最小化アルゴリズムを用いて信号を処理する装置 |
US7116703B2 (en) * | 2002-10-15 | 2006-10-03 | Thomson Licensing | Multipath signal strength indicator |
JP4133604B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2008-08-13 | アルパイン株式会社 | ラジオ受信機 |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004087784A patent/JP4133890B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-22 CN CNA2005100590673A patent/CN1674568A/zh active Pending
- 2005-03-24 US US11/087,702 patent/US20050213687A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0370221A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-26 | Hitachi Ltd | アダプティブアレー付時分割多重受信装置 |
JPH09247005A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Fujitsu Ltd | アダプティブアレー受信装置 |
JPH10224138A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | アダプティブアレーアンテナの指向性制御回路 |
JP2001160708A (ja) * | 1999-04-30 | 2001-06-12 | Toshiba Corp | アダプティブアレーアンテナ |
JP2000341764A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線基地局 |
JP2001352281A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Fujitsu Ltd | Cdma受信装置 |
JP2002100918A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Tdk Corp | アンテナビームコントロールシステム |
JP2003283404A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | アレーアンテナ無線通信装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007129381A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Fujitsu Limited | 受信ダイバシチ機能を有するw-cdma方式による移動機、及びそのシステム |
KR100958495B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2010-05-17 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 수신 다이버시티 기능을 갖는 w-cdma 방식에 의한이동기, 및 그 시스템 |
US8711827B2 (en) | 2006-04-28 | 2014-04-29 | Fujitsu Limited | Mobile terminal based on W-CDMA system having receive diversity function and system thereof |
WO2009028604A1 (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Kyocera Corporation | 無線通信装置および無線受信方法 |
US8503589B2 (en) | 2007-08-29 | 2013-08-06 | Kyocera Corporation | Wireless communication apparatus and wireless reception method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4133890B2 (ja) | 2008-08-13 |
US20050213687A1 (en) | 2005-09-29 |
CN1674568A (zh) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4108029B2 (ja) | キャリブレーション方法およびそれを利用した無線装置 | |
JP3933597B2 (ja) | 送信方法およびそれを利用した無線装置 | |
JP4133890B2 (ja) | 受信装置 | |
JP3920794B2 (ja) | 送信方法およびそれを利用した無線装置 | |
JP4183592B2 (ja) | 受信方法および装置 | |
JP2000188568A (ja) | 受信装置 | |
US6404757B1 (en) | Reception method and apparatus in CDMA system | |
JP4818568B2 (ja) | 合成受信方法および合成受信装置 | |
JP4329594B2 (ja) | アレーアンテナ無線通信装置およびそのパスタイミング検出方法 | |
JP2002026788A (ja) | 受信装置 | |
JP2006101245A (ja) | 受信装置 | |
JP3668420B2 (ja) | アレーアンテナの制御装置及び制御方法 | |
JP4187762B2 (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、受信装置を搭載した無線移動局、受信装置を搭載した無線装置 | |
JP2007043742A (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、受信装置を搭載した無線移動局、受信装置を搭載した無線装置 | |
JP4148955B2 (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、無線移動局、無線装置 | |
JP2001168780A (ja) | ダイバーシチー受信装置 | |
JP2000151487A (ja) | 無線基地局装置 | |
JP2005102074A (ja) | キャリブレーション方法およびそれを利用した無線装置 | |
JP2006197652A (ja) | 無線装置および利得制御方法 | |
JPH10256969A (ja) | 無線基地局装置 | |
JP4610248B2 (ja) | ダイバーシチ方法およびそれを利用した受信装置 | |
EP1792418A2 (en) | Wireless communication apparatus with multi-antenna and method thereof | |
JP2006014147A (ja) | 増幅方法およびそれを利用した通信装置 | |
JP2006352927A (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、無線移動局、無線装置 | |
JP2007053787A (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、無線移動局、無線装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |