JP2005274806A - 光ssb変調器 - Google Patents

光ssb変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005274806A
JP2005274806A JP2004085966A JP2004085966A JP2005274806A JP 2005274806 A JP2005274806 A JP 2005274806A JP 2004085966 A JP2004085966 A JP 2004085966A JP 2004085966 A JP2004085966 A JP 2004085966A JP 2005274806 A JP2005274806 A JP 2005274806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mach
sub
zehnder waveguide
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004085966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524482B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kawanishi
哲也 川西
Masayuki Izutsu
雅之 井筒
Kaoru Hikuma
薫 日隈
Shingo Mori
慎吾 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, National Institute of Information and Communications Technology filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2004085966A priority Critical patent/JP4524482B2/ja
Priority to US11/085,609 priority patent/US7239763B2/en
Publication of JP2005274806A publication Critical patent/JP2005274806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524482B2 publication Critical patent/JP4524482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3136Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of interferometric switch type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】
各MZ導波路における光の位相差を適切に調整でき、変調器外へ漏れ出す光を軽減できる光SSB変調器を提供する。
【解決手段】
上記の課題は、第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)(2)と、第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)(3)と、メインマッハツェンダー導波路(MZC)(4)と、第1のバイアス調整電極(DCA電極)(5)と、第2のバイアス調整電極(DCB電極)(6)と、第1の変調電極(RFA電極)(7)と、第2の変調電極(RFB電極)(8)と、第3のバイアス調整電極(DCC電極)(9)とを具備する光SSB変調器であって、前記MZA及び前記MZBのいずれかまたは両方の出力部(10、11)がX分岐形状である光SSB変調器(1)、特にX分岐の光路の一方が光検出器に連結された光SSB変調器により解決される。
【選択図】
図1

Description

本発明は、光変調器などに関する。より具体的には、光SSB変調器を構成するサブマッハツェンダー(MZ)導波路の出力部に非対称X分岐を設けることにより各MZ導波路における光位相を適切に調整できる光SSB変調器に関する。
次世代の波長多重光通信システムでは、ノードにおいて波長チャンネル間の切換えを行うことが予想される。したがって、波長多重光通信システムでは、波長変換装置が必要となる。波長変換装置のひとつとして、光単側波帯(SSB)変調器が知られている。光SSB変調器は、変調信号の周波数分だけシフトした出力光を得ることができる光変調器である(S. Shimotsu, S. Oikawa, T. Saitou, N. Mitsugi, K. Kubodera, T. Kawanishi and M. Izutsu, "Single Side-Band Modulation Performance of a LiNbO3 Integrated Modulator Consisting of Four-Phase Modulator Wavegate," IEEE Photon. Tech. Lett., Vol. 13, 364-366 (2001)、「下津臣一、井筒雅之,"次世代通信のためのLiNbO3光SSB変調器",光アライアンス, 2000.7. pp. 27-30」(非特許文献1))。
図7は、光SSB変調器の基本構成を示す概略図である。図7に示されるように、光SSB変調器101は、第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)102と、第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)103と、メインマッハツェンダー導波路(MZC)104と、第1のバイアス調整電極(DCA電極)105と、第2のバイアス調整電極(DCB電極)106と、第1の変調電極(RFA電極)107と、第2の変調電極(RFB電極)108と、第3のバイアス調整電極(DCC電極)109とを具備する。
ここで、メインマッハツェンダー導波路(MZC)104は、MZA及びMZBとをその両アームとして含むマッハツェンダー導波路である。
第1のバイアス調整電極(DCA電極)105は、MZAを構成する2つのアーム(Path1及びPath3)間のバイアス電圧を制御することにより、MZAの2つのアームを伝播する光の位相を制御するための電極である。一方、第2のバイアス調整電極(DCB電極)106は、MZBを構成する2つのアーム(Path2及びPath4)間のバイアス電圧を制御することにより、MZBの2つのアームを伝播する光の位相を制御するための電極である。
第1の変調電極(RFA電極)107は、MZAを構成する2つのアームにラジオ周波数(RF)信号を入力するための電極である。一方、第2の変調電極(RFB電極)108は、MZBを構成する2つのアームにRF信号を入力するための電極である。
第3のバイアス調整電極(DCC電極)109は、MZA及びMZBのバイアス電圧を制御することによりMZA及びMZBを伝播する光の位相を制御するための電極である。第3のバイアス調整電極(DCC電極)は、通常直流または低周波用電極である。
図8は、上側波帯を発生する場合における図7の光SSB変調器の各点における光スペクトルを示す概念図である。図7のP点及びQ点では、両側波帯の光が存在している。しかしながら、出力光については、P点及びQ点における位相が逆である成分(図8では、下側波帯の光)が打ち消しあうので、単側波帯(図8では、上側波帯)の光のみが出力される。
光SSB変調器では、上記のような出力を得るため、並列する4つの光位相変調器に位相が90°づつ異なる正弦波RF信号を入力し、光に関してもそれぞれ位相差が90°となるようにバイアス調整電極(DCA電極、DCB電極、およびDCC電極)に印加するバイアス電圧を調整する。すると、その変調信号の周波数(fm)分だけ光周波数がシフトした光が出力として得られる。そして、周波数シフトの方向(周波数がfm分増加するか、それとも減少するか)は、DCC電極に印加するバイアス電圧を制御することにより選択できる。
より具体的には、図7のPath1及びPath3での光の位相差が180°となるように、DCA電極に印加するバイアス電圧(DCA)を制御する。また、Path2及びPath4での光の位相差が180°となるように、DCB電極に印加するバイアス電圧(DCB)を制御する。そして、2つのサブMz間の位相差が90°となるように、DCC電極に印加するバイアス電圧(DCC)を制御する。
なお、光SSB変調器の動作は、たとえば、「川西哲也、井筒雅之、"光SSB変調器を用いた光周波数シフター"、信学技報、TECHNICAL REPORT OF IEICE, OCS2002-49, PS2002-33, OFT2002-30(2002-08)」、「日隈ら,Xカットリチウムニオブ光SSB変調器,エレクトロンレター,vol. 37, 515-516 (2001).」などに詳しく報告されている。
従来の光SSB変調器では、これまで説明した各MZ導波路のアームにおける光の位相を得るために、バイアス電圧を以下のようにして調整していた。すなわち、第3のMZ導波路からの出力が最小となるように、DCA電極、DCB電極に印加する電圧を微調整する。その後、変調電極に電圧を印加し、出力光に含まれる不要な成分が最小となるようにDCC電極に印加する電圧を微調整する。場合によっては、変調電極に印加する電圧を微調整する。このような作業を繰り返していた。しかしながら、それぞれのMZ導波路(MZA:102、MZB:103)の両アームにおける光位相が180°異なっていなくても、第3のMZ導波路からの出力が0となる場合がある。したがって、このような電圧調整方法では、光の位相を必ずしも適切に調整できないという問題があった。
また、従来の光SSB変調器では、打ち消しあって出力されない単側波帯の光(図8では、下側波帯の光)など出力光以外の光が、回路から変調器外に漏れていた。そして、この漏れた光は、光SSB変調器の性能を下げるという問題があった。
さらに、従来の光SSB変調器では、出力光を観察しながら微調整を繰り返すので、各バイアス調整電極に印加する電圧を自動的に調整できないという問題があった。
「下津臣一、井筒雅之,"次世代通信のためのLiNbO3光SSB変調器",光アライアンス, 2000.7. pp. 27-30」
本発明は、上記のような従来の光SSB変調器における問題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、各MZ導波路における光の位相差を適切に調整できる光SSB変調器を提供することを目的とする。
また本発明は、変調器外へ漏れ出す光を軽減できる光SSB変調器を提供することを別の目的とする。
また本発明は、各バイアス調整電極に印加する電圧を自動的に調整できる光SSB変調器を提供することを別の目的とする。
本発明の光SSB変調器は、少なくともひとつのサブMZ導波路の出口をX分岐とするものである。すなわち、図7に示されるように、従来のMZAの出口部110、及びMZBの出口部111はいずれもY分岐であった。本発明の光変調器は、MZ導波路の出口をX分岐として、MZ導波路の出力を確認することで、MZAの両アーム(Path1、Path3)、及びMZBの両アーム(Path2、Path4)における光位相を適切に確認できるというものである。さらに本発明の光変調器では、変調器から漏れ出す光をX分岐から取り出すことができるので、光の漏れ出しを防ぐことができる。その結果、本発明の光SSB変調器によれば、光変調器の性能を向上させることができるのである。さらには、各光検出器によって、各電極に印加する電圧の多寡を把握できるので、各電極に印加する電圧を自動的に調整できる光SSB変調器を得ることができるのである。
(1)本発明の光SSB変調器は、少なくともひとつのサブマッハツェンダー導波路(MZA、MZB)を具備する光SSB変調器であって、前記サブマッハツェンダー導波路のうち少なくともひとつのサブマッハツェンダー導波路の出力部(10、11)は、X分岐形状であり、前記X分岐形状の出力部から延びる2つの導波路のうち、一方の導波路は光の強度を測定する光検出器と連結され、残りの導波路は光変調器からの出力光の導波路である。
先に説明したとおり、本発明の光SSB変調器のサブマッハツェンダー導波路はX分岐形状の出力部を有するので、光SSB変調器のサブMZにおける光の位相を調整でき、光の漏れ出しを防ぐことができる。
(2)本発明の光SSB変調器の構成をより具体的に説明すると以下のとおりである。すなわち、本発明の光SSB変調器は、第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)2と、第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)3と、前記MZA及び前記MZBとを具備するメインマッハツェンダー導波路(MZC)4と、前記MZAを構成する2つのアーム間のバイアス電圧を制御することにより、前記MZAの2つのアームを伝播する光の位相を制御する第1のバイアス調整電極(DCA電極)5と、前記MZBを構成する2つのアーム間のバイアス電圧を制御することにより、前記MZBの2つのアームを伝播する光の位相を制御する第2のバイアス調整電極(DCB電極)6と、前記MZAを構成する2つのアームにラジオ周波数(RF)信号を入力する第1の変調電極(RFA電極)7と、前記MZBを構成する2つのアームにRF信号を入力する第2の変調電極(RFB電極)8と、前記MZA及び前記MZBのバイアス電圧を制御することにより前記MZA及び前記MZBを伝播する光の位相を制御する第3のバイアス調整電極(DCC電極)9とを具備する光SSB変調器であって、前記MZA及び前記MZBのいずれかまたは両方の出力部(10、11)がX分岐形状である光SSB変調器に関する。
先に説明したとおり、本発明の光SSB変調器のサブマッハツェンダー導波路はX分岐形状の出力部を有するので、光SSB変調器のサブMZにおける光の位相を調整でき、光の漏れ出しを防ぐことができる。
(3)本発明の先に説明したとは別の態様にかかる光SSB変調器の構成を説明すると以下のとおりである。すなわち、この態様の光SSB変調器は、第1のサブマッハツェンダー導波路(2)と、第2のサブマッハツェンダー導波路(3)と、前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路とを具備するメインマッハツェンダー導波路(4)と、前記第1のサブマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームにラジオ周波数信号及びバイアス電圧に関する信号を入力する第1の変調電極(7)と、前記第2のサブマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームにラジオ周波数信号及びバイアス電圧に関する信号を入力する第2の変調電極(8)と、前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路のバイアス電圧を制御することにより前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路を伝播する光の位相を制御する第3のバイアス調整電極(9)とを具備する光SSB変調器であって、前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路のいずれかまたは両方の出力部がX分岐形状である。
先に説明したとおり、本発明の光SSB変調器のサブマッハツェンダー導波路はX分岐形状の出力部を有するので、光SSB変調器のサブMZにおける光の位相を調整でき、光の漏れ出しを防ぐことができる。また、この態様では例えばバイアス回路を用いてラジオ周波数信号とバイアス電圧に関する信号とをそれぞれの変調電極に入力することができるので、先の態様に比べて電極を少なくできる。
(4)光SSB変調器の好ましい態様は、前記X分岐が非対称X分岐である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の光SSB変調器である。前記X分岐が非対称X分岐であると、RF電圧をOFF状態としたときに光検出器の出力が最高となるので、バイアス調整電極に印加する電圧を制御する場合に、雑音に強い制御を行うことができる。
(5)したがって、光SSB変調器の好ましい態様は、前記X分岐のうち一方の光路が光検出器と連結されている上記(4)に記載の光SSB変調器である。
(6)光SSB変調器の好ましい態様は、前記X分岐の一方の光路と連結された光検出器と、前記光検出器から不要光の量に関する情報を受け取り、その情報に基づいてサブMZ導波路のバイアス調整電極に印加する電圧の量を調整する電圧調整情報を求め、電圧調整情報を出力する制御装置と、前記制御装置が出力した電圧調整情報に基づいてサブMZ導波路のバイアス調整電極に電圧を印加する第1の信号源を具備する上記(1)〜(5)のいずれかに記載の光SSB変調器である。より詳細に説明すると、X分岐形状の出力部から延びる2つの導波路のうち、一方の導波路は光の強度を測定する光検出器と連結され、残り導波路は光変調器からの出力光の導波路である。このような光SSB変調器であれば、バイアス調整電極に印加する電圧を自動調整できることとなる。
(7)本発明の光SSB変調器の応用例としては、第3のバイアス調整電極の代わりに、変調電極とバイアス調整電極、又は変調電極を用いた光FSK変調器が挙げられる。第3のバイアス調整電極の代わりに、変調電極を用いる場合は、バイアス回路などにより変調電極にラジオ周波数信号とバイアス電圧に関する信号を入力する。
本発明の光SSB変調器は、上記のような構成を採用するので、以下説明する効果の少なくともひとつを有する。すなわち、本発明の光SSB変調器では、少なくともひとつのサブMZ導波路の出口をX分岐とし、X分岐の一端からの出力を確認するので、適切に各MZ導波路のアームにおける光位相を確認できる。
さらに、本発明の光SSB変調器では、従来回路から漏れ出す光をX分岐から取り出すことができるので、光SSB変調器の性能を向上させることもできる。
また本発明は、各MZ導波路の電圧の多寡を光検出器により観測できるので、各電極に印加する電圧を自動的に調整できる光SSB変調器を提供できる。
(1.光SSB変調器の具現例)
以下、図面に従って本発明の光SSB変調器の具現例を説明する。図1は、本発明の光SSB変調器の基本構成例を示す概略図である。図1に示されるように、この例の光SSB変調器(1)は、第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)(2)と、第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)(3)と、メインマッハツェンダー導波路(MZC)(4)と、第1のバイアス調整電極(DCA電極)(5)と、第2のバイアス調整電極(DCB電極)(6)と、第1の変調電極(RFA電極)(7)と、第2の変調電極(RFB電極)(8)と、第3のバイアス調整電極(DCC電極)(9)とを具備する光SSB変調器であって、前記MZA及び前記MZBのいずれかまたは両方の出力部(10、11)がX分岐形状である。この光SSB変調器の基本動作は、従来の光SSB変調器と同様である。ここで、メインマッハツェンダー導波路(MZC)(4)は、MZA及びMZBとをその両アームとして含む具備するマッハツェンダー導波路である。以下では、光SSB変調器の具体的構成を説明する。なお、図1中、12はMZCの出力部であり、hv(ハーニュー)は入力光を表し、hv'は光SSB変調器の出力光を表し、hv1、hv2、およびhv3は不要光を表す。
マッハツェンダー(MZ)導波路は、通常2つのアーム(Path)を具備する導波路である。この例の光SSB変調器では、2つのサブMZ導波路であるMZA及びMZBと、これら2つのサブMZ導波路を2つのアームとするMZC(メインMZ導波路)とを具備する。MZ導波路としては、公知のMZ導波路を用いることができ、特に限定されない。
本発明では、少なくともひとつのサブMZ導波路の出力部(図1の(10)又は(11))が、X分岐である。以下、X分岐の例を図面に従って説明する。なお、X分岐として好ましくは、非対称X分岐である。非対称X分岐とする方が、RF電圧をOFF状態としたときに、モニタ出力が最高となるので、雑音に強い制御を行うことができる。図2は、非対称X分岐例を示す図である。図2中、51は、MZ導波路の分岐点を表し、52は不要光が伝播される光路を表し、53はMZ導波路の中線を表し、54はMZ導波路の出力光が伝播される光路を表す。光路(52)は、好ましくは、光検出器と連結され、光路(52)を伝播する光の量が測定される。光路(52)と、中線(53)とのなす角(θ1)としては、0.001°〜10°が挙げられ、好ましくは0.01°〜2.0°であり、より好ましくは0.1°〜0.3°である。また、光路(54)と、中線(53)とのなす角(θ2)としては、0.001°〜10°が挙げられ、好ましくは0.01°〜2.0°であり、より好ましくは0.1°〜0.3°であり、特に好ましくは0.2°〜0.25°である。なお、θ1とθ2との関係としては、例えばθ1>θ2が挙げられる。
光検出器(PD)は、光路と連結され、光量を測定するための機器である。光検出器としては、不要光の光量を測定できるものであれば、特に限定されず、公知の光検出器を用いる事ができる。光検出器としては、フォトダイオードなど、たとえば「米津宏雄著”光通信素子工学”−発光・受光素子−、工学図書株式会社、第6版、平成12年発行」に記載されているものを適宜採用できる。
なお、後述のとおりMZCの出力部は、通常Y分岐であり、X分岐とする必要はない。しかしながら、MZCの出力部についてもX分岐とすることは、光の漏れ出しを防止でき、光量を測定できるので好ましい。
本発明の光SSB変調器における電極として、MZ導波路を伝播する光の位相を制御するためのバイアス調整電極と、変調信号であるラジオ周波数(RF)信号を入力するための変調電極が挙げられる。バイアス調整電極は、第1〜第3のバイアス調整電極(DCA電極(5)、DCB電極(6)、及びDCC電極(9))が挙げられる。一方、変調電極は第1、及び第2の変調電極(RFA電極(7)、及びRFB電極(8))が挙げられる。
DCA電極(5)は、MZAを構成する2つのアーム(Path1及びPath3)間のバイアス電圧を制御することにより、MZAの2つのアームを伝播する光の位相を制御するための電極である。一方、DCB電極(6)は、MZBを構成する2つのアーム(Path2及びPath4)間のバイアス電圧を制御することにより、MZBの2つのアームを伝播する光の位相を制御するための電極である。DCA電極、及びDCB電極は、好ましくは直流電極または低周波用電極である。なお、低周波用電極における「低周波」とは、例えば、0Hz〜500MHzの周波数を意味する。DCA電極、及びDCB電極としては、進行波型電極または共振型電極が挙げられ、好ましくは共振型電極である。
DCC電極(9)は、MZA及びMZBのバイアス電圧を制御することによりMZA及びMZBを伝播する光の位相を制御するための電極である。DCC電極は、好ましくは直流電極または低周波用電極である。DCC電極としては、特に限定されないが、進行波型電極または共振型電極であってもよい。
DCA電極、DCB電極、及びDCC電極は、たとえば金、白金などによって構成される。
DCA電極、DCB電極、及びDCC電極は、好ましくは、それぞれ電気信号源と接続される。この電気信号源は、DCA電極、DCB電極、及びDCC電極へ印加される電圧を制御するためのデバイスであり、それぞれ公知の電気信号源を採用できる。
RFA電極(7)は、MZAを構成する2つのアームにラジオ周波数(RF)信号を入力するための電極である。一方、RFB電極(8)は、MZBを構成する2つのアームにRF信号を入力するための電極である。RFA電極、及びRFB電極としては、進行波型電極または共振型電極が挙げられ、好ましくは共振型電極である。
RFA電極、及びRFB電極は、好ましくは高周波電気信号源と接続される。高周波電気信号源は、RFA電極及びRFB電極へ伝達される信号を制御するためのデバイスであり、公知の高周波電気信号源を採用できる。RFA電極、及びRFB電極に入力される高周波信号の周波数(fm、又はfFSK)としては、例えば1GHz〜100GHzが挙げられる。高周波電気信号源の出力としては、一定の周波数を有する正弦波が挙げられる。
RFA電極、及びRFB電極は、たとえば金、白金などによって構成される。RFA電極、及びRFB電極の幅としては、1μm〜10μmが挙げられ、具体的には5μmが挙げられる。RFA電極、及びRFB電極の長さとしては、変調信号の波長の(fm)の0.1倍〜0.9倍が挙げられ、0.18〜0.22倍、又は0.67倍〜0.70倍が挙げられ、より好ましくは、変調信号の共振点より20〜25%短いものである。このような長さとすることで、スタブ電極との合成インピーダンスが適度な領域に留まるからである。より具体的なRFA電極、及びRFB電極の長さとしては、3250μmが挙げられる。以下では、共振型電極と、進行波型電極について説明する。
共振型光電極(共振型光変調器)は、変調信号の共振を用いて変調を行う電極である。共振型電極としては公知のものを採用でき、例えば特開2002-268025号公報、「川西哲也、及川哲、井筒雅之、"平面構造共振型光変調器"、信学技報、TECHNICAL REPORT OF IEICE, IQE2001-3(2001-05)」に記載のものを採用できる。
進行波型電極(進行波型光変調器)は、光波と電気信号を同方向に導波させ導波している間に光を変調する電極(変調器)である(例えば、西原浩、春名正光、栖原敏明著、「光集積回路」(改訂増補版)オーム社、119頁〜120頁)。進行波型電極は公知のものを採用でき、例えば、特開平11−295674号公報、特開平11−295674号公報、特開2002−169133号公報、特開2002-40381号公報、特開2000-267056号公報、特開2000-471159号公報、特開平10-133159号公報などに開示されたものを用いることができる。
進行波型電極として、好ましくは、いわゆる対称型の接地電極配置(進行波型の信号電極の両側に、少なくとも一対の接地電極が設けられているもの)を採用するものである。このように、信号電極を挟んで接地電極を対称に配置することによって、信号電極から出力される高周波は、信号電極の左右に配置された接地電極に印加されやすくなるので、高周波の基板側への放射を、抑圧できる。
(2.光SSB変調器の別態様)
図3は、本発明の先に説明したとは別の態様にかかる光SSB変調器の基本構成例を示す概略図である。図3に示されるように、この例の光SSB変調器(1)は、第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)(2)と、第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)(3)と、メインマッハツェンダー導波路(MZC)(4)と、第1の変調電極(RFA電極)(7)と、第2の変調電極(RFB電極)(8)と、第3のバイアス調整電極(DCC電極)(9)とを具備する光SSB変調器であって、前記MZA及び前記MZBのいずれかまたは両方の出力部(10、11)がX分岐形状である。この光SSB変調器の基本動作は、従来の光SSB変調器と同様である。
この態様の光SSB変調器は、先に説明した光SSB変調器において、RF電極が、RF信号用の電極と、DC信号用の電極とを兼ねる光SSB変調器である。すなわち、RFA電極及びRFB電極のいずれか又は両方は、DC信号とRF信号とを混合して供給する給電回路(バイアス回路)と連結されている。この態様の光SSB変調器は、RF電極が給電回路(バイアス回路)と連結されているので、RF電極にRF信号(ラジオ周波数信号)とDC信号(直流信号:バイアス電圧に関する信号)を入力でき、先に説明した光SSB変調器と同様に機能できる。
(3.製造方法)
上記の光SSB変調器を製造する方法としては、チタン拡散法などの内拡散法、プロトン交換法など公知の製造方法を用いることができる。たとえば、LN基板上にチタンを熱拡散させて光導波路を形成し、基板の一部または全体に渡ってバッファ層を設けずに、LN基板上に電極を直接形成する方法が挙げられる。また、LN基板上にバッファ層を設け、さらにその上にチタンや金などからなる電極パターンを形成するなどして信号電極や設置電極を作製してもよい。また、バッファ層上に膜を設けた多層構造の光変調器としても良い。なお、バッファ層としては、誘電体からなるバッファ層が挙げられ、具体的には二酸化ケイ素からなるバッファ層が挙げられる。より具体的な光SSB変調器の製造方法は、特開2000-180802号、「S. Shimotsu, S. Oikawa, T. Saitou, N. Mitsugi, K. Kubodera, T. Kawanishi and M. Izutsu, "Single Side-Band Modulation Performance of a LiNbO3 Integrated Modulator Consisting of Four-Phase Modulator Wavegate," IEEE Photon. Tech. Lett., Vol. 13, 364-366 (2001)」、「川西哲也、井筒雅之、"光SSB変調器を用いた光周波数シフター"、信学技報、TECHNICAL REPORT OF IEICE, OCS2002-49, PS2002-33, OFT2002-30(2002-08)」、「川西哲也、及川哲、井筒雅之、"平面構造共振型光変調器"、信学技報、TECHNICAL REPORT OF IEICE, IQE2001-3(2001-05)」、「日隈ら,Xカットリチウムニオブ光SSB変調器,エレクトロンレター,vol. 37, 515-516 (2001).」、「西原浩、春名正光、栖原敏明著、”光集積回路”(改訂増補版)、オーム社、平成14年」などの記載の方法を適宜用いればよい。特に、非対称交差導波路の製造方法については、「下津臣一、井筒雅之,"次世代通信のためのLiNbO3光SSB変調器",光アライアンス, 2000.7. pp. 27-30」などに記載の方法を用いればよい。
(4.動作例)
上記のような光SSB変調器を用いると、不要光(SSB光以外の光)を、たとえば図1の12、又は13に示されるような不要光用の光路を通じて出力できる。このため、上記の光SSB変調器では、不要光が回路から漏れ出す事態を抑制しつつ、光SSB変調を行うことができる。
また、不要光用の光路(11)、(12)に光検出器を連結したものは、不要光用の光路に伝播する不要光の量を常時把握できるので、各サブMZ導波路に印加する電圧の量を適切に調整できる。より具体的には、不要光の光量が最大、又は最小となるように調整するか、不要光のスペクトルが所定の状態となるように、各サブMZ導波路に印加する電圧の量を調整する。これにより適切な印加電圧を把握できる。
(5.印加電圧自動調整機能付光SSB変調器)
以下、これまで説明した光SSB変調器とは別の光SSB変調器の具現例について説明する。図4は、サブMZ導波路のバイアス調整電極(DCA電極、又はDCB電極)に印加する電圧を自動的に調整できる印加電圧自動調整機能付き光SSB変調器の例を示す概略図である。
図4に示されるように、この例の光SSB変調器は、先に説明した光SSB変調器に、サブMZ導波路の不要光の量を測定するための第1の光検出器(PDA)(71)、および第2の光検出器(PDB)(72)と、各光検出器から各MZ導波路における不要光の量に関する情報を受け取り、その情報に基づいてサブMZ導波路のバイアス調整電極(DCA電極、又はDCB電極)に印加する電圧の量を調整する電圧調整情報を出力する制御装置(PC)(74)と、制御装置からの電圧調整情報に基づいてサブMZ導波路のバイアス調整電極(DCA電極、又はDCB電極)に電圧を印加する第1の信号源(75)を具備する。
この光SSB変調器は、第1の信号源(75)が、制御装置(74)からの電圧調整情報に基づいて調整された量の電圧をサブMZ導波路のバイアス調整電極(DCA電極、又はDCB電極)に印加する。したがって、従来調整が困難であった、バイアス調整電極の印加電圧すなわち、サブMZ導波路を伝播する光の位相を自動的に調整できることとなる。
制御装置における電圧調整情報の求め方としては、たとえば制御装置がある時点でサブMZ導波路のバイアス調整電極に印加した電圧に関する情報と、サブMZ導波路からの不要光の出力量に関する情報とから、不要光の量ができるだけ少なくなるような印加電圧の量を求めればよい。(又は、不要光の量ができるだけ多くなるようにしても良いし、不要光のスペクトルが所定の状態となるようにしてもよい。)
なお、この例の光SSB変調器は、MZCの不要光の量を測定するための第3の光検出器(PDC)(73)、制御装置からの電圧調整情報に基づいてメインMZ導波路のバイアス調整電極(DCC電極)に電圧を印加する第2の信号源(76)を具備しても良い。このような光SSB変調器であれば、第2の信号源(76)を用いて、DCC電極に印加される電圧を自動的に制御できる。
なお、この例の光SSB変調器は、制御装置からの電圧調整情報に基づいてサブMZ導波路の変調(RF)電極(RFA電極、又はRFB電極)に電圧を印加するRF信号源(77)を具備しても良い。このような光SSB変調器であれば、RF信号源(77)を用いて、変調電極に印加される電圧を自動的に制御できる。
(6.光SSB変調器の上記以外の例)
図5は、2つのサブMZ導波路のうちひとつのサブMZ導波路の出口部(11)のみがX分岐となっている光SSB変調器の例を示す概略図である。この例では、MZAの出口部(10)は、Y分岐となっている。このように、一方のサブMZ導波路についてののみ、出力を観測できる光SSB変調器であっても、従来の光SSB変調器に比べて、電圧調整が容易となり、回路から漏れ出す光を抑えることができる。
図6は、MZCの出力部(12)がY分岐となっている光SSB変調器の例を示す概略図である。先に説明したとおり、MZA又はMZBのバイアス調整電極に印加される電圧を調整できれば、好ましい光位相を達成できるので、本発明の光SSB変調器は、MZCの出力部(12)がY分岐であってもよい。
(7.光FSK変調器)
これまで説明した光SSB変調器は、そのまま光FSK変調器に応用できる。光周波数シフトキーイング(FSK)は、入力光の周波数に変調をかけ、周波数の違いを信号として伝える技術である。FSK信号は、一般にその振幅には情報がないので、レベル変動や雑音の影響を受けにくいという特徴がある。光FSK変調器は、符号切り替えを高速で実現するために、光SSB変調器のDCC に相当する電極を、RF(ラジオ周波数)電極とDC電極、または、RF電極のみ(この場合RF電極は、RF用とDC用を兼ねる)に置き換えたものである。ここで、DCC電極の代わりに用いられる電極をRFC電極とすると、RFC電極は、好ましくは、高速スイッチングに対応した進行波型電極である。FSK変調器においても、RFC電極の信号電圧を切り替えることで、上側波成分と下側波成分とを切り替えて出力できる。RFC電極として、RF周波数に対応した進行波型電極を用いると、上記の周波数シフトを高速に行うことができるため好ましい。
光FSK変調器のRFC電極へ伝達される信号を制御するための信号源としては、公知の信号源を採用できる。信号源(FSK信号源)は、光FSK変調器の信号源として、複数の電圧レベルを設定して切り替えることのできるものを用いることは、光FSK変調器が多値変調可能となるため好ましい。信号源からRFC電極に入力される信号としては、好ましくは500MHz以上、300GHz以下の周波数成分をもつ信号が挙げられ、好ましくは500MHz〜10GHzである。なお、信号源が制御するRFC電極へ伝達される信号の周波数は、後述の高周波電気信号源が制御するRFA電極及びRFB電極へ伝達される信号の周波数に比べて小さいことが好ましい。信号源が制御するRFC電極へ伝達される信号の周波数が、後述の高周波電気信号源が制御するRFA電極及びRFB電極へ伝達される信号の周波数に比べて大きいと装置が複雑となるからである。
(8.多位相変調方式)
本発明の光SSB変調器、及び光FSK変調器は、4位相変調(DQPSK)方式など多位相変調方式にも用いることができる。すなわち、本発明によれば、多位相変調器を提供できる。具体的には、RF1電極及びRF2電極を2Vπ駆動し、これらの電極から、D(B)PSK信号を入力し、2信号間の光の位相差が90°になるようDC3電極(RF3)電極を調整すればよい。
本発明の光SSB変調器、及び光FSK変調器は、従来のものに比べ優れた光変調器として、光情報通信などの分野において利用される。
図1は、本発明の光SSB変調器の基本構成例を示す概略図である。 図2は、X分岐の例を示す図である。図2(a)は、非対称X分岐例を示す図である。 図3は、本発明の先に説明したとは別の態様にかかる光SSB変調器の基本構成例を示す概略図である。 図4は、印加電圧自動調整機能付き光SSB変調器の例を示す概略図である。 図5は、2つのサブMZ導波路のうちひとつのサブMZ導波路の出口部(11)のみがX分岐となっている光SSB変調器の例を示す概略図である。 図6は、MZCの出力部(12)がY分岐となっている光SSB変調器の例を示す概略図である。 図7は、光SSB変調器の基本構成を示す概略図である。 図8は、上側波帯を発生する場合における図7の光SSB変調器の各点における光スペクトルを示す概念図である。
符号の説明
1 光SSB変調器
2 第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA
3 第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB
4 メインマッハツェンダー導波路(MZC
5 第1のバイアス調整電極(DCA電極)
6 第2のバイアス調整電極(DCB電極)
7 第1の変調電極(RFA電極)
8 第2の変調電極(RFB電極)
9 第3のバイアス調整電極(DCC電極)
10 MZAの出力部
11 MZBの出力部
12 MZCの出力部
51 MZ導波路の分岐点
52 不要光が伝播される光路
53 MZ導波路の中線
54 MZ導波路の出力光が伝播される光路
71 第1の光検出器(PDA
72 第2の光検出器(PDB
73 第3の光検出器(PDC
74 制御装置(PC)
75 第1の信号源
76 第2の信号源
77 RF信号源
101 光SSB変調器
102 第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA
103 第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB
104 メインマッハツェンダー導波路(MZC
105 第1のバイアス調整電極(DCA電極)
106 第2のバイアス調整電極(DCB電極)
107 第1の変調電極(RFA電極)
108 第2の変調電極(RFB電極)
109 第3のバイアス調整電極(DCC電極)
110 MZAの出力部
111 MZBの出力部


Claims (7)

  1. 少なくともひとつのサブマッハツェンダー導波路を具備する光単側波帯(SSB)変調器であって、
    前記サブマッハツェンダー導波路のうち少なくともひとつのサブマッハツェンダー導波路の出力部はX分岐形状であり、
    前記X分岐形状の出力部から延びる2つの導波路のうち、一方の導波路は光の強度を測定する光検出器と連結され、残りの導波路は光変調器からの出力光の導波路である光SSB変調器。
  2. 第1のサブマッハツェンダー導波路と、
    第2のサブマッハツェンダー導波路と、
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路とを具備するメインマッハツェンダー導波路と、
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路を構成する2つのアーム間のバイアス電圧を制御することにより、前記第1のサブマッハツェンダー導波路の2つのアームを伝播する光の位相を制御する第1のバイアス調整電極と、
    前記第2のサブマッハツェンダー導波路を構成する2つのアーム間のバイアス電圧を制御することにより、前記第2のサブマッハツェンダー導波路の2つのアームを伝播する光の位相を制御する第2のバイアス調整電極と、
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームにラジオ周波数信号を入力する第1の変調電極と、
    前記第2のサブマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームにラジオ周波数信号を入力する第2の変調電極と、
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路のバイアス電圧を制御することにより前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路を伝播する光の位相を制御する第3のバイアス調整電極(9)とを具備する光SSB変調器であって、
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路のいずれかまたは両方の出力部がX分岐形状である光SSB変調器。
  3. 第1のサブマッハツェンダー導波路と、
    第2のサブマッハツェンダー導波路と、
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路とを具備するメインマッハツェンダー導波路と、
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームにラジオ周波数信号及びバイアス電圧に関する信号を入力する第1の変調電極と、
    前記第2のサブマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームにラジオ周波数信号及びバイアス電圧に関する信号を入力する第2の変調電極と、
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路のバイアス電圧を制御することにより前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路を伝播する光の位相を制御する第3のバイアス調整電極とを具備する光SSB変調器であって、
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路のいずれかまたは両方の出力部がX分岐形状である光SSB変調器。
  4. 前記X分岐が非対称X分岐である請求項1〜3のいずれかに記載の光SSB変調器。
  5. 前記X分岐のうち一方の光路は光検出器と連結されている請求項4に記載の光SSB変調器。
  6. 前記X分岐の一方の光路と連結された光検出器と、
    前記光検出器から不要光の量に関する情報を受け取り、その情報に基づいてサブマッハツェンダー導波路のバイアス調整電極に印加する電圧の量を調整する電圧調整情報を求め、電圧調整情報を出力する制御装置と、
    前記制御装置が出力した電圧調整情報に基づいてサブマッハツェンダー導波路のバイアス調整電極に電圧を印加する第1の信号源を具備する
    請求項1〜5のいずれかに記載の光SSB変調器。
  7. 請求項2〜請求項5のいずれかに記載の光SSB変調器において、前記第3のバイアス調整電極の代わりに変調電極とバイアス調整電極、又は変調電極を用いた、光周波数シフトキーイング変調器。

JP2004085966A 2004-03-24 2004-03-24 光ssb変調器 Expired - Fee Related JP4524482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085966A JP4524482B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 光ssb変調器
US11/085,609 US7239763B2 (en) 2004-03-24 2005-03-22 Optical SSB modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085966A JP4524482B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 光ssb変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274806A true JP2005274806A (ja) 2005-10-06
JP4524482B2 JP4524482B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35054342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085966A Expired - Fee Related JP4524482B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 光ssb変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7239763B2 (ja)
JP (1) JP4524482B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063871A1 (ja) * 2005-12-01 2007-06-07 National Institute Of Information And Communications Technology 光干渉による光スイッチシステム
JP2007199110A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2009053444A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
WO2009037794A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 National Institute Of Information And Communications Technology 直交振幅変調信号発生装置
JP2009229806A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2009244682A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 光変調器、その制御方法および装置、並びに、光送信機、光伝送システム
JP2012098744A (ja) * 2011-12-19 2012-05-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2012247797A (ja) * 2012-08-13 2012-12-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2013007987A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Mitsubishi Electric Corp マッハツェンダ型変調器および光通信装置
JP2013122614A (ja) * 2013-02-07 2013-06-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2014206633A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 住友電気工業株式会社 光変調装置
US9423566B2 (en) 2012-12-05 2016-08-23 Fujitsu Optical Components Limited Optical modulator and optical transmitter
WO2019187340A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日本電気株式会社 光変調器、方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US10498457B2 (en) 2011-09-30 2019-12-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical carrier-suppressed signal generator

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867148B2 (ja) * 2004-03-16 2007-01-10 独立行政法人情報通信研究機構 光ssb変調器又は光fsk変調器のバイアス調整方法
JP4533999B2 (ja) * 2004-07-20 2010-09-01 独立行政法人情報通信研究機構 周波数シフトキーイング復調器
JP4440091B2 (ja) * 2004-12-24 2010-03-24 住友大阪セメント株式会社 光変調器
KR100640509B1 (ko) * 2005-08-01 2006-10-30 삼성전자주식회사 단측파대 변조 모듈
JP4631006B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-16 独立行政法人情報通信研究機構 Fsk変調器の自動調整システム
JP4465458B2 (ja) * 2005-09-20 2010-05-19 独立行政法人情報通信研究機構 位相制御光fsk変調器
US20070212075A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Yy Labs, Inc. Dual-parallel-mz modulator bias control
EP2090927B1 (en) * 2006-09-06 2018-07-04 National Institute of Information and Communications Technology, Incorporated Administrative Agency High-speed multiplied signal generating method and device
US8466831B2 (en) * 2008-09-18 2013-06-18 Selex Sistemi Integrati S.P.A. Switchable delays optical fibre transponder with optical generation of doppler shift
US8442361B1 (en) * 2008-11-19 2013-05-14 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method of linearization in an optical modulator
JP5390972B2 (ja) * 2009-07-16 2014-01-15 古河電気工業株式会社 光位相変調器および光位相変調装置
WO2011027409A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 独立行政法人情報通信研究機構 複数のマッハツェンダー干渉計を有する光変調器の特性評価方法
EP2773057A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-03 Alcatel Lucent Optical network node and method of transmitting wavelength multiplexed optical data signals
EP2782270A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Xieon Networks S.à.r.l. Optical IQ modulator control
CN103941349B (zh) * 2014-04-24 2016-08-24 中国科学院半导体研究所 一种基于马赫曾德光开关的n端口光学路由器
CN106324866B (zh) * 2015-06-19 2020-01-07 中兴通讯股份有限公司 一种硅基调制器偏置点控制装置
JP6627640B2 (ja) * 2016-05-16 2020-01-08 富士通株式会社 光送信機
US10509243B2 (en) 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US11733582B2 (en) * 2018-02-05 2023-08-22 GC Photonics, Inc. Variable optical filter
JP7373713B2 (ja) 2019-12-18 2023-11-06 株式会社ミツトヨ レーザ装置
JP2022128698A (ja) 2021-02-24 2022-09-05 株式会社ミツトヨ 測定装置及び測定方法
US11838057B2 (en) 2021-12-17 2023-12-05 The Boeing Company Optical communication using double sideband suppressed carrier modulation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294318A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp 光変調器バイアス自動制御回路
JP2002258228A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Nec Corp 単一側波帯信号光の生成方法およびその回路
JP2003121806A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
JP2003233047A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス及び光変調器
JP2004085602A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Communication Research Laboratory 低雑音光周波数変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860279A (en) * 1988-11-30 1989-08-22 The Boeing Company Source modulated coherence multiplexed optical signal transmission system
US5333000A (en) * 1992-04-03 1994-07-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Coherent optical monolithic phased-array antenna steering system
JP4164179B2 (ja) * 1998-12-18 2008-10-08 富士通株式会社 光変調器及びそのバイアス制御回路並びに該光変調器を備えた光送信機
US6510255B2 (en) * 1999-12-24 2003-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmission apparatus
US20020130251A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Myers Michael H. Photonic wavelength error detector
JP2003329986A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Fujitsu Ltd 光変調器および光導波路デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294318A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp 光変調器バイアス自動制御回路
JP2002258228A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Nec Corp 単一側波帯信号光の生成方法およびその回路
JP2003121806A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
JP2003233047A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス及び光変調器
JP2004085602A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Communication Research Laboratory 低雑音光周波数変換装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155876A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 National Institute Of Information & Communication Technology 光干渉による光スイッチシステム
WO2007063871A1 (ja) * 2005-12-01 2007-06-07 National Institute Of Information And Communications Technology 光干渉による光スイッチシステム
US8270780B2 (en) 2005-12-01 2012-09-18 National Institute Of Information And Communications Technology Optical switch system using optical interference
US7751724B2 (en) 2006-01-23 2010-07-06 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator
JP2007199110A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP4549980B2 (ja) * 2006-01-23 2010-09-22 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2009053444A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
WO2009037794A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 National Institute Of Information And Communications Technology 直交振幅変調信号発生装置
JP2009229806A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2009244682A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 光変調器、その制御方法および装置、並びに、光送信機、光伝送システム
JP2013007987A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Mitsubishi Electric Corp マッハツェンダ型変調器および光通信装置
US10498457B2 (en) 2011-09-30 2019-12-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical carrier-suppressed signal generator
JP2012098744A (ja) * 2011-12-19 2012-05-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2012247797A (ja) * 2012-08-13 2012-12-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
US9423566B2 (en) 2012-12-05 2016-08-23 Fujitsu Optical Components Limited Optical modulator and optical transmitter
JP2013122614A (ja) * 2013-02-07 2013-06-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2014206633A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 住友電気工業株式会社 光変調装置
WO2019187340A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日本電気株式会社 光変調器、方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050220385A1 (en) 2005-10-06
JP4524482B2 (ja) 2010-08-18
US7239763B2 (en) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524482B2 (ja) 光ssb変調器
JP3867148B2 (ja) 光ssb変調器又は光fsk変調器のバイアス調整方法
US7957652B2 (en) Optical FSK/SSB modulator having intensity balance function
US7555223B2 (en) UWB signal generator using optical FSK modulator
US7853153B2 (en) Fourth harmonic generating system using optical double side-band suppressed carrier modulator
US20100202785A1 (en) Quadrature amplitude modulation signal generating device
US7991298B2 (en) DSB-SC modulation system capable of erasing carrier and secondary component
JP4549980B2 (ja) 光変調器
JP2008116865A (ja) ネスト型変調器
JP2013156473A (ja) 光変調器
JP2007057785A (ja) Fsk変調器の自動調整システム
US8948546B2 (en) Optical frequency shifter and optical modulator using the same
JP5198996B2 (ja) 光変調器
JP3937237B2 (ja) 光周波数シフトキーイング変調器
JP2009229806A (ja) 光変調器
JP2006126759A (ja) 光変調器
JP2006267201A (ja) 位相連続光fsk変調方法,位相連続光fsk変調器
JP4604162B2 (ja) Rz−fsk変調器及びuwb信号の発生装置
JP2010217454A (ja) 可変光マルチキャリア発生装置及び可変光マルチキャリア送信装置及び可変マルチキャリア発生方法
JP2007094100A (ja) 光変調器
JPH03131825A (ja) 光周波数シフタ
JP5630512B2 (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4524482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees