JP2005269829A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005269829A
JP2005269829A JP2004081311A JP2004081311A JP2005269829A JP 2005269829 A JP2005269829 A JP 2005269829A JP 2004081311 A JP2004081311 A JP 2004081311A JP 2004081311 A JP2004081311 A JP 2004081311A JP 2005269829 A JP2005269829 A JP 2005269829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voltage
switching
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004081311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403843B2 (ja
Inventor
Junji Hayakawa
順二 早川
Hiroyuki Ban
伴  博行
Junichi Nagata
淳一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004081311A priority Critical patent/JP4403843B2/ja
Priority to US11/053,919 priority patent/US7106031B2/en
Priority to DE102005012637A priority patent/DE102005012637A1/de
Publication of JP2005269829A publication Critical patent/JP2005269829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403843B2 publication Critical patent/JP4403843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】電力損失の低減及びノイズの抑制を図りながら、出力電圧の急速な立ち上げを実現可能な電源装置を提供すること。
【解決手段】電圧降下電源回路30に対して、電力変換回路1に供給される入力電圧Vinと、電力変換回路1から出力される出力電圧V1outとのいずれかを選択的に供給する切換回路20を備える。この切換回路20は、電力変換回路1への入力電圧投入時には、その入力電圧Vinを電圧降下電源回路30に供給する。これにより、電圧降下電源回路30の出力電圧Voutを急速に立ち上げることができる。その後、電力変換回路1の出力電圧V1outがその出力電圧Voutを上回ると、切換回路20は電圧降下電源回路30へ供給する電圧を、電力変換回路1の出力電圧V1outに切り換える。これにより、電圧降下電源回路30の入出力電圧の差が減少して電力損失が低下し、電力変換回路1において発生するノイズを抑制できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スイッチング電源回路と電圧降下電源回路とを備える電源装置に関するものである。
電圧降下電源回路(シリーズレギュレータ)は、出力電圧に応じた電圧値を検出して、この検出電圧と所定の基準電圧とを比較する。その比較結果に応じて、制御トランジスタのオン状態における導通状態、すなわち、コレクタ・エミッタ間の電圧の大きさを制御する。具体的には、検出電圧が基準電圧よりも高ければコレクタ・エミッタ間電圧を高め、逆に低ければコレクタ・エミッタ間電圧を低下させる。これにより、出力電圧が安定化し、電圧降下電源回路は、入力電圧から目標とする出力電圧を高精度に発生することができる。
しかしながら、電圧降下電源回路では、入力電圧を電圧降下させることによって出力電圧を発生させているので、必然的に比較的大きな電力損失が発生してしまう。この電力損失は入力電圧と出力電圧の差が大きいほど大きくなる。
一方、電力損失を低減可能な電源回路としてスイッチング電源回路(スイッチングレギュレータ)が知られている。このスイッチング電源回路では、入力電圧をスイッチング素子のオンオフ動作によって断続させ、コイルとコンデンサとによって平滑化する。このように、スイッチング電源回路は、スイッチング素子のオンオフ動作によって出力電圧の調整を行なうので、電力損失を低減することができる。
しかしながら、スイッチング電源回路では、スイッチング素子のオンオフ動作に伴なって、リップル電圧等のノイズが発生してしまう。
このため、例えば特許文献1に開示されるように、スイッチング電源回路と電圧降下電源回路とを直列に接続した電源装置が提案されている。この電源装置によれば、入力電圧は、スイッチング電源回路で予め電圧降下された後に電圧降下電源回路に与えられるので、電力損失の低減を図ることができるとともに、スイッチング電源回路によるノイズは電圧降下電源回路によって平滑化されるため、ノイズの抑制も図ることができる。
特開平6−335238号公報
ここで、スイッチング電源回路への入力電圧の立ち上がり時に、スイッチング電源回路が急速に出力電圧を立ち上げると、その出力電圧によって、上述したコイルとコンデンサからなる平滑回路に、定常状態に比較して非常に大きな電流が流れる場合がある。このような大電流により、特に平滑回路におけるコイルがストレスを受け、信頼性が低下する可能性がある。
このため、スイッチング電源回路においては、ソフトスタート回路などを設けて、入力電圧の投入時に出力電圧が徐々に立上るように構成する。このソフトスタート回路は、例えば、スイッチング素子を駆動するパルス信号を発生する回路に作用して、パルス幅が徐々に長くなるパルス信号を発生させる。
このように、スイッチング電源回路では、特にソフトスタート回路を設けた時に顕著となるが、出力電圧が立上って安定化するまでに遅れ時間が発生する。このため、スイッチング電源回路と電圧降下電源回路とを直列に接続する場合、特にスイッチング電源における出力電圧の立ち上がりの遅れに起因して、電圧降下電源回路の出力電圧の立ち上がりに遅れ時間が発生する。この結果、電源装置に接続した負荷回路を起動する際に、必要となる負荷起動電流の大きさによっては、起動までに相当な時間を要する場合がありえる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、電力損失の低減及びノイズの抑制を図りながら、さらに出力電圧の急速な立ち上げを実現可能な電源装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、請求項1に記載の電源装置は、
入力端子から出力端子までの経路にスイッチング素子を備え、当該スイッチング素子をオンオフ動作させて、入力端子に供給される入力電圧を当該入力電圧よりも低い出力電圧に変換し、出力端子から出力するスイッチング電源回路と、
入力端子から出力端子までの経路に制御トランジスタを備え、当該制御トランジスタのオン状態における導通状態を調節することによって、入力端子に供給される入力電圧を目標とする出力電圧まで電圧降下させて出力端子から出力する電圧降下電源回路と、
スイッチング電源回路の入力端子に供給される入力電圧と、スイッチング電源回路の出力端子から出力される出力電圧とのいずれかを選択的に、電圧降下電源回路の入力端子に供給するものであって、スイッチング電源回路への入力電圧の供給開始時には、スイッチング電源回路へ供給される入力電圧を電圧降下電源回路にも供給し、その後、所定の条件が成立した場合に、電圧降下電源回路へ供給する入力電圧を、スイッチング電源回路から出力される出力電圧に切り換える切換回路とを備えることを特徴とする。
上述したように、請求項1に記載の電源装置は、電圧降下電源回路の入力端子に、スイッチング電源回路の入力端子に供給される入力電圧と、スイッチング電源回路の出力端子から出力される出力電圧とのいずれかを選択的に供給する切換回路を備える。この切換回路は、スイッチング電源回路への入力電圧の供給開始時には、スイッチング電源回路へ供給される入力電圧を電圧降下電源回路の入力端子に供給する。このように、スイッチング電源回路を介することなく、スイッチング電源回路への入力電圧を、直接、電圧降下電源回路の入力端子に与えるので、電圧降下電源回路の出力電圧を急速に立ち上げることができる。
その後、切換回路は、所定の条件が成立した場合に、電圧降下電源回路へ供給する入力電圧を、スイッチング電源回路から出力される出力電圧に切り換える。これにより、電圧降下電源回路の入出力電圧の差が減少して、電圧降下電源回路における電力損失が低下するとともに、スイッチング電源回路において発生するノイズを抑制できる。
このように、請求項1に記載の電源装置は、上述した切換回路を備えることにより、電力損失の低減及びノイズの抑制を図りながら、電圧降下電源回路から出力される出力電圧の急速な立ち上がりを実現することができる。
請求項2に記載のように、スイッチング電源回路の入力電圧を電圧降下電源回路の入力端子に導く経路に設けられ、その経路の導通・遮断状態を切り換える開閉回路を設けても良い。上記経路に開閉回路を設けると、電圧降下電源回路の入力電圧がスイッチング電源回路の出力電圧に切り換えられた後に、スイッチング電源回路の入力電圧が電圧降下電源回路に供給されることを確実に防止することができる。
請求項3に記載のように、切換回路は、
スイッチング電源回路の出力端子と電圧降下電源回路の入力端子との間に設けられた第1のダイオードと、
スイッチング電源回路の入力電圧を電圧降下電源回路の入力端子に導く経路に設けられた第2のダイオードと、
スイッチング電源回路の入力電圧を電圧降下電源回路の入力端子に導く経路において、第2のダイオードの上流に設けられ、その経路の導通・遮断状態を切り換える開閉回路と、
所定の条件が成立した場合に、開閉回路を遮断状態に駆動する駆動制御回路とから構成しても良い。
このように切換回路を構成すると、開閉回路の導通・遮断状態の切換によって、電圧降下電源回路に与える電圧を切り換えることができ、回路構成をシンプルにすることができる。
なお、上述した所定の条件は、請求項4に記載したように、スイッチング電源回路の出力電圧が、所定の基準電圧以上に上昇したこととするのが好ましく、この所定の基準電圧としては、請求項5に記載したように、電圧降下電源回路の出力電圧を用いることが好ましい。スイッチング電源回路の入力電圧を直接、電圧降下電源回路に供給すると、「背景技術」の欄で説明したように、大きな電力損失が発生する。このため、スイッチング電源回路の出力電圧が所定の基準電圧以上に上昇し、十分に立上ったとみなされたことを条件として、電圧降下電源回路に供給する電圧をスイッチング電源回路の出力電圧に切り換える。この切換までの実際の時間は僅かであるため、電力損失の増加は最小限に抑えられる。
また、基準電圧として電圧降下電源回路の出力電圧を用いると、スイッチング電源回路の入力電圧が直接与えられたときに電圧降下電源回路から実際に出力されている出力電圧を基準として、スイッチング電源回路の出力電圧の立ち上がりを判断するので、スイッチング電源回路の出力電圧が必要電圧まで立ち上がったことを確実に判断できる。
請求項6に記載したように、スイッチング電源回路、電圧降下電源回路、及び切換回路の各々の回路の少なくとも一部は、共通の半導体チップに形成することができる。これにより電源装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
この場合、請求項7に記載したように、その半導体チップには、温度センサ素子を含む過熱保護回路が形成されて、当該過熱保護回路は、温度センサ素子によって過熱状態を検出すると、スイッチング電源回路、電圧降下電源回路、及び切換回路に対して、動作停止信号を出力することが好ましい。共通の半導体チップに形成することにより、各回路の発熱による過熱状態を共通の温度センサによって検出することができるので、各回路の過熱保護を効率的に行なうことができる。
請求項8に記載したように、
第1のダイオードを流れる電流値を検出する第1の電流検出回路と、
第2のダイオードを流れる電流値を検出する第2の電流検出回路と、
第1の電流検出回路によって検出される電流値が所定の第1基準電流値を超えた場合に、スイッチング電源の動作を停止させる第1の過電流保護回路と、
第2の電流検出回路によって検出される電流値が所定の第2基準電流値を超えた場合に、開閉回路を遮断状態に駆動する第2の過電流保護回路とを備えることが好ましい。これにより、スイッチング電源回路及び開閉回路を過電流から保護することができる。
さらに、請求項9に記載したように、第1の電流検出回路及び/又は第2の電流検出回路によって過電流が検出された場合に、電圧降下電源回路の動作を停止させる第3の過電流保護回路を備えることが好ましい。これにより、電圧降下電源回路も過電流から保護することができる。
なお、請求項10に記載のように、第1のダイオードおよび第1の電流検出回路、並びに第2のダイオード及び第2の電流検出回路は、それぞれ、複数のトランジスタをダイオード接続したカレントミラー回路によって一体的に構成することができる。
以下、本発明による電源装置の好ましい実施形態について、図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における電源装置100全体の概略構成を示す構成図であり、各ブロック内に各回路の一例を示している。
図1において、1はスイッチング電源回路としての電力変換回路である。電力変換回路1の入力端子8には、コイル2及びコンデンサ3からなる入力側平滑回路が接続されている。この入力側平滑回路は、電力変換回路1の入力端子8に与えられる入力電圧が変動した際に、その変動量を低減するために設けられている。
入力側平滑回路の下流には、PNPトランジスタからなるスイッチング素子4が設けられている。このスイッチング素子4は、後述するスイッチング制御回路10から与えられる駆動パルス信号によってオンオフ動作する。
スイッチング素子4から断続して出力される電圧を平滑化するために、スイッチング素子4の下流にはコイル5及びコンデンサ7からなる出力側平滑回路が接続されている。さらに、出力側平滑回路のコンデンサ7と並列にフライホイールダイオード6が接続されている。このフライホイールダイオード6は、スイッチング素子4のオンオフ動作によりコイル5に生ずる逆起電力を吸収する。出力側平滑回路によって平滑化された電圧が、電力変換回路1の出力電圧として出力端子9から出力される。
電力変換回路1の出力電圧は、スイッチング制御回路10に入力される。スイッチング制御回路は、この入力した出力電圧に応じた電圧値を分圧により検出する、抵抗R1,R2及びR3から構成される抵抗直列回路、及び、電力変換回路1の出力電圧の基準となる基準電圧を発生する基準電源回路11を備えている。基準電源回路11によって発生される基準電圧と、抵抗直列回路によって検出された検出電圧とは、エラーアンプ12に入力され、エラーアンプ12は、入力された基準電圧と検出電圧との差を増幅して出力する。
スイッチング制御回路10は、さらにスイッチング素子4をオンオフ動作させるための駆動パルス信号を生成するPWM(Pulse Width Modulation)回路14を備えている。エラーアンプ12からの増幅出力と、三角波発振回路13で発生した三角波とが、このPWM回路14に入力される。PWM回路14は、エラーアンプ12の増幅出力と三角波発振回路13で発生した三角波とを比較し、三角波が増幅出力を上回っている期間にLoレベルの信号を発生し、下回っている期間にHiレベルの信号を発生することによって、スイッチング素子4を駆動するための駆動パルス信号を生成する。
なお、スイッチング素子4はPNPトランジスタからなるため、PWM回路14からLoレベルの信号が出力されたときにオンし、Hiレベルの信号が出力されたときにオフする。駆動回路16は、PWM回路14から出力された駆動パルス信号をスイッチング素子4を駆動できるレベルまで増幅する回路である。
また、スイッチング制御回路10は、ソフトスタート回路15を備えており、このソフトスタート回路15は、PWM回路14に作用して、入力電圧投入時に電力変換回路1の出力電圧が徐々に立ち上がるようにする。すなわち、ソフトスタート回路15は、例えば、入力電圧投入時には、PWM回路14に与えられるエラーアンプ12の増幅出力を桁上げしつつ、時間の経過とともに徐々に低下させる。これにより、PWM回路14からの駆動パルス信号の幅(Loレベルの出力期間)が、入力電圧の投入時には狭くなり、その後徐々に広がるようになる。ただし、ソフトスタート回路としては、これに限らず、例えば、基準電源回路11の発生する基準電圧を徐々に増加させる等によって、電力変換回路1の出力電圧の立ち上がりを緩やかにしても良い。
なお、電力変換回路1の入力端子8に与えられる入力電圧の値は例えば12Vであり、電力変換回路1がこの入力電圧(12V)よりも低い電圧(例えば6V)を出力するように、スイッチング制御回路10は駆動パルス信号を生成する。さらに、後述する電圧降下制御回路30においては、例えば5Vが目標出力電圧として設定される。すなわち、本実施形態における電源装置100では、入力電圧(12V)>電力変換回路の出力電圧(6V)>電圧降下電源回路の出力電圧(5V)との関係が成立する。
電力変換回路1と並列に、PNPトランジスタからなる開閉回路60が設けられている。すなわち、電源装置100の入力端子に入力される入力電圧は、電力変換回路1の入力端子8に与えられるとともに、開閉回路60を構成するPNPトランジスタのエミッタ端子に与えられる。また、電力変換回路1の出力電圧は、切換回路20の一方の入力端子Aに入力され、開閉回路60を構成するPNPトランジスタのコレクタ端子からの出力電圧は、切換回路20の他方の入力端子Bに入力される。
開閉回路60は、第1の検出回路40の出力によって開状態と閉状態とに切り換えられる。第1の検出回路40は、コンパレータ41を備え、このコンパレータ41において、スイッチング制御回路10の抵抗直列回路において分圧によって検出される電力変換回路1の出力電圧と、抵抗R6,R7からなる抵抗直列回路によって検出される、後述する電圧降下電源回路30の出力電圧とを比較する。その比較結果に応じてLoレベルもしくはHiレベルの信号を出力し、開閉回路60を開状態と閉状態とのいずれかに設定する。
なお、第1の検出回路40における駆動回路42は、コンパレータ41から出力された信号をPNPトランジスタからなる開閉回路60を駆動できるレベルまで増幅する回路である。さらに、駆動回路42は、電源装置100への入力電圧の投入時に、第1の検出回路40から出力される信号のレベルを初期的にLoレベルにして、開閉回路60を開状態に設定するように動作する。
切換回路20は、入力端子Aと入力端子Bとに入力された入力電圧から、第2の検出回路50からの出力信号に従って、いずれかの入力電圧を選択して出力する回路である。第2の検出回路50は、上述した第1の検出回路40とほぼ同様に構成されている。すなわち、コンパレータ51において、電力変換回路1の出力電圧と電圧降下電源回路30の出力電圧を比較し、その大小関係に応じて、LoレベルもしくはHiレベルの信号を出力する。駆動回路52は、その信号を増幅して出力するとともに、入力電圧の投入時には、初期的にHiレベルの信号を出力するように設定されている。
切換回路20の後段には電圧降下電源回路30が接続されている。この電源降下電源回路30は、その入力端子36と出力端子37間に制御トランジスタ(PNPトランジスタ)33を備えている。この制御トランジスタ33は、電圧降下電源回路30の出力電圧が目標電圧(5V)に一致するように、オン状態における導通状態、すなわち、エミッタ・コレクタ間の電圧の大きさが制御される。これにより、電圧降下電源回路30は、目標電圧にほぼ一致する電圧を安定的に出力することができる。
電圧降下電源回路30の出力電圧を分圧して検出するために、抵抗R4、R5からなる抵抗直列回路が設けられている。また、抵抗R4,R5の抵抗直列回路によって分圧して検出された検出出力電圧と比較するための基準電圧は、スイッチング制御回路10の基準電源回路11から入力される。この基準電源回路11は、電圧降下電源回路30に別途設けても良いことはもちろんである。
電圧降下電源回路30はエラーアンプ34を備え、上述した検出出力電圧と基準電圧との差を増幅して出力する。そのエラーアンプ34の出力は、その出力レベルを調整する駆動回路35を介して制御トランジスタ33のベースに与えられ、検出出力電圧と基準電圧との差に応じて制御トランジスタ33の導通状態を制御する。
さらに、電圧降下電源回路30は、制御トランジスタ33に過大な電流が流れることを防止するために、電流検出用の抵抗31とこの抵抗31を流れる電流値が所定値を超えた場合に、駆動回路35に作用して、制御トランジスタ33のエミッタ・コレクタ間の電圧を高める過電流検出回路32を備えている。
上述した構成を有する電源装置100の作用について、図2の波形図を用いて説明する。
図2示すように、電源装置100の入力電圧Vinが時刻T1において投入されると、駆動回路42から初期的にLoレベルの信号が出力されることにより、開閉回路60が開状態(ON)に設定される。また、切換回路20においては、駆動回路52から初期的にHiレベルの信号が出力されることにより、出力端子に接続する入力端子として入力端子Bを選択して、この入力端子Bに入力される電圧を切換回路20の出力端子から出力する。このため、電圧降下電源回路30の入力端子36には、電源装置100の入力電圧Vinが投入直後から直接供給されるので、電圧降下電源回路30は、出力電圧Voutを急速に立ち上げることができる。ただし、この場合、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの差が大きいため、図2に示すように電圧降下電源回路30における電力損失は大きくなる。
電力変換回路1の出力電圧V1outは、ソフトスタート回路15等の作用により、図2に示すように、時刻T1から徐々に上昇していく。この出力電圧V1outが電圧降下電源回路30の出力電圧Voutを上回るまでは、第1の検出回路40がLoレベルの信号を出力し続けて、開閉回路60を開状態に維持するとともに、切換回路20が入力端子Bと出力端子とを接続した状態を維持する。
そして、時刻T2において、電力変換回路1の出力電圧V1outが、電圧降下電源回路30の出力電圧Voutを上回ると、第1の検出回路40のコンパレータ41からHiレベルの信号が出力されるため、開閉回路60は閉状態に切り換えられる。これにより、入力端子Bへの、入力電圧Vinの供給は停止される。同時に、第2の検出回路50のコンパレータ51からLoレベルの信号が出力されるため、切換回路20は、出力端子に接続する入力端子を、入力端子Bから入力端子Aに切り換える。
従って、時刻T2以後は、電力変換回路1の出力電圧V1outが、電圧降下電源回路30の入力端子36に供給される。電力変換回路1は、入力電圧Vinよりも低い出力電圧V1outをスイッチング素子4のオンオフ動作によって発生する。従って、電力変換回路1における電力損失は極僅かである。さらに、電圧降下電源回路30においても、時刻T2以後は、入力端子36に与えられる電圧V1outと出力電圧Voutとの差が小さくなるので、電圧降下電源回路30の電力損失も大幅に低下する。
このため、図2に示すように、電源装置100におけるトータルの電力損失は、時刻T1〜時刻T2までは比較的高くなるが、時刻T2以降は大幅に減少される。なお、時刻T1から時刻T2までの実際の時間は僅かであるため、電力損失の増加は最小限に抑えられる。
さらに、電力変換回路100の出力電圧V1outは、電圧降下電源回路30に与えられるので、出力電圧V1outにノイズがのっていても、電圧降下電源回路30によってノイズが抑制される。この結果、電源装置100は、常に安定した出力電圧をその出力端子から供給することが可能になる。
以上、説明したように、本実施形態による電源装置100によれば、電力損失の低減、ノイズの抑制を図りながら、出力電圧の急速な立ち上げを実現することができる。
なお、上述した第1実施形態においては、第1の検出回路40及び開閉回路60を設け、電力変換回路1の出力電圧V1outが電圧降下電源回路30の出力電圧Voutを上回ると、開閉回路60において、入力電圧Vinの供給を遮断するように構成した。この構成によれば、電圧降下電源回路30への入力電圧が電力変換回路1の出力電圧V1outに切り換えられた後に、入力電圧Vinが電圧降下電源回路30に供給されることを確実に防止することができるため好ましい。しかしながら、電力変換回路9の出力電圧V1outが電圧降下電源回路30の出力電圧Voutを上回ると、切換回路20によって、出力端子と入力端子Bとの接続は遮断されるので、第1の検出回路40及び開閉回路60は省略することが可能である。この場合、切換回路20は、例えば反転動作する一対のパワートランジスタによって構成できる。
また、上述した第1実施形態においては、第1の検出回路40及び第2の検出回路50において、電力変換回路1の出力電圧V1outと電圧降下電源回路30の出力電圧Voutを比較することにより、電力変換回路1の出力電圧V1outの立ち上がりを判定した。このように、入力電圧Vinが与えられたときに電圧降下電源回路30から実際に出力されている出力電圧Voutを基準として、電力変換回路1の出力電圧V1outの立ち上がりを判断すると、電力変換回路1の出力電圧V1outが必要電圧まで立ち上がったことを確実に判断できるため好ましい。しかしながら、電圧降下電源回路30の出力電圧Voutではなく所定の基準電圧との比較を行なって、電力変換回路1の出力電圧V1outの立ち上がりを判定することも可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態における電源装置200に関して図3及び図4を用いて説明する。なお、第1実施形態による電源装置100と同様の構成については同じ参照番号を付与することにより、説明を省略する。
以下、第2実施形態による電源装置200と第1実施形態による電源装置100との相違点について順に説明する。
まず、第2実施形態による電源装置200は、図3に示すように、切換回路20Aが、電力変換回路1の出力端子9と電圧降下電源回路30の入力端子36との間に設けられたダイオードD1と、開閉回路60Aのコレクタ端子と電圧降下電源回路30の入力端子36との間に設けられたダイオードD2とから構成される。
このように電力変換回路1の出力端子9と開閉回路60Aのコレクタ端子とを、それぞれダイオードD1,D2を介して電圧降下電源回路30の入力端子36に接続することにより、開閉回路60Aの開閉状態に応じて、自動的に、電圧降下電源回路30に供給する電圧の切換を行なうことができる。この点について、図4の波形図を用いて詳しく説明する。
入力電圧Vinの投入時に、開閉回路60Aが開状態となり、コレクタ端子から入力電圧Vinが出力されるのは、前述した第1実施形態と同様である。このとき、電力変換回路1の出力電圧V1outは徐々に増加していくが、入力電圧Vinよりも低いため、ダイオードD1において、出力電圧V1outは遮断され、電圧降下電源回路30にはダイオードD2を介して入力電圧Vinが供給される。このため、電圧降下電源回路30は、電源装置200への入力電圧の投入後、急速に出力電圧Voutを立ち上げることができる。
その後、時刻T2において、電力変換回路1の出力電圧V1outが電圧降下電源回路30の出力電圧Voutを上回ると、第1の検出回路40のコンパレータ41Aにおける大小関係が逆転する。そのため、コンパレータ41Aは、その出力信号のレベルをHiレベルからLoレベルに変化させる。これにより、開閉回路60Aを構成するNチャネルMOSFETのゲート端子への供給電圧が低下し、開閉回路60Aは閉状態に切り換わる。
その結果、ダイオードD2からの入力電圧Vinの供給が停止するため、その後は、ダイオードD1を介して、電力変換回路1の出力電圧V1outが、自動的に電圧降下電源回路30に供給されるようになる。
このように、第2実施形態によれば、2個のダイオードD1,D2で構成される切換回路20Aと開閉回路60Aとの協働により、供給電圧の切換を行なうことができるため、その切換に必要な回路構成を簡素化することができる。
次に、第2実施形態における電源装置200では、その大部分の回路を共通の半導体チップに形成することを可能とするために、電力変換回路1におけるスイッチング素子4A,電圧降下電源回路30における制御トランジスタ33A,及び開閉回路60AをそれぞれNチャネルMOSFETによって構成した。なお、図3に示す点線部分が、共通の半導体チップ上に形成する回路の範囲を示す。この点線によって示されるように、電源装置200の大部分の回路を共通の半導体チップに形成することで、電源装置200の小型化及び低コスト化を図ることができる。
ただし、図3では、電圧降下電源回路30の制御トランジスタ33Aも1チップ化する範囲に含めているが、その制御トランジスタ33Aの発熱量が比較的大きい場合には、1チップ化範囲から除外しても良い。この場合、制御トランジスタ33AはMOSFETによって構成する必要はなく、バイポーラトランジスタ等によって構成しても良い。
また、上述したように、本実施形態では、スイッチング素子4A及び開閉回路60AをNチャネルMOSFETで構成するため、第1実施形態のPNPトランジスタとは異なり、Hiレベルの信号がゲート端子に与えられたときにオンし、Loレベルの信号が与えられたときにオフする。このため、PWM回路14A及びコンパレータ41Aにおける、反転入力と非反転入力との関係が第1実施形態とは逆転している。
また、本実施形態では、スイッチング素子4Aや開閉回路60AにNチャネルMOSFETを用いており、このNチャネルMOSFETを確実にオンさせるには、ソース電位に対して十分に高い電圧をゲートに与える必要がある。このため、スイッチング制御回路10に昇圧回路17を設け、例えば20V程度まで昇圧した駆動電圧をゲートに供給することを可能としている。
さらに、共通の半導体チップに大部分の回路を形成した場合、その発熱度合も増加することが予想されるため、スイッチング制御回路10内に過熱保護回路18を設けている。この過熱保護回路は、温度センサ素子を有し、所定温度以上に温度が上昇したことを検知すると、各駆動回路16,35、42に作動停止信号を出力する。このように、電源装置200の大部分の回路を共通の半導体チップに形成することにより、各回路の発熱による過熱状態を共通の温度センサ素子によって検出することができるので、各回路の過熱保護を効率的に行なうことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態における電源装置300に関して説明する。なお、第2実施形態による電源装置200と同様の構成については同じ参照番号を付与することにより、説明を省略する。
第3実施形態による電源装置300の切換回路20Bでは、第2実施形態における切換回路20AのダイオードD1,D2を、それぞれ、3個のPNPトランジスタをダイオード接続したカレントミラー回路C1,C2によって構成した。
このように、電力変換回路1及び開閉回路60Aからの各電圧供給ラインに設けられるダイオードをカレントミラー回路C1,C2によって構成することにより、供給電圧の切換機能を実現しながら、各電圧供給ラインに流れる電流値をモニタすることができる。
電力変換回路1の電圧供給ラインに設けられたカレントミラー回路C1によってモニタされる電流値は、スイッチング制御回路10のリミッタ回路19及び電圧降下電源回路30のリミッタ回路36に入力される。各リミッタ回路19,36では、入力された電流値をそれぞれ上限電流値と比較することにより、過剰な電流が流れていないか否かを判定する。そして、過剰電流の導通を判定した場合には、各駆動回路16,35に作動停止信号を出力して、スイッチング素子4Aのオンオフ動作、あるいは制御トランジスタ33Aの導通状態の制御を停止する。これにより、電力変換回路1及び電圧降下電源回路30を過電流から保護することができる。なお、動作を完全に停止せずに、出力電圧が低下するように駆動信号を調節しても良い。
また、開閉回路60Aの電圧供給ラインに設けられたカレントミラー回路C2によってモニタされる電流値は、第1の検出回路40のリミッタ回路43及び電圧降下電源回路30のリミッタ回路36に入力される。各リミッタ回路43,36においても、上述したと同様に、入力電流値をそれぞれ上限電流値と比較することにより、過剰な電流が流れていないか否かを判定する。そして、過剰電流の導通を判定した場合には、各駆動回路42,35に作動停止信号を出力して、開閉回路60Aを閉状態としたり、あるいは制御トランジスタ33Aの導通状態の制御を停止する。これにより、開閉回路60A及び電圧降下電源回路30を過電流から保護することができる。
また、上述したように、切換回路20Bを、ダイオード接続された複数のPNPトランジスタからなるカレントミラー回路C1,C2によって構成することにより、電圧切換機能と電流値監視機能とを同時に実現することができる。
以上、本発明による好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に何ら制限されることなく、種々変形して実施することが可能である。
例えば、上述した各実施形態では、スイッチング素子、制御トランジスタ、及び開閉回路をPNPトランジスタもしくはNチャネルMODFETにて構成する例について説明した。しかしながら、他の種類のトランジスタ、例えばNPNトランジスタやPチャネルMOSFETによって構成しても良いことはもちろんである。
また、スイッチング電源回路として電力変換回路1や電圧降下電源回路30等、各回路の構成はあくまで一例を示したものであって、スイッチングレギュレータ及びシリーズレギュレータとしての機能が満足される限り、どのような回路構成を採用しても良い。
第1実施形態における電源装置100全体の概略構成を示す構成図である。 第1実施形態による電源装置100の作用を説明するための波形図である。 第2実施形態における電源装置200全体の概略構成を示す構成図である。 第2実施形態による電源装置200の作用を説明するための波形図である。 第3実施形態における電源装置300全体の概略構成を示す構成図である。
符号の説明
1 電力変換回路(スイッチング電源)
4 スイッチング素子
10 スイッチング制御回路
20 切換回路
30 電圧降下電源回路
33 制御トランジスタ
40 第1の検出回路
50 第2の検出回路
60 開閉回路

Claims (10)

  1. 入力端子から出力端子までの経路にスイッチング素子を備え、当該スイッチング素子をオンオフ動作させて、前記入力端子に供給される入力電圧を当該入力電圧よりも低い出力電圧に変換し、前記出力端子から出力するスイッチング電源回路と、
    入力端子から出力端子までの経路に制御トランジスタを備え、当該制御トランジスタのオン状態における導通状態を調節することによって、前記入力端子に供給される入力電圧を目標とする出力電圧まで電圧降下させて前記出力端子から出力する電圧降下電源回路と、
    前記スイッチング電源回路の入力端子に供給される入力電圧と、前記スイッチング電源回路の出力端子から出力される出力電圧とのいずれかを選択的に、前記電圧降下電源回路の入力端子に供給するものであって、前記スイッチング電源回路への入力電圧の供給開始時には、前記スイッチング電源回路へ供給される入力電圧を前記電圧降下電源回路にも供給し、その後、所定の条件が成立した場合に、前記電圧降下電源回路へ供給する入力電圧を、前記スイッチング電源回路から出力される出力電圧に切り換える切換回路とを備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記スイッチング電源回路の入力電圧を前記電圧降下電源回路の入力端子に導く経路に設けられ、前記経路の導通・遮断状態を切り換える開閉回路をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記切換回路は、
    前記スイッチング電源回路の出力端子と前記電圧降下電源回路の入力端子との間に設けられた第1のダイオードと、
    前記スイッチング電源回路の入力電圧を前記電圧降下電源回路の入力端子に導く経路に設けられた第2のダイオードと、
    前記スイッチング電源回路の入力電圧を前記電圧降下電源回路の入力端子に導く経路において、前記第2のダイオードの上流に設けられ、前記経路の導通・遮断状態を切り換える開閉回路と、
    前記所定の条件が成立した場合に、前記開閉回路を遮断状態に駆動する駆動制御回路とを備えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記所定の条件は、前記スイッチング電源回路の出力電圧が、所定の基準電圧以上に上昇したことであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電源装置。
  5. 前記所定の基準電圧として、前記電圧降下電源回路の出力電圧が用いられることを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記スイッチング電源回路、前記電圧降下電源回路、及び前記切換回路の各々の回路の少なくとも一部は、共通の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電源装置。
  7. 前記半導体チップには、温度センサ素子を含む過熱保護回路が形成されて、当該過熱保護回路は、前記温度センサ素子によって過熱状態を検出すると、前記スイッチング電源回路、前記電圧降下電源回路、及び前記切換回路に対して、動作停止信号を出力することを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記第1のダイオードを流れる電流値を検出する第1の電流検出回路と、
    前記第2のダイオードを流れる電流値を検出する第2の電流検出回路と、
    前記第1の電流検出回路によって検出される電流値が所定の第1基準電流値を超えた場合に、前記スイッチング電源の動作を停止させる第1の過電流保護回路と、
    前記第2の電流検出回路によって検出される電流値が所定の第2基準電流値を超えた場合に、前記開閉回路を遮断状態に駆動する第2の過電流保護回路とを備えることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  9. 前記第1の電流検出回路及び/又は第2の電流検出回路によって過電流が検出された場合に、前記電圧降下電源回路の動作を停止させる第3の過電流保護回路を備えることを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
  10. 前記第1のダイオードおよび前記第1の電流検出回路は、並びに前記第2のダイオード及び前記第2の電流検出回路は、それぞれ、複数のトランジスタをダイオード接続したカレントミラー回路によって構成されることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の電源装置。
JP2004081311A 2004-03-19 2004-03-19 電源装置 Expired - Fee Related JP4403843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081311A JP4403843B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電源装置
US11/053,919 US7106031B2 (en) 2004-03-19 2005-02-10 Electric power supply apparatus having input switching circuit
DE102005012637A DE102005012637A1 (de) 2004-03-19 2005-03-18 Elektrische Energieversorgungsvorrichtung mit Eingangsschalterkreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081311A JP4403843B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269829A true JP2005269829A (ja) 2005-09-29
JP4403843B2 JP4403843B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34980816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081311A Expired - Fee Related JP4403843B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7106031B2 (ja)
JP (1) JP4403843B2 (ja)
DE (1) DE102005012637A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288942A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 降圧コンバータ
JP2008301672A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2009201175A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 電源回路
JP2010039703A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp 電源装置
JP2010130785A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fujitsu Microelectronics Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータの制御方法及び電子機器
WO2020250655A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社デンソー 電源駆動回路
JP2021117934A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社アドバンテスト 電源モジュール

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570507B2 (ja) * 2005-04-21 2010-10-27 株式会社リコー 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法
JP4429213B2 (ja) * 2005-06-03 2010-03-10 ローム株式会社 駆動回路およびそれを備えた携帯情報端末
US7564226B2 (en) * 2005-07-01 2009-07-21 Apple Inc. Rapid supply voltage ramp using charged capacitor and switch
JP4773165B2 (ja) * 2005-08-31 2011-09-14 株式会社ダイヘン 高周波電源装置
JP2008197892A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sharp Corp シリーズレギュレータ
JP4345845B2 (ja) * 2007-05-16 2009-10-14 株式会社デンソー 電源装置
US8619443B2 (en) 2010-09-29 2013-12-31 The Powerwise Group, Inc. System and method to boost voltage
US8085009B2 (en) 2007-08-13 2011-12-27 The Powerwise Group, Inc. IGBT/FET-based energy savings device for reducing a predetermined amount of voltage using pulse width modulation
US8085010B2 (en) 2007-08-24 2011-12-27 The Powerwise Group, Inc. TRIAC/SCR-based energy savings device for reducing a predetermined amount of voltage using pulse width modulation
US8120307B2 (en) 2007-08-24 2012-02-21 The Powerwise Group, Inc. System and method for providing constant loading in AC power applications
US8810190B2 (en) 2007-09-14 2014-08-19 The Powerwise Group, Inc. Motor controller system and method for maximizing energy savings
US8698447B2 (en) 2007-09-14 2014-04-15 The Powerwise Group, Inc. Energy saving system and method for devices with rotating or reciprocating masses
US8004255B2 (en) 2008-08-07 2011-08-23 The Powerwise Group, Inc. Power supply for IGBT/FET drivers
JP4853511B2 (ja) * 2008-12-04 2012-01-11 株式会社デンソー スイッチング電源回路
US8698446B2 (en) 2009-09-08 2014-04-15 The Powerwise Group, Inc. Method to save energy for devices with rotating or reciprocating masses
EP2475888B1 (en) 2009-09-08 2019-04-24 The Powerwise Group, Inc. Energy saving system and method for devices with rotating or reciprocating masses
JP6168793B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-26 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 スイッチングレギュレータ及び電子機器
CN105281568B (zh) * 2014-07-22 2019-05-03 德昌电机(深圳)有限公司 降压电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814685A (en) * 1987-12-04 1989-03-21 Pacesetter Infusion, Ltd. Inductive power converter for use with variable input and output voltages
JPH06335238A (ja) 1993-05-17 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
FR2777715B1 (fr) * 1998-04-15 2000-06-09 Agence Spatiale Europeenne Module convertisseur d'alimentation electrique et systeme le comprenant
US6166527A (en) * 2000-03-27 2000-12-26 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency in a buck-boost switching regulator
US6509721B1 (en) * 2001-08-27 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Buck regulator with ability to handle rapid reduction of load current

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288942A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 降圧コンバータ
JP2008301672A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2009201175A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 電源回路
JP2010039703A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp 電源装置
JP4591571B2 (ja) * 2008-08-04 2010-12-01 株式会社デンソー 電源装置
US8178996B2 (en) 2008-08-04 2012-05-15 Denso Corporation Power supply unit having configurable output voltage ranges
JP2010130785A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fujitsu Microelectronics Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータの制御方法及び電子機器
WO2020250655A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社デンソー 電源駆動回路
JP2020202657A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社デンソー 電源駆動回路
JP2021117934A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社アドバンテスト 電源モジュール
JP7304299B2 (ja) 2020-01-29 2023-07-06 株式会社アドバンテスト 電源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005012637A1 (de) 2005-10-06
US7106031B2 (en) 2006-09-12
JP4403843B2 (ja) 2010-01-27
US20050206323A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403843B2 (ja) 電源装置
JP3944605B2 (ja) スイッチング電源装置
US20070139095A1 (en) System and method for driving bipolar transistors in switching power conversion
US20050180236A1 (en) Precharge circuit for DC/DC boost converter startup
JP5168413B2 (ja) 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
US7777468B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2006053898A (ja) 過電流保護回路およびそれを利用した電圧生成回路ならびに電子機器
JP2007006651A (ja) スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ
KR101803539B1 (ko) 스위치 제어 회로, 이를 포함하는 커플드 인덕터 부스트 컨버터, 및 그 구동 방법
JP5022668B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4420012B2 (ja) 過電流保護回路
US10468989B2 (en) Switching regulator including a clamp circuit
JP6142917B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
KR102238846B1 (ko) Dc-dc 컨버터 전류모드 제어용 보조장치
JP2006502690A (ja) パワーmosfetを同期整流回路として駆動するための方法及び装置
EP1583235B1 (en) Emitter switching driving network to control the storage time
JP6253436B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US8797772B2 (en) Low noise voltage regulator
WO2015107596A1 (ja) モータ駆動装置
JP5686197B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4973724B2 (ja) 一次側制御用半導体集積回路および直流電源装置
US7936216B2 (en) True current limiting
US9791881B2 (en) Self-driven synchronous rectification for a power converter
JP2008271758A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2004280452A (ja) 電流制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees