JP2005268613A - 半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268613A
JP2005268613A JP2004080701A JP2004080701A JP2005268613A JP 2005268613 A JP2005268613 A JP 2005268613A JP 2004080701 A JP2004080701 A JP 2004080701A JP 2004080701 A JP2004080701 A JP 2004080701A JP 2005268613 A JP2005268613 A JP 2005268613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
adhesive
chip
epoxy resin
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004080701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027332B2 (ja
Inventor
Naoya Saeki
尚哉 佐伯
Osamu Yamazaki
修 山崎
Akie Nakagishi
昭枝 中岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004080701A priority Critical patent/JP4027332B2/ja
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to KR1020050022268A priority patent/KR20060043767A/ko
Priority to US11/083,205 priority patent/US20050208296A1/en
Priority to MYPI20051141A priority patent/MY137601A/en
Priority to TW094108136A priority patent/TW200534446A/zh
Priority to SG200501725A priority patent/SG115785A1/en
Priority to EP05251714A priority patent/EP1598864A3/en
Publication of JP2005268613A publication Critical patent/JP2005268613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027332B2 publication Critical patent/JP4027332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Abstract

【課題】パッケージクラック等の発生を防止し、信頼性の高い半導体装置を製造できる、粘接着シートとそれを用いた半導体装置製造方法を提供すること。
【解決手段】
(A)粘着成分と(B)エポキシ樹脂とから形成され、加熱硬化後の100℃における貯蔵弾性率が1.0×107Pa以下であり、160℃における貯蔵弾性率が1.0×105Pa以上である粘接着層を有する粘接着シート。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、シリコンウエハ等をダイシングし、さらにリードフレームにダイボンディングする工程で使用するのに適した粘接着シートおよびそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
シリコン、ガリウムヒ素などの半導体ウエハは大径の状態で製造され、このウエハは素子小片(ICチップ)に切断分離(ダイシング)された後に次の工程であるマウント工程に移されている。その際、半導体ウエハは予め粘着シートに貼着された状態でダイシング、洗浄、乾燥、エキスパンディング、ピックアップの各工程が加えられた後、次工程のボンディング工程に移送される。
これらの工程の中でピックアップ工程とボンディング工程間のプロセスを簡略化するために、ウエハ固定機能とダイ接着機能とを併せ持つ半導体用粘接着シートが種々提案されている(たとえば特許文献1など)。特許文献1には、放射線硬化型粘着成分と熱硬化型接着成分とを含む組成物よりなる粘接着層と、基材とからなる粘接着シートが開示されている。この粘接着層は、ウエハダイシング時には、ウエハを固定する機能を有する。ダイシング終了後チップのピックアップを行うと、粘接着層はチップとともに剥離する。粘接着層を伴ったICチップを基板に載置し、加熱すると、粘接着層中の熱硬化型接着成分が接着力を発現し、ICチップと基板との接着が完了する。
また、この半導体用粘接着シートは、ICチップ同士の接着にも用いられることがある。
特開平9−100450号公報
上記粘接着シートにおいて、熱硬化型接着成分として汎用エポキシ樹脂を用いたものは、接着性に優れているので、広い用途への適用が期待される。しかしながら、シリコンチップが薄くなるに伴い、信頼性試験でのIRリフロー工程等において、基板やチップの反り、あるいは基板−チップ間の剥離が発生する場合が増えてきた。
このような問題が発生する原因として、シリコンチップとそれを実装する基板の表面材(ポリイミドなどの有機材料)の熱膨張率の差が考えられる。熱膨張係数を比較すると、シリコンウエハは3〜5×10-6/℃であるのに対し、一般的なポリイミドは3〜5×10-5/℃である。このため、ヒートサイクル条件下では膨張率の差に起因して、シリコンチップと基板の間に挟まれている粘接着層に応力がかかる。特に、粘接着層の貯蔵弾性率が高い場合には基板やチップの反り、あるいは基板−チップ間の剥離に至る場合もあった。
したがって、加熱硬化後におけるエポキシ樹脂の高い接着性を保持しつつ、さらに高温下において貯蔵弾性率が低く、基板−チップ間にかかる応力を緩和できる粘接着層の開発が求められている。
このような課題を解決する本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]基材と、その上に形成された(A)粘着成分と(B)エポキシ樹脂とからなる粘接着層を有し、加熱硬化後の該粘接着層の貯蔵弾性率が100℃においては1.0×107
Pa以下であり、160℃においては1.0×105Pa以上であることを特徴とする半
導体用粘接着シート。
[2]粘接着層に放射線硬化成分を含むことを特徴とする[1]に記載の粘接着シート。[3][1]に記載の粘接着シートの粘接着層に半導体ウエハを貼付し、該半導体ウエハをダイシングしてICチップとし、該粘接着層を該ICチップとともに基材から剥離し、該ICチップをリードフレーム上に該粘接着層を介して載置し、次いで加熱することにより該粘接着層に接着力を発現させて該ICチップとリードフレームとを接着することを特徴とする半導体装置の製造方法。
[4][2]に記載の粘接着シートの粘接着層に半導体ウエハを貼付し、該半導体ウエハをダイシングしてICチップとし、ダイシング前またはダイシング後のいずれかにおいて該粘接着層に放射線を照射して該粘接着層を硬化させ、該粘接着層を該ICチップとともに基材から剥離し、該ICチップをリードフレーム上に該粘接着層を介して載置し、次いで加熱することにより該粘接着層に接着力を発現させて該ICチップとリードフレームとを接着することを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明によれば、ヒートサイクル条件下でも基板やチップに反りや剥離が起こらない信頼性の高い半導体装置を製造できる、汎用性・接着性に優れた半導体用粘接着シートが提供される。
以下、本発明に係る粘接着シートおよびそれを用いた半導体装置の製造方法について、さらに具体的に説明する。
本発明に係る半導体用粘接着シートの形状は、テープ状、ラベル状などあらゆる形状をとり得る。
本発明に係る半導体用粘接着シートは、基材と、その上に形成された(A)粘着成分と(B)エポキシ樹脂とからなる粘接着層を有している。さらに必要に応じ、粘接着層には(C)熱活性型潜在性硬化剤、(D)カップリング剤、(E)放射線硬化成分、(F)可とう性成分、(G)充填材および/または(H)その他の成分が含まれる。
本発明の半導体用粘接着シートは、粘接着層の加熱硬化後の貯蔵弾性率が特定の範囲にあることを特徴としている。
すなわち、加熱硬化後の、粘接着層の100℃における貯蔵弾性率は1.0×107
a以下であり、好ましくは1.0×106〜1.0×107Paである。100℃における貯蔵弾性率が1.0×107Paよりも大きいと、IRリフロー工程等において、基板や
チップに反りや剥離が発生しやすくなる。
加熱硬化後の、粘接着層の160℃における貯蔵弾性率は1.0×105Pa以上であ
り、好ましくは5.0×105〜1.0×107Paである。160℃における貯蔵弾性率が1.0×105Pa未満であると、粘接着層にボイドが発生しやすくなり、IRリフロ
ー等の工程でパッケージクラックを起こすおそれがある。
また、加熱硬化後の粘接着層のガラス転移温度(Tg)の上限値は、好ましくは120℃以下、さらに好ましくは90℃以下であり、また、ガラス転移温度の下限値は、好ましくは40℃以上である。
粘着成分(A)としては、従来より公知の種々の粘着剤が特に制限なく用いられる。本
発明においては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤が好ましく用いられ、これらの中でも特にアクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
アクリル系粘着剤としては、たとえば、(メタ)アクリル酸エステルモノマーおよび(メタ)アクリル酸誘導体から導かれる構成単位とからなる(メタ)アクリル酸エステル共重合体が挙げられる。ここで(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、アルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられる。これらの中でも、特に好ましくはアルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、たとえばアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル等が用いられる。また、(メタ)アクリル酸誘導体としては、たとえば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル等を挙げることができる。
(メタ)アクリル酸誘導体として(メタ)アクリル酸グリシジルを使用した場合、後述するエポキシ樹脂との相溶性が向上し、また硬化後のTgが高くなり耐熱性も向上する。また、ヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有モノマーを導入することにより、被着体との密着性や粘着物性のコントロールが容易になる。
アクリル系粘着剤に用いられる(メタ)アクリル酸エステル共重合体の重量平均分子量は、好ましくは100000以上であり、特に好ましくは150000〜1000000である。また(メタ)アクリル酸エステル共重合体のガラス転移温度は、通常20℃以下、好ましくは−70〜0℃程度であり、常温(23℃)においては粘着性を有する。
エポキシ樹脂(B)は、粘接着層の加熱硬化後の貯蔵弾性率に大きな影響を及ぼす。したがって、粘接着層の加熱硬化後の貯蔵弾性率が前記範囲となるように、エポキシ樹脂(B)は適宜に選択される。
このようなエポキシ樹脂(B)としては、何ら限定されるものではないが、ビスフェノール骨格及び柔軟性骨格を有するエポキシ樹脂と汎用エポキシ樹脂との混合物が例示できる。ビスフェノール骨格及び柔軟性骨格を有するエポキシ樹脂としては、下記のものを例示できる。
Figure 2005268613
Figure 2005268613
上記式において、結合基XおよびX'は、特に制限はないが、例えば、エーテル結合(
O)、エステル結合(COO、OCO)等が挙げられ、比較的低極性のエーテル結合が好ましい。RおよびR'は脂肪族等柔軟性がある結合基であればよく、例えば側鎖を有する
または側鎖を有さないアルキレン、ポリエーテル骨格、ポリブタジエン骨格、ポリイソプレン骨格等が挙げられる。nおよびn'は1〜10の値である。
以下、ビスフェノール骨格及び柔軟性骨格を有するエポキシ樹脂を、特に「柔軟性エポキシ樹脂」と記載することがある。
柔軟性エポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは100〜1000g/eq、さらに好ましくは200〜600g/eqである。また柔軟性エポキシ樹脂は、その硬化物のガラス転移点(Tg)が、好ましくは100℃以下、さらに好ましくは80℃以下である。
エポキシ樹脂(B)として、上記柔軟性エポキシ樹脂を用いると、加熱硬化後の粘接着層のガラス転移点が低下するとともに粘接着層の貯蔵弾性率も低下する傾向にある。
このような柔軟性エポキシ樹脂としては、たとえば大日本インキ(株)製、EXA-4850-150、EXA-4850-1000、ナガセケムテックス(株)製、デナコールEX-250、EX250L
などがあげられる。
柔軟性エポキシ樹脂と併用される汎用エポキシ樹脂としては、通常は、分子量300〜2000程度のものが好ましく、特に分子量300〜1000、好ましくは330〜800の常態液状のエポキシ樹脂、分子量400〜2500、好ましくは800〜2000の常態固体のエポキシ樹脂およびこれらのブレンド物があげられる。また、これら汎用エポキシ樹脂のエポキシ当量は通常50〜5000g/eqである。このようなエポキシ樹脂としては、具体的には、ビスフェノールA、ビスフェノールF、レゾルシノール、フェニルノボラック、クレゾールノボラックなどのフェノール類のグリシジルエーテル;ジシクロペンタジエン骨格含有のエポキシ樹脂;フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸などのカルボン酸のグリシジルエーテル;アニリンイソシアヌレートなどの窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したグリシジル型もしくはアルキルグリシジル型のエポキシ樹脂;ビニルシクロヘキサンジエポキシド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-ジシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシ)シクロヘキシル-5,5-スピロ(3,4-エポキシ)シクロヘキサン-m-ジオキサンなどのように、分子内の炭素−炭素二重結合
をたとえば酸化することによりエポキシが導入された、いわゆる脂環型エポキシドを挙げることができる。
これらの中でも、ビスフェノール系グリシジル型エポキシ樹脂、o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂およびジシクロペンタジエン骨格含有のエポキシ樹脂が好ましく用いられる。
これら汎用エポキシ樹脂は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、汎用エポキシ樹脂と、後述する可とう性成分(F)とを予め変性した変性樹脂を用いることもできる。この様な変性樹脂は、特にアロイ変性樹脂やゴムブレンド変性樹脂と呼ばれる。
これら汎用エポキシ樹脂の中でも、低分子量、低エポキシ当量のものを用いると、加熱硬化後の粘接着層の貯蔵弾性率は増加する傾向にある。好適なエポキシ樹脂(B)は、その平均エポキシ当量が、好ましくは200〜800g/eq、さらに好ましくは300〜800g/eq、特に好ましくは500〜700g/eqとなるように、上記柔軟性エポキシ樹脂および汎用エポキシ樹脂を混合して得られる。平均エポキシ当量が200g/eq以下であると加熱硬化時の収縮が大きくなり、接着力の低下が起こる可能性がある。一方、平均エポキシ当量が800g/eq以上であると、硬化後の架橋密度が低くなり、十分な接着強度がでない可能性がある。
また、エポキシ当量が500g/eq以下である液状エポキシ樹脂の含有量は、エポキシ樹脂(B)中、20〜90重量%であることが好ましく、30〜80重量%であることがより好ましく、40〜70重量%であることが最も好ましい。20重量%以下であると、基板への接着時に埋め込み性が悪くなることがある。
エポキシ樹脂(B)は、上記粘着成分(A)100重量部に対し、好ましくは50〜1500重量部、より好ましくは100〜1000重量部、最も好ましくは200〜800重量部の割合で用いられる。50重量部以下であると十分な接着強度が出ない可能性がある。1500重量部以上であると硬化物が脆質になるため、接着強度が出なかったり貼付性が悪くなる可能性がある。
熱活性型潜在性硬化剤(C)とは、室温ではエポキシ樹脂と反応せず、ある温度以上の加熱により活性化し、エポキシ樹脂と反応するタイプの硬化剤である。
熱活性型潜在性硬化剤(C)の活性化方法には、加熱による化学反応で活性種(アニオン、カチオン)を生成する方法;室温付近ではエポキシ樹脂中に安定に分散しており高温でエポキシ樹脂と相溶・溶解し、硬化反応を開始する方法;モレキュラーシーブ封入タイプの硬化剤で高温で溶出して硬化反応を開始する方法;マイクロカプセルによる方法等が存在する。
これら熱活性型潜在性硬化剤(C)は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。例えばジシアンジアミド、イミダゾール化合物あるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。
上記のような熱活性型潜在性硬化剤(C)は、エポキシ樹脂(B)100重量部に対して好ましくは0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.5〜15重量部、最も好ましくは1〜10重量部の割合で用いられる。
カップリング剤(D)は上記(A)もしくは(B)が有する官能基と反応する基を有することが好ましい。カップリング剤は、硬化反応時に、カップリング剤中の有機官能基がエポキシ樹脂と反応すると考えられ、硬化物の耐熱性を損なわずに接着性、密着性を向上させることができ、さらに耐水性も向上させる。カップリング剤としては、シランカップリング剤が好ましい。このようなカップリング剤はエポキシ樹脂100重量部に対して好ましくは0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.5〜10重量部の割合で用いられる。
放射線硬化成分(E)とは、紫外線、電子線等の放射線の照射を受けると重合硬化する化合物である。この放射線重合性化合物は、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシ変性アクリレート、ポリエーテルアクリレート、イタコン酸オリゴマーなどのアクリレート系化合物が用いられる。このような化合物は、分子内に少なくとも1つの重合性二重結合を有し、通常は、重量平均分子量が100〜30000、好ましくは300〜10000程度である。
さらに放射線重合性化合物の他の例として、ジシクロペンタジエン骨格を有する化合物等も使用することができる。
上記のような放射線硬化成分(E)を含有する粘接着剤組成物は、放射線照射により硬
化する。放射線としては、具体的には、紫外線、電子線等が用いられる。
放射線として紫外線を用いる場合には、上記の組成物中に光重合開始剤を混入することにより、重合硬化時間ならびに光線照射量を少なくすることができる。
このような光重合開始剤としては、具体的には、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4-ジエチルチオキサンソン、α-ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンジル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。
放射線硬化成分(E)の配合比は各成分の特性に応じ適宜に設定されるが、成分(A+B)の合計100重量部に対して、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは5〜15重量部程度の割合で用いる。
可とう性成分(F)とは、エポキシ成分(B)が硬化した後でも、可とう性を保持する成分で、熱可塑性樹脂またはエラストマーからなる。このような可とう性成分(F)は、エポキシ樹脂(B)100重量部に対して好ましくは1〜40重量部、さらに好ましくは4〜30重量部、最も好ましくは4〜25重量部の割合で用いられる。
可とう性成分(F)のガラス転移温度Tgは、好ましくは−40〜80℃程度、最も好ましくは−30〜10℃程度である。可とう性成分(F)の分子量は、好ましくは10000〜1000000程度、最も好ましくは20000〜600000程度であるが、内部架橋している可とう性成分(F)については、この限りではない。
可とう性成分(F)は、放射線や加熱では実質的に硬化しない成分であり、ポリマーまたはポリマーのグラフト成分、ポリマーのブロック成分であってもよい。
可とう性成分(F)は、硬化後の粘接着層中に均一に分散して粘接着層の脆質性を改善し、外部応力に対し抵抗を向上させる。また可とう性成分(F)は、エポキシ樹脂(B)中に均一に分散または混合されていることが好ましく、このため微細粒子状であるか、またはトルエン、エチルメチルケトン等の有機溶媒に可溶もしくは易溶であることが好ましい。
微細粒子状の可とう性成分(F)としては、その粒径が0.1〜5μm、好ましくは0.1〜1μmのものを用いる。
有機溶媒に可溶もしくは易溶な可とう性成分(F)に関しては、その硬化過程により、可とう性成分(F)はエポキシ樹脂(B)と相分離し、構造的に2相系となることが知られている。この様な有機溶媒に可溶もしくは易溶な可とう性成分(F)としては、飽和ポリエステル樹脂、液状NBR、液状クロロプレンゴム、ウレタンゴム、ポリオレフィン樹脂、シリコーンオイル等が挙げられ、これらの中でも飽和ポリエステル樹脂がより好ましい。
微細粒子状の可とう性成分(F)としては、乳化重合により調製されたアクリルゴム微粒子、ポリエーテルポリエステル等のブロックポリエステルエラストマー、ポリエチレン微粒子およびシリコーンゴム微粒子等が挙げられ、中でもアクリルゴム微粒子、ブロックポリエステルエラストマーがより好ましい。
上記のような微細粒子状の可とう性成分(F)は、エポキシ樹脂中に分散された形態で
市販されているものもある。また、前述したように、エポキシ樹脂(B)と、可とう性成分(F)とを予め変性した変性樹脂を用いることもできる。この様な変性樹脂は、特にアロイ変性樹脂やゴムブレンド変性樹脂と呼ばれる。
上記のような変性物としては、各種ゴム変性エポキシ樹脂(NBR変性、CTBN変性等)、ウレタン変性エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
ゴム変性エポキシ樹脂としては、たとえばアデカレジンEP−4023TM(旭電化工業社製)、アデカレジンEP−4024TM(旭電化工業社製)、アデカレジンEP−4026TM(旭電化工業社製)、アデカレジンEPR−20TM(旭電化工業社製)等が挙げられる。
ウレタン変性エポキシ樹脂としては、たとえばアデカレジンEPU−6TM(旭電化工業社製)、アデカレジンEPU−73TM(旭電化工業社製)、アデカレジンEPU−78−11TM(旭電化工業社製)等が挙げられる。
充填材(G)としては、ダイボンド後の導電性または熱伝導性の付与を目的として、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、カーボン、またはセラミック、あるいはニッケル、アルミニウム等を銀で被覆したもののような導電性、熱伝導性のフィラーを添加してもよい。また石綿、シリカ、ガラス、雲母、酸化クロム、酸化チタン、顔料などの非伝導性フィラーを添加してもよい。これらのフィラーは、粘接着層を構成する成分(フィラーを除く)の合計100質量部に対して、0〜400質量部程度の割合で配合されていてもよい。
その他成分(H)としては、上記粘接着組成物には、初期接着力および凝集力を調節するために、有機多価イソシアナート化合物、有機多価イミン化合物等の架橋剤を添加することもできる。
上記有機多価イソシアナート化合物としては、芳香族多価イソシアナート化合物、脂肪族多価イソシアナート化合物、脂環族多価イソシアナート化合物およびこれらの多価イソシアナート化合物の三量体等をあげることができる。有機多価イソシアナート化合物のさらに具体的な例としては、たとえば2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシレンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアナート、ジフェニルメタン−2,4'−ジイソシアナート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジ
イソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−2,4'−ジイソシアナート、リジンイソシ
アナートなどがあげられる。また、これら多価イソシアナート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーであってもよい。このような化合物としては、トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアナート等があげられる。
上記有機多価イミン化合物の具体例としては、N,N'-ジフェニルメタン-4,4'-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン-トリ-β-アジリジニルプロピオナート、テトラメチロールメタン-トリ-β-アジリジニルプロピオナート、N,N'-トルエン-2,4-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミン等を挙げることができる
。このような架橋剤は、粘接着剤組成物中に0〜5重量%、特には0.1〜1重量%の範囲の量で用いられることが好ましい。
さらに上記の粘接着組成物中に帯電防止剤を添加することもできる。帯電防止剤を添加することにより、エキパンド時あるいはピックアップ時に発生する静電気を抑制できるた
め、チップの信頼性が向上する。帯電防止剤としては、具体的には、アニオン性、カチオン性、非イオン性、ないし両イオン性の一般に公知の活性剤等が用いられる。帯電防止剤は、粘接着組成物中に0〜50重量%、特には0〜30重量%の範囲の量で用いられることが好ましい。
本発明の粘接着シートは、基材上に、上記成分からなる粘接着剤組成物をコンマコーター、グラビアコーター、ダイコーター、リバースコーターなど一般に公知の方法にしたがって塗工し、乾燥させることで得られる。また、本発明の粘接着シートは、離型シート上に粘接着剤組成物を上記と同様の方法で塗工し、乾燥させて粘接着層を形成し、それを基材上に転写することによっても得られる。
基材としては、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢ビフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、フッ素フィルム等が用いられる。基材はこれらのフィルムの単層であってもよいし積層であってもよい。また、使用する放射線に対し透過性のある材料が、基材として選択される。
さらに基材の表面張力は、好ましくは40mN/m以下、さらに好ましくは37mN/m以下、特に好ましくは35mN/m以下であることが望ましい。これにより本発明の粘接
着シートの粘接着層を被着体に転着できるようになる。このような表面張力の低い基材は、材質を適宜に選択して得ることが可能であるし、また基材の表面にシリコーン樹脂等を塗布して離型処理を施すことで得ることもできる。この他、グラシン紙、クレーコート紙や樹脂コート紙等のコート紙、ポリエチレンラミネート紙やポリプロピレンラミネート紙等のラミネート紙のような紙基材を用いることができる。 このような基材の膜厚は、通常は10〜300μm、好ましくは20〜200μm、特に好ましくは50〜150μm程度である。なお、上記の粘接着剤組成物は、必要に応じ、溶剤に溶解し、若しくは分散させて塗布することができる。
本発明の粘接着シートにおける粘接着層の厚さは、通常は、3〜100μm、好ましくは10〜60μmであることが望ましい。
次に本発明に係る半導体装置の製造方法について説明する。本発明の製造方法においては、まず、該粘接着シートをダイシング装置上に、リングフレームにより固定し、シリコンウエハの一方の面を該粘接着シートの粘接着層上に載置し、軽く押圧し、ウエハを固定する。
その後、粘接着層に、放射線硬化成分が含まれている場合は、基材側から放射線を照射し、粘接着層の凝集力を上げ、基材との間の接着力を低下させておく。次いで、ダイシングソーなどの切断手段を用いて、上記のシリコンウエハを切断しICチップを得る。この際の切断深さは、シリコンウエハの厚さと、粘接着層の厚さとの合計およびダイシングソーの磨耗分を加味した深さにする。
なお、放射線照射は、ダイシングの後に行ってもよく、また下記のエキスパンド工程の後に行ってもよい。次いで必要に応じ、粘接着シートのエキスパンドを行うと、ICチップ間隔が拡張し、ICチップのピックアップをさらに容易に行えるようになる。
このようにしてICチップのピックアップを行うと、切断された粘接着層をICチップ裏面に固着残存させて基材から剥離することができる。次いで粘接着層を介してICチッ
プをダイパッド部に載置する。ダイパッド部はICチップを載置する前に加熱するか載置直後に加熱される。加熱温度は、通常は80〜200℃、好ましくは100〜180℃であり、加熱時間は、通常は0.1秒〜5分、好ましくは0.5秒〜3分であり、チップマウント圧力は、通常1kPa〜100MPaである。
ICチップをダイパッド部にチップマウントした後、さらに加熱することにより、粘接着層が硬化し、ICチップとダイパッド部とを強固に接着することができる。この際の加熱硬化条件としては、加熱温度は通常80〜200℃、好ましくは100〜180℃であり、加熱時間は通常1分〜120分、好ましくは10分〜90分である。
このようにして得られる半導体装置においては、硬化した粘接着剤の貯蔵弾性率は100℃においては1.0×107Pa以下であり、160℃においては1.0×105Pa以上となり、IRリフロー工程等において、十分なパッケージ信頼性が達成される。なお、本発明の粘接着シートは、上記のような使用方法の他、半導体化合物、ガラス、セラミックス、金属などの接着に使用することもできる。
本発明の粘接着シートでは、高い接着力を保持しつつ高温下での貯蔵弾性率を下げることに成功した。これにより湿熱後、240〜260℃でのリフロー工程後の基板−チップ間、チップ−チップ間の接着界面の剥離等が起きない強度をもつ信頼性の高い半導体装置の製造が可能となる。
(実施例)以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[半導体用粘接着シートの作成]
基材:ポリエチレンフィルム(厚さ100μm、表面張力32mN/m)を用いた。
粘接着剤:組成を表1に示す。これを上記基材に20μmの厚さになるように塗布・乾燥し半導体用粘接着シートを得た。
なお、加熱硬化後の粘接着層の貯蔵弾性率およびガラス転移温度(tanδが最大値にな
る温度)は、上記基材に粘接着剤を200μmの厚さになるように塗布・乾燥し、(放射線硬化成分を含む場合は紫外線照射後)基材を剥離除去し、160℃60分の加熱硬化を行い、得られたサンプルを動的粘弾性測定装置(オリエンテック社製、RHEOVIBRON DDV-II-EP)により周波数11Hzで測定することで得た。これを表2に示す。
Figure 2005268613
(A)粘着成分:アクリル酸ブチル55重量部、メタクリル酸メチル10重量部、グリシジルメタクリレート20重量部とアクリル酸2−ヒドロキシエチル15重量部とを共重合してなる重量平均分子量90万、ガラス転移温度−28℃の共重合体。
(B)エポキシ樹脂:
(B−1)ビスフェノール骨格及び柔軟性骨格を有するエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製EXA-4850-150、エポキシ当量450g/eq、硬化後のガラス転移温度29℃)
(B−2)ビスフェノール骨格及び柔軟性骨格を有するエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製EXA-4850-1000、エポキシ当量350g/eq、硬化後のガラス転移温度62℃)
(B−3)汎用エポキシ樹脂:固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量800〜900g/eq、硬化後のガラス転移温度120℃)
(B−4)汎用エポキシ樹脂:ジシクロペンタジエン骨格含有固形エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製EXA-7200HH、エポキシ当量275〜280g/eq、硬化後のガラス転移温度185℃)
(B−5)汎用エポキシ樹脂:液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン製、エピコート828、エポキシ当量184〜194eq/g、硬化後のガラス転移温度
140℃)
(C)硬化剤:
(C−1)旭電化製、アデカハードナー3636AS
(C−2)四国化成工業、キュアゾール2PHZ
(D)シランカップリング剤:日本ユニカー製、A-1110
(E)放射線硬化成分:下記2成分からなる組成物
a. ジシクロペンタジエン骨格含有アクリレート(日本化薬製、カラヤッドR684)
b. 2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(a100重量部に対し3重量部)
(F)可とう性成分:熱可塑性ポリエステル(東洋紡製、バイロン220)
(H)架橋剤:トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、コロネートL)
Figure 2005268613
作成した粘接着シートを用いて、試験1(剥離強度)、試験2(パッケージ信頼性)および試験3(加熱硬化による反り評価)を下記の方法に従って測定した。結果を表3に示す。
Figure 2005268613
A:ウキ・ハガレ、パッケージクラック無し。
B:若干のウキがあるもののパッケージクラック無し。
C:部分的にウキ・ハガレ、パッケージクラック有り。
D:ウキ・ハガレ、パッケージクラックが全体的に発生。
E:完全に剥がれている。
試験1(剥離強度)
厚さ350μm、#2000研磨のシリコンウエハの研磨面に実施例および比較例の粘接着シートを貼付し(放射線硬化成分を含む場合は紫外線照射後)、12mm×12mmのチップサイズにダイシングした。ダイシングの際の切り込み量は、基材を10μm切り込むようにした。続いて、粘接着シート側よりニードルで突き上げて、チップと粘接着層が基材の界面から剥離するようにピックアップした。得られたシリコンチップを粘接着層を介して厚さ150μmの銅板に貼着し、160℃の高温槽中で60分間接着硬化し、サンプルとした。このサンプルのシリコンチップ側を硬質水平板上に接着固定し、銅板を90°ピール、剥離速度50mm/minで剥離させたときの接着強度(N/10mm幅)を測定
した。
試験2(パッケージ信頼性)
(1)半導体チップの製造
#2000研磨処理したシリコンウエハ(100mm径、厚さ200μm)の研磨面に、実施例および比較例の粘接着シートの貼付をテープマウンター(リンテック社製、Adwill RAD2500)により行い、ウエハダイシング用リングフレームに固定した。その後、UV照射装置(リンテック社製、Adwill RAD2000)を用いて基材面から紫外線を照射した。次に、ダイシング装置(東京精密社製、AWD-4000B)を使用して9mm×9mmのチップサ
イズにダイシングした。ダイシングの際の切り込み量は、基材を10μm切り込むようにした。続いて、粘接着シート側よりニードルで突き上げて、チップと粘接着層が基材の界面から剥離するようにピックアップした。
(2)ICパッケージの製造
ICパッケージ用の基板(ポリイミドフィルム(50μm)と電解銅箔(20μm)との積層体であり、ダイパッド部として銅箔上にパラジウムメッキおよび金メッキを順にパターン処理し、更に高さ25μmのソルダーレジストを有する)のダイパッド部に、上記の半導体チップを粘接着シートの粘接着層を介して120℃、50MPa、1秒の条件で圧着し、チップマウントを行った。その後、160℃、60分間の条件で加熱硬化を行った。さらにモールド樹脂で基板のチップの取り付けられた側を所定の形状にモールドし、175℃、6時間の条件で樹脂を硬化させて高圧封止した。次に、封止されていない基板側にハンダボールを取り付け、BGA(Ball Grid Allay)型のICパッケージを完成さ
せた。
(3)パッケージ信頼性の評価
得られたICパッケージを85℃、60%RH条件下に168時間放置し、吸湿させた後、最高温度260℃のIRリフローを2回行った際に接合部の浮き・剥がれの有無、パッケージクラック発生の有無を走査型超音波探傷装置および断面観察により評価した。
試験3(加熱硬化による反り評価)
100mm×100mmのポリイミドフィルム(宇部興産製、カプトン300H)に実施例および比較例の粘接着シートを貼付した後、UV照射装置(リンテック社製、Adwill
RAD2000)を用いて基材面から紫外線を照射した。その後、基材を剥離して160℃、60分間の条件で加熱硬化した。室温まで放置した後、粘接着シート付きポリイミドフィルムをポリイミドフィルム面側を下にして水平面上に置き、浮いているフィルム端部の高さ(単位:mm)を測定することで評価した。

Claims (4)

  1. 基材と、その上に形成された(A)粘着成分と(B)エポキシ樹脂とからなる粘接着層を有し、加熱硬化後の該粘接着層の貯蔵弾性率が100℃においては1.0×107Pa
    以下であり、160℃においては1.0×105Pa以上であることを特徴とする半導体
    用粘接着シート。
  2. 粘接着層に放射線硬化成分を含むことを特徴とする請求項1に記載の粘接着シート。
  3. 請求項1に記載の粘接着シートの粘接着層に半導体ウエハを貼付し、該半導体ウエハをダイシングしてICチップとし、該粘接着層を該ICチップとともに基材から剥離し、該ICチップをリードフレーム上に該粘接着層を介して載置し、次いで加熱することにより該粘接着層に接着力を発現させて該ICチップとリードフレームとを接着することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2に記載の粘接着シートの粘接着層に半導体ウエハを貼付し、該半導体ウエハをダイシングしてICチップとし、ダイシング前またはダイシング後のいずれかにおいて該粘接着層に放射線を照射して該粘接着層を硬化させ、該粘接着層を該ICチップとともに基材から剥離し、該ICチップをリードフレーム上に該粘接着層を介して載置し、次いで加熱することにより該粘接着層に接着力を発現させて該ICチップとリードフレームとを接着することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004080701A 2004-03-19 2004-03-19 半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4027332B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080701A JP4027332B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
US11/083,205 US20050208296A1 (en) 2004-03-19 2005-03-17 Hardenable pressure-sensitive adhesive sheet for semiconductor and process for producing semiconductor device
MYPI20051141A MY137601A (en) 2004-03-19 2005-03-17 Hardenable pressure-sensitive adhesive sheet for semiconductor and process for producing semiconductor device.
TW094108136A TW200534446A (en) 2004-03-19 2005-03-17 Adhesive sheet for semiconductor and method for manufacture of semiconductor device
KR1020050022268A KR20060043767A (ko) 2004-03-19 2005-03-17 반도체용 점접착(粘接着) 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
SG200501725A SG115785A1 (en) 2004-03-19 2005-03-18 Hardenable pressure-sensitive adhesive sheet for semiconductor and process for producing semiconductor device
EP05251714A EP1598864A3 (en) 2004-03-19 2005-03-21 Hardenable pressure-senstitive adhesive sheet for semiconductors and process for producing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080701A JP4027332B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268613A true JP2005268613A (ja) 2005-09-29
JP4027332B2 JP4027332B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34979300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080701A Expired - Lifetime JP4027332B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050208296A1 (ja)
EP (1) EP1598864A3 (ja)
JP (1) JP4027332B2 (ja)
KR (1) KR20060043767A (ja)
MY (1) MY137601A (ja)
SG (1) SG115785A1 (ja)
TW (1) TW200534446A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206697A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2007234842A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2007261035A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Lintec Corp チップ用保護膜形成用シート
JP2008138023A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着テープ、ダイジング用粘着テープ、及び、電子部品の製造方法
WO2010087444A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 積水化学工業株式会社 電子部品用接着剤
JP2010248387A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 光学部材用光硬化性樹脂組成物、接着剤、及び、タッチパネル
JP2013028738A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujimori Kogyo Co Ltd 接着フィルム
JP2017071785A (ja) * 2016-11-17 2017-04-13 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP2022151778A (ja) * 2021-03-23 2022-10-07 エルエムエス・カンパニー・リミテッド 粘着剤組成物及び光学粘着剤
WO2022250138A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 三井化学東セロ株式会社 バックグラインド用粘着性フィルムおよび電子装置の製造方法
WO2022250132A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法
WO2022250133A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150235A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
US20070144653A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Padilla Kenneth A Methods and systems for debonding substrates
JP4814000B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-09 リンテック株式会社 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
KR101040439B1 (ko) * 2006-10-24 2011-06-09 주식회사 엘지화학 다이싱-다이본딩 필름 및 이를 이용하는 반도체 패키징방법
US8114520B2 (en) * 2006-12-05 2012-02-14 Lintec Corporation Laser dicing sheet and process for producing chip body
JP5059559B2 (ja) * 2006-12-05 2012-10-24 リンテック株式会社 レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
KR20100014539A (ko) * 2007-03-16 2010-02-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다이싱 및 다이 부착 접착제
JP4778472B2 (ja) * 2007-05-08 2011-09-21 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
TWI421319B (zh) * 2007-06-28 2014-01-01 Lintec Corp 黏接著劑組成物、黏接著片及半導體裝置之製造方法
TWI449747B (zh) * 2009-10-01 2014-08-21 Thinflex Corp 導熱性覆金屬積層板、環氧樹脂組成物及其應用
KR101351622B1 (ko) * 2010-12-29 2014-01-15 제일모직주식회사 다이싱 다이 본딩 필름
JP5645678B2 (ja) * 2011-01-14 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8696864B2 (en) * 2012-01-26 2014-04-15 Promerus, Llc Room temperature debonding composition, method and stack
KR101549735B1 (ko) * 2013-03-26 2015-09-02 제일모직주식회사 유기발광소자 충전제용 열경화형 조성물 및 이를 포함하는 유기발광소자 디스플레이 장치
JP6436681B2 (ja) * 2014-08-08 2018-12-12 キヤノン株式会社 遮光塗料、遮光塗料セット、遮光膜、光学素子、遮光膜の製造方法、光学素子の製造方法、及び光学機器
JP6721325B2 (ja) * 2015-12-14 2020-07-15 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着シート、及び半導体装置の製造方法
CN113683980A (zh) * 2021-09-06 2021-11-23 芜湖徽氏新材料科技有限公司 一种半导体封装用耐高温胶带及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612209A (en) * 1983-12-27 1986-09-16 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of heat-curable adhesive films
JPH0715087B2 (ja) * 1988-07-21 1995-02-22 リンテック株式会社 粘接着テープおよびその使用方法
DE69421788T2 (de) * 1993-05-24 2000-06-29 Tdk Corp Magnetisches aufzeichnungsmedium
JP3405269B2 (ja) * 1999-04-26 2003-05-12 ソニーケミカル株式会社 実装方法
JP4703833B2 (ja) * 2000-10-18 2011-06-15 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP2002299378A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Lintec Corp 導電体付接着シート、半導体装置製造方法および半導体装置
JP4869517B2 (ja) * 2001-08-21 2012-02-08 リンテック株式会社 粘接着テープ
JP4228582B2 (ja) * 2002-04-10 2009-02-25 日立化成工業株式会社 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206697A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2007234842A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
KR101074571B1 (ko) * 2006-03-28 2011-10-17 린텍 가부시키가이샤 칩용 보호막 형성용 시트
JP2007261035A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Lintec Corp チップ用保護膜形成用シート
WO2007119507A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-25 Lintec Corporation チップ用保護膜形成用シート
JP2008138023A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着テープ、ダイジング用粘着テープ、及び、電子部品の製造方法
JP4729130B2 (ja) * 2009-01-29 2011-07-20 積水化学工業株式会社 電子部品用接着剤
WO2010087444A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 積水化学工業株式会社 電子部品用接着剤
CN102292407B (zh) * 2009-01-29 2014-01-01 积水化学工业株式会社 电子零件用胶粘剂
US8901207B2 (en) 2009-01-29 2014-12-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesive for electronic components
JP2010248387A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 光学部材用光硬化性樹脂組成物、接着剤、及び、タッチパネル
JP2013028738A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujimori Kogyo Co Ltd 接着フィルム
JP2017071785A (ja) * 2016-11-17 2017-04-13 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP2022151778A (ja) * 2021-03-23 2022-10-07 エルエムエス・カンパニー・リミテッド 粘着剤組成物及び光学粘着剤
JP7444482B2 (ja) 2021-03-23 2024-03-06 エルエムエス・カンパニー・リミテッド 粘着剤組成物及びフィルム
WO2022250138A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 三井化学東セロ株式会社 バックグラインド用粘着性フィルムおよび電子装置の製造方法
WO2022250132A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法
WO2022250133A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1598864A2 (en) 2005-11-23
EP1598864A3 (en) 2006-06-21
TW200534446A (en) 2005-10-16
SG115785A1 (en) 2005-10-28
KR20060043767A (ko) 2006-05-15
JP4027332B2 (ja) 2007-12-26
MY137601A (en) 2009-02-27
US20050208296A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027332B2 (ja) 半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4841866B2 (ja) 接着シート
JP5473262B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4536660B2 (ja) ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR101370245B1 (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP2008247936A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR20080047990A (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체 장치의 제조방법
JP5005258B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR101483308B1 (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP2009242605A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4067308B2 (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
KR20130105434A (ko) 접착제 조성물, 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2008231366A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2010189485A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2007314604A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4806815B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2004095844A (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP5005325B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5237647B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5662810B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JPWO2013157567A1 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5566141B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5414256B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4372463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5224710B2 (ja) 半導体装置の製造方法に用いられる接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4027332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250