JP2005267713A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005267713A
JP2005267713A JP2004076160A JP2004076160A JP2005267713A JP 2005267713 A JP2005267713 A JP 2005267713A JP 2004076160 A JP2004076160 A JP 2004076160A JP 2004076160 A JP2004076160 A JP 2004076160A JP 2005267713 A JP2005267713 A JP 2005267713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
memory cell
column
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004076160A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiko Ito
幹彦 伊東
Masaru Koyanagi
勝 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004076160A priority Critical patent/JP2005267713A/ja
Priority to US11/079,369 priority patent/US7133303B2/en
Publication of JP2005267713A publication Critical patent/JP2005267713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • G11C11/4045Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell using a plurality of serially connected access transistors, each having a storage capacitor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers

Abstract

【課題】 チップサイズの増加を最小限に抑制しつつ、ダイナミック型半導体記憶装置における連続カラムアクセスの高速化を実現する。
【解決手段】 本発明のダイナミック型半導体記憶装置は、カラムアドレスに基づいて分割される第1および第2のメモリセルグループと、第1のメモリセルグループに接続された第1のビット線と、第2のメモリセルグループに接続された第2のビット線と、第1および第2のローカルデータ線と、カラムアドレスに基づいて、第1および第2のビット線を第1および第2のローカルデータ線にそれぞれ接続するカラム選択手段と、第1および第2のマスターデータ線と、第1および第2のローカルデータ線を第1および第2のマスターデータ線にそれぞれ接続するローカルデータ線選択手段と、第1または第2のマスターデータ線からデータを読み出すDRBと、第1または第2のマスターデータ線へデータを書き込むDWBを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイナミック型半導体記憶装置における連続カラムアクセス動作の高速化に関する。
ダイナミック型半導体記憶装置(以下、「DRAM」という。)における高速化の要求は近年高まる一方である。このような要求に応える1つの手段として、連続カラムアクセス動作がある。連続カラムアクセス動作とは、1つのワード線に接続されている複数のメモリセルをカラムアドレスの変更だけで連続してアクセスする方法で、大量のデータを高速に転送する手段として非常に有効である。
しかし、連続カラムアクセス動作では、メモリセルからのデータの読み出しおよびデータの書き込みに関して、データ書き込み直後にデータを読み出す場合の動作タイミングが厳しく、高速化を進める上で大きな問題となっていた。
すなわち、データ読み出しバッファ(以下、「DRB」という。)およびデータ書き込みバッファ(以下、「DWB」という。)はメモリセルアレイの外部に配置されるため、ビット線とDRB、DWBを接続しているデータ線は、ビット線と比べて配線容量が桁違いに大きく、そのプリチャージに比較的長い時間を必要とする。このデータ線のプリチャージ時間が、連続カラムアクセス動作を高速化する際のネックとなっていた。
特に、データ書き込みでは、トランスファーゲートを介してビット線センスアンプを反転させるために、大きな駆動能力を持ったDWBでデータ線を高速に駆動するので、その後のデータ線プリチャージにはより長い時間を必要とする。したがって、メモリセルへデータを書き込み、直後に、同じワード線でアクセスされる他のメモリセルを読み出す場合が、データ線の動作タイミングとしては最も厳しくなる。
このようなデータ線での動作タイミングの問題を解決する1つの手段として、1つのビット線に2組のアクセス回路を接続する方法が特許文献1に記載されている。
しかしながら、この方法では、レイアウト面積の大きいメインアンプ(上述のDRBおよびDWBに相当する。)をメモリセルアレイごとに2組ずつ用意しなければならないため、チップサイズが大きくなってしまう、という問題点を持っていた。特に、近年では、DRAMの大容量化に伴いデータ線の階層化が主流となっており、配線容量のより大きなマスターデータ線を駆動するために、DRB、DWBのレイアウト面積が相対的にますます増大する傾向にある。
さらに、高速なシリアル入出力機能を持ったDRAMでは、特許文献1の方法は、データアクセス高速化の現実的な解決策とはならない、という問題もあった。すなわち、そのようなDRAMでは、データ転送のバンド幅をより高めるために、メモリセル部に対して128bit〜1024bitのデータを同時にアクセスし、これらを並列−直列変換回路を介して高速で外部と送受信する。したがって、DRBおよびDWBを、メモリセル部に対して同時にアクセスするbit数分それぞれ必要とする。このため、これらの数を2倍にすることは、チップサイズの大幅な増加を招き、現実的な解決策とはならない。
上述のごとく、従来のダイナミック型半導体記憶装置では、連続カラムアクセス動作の高速化はコスト面で許容できない大幅なチップサイズの増加を招くという問題があった。
特開平7−282583号公報
本発明は、チップサイズの増加を最小限に抑制しつつ、連続カラムアクセスの高速化を実現したダイナミック型半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様によれば、行および列方向に繰り返し配置された複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、外部から入力されるローアドレスに基づいて、前記メモリセルを行方向に選択駆動するワード線と、前記ワード線によって選択駆動されたメモリセルが外部から入力されるカラムアドレスに基づいて分割される第1および第2のメモリセルグループと、前記第1のメモリセルグループとの間でデータの授受を行う第1のビット線と、前記第2のメモリセルグループとの間でデータの授受を行う第2のビット線と、前記メモリセルアレイに隣接して前記行方向に配置された第1および第2のローカルデータ線と、前記カラムアドレスに基づいて、前記第1および前記第2のビット線を前記第1および前記第2のローカルデータ線にそれぞれ接続するカラム選択手段と、前記第1のローカルデータ線に対応して配置された第1のマスターデータ線と、前記第2のローカルデータ線に対応して配置された第2のマスターデータ線と、前記第1および前記第2のローカルデータ線を前記第1および前記第2のマスターデータ線にそれぞれ接続するローカルデータ線選択手段と、前記第1または前記第2のマスターデータ線を選択し、前記メモリセルからのデータを読み出すデータ読み出し手段と、前記第1または前記第2のマスターデータ線を選択し、外部から入力されるデータを前記メモリセルへ書き込むデータ書き込み手段を備えたことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置が提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、行および列方向に繰り返し配置された複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、外部から入力されるローアドレスに基づいて、前記メモリセルを行方向に選択駆動するワード線と、前記ワード線によって選択駆動されたメモリセルが外部から入力されるカラムアドレスに基づいて分割される第1および第2のメモリセルグループと、前記第1のメモリセルグループとの間でデータの授受を行う第1のビット線と、前記第2のメモリセルグループとの間でデータの授受を行う第2のビット線と、所定の順序で活性化される第1および第2のカラムデコード選択信号と前記カラムアドレスに基づいて、第1および第2のカラム選択信号を出力するカラムアドレス選択線デコード手段と、前記メモリセルアレイに隣接して前記行方向に配置された第1乃至第4のローカルデータ線と、前記第1のカラム選択信号に基づいて、前記第1および前記第2のビット線を前記第1および前記第2のローカルデータ線にそれぞれ接続する第1のカラム選択手段と、前記第2のカラム選択信号に基づいて、前記第1および前記第2のビット線を前記第3および前記第4のローカルデータ線にそれぞれ接続する第2のカラム選択手段と、前記第1および前記第2のローカルデータ線に対応して配置された第1のマスターデータ線と、前記第3および前記第4のローカルデータ線に対応して配置された第2のマスターデータ線と、前記第1および前記第2のローカルデータ線を前記第1のマスターデータ線に接続し、前記第3および前記第4のローカルデータ線を前記第2のマスターデータ線に接続するローカルデータ線選択手段と、前記第1または前記第2のマスターデータ線を選択し、前記メモリセルからのデータを読み出すデータ読み出し手段と、前記第1または前記第2のマスターデータ線を選択し、外部から入力されるデータを前記メモリセルへ書き込むデータ書き込み手段を備え、前記データ読み出し手段および前記データ書き込み手段は、前記第1のカラムデコード選択信号が活性化されたときに、前記第1のマスターデータ線を選択し、前記第2のカラムデコード選択信号が活性化されたときに、前記第2のマスターデータ線を選択することを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、チップサイズの増加を抑制しつつ連続カラムアクセス動作を高速化することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。ここでは、主に、1つのメモリセルアレイとそのデータアクセスにかかわる部分を示した。
また、説明を簡単にするため、図1には、一例として、2本のワード線(以下、「WL0、WL1」という。)と8本のビット線(以下、「BL0〜BL3、bBL0〜bBL3」という。)、それらに接続された8つのメモリセル(以下、「MC0〜MC7」という。)、4本のローカルデータ線(以下、「LDQ0、LDQ1、bLDQ0、bLDQ1」という。)、および4本のマスターデータ線(以下、「MDQ0、MDQ1、bMDQ0、bMDQ1」という。)を示した。
実際のダイナミック型半導体記憶装置では、1つのメモリセルアレイには、例えば、512本のワード線と4096本のビット線、それらに接続された1M個のメモリセル、および16本のローカルデータ線が対応している。
また、マスターデータ線は、複数のメモリセルアレイで共有され、それぞれのローカルデータ線がスイッチゲートを介して接続されており、データ線の階層構造を成している。
本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置は、MC0〜MC7が行および列方向に配置されたメモリセルアレイ(以下、「MA」という。)、行方向(図1では、縦方向)にMC0〜MC7を選択駆動するWL0およびWL1、WL0またはWL1を選択し活性化するローアドレスデコーダ(以下、「RD」という。)、MC0〜MC7との間でデータを入出力する列方向(図1では、横方向)に配置された4組のビット線対、WL0またはWL1の選択駆動によってビット線対に生じた電位差を増幅してセルデータを読み出す4つのビット線センスアンプ(以下、「SA0〜SA3」という。)、ビット線対をプリチャージ状態にする4つのビット線イコライズ回路(以下、「PR0〜PR3」という。)、ビット線対とローカルデータ線対を接続する4つのカラム選択ゲート(以下、「DG0〜DG3」という。)、DG0〜DG3のうち1つを排他的に活性化するカラムアドレスデコーダ(以下、「CD」という。)、ローカルデータ線対とマスターデータ線対を接続する2つのローカルデータ線選択ゲート(以下、「SW0、SW1」という。)、2組のマスターデータ線対のうちいずれかにデータを書き込むデータ書き込みバッファ(以下、「DWB」という。)、および2組のマスターデータ線対のいずれかからデータを読み出すデータ読み出しバッファ(以下、「DRB」という。)を備えている。
ここでいうビット線対とは、データアクセス時に相補的な信号レベルになる2本のビット線からなる1組を意味している。特定の組のビット線対を示す場合には、例えば、「BL0/bBL0」のように記述する。ローカルデータ線対、マスターデータ線対についても同様である。
MC0は、データを記憶するセルキャパシタC0とセルデータの入出力を制御するセルトランジスタQ0から構成され、C0の一方の端子はビット線プリチャージ電位Vrefと同じ基準電位に接続され、他方の端子はQ0のソース端子に接続され、Q0のゲート端子はWL0に接続され、そのドレイン端子はBL0に接続されている。
MC1〜MC7もMC0と同様の構成である。MC0との違いは、MC1、MC3、MC5、およびMC7のゲート端子がWL1に接続されていることと、MC1のドレイン端子がbBL0に接続され、MC2のドレイン端子がBL1に接続され、MC3のドレイン端子がbBL1に接続され、MC4のドレイン端子がBL2に接続され、MC5のドレイン端子がbBL2に接続され、MC6のドレイン端子がBL3に接続され、MC7のドレイン端子がbBL3に接続されていることである。
SA0は、図1に示したように、BL0/bBL0に接続された一対のPMOSセンスアンプおよびNMOSセンスアンプ(以下、p型MOS−FETを「PMOS」といい、n型MOS−FETを「NMOS」という。)から構成され、PMOSセンスアンプはビット線センスアンプ活性化信号bSEP0で活性化され、NMOSセンスアンプはビット線センスアンプ活性化信号SEN0で活性化される。
なお、図1で、Vccは電源電位を表し、Vssは基準となるグランド電位を表している。
SA1〜SA3もSA0と同様の構成である。SA0との違いは、SA1がBL1/bBL1に接続され、SA2がBL2/bBL2に接続され、SA3がBL3/bBL3に接続されていることと、SA2およびSA3がビット線センスアンプ活性化信号bSEP1およびSEN1によって活性化されることである。
PR0は、図1に示したように、BL0/bBL0およびビット線プリチャージ電位を供給するVrefの間に接続された3つのスイッチトランジスタで構成され、それらのゲート端子にはビット線イコライズ信号EQ0が入力されている。
PR1〜PR3もPR0と同様の構成である。PR0との違いは、PR1がBL1/bBL1に接続され、PR2がBL2/bBL2に接続され、PR3がBL3/bBL3に接続されていることと、PR2およびPR3のゲート端子にはビット線イコライズ信号EQ1が入力されていることである。
DG0は、BL0とLDQ0を接続するカラム選択トランジスタQ11、およびbBL0とbDLQ0を接続するカラム選択トランジスタQ12から構成され、それらのゲート端子にはCDによって選択駆動されるカラムアドレス選択線YS0が接続されている。
DG1〜DG3もDG0と同様の構成である。DG0との違いは、DG1がBL1/bBL1とLDQ0/bLDQ0を接続し、DG2がBL2/bBL2とLDQ1/bLDQ1を接続し、DG3がBL3/bBL3とLDQ1/bLDQ1を接続していることと、DG1のゲート端子にはカラムアドレス選択線YS1が接続され、DG2のゲート端子にはカラムアドレス選択線YS2が接続され、DG3のゲート端子にはカラムアドレス選択線YS3が接続されていることである。
SW0は、DG0と同様にスイッチトランジスタで構成され、LDQ0とMDQ0を接続し、bLDQ0とbMDQ0を接続している。また、それらスイッチトランジスタはローカルデータ線選択信号SELsw0によって制御される。
同様に、SW1は、LDQ1/bLDQ1とMDQ1/bMDQ1を接続し、ローカルデータ線選択信号SELsw1によって制御される。
DWBおよびDRBは、それぞれ6つのデータ入出力ノードを持ち、ともに、第1および第2のデータ入出力ノードがMDQ0/bMDQ0に接続され、第3および第4のデータ入出力ノードがMDQ1/bMDQ1に接続され、第5および第6のデータ入出力ノードがグローバルデータ線対GDQ/bGDQ(図1には示していない。)に接続されている。
DWBは、選択されるカラムアドレスに基づいて生成されるマスターデータ線選択信号DQSW0およびDQSW1に従って、GDQ/bGDQから受信した書き込みデータをMDQ0/bMDQ0またはMDQ1/bMDQ1へ選択的に出力する。
同様に、DRBは、DQSW0およびDQSW1に従って、MDQ0/bMDQ0またはMDQ1/bMDQ1から選択的に受信した読み出しデータをGDQ/bGDQへ出力する。
次に、図1の構成での連続カラムアクセス動作を説明する。
図2は、本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置の連続カラムアクセス動作を示す波形図である。ここでは、一例として、MC0へデータを書き込み、直後にMC4のデータを読み出す場合を示した。
まず、MC0へデータを書き込むために、MC0、MC2、MC4、およびMC6の読み出し動作が行われる。すなわち、時刻t0で、装置の内部制御回路(図示していない。)は、EQ0およびEQ1を“H”から“L”に遷移させて、PR0〜PR3をオフ状態にする。
そして、時刻t1で、WL0を“L”から“H”レベルへ遷移させて、MC0、MC2、MC4、およびMC6のセルデータをBL0〜BL3へ読み出す。さらに、時刻t2で、bSEP0およびbSEP1を“H”から“L”へ遷移させ、SEN0およびSEN1を“L”から“H”へ遷移させて、SA0〜SA3を活性化させ、BL0〜BL3に読み出したセルデータを増幅する。
次に、読み出し動作後に、MC0に新しいデータが書きこまれる。すなわち、装置外部から入力された書き込みデータが、入力バッファ(図示していない。)に取り込まれ、DWBへ転送される。
そして、時刻t3で、内部制御回路は、DWBを動作させて、書き込みデータをMDQ0/bMDQ0へ出力させる。この時、MDQ0/bMDQ0は、図2に示したように、書き込みデータに応じて相補的に“H”/“L”に遷移する。さらに、時刻t4で、SELsw0を“H”に遷移させて、MDQ0/bMDQ0とLDQ0/bLDQ0を導通状態にする。
同時に、CDによりYS0が選択駆動され“H”に遷移し、LDQ0/bLDQ0とBL0/bBL0が導通状態になる。こうして、書き込みデータはMDQ0/bMDQ0、LDQ0/bLDQ0、およびBL0/bBL0を経由してDWBによりMC0へ書き込まれる。
次に、MC0への書き込み動作に続けて、MC4のデータが読み出される。すなわち、MC0への書き込み動作が十分行われた時刻t5で、内部制御回路は、YS0が“L”になるようCDを制御する。この時、MC0とMC4は同じWL0によって選択駆動されているので、WL0は“H”レベルを維持しており、SA0〜SA3も最初に行った読み出し状態を保っている。
そして、時刻t6で、CDによりYS2が選択駆動され“H”に遷移し、BL2/bBL2とLDQ1/bLDQ1が導通状態になる。
同時に、内部制御回路は、SELsw1を“H”に遷移させて、MDQ1/bMDQ1とLDQ1/bLDQ1を導通状態にする。こうして、MC4から読み出されたデータは、BL2/bBL2、LDQ1/bLDQ1、およびMDQ1/bMDQ1を経由してDRBに取り込まれる。
次に、DWBの詳細について説明する。
図3は、本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置のDWBを示す回路ブロック図である。
本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置のDWBは、第1および第2のデータ入出力ノードに接続されたMDQ0/bMDQ0と第3および第4のデータ入出力ノードに接続されたMDQ1/bMDQ1をデータ線プリチャージ電位(“H”レベル。以下、「VDH」という。)にプリチャージする2つのライトイコライズ回路(以下、「WEQ0、WEQ1」という。)、MDQ0/bMDQ0またはMDQ1/bMDQ1を選択する4つのマスターデータ線選択トランジスタ(以下、「Q31〜Q34」という。)、書き込みデータをQ31〜Q34を介してMDQ0/bMDQ0またはMDQ1/bMDQ1へ出力する2つのライトバッファ(以下、「WB0、WB1」という。)、および、第5および第6のデータ入出力ノードに接続されたGDQ/bGDQから書き込みデータを受信しWB0およびWB1へ転送するライト制御回路(以下、「WCC」という。)を備えている。
WEQ0は、図3に示したように、MDQ0/bMDQ0およびVDHの間に接続された3つのスイッチトランジスタで構成され、それらのゲート端子にはデータ線イコライズ信号bDQEQ0が入力されている。
WEQ1はWEQ0と同様の構成である。WEQ0との違いは、WEQ1がMDQ1/bMDQ1に接続されていることと、WEQ1のゲート端子にはデータ線イコライズ信号bDQEQ1が入力されていることである。
Q31のゲート端子にはマスターデータ線選択信号DQSW0が入力され、そのドレイン端子はMDQ0に接続され、そのソース端子はWB0の出力であるノードn30に接続されている。
Q32のゲート端子にはDQSW0が入力され、そのドレイン端子はbMDQ0に接続され、そのソース端子はWB1の出力であるノードn31に接続されている。
Q33のゲート端子にはマスターデータ線選択信号DQSW1が入力され、そのドレイン端子はMDQ1に接続され、そのソース端子はn30に接続されている。
Q34のゲート端子にはDQSW1が入力され、そのドレイン端子はbMDQ1に接続され、そのソース端子はn31に接続されている。
WB0は、一対のPMOS(以下、「Q41」という。)とNMOS(以下、「Q42」という。)で構成され、Q41のソース端子はVDHに接続され、そのドレイン端子はn30に接続され、Q42のドレイン端子はn30に接続され、そのソース端子はグランド電位Vssに接続されている。
WB1はWB0と同様の構成である。WB0との違いは、PMOS(以下、「Q43」という。)およびNMOS(以下、「Q44」という。)のドレイン端子がn31に接続されていることである。
WCCは、図3に示したように、2つのNOR回路(以下、「NOR35、NOR36」という。)と3つのインバータ(以下、「INV37〜INV39」という。)から構成され、3つの入力ノードと4つの出力ノードを有している。
WCCの第1の入力ノードはINV37の入力に接続され、INV37の出力はNOR35およびNOR36のそれぞれ一方の入力に接続され、NOR35の他方の入力はWCCの第2の入力ノードに接続され、NOR36の他方の入力はWCCの第3の入力ノードに接続されている。
NOR35の出力はWCCの第1の出力ノードおよびINV38の入力に接続され、INV38の出力はWCCの第2の出力ノードに接続されている。
NOR36の出力はWCCの第3の出力ノードおよびINV39の入力に接続され、INV39の出力はWCCの第4の出力ノードに接続されている。
WCCの第1の入力ノードには書き込み制御信号WRITEが入力され、第2の入力ノードはGDQに接続され、第3の入力ノードはbGDQに接続されている。また、WCCの第1の出力ノードはQ42のゲート端子に接続され、第2の出力ノードはQ43のゲート端子に接続され、第3の出力ノードはQ44のゲート端子に接続され、第4の出力ノードはQ41のゲート端子に接続されている。
このような構成により、DWBは、GDQ/bGDQから受信した書き込みデータをWRITEに同期してMDQ0/bMDQ0またはMDQ1/bMDQ1へ選択的に書き込む。
図4は、本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置におけるDWBのデータ線への書き込み動作を示す波形図である。
ここでは、一例として、GDQ/bGDQからの書き込みデータをMDQ0/bMDQ0へ出力する場合を示した。
まず、例えば図4の時刻t0のように、データ書き込み動作が行われていない時は、bDQEQ0およびbDQEQ1が“L”であり、WEQ0およびWEQ1が動作しており、MDQ0/bMDQ0およびMDQ1/bMDQ1はVDHにプリチャージされている。
次に、時刻t1で、内部制御回路によってWRITEが“H”にされると、DWBがMDQQ0/bMDQ0への書き込み動作を開始する。すなわち、内部制御回路は、bDQEQ0を“H”にしてWEQ0をオフ状態にし、同時に、DQSW0を“H”にしてQ31とQ32をオンさせ、MDQ0/bMDQ0を選択する。
この時、図4に示したように、例えば、GDQが“L”でbGDQが“H”であれば、Q42がオンしQ41がオフしてQ31を介してMDQ0をVssに接続し、また、Q43がオンしQ44がオフしてQ32を介してbMDQ0をVDHに接続する。
こうして、DWBは、GDQ/bGDQから受信した書き込みデータをMDQ0/bMDQ0へ転送する。
次に、時刻t2で、内部制御回路によってWRITEが“L”にされると、DWBはMDQ0/bMDQ0への書き込み動作を終了する。すなわち、NOR35およびNOR36の出力がともに“L”になりQ41〜Q44がすべてオフになる。
同時に、内部制御回路は、DQSW0を“L”にしてMDQ0/bMDQ0の選択を止め、また、bDQEQ0を“L”にしてWEQ0によるMDQ0/bMDQ0のプリチャージを開始する。
MDQ0/bMDQ0の配線容量は非常に大きいので、MDQ0/bMDQ0を次のアクセス動作が可能な状態にまでプリチャージするには、時刻t3までのかなり長い時間が必要である。
この書き込み動作期間中、書き込みに使用されていないMDQ1/bMDQ1は、プリチャージ状態を保っており、次のデータアクセスにすぐに入ることができる。
MDQ1/bMDQ1へのデータ書き込み動作も、図4と同様である。違いは、内部制御回路が、bDQEQ0の代わりにbDQEQ1を“L”にしてWEQ0の代わりにWEQ1をオフにさせ、DQSW0の代わりにDQSW1を“H”にしてQ33およびQ34をオンさせ、MDQ1/bMDQ1が選択されるよう制御することである。
MDQ0/bMDQ0およびMDQ1/bMDQ1のうちどちらが選択されるかは、次のように制御される。
まず、最初のアクセスで選択されるマスターデータ線はあらかじめ設定しておく。2回目のアクセスではマスターデータ線が自動的に切り替わるように制御される。さらに3回目のアクセスでは最初のアクセス時に選択されたマスターデータ線が再度選択されるように制御される。
以後は、装置の電源が遮断されるか、内部制御回路がリセットされるまで、MDQ0/bMDQ0とMDQ1/bMDQ1が交互に選択されるように制御される。
例えば、最初にMDQ0/bMDQ0が選択されるように設定した場合、2回目のアクセスではMDQ1/bMDQ1が選択され、3回目のアクセスではMDQ0/bMDQ0が選択される。
次に、DRBの詳細について説明する。
図5は、本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置のDRBを示す回路ブロック図である。
本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置のDRBは、第1および第2のデータ入出力ノードに接続されたMDQ0/bMDQ0と第3および第4のデータ入出力ノードに接続されたMDQ1/bMDQ1をVDHにプリチャージする2つのリードイコライズ回路(以下、「REQ0、REQ1」という。)、MDQ0/bMDQ0またはMDQ1/bMDQ1を選択する4つのマスターデータ線選択トランジスタ(以下、「Q51〜Q54」という。)、Q51〜Q54を介してMDQ0/bMDQ0またはMDQ1/bMDQ1から読み出しデータを受信し増幅する2つのデータセンスアンプ(以下、「DA0、DA1」という。)、DA0およびDA1から読み出しデータを受信しラッチする2つのリードバッファ(以下、「RB0、RB1」という。)、および、第5および第6のデータ入出力ノードに接続されたGDQ/bGDQへ読み出しデータを出力するグローバルデータ線駆動トランジスタ(以下、「Q55、Q56」という。)を備えている。
REQ0は、図5に示したように、MDQ0/bMDQ0およびVDHの間に接続された3つのスイッチトランジスタで構成され、それらのゲート端子にはbDQEQ0が入力されている。
REQ1もREQ0と同様の構成である。REQ0との違いは、REQ1がMDQ1/bMDQ1に接続されていることと、REQ1のゲート端子にはbDQEQ1が入力されていることである。
Q51のゲート端子にはDQSW0が入力され、そのドレイン端子はMDQ0に接続され、そのソース端子はDA0およびDA1の一方の入力であるノードn50に接続されている。
Q52のゲート端子にはDQSW0が入力され、そのドレイン端子はbMDQ0に接続され、そのソース端子はDA0およびDA1の他方の入力であるノードn51に接続されている。
Q53のゲート端子にはDQSW1が入力され、そのドレイン端子はMDQ1に接続され、そのソース端子はn50に接続されている。
Q54のゲート端子にはDQSW1が入力され、そのドレイン端子はbMDQ1に接続され、そのソース端子はn51に接続されている。
DA0は、図5に示したたように、2つのPMOS(Q61およびQ62)と2つのNMOS(Q63およびQ64)から成るカレントミラー型の作動増幅回路であり、グランド電位Vssとの間にトランジスタQ65が接続されている。そして、Q65のゲート端子に入力されたデータセンスアンプ活性化信号RONによって活性化される。
DA0の第1の作動入力はn50に接続され、第2の作動入力はn51に接続され、その出力はRB0へ供給されている。
DA1はDA0と同様の構成である。DA0との違いは、第1の作動入力にn51が接続され、第2の作動入力にn50が接続され、その出力がRB1に供給されていることである。
このような構成により、DA0およびDA1の出力は一対の相補的なデータを形成する。
RB0は、図5に示したように、1つのPMOS(Q66)と2つのNMOS(Q67およびQ68)で構成され、Q66〜Q68のドレイン端子はRB0の出力であるノードn52に接続されている。
Q66のソース端子は電源電位Vccに接続され、そのゲート端子はDA0の出力に接続され、Q67のソース端子はVssに接続され、そのゲート端子には読み出し制御信号DQEQRが入力され、Q68のソース端子はVssに接続され、そのゲート端子はRB1の出力であるノードn53に接続されている。
RB1はRB0と同様の構成である。RB0との違いは、PMOSのゲート端子がDA1の出力に接続されていることと、一方のNMOSのゲート端子がRB0の出力であるn52に接続されていることである。
このような構成により、RB0およびRB1はDA0およびDA1から受信した読み出しデータを一対の相補的なデータとしてラッチすることができる。
Q55は、RB0の出力をbGDQへ転送するいわゆるオープンドレイン出力の駆動トランジスタであり、そのドレイン端子はbGDQに接続され、そのゲート端子はn52に接続され、そのソース端子はVssに接続されている。
同様に、Q56のドレイン端子はGDQに接続され、そのゲート端子はn53に接続され、そのソース端子はVssに接続されている。
上述した構成により、DRBは、MDQ0/bMDQ0またはMDQ1/bMDQ1から選択的に受信した読み出しデータをRONに同期して増幅し、DQEQRに同期してラッチし、GDQ/bGDQへ出力する。
図6は、本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置におけるDRBのデータ線からの読み出し動作を示す波形図である。
ここでは、一例として、MDQ1/bMDQ1からの読み出しデータをGDQ/bGDQへ出力する場合を示した。
まず、例えば図6の時刻t0のように、データ読み出し動作が行われていない時は、bDQEQ0およびbDQEQ1が“L”であり、REQ0およびREQ1が動作しており、MDQ0/bMDQ0およびMDQ1/bMDQ1はVDHにプリチャージされている。
また、この時、DQEQRは“H”でQ67とQ58はオンしており、GDQ/bGDQを“L”へ遷移させるQ55およびQ56は確実にオフ状態であるよう制御されている。
次に、時刻t1で、内部制御回路によってbDQEQ1が“H”にされ、DQSW1が“H”にされると、DRBはMDQ1/bMDQ1からの読み出し動作を開始する。すなわち、Q53とQ54がオンしてMDQ1/bMDQ1がDA0およびDA1に接続され、MAから読み出されたデータがMDQ1/bMDQ1を介して徐々にn50およびn51へ転送される。
読み出しデータは図1のSA0〜SA3で増幅されるので、それに応じてMDQ1/bMDQ1の“L”を出力する側は電位が低下していく。
また、MDQ1/bMDQ1の配線容量は非常に大きいので、DA0およびDA1で増幅できる程度に電位差がつくには時刻t2までの時間が必要である。
次に、MDQ1/bMDQ1に十分にデータが読み出された時刻t2で、内部制御回路は、DQEQRを“L”にしてQ67およびQ58をオフにし、同時に、RONを“H”にしてDA0およびDA1を動作させる。
この時、図6に示したように、例えば、MDQ1が“H”でbMDQ1が“L”へ低下していく場合には、DA0のQ63がオンして差動増幅器の出力が“L”になり、RB0のQ66をオンさせる。これによりn52が“H”になり、Q55がオンするので、bGDQはVssに接続され“L”に遷移する。
また、n52が“H”になるのでQ59がオンし、したがって、Q56はオフ状態を保ち、GDQは“H”のままである。
GDQ/bGDQへの出力が終わると、内部制御回路は、DRBをプリチャージ状態に戻して次の読み出し動作に備える。すなわち、時刻t3で、内部制御回路は、DQSW1を“L”にしてMDQ1/bMDQ1の選択を止め、同時に、bDQEQ1を“L”にしてMDQ1/bMDQ1をVDHにプリチャージする。DWBで述べたのと同じ理由で、このプリチャージには時刻t4までのかなり長い時間が必要である。
ここで、前述したように、RB0およびRB1はラッチ回路を構成しているので、DQEQRを“H”に遷移させない限り、たとえRONを“L”にしてDA0およびDA1を非活性状態にしたとしても、GDQ/bGDQへの出力は保持される。
DRBのGDQ/bGDQへの出力を停止する場合には、MDQ1/bMDQ1が十分にプリチャージされた後の時刻t5で、内部制御回路は、RONを“L”にしてDA0およびDA1の動作を止め、同時に、DQEQRを“H”にしてQ67およびQ58をオンさせ、Q55およびQ56をオフさせるように制御する。
この読み出し動作期間中、読み出しに使用されていないMDQ0/bMDQ0は、プリチャージ状態を保っており、次のデータアクセスにすぐに入ることができる。
MDQ0/bMDQ0からのデータ読み出し動作も、図6と同様である。違いは、内部制御回路が、bDQEQ1の代わりにbDQEQ0を“L”にしREQ1の代わりにREQ0をオフにさせ、DQSW1の代わりにDQSW0を“H”にしてQ51およびQ52をオンさせ、MDQ0/bMDQ0が選択されるよう制御することである。
MDQ0/bMDQ0およびMDQ1/bMDQ1のうちどちらが選択されるかは、DWBと同様である。すなわち、MDQ0/bMDQ0とMDQ1/bMDQ1が交互に選択されるように制御される。
これは、書き込み動作と読み出し動作を混ぜて連続アクセスした場合も同様で、データの書き込みか読み出しかにかかわらず、MAにアクセスするたびにMDQ0/bMDQ0とMDQ1/bMDQ1が交互に選択され、使用される。
以上説明したように、本実施例ではマスターデータ線対を2つ備えており、最初の書き込み動作時には第1のマスターデータ線対が使用され、次の読み出し動作時には第2のマスターデータ線対が使用される。
そして、第1のマスターデータ線対が使用されている間に、第2のマスターデータ線対がプリチャージされ、逆に、第2のマスターデータ線対が使用されている間に、第1のマスターデータ線対がプリチャージされる。
このようにしてマスターデータ線対のプリチャージにかかる時間を見かけ上省略することで、連続カラムアクセス動作を高速に行うことができる。
上記実施例1によれば、1つのメモリセルアレイMAに対して2組のマスターデータ線対MDQ0/bMDQ0およびMDQ1/bMDQ1を備え、これらがデータ読み出しバッファDRBおよびデータ書き込みバッファDWBを共有するので、チップサイズの増加を抑制しつつ、高速な連続カラムアクセス動作が可能なダイナミック型半導体記憶装置を実現することができる。
上述の実施例1では、WEQ0とREQ0、およびWEQ1とREQ1は、プリチャージ時間を考慮してDWBおよびDRBにそれぞれ設けるとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、WEQ0とREQ0を共用し、WEQ1とREQ1を共用することも可能である。
図7は、本発明の実施例2に係わるダイナミック型半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。ここでは、図1と同様に、1つのMAとそのデータアクセスにかかわる部分を簡略化して示した。
本実施例が上述した実施例1と異なる点は、1組のビット線対に2組のローカルデータ線対を接続していることである。
実施例1では、マスターデータ線対を2組設けることにより、マスターデータ線対のプリチャージ時間を見かけ上省略し、連続カラムアクセス動作の高速化を達成している。しかし、ローカルデータ線対を共用する複数のメモリセルに連続してアクセスする場合、例えば、MC0にデータを書きこんでMC2からデータを読み出す場合には、ローカルデータ線対をプリチャージする時間が必要である。
ローカルデータ線対の配線容量はマスターデータ線対に比べれば小さいが、そのプリチャージ時間を無視することはできない。
本実施例では、ローカルデータ線対を2組設けることで、ローカルデータ線対のプリチャージ時間も見かけ上省略し、連続カラムアクセス動作をさらに高速化している。
本発明の実施例2に係わるダイナミック型半導体記憶装置は、MC0〜MC7が行および列方向に配置されたMA、行方向にMC0〜MC7を選択駆動するWL0およびWL1、WL0またはWL1を選択し活性化するRD、MC0〜MC7との間でデータを入出力する列方向に配置された4組のビット線対、WL0またはWL1の選択駆動によってビット線対に生じた電位差を増幅してセルデータを読み出すSA0〜SA3、ビット線対をプリチャージ状態にするPR0〜PR3、1組のビット線対と2組のローカルデータ線対をそれぞれ接続する4組8個のカラム選択ゲート(以下、「DG00〜DG31」という。)、DG00〜DG31のうち1組を選択するCD、CDで選択された1組のカラム選択ゲートのうちいずれかを排他的に活性化する4つのカラムアドレス選択線デコード回路(以下、「YDEC0〜YDEC3」という。)、ローカルデータ線対とマスターデータ線対を接続する4つのローカルデータ線選択ゲート(以下、「SW00〜SW11」という。)、2組のマスターデータ線対のいずれかにデータを書き込むDWB、および2組のマスターデータ線対のいずれかからデータを読み出すDRBを備えている。
ここで、ビット線対、ローカルデータ線対、およびマスターデータ線対は、実施例1と同様の意味で用いる。
また、図7では、図1と同様の構成、機能を持つ回路ブロックおよび制御信号は、図1と同じ符号を用い、その構成、動作、および接続の詳細説明は省略する。すなわち、DG00〜DG31、YDEC0〜YDEC3、およびSW00〜SW11と、それらに入力される制御信号線であるデコード後のカラムアドレス選択線(以下、「YS00〜YS31」という。)、カラムデコード選択信号(以下、「YSW0、YSW1」という。)、およびローカルデータ線選択信号(以下、「SELsw00〜SELsw11」という。)を除く回路ブロックおよび制御信号は、図1と同様であり、説明は省略する。
DG00は、BL0とLDQ00を接続するカラム選択トランジスタQ71、およびbBL0とbDLQ00を接続するカラム選択トランジスタQ72から構成され、それらのゲート端子にはYDEC0によって選択駆動されるYS00が接続されている。
DG01は、BL0とLDQ01を接続するカラム選択トランジスタQ73、およびbBL0とbDLQ01を接続するカラム選択トランジスタQ74から構成され、それらのゲート端子にはYDEC0によって選択駆動されるYS01が接続されている。
DG10、DG20、およびDG30はDG00と同様の構成である。DG00との違いは、DG10がBL1/bBL1とLDQ00/bLDQ00を接続し、DG20がBL2/bBL2とLDQ10/bLDQ10を接続し、DG30がBL3/bBL3とLDQ10/bLDQ10を接続していることと、DG10のゲート端子にはYS10が接続され、DG20のゲート端子にはYS20が接続され、DG30のゲート端子にはYS30が接続されていることである。
また、DG11、DG21、およびDG31はDG01と同様の構成である。DG01との違いは、DG11がBL1/bBL1とLDQ01/bLDQ01を接続し、DG21がBL2/bBL2とLDQ11/bLDQ11を接続し、DG31がBL3/bBL3とLDQ11/bLDQ11を接続していることと、DG11のゲート端子にはYS11が接続され、DG21のゲート端子にはYS21が接続され、DG31のゲート端子にはYS31が接続されていることである。
SW00は、DG00と同様にスイッチトランジスタで構成され、LDQ00とMDQ0を接続し、bLDQ00とbMDQ0を接続している。また、それらスイッチトランジスタはローカルデータ線選択信号SELsw00によって制御される。
SW01〜SW11はSW00と同様の構成である。SW00との違いは、SW01がLDQ01/bLDQ01とMDQ1/bMDQ1を接続し、SW10がLDQ10/bLDQ10とMDQ0/bMDQ0を接続し、SW11がLDQ11/bLDQ11とMDQ1/bMDQ1を接続していることと、SW01がローカルデータ線選択信号SELsw01によって制御され、SW10がローカルデータ線選択信号SELsw10によって制御され、SW11がローカルデータ線選択信号SELsw11によって制御されていることである。
YDEC0は、図7に示したように、4つのNMOS(以下、「Q75〜Q78」という。)で構成され、4つの制御ノードと1つの入力ノードと2つの出力ノードを備えでいる。
Q75のゲート端子はYDEC0の第1の制御ノードに接続され、そのドレイン端子はYDEC0の入力ノードに接続され、そのソース端子はYDEC0の第1の出力ノードに接続されている。
Q76のゲート端子はYDEC0の第2の制御ノードに接続され、そのドレイン端子はYDEC0の第1の出力ノードに接続され、そのソース端子はVssに接続されている。
Q77のゲート端子はYDEC0の第3の制御ノードに接続され、そのドレイン端子はYDEC0の入力ノードに接続され、そのソース端子はYDEC0の第2の出力ノードに接続されている。
Q78のゲート端子はYDEC0の第4の制御ノードに接続され、そのドレイン端子はYDEC0の第2の出力ノードに接続され、そのソース端子はVssに接続されている。
そして、YDEC0の第1の制御ノードにはカラムデコード選択信号YSW0が入力され、第2の制御ノードにはYSW0の反転信号が入力され、第3の制御ノードにはカラムデコード選択信号YSW1が入力され、第4の制御ノードにはYSW1の反転信号が入力されている。
また、YDEC0の入力ノードはCDからのYS0に接続され、第1の出力ノードはYS00に接続され、第2の出力ノードはYS01に接続されている。
このような構成で、YDEC0は、CDによってYS0が選択活性化された時に、YSW0およびYSW1に基づいて、YS00またはYS01を排他的に活性化する。すなわち、YSW0が“H”であれば、BL0/bBL0とLDQ00/bLDQ00を接続するようYS00を活性化し、YSW1が“H”であれば、BL0/bBL0とLDQ01/bLDQ01を接続するようYS01を活性化する。
YDEC1〜YDEC3はYDEC0と同様の構成である。YDEC0との違いは、YDEC1の入力ノードがYS1に接続され、YDEC1の第1の出力ノードがYS10に接続され、YDEC1の第2の出力ノードがYS11に接続され、YDEC2の入力ノードがYS2に接続され、YDEC2の第1の出力ノードがYS20に接続され、YDEC2の第2の出力ノードがYS21に接続され、YDEC3の入力ノードがYS3に接続され、YDEC3の第1の出力ノードがYS30に接続され、YDEC3の第2の出力ノードがYS31に接続されていることである。
次に、図7の構成での連続カラムアクセス動作を説明する。
図8は、本発明の実施例2に係わるダイナミック型半導体記憶装置の連続カラムアクセス動作を示す波形図である。ここでは、一例として、同じWL0により選択駆動される2つのメモリセルへの連続カラムアクセス動作、すなわち、MC0へデータを書き込み、直後にMC2からデータを読み出す場合を示した。
まず、MDQ0/bMDQ0へデータを書き込むまで(図8の時刻t3まで。)のDWBの動作は図2と同様である。
続いて時刻t4で、内部制御回路は、MDQ0/bMDQ0に接続するLDQ00/bLDQ00またはLDQ01/bLDQ01を選択する。どちらを選択して接続するかは、上述した実施例1におけるMDQ0/bMDQ0およびMDQ1/bMDQ1の制御方法と同様である。
すなわち、内部制御回路により選択されるマスターデータ線対に対応するローカルデータ線対が選択される。図8では、MC0へのデータ書き込み時にはLDQ00/bLDQ00が選択され、MC2からのデータ読み出し時にはLDQ01/bLDQ01が選択されている。
したがって、時刻t4では、SW00によりMDQ0/bMDQ0とLDQ00/bLDQ00が導通状態になり、DWBによってLDQ00が“L”へ遷移する。
同時に、CDによりYS0が選択され、YDEC0によりYS00が活性化される。これによりDG00がオンしてLDQ00/bLDQ00とBL0/bBL0が導通状態になる。こうして、書き込みデータはMDQ0/bMDQ0、LDQ00/bLDQ00、およびBL0/bBL0を経由してDWBによりMC0へ書き込まれる。
次に、MC0への書き込み動作に続けて、MC2のデータが読み出される。すなわち、MC0への書き込み動作が十分行われた時刻t5で、内部制御回路は、YS0を“L”にするようCDを制御する。YS0が“L”になると、YDEC0によりYS00も“L”に遷移する。
これによりDG00がオフしてBL0/bBL0とLDQ00/bLDQ00が非接続状態となる。この時、MC0とMC2は同じWL0によって選択駆動されているので、WL0は“H”レベルを維持しており、SA0〜SA3も読み出し状態を保っている。
そして、時刻t6で、YS1が“H”になると、YDEC1によりYS11が“H”に遷移する。これによりDG11がオンし、BL1/bBL1とLDQ01/bLDQ01が導通状態になる。
同時に、内部制御回路は、SELsw01を“H”に遷移させてSW01をオンさせ、MDQ1/bMDQ1とLDQ01/bLDQ01を導通状態にする。こうして、MC2から読み出されたデータは、BL1/bBL1、LDQ01/bLDQ01、およびMDQ1/bMDQ1を経由してDRBに取り込まれる。
本実施例が上述の実施例1と異なるところは、時刻t5でYS0が“L”に遷移した直後に、時刻t6で、YS1およびYSW1を“H”にすることができる点である。すなわち、実施例1では、読み出し時にデータの誤読み出しを防ぐため、LDQ0/bLDQ0が十分にプリチャージされてから読み出し動作に入る必要がある。
これに対し、本実施例では、2組のLDQ00/bLDQ00およびLDQ01/bLDQ01がBL0/bBL0およびBL1/bBL1にそれぞれ接続されているので、見かけ上プリチャージ時間を省略でき、LDQ00/bLDQ00のプリチャージを待たずにLDQ01/bLDQ01をBL1/bBL1に接続することができる。
上記実施例2によれば、実施例1で述べたと同様の効果を得られるばかりでなく、ローカルデータ線対を2組設けることで、ローカルデータ線対のプリチャージ時間も見かけ上省略できるので、より高速な連続カラムアクセス動作が可能なダイナミック型半導体記憶装置を実現することができる。
上述の実施例2では、YDEC0〜YDEC3は、4つのNMOSで構成されるとしたが、本発明はこれに限られるものではない。
図9は、本発明の実施例3に係わるダイナミック型半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。ここでは、図1と同様に、1つのMAとそのデータアクセスにかかわる部分を簡略化して示した。
本実施例が上述した実施例2と異なる点は、カラムアドレス選択線デコード回路にラッチ機能を持たせたことである。
実施例2では、ローカルデータ線対も2組設けることにより、ローカルデータ線対のプリチャージ時間を見かけ上省略し、連続カラムアクセス動作の高速化を達成している。しかし、カラムアドレス選択線デコード回路(YDEC0〜YDEC3)がNMOSで構成されたスタティックな回路であるため、ローカルデータ線対が2組あるにもかかわらず、例えば、MC0への書き込み時間を十分に確保した後でなければ、MC2からのデータ読み出しを開始することはできない。
本実施例では、カラムアドレス選択線デコード回路にラッチ機能を持たせることで、連続カラムアクセス動作におけるデータ書き込みとデータ読み出しをオーバーラップさせ、メモリセルへの書き込み時間を見かけ上短縮し、連続カラムアクセス動作をさらに高速化している。
本発明の実施例3に係わるダイナミック型半導体記憶装置は、MC0〜MC7が行および列方向に配置されたMA、行方向にMC0〜MC7を選択駆動するWL0およびWL1、WL0またはWL1を選択し活性化するRD、MC0〜MC7との間でデータを入出力する列方向に配置された4組のビット線対、WL0またはWL1の選択駆動によってビット線対に生じた電位差を増幅してセルデータを読み出すSA0〜SA3、ビット線対をプリチャージ状態にするPR0〜PR3、1組のビット線対と2組のローカルデータ線対をそれぞれ接続する4組8個のDG00〜DG31、DG00〜DG31のうち1組を選択するCD、CDで選択された1組のカラム選択ゲートのうちいずれかを排他的に活性化する4つのカラムアドレス選択線デコード回路(以下、「YDEC10〜YDEC13」という。)、ローカルデータ線対とマスターデータ線対を接続する4つのSW00〜SW11、2組のマスターデータ線対のいずれかにデータを書き込むDWB、および2組のマスターデータ線対のいずれかからデータを読み出すDRBを備えている。
ここで、ビット線対、ローカルデータ線対、およびマスターデータ線対は、実施例1と同様の意味で用いる。
また、図9では、YDEC10〜YDEC13を除く回路ブロックの構成、動作、および接続は、図7と同様であり、詳細な説明は省略する。
YDEC10は、図9に示したように、2つの3入力NAND回路(以下、「NAND91、NAND92」という。)と2つのインバータ(以下、「INV93、INV94」という。)で構成され、2つの制御ノードと1つの入力ノードと2つの出力ノードを備えでいる。
NAND91の第1の入力はYDEC10の第1の制御ノードに接続され、第2の入力はYDEC10の入力ノードに接続され、第3の入力はNAND92の出力に接続され、NAND91の出力はINV93の入力に接続されている。
NAND92の第1の入力はYDEC10の第2の制御ノードに接続され、第2の入力はYDEC10の入力ノードに接続され、第3の入力はNAND91の出力に接続され、NAND92の出力はINV94の入力に接続されている。
INV93の出力はYDEC10の第1の出力ノードに接続され、INV94の出力はYDEC10の第2の出力ノードに接続されている。
そして、YDEC10の第1の制御ノードにはYSW0が入力され、第2の制御ノードにはYSW1が入力され、YDEC10の入力ノードはYS0に接続され、YDEC10の第1の出力ノードはYS00に接続され、YDEC10の第2の出力ノードはYS01に接続されている。
このような構成で、YDEC10は、CDによってYS0が選択活性化された時に、YSW0およびYSW1に基づいて、YS00またはYS01を排他的に活性化する。すなわち、YSW0が“H”であれば、BL0/bBL0とLDQ00/bLDQ00を接続するようYS00を“H”にし、YSW1が“H”であれば、BL0/bBL0とLDQ01/bLDQ01を接続するようYS01を“H”にする。
YDEC11〜YDEC13はYDEC10と同様の構成である。YDEC10との違いは、YDEC11の入力ノードがYS1に接続され、YDEC11の第1の出力ノードがYS10に接続され、YDEC11の第2の出力ノードがYS11に接続され、YDEC12の入力ノードがYS2に接続され、YDEC12の第1の出力ノードがYS20に接続され、YDEC12の第2の出力ノードがYS21に接続され、YDEC13の入力ノードがYS3に接続され、YDEC13の第1の出力ノードがYS30に接続され、YDEC13の第2の出力ノードがYS31に接続されていることである。
このような構成のYDEC10〜YDEC13により、2つのビット線対のローカルデータ線対への接続をオーバーラップさせることができる。
すなわち、例えば、YDEC10によりYS00を“H”にしてMC0へデータ書き込みを開始した直後に、YDEC11によりYS11を“H”にしてMC2からのデータ読み出しを行うことができる。
このようにして、YS00が“L”に遷移するまでの待ち時間を不要とし、データ書き込み後の読み出し動作を高速化している。
図10は、本発明の実施例3に係わるダイナミック型半導体記憶装置の連続カラムアクセス動作を示す波形図である。ここでは、一例として、同じWL0により選択駆動される2つのメモリセルへの連続カラムアクセス動作、すなわち、MC0へデータを書き込み、直後にMC2からデータを読み出す場合を示した。
まず、MC0へデータ書き込みを開始するまで(図10の時刻t4まで。)の動作は図8と同様である。
続いて時刻t5で、内部制御回路は、YS1を“H”にし、同時に、DG11を導通状態にするためYSW1を“H”にする。本実施例では、書き込み動作直後に読み出し動作を行う場合、YS0が“H”の状態でも次の読み出し動作に入ることができる。
つまり、MC0へ十分にデータを書き込んでYS0およびYSW0を“L”に遷移させる時刻t6を待たずに、次の読み出しアドレスを選択してMC2の読み出し動作を開始できる。
時刻t5でYS1およびYSW1が“H”に遷移すると、YS11が“H”に遷移して、DG11が導通状態になり、MC2のデータがLDQ01/bLDQ01へ読み出される。以後の動作は図8と同様である。
上記実施例3によれば、実施例2で述べたと同様の効果を得られるばかりでなく、YDEC10〜YDEC13がラッチ機能を有しているので、データ書き込み動作とデータ読み出し動作をオーバーラップさせることができ、さらに高速な連続カラムアクセス動作が可能なダイナミック型半導体記憶装置を実現することができる。
上述の実施例3では、YDEC10〜YDEC13は、2つの3入力NAND回路と2つのインバータで構成されるとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、図10に示したYS00〜YS11の動作を実現できるラッチ機能を持った論理回路であれば、原理的には使用可能である。
さらに、上述の実施例1〜3の説明では、ビット線、ローカルデータ線、マスターデータ線、及びグローバルデータ線は、データ転送時に相補的な信号レベルとなる2本が1組の線対を形成しデータの転送を行うとしたが、本発明はこれに限られるものではない。
さらに、上述の実施例1〜3の説明では、メモリセルは、1つのキャパシタと1つのトランジスタで構成されるDRAMセルであるとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、メモリセルアレイの外側に配置されたデータ書き込みバッファおよびデータ読み出しバッファまでデータ線を用いてセルデータを転送するアーキテクチャを持ったダイナミック型半導体記憶装置に広く適用することができる。
特に、近年の微細化技術の進展とそれに伴うメモリの大容量化に伴い、メモリセルは極限まで縮小される傾向にあり、メモリセルの形態にかかわりなく、上述のようなアーキテクチャの必要性が増加している。
本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置を示す回路ブロック図。 本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置の連続カラムアクセス動作を示す波形図。 本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置のデータ書き込みバッファを示す回路ブロック図。 本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置におけるデータ書き込みバッファのデータ線への書き込み動作を示す波形図。 本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置のデータ読み出しバッファを示す回路ブロック図。 本発明の実施例1に係わるダイナミック型半導体記憶装置におけるデータ読み出しバッファのデータ線からの読み出し動作を示す波形図。 本発明の実施例2に係わるダイナミック型半導体記憶装置を示す回路ブロック図。 本発明の実施例2に係わるダイナミック型半導体記憶装置の連続カラムアクセス動作を示す波形図。 本発明の実施例3に係わるダイナミック型半導体記憶装置を示す回路ブロック図。 本発明の実施例3に係わるダイナミック型半導体記憶装置の連続カラムアクセス動作を示す波形図。
符号の説明
BL0〜BL3、bBL0〜bBL3 ビット線
CD カラムアドレスデコーダ
DG0〜DG3、DG00〜DG31 カラム選択ゲート
DRB データ読み出しバッファ
DWB データ書き込みバッファ
LDQ0、LDQ1、bLDQ0、bLDQ1、LDG00〜LDQ11、bLDQ00〜bLDQ11 ローカルデータ線
MC0〜MC7 メモリセル
MDQ0、MDQ1、bMDQ0、bMDQ1 マスターデータ線
RD ローアドレスデコーダ
SW0、SW1、SW00〜SW11 ローカルデータ線選択ゲート
WL0、WL1 ワード線
YS0〜YS3 カラムアドレス選択線
YS00〜YS31 デコード後のカラムアドレス選択線

Claims (5)

  1. 行および列方向に繰り返し配置された複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    外部から入力されるローアドレスに基づいて、前記メモリセルを行方向に選択駆動するワード線と、
    前記ワード線によって選択駆動されたメモリセルが外部から入力されるカラムアドレスに基づいて分割される第1および第2のメモリセルグループと、
    前記第1のメモリセルグループとの間でデータの授受を行う第1のビット線と、
    前記第2のメモリセルグループとの間でデータの授受を行う第2のビット線と、
    前記メモリセルアレイに隣接して前記行方向に配置された第1および第2のローカルデータ線と、
    前記カラムアドレスに基づいて、前記第1および前記第2のビット線を前記第1および前記第2のローカルデータ線にそれぞれ接続するカラム選択手段と、
    前記第1のローカルデータ線に対応して配置された第1のマスターデータ線と、
    前記第2のローカルデータ線に対応して配置された第2のマスターデータ線と、
    前記第1および前記第2のローカルデータ線を前記第1および前記第2のマスターデータ線にそれぞれ接続するローカルデータ線選択手段と、
    前記第1または前記第2のマスターデータ線を選択し、前記メモリセルからのデータを読み出すデータ読み出し手段と、
    前記第1または前記第2のマスターデータ線を選択し、外部から入力されるデータを前記メモリセルへ書き込むデータ書き込み手段を備えたことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  2. 行および列方向に繰り返し配置された複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    外部から入力されるローアドレスに基づいて、前記メモリセルを行方向に選択駆動するワード線と、
    前記ワード線によって選択駆動されたメモリセルが外部から入力されるカラムアドレスに基づいて分割される第1および第2のメモリセルグループと、
    前記第1のメモリセルグループとの間でデータの授受を行う第1のビット線と、
    前記第2のメモリセルグループとの間でデータの授受を行う第2のビット線と、
    所定の順序で活性化される第1および第2のカラムデコード選択信号と前記カラムアドレスに基づいて、第1および第2のカラム選択信号を出力するカラムアドレス選択線デコード手段と、
    前記メモリセルアレイに隣接して前記行方向に配置された第1乃至第4のローカルデータ線と、
    前記第1のカラム選択信号に基づいて、前記第1および前記第2のビット線を前記第1および前記第2のローカルデータ線にそれぞれ接続する第1のカラム選択手段と、
    前記第2のカラム選択信号に基づいて、前記第1および前記第2のビット線を前記第3および前記第4のローカルデータ線にそれぞれ接続する第2のカラム選択手段と、
    前記第1および前記第2のローカルデータ線に対応して配置された第1のマスターデータ線と、
    前記第3および前記第4のローカルデータ線に対応して配置された第2のマスターデータ線と、
    前記第1および前記第2のローカルデータ線を前記第1のマスターデータ線に接続し、前記第3および前記第4のローカルデータ線を前記第2のマスターデータ線に接続するローカルデータ線選択手段と、
    前記第1または前記第2のマスターデータ線を選択し、前記メモリセルからのデータを読み出すデータ読み出し手段と、
    前記第1または前記第2のマスターデータ線を選択し、外部から入力されるデータを前記メモリセルへ書き込むデータ書き込み手段を備え、
    前記データ読み出し手段および前記データ書き込み手段は、前記第1のカラムデコード選択信号が活性化されたときに、前記第1のマスターデータ線を選択し、前記第2のカラムデコード選択信号が活性化されたときに、前記第2のマスターデータ線を選択することを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  3. 前記第1および前記第2のビット線にそれぞれ対応して設けられ、前記メモリセルからのデータを増幅するビット線センスアンプと、
    前記第1および前記第2のビット線にそれぞれ対応して設けられ、前記第1および前記第2のビット線をプリチャージするビット線イコライズ手段と、
    前記ビット線センスアンプおよび前記ビット線イコライズ手段が配置されたセンスアンプブロックをさらに備え、
    前記第1および前記第2のカラムアドレス選択線デコード手段は、
    前記センスアンプブロック内に配置されることを特徴とする請求項2に記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  4. 前記データ読み出し手段および前記データ書き込み手段は、
    互いに排他的に活性化される2つのスイッチ手段を介してそれぞれ前記第1および前記第2のマスターデータ線に接続されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  5. 前記第1および前記第2のマスターデータ線は、
    前記データ読み出し手段および前記データ書き込み手段によって、交互に選択されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のダイナミック型半導体記憶装置。
JP2004076160A 2004-03-17 2004-03-17 ダイナミック型半導体記憶装置 Pending JP2005267713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076160A JP2005267713A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ダイナミック型半導体記憶装置
US11/079,369 US7133303B2 (en) 2004-03-17 2005-03-15 Dynamic type semiconductor memory apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076160A JP2005267713A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ダイナミック型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267713A true JP2005267713A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34989622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076160A Pending JP2005267713A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ダイナミック型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7133303B2 (ja)
JP (1) JP2005267713A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11972811B2 (en) 2018-11-18 2024-04-30 NEO Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for NAND flash memory
US20220351790A1 (en) * 2018-11-18 2022-11-03 NEO Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for a novel memory array

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221981A (ja) * 1994-12-15 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JPH09198861A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282583A (ja) 1994-04-06 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US6115318A (en) * 1996-12-03 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Clock vernier adjustment
US5886930A (en) * 1997-09-24 1999-03-23 Emc Corporation Bit interleaving in a memory which uses multi-bit DRAMs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221981A (ja) * 1994-12-15 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JPH09198861A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7133303B2 (en) 2006-11-07
US20050213395A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10332587B1 (en) Dynamic random access memory device
US20020024859A1 (en) Semiconductor memory device having a large band width and allowing efficient execution of redundant repair
US6614710B2 (en) Semiconductor memory device and data read method thereof
US9087564B2 (en) Semiconductor storage having different operation modes
KR20040017774A (ko) 반도체 메모리
KR19980044155A (ko) 반도체 메모리 장치를 구동하는 방법 및 회로
JP2004199759A (ja) 半導体記憶装置
JP2006147145A (ja) 半導体メモリ装置の配置方法
KR20050095526A (ko) 반도체 기억 장치 및 프리차지 제어 방법
US6728125B2 (en) Bit line selection circuit having hierarchical structure
US6603692B2 (en) Semiconductor memory device improving data read-out access
JPH10112181A (ja) 半導体記憶装置
JP2009116994A (ja) 半導体記憶装置
JP2005267713A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6115317A (en) Semiconductor memory device for masking data by controlling column select line signals
US10529425B2 (en) Semiconductor apparatus
JP3599963B2 (ja) 半導体集積回路
US8203903B2 (en) Main decoding circuit and semiconductor memory apparatus including the same
JP2021150002A (ja) 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法
KR100541811B1 (ko) 반도체 메모리장치의 컬럼 디코더회로
US20240087641A1 (en) Memory device with global and local latches
CN111095409B (zh) 子放大器、开关装置以及半导体装置
JP2910447B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3492200B2 (ja) 半導体記憶装置
US6947343B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420