JP2005266776A - プラズマディスプレイパネルの駆動装置と駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動装置と駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266776A
JP2005266776A JP2005024011A JP2005024011A JP2005266776A JP 2005266776 A JP2005266776 A JP 2005266776A JP 2005024011 A JP2005024011 A JP 2005024011A JP 2005024011 A JP2005024011 A JP 2005024011A JP 2005266776 A JP2005266776 A JP 2005266776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
switch
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005024011A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin-Sung Kim
鎭成 金
Chung Woo-Joon
ウジュン チョン
Seung-Hun Chae
昇勳 蔡
Jin-Ho Yang
振豪 梁
Tae-Seong Kim
泰城 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005266776A publication Critical patent/JP2005266776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/004Cooking-vessels with integral electrical heating means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/08Pressure-cookers; Lids or locking devices specially adapted therefor
    • A47J27/0802Control mechanisms for pressure-cookers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/08Pressure-cookers; Lids or locking devices specially adapted therefor
    • A47J27/086Pressure-cookers; Lids or locking devices specially adapted therefor with built-in heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • A47J36/04Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay the materials being non-metallic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/912Cookware, i.e. pots and pans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 メインパス上のスイッチを除去した状態でリセット波形を印加することができるプラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法を提供する。
【解決手段】 リセット区間において,a)アドレス区間に選択されない前記第1電極に印加される電圧と大きさが同一な第1電圧を印加する段階;b)前記第1電極に,前記第1電圧から第2電圧まで上昇する波形を印加する段階;及びc)前記第1電極の電圧を第3電圧まで低下させる段階;を含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は,プラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動装置及び駆動方法に関する。
近年において,液晶表示装置(LCD),電界放出表示装置(FED),PDPなどの平面表示装置が活発に開発されている。これら平面表示装置のうち,PDPは他の平面表示装置に比べて輝度及び発光効率が高く,視野角が広いという長所がある。したがって,PDPが40インチ以上の大型表示装置で従来のCRT(Cathode Ray Tube)を代替する表示装置として脚光を浴びている。
上記PDPは,気体放電によって生成されたプラズマを利用して文字または映像を表示する平面表示装置であって,その大きさによって数十から数百万個以上のピクセルがマトリックス形態に配列されている。このようなPDPは,印加される駆動電圧波形の形態と放電セルの構造によって直流型(DC型)と交流型(AC型)とに区分される。
直流型PDPは,電極が放電空間にそのまま露出されていて,電圧が印加される間,電流が放電空間にそのまま流れるようになるため,電流制限のための抵抗を作らなければならない,という短所がある。一方,交流型PDPでは,電極を誘電体層が覆っていて,自然にキャパシタンス成分が形成されて電流が制限され,放電時にイオンの衝撃から電極が保護されるので,直流型に比べて寿命が長い,という長所がある。
図1は,AC型プラズマディスプレイパネルの一部斜視図である。
図1に示すように,第1ガラス基板1上には,誘電体層2及び保護膜3で覆われた走査電極4と維持電極5が対をなして平行に設置される。第2ガラス基板6上には複数のアドレス電極8が設置され,アドレス電極8は絶縁体層7によって覆われている。アドレス電極8の間にある絶縁体層7上には,アドレス電極8と平行に隔壁9が形成されている。また,絶縁体層7の表面及び隔壁9の両側面に蛍光体10が形成されている。第1ガラス基板1と第2ガラス基板6は,走査電極4とアドレス電極8,及び維持電極5とアドレス電極8が直交するように,放電空間11を隔てて対向して配置されている。アドレス電極8と,対をなす走査電極4と維持電極5との交差部分にある放電空間とが放電セル12を形成する。
図2は,プラズマディスプレイパネルの電極配列図を示す。
図2に示すように,PDP電極は,m×nのマトリックス構成を有している。具体的には,列方向にはアドレス電極(A1〜Am)が配列されており,行方向にはn行の走査電極(Y1〜Yn)及び維持電極(X1〜Xn)が配列されている。以下では,走査電極を“Y電極”,維持電極を“X電極”と称する。図2に示す放電セル12は,図1に示す放電セル12に対応する。
一般的に,AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は,時間的な動作変化に表現すれば,リセット期間,アドレシング期間,及び維持期間からなる。
リセット期間は,以前の維持放電によって形成された壁電荷状態を消去し,次のアドレシング動作が円滑に行われるようにするために各セルの状態を初期化させる期間である。アドレシング期間は,パネルにおいて点灯されるセルと点灯されないセルを選択して,点灯されるセル(アドレシングされたセル)に壁電荷を蓄積する動作を行う期間である。維持期間は,アドレシングされたセルに実際に画像を表示するための放電を行う期間であって,維持期間になると,走査電極と維持電極に維持パルスが交互に印加されて維持放電が行われ,映像が表示される。
図3は,従来におけるY電極駆動回路を示したものである。
図3に示すように,従来のY電極駆動回路は,リセット駆動部321,走査駆動部322,及び維持駆動部323を含む。
リセット駆動部321は,リセット区間で上昇するリセット波形を生成する上昇ランプスイッチ(Yrr)と,下降するリセット波形を生成する下降ランプ部スイッチ(Yfr),電源(Vset),フローティング電源として動作するキャパシタ(Cset),及びスイッチ(Ypp)を含む。
走査駆動部322は,アドレス区間で走査パルスを生成し,選択されない走査電極に印加される電圧を供給する電源(VscH),電圧(VscH)が保存されたキャパシタ(Csc),及び各々のY電極に連結される複数のスキャンICを含む。各々のスキャンICは,パネルキャパシタ(Cp)に高電圧(VscH)を供給するスイッチ(YscH)と,低電圧(0V)を供給するスイッチ(YscL)とを含む。
維持駆動部323は,維持区間で維持放電パルスを生成し,電源(Vs)と接地(GND)との間に連結されたスイッチ(Ys,Yg)を含む。
このような従来の駆動回路では,リセット区間においてY電極にリセット波形が印加される場合にはスイッチ(Ypp)をオフさせ,維持駆動部323に維持放電電圧(Vs)より高い電圧がかかることを防止する。同時に,維持駆動部323からY電極に連結される電流経路を遮断することにより,キャパシタ(Cset)とスイッチ(Yrr)を介して電圧(Vs)より高い電圧がY電極に印加されるようにする。
ところが,リセット区間に印加される最大電圧によって回路内部の最大電圧が決定され,この値は普通300〜500V程度である。したがって,このように大きい内圧が維持駆動部323に印加されると維持駆動部323の素子内圧が上昇するため,これを防止するために,図3に示すようにキャパシタ(Cset)とスイッチ(Yrr)との間にスイッチ(Ypp)を連結する。
しかしながら,スイッチ(Ypp)は,維持放電時の大容量の電流及びリセット区間に印加される高い電圧を全て耐えなければならないため,内圧の大きい高価の素子を用いなければならない,という問題がある。また,スイッチ(Ypp)が維持放電波形が出力されるメインパスに連結されているため,電流が流れる時に電圧が降下したり波形の歪曲が発生する恐れがある,という問題がある。
したがって,本発明の目的は,メインパス上のスイッチを除去した状態でリセット波形を印加することができるプラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点においては,第1電極及び第2電極,前記第1電極及び第2電極の間に形成されるパネルキャパシタを含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって,リセット区間において,a)アドレス区間に選択されない前記第1電極に印加される電圧と大きさが同一な第1電圧を印加する段階;b)前記第1電極に,前記第1電圧から第2電圧まで上昇する波形を印加する段階;及びc)前記第1電極の電圧を第3電圧まで低下させる段階;を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法が提供される。
また,前記第3電圧は前記第1電圧と同一の値である,又は維持放電のために,前記第1電極に印加される維持電圧と大きさが同一の値である,如く構成するのが好ましい。
また,前記第2電圧は,前記維持電圧と前記第1電圧の合計よりも大きい値である,あるいは同一の値である,如く構成するのが好ましい。
上記課題を解決するため,本発明の第2の観点においては,複数の第1電極,複数の第2電極,前記第1及び第2電極によって形成されるパネルキャパシタに電圧を印加するプラズマディスプレイパネルの駆動装置であって,第1電圧を供給する第1電源と前記第1電極との間に電気的に連結される第1トランジスタ;及び第2電圧を充電しているキャパシタの両端に連結され,アドレス期間に,前記複数の第1電極に順に走査電圧を印加するように動作する複数の選択回路;を含み,リセット区間において,前記選択回路を介して前記第1電極に前記第2電圧を印加し,前記第1トランジスタをターンオンして,前記選択回路を介して前記第1電極に,前記第2電圧より前記第1電圧ほど高い第3電圧まで上昇する波形を印加する,ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置が提供される。
また,前記第1電圧は,維持区間で維持放電のために,前記第1電極に印加される電圧より小さい値である,あるいは同一の値である,如く構成するのが好ましい。
また,前記選択回路は,第1端が第1電極に連結され,第2端が前記キャパシタの一端に連結される第2トランジスタ;及び第2端が第1電極に連結され,第2端が前記キャパシタの他端に連結される第3トランジスタ;を含み,前記第1トランジスタがターンオンされる時に前記第2トランジスタをターンオンして,前記第1電極に前記第2電圧より前記第1電圧ほど高い第3電圧まで上昇する波形を印加し,前記第1電極に上昇する波形を印加した後に前記第1トランジスタをターンオフして,前記第1電極の電圧を前記第2電圧まで低下させる,如く構成するのが好ましい。
また,前記維持放電のために前記第1電極に印加される第4電圧を供給する第2電源と前記第1電極との間に電気的に連結される第4トランジスタをさらに含むことができ,前記第1電極に上昇する波形を印加した後に前記第1及び第2トランジスタをターンオフし,前記第3及び第4トランジスタをターンオンして,前記第1電極の電圧を前記第4電圧まで低下させる,如く構成するのが好ましい。
本発明によれば,スキャンICのハイサイドスイッチを介してリセット初期電圧を供給することにより,リセット駆動部のフローティング電源と高内圧スイッチ素子であるメインパススイッチを除去することができる。また,上昇ランプ波形を印加するスイッチに連結された電源を維持駆動部の電源と同一にすることによって電源の個数を減らすことができる。したがって,製作費用が節減する効果がある。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
まず,本発明の第1の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの駆動方法について図面を参照して詳細に説明する。
図4は,本発明の第1の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネル装置を示す図である。
図4に示すように,本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネル装置は,プラズマパネル100,アドレス駆動部200,Y電極駆動部320,X電極駆動部340,及び制御部400を含む。
プラズマパネル100は,列方向に配列されている複数のアドレス電極(A1〜Am),行方向に配列されている第1電極(Y1〜Yn)(以下,Y電極とする),及び第2電極(X1〜Xn)(以下,X電極とする)を含む。
アドレス駆動部200は,制御部200からアドレス駆動制御信号(SA)を受信して,表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極に印加する。
Y電極駆動部320及びX電極駆動部340は,制御部200から各々Y電極駆動信号(SY)とX電極駆動信号(SX)を受信し,X電極とY電極に印加する。
制御部400は,外部から映像信号を受信し,アドレス駆動制御信号(SA),Y電極駆動信号(SY),及びX電極駆動信号(SX)を生成して,各々アドレス駆動部200,Y電極駆動部320,及びX電極駆動部340に伝達する。
図5は,本発明の第1の実施の形態にかかるY電極駆動部320の詳細回路図である。
図5に示すように,本発明の第1の実施の形態にかかるY電極駆動部320は,リセット駆動部321,走査駆動部322,及び維持駆動部323を含む。
リセット駆動部321は,電源(Vset)に連結され,Y電極に徐々に上昇する波形を印加する上昇ランプスイッチ(Yrr)と,接地(GND)に連結され,Y電極に徐々に下降する波形を印加する下降ランプ部スイッチ(Yfr)とを含む。
走査駆動部322は,アドレス区間で走査パルスを生成し,選択されない走査電極に印加される電圧を供給する電源(VscH),電圧(VscH)が保存されたキャパシタ(Csc),及びスキャンICを含む。スキャンICは,パネルキャパシタ(Cp)に高電圧(VscH)を供給するスイッチ(YscH)と,低電圧(0V)を供給するスイッチ(YscL)とを含む。
維持駆動部323は,維持区間で維持放電パルスを生成し,電源(Vs)と接地(GND)との間に連結されたスイッチ(Ys,Yg)を含む。
ここで,パネルキャパシタ(Cp)は,X電極とY電極との間のキャパシタンス成分を等価的に示したものである。また,便宜上,パネルキャパシタ(Cp)のX電極は接地端子に連結されたものを表示したが,実際に,X電極にはX電極駆動部340が連結されている。
このような本発明の第1の実施の形態にかかるY電極駆動部320によってパネルキャパシタ(Cp)にリセットパルスが印加される過程を,図6及び図7を参照して説明する。
図6は,本発明の第1の実施の形態にかかる駆動波形を示したものである。図7は,本発明の第1の実施の形態にかかるY電極駆動部320のリセット区間で,パネルキャパシタ(Cp)のY電極にリセット波形が印加される場合の電流経路を示す図である。
図7に示すように,Yランプ上昇区間の初期には,スイッチ(Ys)がオフされスイッチ(Yg)がオンされた状態で,スキャンICのハイサイド(high side)スイッチ(YscH)をオンさせる。このとき,キャパシタ(Csc)には電圧(VscH)が充電されているので,スイッチ(YscH)を介してキャパシタ(Cp)のY電極には電圧(VscH)が印加される(図6及び図7の経路1参照)。
その後,スイッチ(YscH)をオンさせた状態でスイッチ(Yg)をオフさせ,スイッチ(Yrr)をオンさせると,スイッチ(Yrr)を介して電圧(Vset)まで徐々に増加する電圧が供給されるので,Y電極には,スキャンICのハイサイドスイッチ(YscH)を介して電圧(VscH)から電圧(VscH+Vset)まで徐々に上昇する電圧が印加される(図6及び図7の経路2参照)。
次に,Y電極に,下降するリセット波形を印加する前にスイッチ(Yrr)をオフさせスイッチ(Yg)をオンさせて,図7の経路1を介してY電極の電圧を電圧(VscH)まで低下させる。
その後,スイッチ(Yg)とスイッチ(YscH)がオフされ,スイッチ(Yfr)とスイッチ(YscL)がオンされると,パネルキャパシタ(Cp)−スイッチ(YscL)−キャパシタ(Csc)−スイッチ(Yfr)−接地端(GND)の経路を介して,Y電極には,電圧(VscH)から0Vまで徐々に減少する下降ランプ波形が印加される。
一方,本発明の第1の実施の形態では,下降ランプリセット波形を印加する場合,Y電極の電圧を電圧(VscH+Vset)から電圧(VscH)まで低くした後に下降するランプ波形を印加したが,これとは異なるように,下降ランプの開始電圧を電圧(Vs)まで低下させることもできる。
(第2の実施の形態)
図8は,本発明の第2の実施の形態にかかる駆動波形を示したものである。
図8に示すように,本発明の第2の実施の形態では,Y電極に下降するリセット波形を印加する前にスイッチ(Yrr)とスイッチ(YscH)をオフさせ,スイッチ(Ys)とスイッチ(YscL)をオンさせると,Y電極の電圧が電圧(Vs)まで下降する。
この状態でスイッチ(Ys)をオフさせ,スイッチ(Yfr)をオンさせると,パネルキャパシタ(Cp)−スイッチ(YscL)−スイッチ(Yfr)−接地端(GND)の経路を介して,Y電極には,電圧(Vs)から0Vまで徐々に減少する下降ランプ波形が印加される。
(第3の実施の形態)
本発明の第1及び第2の実施の形態では,スイッチ(Yrr)に連結される電源として電圧(Vset)を供給する電源が用いられたが,これとは異なるように,維持電圧を印加する電源(Vs)を用いることもできる。
図9は,本発明の第3の実施の形態にかかるY電極駆動部320の回路を示したものである。図10は,本発明の第3の実施の形態にかかる駆動波形を示したものである。なお,Yランプの上昇区間初期にY電極に電圧(VscH)を印加する方法は,本発明の第1及び第2の実施の形態と同一であるので,その説明を省略する。
その後,スイッチ(YscH)をオンさせた状態でスイッチ(Yrr)をオンさせると,スイッチ(Yrr)を介して電圧(Vs)まで徐々に増加する電圧が供給されるので,Y電極には,スキャンICのハイサイドスイッチ(YscH)を介して,電圧(VscH)から電圧(VscH+Vs)まで徐々に上昇する電圧が印加される。
次に,Y電極に下降するリセット波形を印加する前にスイッチ(Yrr)をオフさせ,スイッチ(Yg)をオンさせて,Y電極の電圧を電圧(VscH)まで低下させる。
その後,スイッチ(Yg)とスイッチ(YscH)がオフされ,スイッチ(Yfr)とスイッチ(YscL)がオンされると,パネルキャパシタ(Cp)−スイッチ(YscL)−キャパシタ(Csc)−スイッチ(Yfr)−接地端(GND)の経路を介して,Y電極には,電圧(VscH)から0Vまで徐々に減少する下降ランプ波形が印加される。
本発明の第3の実施の形態においても,本発明の第2の実施の形態と同様に,上昇ランプの印加後,下降ランプの開始電圧を電圧(Vs)まで低下させることもできる。
(第4の実施の形態)
図11は,本発明の第4の実施の形態にかかる駆動波形を示したものである。
図11において,下降ランプリセット波形が印加される過程は本発明の第2の実施の形態と同一であるので,その説明を省略する。
本発明の第3及び第4の実施の形態のように,スイッチ(Yrr)に連結される電源として維持駆動部323の電源と同一な電源を用いれば,電源の個数を減少させることができる。
一方,本発明の第1〜第4の実施の形態では,下降リセットの最終電圧と選択された放電セルに印加される走査電圧が0Vである場合を例に挙げて説明したが,下降リセットの最終電圧と選択された放電セルに印加される走査電圧が負の電圧である場合にも本発明を適用することができる。
このとき,Y電極に負の電圧が印加される時に電流が維持駆動部に逆流することを防止するために,負の電圧を印加するスイッチ(Yfr,Ysc)と上昇ランプスイッチ(Yrr)との間にスイッチ(Ynp)を連結する。
(第5の実施の形態)
図12は,本発明の第5の実施の形態にかかるY電極駆動部320の詳細回路図である。
図12に示すように,本発明の第5の実施の形態にかかるY電極駆動部320は,リセット駆動部321,走査駆動部322,及び維持駆動部323を含む。
リセット駆動部321は,電源(Vset)に連結され,Y電極に徐々に上昇する波形を印加する上昇ランプスイッチ(Yrr)と,負の電圧を供給する電源(Vnf)に連結され,Y電極に徐々に下降する波形を印加する下降ランプ部スイッチ(Yfr)とを含む。
走査駆動部322は,アドレス区間で走査パルスを生成し,選択されない走査電極に印加される電圧を供給する電源(VscH,VscL),電源(VscL)に連結されたスイッチ(Ysc),電圧(VscH−VscL)が保存されたキャパシタ(Csc),及びスキャンICを含む。スキャンICは,パネルキャパシタ(Cp)に高電圧(VscH)を供給するスイッチ(YscH)と,低電圧(VscL )を供給するスイッチ(YscL)とを含む。
維持駆動部323は,維持区間で維持放電パルスを生成し,電源(Vs)と接地(GND)との間に連結されたスイッチ(Ys,Yg)を含む。
また,上記のように,Y電極に負の電圧が印加される時に電流が維持駆動部に逆流することを防止するために,負の電圧を印加するスイッチ(Yfr,Ysc)と上昇ランプスイッチ(Yrr)との間にスイッチ(Ynp)を連結する。
このような本発明の第5の実施の形態にかかるY電極駆動部320によってパネルキャパシタ(Cp)にリセットパルスが印加される過程を,図13及び図14を参照して説明する。
図13は,本発明の第5の実施の形態にかかる駆動波形を示したものである。図14は,本発明の第5の実施の形態にかかるY電極駆動部320のリセット区間において,パネルキャパシタ(Cp)のY電極にリセット波形が印加される場合の電流経路を示す図である。
図13に示すように,Yランプの上昇区間の初期には,スイッチ(Ys)がオフされスイッチ(Yg)がオンされた状態で,スキャンICのハイサイドスイッチ(YscH)をオンさせる。この時,キャパシタ(Csc)には電圧(VscH−VscL)が充電されているので,スイッチ(YscH)を介して,キャパシタ(Cp)のY電極には電圧(VscH−VscL)が印加される(図13及び図14の経路1参照)。
その後,スイッチ(YscH)をオンさせた状態でスイッチ(Yg)をオフさせ,スイッチ(Yrr)をオンさせると,スイッチ(Yrr)を介して電圧(Vset)まで徐々に増加する電圧が供給されるので,Y電極には,スキャンICのハイサイドスイッチ(YscH)を介して電圧(VscH−VscL)から電圧(VscH−VscL+Vset)まで徐々に上昇する電圧が印加される(図13及び図14の経路2参照)。
次に,Y電極に下降するリセット波形を印加する前にスイッチ(Yrr)をオフさせ,スイッチ(Yg)をオンさせて,図14の経路1を介してY電極の電圧を電圧(VscH−VscL)まで低下させる。
その後,スイッチ(Yg)とスイッチ(YscH)がオフされ,スイッチ(Yfr)とスイッチ(YscL)がオンされると,パネルキャパシタ(Cp)−スイッチ(YscL)−キャパシタ(Csc)−スイッチ(Yfr)−電源(Vnf)の経路を介して,Y電極には,電圧(VscH−VscL)から電圧(Vnf)まで徐々に減少する下降ランプ波形が印加される。このとき,スイッチ(Ynp)はオフの状態を維持し,電流が維持駆動部に逆流することを防止する。
一方,本発明の第5の実施の形態では,下降ランプリセット波形を印加する時,Y電極の電圧を電圧(VscH−VscL+Vset)から電圧(VscH−VscL)まで低くした後に下降するランプ波形を印加したが,これとは異なるように,下降ランプ波形を印加する前にスイッチ(Ys)をオンさせ,下降ランプの開始電圧を電圧(Vs)まで低下させることもできる。
また,本発明の第5の実施の形態では,スイッチ(Yrr)に連結される電源として維持電圧を印加する電源(Vs)を用いることもできる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
交流型プラズマディスプレイパネルの一部斜視図である。 プラズマディスプレイパネルの電極配列図である。 従来技術によるプラズマディスプレイパネルのY電極駆動回路図である。 本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルを示す図である。 本発明の第1の実施の形態にかかるY電極駆動部の詳細回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる駆動波形図である。 本発明の第1の実施の形態にかかるY電極駆動部のリセット区間において,パネルキャパシタのY電極にリセット波形が印加される場合の電流経路を示す図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる駆動波形図である。 本発明の第3の実施の形態にかかるY電極駆動部の回路図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる駆動波形図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる駆動波形図である。 本発明の第5の実施の形態にかかるY電極駆動部の詳細回路図である。 本発明の第5の実施の形態にかかる駆動波形図である。 本発明の第5の実施の形態にかかるY電極駆動部のリセット区間において,パネルキャパシタのY電極にリセット波形が印加される場合の電流経路を示す図である。
符号の説明
1 第1ガラス基板
2 誘電体層
3 保護膜
4 走査電極
5 維持電極
6 第2ガラス基板
7 絶縁体層
8 アドレス電極
9 隔壁
10 蛍光体
11 放電空間
100 プラズマパネル
200 アドレス駆動部
320 Y電極駆動部
321 リセット駆動部
322 走査駆動部
323 維持駆動部
340 X電極駆動部
400 制御部

Claims (11)

  1. 第1電極及び第2電極,前記第1電極及び第2電極の間に形成されるパネルキャパシタを含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法において,
    リセット区間において,
    a)アドレス区間に選択されない前記第1電極に印加される電圧と大きさが同一な第1電圧を印加する段階;
    b)前記第1電極に,前記第1電圧から第2電圧まで徐々に上昇する波形を印加する段階;及び
    c)前記第1電極の電圧を第3電圧まで低下させる段階;を含む,
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記第3電圧は,前記第1電圧と同一の値である,ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記第3電圧は,維持放電のために,前記第1電極に印加される維持電圧と大きさが同一の値である,ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記第2電圧は,前記維持電圧と前記第1電圧の合計より大きい,あるいは同一の値である,ことを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 複数の第1電極,複数の第2電極,前記第1及び第2電極によって形成されるパネルキャパシタに電圧を印加するプラズマディスプレイパネルの駆動装置において,
    第1電圧を供給する第1電源と前記第1電極との間に電気的に連結される第1トランジスタ;及び
    第2電圧を充電しているキャパシタの両端に連結され,アドレス期間に,前記複数の第1電極に順に走査電圧を印加するように動作する複数の選択回路;を含み,
    リセット区間において,前記選択回路を介して前記第1電極に前記第2電圧を印加し,前記第1トランジスタをターンオンして,前記選択回路を介して前記第1電極に,前記第2電圧より前記第1電圧ほど高い第3電圧まで徐々に上昇する波形を印加する,
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  6. 前記第1電圧は,維持区間に維持放電のために,前記第1電極に印加される電圧より小さい,あるいは同一の値である,ことを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  7. 前記選択回路は,
    第1端が第1電極に連結され,第2端が前記キャパシタの一端に連結される第2トランジスタ;及び
    第1端が第1電極に連結され,第2端が前記キャパシタの他端に連結される第3トランジスタ;を含む,
    ことを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  8. 前記第1トランジスタがターンオンされる時に前記第2トランジスタをターンオンして,前記第1電極に,前記第2電圧より前記第1電圧ほど高い第3電圧まで
    徐々に上昇する波形を印加する,ことを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  9. 前記第1電極に上昇する波形を印加した後に前記第1トランジスタをターンオフして,前記第1電極の電圧を前記第2電圧まで低下させる,ことを特徴とする請求項5又は8に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  10. 前記維持放電のために,前記第1電極に印加される第4電圧を供給する第2電源と前記第1電極との間に電気的に連結される第4トランジスタをさらに含む,ことを特徴とする請求項5又は8に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  11. 前記第1電極に上昇する波形を印加した後に前記第1及び第2トランジスタをターンオフし,前記第3及び第4トランジスタをターンオンして,前記第1電極の電圧を前記第4電圧まで低下させる,ことを特徴とする請求項10に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
JP2005024011A 2004-03-19 2005-01-31 プラズマディスプレイパネルの駆動装置と駆動方法 Pending JP2005266776A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0018814A KR100521479B1 (ko) 2004-03-19 2004-03-19 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치와 구동방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266776A true JP2005266776A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35042036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024011A Pending JP2005266776A (ja) 2004-03-19 2005-01-31 プラズマディスプレイパネルの駆動装置と駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7417603B2 (ja)
JP (1) JP2005266776A (ja)
KR (1) KR100521479B1 (ja)
CN (1) CN100428295C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264632A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置、プラズマ表示装置の駆動装置及びプラズマ表示装置の駆動方法
US8248327B2 (en) 2007-07-19 2012-08-21 Panasonic Corporation Driving device and driving method of plasma display panel, and plasma display device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560472B1 (ko) * 2003-11-10 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 구동 방법
KR100542227B1 (ko) * 2004-03-10 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100625543B1 (ko) * 2004-11-10 2006-09-20 엘지전자 주식회사 낮은 리셋전압으로 구동되는 플라즈마 디스플레이 패널의구동 장치
KR100769902B1 (ko) * 2005-08-08 2007-10-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100645789B1 (ko) * 2005-08-17 2006-11-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100738231B1 (ko) 2005-10-21 2007-07-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100681044B1 (ko) * 2005-10-31 2007-02-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 장치
KR100730158B1 (ko) * 2005-11-08 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 구동 장치의 낮은 정격 전압을 위한 방전 디스플레이패널의 구동 방법
KR100774906B1 (ko) 2006-01-21 2007-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100753834B1 (ko) * 2006-02-01 2007-08-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔 구동 장치 및 구동 방법
KR100775840B1 (ko) * 2006-04-27 2007-11-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100796693B1 (ko) * 2006-10-17 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
KR100877819B1 (ko) * 2006-11-07 2009-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100839370B1 (ko) * 2006-11-07 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100823490B1 (ko) * 2007-01-19 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5134616B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100823482B1 (ko) * 2007-03-12 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
KR100831010B1 (ko) * 2007-05-03 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101174721B1 (ko) * 2007-09-20 2012-08-21 주식회사 오리온 플라즈마 디스플레이 패널의 구동회로
KR100938063B1 (ko) * 2008-05-27 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100222203B1 (ko) * 1997-03-17 1999-10-01 구자홍 AC 플라즈마 디스플레이 패널을 위한 에너지 리커버리(recovery) 서스테인 회로
US6567059B1 (en) * 1998-11-20 2003-05-20 Pioneer Corporation Plasma display panel driving apparatus
JP2001093427A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100366942B1 (ko) 2000-08-24 2003-01-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 저전압 어드레스 구동방법
JP4656742B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4754079B2 (ja) 2001-02-28 2011-08-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及びプラズマ表示装置
KR100390887B1 (ko) 2001-05-18 2003-07-12 주식회사 유피디 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동회로
US6867754B2 (en) * 2001-06-04 2005-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for resetting plasma display panel for improving contrast
KR100458569B1 (ko) * 2002-02-15 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003271092A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100438718B1 (ko) * 2002-03-30 2004-07-05 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 리세트 램프 파형 자동 조정장치 및 방법
TWI250492B (en) * 2002-10-24 2006-03-01 Pioneer Corp Driving apparatus of display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264632A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置、プラズマ表示装置の駆動装置及びプラズマ表示装置の駆動方法
US8248327B2 (en) 2007-07-19 2012-08-21 Panasonic Corporation Driving device and driving method of plasma display panel, and plasma display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050093886A (ko) 2005-09-23
CN1670797A (zh) 2005-09-21
US20050219153A1 (en) 2005-10-06
CN100428295C (zh) 2008-10-22
KR100521479B1 (ko) 2005-10-12
US7417603B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417603B2 (en) Plasma display panel driving device and method
US7479952B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
JP2004062207A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100536249B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동장치 및 방법
KR100551033B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마 표시 장치
JP4204054B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
KR100578816B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 그의 구동방법
KR100560472B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 구동 방법
JP4031001B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP4035529B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとプラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100551009B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동방법
KR100561340B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR20030033717A (ko) 저전압 어드레스 방전을 수행하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR100521468B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동방법
KR100508956B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동장치
KR100508954B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동장치
KR100560441B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치와 구동방법
KR100529084B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동방법
KR100578827B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동장치
KR20030033490A (ko) 어드레스 동작 특성을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널구동 장치 및 그 구동 방법
KR20050111124A (ko) 플라즈마 표시 장치과 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606