JP2005266244A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266244A
JP2005266244A JP2004077925A JP2004077925A JP2005266244A JP 2005266244 A JP2005266244 A JP 2005266244A JP 2004077925 A JP2004077925 A JP 2004077925A JP 2004077925 A JP2004077925 A JP 2004077925A JP 2005266244 A JP2005266244 A JP 2005266244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
recording medium
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731819B2 (ja
Inventor
Keiji Okamoto
敬二 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004077925A priority Critical patent/JP4731819B2/ja
Publication of JP2005266244A publication Critical patent/JP2005266244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731819B2 publication Critical patent/JP4731819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る画像形成装置を提供する。
【解決手段】 記録データで被記録媒体(P)に記録画像を形成する画像形成部1と、上記画像形成部1で被記録媒体(P)に形成した記録画像を読み取る記録画像読取手段2と、上記記録画像読取手段2で読み取った読み取りデータと上記画像形成部1で被記録媒体(P)に形成した記録データを比較して検出したスポット状の異常データの周期性の有無を判別するスポット状異常データ周期性有無判別手段3とからなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは、被記録媒体に形成した記録画像を読み取って記録画像を形成する印刷装置等のインクジェットプリンターや、電子写真方法でトナーの記録画像を形成する複写機、ファクシミリ装置、プリンタあるいはこれ等の複合機等の画像形成装置に関する。
従来から、画像形成装置においては、被記録媒体上に形成した記録画像を再読み取りすることによって、記録画像の異常を判断して、記録条件の再設定やカラーバランスを調整する手法がいろいろと提案されている。
動作モードを通常記録モードから自己診断モードに切り替えると、画像メモリに格納されているテストパターン画像に対応する記録画像情報を光書き込みユニット制御部に出力させ、記録紙にテストパターン画像を記録させ、この記録紙の画像をスキャナユニットにより読み取し、スキャナユニット制御部はスキャナユニットからのライン読取信号を蓄積して読取画像情報を生成して、画像メモリにおける読取画像情報を記録画像情報と比較して、読取画像情報と記録画像情報との間に不一致があるか否かを判断して、不一致が検出された場合には記録紙に対する記録条件を設定するようにして、記録紙に記録された画像に発生した欠陥を精度よく検出し、その画像欠陥を除去されるように各種の記録条件を自動調整することは公知である(特許文献1を参照)。
インサータから供給されるシートと、印刷後のシートとがともに通過する通路に画像読み取り部を設け、インサータに載置されたコピー原稿である原稿シート及び印刷後のシートの画像を読み取り、これら原稿シートの画像と印刷後のシートの画像とを比較することによって、印刷後のシートが原稿シートの画像に近づくように、プリンタによる画像形成を自動的にフィールドバック補正するようにして、画像形成後の印刷物の画質を維持するように画像形成を自動的に補正することも公知である(特許文献2を参照)。
読取り部は原稿読取り用の光路を確保するためのミラーと、光路を変更するために、そのミラーを動かす駆動部を具備し、記録紙にテストパターンを印字すると同時に、読取り部によりその記録紙のテストパターンを読み取って、その結果をサービスセンターに伝送するようにして、ファクシミリ装置の設置されたユーザの場所に保守者が行かなくても、記録系および読取り系のテストを同時に行うことができて、又、読取り系の調整時に必要としていた治具がなくても、自動的に調整を行うことができるようにすることも公知である(特許文献3を参照)。
原稿の画像データを読み取って印刷するので、この印刷された画像データを読み取らせると、前回の画像データと比較されてカラーバランスが調整され、この時、読取入力された画像データの所望位置を指定すると、所望位置の画像データが比較されてカラーバランスが調整されるので、ユーザが所望するカラーが正確に再現され、ユーザが所望するカラーが良好に再現されるようにカラーバランスを調整する技術も知られている(特許文献4を参照)。
然し、印字物上の記録画像を再読み取りして、記録画像の異常を判断しても、異常画像のなかで画像形成にかかわる要素を特定することができなかった。
例えば、電子写真方法を用いる画像形成装置等においては、異常な画像の原因、個所として、スジ状の周期的な現像器からのトナーのこぼれ、クリーニング装置からのトナーのこぼれ等や、スポット状の周期的な画像形成にかかわる回転体を特定することが容易に出来ないので、部品の交換やメンテンナンスが容易に出来なかった。
従って、従来の画像形成装置は、記録画像を読み取っても、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素を特定することが容易に出来ないので、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスが容易に行うことが出来ないと言う不具合が生じていた。
特開平11−109807号公報 特開2003−103885公報 特開平6−37961号公報 特開平8−265586号公報
従来の画像形成装置は、記録画像を読み取っても、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素を特定することが容易に行うことが出来ないので、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスが容易に行うことが出来ないと言う問題が発生していた。
そこで本発明の課題は、このような問題点を解決するものである。即ち、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、被記録媒体に形成した記録画像を読み取って画像を形成する画像形成装置において、記録データに基づいて被記録媒体に記録画像を形成する画像形成部と、上記画像形成部で被記録媒体に形成した記録画像を読み取る記録画像読取手段と、上記記録画像読取手段で読み取った読み取りデータと上記記録データとを比較してスポット状の異常データの周期性の有無を判別するスポット状異常データ周期性有無判別手段と、を備えたことを特徴とする。
又は、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、画像形成部は、回動する外径が異なる複数の回動体からなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、画像形成部は、電子写真方法で被記録媒体上にトナーの記録画像を形成する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、電子写真方法で被記録媒体上にトナーの記録画像を形成する画像形成部は、回動可能に保持されて形成するトナーの記録画像を担持する像担持体と、上記像担持体の外径と異なる他の回動する複数の回動体からなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、異なる外径の回動体からからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項6に記載の本発明は、請求項4又は5に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、潜像を現像する現像手段の現像ローラからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項7に記載の本発明は、請求項5又は6に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、帯電する帯電手段の帯電ローラからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項8に記載の本発明は、請求項4、5、6又は7に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、トナーの記録画像を転写する転写手段の転写ローラ又は転写ベルトでからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項9に記載の本発明は、請求項4、5、6、7又は8に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、トナー画像を定着する定着手段の定着ローラ又は定着ベルトからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項10に記載の本発明は、請求項4、5、6、7、8又は9に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、被記録媒体を搬送する搬送手段の搬送ベルト又は搬送ローラからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項11に記載の本発明は、請求項4、5、6、7、8、9又は10に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、被記録媒体の記録開始点を合わせるレジストローラからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項12に記載の本発明は、請求項4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、駆動する駆動ローラからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項13に記載の本発明は、請求項4、5、6、7、8、9、10、11又は12に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、従動する従動ローラからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項14に記載の本発明は、請求項4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、張力を与えるテンションローラからなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項15に記載の本発明は、請求項1乃至14の何れか一項に記載の画像形成装置において、画像形成部で記録画像を形成した被記録媒体を原稿画像読取手段の読取位置に搬送する被記録媒体搬送案内手段を設けた画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項16に記載の本発明は、請求項15に記載の画像形成装置において、被記録媒体搬送案内手段は、画像形成部の記録データで記録画像を形成した被記録媒体を選択的に原稿画像読取手段の読み取り部に案内して搬送する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項17に記載の本発明は、請求項15又は16に記載の画像形成装置において、被記録媒体搬送案内手段は、被記録媒体の搬送方向を選択的に切り替える切り替え爪からなる画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項18に記載の本発明は、請求項1乃至17の何れか一項に記載の画像形成装置において、スポット状異常データ周期性有無判別手段は、記録画像読取手段で複数枚の被記録媒体を擬似的に長い被記録媒体として読み取った読み取りデータと上記画像形成部で被記録媒体に形成した記録データを比較して検出したスポット状の異常データの周期性の有無を判別する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項19に記載の本発明は、請求項1乃至18の何れか一項に記載の画像形成装置において、スポット状異常データ周期性有無判別手段は、異常のある、回動可能に保持されて形成するトナー画像を担持する像担持体、他の回動する各回動体を警告表示する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項20に記載の本発明は、請求項1乃至19の何れか一項に記載の画像形成装置において、スポット状異常データ周期性有無判別手段は、異常のある回動可能に保持されて形成するトナー画像を担持する像担持体、又は、他の回動する各回動体を有するプロセスカートリッジを警告表示する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項21に記載の本発明は、請求項19に記載の画像形成装置において、プロセスカートリッジは、着脱可能である画像形成装置であることを主要な特徴とする。
本発明は、以下に説明するように構成されているので、請求項1の発明によれば、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項2の発明によれば、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある複数の異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の複数の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項3の発明によれば、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項4の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所のもっともその異常画像の原因になりやすい像担持体の判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわる像担持体の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項5の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の他の回動する回動体の判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわる他の回動する回動体の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項6の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の潜像を現像する現像手段の現像ローラの判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわる潜像を現像する現像手段の現像ローラの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項7の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の帯電する帯電手段の帯電ローラの判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわる帯電する帯電手段の帯電ローラの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項8の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所のトナーの記録画像を転写する転写手段の転写ローラ又は転写ベルトの判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわるトナーの記録画像を転写する転写手段の転写ローラ又は転写ベルトの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項9の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所のトナー画像を定着する定着手段の定着ローラ又は定着ベルトの判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわるトナー画像を定着する定着手段の定着ローラ又は定着ベルトの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項10の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の被記録媒体を搬送する搬送手段の搬送ベルト又は搬送ローラの判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわるトナー画像を定着する定着手段の定着ローラ又は定着ベルトの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項11の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の被記録媒体の記録開始点を合わせるレジストローラの判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわる被記録媒体の記録開始点を合わせるレジストローラの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項12の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の駆動する駆動ローラの判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわる駆動する駆動ローラの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項13の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の駆動する従動する従動ローラの判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわる従動する従動ローラの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項14の発明によれば、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の張力を与えるテンションローラの判定が行い易く確実に容易に特定して、異常画像の形成にかかわる張力を与えるテンションローラの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来て、高速で高品質の画像を形成する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項15の発明によれば、記録画像読取手段に替えて原稿画像読取手段を兼用して記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項16の発明によれば、記録画像読取手段に替えて原稿画像読取手段を選択的に兼用して記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項17の発明によれば、記録画像読取手段に替えて原稿画像読取手段を簡単な構造で選択的に兼用して記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項18の発明によれば、被記録媒体が1枚では周期性が特定できない場合でも記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のあるより多くの異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項19の発明によれば、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の像担持体、他の回動する各回動体を容易に特定して警告表示するから、異常画像の形成にかかわる箇所の像担持体、他の回動する各回動体の交換やメンテンナンスをより容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項20の発明によれば、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の像担持体、他の回動する各回動体を有するプロセスカートリッジを容易に特定して警告表示するから、異常画像の形成にかかわる箇所の像担持体、他の回動する各回動体を有するプロセスカートリッジの交換やメンテンナンスの修理時間を低減して容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項21の発明によれば、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の像担持体、他の回動する各回動体を有するプロセスカートリッジを容易に特定して警告表示するから、異常画像の形成にかかわる箇所の像担持体、他の回動する各回動体を有する着脱可能であるプロセスカートリッジの交換がより容易になりメンテンナンスの修理時間も低減してより容易に行うことが出来る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1と図2において、被記録媒体に形成した記録画像を読み取って画像を形成する画像形成装置0は、記録データに基づいて被記録媒体(P)の記録用紙に記録画像を形成する画像形成部1と、画像形成部1で被記録媒体(P)に形成した記録画像を読み取る記録画像読取手段2と、上記記録画像読取手段2で読み取った読み取りデータと画像形成部1で被記録媒体(P)に形成した記録データを比較して検出したスポット状の異常データの周期性の有無を判別するスポット状異常データ周期性有無判別手段3と、を備え、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る。
上記画像形成装置0は、画像形成部1における複数の回動する各回動体の外径が異なっているので、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の各回動体の当該部品や要素を特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の当該部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来るようになっている。
画像形成装置0は、電子写真方法で被記録媒体(P)上に高速で高品質のトナーの記録画像を形成する画像形成部1における回動可能に保持されて形成するトナーの記録画像を担持する像担持体1aのドラム形状の感光体ドラム1aの外径と、像担持体1aの外径と異なる他の回動する複数の回動体からなるので、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある像担持体1aを特定して、異常画像の形成にかかわる像担持体1aの交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来るようになっている。
電子写真方法で被記録媒体(P)上に高速で高品質のトナーの記録画像を形成する画像形成部1におけるブラック(Bk)画像形成部1(Bk)において、像担持体1aは、回転可能に保持されている。
像担持体1aの周辺には、像担持体1aの表面に当接して、像担持体1aの周辺には、像担持体1aの表面に所定の極性の帯電電荷を付与する帯電手段1bの帯電ローラ1b、自動原稿搬送装置6に載置されて搬送されてくる原稿(O)の原稿画像を原稿画像読取手段4で読み取った記録データによるレーザ光(L)の書き込み走査により像担持体1aの表面に静電潜像を形成する書き込み手段1c、像担持体1aの表面上に形成された静電潜像を顕像化する現像手段1dの現像ローラ1d、上記現像手段1dの上記現像ローラ1dでトナーにより像担持体1aの表面に可視像化されたトナーの記録画像を被記録媒体(P)に転写して記録する転写手段1eの転写ローラ1e、又は、図示しない転写ベルト、転写ローラ1eで転写後に像担持体1aの表面上に残留したトナーを清掃するクリーニング手段1l、転写ローラ1eで転写後に像担持体1aの表面上に残留している電荷を除電する図示しない除電装置等が配置されている。
画像形成装置0のカラー画像を形成する画像形成部1において、上記ブラック(Bk)画像形成部1(Bk)のプロセスカートリッジ1のブラック(Bk)プロセスカートリッジ1aの他に、図示するように、シアン(C)画像形成部1(C)のシアン(C)プロセスカートリッジ1b、マゼンタ(M)画像形成部1(M)のマゼンタ(M)プロセスカートリッジ1c、イエロー(Y)画像形成部1(Y)のイエロー(Y)プロセスカートリッジ1dが、トナーの記録画像を転写して記録する被記録媒体(P)を搬送する搬送手段1gの搬送ベルト1gの通過経路上に所定の狭いピッチ間隔で配列されている。
又、ブラック(Bk)画像形成部1(Bk)、シアン(C)画像形成部1(C)、マゼンタ(M)画像形成部1(M)、イエロー(Y)画像形成部1(Y)の現像手段1dの現像ローラ1dにそれぞれにブラック(Bk)トナー、シアン(C)トナー、マゼンタ(M)トナー、イエロー(Y)トナーを供給する図示しない各トナー収納容器が配設されている。
被記録媒体(P)は、給紙装置7の給紙ローラ7aから搬送ガイド7bでガイドされて搬送ローラ1gからレジストローラ1hに送り出され、上記レジストローラ1hから、ブラック(Bk)画像形成部1(Bk)、シアン(C)画像形成部1(C)、マゼンタ(M)画像形成部1(M)、イエロー(Y)画像形成部1(Y)の各像担持体1aに書き込まれたトナーの記録画像との転写タイミングに合わせて上記搬送ベルト1g上に送られる。
上記搬送ベルト1gは、駆動ローラ1i、従動ローラ1j、上記搬送ローラ1g、及び、テンションローラ1kに支持されて、そして、上記駆動ローラ1iは図示しない駆動装置で回転速度が一定になるように回転駆動され、図示の矢印(A)方向に回動するようになっている。
搬送ベルト1gに担持して搬送される被記録媒体(P)は、各画像形成部1(Bk)、1(C)、1(M)、1(Y)の各プロセスユニットの各像担持体1aを通過時に順次に各色のトナーの記録画像が被記録媒体(P)に重ね転写され記録された後に、定着手段1fの定着ローラ1f、又は、図示しない定着ベルトに送られる。
被記録媒体(P)は、転写して記録されたトナーの記録画像が上記定着手段1fの上記定着ローラ1f、又は、図示しない定着ベルトによって定着された後に、上記スポット状異常データ周期性有無判別手段3によって、上記記録画像読取手段2で読み取った読み取りデータと画像形成部1で被記録媒体(P)に形成した記録データを比較することにより検出したスポット状の異常データの周期性の有無を判別して、排出ローラ8で排紙トレイ9に排出されて収納されようになっている。
実際には、回動する外径が異なる複数の各種の回動体に異常がある場合、例えば、像担持体1aに打痕、塗膜ムラ、塗膜欠陥等があった場合に、被記録媒体(P)に形成した記録画像にはスポット状の異常画像が現れる。
このスポット状の異常画像は、像担持体1aの回転に応じて、周期的に形成される異常な画像となって現れる。
異常な画像としては、スジ状のものとスポット状のものとに大別することが出来るが、回動体のローラやベルトの欠陥による異常画像は、多くはスポット状のものであり、上記スポット状異常データ周期性有無判別手段3は、この異常を検知する。
周期的でない異常が、何らかの原因により発生する可能性としては、上記現像手段1dの現像器からのトナーこぼれ、上記クリーニング手段1lからのトナーこぼれ等がある。
これらは、回動体のローラやベルトに起因する問題ではないので、回動体のローラやベルトを交換しても改善しない。
電子写真方法で被記録媒体(P)上にトナーの記録画像を形成する画像形成部1における回動する異なる外径の各種回動体とは、例えば、像担持体1a、潜像を現像する現像ローラ1d、帯電ローラ1b、転写ローラ1e、又は、図示しない転写ベルト、定着ローラ1f、又は、図示しない定着ベルト、搬送ベルト1g、又は、搬送ローラ1g、被記録媒体(P)の記録開始点を合わせる上記レジストローラ1h、駆動する上記駆動ローラ1i、従動する上記従動ローラ1j、張力を与える上記テンションローラ1k等があり、異常な回動をする各種回動体を特定する判定が行い易くなっている。
又、画像形成装置0は、回動する異なる外径の各種回動体を一体化した上記プロセスカートリッジ1を交換して直るものか、上記定着手段1fの上記定着ローラ1fを交換して直るものか、上記転写手段1eの上記転写ローラ1eを交換する必要があるか、等を容易に特定して、例えば、問題なく使用可能な上記プロセスカートリッジ1の交換を、ユーザに行わせることを防止することが容易に出来る。
上記スポット状異常データ周期性有無判別手段3は、画像形成部1で形成したトナーの記録画像が転写して記録された被記録媒体(P)を上記記録画像読取手段2に導く。そして、記録画像読取手段2は、全ての被記録媒体に対して常に、あるいは、選択的に記録画像の読み取りを行う。そして、プリンタの場合は記録すべき記録データと、自動原稿搬送装置6に載置されて搬送されてくる原稿(O)の原稿画像を上記原稿画像読取手段4で読み取った記録データ読み取りデータと画像形成部1で被記録媒体(P)に形成した読み取りデータを比較する。そして、本来、被記録媒体(P)に形成すべきではないものと判断したスポット状の異常画像の位置情報を記憶して、その後、複数のスポット状の異常画像の位置情報を比較し、周期性があるかを判断する。周期性があると判断できた場合、予め記憶された、回動する回動体のローラ等の外径寸法、回転周期等に関するデータテーブルを参照し、異常画像発生の原因となる回動体のローラ等を特定する。
特に、像担持体1aが、もっとも異常画像の原因になりやすいため、像担持体1aの外径を他の回動体の外径と違えておかれているので、異常な回動をする像担持体1aを確実に特定する判定がし易くなっている。
もちろん、全ての回動する回動体のローラ等の外径を違えることで、全ての回動する異常のある回動体のローラの特定は、容易に行いやすくなることはもちろんである。
又、スポット状異常データ周期性有無判別手段3は、画像形成部1で形成したトナーの記録画像が転写して記録された被記録媒体(P)が1枚では周期性が特定できない場合もあるため、画像形成部1で形成したトナーの記録画像が転写して記録された被記録媒体(P)の記録用紙間隔を考慮し、上記記録画像読取手段2で複数枚の被記録媒体(P)を擬似的に長い被記録媒体(P)として読み取った読み取りデータと画像形成部1で被記録媒体(P)に形成した記録データを比較して検出したスポット状の異常データの周期性の有無を判別することが出来るようになっている。
従って、被記録媒体(P)を1枚では周期が特定できない場合でも記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある、より多くの異常個所の部品や要素を容易に特定して、異常画像の形成にかかわる、より多くの箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来る画像形成装置0を提供することが出来るようになった。
上記スポット状異常データ周期性有無判別手段3は、図2に図示するように、上記記録画像読取手段2で読み取った読み取りデータと画像形成部1で被記録媒体(P)に形成した記録データを比較して検出したスポット状の異常データの周期性の有無を判別して、記録画像を読み取って、異常画像の形成にかかわる周期性のある異常個所の部品や要素を特定して、異常画像の形成にかかわる箇所の部品や要素の交換やメンテンナンスを容易に行うことが出来るようになっている。
スタートで、画像形成部1で形成したトナーの記録画像が転写して記録された被記録媒体(P)を上記記録画像読取手段2に導き、常に、あるいは、選択的に記録画像の読み取りを行って(ステップ1)、位置合わせマッチング処理を含む倍率補正を行って(ステップ2)、上記記録画像読取手段2で読み取った読み取りデータと画像形成部1で被記録媒体(P)に形成した記録データを比較して予期しないデータがあるかを判断して(ステップ3)、予期しないデータがなければ終了するが、予期しないデータがあれば、予期しないデータの位置情報を記憶して(ステップ4)、記憶した予期しないデータの位置情報を比較して(ステップ5)、記憶した予期しないデータの位置情報に周期性があるかを判断して(ステップ6)、記憶した予期しないデータの位置情報に周期性がなければ終了するが、記憶した予期しないデータの位置情報に周期性があれば、予め記憶された、回動するか回動体のローラ等の外径のテーブルを参照して、異常な回動する回動体のローラ等を特定して(ステップ7)、特定した異常な回動する回動体のローラ等を操作パネル10の表示部10aに警告表示して(ステップ8)、エンドで終了する。
このようにして、回動体のローラ等を特定したスポット状の異常画像に対して、周期性から異常な回動する回動体のローラ等を特定し、異常のある回動する回動体のローラ等について、警告表示により、容易に、その交換を促すことが出来るようになっている。
この際、画像形成装置0は、上記プロセスカートリッジ1を用いているので、ユーザ自身で異常のある像担持体1a、他の回動する各回動体のローラ等からなる着脱可能な上記プロセスカートリッジ1の警告表示により交換がより容易に可能であり、メンテンナンスの修理時間を低減できる。
そうでない場合も、原因が判っているため、修理に伴う時間を大幅に低減できるメリットがある。
図3と図4において、図3に図示するのは、上記イエロー(Y)画像形成部1(Y)における上記イエロー(Y)プロセスカートリッジ1dの拡大図であるが、図示しない上記ブラック(Bk)画像形成部1(Bk)、上記シアン(C)画像形成部1(C)、上記マゼンタ(M)画像形成部1(M)における上記ブラック(Bk)プロセスカートリッジ1a、上記シアン(C)プロセスカートリッジ1b、上記マゼンタ(M)プロセスカートリッジ1cについてもそれぞれ同じ構成となっているので、それらの説明は省略する。
上記イエロー(Y)プロセスカートリッジ1dは、感光体ユニット1dA、及び、現像ユニット1dBを備えている。
上記感光体ユニット1dAは、図4に図示した感光体カートリッジ1dCと構成は同じである。
上記現像ユニット1dBは、現像ケース1dの開口から一部露出させるように配設された上記現像ローラ1dや、搬送スクリュウ1d、搬送スクリュウ1d、現像ドクタ1d、トナー濃度センサ1dを備え、トナー収納容器1dから粉体ポンプ1dにより、トナーの供給が行われるようになっている。
上記現像ケース1dには、磁性キャリア、及び、マイナス帯電のトナーを含む二成分現像剤が内包されている。
この二成分現像剤は、上記搬送スクリュウ1d、上記搬送スクリュウ1dによって撹拌搬送されながら摩擦帯電された後、上記現像ローラ1dの表面に担持される。
そして、上記現像ドクタ1dによって、その層厚が規制されてから、像担持体1aと対向する現像位置に搬送され、ここで、像担持体1a上の上記静電潜像にトナーを付着させる。
この付着により、像担持体1a上に所定の色トナーの記録画像が形成される。
現像によってトナーを消費した2成分現像剤は、上記現像ローラ1dの回転に伴って上記現像ケース1d内に戻される。
上記現像ケース1d内の2成分現像剤のトナー濃度は、上記トナー濃度センサ1dで検知され、必要に応じて上記粉体ポンプ1dによって、上記トナー収納容器1dからトナーが補給されるようになっている。
上記イエロー(Y)プロセスカートリッジ1dには、それを画像形成装置0の本体0aに対して着脱する際の基準として、像担持体1a両端部のフランジに設けた穴を位置決め主基準部1aとして設けると、共に、手前側と奥側に図示しない位置決め従基準部とをフレーム0bにそれぞれ設け、上記感光体カートリッジ1dCを上記装置本体0aに装着する際に、それらの上記主基準部1aと上記本体0aに設けた図示しない位置決め従基準部の係合部により、上記感光体カートリッジ1dCを所定の装着位置に確実に位置決めが出来るようになっている。
像担持体1aは、これの下方に配設された上記転写手段1eの上記搬送ベルト1gに接触して転写位置としての転写ニップを形成する。
図5において、画像形成装置0において、画像形成部1でトナーの記録画像を形成した被記録媒体(P)を、上記原稿画像読取手段4の読取位置に選択的に搬送する被記録媒体搬送案内手段5を設けることにより、上記記録画像読取手段2に替えて上記原稿画像読取手段4を選択的に兼用することが出来る。
上記被記録媒体搬送案内手段5は、切り替え爪5aの図示の矢印(B)方向の回動によって、画像形成部1でトナーの記録画像を形成した被記録媒体(P)の搬送方向を、上記排紙とレイ9、又は、上記原稿画像読取手段4の読み取り位置に簡単な構造で、選択的に、容易に切り替えられるようになっている。
画像形成装置0では、タンデム型のカラーレーザプリンタの場合について説明したが、黒トナーを用いるトナー像形成部を1組備えたモノクロのレーザプリンタ等にも適用できるものである。
又、画像を担持した中間転写体を介して被記録媒体(P)にトナー画像を転写するタイプの、複写機、ファクシミリ装置、プリンタあるいはこれ等の複合機等の他の画像形成装置にも適用できる。
又、像担持体1aの例で説明したが、感光体ベルト、転写ベルト、中間転写体のベルトや円筒体の回転駆動装置においても採用できることは言うまでもない。
本発明の実施の形態例を示す画像形成装置を説明する説明図。 本発明の実施の形態例を示す画像形成装置の主要部の動作を説明するフローチャート。 本発明の実施の形態例を示す画像形成装置の他の主要部を説明する拡大図。 本発明の実施の形態例を示す画像形成装置の他の主要部を説明する拡大図。 本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置の主要部を説明する説明図。
符号の説明
0 画像形成装置、0a 本体、0b フレーム1 画像形成部、1 プロセスカートリッジ、1a ブラック(Bk)プロセスカートリッジ、1aA 感光体ユニット、1aB 現像ユニット、1aC 感光体カートリッジ、1b シアン(C)プロセスカートリッジ、1bA 感光体ユニット、1bB 現像ユニット、1bC 感光体カートリッジ、1c マゼンタ(M)プロセスカートリッジ、1cA 感光体ユニット、1cB 現像ユニット、1cC 感光体カートリッジ、1d イエロー(Y)プロセスカートリッジ、1dA 感光体ユニット、1dB 現像ユニット、1dC 感光体カートリッジ、1(Bk) ブラック(Bk)画像形成部、1(C) シアン(C)画像形成部、1(M) マゼンタ(M)画像形成部、1(Y) イエロー(Y)画像形成部1a 像担持体、1a 感光体ドラム、1a 主基準部、1b 帯電手段、1b 帯電ローラ、1c 書き込み手段、1d 現像手段、1d 現像ローラ、1d 現像ケース、1d 搬送スクリュウ、1d 搬送スクリュウ、1d 現像ドクタ、1d トナー濃度センサ、1d トナー収納容器、1d 粉体ポンプ、1e 転写手段、1e 転写ローラ、1f 定着手段、1f 定着ローラ、1g 搬送手段、1g 搬送ベルト、1g 搬送ローラ、1h レジストローラ、1i 駆動ローラ、1j 従動ローラ、1k テンションローラ、1l クリーニング手段、2 記録画像読取手段、3 スポット状異常データ周期性有無判別手段、4 原稿画像読取手段、5 被記録媒体搬送案内手段、5a 切り替え爪、6 自動原稿搬送装置、7 給紙装置、7a 給紙ローラ、7b 搬送ガイド、8 排出ローラ、9 排紙トレイ、10 操作パネル、10a 表示部

Claims (21)

  1. 被記録媒体に形成した記録画像を読み取って画像を形成する画像形成装置において、記録データに基づいて被記録媒体に記録画像を形成する画像形成部と、上記画像形成部で被記録媒体に形成した記録画像を読み取る記録画像読取手段と、上記記録画像読取手段で読み取った読み取りデータと上記記録データとを比較してスポット状の異常データの周期性の有無を判別するスポット状異常データ周期性有無判別手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、画像形成部は、外径が異なる複数の回動体を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、画像形成部は、電子写真方法で被記録媒体上にトナーの記録画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、電子写真方法で被記録媒体上にトナーの記録画像を形成する画像形成部は、回動可能に保持されて形成するトナーの記録画像を担持する像担持体と、上記像担持体の外径と異なる他の回動する複数の回動体と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、異なる外径の回動体からからなることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4又は5に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、潜像を現像する現像手段の現像ローラであることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項5又は6に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、帯電する帯電手段の帯電ローラであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4、5、6又は7に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、トナーの記録画像を転写する転写手段の転写ローラ又は転写ベルトであることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項4、5、6、7又は8に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、トナー画像を定着する定着手段の定着ローラ又は定着ベルトであることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項4、5、6、7、8又は9に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、被記録媒体を搬送する搬送手段の搬送ベルト又は搬送ローラであることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項4、5、6、7、8、9又は10に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、被記録媒体の記録開始点を合わせるレジストローラであることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、駆動する駆動ローラであることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項4、5、6、7、8、9、10、11又は12に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、従動する従動ローラであることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13に記載の画像形成装置において、他の回動する回動体は、張力を与えるテンションローラであることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか一項に記載の画像形成装置において、画像形成部で記録画像を形成した被記録媒体を原稿画像読取手段の読取位置に搬送する被記録媒体搬送案内手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項15に記載の画像形成装置において、被記録媒体搬送案内手段は、画像形成部にて記録画像を形成した被記録媒体を選択的に原稿画像読取手段の読み取り部に案内して搬送することを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項15又は16に記載の画像形成装置において、被記録媒体搬送案内手段は、被記録媒体の搬送方向を選択的に切り替える切り替え爪からなることを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項1乃至17の何れか一項に記載の画像形成装置において、スポット状異常データ周期性有無判別手段は、記録画像読取手段で複数枚の被記録媒体を擬似的に長い被記録媒体として読み取った読み取りデータと上記画像形成部で被記録媒体に形成した記録データを比較して検出したスポット状の異常データの周期性の有無を判別することを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項1乃至18の何れか一項に記載の画像形成装置において、スポット状異常データ周期性有無判別手段は、異常のある、回動可能に保持されて形成するトナー画像を担持する像担持体、他の回動する各回動体を警告表示することを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項1乃至19の何れか一項に記載の画像形成装置において、スポット状異常データ周期性有無判別手段は、異常のある回動可能に保持されて形成するトナー画像を担持する像担持体、又は、他の回動する各回動体を有するプロセスカートリッジを警告表示することを特徴とする画像形成装置。
  21. 請求項19に記載の画像形成装置において、プロセスカートリッジは、装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
JP2004077925A 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4731819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077925A JP4731819B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077925A JP4731819B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266244A true JP2005266244A (ja) 2005-09-29
JP4731819B2 JP4731819B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35090863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077925A Expired - Fee Related JP4731819B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731819B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066865A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US9122217B2 (en) 2013-08-20 2015-09-01 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and image noise prediction method
JP2019133073A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2020061608A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224483A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH05327946A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH08305223A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 自己診断機能を備えた画像形成装置
JPH0950212A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Fujitsu Ltd 記録装置及びその異常検査方法
JPH11109807A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003078747A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2004025772A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224483A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH05327946A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH08305223A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 自己診断機能を備えた画像形成装置
JPH0950212A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Fujitsu Ltd 記録装置及びその異常検査方法
JPH11109807A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003078747A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2004025772A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066865A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US9122217B2 (en) 2013-08-20 2015-09-01 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and image noise prediction method
JP2019133073A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7062982B2 (ja) 2018-02-02 2022-05-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2020061608A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP7167615B2 (ja) 2018-10-05 2022-11-09 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731819B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991330B2 (en) Developing unit including developer conveyance system having supply path, recovery path, and agitation path, process cartridge including developing unit, and image forming apparatus including process cartridge
JP2010114498A (ja) 画像形成装置および画像読取装置
US20090110414A1 (en) Image stabilizing apparatus and image forming apparatus
JP4427568B2 (ja) 画像形成装置
US20120155898A1 (en) Image forming apparatus
JP2007127721A (ja) 現像装置および画像形成装置
US20220035294A1 (en) Image Forming Apparatus and Method for Controlling Image Forming Apparatus
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP2022156244A (ja) 画像形成装置
JP4885526B2 (ja) 画像形成装置
JP4731819B2 (ja) 画像形成装置
JP2015105969A (ja) 画像形成装置
JP2010079054A (ja) 画像形成装置
JP7027976B2 (ja) 画像形成装置
JP4635716B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4693026B2 (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP7089690B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP4697842B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086641A (ja) カラー画像形成装置
JP2007004117A (ja) 画像形成装置
JP2020149004A (ja) 画像形成装置
JP4387883B2 (ja) 画像形成装置
JP4365623B2 (ja) 画像形成装置・プロセスカートリッジ
JP2018031854A (ja) 画像形成装置
JP2005352401A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees