JP2005264628A - 履歴管理システム - Google Patents

履歴管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005264628A
JP2005264628A JP2004081391A JP2004081391A JP2005264628A JP 2005264628 A JP2005264628 A JP 2005264628A JP 2004081391 A JP2004081391 A JP 2004081391A JP 2004081391 A JP2004081391 A JP 2004081391A JP 2005264628 A JP2005264628 A JP 2005264628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
opening
information
command
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004081391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532144B2 (ja
Inventor
Chiaki Iizuka
千秋 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2004081391A priority Critical patent/JP4532144B2/ja
Publication of JP2005264628A publication Critical patent/JP2005264628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532144B2 publication Critical patent/JP4532144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】鍵の開閉データを入手できるようにして容易に履歴管理を行うことを可能にする。
【解決手段】RFID鍵1のCPU11は、キーSW19の変化をチェックし、キーSW19が変化した際にキーSW19の開閉データ(時間と状態)をRAM13に保存し、許可IDコマンドを受信した際にキーSW19の開錠を許可し、キーSW19の開閉データ報告コマンドを受信した際にRAM13に保存されているキーSW19の開閉データを読んでレスポンスを作成してレスポンス送信処理を行う。
【選択図】 図3

Description

この発明は、無線周波帯の搬送波を用いて非接触にて通信を行う情報タグ(RFIDタグ)を用いた履歴管理システムに関する。
従来、貴重品の小荷物を配送する場合、例えば、書留郵便物などは袋の中に入れて紐と封緘でセキュリティを確保していた。この袋を開ける場合には、封緘を破壊するので、繰り返し使用するということができなかった。
そこで、このような袋に鍵を設けることが考えられる。例えば、ショーケースに陳列された商品の盗難を防止するため、店員の持っているID番号を記録したIDタグを用いて自動錠をあける方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、この提案はショーケースであり、配送する袋に応用するのは困難である。また、上述した封緘の方法だと、当該袋の履歴を調べることもできなかった。
特開平10−159415号公報
上記したように、袋の中の貴重品のセキュリティを確保するのに紐と封緘とでは、当該袋の中の紛失等が発生した場合の履歴管理ができないという問題があった。
この発明の目的は、貴重品等の紛失調査が容易にできる履歴管理システムを提供することである。
この発明の履歴管理システムは、無線周波帯の搬送波を用いて非接触にて受信または送信する情報タグが組み込まれている鍵を用いた履歴管理システムであって、上記情報タグ内に設けられ、情報を保存する保存手段と、上記鍵の開閉を検知する検知手段と、この検知手段で上記鍵の開、または閉を検知した際、時刻情報等を付加して開情報または閉情報を作成して上記保存手段に保存する制御を行う第1の制御手段と、上記情報タグが許可コマンドを受信した際、上記鍵の開錠を許可する許可手段と、上記情報タグが履歴報告コマンドを受信した際、上記保存手段に保存されている開閉情報を読み出して送信する制御を行う第2の制御手段とから構成されている。
本発明の履歴管理システムは、鍵として用いる情報タグに開閉情報が記録されると共に許可IDコマンドの受信により開錠を許可し、開閉情報報告コマンドにより鍵の開閉情報を入手することができ、容易に履歴管理を行うことができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、この発明の履歴管理システムに係るRFID(情報タグ)型の鍵1の外観構成を示すものである。以下、RFID鍵1として記述する。図1に示すように、RFID鍵1は、本体2の上部に設けられたリング3の片方先端に後述するスイッチの接点が設けられている。
図2は、RFID鍵1の施錠状態を示している。図に示すように、RFID鍵1の本体2にリング3が固定される。
図3は、RFID鍵1の概略構成を示すものである。RFID鍵1は、全体の制御を司るCPU(制御手段)11、プログラム等を記憶しているROM12、情報を一時記憶するRAM13、変調及び復調を行う変/復調回路14、アンテナ10に接続されたアナログ回路15、電力を発生して各回路に電力を供給する電力発生回路16、バックアップ電源としても使用されるバッテリ17、バッテリ17にバックアップされて計時するリアルタイムクロック回路18、及びキースイッチ(SW)19とから構成されている。
図4は、RFID鍵1と無線周波帯の搬送波を用いて非接触にて通信を行うRFIDスキャナ20の概略構成を示すものである。RFIDスキャナ20は、全体の制御を司るCPU21、プログラム等を記憶しているROM22、情報を一時記憶するRAM23、変調及び復調を行う変/復回路24、アンテナ26に接続される電波入出力回路25、及びパーソナルコンピュータ(PC)30とRS−232Cを介して接続するインターフェース(I/F)ドライバ27とから構成されている。
図5は、PC30の構成例を示すものである。PC30は、全体の制御を司るCPU31、プログラム等を記憶しているROM32、情報を一時記憶するRAM33、情報を記憶するハードディスク装置(HDD)34、及びRFIDスキャナ20とRS−232Cを介して接続するインターフェース(I/F)ドライバ35とから構成されている。
図6は、書留郵便物を袋70に入れてRFID鍵1で施錠して配達する例を示すものである。すなわち、袋70の発送局40はRFIDスキャナ20とPC30とを有し、中継局50もRFIDスキャナ20とPC30とを有し、配達局60もRFIDスキャナ20とPC30とを有している。この例では、袋70は、発送局40から中継局50を経由して配達局60に配送される。
次に、このような構成において、袋70を施錠するRFID鍵1の動作を図7のフローチャートを参照して説明する。
RFID鍵1のCPU11は、電源オンとなった際、まず、I/Oの初期化を行う(ST1)。
続いて、CPU11は、コマンドを受信したかチェックし(ST2)、コマンドを受信していない場合、キーSW19が変化したかをチェックする(ST3)。
ステップST3でキーSW19が変化した場合、CPU11は、キーSW19の開閉データ(時間と状態)をRAM(保存手段)13に保存する(ST4)。なお、CPU11は、時間についてはリアルタイムクロック回路18を参照し、状態についてはキーSW19の施錠、開錠等を開閉データとして保存する。
ステップST3でキーSW19の変化がない場合、CPU11は、コマンド受信待機状態となる。
一方、ステップST2でコマンドを受信した際、CPU11は、コマンドの解析処理を行う(ST5)。
ここで、CPU1は、ステップST3の解析処理の結果、コマンドの解析が不可の場合にステップST2へ移行し、コマンドの解析ができた場合に次ステップへ移行する(ST6)。
コマンドの解析ができた場合、CPU11は、シーケンスエラーかをチェックし(ST7)、シーケンスエラーであればシーケンスエラーレスポンスを作成し(ST8)、レスポンス送信処理を行う(ST19)。
ステップST7でシーケンスエラーでない場合、CPU11は、コマンドエラーかをチェックし(ST9)、コマンドエラーであればコマンドエラーレスポンスを作成し(ST10)、レスポンス送信処理を行う(ST19)。
ステップST9でコマンドエラーでない場合、CPU(許可手段)11は、許可IDコマンドかをチェックし(ST11)、許可IDコマンドであればキーSW19の開錠を許可し(ST12)、レスポンスを作成し(ST18)、レスポンス送信処理を行う(ST19)。このステップST12のCPU11によるキーSW19の開錠許可によって、RFID鍵1のリング3を開くことができる。なお、この開錠許可によりリング3が開かれた際、CPU11は、ステップST3でキーSW19が変化したとして、キーSW19の開閉データ(時間と状態)をRAM13に保存する(ST4)
ステップST11で許可IDコマンドでない場合、CPU11は、キーSW19の開閉データクリアコマンドかをチェックし(ST13)、キーSW19の開閉データクリアコマンドであればRAM13に保存されているキーSW19の開閉データをクリアにする(ST14)。そして、CPU11は、レスポンスを作成し(ST18)、レスポンス送信処理を行う(ST19)。
ステップST13でキーSW19の開閉データクリアコマンドでない場合、CPU11は、キーSW19の開閉データ報告コマンドかをチェックし(ST15)、キーSW19の開閉データ報告コマンド(履歴報告コマンド)であればRAM13に保存されているキーSW19の開閉データを読み(ST14)、レスポンスを作成し(ST18)、レスポンス送信処理を行う(ST19)。
ステップST15でキーSW19の開閉データ報告コマンドでない場合、CPU11は、その他のコマンドを実行し(ST17)、レスポンスを作成し(ST18)、レスポンス送信処理を行う(ST19)。
そして、CPU11は、レスポンス(応答)送信処理後(ST19)、ステップST2に戻る。
上述したように、本実施例では、袋70の中に入った書留郵便物を、発送局40、中継局50、配達局60の間で輸送する場合に、RFID鍵1を付すことで、いつ袋70を閉じたか開けたかの履歴を管理することができる。
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、RFID型の鍵を付すことにより、紛失調査を容易に行うことができる。
なお、上記実施例では、袋にRFID型の鍵を付したが、箱であっても良く、要はRFID型の鍵を用いることにより開閉データを記憶して履歴管理を容易にする。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の履歴管理システムに係るRFID(情報タグ)型の鍵の外観構成を示す図。 RFID鍵の施錠状態を示す図。 RFID鍵の概略構成を示すブロック図。 RFIDスキャナの概略構成を示す図。 パーソナルコンピュータの構成例を示す図。 書留郵便物を袋に入れてRFID鍵で施錠して配達する例を示す図。 袋を施錠するRFID鍵の動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…RFID(情報タグ)型の鍵、2…本体、3…リング、10,26…アンテナ、11,21,31…CPU、12,22,32…ROM、13,23,33…RAM、14,24…変/復調回路、15…アナログ回路、16…電力発生回路、17…バッテリ、18…リアルタイムクロック回路、19…キースイッチ(検知手段)、25…電波入出力回路、27,35…インターフェースドライバ、34…ハードディスク装置、40…発送局、50…中継局、60…配達局、70…袋。

Claims (1)

  1. 無線周波帯の搬送波を用いて非接触にて受信または送信する情報タグが組み込まれている鍵を用いた履歴管理システムであって、
    上記情報タグ内に設けられ、情報を保存する保存手段と、
    上記鍵の開閉を検知する検知手段と、
    この検知手段で上記鍵の開、または閉を検知した際、時刻情報等を付加して開情報または閉情報を作成して上記保存手段に保存する制御を行う第1の制御手段と、
    上記情報タグが許可コマンドを受信した際、上記鍵の開錠を許可する許可手段と、
    上記情報タグが履歴報告コマンドを受信した際、上記保存手段に保存されている開閉情報を読み出して送信する制御を行う第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする履歴管理システム。
JP2004081391A 2004-03-19 2004-03-19 履歴管理システム Expired - Fee Related JP4532144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081391A JP4532144B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 履歴管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081391A JP4532144B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 履歴管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264628A true JP2005264628A (ja) 2005-09-29
JP4532144B2 JP4532144B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35089464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081391A Expired - Fee Related JP4532144B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 履歴管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231736A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 電子錠制御システム及び装置
CN101770660A (zh) * 2009-12-31 2010-07-07 上海量科电子科技有限公司 一种射频天线识别钥匙

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062456A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子ロック装置
JPH1025935A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 電気錠システム
JPH10121799A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Shoei Insatsu Kk 鍵保管器
JPH11293983A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Goal Co Ltd 電気錠システム
JP2981016B2 (ja) * 1990-06-16 1999-11-22 ストーベ アナトーリ 電子シール
JPH11332631A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Mitsubishi Materials Corp 貴重品輸送用ケースの施錠・開錠装置
JP2002188754A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Hanex Co Ltd 弁開閉検知装置及び弁開閉管理システム
JP2003307061A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 鍵管理システム
JP2003319477A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置用リモコン送信機、開閉装置用リモコン受信機及び開閉装置用リモコンシステム
JP2004019116A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Unitech Tokyo:Kk セキュリティ機能を備えた収納枠体、及びセキュリティ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981016B2 (ja) * 1990-06-16 1999-11-22 ストーベ アナトーリ 電子シール
JPH062456A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子ロック装置
JPH1025935A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 電気錠システム
JPH10121799A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Shoei Insatsu Kk 鍵保管器
JPH11293983A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Goal Co Ltd 電気錠システム
JPH11332631A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Mitsubishi Materials Corp 貴重品輸送用ケースの施錠・開錠装置
JP2002188754A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Hanex Co Ltd 弁開閉検知装置及び弁開閉管理システム
JP2003307061A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 鍵管理システム
JP2003319477A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置用リモコン送信機、開閉装置用リモコン受信機及び開閉装置用リモコンシステム
JP2004019116A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Unitech Tokyo:Kk セキュリティ機能を備えた収納枠体、及びセキュリティ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231736A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 電子錠制御システム及び装置
CN101770660A (zh) * 2009-12-31 2010-07-07 上海量科电子科技有限公司 一种射频天线识别钥匙

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532144B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477011B2 (en) mLOCK device and associated methods
US20080073422A1 (en) Method and system for tracking and managing cargo containers
JP5115926B2 (ja) コンテナの状態を監視するためのシステム及び方法
CN101494009A (zh) 一种识别容器被开启的装置及其方法
US20070018787A1 (en) Systems and methods for secure locking mechanisms
US20080112300A1 (en) Method and system for protecting data
US7358856B2 (en) Two-phase commit synchronizing seal state
EP1016947A2 (en) Portable electronic equipment key
CN105324796A (zh) 用于材料的安全运输的方法、装置和系统
CN107689871B (zh) 带身份核验的物联网移动终端及人证合一核验方法
AU2009215759B2 (en) Data management for intermittently connected sensors
EP3799554B1 (en) Smart unattended home delivery box
Lou et al. A review of radio frequency identification technology for the anatomic pathology or biorepository laboratory: Much promise, some progress, and more work needed
US20210134094A1 (en) Automated physical package delivery with end-to-end package security
CN109982308A (zh) 一种通过nfc通讯进行门锁固件升级的方法及其系统
JP4532144B2 (ja) 履歴管理システム
KR20080001389A (ko) 알에프 아이디를 이용한 택배 보관 및 수령 시스템과 방법
WO2019052312A1 (zh) 电子关锁设备以及进行货厢查验的方法
JP2009084837A (ja) ロッカー装置及びロッカーシステム
CN106934895A (zh) 一种基于rfid技术的物流仓库门禁系统
JP5071615B2 (ja) 貸出管理システム、および、貸出管理方法
JP5267282B2 (ja) 保管品管理システム及び方法
CN207382332U (zh) 带身份核验的物联网移动终端
US20150191939A1 (en) Secure Storage Device
CN209704220U (zh) 基于移动互联网与卫星定位技术的新型运输箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees