JP2005263676A - テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法 - Google Patents

テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263676A
JP2005263676A JP2004077419A JP2004077419A JP2005263676A JP 2005263676 A JP2005263676 A JP 2005263676A JP 2004077419 A JP2004077419 A JP 2004077419A JP 2004077419 A JP2004077419 A JP 2004077419A JP 2005263676 A JP2005263676 A JP 2005263676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glyoxal
hydroxyphenyl
tetrakis
acetonitrile
ethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438465B2 (ja
Inventor
Yasuharu Kimura
安春 木村
Kaoru Noda
薫 野田
Atsushi Ogiwara
敦 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2004077419A priority Critical patent/JP4438465B2/ja
Publication of JP2005263676A publication Critical patent/JP2005263676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438465B2 publication Critical patent/JP4438465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】
高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を、高収率かつ高効率で製造する方法を提供する。
【解決手段】
フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、酸触媒及びフェノール類に対して5重量%以上のアセトニトリルの存在下に、0〜60℃の温度範囲で反応させる工程を有する、式(1)で示される1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法。
【化1】
Figure 2005263676

(式中、Rはハロゲン原子又は有機基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、Rは同一であっても、相異なっていてもよい。)
【選択図】 なし。

Description

本発明は、フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを反応させることにより、高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を高収率、かつ高効率で製造する方法に関する。
1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン及びその類縁体(以下、「1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物」という)は、耐熱用エポキシ樹脂製造用原料や、エポキシ樹脂用硬化剤、フォトレジスト関連の感光剤用バラスト剤、クレゾールノボラック樹脂改質剤、酸化防止剤等の原料として有用な化合物である。また、近年においては、包接化合物のホスト化合物として注目されており、多くの研究がなされている(特許文献1〜3)。
従来、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法としては、例えば、
(a)フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、反応系の水分を2重量%以下に保持した状態で縮合反応をさせる方法(特許文献4)、
(b)フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、無溶媒、又は水若しくは有機溶媒中、−10〜10℃の低温下で、硫酸とリン酸の混合酸触媒存在下に縮合させる方法(特許文献5)、
(c)フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、酸性触媒の存在下に縮合させた後、揮発成分を留去させ、残留物を特定の溶媒で処理する方法(特許文献6)、
(d)フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、特定量のアセトン共存下、特定の温度で反応させる方法(特許文献7)、等が知られている。
しかしながら、上記(a)の方法の場合、低分子化合物、高次縮合物、構造異性体等の副生成物が大量に生成し、目的物を単離することが非常に困難である為、好ましい方法とはいえない。また、(b)〜(d)の方法は、より高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を収率よく製造する方法として提案されたものであるが、いずれの方法においても、充分に満足できる収率及び生産効率で、高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を製造することができなかった。
特開平5−4978号公報 特開平8−53304号公報 特開平8−208549号公報 特開昭63−223020号公報 特開平7−76538号公報 特開平7−173089号公報 特開平10−87537号公報
本発明は、上記した従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を、高収率かつ高効率で製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、酸触媒の存在下に反応させる方法において、特定量のアセトニトリルを共存させ、反応温度を0〜60℃の範囲に制御することにより、高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を、高収率で得ることができることを見出した。また、得られた反応混合物を精製する際に、精製溶媒として、アセトニトリルと水の混合溶媒を用いることにより、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を、効率よく単離することができることを見出し、本発明を完成するに到った。
かくして本発明によれば、フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、酸触媒、及びフェノール類に対して5重量%以上のアセトニトリルの存在下に、0〜60℃の温度範囲で反応させる工程を有する、式(1)
Figure 2005263676
(式中、Rはハロゲン原子又は有機基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、Rは同一であっても、相異なっていてもよい。)で示される1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法が提供される。
本発明の製造方法においては、アセトニトリルの使用量が、フェノール類に対して10〜30重量%であることが好ましい。
本発明の製造方法においては、フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、0〜40℃で反応させることが好ましい。
また、本発明の製造方法は、フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを反応させて得られた反応混合物を、アセトニトリルと水の混合溶媒を用いて精製する工程をさらに有するのが好ましい。
本発明によれば、高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を、高収率、かつ高い生産効率で製造することができる。
したがって、本発明の製造方法は、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を、工業的に大量生産する方法として有用である。
以下、本発明の製造方法を詳細に説明する。
本発明の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法は、フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、酸触媒及びフェノール類に対して5重量%以上のアセトニトリルの存在下に、0〜60℃の温度範囲で反応させる工程を有することを特徴とする。
本発明に用いるフェノール類は、フェノール及びその類縁体であり、具体的には、フェノール又はベンゼン環のパラ位を除く任意の位置に1〜4個の置換基を有するフェノール化合物である。
本発明に用いるフェノール類は、具体的には、下記で表される化合物である。
Figure 2005263676
(上記式中、Rは、ハロゲン原子又は有機基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、Rは水酸基のパラ位に置換されている場合を除く。また、nが2以上のとき、Rは同一であっても、相異なっていてもよい。)
前記Rのハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素等が挙げられる。
また、有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基;フェニル基、4−メチルフェニル基等の置換基を有していてもよいフェニル基等が挙げられる。
フェノール及びその類縁体の具体例としては、フェノール;o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、2,6−ジフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフェノール、2,3,5,6−テトラフルオロフェノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、3,5−ジクロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、2,6−ジブロモフェノール等のハロゲン原子置換フェノール;o−クレゾール、m−クレゾール、2,3−キシレノール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール等のアルキル基置換フェノール;2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、2,6−ジメトキシフェノール、2−エトキシフェノール等のアルコキシ基置換フェノール;2−フェニルフェノール等のフェニル基置換フェノール;等が挙げられる。
これらの中でも、フェノールが特に好ましい。フェノールを用いる場合には、包接化合物のホスト化合物として有用な1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを得ることができる。
フェノール類の使用量は、グリオキザール又はグリオキザール誘導体1モルに対して、通常4〜12モル、好ましくは4〜6モルである。フェノール類の使用量が4モル未満の場合には、高次縮合物が多く生成して、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の収率が低下し、12モルを超えると未反応フェノール類の残存量が多くなり、その回収が困難となるので好ましくない。
本発明に用いるグリオキザール又はグリオキザール誘導体としては、例えば、グリオキザール;1,1,2,2−テトラメトキシエタン、1,1,2,2−テトラエトキシエタン、1,1,2,2−テトラプロポキシエタン、1,1,2,2−テトラアリルオキシエタン等のグリオキザールのアセタール誘導体;グリオキザールナトリウムビスサルファイト等のグリオキザールのアルカリ金属サルファイト付加物;等が挙げられる。これらの中でも、収率よく目的物が得られることや、入手の容易性から、グリオキザール又は1,1,2,2−テトラアリルオキシエタンの使用が好ましい。
グリオキザール又はグリオキザール誘導体は、固体又は溶液のいずれの形態でも用いることができる。グリオキザールを用いる場合には、通常は市販の40重量%水溶液の形態で使用する。
本発明に用いる酸触媒としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸;酸性陽イオン交換樹脂等の固体酸;リン酸、硫酸、塩酸、過塩素酸等の無機酸;等が挙げられる。これらの酸触媒は一種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、副反応を少なくすることができる点から、無機酸の使用が好ましく、硫酸の使用がより好ましい。
用いる酸触媒の濃度に特に制限はなく、各種濃度のものを使用することができるが、反応を速やかに行う点から、高濃度のものが好ましい。例えば、酸触媒として硫酸を用いる場合には、90%以上のものの使用が好ましく、95%以上のものの使用が特に好ましい。
酸触媒の使用量は、グリオキザール又はグリオキザール誘導体1モルに対して通常2〜6グラム当量、好ましくは3〜5グラム当量である。
本発明においては、反応溶媒としてアセトニトリルを用いる。アセトニトリルは、通常90重量%以上、好ましくは95重量%以上の純度を有するものを使用する。
アセトニトリルの使用量は、フェノール類に対して通常5重量%以上、好ましくは10〜30重量%である。アセトニトリルをこのような使用量で用いることにより、副反応を抑え、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を、収率よく得ることができる。
本発明においては、反応溶媒として、アセトニトリルに他の溶媒を混合したものを用いてもよい。用いる他の溶媒としては、反応に不活性なものであれば制限されない。例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;等が挙げられる。これらの中でも、水とアセトニトリルの混合溶媒の使用が好ましい。
フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体との反応温度は0〜60℃、好ましくは0〜40℃である。この温度範囲において、副反応を少なくし、高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を高収率で製造することができる。反応温度を0℃より低くすると、低分子化合物の生成量が多くなり、60℃より高くすると、高次縮合物の生成量が多くなるため好ましくない。
フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体を反応させる方法は、特に制限されない。例えば、
(a)アセトニトリル、フェノール類、グリオキザール又はグリオキザール誘導体の混合溶液を攪拌しながら、酸触媒を滴下する方法、
(b)アセトニトリル、フェノール類、酸触媒の混合溶液を攪拌しながら、グリオキザール又はグリオキザール誘導体(又はこれらの溶媒溶液)を滴下する方法、
(c)アセトニトリル、グリオキザール又はグリオキザール誘導体、酸触媒の混合溶液を攪拌しながら、フェノール類(又はフェノール類の溶媒溶液)を滴下する方法、等が挙げられる。
これらの中でも、収率良く目的物が得られることから,(a)の方法が好ましい。
なお、(b)又は(c)の方法で、グリオキザール又はグリオキザール誘導体の溶媒溶液、フェノール類の溶媒溶液に用いる溶媒としては、水;アセトニトリルのほか、前記反応溶媒として用いることができるものとして列記したものと同様のものが挙げられる。
前記(a)の方法を採用する場合、酸触媒の滴下速度は特に制約されないが、反応液の温度が0〜60℃、好ましくは0〜40℃となるように、注意深く滴下する必要がある。例えば、酸触媒として濃硫酸を使用する場合には、酸触媒の滴下速度は、通常0.01〜3グラム当量/hr、好ましくは0.1〜0.3グラム当量/hrである。酸触媒の滴下速度が速すぎると、副生成物の生成が促進され、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の純度及び収率が低下する傾向にある。
反応時間は原料の反応性や反応条件に応じて適宜選択すればよいが、通常数分から数日間、好ましくは1〜100時間である。反応の終了は、例えば、反応液をサンプリングして、高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーなどの公知の分析手段により、確認することができる。
反応終了後、反応液に塩基を添加して中和処理することにより反応を停止させる。中和処理に用いる塩基としては特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩;等が挙げられる。これらの中でも、製造コスト等の点から、水酸化ナトリウムが好ましい。これらは、固体、水溶液いずれの形態でも用いることができるが、水溶液で用いることが好ましい。
塩基による中和後、スラリー状の反応混合物から目的とする1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の粗結晶を濾取する。得られた粗結晶を精製溶媒を用いて精製することにより、高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の結晶を単離することができる。
用いる精製溶媒としては、アセトニトリルと水の混合溶媒を用いるのが好ましい。精製溶媒として、アセトニトリルと水の混合溶媒を用いることにより、精製に要する工程数を減らすことができ、反応混合物から、高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を効率よく単離することができる。
精製溶媒として用いるアセトニトリルと水の混合溶媒の混合比(容積比)は、通常1:50〜10:1、好ましくは1:10〜1:1、より好ましくは1:5〜1:1、である。
精製溶媒としてアセトニトリルと水の混合溶媒を用いる場合、精製は、粗結晶の洗浄、濾過を繰り返すことにより行うことができる。
粗結晶を洗浄する方法は特に制限されないが、加熱・攪拌するのが好ましい。この場合、加熱温度は、通常40〜80℃、好ましくは50〜70℃である。また、攪拌時間は、通常0.1時間〜5時間、好ましくは0.1〜1時間である。
加熱・攪拌後は、攪拌液を室温に戻した後、結晶を濾取する。この操作を、通常1〜5回、好ましくは1〜2回繰り返す。精製後、得られた結晶を乾燥することにより、高純度の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物を得ることができる。
以上のようにして得られる1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物は、前記式(1)で表される化合物である。式(1)中、R及びnは前記と同じ意味を表す。本発明においては、前記式(1)で表される化合物の中でも、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが特に好ましい。
本発明の製造方法により得られる1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物は、包接化合物のホスト化合物、耐熱用エポキシ樹脂製造用原料、エポキシ樹脂用硬化剤、フォトレジスト関連の感光剤用バラスト剤、クレゾールノボラック樹脂改質剤、酸化防止剤等の原料として有用である。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンの製造(1)
攪拌装置、冷却菅及び温度計を備えた四つ口フラスコを用意し、その中にアセトニトリル15g(150g/mol)を加え、3℃に冷却した。フェノール56.47g(0.6mol)を加え、40%グリオキザール水溶液14.51g(0.1mol)をさらに加えた。フラスコ内の温度を15℃まで昇温し、96%硫酸20.43g(0.2mol)を2時間かけて滴下し、15℃で25時間攪拌した。
反応液にアセトニトリル30mlと水30mlとを加え、得られた混合物に28%水酸化ナトリウム水溶液58.0g(0.41mol)を35℃以下で滴下してpHを中性とした。析出した結晶を濾取し、濾取した結晶を水100mlにて洗浄後、アセトニトリル:水=1:2(容積比)150mlにて洗浄した。その後洗浄した結晶を別容器に移し、アセトニトリル80mlと水80mlを加えて60℃にて30分間加熱攪拌した。攪拌物を15℃まで冷却し、結晶を濾取した。濾取した結晶をアセトニトリル:水=1:2(容積比)の混合溶液30mlにて洗浄し、再度濾過した。
得られた結晶を温度130℃、0.7kPaの減圧条件下で4時間乾燥して、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン16.80g(収率42.16%、純度99重量%)を白色結晶として得た。
実施例2 1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンの製造(2)
アセトニトリル9g(150g/mol)をフラスコに入れて3℃に冷却し、フェノール33.31g(0.33mol)を加え、その後3℃〜7℃に保ちつつ、1,1,2,2−テトラアリルオキシエタン14.1g(0.055mol)を加えた。その後15℃まで昇温し、96%硫酸11.33g(0.11mol)を2時間かけて滴下し、15℃で25時間攪拌した。
反応液にアセトニトリル15mlと水15mlを加え、得られた混合物に28%水酸化ナトリウム水溶液29.0g(0.203mol)を35℃以下で滴下しpHを中性とした。析出した結晶を濾取し、濾取した結晶を水50mlにて洗浄後、アセトニトリル:水=1:2(容積比)75mlにて洗浄した。その後得られた結晶を別容器に移し、アセトニトリル40mlと水40mlを加えて60℃にて30分加熱、攪拌した。攪拌物を15℃まで冷却し、結晶を濾取した。濾取した結晶をアセトニトリル:水=1:2の組成の液15mlにて洗浄し、再度濾過した。
得られた結晶を温度130℃、0.7kPaの減圧条件下で4時間乾燥して、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン8.1g(収率36.6%、純度99重量%)を白色結晶として得た。
比較例1
アセトニトリルを用いる代わりに、アセトンを用いた以外は実施例1と同様に反応を行ったところ、1,1,2,2−(4−ヒドロキシフェニル)エタン8.77g(収率21.3%、純度97重量%)が得られた。
またこの場合、精製にメタノールを使用し、純度97%にするために、濾過操作が3回必要であった。
比較例2
アセトニトリルを用いる代わりに、トルエンを用いた以外は実施例1と同様に反応を行ったところ、1,1,2,2−(4−ヒドロキシフェニル)エタン12.05g(収率26.2%、純度86.6重量%)が得られた。
この場合、精製にアセトンを使用したが、濾過操作が困難であった。

Claims (4)

  1. フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、酸触媒、及びフェノール類に対して5重量%以上のアセトニトリルの存在下に、0〜60℃の温度範囲で反応させる工程を有する、式(1)
    Figure 2005263676
    (式中、Rはハロゲン原子又は有機基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、Rは同一であっても、相異なっていてもよい。)
    で示される1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法。
  2. アセトニトリルの使用量が、フェノール類に対して10〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法。
  3. フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを、0〜40℃で反応させることを特徴とする請求項1又は2に記載の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法。
  4. フェノール類とグリオキザール又はグリオキザール誘導体とを反応させて得られた反応混合物を、アセトニトリルと水の混合溶媒を用いて精製する工程をさらに有する請求項1〜3のいずれかに記載の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法。
JP2004077419A 2004-03-18 2004-03-18 テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4438465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077419A JP4438465B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077419A JP4438465B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263676A true JP2005263676A (ja) 2005-09-29
JP4438465B2 JP4438465B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35088586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077419A Expired - Fee Related JP4438465B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438465B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273774A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd テトラキス(ヒドロキシフェニル)アルカンの製造方法
WO2016127492A1 (zh) * 2015-02-10 2016-08-18 北京化工大学 一种新型四酚基化合物/四官能度环氧树脂、制备方法及应用
WO2018008683A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本曹達株式会社 1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法
CN112279750A (zh) * 2020-08-13 2021-01-29 重庆大学 一种新型、绿色、高效合成四酚基乙烷的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502151B2 (ja) * 2015-04-09 2019-04-17 Jfeケミカル株式会社 テトラキスフェノールエタン類の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273774A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd テトラキス(ヒドロキシフェニル)アルカンの製造方法
WO2016127492A1 (zh) * 2015-02-10 2016-08-18 北京化工大学 一种新型四酚基化合物/四官能度环氧树脂、制备方法及应用
WO2018008683A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本曹達株式会社 1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法
CN112279750A (zh) * 2020-08-13 2021-01-29 重庆大学 一种新型、绿色、高效合成四酚基乙烷的方法
CN112279750B (zh) * 2020-08-13 2023-06-30 重庆大学 一种合成四酚基乙烷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438465B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007142353A1 (ja) 新規なトリス(ホルミルフェニル)類及びそれから誘導される新規な多核ポリフェノール類
JPH11199533A (ja) 新規なポリフェノール化合物
JP4438465B2 (ja) テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法
JP4395184B2 (ja) 新規なビス(ヒドロキシベンズアルデヒド)化合物及びそれらから誘導される新規な多核体ポリフェノール化合物及びその製造方法
JP6181048B2 (ja) 4,4”−ジヒドロキシ−m−ターフェニル類の製造方法
JP4878486B2 (ja) 1,3−ビス(3−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びそれから誘導される多核体ポリフェノール類
JP4181791B2 (ja) ヒドロキシメチル置換多官能フェノール類
JP6205349B2 (ja) 新規なビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキセン類
JP3819089B2 (ja) ノボラック型化合物の製造方法
JP3275186B2 (ja) 完全核アルキル置換トリスフェノール誘導体の製造方法
KR20160087908A (ko) 신규한 비스(히드록시페닐)벤즈옥사졸 화합물
KR101426971B1 (ko) 신규한 비스(포르밀페닐)알칸류 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵 페놀류
JP2004277358A (ja) ビスフェノールモノアルデヒド化合物及びその製造方法並びにこれを用いたテトラキスフェノール化合物及びその製造方法
JP4041661B2 (ja) 4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類の製造方法
JP2005281165A (ja) テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法
JP6071739B2 (ja) 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン類の製造方法
JP4029017B2 (ja) ビスフェノール化合物の製造方法
JP2011213603A (ja) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類の製造方法
JP4093528B2 (ja) 非対称エチリデン多価フェノール類とその製造方法
JP6665292B2 (ja) 1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法
JP4452368B2 (ja) ジアリールオキシメチルベンゼン化合物の製造方法
JP2006036685A (ja) ビスフェノール類の製造方法
JP2003306461A (ja) 1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びその製造方法
JP2002356453A (ja) 新規なα,α’,α”−トリス(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン類
JP4452369B2 (ja) ジアリールオキシメチルベンゼン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees