JP2005261126A - 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム - Google Patents

電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005261126A
JP2005261126A JP2004070904A JP2004070904A JP2005261126A JP 2005261126 A JP2005261126 A JP 2005261126A JP 2004070904 A JP2004070904 A JP 2004070904A JP 2004070904 A JP2004070904 A JP 2004070904A JP 2005261126 A JP2005261126 A JP 2005261126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
torque
target torque
estimated value
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004070904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111156B2 (ja
Inventor
Hideki Hisada
秀樹 久田
Kazuo Aoki
一男 青木
Kazuyuki Izawa
和幸 伊澤
Masaki Nomura
昌樹 野村
Kazuma Hasegawa
和馬 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2004070904A priority Critical patent/JP4111156B2/ja
Priority to US11/076,015 priority patent/US7010400B2/en
Priority to DE102005011417A priority patent/DE102005011417A1/de
Publication of JP2005261126A publication Critical patent/JP2005261126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111156B2 publication Critical patent/JP4111156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】電動車両を安定して走行させることができるようにする。
【解決手段】発電機目標トルク算出処理手段と、イナーシャ補正推定値を算出する第1の推定処理手段と、積分項補正推定値を算出する第2の推定処理手段と、推定モード切替条件判定処理手段と、推定モード切替条件が成立する場合、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第1の推定モードと、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第2の推定モードとを切り替える駆動モータ目標トルク算出処理手段とを有する。推定モード切替条件が成立すると、第1の推定モードと第2の推定モードとが切り替えられ、それに伴って、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクが算出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラムに関するものである。
従来、電動車両としてのハイブリッド型車両に搭載され、エンジンのトルクであるエンジントルクの一部を、発電機(発電機モータ)に、残りを駆動輪に伝達するようにした車両駆動装置においては、サンギヤ、リングギヤ及びキャリヤを備えたプラネタリギヤユニットを有し、前記キャリヤとエンジンとを連結し、リングギヤ及び駆動モータと駆動輪とを連結し、サンギヤと発電機とを連結し、前記リングギヤ及び駆動モータから出力された回転を駆動輪に伝達して駆動力を発生させるようにしている。
この種のハイブリッド型車両において、エンジンの回転速度であるエンジン回転速度の目標値を表すエンジン目標回転速度に従ってエンジンを駆動している場合、エンジントルクはリングギヤのトルクであるリングギヤトルクとなってリングギヤに現れ、駆動輪に伝達されるようになっていて、ハイブリッド型車両を走行させるのに必要なトルクである車両要求トルクに対してリングギヤトルクが不足する分を、駆動モータのトルクである駆動モータトルクで補うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
そこで、前記エンジン目標回転速度に基づいて発電機のトルクである発電機トルクを算出するとともに、該発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを、リングギヤ上の値に換算してリングギヤトルクを算出し、該リングギヤトルクを更に駆動モータの出力軸上の値に換算して、駆動軸トルクを推定し、一方で、前記車両要求トルクを駆動モータの出力軸上の値に換算して出力軸要求トルクを算出し、該出力軸要求トルクと駆動軸トルクとの差を、駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルクとするようにしている。
この場合、発電機目標トルクに基づいてそのままリングギヤトルクを算出し、駆動軸トルクを推定すると、発電機トルクが変化するときの発電機のイナーシャ(ロータ及びロータ軸のイナーシャ)分のトルク、すなわち、イナーシャトルクの影響がリングギヤトルクに現れてしまう。そこで、イナーシャトルクを見込んでリングギヤトルクを算出し、駆動軸トルクを推定するようにしている。
特開平9−170533号公報
しかしながら、前記従来のハイブリッド型車両においては、発電機のイナーシャトルクを算出するために、発電機の角加速度が必要になるが、該角加速度を算出するためには、レゾルバによって検出された発電機のロータ位置を2回微分する必要があり、レゾルバの特性によってロータ位置に周期的な変動が発生すると、算出される角加速度にばらつきが発生し、発電機のイナーシャトルクに誤差が発生してしまう。
したがって、イナーシャトルクに基づいて推定される駆動軸トルクにも誤差が発生し、駆動モータ目標トルクにも誤差が発生するので、ハイブリッド型車両を安定して走行させることができなくなってしまう。
そこで、角加速度αGをリミッタに送り、該リミッタによって過剰に大きい値及び過剰に小さい値を無くすことが考えられるが、角加速度αGのばらつきを無くすことはできず、ハイブリッド型車両を安定して走行させることができない。
本発明は、前記従来のハイブリッド型車両の問題点を解決して、電動車両を安定して走行させることができる電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
そのために、本発明の電動車両駆動制御装置においては、少なくとも積分制御を行うフィードバック制御によって、発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを算出する発電機目標トルク算出処理手段と、前記発電機目標トルク及び発電機のイナーシャに基づいてイナーシャ補正推定値を算出する第1の推定処理手段と、前記積分制御による発電機目標トルクの積分項成分に基づいて積分項補正推定値を算出する第2の推定処理手段と、所定の推定モード切替条件が成立するかどうかを判断する推定モード切替条件判定処理手段と、前記推定モード切替条件が成立する場合、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルクを算出する第1の推定モードと、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第2の推定モードとを切り替える駆動モータ目標トルク算出処理手段とを有する。
本発明の他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記駆動モータ目標トルク算出処理手段は、前記イナーシャ補正推定値及び積分項補正推定値に基づいてなまし処理を行うなまし処理手段を備える。
本発明の更に他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記なまし処理手段は、所定の単位時間切替量でイナーシャ補正推定値及び積分項補正推定値を変化させる。
本発明の更に他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記推定モード切替条件判定処理手段は、発電機が過渡状態にあるかどうかによって前記推定モード切替条件が成立するかどうかを判断する。
本発明の更に他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記駆動モータ目標トルク算出処理手段は、前記発電機が過渡状態にある場合、前記イナーシャ補正推定値に基づいて、発電機が過渡状態にない場合、前記積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する。
本発明の更に他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記発電機目標トルクは、少なくとも速度偏差に比例する比例項成分、及び前記速度偏差の積分値に比例する積分項成分を加算することによって算出される。
本発明の更に他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、前記第1の推定処理手段は、発電機目標トルクから発電機のイナーシャによるイナーシャトルクを減算することによってイナーシャ補正推定値を算出する。
本発明の更に他の電動車両駆動制御装置においては、さらに、第1〜第3の差動要素を備え、第1の差動要素が発電機に、第2の差動要素が駆動モータに、第3の差動要素がエンジンに、それぞれ機械的に連結された差動回転装置を有するとともに、運転者が要求する出力及び発電機目標トルクに基づいて前記駆動モータ目標トルクが算出される。
本発明の電動車両駆動制御方法においては、少なくとも積分制御を行うフィードバック制御によって、発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを算出し、該発電機目標トルク及び発電機のイナーシャに基づいてイナーシャ補正推定値を算出し、前記積分制御による発電機目標トルクの積分項成分に基づいて積分項補正推定値を算出し、所定の推定モード切替条件が成立するかどうかを判断し、前記推定モード切替条件が成立する場合、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルクを算出する第1の推定モードと、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第2の推定モードとを切り替える。
本発明の電動車両駆動制御方法のプログラムにおいては、プログラムを、少なくとも積分制御を行うフィードバック制御によって、発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを算出する発電機目標トルク算出処理手段、前記発電機目標トルク及び発電機のイナーシャに基づいてイナーシャ補正推定値を算出する第1の推定処理手段、前記積分制御による発電機目標トルクの積分項成分に基づいて積分項補正推定値を算出する第2の推定処理手段、所定の推定モード切替条件が成立するかどうかを判断する推定モード切替条件判定処理手段、前記推定モード切替条件が成立する場合、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルクを算出する第1の推定モードと、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第2の推定モードとを切り替える駆動モータ目標トルク算出処理手段として機能させる。
本発明によれば、電動車両駆動制御装置においては、少なくとも積分制御を行うフィードバック制御によって、発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを算出する発電機目標トルク算出処理手段と、前記発電機目標トルク及び発電機のイナーシャに基づいてイナーシャ補正推定値を算出する第1の推定処理手段と、前記積分制御による発電機目標トルクの積分項成分に基づいて積分項補正推定値を算出する第2の推定処理手段と、所定の推定モード切替条件が成立するかどうかを判断する推定モード切替条件判定処理手段と、前記推定モード切替条件が成立する場合、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルクを算出する第1の推定モードと、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第2の推定モードとを切り替える駆動モータ目標トルク算出処理手段とを有する。
この場合、前記推定モード切替条件が成立すると、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第1の推定モードと、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第2の推定モードとが切り替えられ、それに伴って、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクが算出される。
したがって、発電機が安定状態に置かれている間は、発電機目標トルクの積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクが算出され、発電機が過渡状態に置かれると、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクが算出されるので、電動車両を安定して走行させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この場合、電動車両としてのハイブリッド型車両について説明する。
図2は本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図である。
図において、11は第1の軸線上に配設されたエンジン(E/G)、12は、前記第1の軸線上に配設され、前記エンジン11を駆動することによって発生させられた回転を出力する出力軸であり、該出力軸12はエンジン11のクランクシャフト19と連結される。また、13は、前記第1の軸線上に配設され、前記出力軸12を介して入力された回転に対して変速を行う差動回転装置としてのプラネタリギヤユニット、14は、前記第1の軸線上に配設され、前記プラネタリギヤユニット13における変速後の回転が出力される出力軸、15は該出力軸14に固定された出力ギヤとしての第1のカウンタドライブギヤ、16は、前記第1の軸線上に配設され、伝達軸17を介して前記プラネタリギヤユニット13と連結され、更にエンジン11と差動回転自在に、かつ、機械的に連結された第1の電動機械としての発電機(G)である。前記エンジン11及び発電機16は、車輪としての駆動輪37と機械的に連結される。
前記出力軸14は、スリーブ状の形状を有し、前記出力軸12を包囲して配設される。また、前記第1のカウンタドライブギヤ15はプラネタリギヤユニット13よりエンジン11側に配設される。
そして、前記プラネタリギヤユニット13は、少なくとも、第1の差動要素としてのサンギヤS、該サンギヤSと噛(し)合するピニオンP、該ピニオンPと噛合する第2の差動要素としてのリングギヤR、及び前記ピニオンPを回転自在に支持する第3の差動要素としてのキャリヤCRを備え、前記サンギヤSは前記伝達軸17を介して発電機16と、リングギヤRは、出力軸14及び所定のギヤ列を介して、前記第1の軸線と平行な第2の軸線上に配設され、前記エンジン11及び発電機16と差動回転自在に、かつ、機械的に連結された第2の電動機械としての駆動モータ(M)25及び駆動輪37と、キャリヤCRは出力軸12を介してエンジン11と連結される。そして、前記駆動モータ25は駆動輪37と機械的に連結される。
また、前記キャリヤCRと車両駆動装置のケース10との間にワンウェイクラッチFが配設され、該ワンウェイクラッチFは、エンジン11から正方向の回転がキャリヤCRに伝達されたときにフリーになり、発電機16又は駆動モータ25から逆方向の回転がキャリヤCRに伝達されたときにロックされ、エンジン11の回転を停止させ、逆方向の回転がエンジン11に伝達されないようにする。したがって、エンジン11の駆動を停止させた状態で発電機16を駆動すると、前記ワンウェイクラッチFによって、発電機16から伝達されるトルクに対して反力が加えられる。なお、ワンウェイクラッチFに代えて、前記キャリヤCRとケース10との間に停止手段としての図示されないブレーキを配設することもできる。
そして、前記発電機16は、前記伝達軸17に固定され、回転自在に配設されたロータ21、該ロータ21の周囲に配設されたステータ22、及び該ステータ22に巻装されたコイル23から成る。前記発電機16は、伝達軸17を介して伝達される回転によって電力を発生させる。前記コイル23は、図示されないバッテリに接続され、該バッテリに直流の電流を供給する。前記ロータ21と前記ケース10との間に発電機ブレーキBが配設され、該発電機ブレーキBを係合させることによってロータ21を固定し、発電機16の回転を機械的に停止させることができる。
また、26は、前記第2の軸線上に配設され、前記駆動モータ25の回転が出力される出力軸、27は該出力軸26に固定された出力ギヤとしての第2のカウンタドライブギヤである。前記駆動モータ25は、前記出力軸26に固定され、回転自在に配設されたロータ40、該ロータ40の周囲に配設されたステータ41、及び該ステータ41に巻装されたコイル42から成る。
前記駆動モータ25は、コイル42に供給される交流の電流であるU相、V相及びW相の電流によって駆動モータトルクTMを発生させる。そのために、前記コイル42は前記バッテリに接続され、該バッテリからの直流の電流が各相の電流に変換されて前記コイル42に供給されるようになっている。
そして、前記駆動輪37をエンジン11の回転と同じ方向に回転させるために、前記第1、第2の軸線と平行な第3の軸線上にカウンタシャフト30が配設され、該カウンタシャフト30に、第1のカウンタドリブンギヤ31、及び該第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が多い第2のカウンタドリブンギヤ32が固定される。前記第1のカウンタドリブンギヤ31と前記第1のカウンタドライブギヤ15とが、また、前記第2のカウンタドリブンギヤ32と前記第2のカウンタドライブギヤ27とが噛合させられ、前記第1のカウンタドライブギヤ15の回転が反転されて第1のカウンタドリブンギヤ31に、前記第2のカウンタドライブギヤ27の回転が反転されて第2のカウンタドリブンギヤ32に伝達されるようになっている。さらに、前記カウンタシャフト30には前記第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が少ないデフピニオンギヤ33が固定される。
そして、前記第1〜第3の軸線と平行な第4の軸線上にディファレンシャル装置36が配設され、該ディファレンシャル装置36のデフリングギヤ35と前記デフピニオンギヤ33とが噛合させられる。したがって、デフリングギヤ35に伝達された回転が前記ディファレンシャル装置36によって分配され、駆動軸50を介して駆動輪37に伝達される。このように、エンジン11によって発生させられた回転を第1のカウンタドリブンギヤ31に伝達することができるだけでなく、駆動モータ25によって発生させられた回転を第2のカウンタドリブンギヤ32に伝達することができるので、エンジン11及び駆動モータ25を駆動することによってハイブリッド型車両を走行させることができる。なお、エンジン11、プラネタリギヤユニット13、発電機16、駆動モータ25、カウンタシャフト30、ディファレンシャル装置36等によって車両駆動装置が構成される。
前記ハイブリッド型車両には、補機としてのエアコンが配設され、該エアコンを、エアコン用の駆動部としてのエアコン用モータ24を駆動することによって作動させることができる。そのために、前記クランクシャフト19に駆動側の回転体としての駆動プーリ18が、エアコン用モータ24の出力軸に従動側の回転体としての従動プーリ34が取り付けられ、駆動プーリ18と従動プーリ34との間に回転伝達部材としてのベルト20が張設される。また、前記エアコン用モータ24と従動プーリ34との間には、図示されない係脱部材としての電磁クラッチが配設され、電磁クラッチを係脱することによって、前記エアコン用モータ24を駆動したり、停止させたりして、エアコンを作動させたり、停止させたりすることができる。
なお、38はロータ21の位置、すなわち、ロータ位置θGを検出する第1の位置検出部としてのレゾルバ等のロータ位置センサ、39はロータ40の位置、すなわち、ロータ位置θMを検出する第2の位置検出部としてのレゾルバ等のロータ位置センサである。そして、検出されたロータ位置θGは、図示されない車両制御装置及び図示されない発電機制御装置に、ロータ位置θMは、車両制御装置及び図示されない駆動モータ制御装置に送られる。なお、52はエンジン回転速度NEを検出するエンジン回転速度検出部としてのエンジン回転速度センサであり、エンジン回転速度NEは、車両制御装置及び図示されないエンジン制御装置に送られる。
次に、前記プラネタリギヤユニット13の動作について説明する。
図3は本発明の実施の形態におけるプラネタリギヤユニットの動作説明図、図4は本発明の実施の形態における通常走行時の車速線図、図5は本発明の実施の形態における通常走行時のトルク線図である。
前記プラネタリギヤユニット13(図2)においては、キャリヤCRがエンジン11と、サンギヤSが発電機16と、リングギヤRが出力軸14及び所定のギヤ列を介して前記駆動モータ25及び駆動輪37とそれぞれ連結されるので、リングギヤRの回転速度であるリングギヤ回転速度NRと、出力軸14に出力される回転速度である出力軸回転速度とが等しく、キャリヤCRの回転速度とエンジン回転速度NEとが等しく、サンギヤSの回転速度と発電機16の回転速度である発電機回転速度NGとが等しくなる。そして、リングギヤRの歯数がサンギヤSの歯数のρ倍(本実施の形態においては2倍)にされると、
(ρ+1)・NE=1・NG+ρ・NR
の関係が成立する。したがって、リングギヤ回転速度NR及び発電機回転速度NGに基づいてエンジン回転速度NE
NE=(1・NG+ρ・NR)/(ρ+1) ……(1)
を算出することができる。なお、前記式(1)によって、プラネタリギヤユニット13の回転速度関係式が構成される。
また、エンジントルクTE、リングギヤトルクTR及び発電機トルクTGは、
TE:TR:TG=(ρ+1):ρ:1 ……(2)
の関係になり、互いに反力を受け合う。なお、前記式(2)によって、プラネタリギヤユニット13のトルク関係式が構成される。
そして、ハイブリッド型車両の通常走行時において、リングギヤR、キャリヤCR及びサンギヤSはいずれも正方向に回転させられ、図4に示されるように、リングギヤ回転速度NR、エンジン回転速度NE及び発電機回転速度NGは、いずれも正の値を採る。また、前記リングギヤトルクTR及び発電機トルクTGは、プラネタリギヤユニット13の歯数によって決定されるトルク比でエンジントルクTEを按(あん)分することによって得られるので、図5に示されるトルク線図上において、リングギヤトルクTRと発電機トルクTGとを加えたものがエンジントルクTEになる。
次に、前記車両駆動装置の制御を行う電動車両駆動制御装置について説明する。
図6は本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の概念図である。
図において、10はケース、11はエンジン(E/G)、13はプラネタリギヤユニット、16は発電機(G)、Bは該発電機16のロータ21を固定するための発電機ブレーキ、25は駆動モータ(M)、28は前記発電機16を駆動するための発電機インバータとしてのインバータ、29は前記駆動モータ25を駆動するための駆動モータインバータとしてのインバータ、37は駆動輪、38、39はロータ位置センサ、43はバッテリである。
前記インバータ28、29は電源スイッチSWを介してバッテリ43に接続され、該バッテリ43は前記電源スイッチSWがオンのときに直流の電流を前記インバータ28、29に供給する。前記各インバータ28、29は、いずれも、複数の、例えば、6個のスイッチング素子としてのトランジスタを備え、各トランジスタは、一対ずつユニット化されて各相のトランジスタモジュール(IGBT)を構成する。
そして、前記インバータ28の入口側に、インバータ28に印加される直流の電圧である発電機インバータ電圧VGを検出するために第1の直流電圧検出部としての発電機インバータ電圧センサ75が配設され、インバータ28に供給される直流の電流である発電機インバータ電流IGを検出するために第1の直流電流検出部としての発電機インバータ電流センサ77が配設される。また、前記インバータ29の入口側に、インバータ29に印加される直流の電圧である駆動モータインバータ電圧VMを検出するために第2の直流電圧検出部としての駆動モータインバータ電圧センサ76が配設され、インバータ29に供給される直流の電流である駆動モータインバータ電流IMを検出するために第2の直流電流検出部としての駆動モータインバータ電流センサ78が配設される。そして、前記発電機インバータ電圧VG及び発電機インバータ電流IGは車両制御装置51及び発電機制御装置47に、駆動モータインバータ電圧VM及び駆動モータインバータ電流IMは車両制御装置51及び駆動モータ制御装置49に送られる。なお、前記バッテリ43とインバータ28、29との間に平滑用のコンデンサCが接続される。
また、前記車両制御装置51は、図示されないCPU、記録装置等から成り、車両駆動装置の全体の制御を行う。前記車両制御装置51に、エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49が接続される。そして、前記エンジン制御装置46は、図示されないCPU、記録装置等から成り、エンジン11の制御を行うために、スロットル開度θ、バルブタイミング等の指示信号をエンジン11及び車両制御装置51に送る。また、前記発電機制御装置47は、図示されないCPU、記録装置等から成り、前記発電機16の制御を行うために、駆動信号SG1をインバータ28に送る。そして、駆動モータ制御装置49は、図示されないCPU、記録装置等から成り、前記駆動モータ25の制御を行うために、駆動信号SG2をインバータ29に送る。なお、前記エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49によって車両制御装置51より下位に位置する第1の制御装置が、前記車両制御装置51によって、エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49より上位に位置する第2の制御装置が構成される。また、前記車両制御装置51、エンジン制御装置46、発電機制御装置47及び駆動モータ制御装置49は、所定のプログラム、データ等に従ってコンピュータとして機能する。
前記インバータ28は、駆動信号SG1に従って駆動され、力行時にバッテリ43から直流の電流を受けて、各相の電流IGU、IGV、IGWを発生させ、各相の電流IGU、IGV、IGWを発電機16に供給し、回生時に発電機16から各相の電流IGU、IGV、IGWを受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43に供給する。
前記インバータ29は、駆動信号SG2に従って駆動され、力行時にバッテリ43から直流の電流を受けて、各相の電流IMU、IMV、IMWを発生させ、各相の電流IMU、IMV、IMWを駆動モータ25に供給し、回生時に駆動モータ25から各相の電流IMU、IMV、IMWを受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43に供給する。
そして、44は前記バッテリ43の状態、すなわち、バッテリ状態としてのバッテリ残量SOCを検出するバッテリ残量検出装置、45はエアコン用モータ24を作動させたり、停止させたりするための電磁クラッチ、52はエンジン回転速度NEを検出するエンジン回転速度センサ、53は選速操作手段としての図示されないシフトレバーの位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ、54はアクセルペダル、55は該アクセルペダル54の位置(踏込量)であるアクセルペダル位置APを検出するアクセル操作検出部としてのアクセルスイッチ、61はブレーキペダル、62は該ブレーキペダル61の位置(踏込量)であるブレーキペダル位置BPを検出するブレーキ操作検出部としてのブレーキスイッチ、63はエンジン11の温度tmEを検出するエンジン温度センサ、64は発電機16の温度、例えば、コイル23(図2)の温度tmGを検出する発電機温度センサ、65は駆動モータ25の温度、例えば、コイル42の温度tmMを検出する駆動モータ温度センサ、70はインバータ28の温度tmGIを検出する第1のインバータ温度センサ、71はインバータ29の温度tmMIを検出する第2のインバータ温度センサである。
さらに、66〜69はそれぞれ各相の電流IGU、IGV、IMU、IMVを検出する電流検出部としての電流センサ、72は前記バッテリ状態としてのバッテリ電圧VBを検出するバッテリ43用の電圧検出部としてのバッテリ電圧センサである。前記バッテリ電圧VB及びバッテリ残量SOCは、発電機制御装置47、駆動モータ制御装置49及び車両制御装置51に送られる。また、バッテリ状態として、バッテリ電流、バッテリ温度等を検出することもできる。なお、バッテリ残量検出装置44、バッテリ電圧センサ72、図示されないバッテリ電流センサ、図示されないバッテリ温度センサ等によってバッテリ状態検出部が構成される。また、電流IGU、IGVは発電機制御装置47及び車両制御装置51に、電流IMU、IMVは駆動モータ制御装置49及び車両制御装置51に送られる。
前記車両制御装置51は、前記エンジン制御装置46にエンジン制御信号を送り、エンジン制御装置46によってエンジン11の始動・停止を設定させる。また、前記車両制御装置51の図示されない車速算出処理手段は、車速算出処理を行い、ロータ位置θMの変化率ΔθMを算出し、該変化率ΔθM、及び前記出力軸26から駆動輪37までのトルク伝達系におけるギヤ比γVに基づいて車速Vを算出する。
そして、車両制御装置51は、エンジン回転速度NEの目標値を表すエンジン目標回転速度NE* 、発電機トルクTGの目標値を表す発電機目標トルクTG* 、駆動モータトルクTMの目標値を表す駆動モータ目標トルクTM* 、発電機回転速度NGの目標値を表す発電機目標回転速度NG* 、駆動モータ25の回転速度である駆動モータ回転速度NMの目標値を表す駆動モータ目標回転速度NM* 等を設定し、エンジン目標回転速度NE* をエンジン制御装置46に、発電機目標トルクTG* 及び発電機目標回転速度NG* を発電機制御装置47に、駆動モータ目標トルクTM* 及び駆動モータ目標回転速度NM* を駆動モータ制御装置49に送る。
さらに、車両制御装置51の図示されないエアコン作動処理手段は、エアコン作動処理を行い、所定のエアコン作動条件が成立すると、電磁クラッチ係合要求を発生させて電磁クラッチ45を係合させ、所定のエアコン作動条件が成立しなくなると、電磁クラッチ解放要求を発生させて電磁クラッチ45を解放する。
また、前記発電機制御装置47の図示されない第1の回転速度算出処理手段は、第1の回転速度算出処理を行い、前記ロータ位置θGを読み込み、該ロータ位置θGを微分して変化率ΔθGを算出することによって、前記発電機回転速度NGを算出するとともに、発電機制御装置47の図示されない第1の角加速度算出処理手段は、第1の角加速度算出処理を行い、前記変化率ΔθGを更に微分して角加速度αGを算出する。
そして、前記駆動モータ制御装置49の図示されない第2の回転速度算出処理手段は、第2の回転速度算出処理を行い、前記ロータ位置θMを読み込み、該ロータ位置θMを微分して変化率ΔθMを算出することによって、駆動モータ回転速度NMを算出するとともに、前記駆動モータ制御装置49の図示されない第2の角加速度算出処理手段は、第2の角加速度算出処理を行い、前記変化率ΔθMを更に微分して角加速度αMを算出する。
なお、前記ロータ位置θGと発電機回転速度NGとは互いに比例し、ロータ位置θMと駆動モータ回転速度NMと車速Vとは互いに比例するので、ロータ位置センサ38及び前記第1の回転速度算出処理手段を、発電機回転速度NGを検出する第1の回転速度検出部としての発電機回転速度検出部として機能させたり、ロータ位置センサ39及び前記第2の回転速度算出処理手段を、駆動モータ回転速度NMを検出する第2の回転速度検出部としての駆動モータ回転速度検出部として、ロータ位置センサ39及び前記車速算出処理手段を車速Vを検出する車速検出部として機能させたりすることもできる。
次に、前記構成の電動車両駆動制御装置の動作について説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるPI制御処理部及び駆動モータ目標トルク算出処理部を示すブロック図、図7は本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の動作を示す第1のメインフローチャート、図8は本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の動作を示す第2のメインフローチャート、図9は本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の動作を示す第3のメインフローチャート、図10は本発明の実施の形態における第1の車両要求トルクマップを示す図、図11は本発明の実施の形態における第2の車両要求トルクマップを示す図、図12は本発明の実施の形態におけるエンジン目標運転状態マップを示す図、図13は本発明の実施の形態におけるエンジン駆動領域マップを示す図、図14は本発明の実施の形態における発電機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図、図15は本発明の実施の形態における駆動軸トルク推定処理のサブルーチンを示す図である。なお、図10、11及び13において、横軸に車速Vを、縦軸に車両要求トルクTO* を、図12において、横軸にエンジン回転速度NEを、縦軸にエンジントルクTEを採ってある。
まず、車両制御装置51(図6)の図示されない初期化処理手段は、初期化処理を行って各種の変量を初期値にする。次に、前記車両制御装置51の図示されない車両要求トルク決定処理手段は、車両要求トルク決定処理を行い、アクセルスイッチ55からアクセルペダル位置APを、ブレーキスイッチ62からブレーキペダル位置BPを読み込む。そして、前記車速算出処理手段は、ロータ位置θMを読み込み、該ロータ位置θMの変化率ΔθMを算出し、該変化率ΔθM及び前記ギヤ比γVに基づいて車速Vを算出する。
続いて、前記車両要求トルク決定処理手段は、アクセルペダル54が踏み込まれた場合、前記車両制御装置51の記録装置に記録された図10の第1の車両要求トルクマップを参照し、ブレーキペダル61が踏み込まれた場合、前記記録装置に記録された図11の第2の車両要求トルクマップを参照して、アクセルペダル位置AP、ブレーキペダル位置BP及び車速Vに対応させてあらかじめ設定された、ハイブリッド型車両を走行させるのに必要な、駆動軸50(図2)上の車両要求トルクTO* を決定する。
次に、前記車両制御装置51の図示されない車両要求トルク判定処理手段は、車両要求トルク判定処理を行い、車両要求トルクTO* を駆動軸50から出力軸26までのギヤ比に基づいて出力軸26上のトルクに換算し、出力軸要求トルクTOUT* が駆動モータトルクTMの最大値を表す駆動モータ最大トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。前記出力軸要求トルクTOUT* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合、前記車両制御装置51はエンジン11が停止中であるかどうかを判断し、エンジン11が停止中である場合、車両制御装置51の図示されない急加速制御処理手段は、急加速制御処理を行い、駆動モータ25及び発電機16を駆動してハイブリッド型車両を走行させる。
また、出力軸要求トルクTOUT* が駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合、及び出力軸要求トルクTOUT* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きく、かつ、エンジン11が停止中でない場合、前記車両制御装置51の図示されない運転者要求出力算出処理手段は、運転者要求出力算出処理を行い、前記車両要求トルクTO* と車速Vとを乗算することによって、運転者が要求する出力である運転者要求出力PD
PD=TO* ・V
を算出する。
次に、前記車両制御装置51の図示されないバッテリ充放電要求出力算出処理手段は、バッテリ充放電要求出力算出処理を行い、前記バッテリ残量検出装置44からバッテリ残量SOCを読み込み、該バッテリ残量SOCに基づいてバッテリ充放電要求出力PBを算出する。
続いて、前記車両制御装置51の図示されない車両要求出力算出処理手段は、車両要求出力算出処理を行い、前記運転者要求出力PDとバッテリ充放電要求出力PBとを加算することによって、車両要求出力PO
PO=PD+PB
を算出する。
次に、前記車両制御装置51の図示されないエンジン目標運転状態設定処理手段は、エンジン目標運転状態設定処理を行い、前記車両制御装置51の記録装置に記録された図12のエンジン目標運転状態マップを参照し、前記車両要求出力POを表す線PO1、PO2、…と、各アクセルペダル位置AP1〜AP6におけるエンジン11の効率が最も高くなる最適燃費曲線Lとが交差するポイントA1〜A3、Amを、エンジン目標運転状態であるエンジン11の運転ポイントとして決定し、該運転ポイントにおけるエンジントルクTE1〜TE3、TEmをエンジントルクTEの目標値を表すエンジン目標トルクTE* として決定し、前記運転ポイントにおけるエンジン回転速度NE1〜NE3、NEmをエンジン目標回転速度NE* として決定し、該エンジン目標回転速度NE* をエンジン制御装置46に送る。
そして、前記車両制御装置51の図示されない駆動判定処理手段は、駆動判定処理を行い、車両制御装置51の前記記録装置に記録された図13のエンジン駆動領域マップを参照して、エンジン11が駆動領域AR1に置かれているかどうかを判断する。図13において、AR1はエンジン11が駆動される駆動領域、AR2はエンジン11の駆動が停止させられる停止領域、AR3はヒステリシス領域である。また、LE1は停止させられているエンジン11が駆動されるライン、LE2は駆動されているエンジン11の駆動が停止させられるラインである。なお、前記ラインLE1は、バッテリ残量SOCが大きいほど図13の右方に移動させられ、駆動領域AR1を狭くし、バッテリ残量SOCが小さいほど図13の左方に移動させられ、駆動領域AR1を広くする。
そして、エンジン11が駆動領域AR1に置かれているにもかかわらず、エンジン11が駆動されていない場合、車両制御装置51の図示されないエンジン始動制御処理手段は、エンジン始動制御処理を行い、エンジン始動要求を発生させてエンジン制御装置46に送り、エンジン11を始動させる。また、エンジン11が駆動領域AR1に置かれていないにもかかわらず、エンジン11が駆動されている場合、車両制御装置51の図示されないエンジン停止制御処理手段は、エンジン停止制御処理を行い、エンジン停止要求を発生させてエンジン制御装置46に送り、エンジン11の駆動を停止させる。そして、エンジン11が駆動領域AR1に置かれておらず、エンジン11が駆動されていない場合、前記車両制御装置51の駆動モータ目標トルク算出処理手段としての駆動モータ目標トルク算出処理部85は、駆動モータ目標トルク算出処理を行い、前記出力軸要求トルクTOUT* を駆動モータ目標トルクTM* として算出するとともに決定し、該駆動モータ目標トルクTM* を駆動モータ制御装置49に送る。そして、車両制御装置51の図示されない駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ25のトルク制御を行う。
また、エンジン11が駆動領域AR1に置かれていて、かつ、エンジン11が駆動されている場合、車両制御装置51の図示されないエンジン制御処理手段は、エンジン制御処理を行い、所定の方法でエンジン11の制御を行う。
次に、車両制御装置51の図示されない発電機目標回転速度算出処理手段は、発電機目標回転速度算出処理を行い、ロータ位置θMを読み込み、該ロータ位置θM、及び出力軸26(図2)からリングギヤRまでのギヤ比に基づいてリングギヤ回転速度NRを算出するとともに、エンジン目標運転状態設定処理において決定されたエンジン目標回転速度NE* を読み込み、リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* に基づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転速度NG* を算出し、決定する。
ところで、前記構成のハイブリッド型車両を駆動モータ25及びエンジン11によって走行させているときに、発電機回転速度NGが低い場合、消費電力が大きくなり、発電機16の発電効率が低くなるとともに、ハイブリッド型車両の燃費がその分悪くなってしまう。そこで、発電機目標回転速度NG* の絶対値が所定の閾(しきい)値(例えば、500〔rpm〕)より小さい場合、発電機ブレーキBを係合させ、発電機16を機械的に停止させ、前記燃費を良くするようにしている。
そのために、前記車両制御装置51の図示されない発電機ブレーキ判定処理手段は、発電機ブレーキ判定処理を行い、前記発電機目標回転速度NG* の絶対値が閾値Nth1以上であるかどうかを判断する。発電機目標回転速度NG* の絶対値が閾値Nth1以上である場合、前記発電機ブレーキ判定処理手段は、発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。そして、該発電機ブレーキBが解放されている場合、前記車両制御装置51の図示されない発電機回転速度制御処理手段は、発電機回転速度制御処理を行い、発電機目標回転速度NG* 及び実際の発電機回転速度NGに基づいて発電機目標トルクTG* を算出し、該発電機目標トルクTG* に基づいて発電機16のトルク制御を行う。
そのために、前記発電機回転速度制御処理手段のPI制御処理手段としてのPI制御処理部81は、速度偏差算出処理手段としての減算器82、リミッタk1、積分項成分算出処理手段としての演算器m1、比例項成分算出処理手段としての演算器m2、及び発電機目標トルク算出処理手段としての加算器83を備え、フィードバック制御によるPI制御処理を行う。
そして、前記減算器82は、速度偏差算出処理を行い、前記発電機目標回転速度NG* 及び発電機回転速度NGを読み込み、速度偏差δNG
δNG=NG* −NG
を算出する。続いて、該速度偏差δNGは、リミッタk1によって上限値及び下限値を超える値が除去された後、演算器m1に送られ、該演算器m1は、積分項成分算出処理を行い、ゲインKiに基づいて、前記速度偏差δNGの積分値に比例する積分項成分TGi*
TGi* =Ki・Σ(δNG)
を算出し、加算器83に送る。
また、前記速度偏差δNGは、演算器m2にも送られ、該演算器m2は、比例項成分算出処理を行い、ゲインKpに基づいて、前記速度偏差δNGに比例する比例項成分TGp*
TGp* =Kp・δNG
を算出し、加算器83に送る。
続いて、該加算器83は、発電機目標トルク算出処理を行い、積分項成分TGi* 及び比例項成分TGp* を加算して、発電機目標トルクTG*
TG* =TGi* +TGp*
を算出する。そして、前記発電機目標トルクTG* は、発電機回転速度制御処理手段の発電機トルク制御処理手段に送られ、該発電機トルク制御処理手段は、発電機トルク制御処理を行い、前記発電機目標トルクTG* に基づいて発電機トルクTGをフィードバック制御する。なお、本実施の形態においては、フィードバック制御において、積分項成分TGi* に基づく積分制御、及び比例項成分TGp* に基づく比例制御が行われるようになっているが、少なくとも積分制御を行うようにすることができる。
また、前記発電機ブレーキBが解放されていない場合、前記車両制御装置51の図示されない発電機ブレーキ解放制御処理手段は、発電機ブレーキ解放制御処理を行い、発電機ブレーキ解放要求を発生させて発電機制御装置47に送り、発電機ブレーキBを解放させる。
一方、発電機目標回転速度NG* の絶対値が閾値Nth1より小さい場合、前記発電機ブレーキ判定処理手段は、発電機ブレーキBが係合させられているかどうかを判断する。そして、発電機ブレーキBが係合させられていない場合、前記車両制御装置51の図示されない発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機ブレーキ係合制御処理を行い、発電機ブレーキ係合要求を発生させて発電機制御装置47に送り、発電機ブレーキBを係合させる。
ところで、前記構成のハイブリッド型車両において、エンジントルクTEは、リングギヤトルクTRとなってリングギヤRに現れ、駆動輪37に伝達されるようになっていて、車両要求トルクTO* に対してリングギヤトルクTRが不足する分を、駆動モータトルクTMで補うようになっている。
そこで、車両制御装置51の前記駆動モータ目標トルク算出処理部85は、駆動モータ目標トルク算出処理を行い、車両要求トルクTO* を読み込むとともに、リングギヤトルクTRを算出し、該リングギヤトルクTRを出力軸26上の値に換算して駆動軸トルクTR/OUTを推定し、前記出力軸要求トルクTOUT* と駆動軸トルクTR/OUTとの差を表す差トルクδTOUTを駆動モータ目標トルクTM* とする。
そのために、前記駆動モータ目標トルク算出処理部85は、出力軸要求トルク算出処理手段としての演算器m3、駆動軸トルク推定処理手段としての駆動軸トルク推定処理部86、及び差トルク算出処理手段としての減算器87を備える。
この場合、発電機16が駆動されるのに伴って、発電機16のイナーシャInGがリングギヤトルクTRに影響を与える。そこで、駆動軸トルクTR/OUTを推定するに当たり、イナーシャ補正を行い、イナーシャInG分のトルク等価成分としてのイナーシャトルクTGIを発電機目標トルクTG* から減算することによってサンギヤトルクTSを算出し、該サンギヤトルクTSに基づいて駆動軸トルクTR/OUTを推定するようにしている。
ところが、前述されたように、イナーシャInGを算出するには角加速度αGが必要となり、該角加速度αGを算出するためには、ロータ位置θGを2回微分する必要があり、ロータ位置センサ38の特性によってロータ位置θGに周期的な変動が発生すると、算出される角加速度αGにばらつきが発生し、イナーシャトルクTGIに誤差が発生し、それに伴って、サンギヤトルクTSに誤差が発生してしまう。
その場合、サンギヤトルクTSに基づいて算出される駆動軸トルクTR/OUTにも誤差が発生し、駆動モータ目標トルクTM* にも誤差が発生するので、ハイブリッド型車両を安定して走行させることができなくなってしまう。
ところで、前記発電機目標トルクTG* を、積分項成分TGi* 及び比例項成分TGp* を加算することによって算出するようにしているが、駆動軸トルクTR/OUTを推定するに当たり、前記積分項成分TGi* を発電機目標トルクTG* として使用し、積分項成分TGi* に基づいて、しかも、イナーシャ補正を行うことなく駆動軸トルクTR/OUTを推定することもできる。
ところが、積分項成分TGi* に基づいて駆動軸トルクTR/OUTを推定するに当たり、発電機16が安定状態に置かれ、発電機回転速度NGの変動が小さい場合には、駆動軸トルクTR/OUTを推定する精度を高くすることができるが、何らかの理由で発電機16が過渡状態に置かれ、発電機回転速度NGの変動が大きい場合には、発電機目標トルクTG* のうち、比例項成分TGp* の占める割合が大きくなるので、発電機回転速度NGの変化に追随して駆動軸トルクTR/OUTを推定することができなくなり、適正な駆動モータ目標トルクTM* を発生させることができなくなってしまう。
そこで、発電機目標トルクTG* 及びイナーシャトルクTGIに基づいてイナーシャ補正を行うことによって駆動軸トルクTR/OUTを推定する第1の推定モードと、積分項成分TGi* に基づいて駆動軸トルクTR/OUTを推定する第2の推定モードとでモードを切り替え、発電機回転速度NGの変動が小さい場合に、第2の推定モードで駆動軸トルクTR/OUTを推定し、発電機回転速度NGの変動が大きい場合に、第1の推定モードで駆動軸トルクTR/OUTを推定するようになっている。
そのために、前記車両制御装置51の図示されない推定モード切替条件判定処理手段は、推定モード切替条件判定処理を行い、第1、第2の推定モード切替条件が成立したかどうかを判断し、第1の推定モード切替条件が成立した場合、切替フラグFgをオンにし、第2の推定モード切替条件が成立した場合、切替フラグFgをオフにする。
この場合、推定モード切替条件判定処理手段は、発電機16が過渡状態に置かれ、発電機回転速度NGが大きく変動する要因となる事象として、例えば、エンジン11、エアコン、発電機ブレーキB等の各種の機構部を作動させたり、停止させたりするための要求が発生させられたときに、第1の推定モード切替条件が成立したと判断する。
すなわち、エンジン11を始動するためにエンジン始動要求が発生させられたかどうかを第1の判定条件とし、エンジン11を停止させるためのエンジン停止要求が発生させられたかどうかを第2の判定条件とし、エアコンの作動させるための電磁クラッチ係合要求が発生させられたかどうかを第3の判定条件とし、電磁クラッチ解放要求が発生させられたかどうかを第4の判定条件とし、発電機ブレーキ係合要求が発生させられたかどうかを第5の判定条件とし、発電機ブレーキ解放要求が発生させられたかどうかを第6の判定条件としたとき、第1〜第6の判定条件のうちの少なくとも一つの判定条件が成立したときに、推定モード切替条件判定処理手段は、第1の推定モード切替条件が成立したと判断し、切替フラグFgをオンにする。
そして、前記発電機回転速度NGの変動が安定したかどうかを判断するために、前記第1の判定条件が成立したときは、エンジン目標トルクTE* 、エンジン目標回転速度NE* 又は発電機目標回転速度NG* の変化率が小さくなり、エンジン目標トルクTE* 、エンジン目標回転速度NE* 又は発電機目標回転速度NG* が安定したかどうかを第7の判定条件とし、前記第2の判定条件が成立したときは、エンジン目標回転速度NE* がほぼ零になったかどうかを第8の判定条件とし、前記第3、第4の判定条件が成立したときは、エンジン目標回転速度NE* が安定したかどうかを第9、第10の判定条件とし、前記第5の判定条件が成立したときは、発電機ブレーキBの係合が終了してから設定時間が経過したかどうか、又はエンジン目標トルクTE* が安定したかどうかを第11の判定条件とし、第6の判定条件が成立したときは、発電機ブレーキBの解放が終了してから設定時間が経過したかどうか、又はエンジン目標トルクTE* が安定したかどうかを第12の判定条件として、第7〜第12の判定条件のうちの少なくとも一つの判定条件が成立したときに、推定モード切替条件判定処理手段は、第2の推定モード切替条件が成立したと判断し、切替フラグFgをオフにする。
そして、前記駆動軸トルク推定処理部86は、前記切替フラグFgのオン・オフに基づいて、第1、第2の推定モードを切り替えて駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
そのために、前記駆動軸トルク推定処理部86は、第1、第2の推定処理手段としての推定部89、91、及び推定値選択処理手段としてのセレクタ92を備える。そして、前記推定部89は、イナーシャトルク算出処理手段としての演算器m5、サンギヤトルク算出処理手段としての減算器93、及び第1の推定値算出処理手段としての演算器m6を備え、前記推定部91は、第2の推定値算出処理手段としての演算器m7を備える。
前記推定部89においては、前記発電機目標トルクTG* 及び角加速度αGを読み込み、前記発電機目標トルクTG* を近似的に発電機トルクTGとし、前記トルク関係式に基づいて、前記発電機トルクTGをリングギヤR上の値に換算してリングギヤトルクTRを算出する。
すなわち、発電機16のイナーシャをInGとしたとき、前記演算器m5は、イナーシャトルク算出処理を行い、前記イナーシャInG分のトルク等価成分としてイナーシャトルクTGI
TGI=InG・αG
を算出し、減算器93に送る。該減算器93は、サンギヤトルク算出処理を行い、式(3)で表すように、発電機トルクTGから前記イナーシャトルクTGIを減算することによって、サンギヤSに加わるトルクであるサンギヤトルクTS
TS=TG* −TGI
=TG* −InG・αG ……(3)
を算出する。
続いて、演算器m6は、第1の推定値算出処理を行い、前記トルク関係式に基づいて、リングギヤトルクTR
TR=ρ・TS
=ρ・(TG* −TGI)
=ρ・(TG* −InG・αG) ……(4)
を算出する。続いて、前記演算器m6は、リングギヤトルクTRを、出力軸14から出力軸26までのギヤ比に基づいて出力軸26上のトルクに換算し、第1の推定値としてのイナーシャ補正推定値TR1を算出する。
なお、エンジン回転速度NEが一定の場合、前記イナーシャトルクTGIは、通常、ハイブリッド型車両の加速中は加速方向に対して負の値を、ハイブリッド型車両の減速中は加速方向に対して正の値を採る。
また、前記推定部91において、演算器m7は、第2の推定値算出処理を行い、前記積分項成分TGi* を読み込み、前記トルク関係式に基づいて、積分項成分TGi* をリングギヤR上の値に換算してリングギヤトルクTR
TR=ρ・TGi* ……(5)
を算出する。続いて、前記演算器m7は、リングギヤトルクTRを、出力軸14から出力軸26までのギヤ比に基づいて出力軸26上のトルクに換算し、第2の推定値としての積分項補正推定値TR2を算出する。
そして、前記セレクタ92は、図示されない切替フラグ判定処理手段、及び推定値切替処理手段を備え、前記切替フラグ判定処理手段は、切替フラグ判定処理を行い、切替フラグFgを読み込み、切替フラグFgがオフであるかどうかを判断し、切替フラグFgがオフである場合、オンからオフ(オン/オフ)になったかどうかを更に判断する。
そして、前記推定値切替処理手段は、推定値切替処理を行い、切替フラグFgが継続してオフである場合、前記積分項補正推定値TR2を駆動軸トルクTR/OUTとして推定し、減算器87に送る。
また、切替フラグFgがオンからオフになった場合、推定値切替処理手段は、設定されたなまし処理時間Tg(例えば、500〔ms〕)の間に、推定モードを第1の推定モードから第2の推定モードに徐々に切り替える。そのために、前記推定値切替処理手段のなまし判定処理手段は、なまし判定処理処理を行い、所定のタイミングで、車両制御装置51に内蔵されたなまし判定用の図示されないタイマによる計時を開始し、前記タイミングからの経過時間τがなまし処理時間Tgより短いかどうかを判断し、経過時間τがなまし処理時間Tgより短い場合、前記推定値切替処理手段のなまし処理手段としてのなまし処理部Swは、なまし処理を行い、前記イナーシャ補正推定値TR1及び積分項補正推定値TR2を読み込み、所定の単位時間切替量で、イナーシャ補正推定値TR1及び積分項補正推定値TR2を変化させ、第1の推定モードから第2の推定モードに徐々に切り替えて切替補正推定値TR1/2
TR1/2=TR1・(Tg−τ)/Tg+TR2・τ/Tg
を算出し、該切替補正推定値TR1/2を駆動軸トルクTR/OUTとして推定し、減算器87に送る。
そして、前記経過時間τがなまし処理時間Tgと等しくなると、切替補正推定値TR1/2は積分項補正推定値TR2と等しくなり、該積分項補正推定値TR2を駆動軸トルクTR/OUTとして推定し、減算器87に送る。
一方、切替フラグFgがオンである場合、前記切替フラグ判定処理手段は、切替フラグFgがオフからオン(オフ/オン)になったかどうかを判断する。
そして、前記推定値切替処理手段は、推定値切替処理を行い、切替フラグFgが継続してオンである場合、前記イナーシャ補正推定値TR1を駆動軸トルクTR/OUTとして推定し、減算器87に送る。
また、切替フラグFgがオフからオンになった場合、推定値切替処理手段は、設定されたなまし処理時間Tg(例えば、500〔ms〕)の間に、推定モードを第2の推定モードから第1の推定モードに徐々に切り替える。そのために、前記なまし判定処理手段は、所定のタイミングで、前記タイマによる計時を開始し、前記タイミングからの経過時間τがなまし処理時間Tgより短いかどうかを判断し、経過時間τがなまし処理時間Tgより短い場合、前記なまし処理部Swは、前記イナーシャ補正推定値TR1及び積分項補正推定値TR2を読み込み、所定の単位時間切替量で第2の推定モードから第1の推定モードに徐々に切り替えて切替補正推定値TR2/1
TR2/1=TR2・(Tg−τ)/Tg+TR1・τ/Tg
を算出し、該切替補正推定値TR2/1を駆動軸トルクTR/OUTとして推定し、減算器87に送る。
そして、前記経過時間τがなまし処理時間Tgと等しくなると、切替補正推定値TR2/1はイナーシャ補正推定値TR1と等しくなり、該イナーシャ補正推定値TR1を駆動軸トルクTR/OUTとして推定し、減算器87に送る。
本実施の形態においては、第1、第2の推定モードをなまし処理時間Tgの間に切り替えるようになっているが、第1の推定モードから第2の推定モードに切り替える際のなまし処理時間と、第2の推定モードから第1の推定モードに切り替える際のなまし処理時間とを異ならせて設定することもできる。
このようにして、駆動軸トルク推定処理部86において駆動軸トルクTR/OUTが推定され、減算器87に送られると、減算器87は、前述されたように、差トルクδTOUTを算出し、該差トルクδTOUTを駆動モータ目標トルクTM* として決定する。
続いて、前記車両制御装置51は決定された駆動モータ目標トルクTM* を駆動モータ制御装置49に送る。
そして、前記駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、前記駆動モータ目標トルクTM* に基づいて駆動モータ25のトルク制御を行い、駆動モータトルクTMを制御する。
なお、発電機ブレーキBが係合させられる際には、発電機目標トルクTG* は零(0)にされるので、リングギヤトルクTRはエンジントルクTEと比例関係になる。そこで、発電機ブレーキBが係合させられる際に、前記駆動モータ目標トルク算出処理部85は、エンジントルクTEを読み込み、前記トルク関係式によって、エンジントルクTEに基づいてリングギヤトルクTRを算出し、該リングギヤトルクTRを、出力軸14から出力軸26までのギヤ比に基づいて出力軸26上のトルクに換算し、前記駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
このように、本実施の形態において、発電機16が安定状態に置かれている間は、発電機目標トルクTG* の積分項成分TGi* に基づいて駆動軸トルクTR/OUTが推定されるので、ロータ位置センサ38の特性によってロータ位置θGに周期的な変動が発生しても、駆動軸トルクTR/OUTに誤差が発生しない。したがって、駆動モータ目標トルクTM* に誤差が発生することがなく、ハイブリッド型車両を安定して走行させることができる。
また、発電機16が過渡状態に置かれると、発電機目標トルクTG* についてイナーシャ補正が行われて駆動軸トルクTR/OUTが推定されるので、発電機回転速度NGの変動が大きい場合でも、発電機回転速度NGの変化に追随して駆動軸トルクTR/OUTを推定することができ、適正な駆動モータ目標トルクTM* を発生させることができる。
また、発電機回転速度NGが変動する要因となる事象として、例えば、エンジン11、エアコン、発電機ブレーキB等の各種の機構部を作動させたり、停止させたりするための要求が発生させられたときに、第1の推定モード切替条件が成立したと判断するようになっているので、実際に発電機回転速度NGが変動し始める前に第2の推定モードに切り替えることができる。したがって、一層適正な駆動モータ目標トルクTM* を発生させることができる。
さらに、第1、第2の推定モードを切り替える場合に、切替補正推定値TR1/2、TR2/1が前記イナーシャ補正推定値TR1と積分項補正推定値TR2との間で前記単位時間切替量で連続的に変化させられるので、推定される駆動軸トルクTR/OUTが急激に変化するのを防止することができる。したがって、駆動モータ目標トルクTM* が急激に変化するのを防止することができるので、推定モードの切替えに伴ってショックが発生するのを防止することができる。
発電機回転速度NGが変動する要因となる事象として、例えば、エンジン目標回転速度NE* の変化率δNE* が閾値δNE* thより大きくなった場合、エンジン目標トルクTE* の変化率δTE* が閾値δTE* thより大きくなった場合等に第1の推定モード切替条件が成立したと判断したり、発電機目標回転速度NG* の変化率δNG* が閾値δNG* thより大きくなった場合、発電機目標トルクTG* の変化率δTG* が閾値δTG* thより大きくなった場合等に第1の推定モード切替条件が成立したと判断したりすることができる。なお、これらの場合には、第2の推定モード切替条件が成立したかどうかを判断するために、変化率δNE* 、δTE* 、δNG* 、δTG* 等に他の閾値が設定される。
次に、図7〜9のフローチャートについて説明する。
ステップS1 初期化処理を行う。
ステップS2 アクセルペダル位置AP及びブレーキペダル位置BPを読み込む。
ステップS3 車速Vを算出する。
ステップS4 車両要求トルクTO* を決定する。
ステップS5 出力軸要求トルクTOUT* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。出力軸要求トルクTOUT* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合はステップS6に、出力軸要求トルクTOUT* が駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合はステップS8に進む。
ステップS6 エンジン11が停止中であるかどうかを判断する。エンジン11が停止中である場合はステップS7に、エンジン11が停止中でない場合はステップS8に進む。
ステップS7 急加速制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS8 運転者要求出力PDを算出する。
ステップS9 バッテリ充放電要求出力PBを算出する。
ステップS10 車両要求出力POを算出する。
ステップS11 エンジン11の運転ポイントを決定する。
ステップS12 エンジン11が駆動領域AR1に置かれているかどうかを判断する。エンジン11が駆動領域AR1に置かれている場合はステップS13に、置かれていない場合はステップS14に進む。
ステップS13 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS17に、駆動されていない場合はステップS15に進む。
ステップS14 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS16に、駆動されていない場合はステップS27に進む。
ステップS15 エンジン始動制御処理を行う。
ステップS16 エンジン停止制御処理を行う。
ステップS17 エンジン制御処理を行う。
ステップS18 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS19 発電機目標回転速度NG* の絶対値が閾値Nth1以上であるかどうかを判断する。発電機目標回転速度NG* の絶対値が閾値Nth1以上である場合はステップS20に、発電機目標回転速度NG* の絶対値が閾値Nth1より小さい場合はステップS21に進む。
ステップS20 発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されている場合はステップS23に、解放されていない場合はステップS24に進む。
ステップS21 発電機ブレーキBが係合されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが係合されている場合は処理を終了し、係合されていない場合はステップS22に進む。
ステップS22 発電機ブレーキ係合制御処理を行う。
ステップS23 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS24 発電機ブレーキ解放制御処理を行う。
ステップS25 推定モード切替条件判定処理を行う。
ステップS26 駆動軸トルク推定処理を行う。
ステップS27 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS28 駆動モータ制御処理を行い、処理を終了する。
次に、図14のフローチャートについて説明する。
ステップS23−1 発電機目標回転速度NG* を読み込む。
ステップS23−2 発電機回転速度NGを読み込む。
ステップS23−3 発電機目標トルクTG* を算出する。
ステップS23−4 発電機トルク制御処理を行い、リターンする。
次に、図15のフローチャートについて説明する。
ステップS26−1 発電機目標トルクTG* 及び角加速度αGを読み込む。
ステップS26−2 イナーシャ補正推定値TR1を算出する。
ステップS26−3 積分項成分TGi* を読み込む。
ステップS26−4 積分項補正推定値TR2を算出する。
ステップS26−5 切替フラグFgを読み込む。
ステップS26−6 切替フラグFgがオフであるかどうかを判断する。切替フラグFgがオフである場合はステップS26−7に、オフでない場合はステップS26−10に進む。
ステップS26−7 オンからオフになったかどうかを判断する。オンからオフになった場合はステップS26−8に、オンからオフになっていない場合はステップS26−9に進む。
ステップS26−8 なまし処理を行う。
ステップS26−9 積分項補正推定値TR2を駆動軸トルクTR/OUTとして推定すし、リターンする。
ステップS26−10 オフからオンになったかどうかを判断する。オフからオンになった場合はステップS26−11に、オフからオンになっていない場合はステップS26−12に進む。
ステップS26−11 なまし処理を行う。
ステップS26−12 イナーシャ補正推定値TR1を駆動軸トルクTR/OUTとして推定し、リターンする。
次に、ハイブリッド型車両が一定の車速Vで走行させられ、車両要求トルクTO* 及びエンジントルクTEが一定にされた状態から、運転者が、アクセルペダル54を踏み込んでエンジン回転速度NEを高くし、続いて、アクセルペダル54を緩めてエンジン回転速度NEを低くさせたときの電動車両駆動制御装置の動作について説明する。
図16は本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両の状態を示す速度線図、図17は本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の動作を示すタイムチャートである。
図において、a〜eはハイブリッド型車両の状態を表す。タイミングt0でハイブリッド型車両が状態aに置かれると、車両要求トルクTO* が一定にされ、エンジン11(図6)が一定のエンジン回転速度NEで駆動され、発電機16が一定の発電機回転速度NGで駆動される。このとき、切替フラグFgがオフにされ、第2の推定モードが選択され、積分項補正推定値TR2が駆動軸トルクTR/OUTとして推定される。なお、発電機目標トルクTG* 及び駆動モータ目標トルクTM* は所定の初期値にされる。そして、駆動輪37に出力される駆動トルクTOは一定の値を採る。
次に、タイミングt1で、例えば、エアコンを作動させるための電磁クラッチ係合要求が発生させられると、ハイブリッド型車両が状態bに置かれ、エンジン目標回転速度NE* が高くされ、これに伴って、発電機目標回転速度NG* が高くされ、エンジン回転速度NE及び発電機回転速度NGが徐々に高くなる。このとき、発電機16の角加速度αGが一定の正の値を採る。また、前記タイミングt1で切替フラグFgがオフからオンにされ、なまし処理が開始され、なまし処理時間Tgが経過してなまし処理が終了するまでに推定モードが第2の推定モードから第1の推定モードに切り替えられる。そして、タイミングt2で、なまし処理が終了すると、イナーシャ補正推定値TR1が選択され、駆動軸トルクTR/OUTとして推定される。
続いて、タイミングt3でエンジン回転速度NEとエンジン目標回転速度NE* とが等しくなり、発電機回転速度NGと発電機目標回転速度NG* とが等しくなって、ハイブリッド型車両が状態cに置かれると、その後も、エンジン11のイナーシャによってエンジン回転速度NEが、発電機16のイナーシャInGによって発電機回転速度NGが徐々に高くなり続けてオーバシュートし、タイミングt4でエンジン回転速度NE及び発電機回転速度NGが最大値に達し、続いて、徐々に低くなり、タイミングt6でエンジン回転速度NEはエンジン目標回転速度NE* と、発電機回転速度NGは発電機目標回転速度NG* と等しくなる。
また、発電機16の角加速度αGは、タイミングt3から徐々に低くなり、タイミングt4で零になった後、負の方向に高くなり、タイミングt5で負の方向に最大値に達し、続いて、徐々に、負の方向に低くなり、タイミングt6で再び零になる。
そして、例えば、前記タイミングt5でエンジン回転速度NEが安定してくると、切替フラグFgがオンからオフにされ、なまし処理が開始され、なまし処理時間Tgが経過してなまし処理が終了するまでに推定モードが第1の推定モードから第2の推定モードに切り替えられる。そして、タイミングt6で、なまし処理が終了すると、積分項補正推定値TR2が選択され、駆動軸トルクTR/OUTとして推定される。その後、第2の推定モードが選択される。
次に、タイミングt7で、例えば、電磁クラッチ解放要求が発生させられると、ハイブリッド型車両が状態dに置かれ、エンジン目標回転速度NE* が低くされ、これに伴って、発電機目標回転速度NG* が低くされ、エンジン回転速度NE及び発電機回転速度NGが徐々に低くなる。このとき、発電機16の角加速度αGは一定の負の値を採る。また、前記タイミングt7で切替フラグFgがオフからオンにされ、なまし処理が開始され、なまし処理時間Tgが経過してなまし処理が終了するまでに推定モードが第2の推定モードから第1の推定モードに切り替えられる。そして、タイミングt8で、なまし処理が終了すると、イナーシャ補正推定値TR1が選択され、駆動軸トルクTR/OUTとして推定される。
続いて、タイミングt9で、エンジン回転速度NEとエンジン目標回転速度NE* とが等しくなり、発電機回転速度NGと発電機目標回転速度NG* とが等しくなって、ハイブリッド型車両が状態eに置かれると、その後も、エンジン11のイナーシャによってエンジン回転速度NEが、発電機16のイナーシャInGによって発電機回転速度NGが徐々に低くなり続けてオーバシュートし、タイミングt10でエンジン回転速度NE及び発電機回転速度NGが最小値に達し、続いて、徐々に高くなり、タイミングt12でエンジン回転速度NEはエンジン目標回転速度NE* と、発電機回転速度NGは発電機目標回転速度NG* と等しくなる。
また、発電機16の角加速度αGは、タイミングt9から負の方向に徐々に低くなり、タイミングt10で零になった後、更に高くなり、タイミングt11で最大値に達し、続いて、徐々に、低くなり、タイミングt12で再び零になる。
そして、例えば、前記タイミングt11でエンジン回転速度NEが安定してくると、切替フラグFgがオンからオフにされ、なまし処理が開始され、なまし処理時間Tgが経過してなまし処理が終了するまでに推定モードが第1の推定モードから第2の推定モードに切り替えられる。そして、タイミングt12で、なまし処理が終了すると、積分項補正推定値TR2が選択され、駆動軸トルクTR/OUTとして推定される。その後、第2の推定モードが選択される。
ところで、タイミングt1で発電機目標回転速度NG* が高くされると、タイミングt1〜t3で積分項成分TGi* は所定の値から徐々に大きくなって最大値に達し、比例項成分TGp* は最大値から徐々に小さくなって零になるので、タイミングt1〜t3で発電機目標トルクTG* はほぼ一定になる。そして、タイミングt3〜t6で積分項成分TGi* は最大値から徐々に小さくなって所定の値になり、比例項成分TGp* は、タイミングt3〜t4で負の方向に徐々に大きくなって最大値に達し、タイミングt4〜t6で負の方向に徐々に小さくなって零になるので、発電機目標トルクTG* は、タイミングt3〜t4で徐々に小さくなって所定の値になり、タイミングt4〜t5で負の方向に徐々に大きくなって最大値に達し、タイミングt5〜t6で負の方向に徐々に小さくなって所定の値になる。
また、タイミングt7〜t9で積分項成分TGi* は所定の値から負の方向に徐々に大きくなって最大値に達し、比例項成分TGp* は前記最大値から負の方向に徐々に小さくなって所定の値になるので、タイミングt7〜t9で発電機目標トルクTG* はほぼ一定になる。そして、タイミングt9〜t12で積分項成分TGi* は負の方向において最大値から徐々に小さくなって所定の値になり、比例項成分TGp* は、タイミングt9〜t10で徐々に大きくなって最大値に達し、タイミングt10〜t12で徐々に小さくなって零になるので、発電機目標トルクTG* は、タイミングt9〜t11で徐々に大きくなって最大値に達し、タイミングt11〜t12で徐々に小さくなって所定の値になる。
また、前記角加速度αGに基づいてイナーシャトルクTGI(図17においては、減算器93で減算するために負の値−TGIで示される。)が算出され、前記発電機目標トルクTG* からイナーシャトルクTGIを減算することによってサンギヤトルクTSが算出され、該サンギヤトルクTSに基づいてイナーシャ補正推定値TR1(図17においては、減算器87で減算するために負の値−TRIで示される。)が算出される。
一方、前記積分項成分TGi* に基づいて積分項補正推定値TR2(図17においては、減算器87で減算するために負の値−TR2で示される。)が算出される。
ところで、前述されたように、前記角加速度αGにばらつきが発生するので、実際のサンギヤトルクをTSrとしたとき、算出されるサンギヤトルクTSは、図17に示されるように、周期的に変動し、値ΔTSのばらつきが発生し、誤差を発生させてしまう。その結果、イナーシャ補正推定値TR1を発生させたとき、イナーシャ補正推定値TR1にも誤差が発生する。
そこで、タイミングt0〜t1、t6〜t7及びタイミングt12以降で、積分項補正推定値TR2が駆動軸トルクTR/OUT(図17においては、減算器87で減算するために負の値−TR/OUTで示される。)として推定され、タイミングt2〜t5、t8〜t11でイナーシャ補正推定値TR1が駆動軸トルクTR/OUTとして推定される。また、タイミングt1〜t2、t5〜t6、t7〜t8、t11〜t12でなまし処理が行われる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるPI制御処理部及び駆動モータ目標トルク算出処理部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図である。 本発明の実施の形態におけるプラネタリギヤユニットの動作説明図である。 本発明の実施の形態における通常走行時の車速線図である。 本発明の実施の形態における通常走行時のトルク線図である。 本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の概念図である。 本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の動作を示す第1のメインフローチャートである。 本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の動作を示す第2のメインフローチャートである。 本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の動作を示す第3のメインフローチャートである。 本発明の実施の形態における第1の車両要求トルクマップを示す図である。 本発明の実施の形態における第2の車両要求トルクマップを示す図である。 本発明の実施の形態におけるエンジン目標運転状態マップを示す図である。 本発明の実施の形態におけるエンジン駆動領域マップを示す図である。 本発明の実施の形態における発電機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図である。 本発明の実施の形態における駆動軸トルク推定処理のサブルーチンを示す図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッド型車両の状態を示す速度線図である。 本発明の実施の形態における電動車両駆動制御装置の動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
11 エンジン
13 プラネタリギヤユニット
16 発電機
25 駆動モータ
46 エンジン制御装置
47 発電機制御装置
49 駆動モータ制御装置
51 車両制御装置
83 加算器
85 駆動モータ目標トルク算出処理部
89、91 推定部
CR キャリヤ
R リングギヤ
S サンギヤ
Sw なまし処理部

Claims (10)

  1. 少なくとも積分制御を行うフィードバック制御によって、発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを算出する発電機目標トルク算出処理手段と、前記発電機目標トルク及び発電機のイナーシャに基づいてイナーシャ補正推定値を算出する第1の推定処理手段と、前記積分制御による発電機目標トルクの積分項成分に基づいて積分項補正推定値を算出する第2の推定処理手段と、所定の推定モード切替条件が成立するかどうかを判断する推定モード切替条件判定処理手段と、前記推定モード切替条件が成立する場合、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルクを算出する第1の推定モードと、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第2の推定モードとを切り替える駆動モータ目標トルク算出処理手段とを有することを特徴とする電動車両駆動制御装置。
  2. 前記駆動モータ目標トルク算出処理手段は、前記イナーシャ補正推定値及び積分項補正推定値に基づいてなまし処理を行うなまし処理手段を備える請求項1に記載の電動車両駆動制御装置。
  3. 前記なまし処理手段は、所定の単位時間切替量でイナーシャ補正推定値及び積分項補正推定値を変化させる請求項1に記載の電動車両駆動制御装置。
  4. 前記推定モード切替条件判定処理手段は、発電機が過渡状態にあるかどうかによって前記推定モード切替条件が成立するかどうかを判断する請求項1に記載の電動車両駆動制御装置。
  5. 前記駆動モータ目標トルク算出処理手段は、発電機が過渡状態にある場合、前記イナーシャ補正推定値に基づいて、発電機が過渡状態にない場合、前記積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する請求項1に記載の電動車両駆動制御装置。
  6. 前記発電機目標トルクは、少なくとも速度偏差に比例する比例項成分、及び前記速度偏差の積分値に比例する積分項成分を加算することによって算出される請求項1に記載の電動車両駆動制御装置。
  7. 前記第1の推定処理手段は、発電機目標トルクから発電機のイナーシャによるイナーシャトルクを減算することによってイナーシャ補正推定値を算出する請求項1に記載の電動車両駆動制御装置。
  8. 第1〜第3の差動要素を備え、第1の差動要素が発電機に、第2の差動要素が駆動モータに、第3の差動要素がエンジンに、それぞれ機械的に連結された差動回転装置を有するとともに、運転者が要求する出力及び発電機目標トルクに基づいて前記駆動モータ目標トルクが算出される請求項1に記載の電動車両駆動制御装置。
  9. 少なくとも積分制御を行うフィードバック制御によって、発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを算出し、該発電機目標トルク及び発電機のイナーシャに基づいてイナーシャ補正推定値を算出し、前記積分制御による発電機目標トルクの積分項成分に基づいて積分項補正推定値を算出し、所定の推定モード切替条件が成立するかどうかを判断し、前記推定モード切替条件が成立する場合、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルクを算出する第1の推定モードと、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第2の推定モードとを切り替えることを特徴とする電動車両駆動制御方法。
  10. コンピュータを、少なくとも積分制御を行うフィードバック制御によって、発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを算出する発電機目標トルク算出処理手段、前記発電機目標トルク及び発電機のイナーシャに基づいてイナーシャ補正推定値を算出する第1の推定処理手段、前記積分制御による発電機目標トルクの積分項成分に基づいて積分項補正推定値を算出する第2の推定処理手段、所定の推定モード切替条件が成立するかどうかを判断する推定モード切替条件判定処理手段、前記推定モード切替条件が成立する場合、イナーシャ補正推定値に基づいて駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルクを算出する第1の推定モードと、積分項補正推定値に基づいて駆動モータ目標トルクを算出する第2の推定モードとを切り替える駆動モータ目標トルク算出処理手段として機能させることを特徴とする電動車両駆動制御方法のプログラム。
JP2004070904A 2004-03-12 2004-03-12 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4111156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070904A JP4111156B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
US11/076,015 US7010400B2 (en) 2004-03-12 2005-03-10 Electrically operated vehicle drive controller, electrically operated vehicle drive control method and its program
DE102005011417A DE102005011417A1 (de) 2004-03-12 2005-03-11 Antriebssteuerungsvorrichtung für elektrisch betriebenes Fahrzeug, Antriebssteuerungsverfahren für elektrisch betriebenes Fahrzeug und zugehöriges Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070904A JP4111156B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261126A true JP2005261126A (ja) 2005-09-22
JP4111156B2 JP4111156B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34918555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070904A Expired - Fee Related JP4111156B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7010400B2 (ja)
JP (1) JP4111156B2 (ja)
DE (1) DE102005011417A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529946A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 上海汽车集团股份有限公司 一种混合动力汽车的再生制动控制方法
JP2015136994A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111155B2 (ja) * 2004-03-12 2008-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
US7543665B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-09 Caterpillar Inc. Power system
US20080034767A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods of Optimizing Vehicular Air Conditioning Control Systems
US7797096B2 (en) * 2006-08-31 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque estimation of engine driven generator
JP4222415B2 (ja) * 2006-12-19 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体
JP4100446B1 (ja) * 2007-01-10 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置およびそれを備える車両
CN101259845A (zh) * 2007-12-05 2008-09-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力电机扭矩平滑处理控制系统
JP4499170B2 (ja) * 2008-05-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
DE102012201241A1 (de) * 2012-01-30 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Regelung eines Motors
JP2013255365A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 車両の制御装置
US10974570B2 (en) 2018-04-19 2021-04-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Limit for compressor speed based on inverter temperature for air conditioner in vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129204B2 (ja) 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US6196345B1 (en) * 1998-05-18 2001-03-06 Bae Systems Controls, Inc. Drive-line damping control for an electric vehicle
JP3412525B2 (ja) * 1998-07-13 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
EP1762416A3 (en) * 1998-07-21 2007-03-21 TOKYO R&D CO., LTD. Hybrid vehicle
JP2000224714A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2001037008A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529946A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 上海汽车集团股份有限公司 一种混合动力汽车的再生制动控制方法
JP2015136994A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111156B2 (ja) 2008-07-02
US7010400B2 (en) 2006-03-07
DE102005011417A1 (de) 2005-10-13
US20050203680A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797354B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP3843966B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4055746B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP4596381B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP4111140B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP3876729B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム
JP4236084B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム
JP4296964B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP4147756B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
US7010400B2 (en) Electrically operated vehicle drive controller, electrically operated vehicle drive control method and its program
US7742851B2 (en) Electrically operated vehicle drive controller, electrically operated vehicle drive control method and its program
JP2004364453A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2005121067A (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2003199207A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4720549B2 (ja) 車両の制御装置
JP3900105B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2005220873A (ja) 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法
JP4039010B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2002300702A (ja) 電動車両用駆動装置及びハイブリッド型車両用駆動装置
JP3988459B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003092802A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP3804667B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2005269830A (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP4010123B2 (ja) ハイブリッド型車両駆動装置及びその制御方法
JP2003061206A (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4111156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees