JP2005258575A - データ転送制御装置及び電子機器 - Google Patents

データ転送制御装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005258575A
JP2005258575A JP2004066029A JP2004066029A JP2005258575A JP 2005258575 A JP2005258575 A JP 2005258575A JP 2004066029 A JP2004066029 A JP 2004066029A JP 2004066029 A JP2004066029 A JP 2004066029A JP 2005258575 A JP2005258575 A JP 2005258575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
data transfer
signal
control device
transfer control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004066029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835459B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Honda
裕康 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004066029A priority Critical patent/JP3835459B2/ja
Priority to US11/063,007 priority patent/US7266629B2/en
Priority to CNB2005100512886A priority patent/CN100363913C/zh
Priority to CN200710168184.2A priority patent/CN101174251A/zh
Publication of JP2005258575A publication Critical patent/JP2005258575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835459B2 publication Critical patent/JP3835459B2/ja
Priority to US11/827,514 priority patent/US7467250B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/912Packet communications

Abstract

【課題】 接続されるデバイスの様々なインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置及びこれを含む電子機器を提供すること。
【解決手段】 データ転送制御装置30は、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置10から受信したパケットを解析するリンクコントローラ40と、インターフェース信号を生成して、インターフェースバスに出力するインターフェース回路110と、インターフェース回路110から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が設定される内部レジスタ350を含む。インターフェース回路110が、その各々が、内部レジスタ350に設定されたインターフェース情報に従った信号形式の各インターフェース信号を生成する第1〜第Nのインターフェース回路310、320、330を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、データ転送制御装置及び電子機器に関する。
近年、EMIノイズの低減などを目的としたインターフェースとしてLVDS(Low Voltage Differential Signaling)などの高速シリアル転送のインターフェースが脚光を浴びている。この高速シリアル転送では、トランスミッタ回路がシリアル化されたデータを差動信号(Differential Signals)により送信し、レシーバ回路が差動信号を差動増幅することでデータ転送を実現する。このような高速シリアル転送のインターフェースとしてはDVI(Digital Visual Interface)などが知られている。
さて、一般的な携帯電話は、電話番号入力や文字入力のためのボタンが設けられる第1の機器部分と、メインLCD(Liquid Crystal Display)やサブLCDやカメラが設けられる第2の機器部分と、第1、第2の機器部分を接続するヒンジなどの接続部分により構成される。この場合に、第1の機器部分に設けられる第1の基板と、第2の機器部分に設けられる第2の基板との間のデータ転送を、差動信号を用いたシリアル転送により行えば、接続部分を通る配線の本数を減らすことができ、好都合である。
しかしながら、このような接続部分でのデータ転送をシリアル転送で行う場合に、シリアル転送制御を行うホスト側データ転送制御装置やターゲット側データ転送制御装置の消費電力は、なるべく少ないことが望ましい。またシリアルバスを介して転送されるデータ量も、なるべく少ないことが望ましい。更に、ホスト側データ転送制御装置にアクセスして各種設定を行うシステムデバイス(CPU、表示コントローラ等)の処理負荷も、なるべく低減できることが望ましい。
また、ホスト側データ転送制御装置にシステムバスを介して接続されるシステムデバイスは様々なインターフェースを有しており、ターゲット側データ転送制御装置にインターフェースバスを介して接続されるLCD等のデバイスも様々なインターフェースを有している。従って、データ転送制御装置に接続されるシステムデバイスやLCD等のデバイスが有するインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置の提供が望まれる。
特開2001−222249号公報
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接続されるデバイスの様々なインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置及びこれを含む電子機器を提供することにある。
本発明は、データ転送を制御するデータ転送制御装置であって、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から受信したパケットを解析するリンクコントローラと、インターフェース信号を生成して、インターフェースバスに出力するインターフェース回路と、前記インターフェース回路から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が設定される内部レジスタとを含み、前記インターフェース回路が、その各々が、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報に従った信号形式の各インターフェース信号を生成する第1〜第N(Nは2以上の整数)のインターフェース回路を含むデータ転送制御装置に関係する。
本発明では、内部レジスタにインターフェース情報が設定される。またインターフェース回路が第1〜第Nのインターフェース回路を含む。そして第1〜第Nのインターフェース回路の各々により、内部レジスタに設定されたインターフェース情報に従った信号形式の各インターフェース信号(第1〜第Nのインターフェース信号)が生成されて、インターフェースバスに出力される。このようにすれば、様々な信号形式のインターフェース信号をインターフェース情報に基づき生成できる。従って、接続されるデバイスの様々なインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置を提供できる。
また本発明では、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットに基づいて、前記内部レジスタに前記インターフェース情報が設定されるようにしてもよい。
このようにすれば、インターフェース信号の信号形式を詳細に規定するインターフェース情報を、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から効率的に受信することが可能になる。
また本発明では、前記内部レジスタに前記インターフェース情報が設定された後に、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から、データフィールドにデータが設定されたパケットが転送され、前記インターフェース回路が、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報に従った信号形式で、パケットに設定されたデータの信号を含むインターフェース信号を出力するようにしてもよい。
このようにすれば、データ転送に先立ってインターフェース情報が転送され、その後に、データフィールドにデータが設定されたパケットが転送されるようになる。従って、データフィールドにデータが設定されたパケットを転送する際の転送データ量を減らすことができ、シリアルバスを介したデータ転送の効率化を図れる。
また本発明では、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、ポート番号を設定するためのポート番号フィールドを含み、前記インターフェース回路が、インターフェースバスに接続される1又は複数のデバイスのポートのうち、パケットに設定された前記ポート番号に基づき選択されるポートを宛先として、インターフェース信号を出力するようにしてもよい。
このようにすれば、様々な信号形式のインターフェース信号を、インターフェースバスに接続される1又は複数のデバイスの種々のポートを宛先として出力できるようになり、接続されるデバイスの様々なインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置を提供できる。
また本発明では、前記インターフェース回路が、その入力に、前記第1〜第Nのインターフェース回路の出力が接続され、その出力に、インターフェースバスが接続されるマルチプレクサを含み、前記マルチプレクサが、前記第1〜第Nのインターフェース回路の出力のいずれかを選択し、選択されたインターフェース回路により生成されたインターフェース信号を前記インターフェースバスに出力するようにしてもよい。
この場合に、第1〜第Nのインターフェース回路の出力のいずれを選択するかは、パケットに設定されたポート番号などにより決定できる。
また本発明では、前記第1〜第Nのインターフェース回路が、RGBインターフェース用のインターフェース信号を生成するRGBインターフェース回路と、MPUインターフェース用のインターフェース信号を生成するMPUインターフェース回路と、シリアルインターフェース用のインターフェース信号を生成するシリアルインターフェース回路を含んでもよい。
なお本発明では、第1〜第Nのインターフェース回路が、RGBインターフェース回路、MPUインターフェース回路、シリアルインターフェース回路の少なくとも1つを含まない構成にしてもよい。或いは、第1〜第Nのインターフェース回路が、RGBインターフェース回路、MPUインターフェース回路、シリアルインターフェース回路以外のインターフェース回路を含む構成にしてもよい。
また本発明は、データ転送を制御するデータ転送制御装置であって、システムデバイスとのインターフェース処理を行うインターフェース回路と、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信するパケットを生成するリンクコントローラと、前記インターフェース回路を介して前記システムデバイスによりアクセスされる内部レジスタとを含み、前記内部レジスタには、ターゲット側データ転送制御装置のインターフェース回路から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が、前記システムデバイスにより設定され、前記リンクコントローラが、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信するデータ転送制御装置に関係する。
本発明によれば、システムデバイスにより、ホスト側データ転送制御装置の内部レジスタに対して、ターゲット側で生成されるインターフェース信号のインターフェース情報が設定される。そして設定されたインターフェース情報が、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信される。このようにすれば、ターゲット側データ転送制御装置のインターフェース回路は、この送信されたインターフェース情報に従った信号形式のインターフェース信号を生成できるようになり、接続されるデバイスの様々なインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置を提供できる。
また本発明では、前記内部レジスタがレジスタ転送スタートレジスタを含み、前記リンクコントローラが、前記レジスタ転送スタートレジスタに対して前記システムデバイスが転送のスタートを指示した場合に、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信するようにしてもよい。
このようにすれば、システムデバイスがレジスタ転送スタートレジスタに対して転送のスタートを指示するだけで、ホスト側の内部レジスタに設定されるインターフェース情報が、シリアルバスを介してターゲット側に自動的に送信されるようになる。これにより、システムデバイスの処理負荷の軽減化等を図れる。
また本発明では、前記リンクコントローラが、前記インターフェース情報を含むパケットをターゲット側データ転送制御装置に送信した後に、データフィールドにデータが設定されたパケットを生成し、生成されたパケットをターゲット側データ転送制御装置に送信するようにしてもよい。
このようにすれば、データ転送に先立ってインターフェース情報が転送され、その後に、データフィールドにデータが設定されたパケットが転送されるようになる。従って、データフィールドにデータが設定されたパケットを転送する際の転送データ量を減らすことができ、シリアルバスを介したデータ転送の効率化を図れる。
また本発明は、上記のいずれかに記載のターゲット側データ転送制御装置と、前記ターゲット側データ転送制御装置にシリアルバスを介して接続されるホスト側データ転送制御装置と、前記ターゲット側データ転送制御装置にインターフェースバスを介して接続される1又は複数のデバイスとを含む電子機器に関係する。
また本発明は、上記のいずれかに記載のホスト側データ転送制御装置と、前記ホスト側データ転送制御装置にシリアルバスを介して接続されるターゲット側データ転送制御装置と、前記ターゲット側データ転送制御装置にインターフェースバスを介して接続される1又は複数のデバイスとを含む電子機器に関係する。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.データ転送制御装置の構成例
図1にホスト側、ターゲット側のデータ転送制御装置10、30の構成例を示す。本実施形態ではこれらのホスト側、ターゲット側のデータ転送制御装置10、30を用いることで、いわゆるシステムバス、インターフェースバス間のブリッジ機能を実現している。なおデータ転送制御装置10、30は図1の構成に限定されず、図1の回路ブロックの一部を省略したり、回路ブロック間の接続形態を変更したり、図1とは異なる回路ブロックを追加してもよい。例えばホスト側データ転送制御装置10においてトランシーバ20の構成を省略したり、ターゲット側データ転送制御装置30においてトランシーバ40の構成を省略してもよい。
ホスト(TX)側データ転送制御装置10とターゲット(RX)側データ転送制御装置30は、差動信号(differntial signals)のシリアルバスを介してパケット転送を行う。より具体的には、シリアルバスの差動信号線(differntial signal lines)を電流駆動(或いは電圧駆動)することによりパケットの送受信を行う。
ホスト側データ転送制御装置10は、CPUや表示コントローラ等のシステムデバイス5との間のインターフェース処理を行うインターフェース回路92を含む。そしてシステムデバイス5とインターフェース回路92とを接続するシステムバスは、チップセレクト信号CS1、CS2を含む。またHSYNC/RD、VSYNC/WR、CLK/A0、D[17:0]の信号を含む。これらの信号はRGBインターフェースバス又はMPU(Micro Processor Unit)インターフェースバスとして用いられる。
例えばRGBインターフェースバスとして用いる場合には、HSYNC/RD、VSYNC/WR、CLK/A0、D[17:0]は、各々、水平同期信号、垂直同期信号、クロック信号、データ信号として用いられる。なおD[17:0]のうちの例えばD[5:0]、D[11:6]、D[17:12]は、各々、R(赤)用、G(緑)用、B(青)用のデータ信号として用いられる。一方、MPUインターフェースバスとして用いる場合には、HSYNC/RD、VSYNC/WR、CLK/A0、D[17:0]は、各々、リード信号、ライト信号、アドレス0信号(コマンド/パラメータ識別信号)、データ信号として用いられる。
またシステムバスはSCS、SR/W、SA0、SIO、SCKの信号を含む。これらの信号はシリアルインターフェース信号として用いられる。具体的には、SCS、SR/W、SA0、SIO、SCKは、各々、シリアルインターフェース用のチップセレクト信号、リード/ライト信号、アドレス0信号、データ信号、クロック信号として用いられる。なお5ピン形式のシリアルインターフェースでは、これらの全ての信号SCS、SR/W、SA0、SIO、SCKが用いられる。一方、4ピン形式のシリアルインターフェースではSR/Wが用いられず、3ピン形式のシリアルインターフェースではSR/WとSA0が用いられない。
信号INTはホスト側データ転送制御装置10からシステムデバイス5への割り込み信号である。また端子CNF[2:0]は、システムデバイス5とホスト側データ転送制御装置10との間のインターフェース形式を決定するための端子である。CNF[2:0]の設定により、システムデバイス5とホスト側データ転送制御装置10との間のインターフェースを、RGBインターフェースとタイプ80のMPUインターフェースの両方に設定したり、RGBインターフェースとタイプ68のMPUインターフェースの両方に設定したり、タイプ80のMPUインターフェースのみに設定したり、タイプ68のMPUインターフェースのみに設定したり、シリアルインターフェースのみに設定したりすることができる。
ホスト側データ転送制御装置10は、リンク層の処理を行うリンクコントローラ90(リンク層回路)を含む。このリンクコントローラ90は、シリアルバス(LVDS)を介してターゲット側データ転送制御装置30に転送されるパケット(リクエストパケット、ストリームパケット等)を生成し、生成したパケットを送信する処理を行う。具体的には、送信トランザクションを起動して、生成したパケットの送信をトランシーバ20に指示する。
ホスト側データ転送制御装置10は、物理層の処理等を行うトランシーバ20(PHY)を含む。このトランシーバ20は、リンクコントローラ90により指示されたパケットを、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置30に送信する。なおトランシーバ20はターゲット側データ転送制御装置30からのパケットの受信も行う。この場合にはリンクコントローラ90が、受信したパケットを解析して、リンク層(トランザクション層)の処理を行う。
ホスト側データ転送制御装置10は内部レジスタ250を含む。この内部レジスタ250は例えばポートアクセスレジスタ、コンフィギュレーションレジスタ、LVDSレジスタ、割り込み制御レジスタ、ターゲット(RX)用レジスタなどを含む。システムデバイス5は、システムバスを介して内部レジスタ250にアドレス(コマンド)やデータ(パラメータ)を書き込んだり、内部レジスタ250からリードデータやステータス情報などを読み込む。また内部レジスタ250のうちのターゲット用レジスタの内容は、ターゲット側データ転送制御装置30の内部レジスタ350に転送される。即ちターゲット側の内部レジスタ350は、ホスト側の内部レジスタ250のサブセット(シャドウレジスタ)になっている。
ターゲット側データ転送制御装置30は、物理層の処理等を行うトランシーバ40(PHY)を含む。このトランシーバ40は、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置10からのパケットを受信する。なおトランシーバ40はホスト側データ転送制御装置10へのパケットの送信も行う。この場合にはリンクコントローラ100が、送信するパケットを生成し、生成したパケットの送信を指示する。
ターゲット側データ転送制御装置30はリンクコントローラ100(リンク層回路)を含む。このリンクコントローラ100は、ホスト側データ転送制御装置10からのパケットの受信処理を行い、受信したパケットを解析するリンク層(トランザクション層)の処理を行う。なお信号TGINTはターゲット側データ転送制御装置30からホスト側データ転送制御装置10への割り込み信号である。
ターゲット側データ転送制御装置30は、LCD1、LCD2、ジェネラルデバイスGD(広義には第1〜第Nのデバイス)等との間のインターフェース処理を行うインターフェース回路110を含む。このインターフェース回路110は、各種のインターフェース信号(第1〜第Nのインターフェース信号)を生成して、インターフェースバスに出力する。具体的にはインターフェース回路110は、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330(広義には第1〜第Nのインターフェース回路)を含む。そしてRGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330は、各々、RGB、MPU、シリアル用のインターフェース信号を生成して出力する。なおLCD1、LCD2は、表示パネルや表示パネルを駆動する表示ドライバの総称である。
インターフェースバスは、FPCS1、FPCS2、FPCS3、VCIN1、VCIN2、WAITなどの信号や、RGB/MPU、SERIAL、I2C(Inter Integrated Circuit)などのバスを含む。FPCS1、FPCS2、FPCS3はチップセレクト信号である。VCIN1、VCIN2は1画面の書き終わりを知らせる信号であり、WAITはウェイト要求信号である。RGB/MPUバスは、RGB又はMPU用のインターフェースバスである。このRGB/MPUバスは、システムバス側と同様に、水平同期信号(リード信号)、垂直同期信号(ライト信号)、クロック信号、アドレス0信号、データ信号などを含む。またSERIALバスは、シリアル用のインターフェースバスであり、シリアル転送用のリード/ライト信号、アドレス0信号、データ信号、クロック信号などを含む。なおI2Cバスは、2本の信号線(クロック信号、データ信号)を用いて比較的近い場所でシリアル転送を行うためのバスである。
ターゲット側データ転送制御装置30は内部レジスタ350を含む。この内部レジスタ350は、インターフェース回路110から出力されるインターフェース信号の信号形式(出力フォーマット)を規定するためのインターフェース情報などを記憶する。具体的には内部レジスタ350は、インターフェース信号の信号レベルが変化するタイミングを特定するためのタイミング情報などを記憶する。この場合、ホスト側の内部レジスタ250に記憶される情報のうちターゲット側に必要な情報が、シリアルバス(差動信号線)を介してターゲット側に転送されて、ターゲット側の内部レジスタ350に書き込まれる。
なお以下では説明の簡素化のために、ホスト側のデータ転送制御装置10がターゲット側のデータ転送制御装置30にパケットを送信する場合の本実施形態の構成及び動作を主に説明するが、ターゲット側のデータ転送制御装置30がホスト側のデータ転送制御装置10にパケットを送信する場合の構成及び動作も同様である。
2.インターフェース情報に基づくインターフェース信号の生成
本実施形態では、ターゲット(RX)側のインターフェース回路110が、予め設定されたインターフェース情報に基づいて、インターフェース信号(インターフェース制御信号、データ信号)を自動生成している。具体的にはターゲット側の内部レジスタ350には、インターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報(どのような形式のインターフェース信号をどのような出力フォーマットやタイミングで出力するかを規定するための情報)が設定されており、インターフェース回路110は、このインターフェース情報を内部レジスタ350から読み出す。またインターフェース回路110は、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330(広義には第1〜第Nのインターフェース回路)を含む。そしてこれらのRGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330の各々は、内部レジスタ350に設定されたインターフェース情報に従った信号形式(出力フォーマット)の各インターフェース信号(MPUインターフェース信号、RGBインターフェース信号、シリアルインターフェース信号)を生成して出力する。
なお、内部レジスタ350のインターフェース情報は、シリアルバス(LVDS)を介してホスト側データ転送制御装置10から受信したパケットに基づいて設定される。即ちシステムデバイス5は、データ転送に先だって、初期設定としてインターフェース信号のインターフェース情報(出力フォーマット)をホスト側の内部レジスタ250に設定する。そしてシステムデバイス5は、内部レジスタ250に含まれるレジスタ転送スタートレジスタを用いて、レジスタ転送のスタートを指示する。すると、内部レジスタ250に書き込まれたインターフェース情報が、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置10からターゲット側データ転送制御装置30にパケット転送される。具体的には例えばパケットのデータフィールドにインターフェース情報が設定されてパケット転送される。そして転送されたインターフェース情報は、ターゲット側の内部レジスタ350に書き込まれる。
このような初期設定の後、システムデバイス5は、内部レジスタ250のポートライトレジスタにデータ(コマンド、パラメータ)を書き込む。すると、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置10からターゲット側データ転送制御装置30に、データフィールドにデータが設定されたパケットが送信される。すると、インターフェース回路110のRGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330は、内部レジスタ350に設定されたインターフェース情報に従った信号形式のRGBインターフェース信号、MPUインターフェース信号、シリアルインターフェース信号をインターフェースバスに出力する。具体的には、インターフェース信号を構成するインターフェース制御信号とデータ信号が、インターフェースバスを介してLCD1、LCD2等のデバイスの各ポートに出力される。これによりLCD1、LCD2等のデバイスは、表示データに基づく表示動作等が可能になる。
例えば一般的な携帯電話は、電話番号入力や文字入力のためのボタンが設けられる第1の機器部分(第1のシェル)と、メインディスプレイやサブディスプレイやカメラなどが設けられる第2の機器部分(第2のシェル)と、第1、第2の機器部分を接続する接続部分(ヒンジ部分)により構成される。この場合、システムデバイス5は第1の機器部分に設けられ、メインディスプレイとなるLCD1やサブディスプレイとなるLCD2は第2の機器部分に設けられる。
ところが従来では、システムデバイス5が、インターフェース信号を直接にLCD1、LCD2に対して出力していた。このため、第1、第2の機器部分の接続部分を通る配線の本数が非常に多くなり、接続部分の設計が困難になっていた。またEMIノイズ発生のおそれもあった。
これに対して本実施形態では、インターフェース情報やデータが、例えば差動信号(シングルエンド伝送でもよい)のシリアルバスを介してホスト側からターゲット側に転送される。従って本実施形態によれば、シリアルバスの配線部分を第1、第2の機器部分の接続部分に設けることで、この接続部分を通る配線の本数を格段に減らすことができ、接続部分の設計を容易化できる。またEMIノイズの発生も低減できる。
また例えば比較例として次のような手法も考えられる。即ち、システムデバイス5からのインターフェース信号を、ホスト側データ転送制御装置10が、高い周波数(例えばピクセルクロックの2倍の周波数)のサンプリングクロックでサンプリングし、サンプリング結果情報をシリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置30に送信する。そして、サンプリング結果情報をターゲット側データ転送制御装置30が再生することで、システムデバイス5が出力したインターフェース信号と同様のインターフェース信号を、LCD1、LCD2に出力する。
しかしながら、この比較例の手法によると、ホスト側データ転送制御装置10でのサンプリングクロックの周波数が高くなるため、消費電力が大きくなってしまう。またシリアルバスを介して転送されるデータの量(トラフィック量)も多くなってしまい、効率的なデータ転送を実現できない。
これに対して本実施形態では、データ転送に先立ってインターフェース情報を予め転送しておき、このインターフェース情報に基づいてインターフェース回路110のRGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330がRGBインターフェース信号、MPUインターフェース信号、シリアルインターフェース信号を自動生成する。従って、ホスト側データ転送制御装置10は、システムデバイス5からのインターフェース信号を高い周波数のサンプリングクロックでサンプリングする必要が無くなるため、低消費電力化を図れる。また、ホスト側からターゲット側にインターフェース信号に関する詳細な情報を逐次転送しなくても、適正な信号形式のインターフェース信号を生成できる。従って、シリアルバスを介して転送されるデータの量も少なくでき、効率的なデータ転送を実現できる。
また例えばシステムデバイス5が、RGBインターフェースやMPUインターフェースを持っておらず、シリアルインターフェースしか有していない場合がある。このような場合に、システムデバイス5からのインターフェース信号を単にサンプリングする上述の比較例の手法では、インターフェースバスに接続されるLCD1、LCD2に対してRGBインターフェース信号やMPUインターフェース信号を出力できない。
これに対して本実施形態では、図2(A)のように内部レジスタ350にRGBインターフェースやMPUインターフェースのインターフェース情報が設定される。そしてRGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320は、内部レジスタ350のインターフェース情報に従った信号形式のRGBインターフェース信号、MPUインターフェース信号を自在に出力できる。従って図2(A)に示すようにシステムデバイス5がシリアルインターフェースしか有していない場合にも、LCD1、LCD2に対して適正な信号形式のRGBインターフェース信号やMPUインターフェース信号を出力できるようになる。
また本実施形態では内部レジスタ350にシリアルインターフェースのインターフェース情報が設定される。そしてシリアルインターフェース回路330は、内部レジスタ350のインターフェース情報に従った信号形式のシリアルインターフェース信号を自在に出力できる。従って図2(B)に示すようにシステムデバイス5がMPUインターフェースしか有していない場合にも、LCD1、LCD2に対して適正な信号形式のシリアルインターフェース信号を出力できるようになる。
なお本実施形態では後述するように、差動信号のシリアルバスを介して転送されるパケットが、ポート番号のフィールドを有する。そしてインターフェース回路110(RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330)は、インターフェースバスに接続されるLCD1、LCD2(1又は複数のデバイス)のポートのうち、ポート番号に基づき選択されるポートを宛先としてインターフェース信号を出力する。従って図2(A)において、LCD1、LCD2のいずれを宛先としてRGB/MPUインターフェース信号を出力するかを、ポート番号に基づき任意に設定できる。また図2(B)において、LCD1、LCD2のいずれを宛先としてシリアルインターフェース信号を出力するかについても、ポート番号に基づき任意に設定できる。これにより、接続されるデバイスの様々なインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置の提供が可能になる。
3.インターフェース信号の信号波形
図3(A)(B)に、インターフェース回路110のRGBインターフェース回路310により生成されるRGBインターフェース信号の信号波形例を示す。図3(A)(B)において、FPFRAMEは垂直同期信号、FPLINEは水平同期信号、FPDAT[17:0]はRGBデータ信号、FPDRDYはデータレディ信号、FPSHIFTはクロック信号(ピクセルクロック)である。これらの信号はRGBバスのインターフェース信号である。
図3(A)に示すように、信号FPFRAMEがアクティブになり、信号FPLINEが所与の回数だけアクティブになると、非表示期間(フロントポーチ)から表示期間に切り替わり、1ライン(1走査ライン)目のデータ信号FPDAT[17:0]が出力される。そして全てのラインのデータ信号が出力されると、表示期間から非表示期間(バックポーチ)に切り替わる。
図3(B)は、1ライン分のデータ信号が転送される様子を拡大して示した信号波形図である。1ライン分のデータ信号FPDATA[17:0]の各ビットは、信号FPDRDYがアクティブになった後、クロック信号FPSHIFTの例えば立ち上がりエッジに同期して出力される。
本実施形態では、図3(A)におけるt1=VT、t2=VPW、t3=VDPS、t4=VDPが、タイミング情報(広義にはインターフェース情報)としてターゲット側の内部レジスタ350に設定される。また図3(B)におけるt2=HT、t3=HPW、t4=HDPS、t5=HDPが、タイミング情報(インターフェース情報)として内部レジスタ350に設定される。
ここで図4に示すように、HT(Horizontal Total)は水平同期期間の長さである。HDP(Horizontal Display Period)は水平同期期間における表示期間の長さである。HDPS(Horizontal Display Period Start positon)は水平同期期間における表示期間の開始ポジションである。HPW(Horizontal Pulse Width)は水平同期信号のパルス幅である。VT(Vertical Total)は垂直同期期間の長さである。VDP(Vertical Display Period)は垂直同期期間における表示期間の長さである。VDPS(Vertical Display Period Start positon)は垂直同期期間における表示期間の開始ポジションである。VPW(Vertical Pulse Width)は垂直同期信号のパルス幅である。
本実施形態ではこれらのタイミング情報(HT、HDP、HDPS、HPW、VT、VDP、VDPS、VPW)が、初期設定時に、システムデバイス5によりホスト側の内部レジスタ250に書き込まれる。その後、これらのタイミング情報がシリアルバスを介してターゲット側に送信され、ターゲット側の内部レジスタ350に書き込まれる。このようなタイミング情報(インターフェース情報)を用いれば、図3(A)(B)に示すようなRGBインターフェース信号の自動生成を容易に実現できる。ここでHT、HDP、HDPS、HPW、VT、VDP、VDPS、VPWの全てを、任意な値に設定可能なタイミング情報として内部レジスタ350に記憶しておく必要はなく、これらの一部を固定値にしてもよい。例えばHPWやVPWを固定値にして、タイミング情報として内部レジスタ350に記憶しないようにしてもよい。
このように本実施形態では、図3(A)(B)のRGBインターフェース信号の信号形式を規定するインターフェース情報の1つであるタイミング情報が、内部レジスタ350に設定される。またこのタイミング情報以外にも、信号FPDRDY、FPSHIFTの極性(ローアクティブなのかハイアクティブなのか)や、RGBデータのバス幅などのインターフェース情報が、内部レジスタ350に設定される。
図5(A)(B)にMPUインターフェース信号の波形例を示す。図5(A)はタイプ80のMPU(パラレル)インターフェース信号の波形例であり、図5(B)はタイプ68のMPUインターフェース信号の波形例である。これらのMPUインターフェース信号はMPUインターフェース回路320により生成される。図5(A)(B)において、FPCS1、FPCS2はチップセレクト信号であり、FPA0はコマンド(アドレス)とパラメータ(データ)の識別信号であるアドレス0信号であり、FPFRAMEはライト信号であり、FPDAT[17:0]はデータ信号である。なおFPFRAMEは図3(A)(B)のRGBインターフェースでは垂直同期信号として用いられている。また本実施形態ではFPLINEについては、RGBインターフェースでは水平同期信号として用いられ、MPUインターフェースではリード信号として用いる。このように本実施形態では、信号線(端子数)の本数を少なくするために、インターフェースバスの各信号線を、異なる種類のインターフェース信号で共用(多重化)している。
本実施形態では、図5(A)(B)のMPUインターフェース信号の信号形式を規定するインターフェース情報が、内部レジスタ350に設定される。具体的には例えばMPUインターフェースのタイプ(タイプ80なのかタイプ68なのか)や、パラメータ/コマンドの極性や、データ方向や、データフォーマット(ビット数)などのインターフェース情報が、内部レジスタ350に設定される。
図6(A)(B)にシリアルインターフェース信号の波形例を示す。図6(A)はコマンド/パラメータの転送時でのシリアルインターフェース信号の波形例であり、図6(B)はバースト転送時でのシリアルインターフェース信号の波形例である。これらのシリアルインターフェース信号はシリアルインターフェース回路330により生成される。図6(A)(B)において、FPCSはチップセレクト信号であり、FPA0はアドレス0信号であり、FPR/Wはリード/ライト信号であり、FPSIOはデータ信号であり、FPSCKはシリアルクロック信号である。図6(A)に示すように本実施形態では、データ信号FPSIOをMSBファーストにしたりLSBファーストに設定することが可能である。またFPSCKのフェーズや極性も任意に設定できる。これらの設定は、内部レジスタ350に記憶されるインターフェース情報(インターフェース信号の信号形式を規定する情報)に基づいて行うことができる。なお本実施形態では図5(A)のt1〜t6、図5(B)のt1〜t6、図6(A)(B)のt1〜t9は固定値になっている。しかしながら、これらの一部又は全部を任意の値に設定できるタイミング情報として、内部レジスタ350に記憶するようにしてもよい。
本実施形態では、図6(A)(B)のシリアルインターフェース信号の信号形式を規定するインターフェース情報が、内部レジスタ350に設定される。具体的には例えばデータタイプ(ピン数、ビット数)や、データ方向や、シリアルクロックのフェーズや、シリアル極性などのインターフェース情報が、内部レジスタ350に設定される。
4.パケット構成
図7(A)(B)に、シリアルバス(LVDS)を介して転送されるパケットのフォーマット例を示す。なお、各パケットのフィールド構成やフィールド配置は図7(A)(B)の例に限定されず、種々の変形実施が可能である。
図7(A)のリクエストパケット(ライトリクエストパケット、リードリクエストパケット)は、データ(パラメータ)等のライトやリードを要求するためのパケットである。このリクエストパケットは、応答要求、パケットタイプ、ラベル、リトライ、アドレスサイズ、データレングス、アドレス(コマンド)、コンティニュアス、アドレス自動更新、更新回数、ポート番号、データ(パラメータ)、CRC(Cyclic Redundancy Check)のフィールドを有する。なおリードリクエストパケットの場合はデータフィールドを有しない。
ここで応答要求フィールドは、アクノリッジパケットによるハンドシェークを行うか否かを通知するためのフィールドである。パケットタイプフィールドは、パケットの種類を通知するためのフィールドである。本実施形態ではパケットの種類としてライトリクエストパケット、リードリクエストパケット、レスポンスパケット、アクノリッジパケット、ストリームパケットなどがある。ラベルフィールドは、現在のトランザクションを他のトランザクションと識別するためのラベルを設定するためのフィールドである。リトライフィールドは、現在のトランザクションがリトライを行っているか否かを示すためのフィールドである。アドレスサイズフィールドは、パケットのアドレスフィールドに設定されるアドレスのサイズを通知するためのフィールドである。データレングスフィールドは、ライトデータやリードデータの長さを通知するためのフィールドである。アドレス(コマンド)フィールドは、データのアクセス先(ライト先、リード先)のアドレスを通知するためのフィールドである。アドレス自動更新フィールドはアドレス自動更新モードを設定するためのフィールドであり、更新回数フィールドはアドレスの自動更新回数を設定するためのフィールドである。ポート番号フィールドはポート番号を設定するためのフィールドである。データ(パラメータ)フィールドはパケットにより転送されるデータを設定するためのフィールドである。CRCフィールドは、パケットのヘッダやデータのエラーチェックのためのフィールドである。
図7(B)のストリームパケットは、データ(パラメータ)のストリーム転送を行うためのパケットである。このストリーム転送は、送信側と受信側とで等時性を保ちつつ、高速且つ連続した転送を実現するデータ転送である。このストリームパケットは、パケットタイプ、ラベル、データレングス、アドレス(コマンド)、同期信号コード、ポート番号、データ(パラメータ)、CRCのフィールドを有する。
5.ポート番号
図8にパケットのポート番号フィールドに設定されるポート番号の例を示す。このポート番号を用いることで、パケット転送の宛先として種々のポートを選択できるようになる。例えばパケットに設定されるポート番号が「01」の場合には、LCD1のパラレルポート(RGB/MPUポート)が、パケット転送(パケットに設定されるデータ等)の宛先になる。同様に、ポート番号が「02」「03」「04」「05」「06」の場合には、各々、LCD1のシリアルポート、LCD2のパラレルポート(MPUポート)、LCD2のシリアルポート、LCD3(図示せず)のパラレルポート、LCD3のシリアルポートが、パケット転送の宛先になる。またポート番号が「10」「11」「12」「3F」の場合には、各々、ジェネラルポート1、2、3、内部レジスタ350がパケット転送の宛先になる。
本実施形態では、このポート番号を用いて、インターフェース信号の出力の宛先を設定している。具体的にはインターフェース回路110は、インターフェースバスに接続されるLCD1、LCD2、ジェネラルデバイスGD(広義には1又は複数のデバイス)のポートのうち、パケットに設定されたポート番号に基づき選択されるポートを宛先として、インターフェース信号を出力する。
例えばパケットに設定されるポート番号が「01」の場合には、LCD1のパラレルポート(RGB/MPUポート)を宛先として、パケットに設定されるデータの信号を含むインターフェース信号が出力される。即ち、図1のチップセレクト信号FPCS1によりLCD1が選択され、RGBインターフェース回路310又はMPUインターフェース回路320により生成されたインターフェース信号(パケットのデータの信号とインターフェース制御信号)がLCD1に出力される。またパケットに設定されるポート番号が「02」の場合には、チップセレクト信号FPCS1によりLCD1が選択され、シリアルインターフェース回路330により生成されたインターフェース信号がLCD1に出力される。またパケットに設定されるポート番号が「03」の場合には、チップセレクト信号FPCS2によりLCD2が選択され、MPUインターフェース回路320により生成されたインターフェース信号がLCD2に出力される。またパケットに設定されるポート番号が「04」の場合には、チップセレクト信号FPCS2によりLCD2が選択され、シリアルインターフェース回路330により生成されたインターフェース信号がLCD2に出力される。
なおパケットのポート番号が「3F」の場合には、そのパケットにより転送される情報が、ターゲット側の内部レジスタ350に出力される。これにより、ホスト側の内部レジスタ250の情報をターゲット側の内部レジスタ350に転送することが可能になる。
6.同期信号コード
図9にパケットの同期信号コードフィールドに設定される同期信号コードの例を示す。「0」(VS=0、HS=0)の同期信号コードは、パケットが同期信号を含まないことを意味している。即ちホスト側において同期信号(垂直同期信号、水平同期信号)が検出されていないため、ターゲット側において同期信号を出力する必要が無いことを示している。「1」(VS=1、HS=0)の同期信号コードは、パケットが垂直同期信号を含むことを意味している。即ちホスト側において垂直同期信号が検出されたため、ターゲット側において垂直同期信号を出力する必要があることを示している。「2」(VS=0、HS=1)の同期信号コードは、パケットが水平同期信号を含むことを意味している。即ちホスト側において水平同期信号が検出されたため、ターゲット側において水平同期信号を出力する必要があることを示している。「3」(VS=1、HS=1)の同期信号コードは、パケットが垂直同期信号と水平同期信号の両方を含むことを意味している。即ちホスト側において垂直同期信号と水平同期信号が検出されたため、ターゲット側において垂直同期信号と水平同期信号を出力する必要があることを示している。
図7(B)に示すように本実施形態では、シリアルバス(LVDS)を介してホスト側データ転送制御装置10から転送されるパケットが、同期信号コードを設定するための同期信号コードフィールドを含む。そして本実施形態ではインターフェース回路110(RGBインターフェース回路310)が、パケットに設定された同期信号コードに基づいて同期信号(垂直同期信号、水平同期信号)を生成する。より具体的には、内部レジスタ350(タイミング情報レジスタ)に設定されたタイミング情報(HT、HDP、HDPS、HPW、VT、VDP、VDPS、VPW)と、パケットに設定された同期信号コードに基づいて同期信号を生成する。
例えばシステムデバイス5がホスト側データ転送制御装置10に対して図10に示すようなRGBインターフェース信号VSYNC、HSYNC、D[17:0]を出力したとする。この場合にはホスト側データ転送制御装置10は、入力された垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNCを検出する。そして例えばVSYNCが検出された場合には、図9に示すように同期信号コードがVS=1、HS=0に設定されたパケットを生成して、ターゲット側データ転送制御装置30に送信する。同様に、HSYNCが検出された場合には、同期信号コードがVS=0、HS=1に設定されたパケットを生成して、ターゲット側データ転送制御装置30に送信する。またVSYNC、HSYNCの両方が検出された場合には、同期信号コードがVS=1、HS=1に設定されたパケットを生成して、ターゲット側データ転送制御装置30に送信する。
そしてターゲット側データ転送制御装置30のリンクコントローラ100は、ホスト側データ転送制御装置10から受信したパケットに含まれる同期信号コードを解析する。そしてインターフェース回路110のRGBインターフェース回路310は、パケットに含まれる同期信号コードに基づいて、図11に示すように信号FPFRAME、FPLINEを生成する。これらの信号FPFRAME、FPLINEは、図10の垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNCに相当する。
具体的には図11のA1、A2で受信したパケットPK1、PK2やPK12、PK13に含まれる同期信号コードはVS=1、HS=1になっている。従ってこの場合にはA3、A4に示すように信号FPFRAME、FPLINEを共にアクティブにして出力する。またA5で受信したパケットPK3〜PK11に含まれる同期信号コードはVS=0、HS=1になっている。従ってこの場合にはA6に示すように、信号FPLINEだけを、パケットを受信する毎にアクティブにして出力する。
そして本実施形態では、FPFRAME、FPLINE、FPDATの信号レベルの正確な変化タイミングについては、内部レジスタ350に設定されるタイミング情報(HT、HDP、HDPS、HPW、VT、VDP、VDPS、VPW)に基づいて調整する。即ちホスト側データ転送制御装置10から、どの同期信号が変化したかを知らせる情報(同期信号コード)だけを受信し、同期信号やデータ信号を変化させる実際のタイミングについては、データ転送に先立って送られてきたタイミング情報に基づいて微調整する。
例えばVS=1、HS=1のパケットPK1を受信すると、図11のB1に示すようにFPFRAMEをアクティブ(ローレベル)にした後、所定期間(図3(B)のt1)の経過後にB2に示すようにFPLINEをアクティブ(ローレベル)にする。その後、タイミング情報HPWの期間(図3(B)のt3)が経過すると、B3に示すようにFPLINEを非アクティブ(ハイレベル)にする。
次に、VS=1、HS=1のパケットPK2を受信し、タイミング情報HTの期間(図3(B)のt2)が経過すると、B4に示すようにFPLINEをアクティブにする。その後、タイミング情報HPWの期間が経過すると、B5に示すようにFPLINEを非アクティブにする。
次に、VS=0、HS=1のパケットPK3を受信し、B1のタイミングからタイミング情報VPWの期間(図3(A)のt2)が経過すると、B6に示すようにFPFRAMEを非アクティブ(ハイレベル)にする。またB2のタイミングからタイミング情報VDPSの期間(図3(A)のt3)が経過すると、B7に示すようにFPLINEをアクティブにする。次に、B7のタイミングからタイミング情報HPWの期間が経過すると、B8に示すようにFPLINEを非アクティブにする。またB7のタイミングからタイミング情報HDPS(図3(B)のt4)の期間が経過すると、B9に示すように1ライン目のデータ信号FPDATの出力を開始する。
以上のように本実施形態では、データ転送に先立ってタイミング情報(インターフェース情報)をホスト側からターゲット側に転送して内部レジスタ350に設定する。その後、同期信号コードを含むパケットをホスト側からターゲット側に転送する。すると、ターゲット側のインターフェース回路110は、内部レジスタ350に設定されたタイミング情報に基づき出力タイミングを微調整しながら、同期信号コードにより出力が指示される同期信号をインターフェースバスに出力する。このようにすれば、ホスト側において、システムデバイス5からのインターフェース信号を高い周波数のクロックでサンプリングする必要がなくなるため、低消費電力化を図れる。またシリアルバスを介してホスト側からターゲット側に転送されるデータの量を減らすことができるため、データ転送を効率化できる。
7.内部レジスタ
図12に、ホスト側の内部レジスタ250のレジスタ構成例を示す。ホスト側の内部レジスタ250は、ポートアクセスレジスタ、コンフィギュレーションレジスタ、LVDSレジスタ、割り込み制御レジスタ、LCDジェネラル設定レジスタ、LCD1設定レジスタ、LCD2設定レジスタ、ジェネラルシリアルインターフェース設定レジスタなどを含む。そしてこれらのホスト側のレジスタのうち、LCDジェネラル設定レジスタ、LCD1設定レジスタ、LCD2設定レジスタ、ジェネラルシリアルインターフェース設定レジスタは、ターゲット用のレジスタ(シャドウレジスタ)にもなっている。即ちシステムデバイス5が、これらのターゲット用レジスタに情報の設定を行った後、レジスタ転送の開始を指示すると、これらのターゲット用レジスタの内容はシリアルバスを介してホスト側からターゲット側に転送されて、ターゲット側の内部レジスタ350に書き込まれる。例えば図13(A)にポートアクセスレジスタのレジスタ構成例を示す。図13(A)において、レジスタ転送スタートレジスタは、レジスタの情報をホスト側の内部レジスタ250からターゲット側の内部レジスタ350に転送することをシステムデバイス5が指示するためのレジスタである。そしてレジスタ転送スタートポインタレジスタとレジスタ転送エンドポインタレジスタは、そのレジスタ情報が転送されるレジスタのスタートポインタとエンドポインタをシステムデバイス5が指示するためのレジスタである。
なお図13(A)のライトポートコマンドレジスタは、ポートに送信するコマンド(アドレス)をシステムデバイス5がライトするためのレジスタである。ライトポートパラメータレジスタは、ポートに送信するパラメータ(データ)をシステムデバイス5がライトするためのレジスタである。リードポートパラメータレジスタは、ポートから受信したパラメータ(データ)をシステムデバイス5がリードするためのレジスタである。
さて本実施形態では、ターゲット(RX)用レジスタには、インターフェース回路110から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が設定される。例えば図13(B)にターゲット用レジスタ(インターフェース情報レジスタ)の1つであるLCDジェネラル設定レジスタの構成例を示す。LCDジェネラル設定レジスタは、信号FPDRDY(図3(A)(B)参照)の極性や、RGBインターフェースのデータバス幅や、ビデオ反転の有無や、ディスプレイブランクや、信号FPSHFTの極性などを設定するためのビットを含む。またRGBインターフェースの制御信号の出力イネーブルや、RGBインターフェースのデータ転送のイネーブルを設定するためのビットや、インターフェースを選択するためのビットを有する。
図13(C)に示すように、例えばインターフェース選択のレジスタビット値が「00」であるモード1では、LCD1、LCD2のインターフェースは、各々、RGBインターフェース、MPUインターフェースに設定される。従ってモード1に設定されると、LCD1、LCD2へのインターフェース信号は、各々、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320が生成するようになる。またレジスタビット値が「01」であるモード2では、LCD1、LCD2のインターフェースは、各々、RGBインターフェース、シリアルインターフェースに設定される。従ってモード2に設定されると、LCD1、LCD2へのインターフェース信号は、各々、RGBインターフェース回路310、シリアルインターフェース回路330が生成するようになる。レジスタビット値が「10」「11」であるモード3、4についても図13(C)に示す通りである。
図14(A)に、ターゲット用レジスタの1つであるLCD1設定レジスタの構成例を示す。LCD1設定レジスタは、図4のタイミング情報HT、HDP、HDPS、HPW、VT、VDP、VDPS、VPWが設定されるタイミング情報レジスタを含む。またMPUインターフェース設定レジスタとシリアルインターフェース設定レジスタを含む。また図14(B)のLCD2設定レジスタもMPUインターフェース設定レジスタとシリアルインターフェース設定レジスタを含む。
図14(C)にMPUインターフェース設定レジスタとシリアルインターフェース設定レジスタの構成例を示す。MPUインターフェース設定レジスタは、タイプ80(図5(A))なのかタイプ68(図5(B))なのかを選択するタイプ選択や、パラメータ/コマンドの極性(アドレスA0の極性)や、データ方向や、データフォーマット(8、16、18ビットの選択)などを設定するためのビットを含む。シリアルインターフェース設定レジスタは、データタイプ(3、4、5ピンの選択、8、9、16、17ビットの選択)や、データ方向や、シリアルクロックフェーズやシリアルクロックの極性(図6(A)参照)などを設定するためのビットを含む。
このように本実施形態では、ターゲット用レジスタにインターフェース情報を設定することで、インターフェース回路110から出力されるインターフェース信号の信号形式(出力フォーマット)を種々の信号形式に設定できる。
8.処理の詳細例
次に本実施形態の処理の詳細例を図15のフローチャートを用いて説明する。まず図1のCNF端子[2:0]を用いて、システムデバイス5とホスト側データ転送制御装置10との間のインターフェースを決定する(ステップS1)。次にシステムデバイス5がホスト側の内部レジスタ250にアクセスして、ターゲット側のインターフェース回路110のインターフェース信号の信号形式(出力フォーマット)を設定する(ステップS2)。そしてホスト側の内部レジスタ250の情報のうちターゲット側に必要な情報(インターフェース情報、タイミング情報)をターゲット側の内部レジスタ350にシリアルバスを介して転送する(ステップS3)。
次に、システムデバイス5がホスト側の内部レジスタ250にアクセスして、データの送付先であるポート番号を設定する(ステップS4)。そしてシステムデバイス5がホスト側の内部レジスタ250にデータを書き込む(ステップS5)。するとホスト側のリンクコントローラ90がそのデータを含むパケットを生成し(ステップS6)、ホスト側がターゲット側にシリアルバスを介してパケットを送信する(ステップS7)。
次に、ターゲット側のリンクコントローラ100が受信したパケットを解析する(ステップS8)。そしてターゲット側のインターフェース回路110が、ターゲット側の内部レジスタ350に設定されたインターフェース情報(タイミング情報)に従ったインターフェース信号(データ信号、インターフェース制御信号)を生成して、ポート番号により選択されたポートに出力する(ステップS9)。
以上のように本実施形態では、ホスト側の内部レジスタ250に対して、ターゲット側のインターフェース回路110から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報(狭義にはインターフェース信号の信号レベルが変化するタイミングを特定するためのタイミング情報)が、システムデバイス5により設定される。そしてホスト側のリンクコントローラ90は、ホスト側の内部レジスタ250に設定されたインターフェース情報(タイミング情報)を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、差動信号のシリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置30に送信する。具体的には、内部レジスタ250が含むレジスタ転送スタートレジスタ(図13(A)参照)に対してシステムデバイス5が転送スタートを指示した場合に、リンクコントローラ90は、インターフェース情報(タイミング情報)を含むパケットの生成と、その送信(送信の指示)を行う。そしてホスト側のリンクコントローラ90は、インターフェース情報(タイミング情報)を含むパケットが送信された後に、データフィールドにデータが設定されたパケットを生成し、ターゲット側データ転送制御装置30に送信する。このようにすることで、インターフェース情報(タイミング情報)を利用したインターフェース信号の効率的な生成が可能になる。
9.差動信号によるシリアル転送手法
次に、図16を用いて本実施形態のシリアル転送手法とトランシーバ20、40の構成例を説明する。
図16においてDTO+、DTO−はホスト側(データ転送制御装置10)がターゲット側(データ転送制御装置30)に出力するデータ(OUTデータ)である。CLK+、CLK−は、ホスト側がターゲット側に供給するクロックである。ホスト側はCLK+/−のエッジ(例えば立ち上がりエッジ。立ち下がりエッジでもよい)に同期してDTO+/−を出力する。従ってターゲット側は、CLK+/−を用いてDTO+/−をサンプリングして取り込むことができる。更に図16では、ターゲット側はホスト側から供給されたクロックCLK+/−に基づいて動作する。即ちCLK+/−はターゲット側のシステムクロックになる。このためPLL(Phase Locked Loop)回路12は(広義にはクロック生成回路)はホスト側に設けられ、ターゲット側には設けられていない。
DTI+、DTI−はターゲット側がホスト側に出力するデータ(INデータ)である。STB+、STB−は、ターゲット側がホスト側に供給するストローブ(広義にはクロック)である。ターゲット側はホスト側から供給されたCLK+/−に基づいてSTB+/−を生成して出力する。そしてターゲット側はSTB+/−のエッジ(例えば立ち上がりエッジ。立ち下がりエッジでもよい)に同期してDTI+/−を出力する。従ってホスト側は、STB+/−を用いてDTI+/−をサンプリングして取り込むことができる。
DTO+/−、CLK+/−、DTI+/−、STB+/−の各々は、トランスミッタ回路(ドライバ回路)がこれらの各々に対応する差動信号線(Differential Signal Lines)を例えば電流駆動することにより送信される。なお、より高速な転送を実現するためには、DTO+/−、DTI+/−の各差動信号線を2ペア以上設ければよい。
ホスト側のトランシーバ20は、OUT転送用(広義にはデータ転送用)、クロック転送用のトランスミッタ回路22、24や、IN転送用(広義にはデータ転送用)、ストローブ転送用(広義にはクロック転送用)のレシーバ回路26、28を含む。ターゲット側のトランシーバ40は、OUT転送用、クロック転送用のレシーバ回路42、44や、IN転送用、ストローブ転送用のトランスミッタ回路46、48を含む。なおこれらの回路ブロックの一部を含まない構成としてもよい。
OUT転送用、クロック転送用のトランスミッタ回路22、24は、各々、DTO+/−、CLK+/−の差動信号線を電流駆動することでDTO+/−、CLK+/−を送信する。OUT転送用、クロック転送用のレシーバ回路42、44は、各々、DTO+/−、CLK+/−の差動信号線に流れる電流に基づいて電流・電圧変換を行い、電流・電圧変換により得られた差動電圧信号(第1、第2の電圧信号)の比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTO+/−、CLK+/−を受信する。
IN転送用、クロック転送用のトランスミッタ回路46、48は、各々、DTI+/−、STB+/−の差動信号線を電流駆動することでDTI+/−、STB+/−を送信する。IN転送用、ストローブ転送用のレシーバ回路26、28は、各々、DTI+/−、STB+/−の差動信号線に流れる電流に基づいて電流・電圧変換を行い、電流・電圧変換により得られた差動電圧信号(第1、第2の電圧信号)の比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTI+/−、STB+/−を受信する。
なおトランシーバ20、40は、図16に示す回路ブロック以外にも、パラレル/シリアル変換回路や、シリアル/パラレル変換回路や、符号(例えば8B/10B符号)のエンコード回路や、符号のデコード回路や、コード付加回路や、エラー信号生成回路や、分周回路などを含むことができる。なおこれらの回路の一部をリンクコントローラ90や100に含ませてもよい。
10.リンクコントローラ、インターフェース回路の構成例
図17、図18に、ホスト側のリンクコントローラ90、インターフェース回路92と、ターゲット側のリンクコントローラ100、インターフェース回路110の構成例を示す。なお本実施形態のリンクコントローラ、インターフェース回路は図17、図18の構成に限定されず、図17、図18の回路ブロックの一部を省略したり、回路ブロック間の接続形態を変更したり、図17、図18とは異なる回路ブロックを追加してもよい。
図17はホスト側のリンクコントローラ90、インターフェース回路92の構成例である。リンクコントローラ90はトランザクションコントローラ200とパケット生成&解析回路202を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
トランザクションコントローラ200は、データ転送のトランザクション層に関する処理を行う。具体的には、リクエストパケット、ストリームパケット、アクノリッジパケット等のパケットの転送制御を行い、複数のパケットにより構成されるトランザクションを制御する。
パケット生成&解析回路202は、トランザクションコントローラ200により転送指示されたパケットを生成する処理や、ターゲット側から受信したパケットを解析する処理を行う。具体的にはパケット生成&解析回路202は、インターフェース回路92からヘッダやデータの情報を受け、ヘッダとデータを結合してパケットを組み立てる。またターゲット側から受信したパケットを、ヘッダとデータに分離し、受信パケットの解析処理を行う。
パケット生成&解析回路202は、RGB用エラスティックバッファ204、パケットバッファ206、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)208を含む。インターフェース回路92から受けたRGBインターフェース信号の情報は、FIFOとして機能するRGB用エラスティックバッファ204に入力され、マルチプレクサ208を介してトランシーバ20に転送される。インターフェース回路92から受けたパケット情報(ヘッダ、データ情報)は、FIFOとして機能するパケットバッファ206に入力され、マルチプレクサ208を介してトランシーバ20に転送される。なおトランシーバ20から受けたパケット情報は、マルチプレクサ208、パケットバッファ206を介してインターフェース回路92に転送される。
インターフェース回路92は、RGBインターフェース回路210、MPUインターフェース回路220、シリアルインターフェース回路230、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)232、ライト&リードFIFO240、転送コントローラ242、244を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。ここでRGBインターフェース回路210、MPUインターフェース回路220、シリアルインターフェース回路230は、各々、システムデバイス5との間のRGB、MPU、シリアルのインターフェース処理を行うための回路である。
端子CNF[2:0]によりRGBインターフェースが選択された場合には、RGBインターフェース回路210の動作がイネーブルになる。そしてシステムデバイス5から受けた水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNC、クロック信号CLK、RGBデータ信号D[17:0]などのRGBインターフェース信号は、マルチプレクサ232を介してRGBインターフェース回路210に入力される。そしてRGBデータは、FIFOとして機能するエラスティックバッファ212に一時的に格納される。また信号ディテクタ214により、水平同期信号や垂直同期信号のエッジ検出処理や、エッジ検出信号やRGBデータ信号のサンプリング処理が行われる。
端子CNF[2:0]によりMPUインターフェースが選択された場合には、MPUインターフェース回路220の動作がイネーブルになる。そしてシステムデバイス5から受けたリード信号RD、ライト信号WR、アドレス0信号A0、データ信号D[17:0]などのMPUインターフェース信号は、マルチプレクサ232を介してMPUインターフェース回路220に入力される。なおリード時においては、MPUインターフェース回路220からのリードデータ信号が、マルチプレクサ232を介してD[17:0]としてシステムバスに出力される。
端子CNF[2:0]によりシリアルインターフェースが選択された場合には、シリアルインターフェース回路230の動作がイネーブルになる。そしてシステムデバイス5から受けたチップセレクト信号SCS、リード/ライト信号SR/W、アドレス0信号SA0、データ信号SIO、クロック信号SCKなどのシリアルインターフェース信号は、シリアルインターフェース回路230に入力される。なおリード時においては、シリアルインターフェース回路230からのリードデータ信号がSIOとしてシステムバスに出力される。
システムデバイス5は、MPUインターフェース回路220やシリアルインターフェース回路230を介して内部レジスタ250にアクセスし、各種情報を内部レジスタ250に設定する。またライト&リードFIFO240や内部レジスタ250に記憶された情報は、転送コントローラ242、244を介してリンクコントローラ90に転送される。例えばホスト側の内部レジスタ250のインターフェース情報(タイミング情報)は、転送コントローラ244を介してリンクコントローラ90に転送されて、ターゲット側に送信される。なおリンクコントローラ90から受けた情報は、転送コントローラ242、244を介して、ライト&リードFIFO240や内部レジスタ250に書き込まれる。
図18はターゲット側のリンクコントローラ100、インターフェース回路110の構成例である。リンクコントローラ100はトランザクションコントローラ300とパケット生成&解析回路302を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
トランザクションコントローラ300は、データ転送のトランザクション層に関する処理を行う。パケット生成&解析回路302は、トランザクションコントローラ300により転送指示されたパケットを生成する処理や、ホスト側から受信したパケットを解析する処理を行う。具体的にはパケット生成&解析回路302は、インターフェース回路110からヘッダやデータの情報を受け、ヘッダとデータを結合してパケットを組み立てる。またホスト側から受信したパケットを、ヘッダとデータに分離し、受信パケットの解析処理を行う。
パケット生成&解析回路302は、RGB用エラスティックバッファ304、受信用パケットバッファ306、送信用パケットバッファ307、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)308を含む。トランシーバ40からマルチプレクサ308を介して受けたパケットの情報のうちRGBインターフェース信号の情報は、FIFOとして機能するRGB用エラスティックバッファ304に入力され、インターフェース回路110(RGBインターフェース回路310)に転送される。トランシーバ40からマルチプレクサ308を介して受けたパケットの情報は、FIFOとして機能するパケットバッファ306に入力され、インターフェース回路110に転送される。なおインターフェース回路110から受けたパケットの情報は、パケットバッファ307に入力され、マルチプレクサ308を介してトランシーバ40に転送される。
インターフェース回路110は、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330、内部レジスタインターフェース回路340、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)342、344を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330は、各々、インターフェースバスに接続されるLCD1、LCD2、GDなどのデバイスとの間で、RGB、MPU、シリアルのインターフェース処理を行うための回路である。また内部レジスタインターフェース回路340は、ホスト側から転送されてきた情報(インターフェース情報、タイミング情報)を内部レジスタ350に書き込む処理を行うための回路である。
リンクコントローラ100から受けたRGBインターフェース信号の情報(RGBデータ、同期信号コード)は、RGBインターフェース回路310に入力される。そしてRGBデータは、FIFOとして機能するエラスティックバッファ312に一時的に格納される。また信号ジェネレータ314により、垂直同期信号、水平同期信号、レディ信号、クロック信号、データ信号などのRGBインターフェース信号が生成されて、マルチプレクサ342を介してFPFRAME、FPLINE、FPDRDY、FPSHIFT、FPDAT[17:0]として出力される。
リンクコントローラ100から受けたMPUインターフェース信号の情報(MPUデータ)は、MPUインターフェース回路320に入力される。そして信号ジェネレータ322により、ライト(リード)信号、データ信号、アドレス0信号などのMPUインターフェース信号が生成されて、マルチプレクサ342を介してFPFRAME(FPLINE)、FPDAT[17:0]、FPA0として出力される。なおチップセレクト信号FPCS等はCSジェネレータ324により生成される。またインターフェースバスに接続されるデバイスからのリードデータ信号は、マルチプレクサ342、MPUインターフェース回路320を介してリンクコントローラ100に転送される。
リンクコントローラ100から受けたシリアルインターフェース信号の情報(シリアルデータ)は、シリアルインターフェース回路330に入力される。そして信号ジェネレータ332により、アドレス0信号、ライト/リード信号、データ信号、クロック信号などのシリアルインターフェース信号が生成されて、マルチプレクサ344、342を介してFPA0、FPR/W、FPSIO、FPSCKとして出力される。なおI2Cインターフェース回路334はI2Cのインターフェース信号を生成して出力する。またホスト側からのスルーのSERIALバス信号は、マルチプレクサ344、342を介してFPA0、FPR/W、FPSIO、FPSCKとしてインターフェースバスに出力される。
リンクコントローラ100からのターゲット用レジスタの情報(インターフェース情報、タイミング情報)は、内部レジスタインターフェース回路340を介して内部レジスタ350に転送されて書き込まれる。
図17に示すように、ターゲット側のインターフェース回路110は、その入力に、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330(広義には第1〜第Nのインターフェース回路)の出力が接続され、その出力に、インターフェースバスが接続されるマルチプレクサ342(344)を含む。そしてマルチプレクサ342は、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330のいずれかの出力を選択し、選択されたインターフェース回路により生成されたインターフェース信号をインターフェースバスに出力する。この場合、インターフェース回路310、320、330のいずれの出力を選択するかは、例えばパケットに設定されたポート番号を用いて決定できる。
11.ホスト側、ターゲット側のRGBインターフェース回路の構成例
次に、図19(A)を用いて、図17のホスト側のRGBインターフェース回路210(信号ディテクタ214)の構成例を説明する。図19(A)に示すようにRGBインターフェース回路210は、エッジディテクタ400、410とサンプリング回路420を含む。
エッジディテクタ400は、システムデバイス5からの水平同期信号HSYNCのエッジを検出して、エッジ検出信号HDETを出力する。エッジディテクタ410は、システムデバイス5からの垂直同期信号VSYNCのエッジを検出して、エッジ検出信号VDETを出力する。なおこの場合に、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジのいずれのエッジを検出するかは、内部レジスタ250の設定により決められる。
サンプリング回路420は、クロック信号CLKに基づいてエッジ検出信号HDET、VDETやデータ信号D[17:0]のサンプリング処理を行う。ここでCLKはシステムデバイス5から転送されるクロック信号であり、RGBデータの各画素データをサンプリングするためのピクセルクロック信号である。このように本実施形態では、周波数がそれほど高くないピクセルクロック信号CLKに基づいてサンプリング処理が行われるため、ホスト側のデータ転送制御装置10の低消費電力化を図れる。
サンプリング回路420は、エッジ検出信号HDET、VDETをサンプリングする処理を行って、パケットに設定される同期信号コード(図9参照)を決定する。例えば垂直同期信号のエッジ検出信号VDETが検出された場合には、同期信号コードを「1」(VS=1、HS=0)に設定する。また水平同期信号のエッジ検出信号HDETが検出された場合には、同期信号コードを「2」(VS=0、HS=1)に設定する。また垂直同期信号のエッジ検出信号VDETと水平同期信号のエッジ検出信号HDETの両方が検出された場合には、同期信号コードを「3」(VS=1、HS=1)に設定する。このようにすることで、ターゲット側に送信されるパケットの同期信号コードフィールドに同期信号コードを設定することが可能になる。
またサンプリング回路420は、エッジ検出信号HDET、VDETに基づいてカウント処理を行うVDP/VNDP検出用のカウンタ422を含む。そしてこのカウンタ422でのカウント結果に基づいて、表示期間VDPと非表示時間VNDPの判定(判別)処理を行う。
次に、図19(B)を用いて、図18のターゲット側のRGBインターフェース回路310(信号ジェネレータ314)の構成例を説明する。図19(B)に示すようにRGBインターフェース回路310は、タイミングジェネレータ430、440を含む。そしてタイミングジェネレータ430はピクセルカウンタ432を含み、タイミングジェネレータ440はピクセルカウンタ442と水平(ライン)カウンタ444を含む。
タイミングジェネレータ430は、リンクコントローラ100からRGBデータの情報を受け、内部レジスタ350からタイミング情報(HDPS、HDP等)を受ける。そしてピクセルカウンタ432でのカウント値に基づいて、図3(B)に示すように、ピクセルクロック信号であるFPSHIFTに同期したデータ信号FPDAT[17:0]を生成して出力する。
タイミングジェネレータ440は、リンクコントローラ100から同期信号コードを含んだヘッダ情報を受け、内部レジスタ350からタイミング情報(VT、VPW、VDPS、VDP、HT、HPW等)を受ける。そしてピクセルカウンタ442でのカウント値と水平(ライン)カウンタ444でのカウント値に基づいて、図3(A)(B)に示すようなタイミングの垂直同期信号FPFRAME、水平同期信号FPLINEを生成して出力する。
このように本実施形態では、内部レジスタ350に設定されたタイミング情報に基づいて、RGBインターフェース信号のタイミングが微調整されるため、低消費電力化やデータ転送の効率化を図れる。
12.電子機器
図20に本実施形態の電子機器の構成例を示す。この電子機器は本実施形態で説明したデータ転送制御装置502、512、514、520、530を含む。またベースバンドエンジン500(広義には通信デバイス)、アプリケーションエンジン510(広義にはプロセッサ)、カメラ540(広義には撮像デバイス)、或いはLCD550(広義には表示デバイス)を含む。別の言い方をすれば図20の電子機器は、ターゲット側データ転送制御装置520、530と、ターゲット側データ転送制御装置520、530にシリアルバスを介して接続されるホスト側データ転送制御装置514と、ターゲット側データ転送制御装置520、530にインターフェースバスを介して接続される1又は複数のデバイス540、550を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。この構成によればカメラ機能とLCD(Liquid Crystal Display)の表示機能を有する携帯電話などを実現できる。但し本実施形態の電子機器は携帯電話には限定されず、デジタルカメラ、PDA、電子手帳、電子辞書、或いは携帯型情報端末など種々の電子機器に適用できる。
図20に示すようにベースバンドエンジン500に設けられたホスト側のデータ転送制御装置502と、アプリケーションエンジン510(グラフィックエンジン)に設けられたターゲット側のデータ転送制御装置512との間で、本実施形態で説明したシリアル転送が行われる。またアプリケーションエンジン510に設けられたホスト側のデータ転送制御装置514と、カメラインターフェース回路522を含むデータ転送制御装置520や、LCDインターフェース回路532を含むデータ転送制御装置530との間でも、本実施形態で説明したシリアル転送が行われる。
図20の構成によれば、従来の電子機器に比べて、EMIノイズを低減できる。またデータ転送制御装置の小規模化、省電力化を実現することで、電子機器の更なる省電力化を図れる。また電子機器が携帯電話である場合には、携帯電話の接続部分(ヒンジ部分)に通る信号線をシリアル信号線にすることが可能になり、実装の容易化を図れる。
なお本発明は、上記実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語(1又は複数のデバイス、第1〜第Nのインターフェース回路、インターフェース情報等)として引用された用語(LCD1・LCD2・GD、RGB・MPU・シリアルインターフェース回路、タイミング情報等)は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。
またデータ転送制御装置や電子機器の構成や動作も本実施形態で説明した構成や動作に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば本実施形態では、第1〜第Nのインターフェース回路がRGBインターフェース回路、MPUインターフェース回路、シリアルインターフェース回路である場合について説明した。しかしながら、第1〜第Nのインターフェース回路は、RGBインターフェース回路、MPUインターフェース回路、シリアルインターフェース回路のうちのいずれか2つであってもよい。或いは第1〜第Nのインターフェース回路は、RGBインターフェース回路、MPUインターフェース回路、シリアルインターフェース回路とは異なる別のインターフェース回路を含む4つ以上のインターフェース回路であってもよい。またターゲット側データ転送制御装置の一部又は全部を、インターフェースバスに接続されるデバイス(LCD1、LCD2等)に組み込む構成にしてもよい。またホスト側データ転送制御装置の一部又は全部をシステムデバイスに組み込む構成にしてもよい。
ホスト側、ターゲット側のデータ転送制御装置の構成例。 図2(A)(B)は本実施形態の手法の説明図。 図3(A)(B)はRGBインターフェース信号の信号波形例。 タイミング情報の説明図。 図5(A)(B)はMPUインターフェース信号の信号波形例。 図6(A)(B)はシリアルインターフェース信号の信号波形例。 図7(A)(B)はパケットのフォーマット例。 ポート番号の説明図。 同期信号コードの説明図。 RGBインターフェース信号の説明図。 同期信号コードを用いて同期信号を生成する手法の説明図。 内部レジスタの構成例。 図13(A)(B)(C)はポートアクセスレジスタ等の構成例。 図14(A)(B)(C)はLCD1設定レジスタ等の構成例。 本実施形態の詳細な処理例を示すフローチャート。 ホスト側、ターゲット側のトランシーバの構成例。 ホスト側のリンクコントローラ、インターフェース回路の構成例。 ターゲット側のリンクコントローラ、インターフェース回路の構成例。 図19(A)(B)はホスト側、ターゲット側のRGBインターフェース回路の構成例。 電子機器の構成例。
符号の説明
5 システムデバイス、10 ホスト側データ転送制御装置、20 トランシーバ、
30 ターゲット側データ転送制御装置、40 トランシーバ、
90 リンクコントローラ、92 インターフェース回路、
100 リンクコントローラ、110 インターフェース回路、250 内部レジスタ、
310 RGBインターフェース回路、320 MPUインターフェース回路、
330 シリアルインターフェース回路、350 内部レジスタ

Claims (11)

  1. データ転送を制御するデータ転送制御装置であって、
    シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から受信したパケットを解析するリンクコントローラと、
    インターフェース信号を生成して、インターフェースバスに出力するインターフェース回路と、
    前記インターフェース回路から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が設定される内部レジスタとを含み、
    前記インターフェース回路が、
    その各々が、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報に従った信号形式の各インターフェース信号を生成する第1〜第N(Nは2以上の整数)のインターフェース回路を含むことを特徴とするデータ転送制御装置。
  2. 請求項1において、
    シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットに基づいて、前記内部レジスタに前記インターフェース情報が設定されることを特徴とするデータ転送制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記内部レジスタに前記インターフェース情報が設定された後に、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から、データフィールドにデータが設定されたパケットが転送され、
    前記インターフェース回路が、
    前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報に従った信号形式で、パケットに設定されたデータの信号を含むインターフェース信号を出力することを特徴とするデータ転送制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、ポート番号を設定するためのポート番号フィールドを含み、
    前記インターフェース回路が、
    インターフェースバスに接続される1又は複数のデバイスのポートのうち、パケットに設定された前記ポート番号に基づき選択されるポートを宛先として、インターフェース信号を出力することを特徴とするデータ転送制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記インターフェース回路が、
    その入力に、前記第1〜第Nのインターフェース回路の出力が接続され、その出力に、インターフェースバスが接続されるマルチプレクサを含み、
    前記マルチプレクサが、
    前記第1〜第Nのインターフェース回路の出力のいずれかを選択し、選択されたインターフェース回路により生成されたインターフェース信号を前記インターフェースバスに出力することを特徴とするデータ転送制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記第1〜第Nのインターフェース回路が、
    RGBインターフェース用のインターフェース信号を生成するRGBインターフェース回路と、MPUインターフェース用のインターフェース信号を生成するMPUインターフェース回路と、シリアルインターフェース用のインターフェース信号を生成するシリアルインターフェース回路を含むことを特徴とするデータ転送制御装置。
  7. データ転送を制御するデータ転送制御装置であって、
    システムデバイスとのインターフェース処理を行うインターフェース回路と、
    シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信するパケットを生成するリンクコントローラと、
    前記インターフェース回路を介して前記システムデバイスによりアクセスされる内部レジスタとを含み、
    前記内部レジスタには、
    ターゲット側データ転送制御装置のインターフェース回路から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が、前記システムデバイスにより設定され、
    前記リンクコントローラが、
    前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信することを特徴とするデータ転送制御装置。
  8. 請求項7において、
    前記内部レジスタがレジスタ転送スタートレジスタを含み、
    前記リンクコントローラが、
    前記レジスタ転送スタートレジスタに対して前記システムデバイスが転送のスタートを指示した場合に、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信することを特徴とするデータ転送制御装置。
  9. 請求項7又は8において、
    前記リンクコントローラが、
    前記インターフェース情報を含むパケットをターゲット側データ転送制御装置に送信した後に、データフィールドにデータが設定されたパケットを生成し、生成されたパケットをターゲット側データ転送制御装置に送信することを特徴とするデータ転送制御装置。
  10. 請求項1乃至6のいずれかに記載のターゲット側データ転送制御装置と、
    前記ターゲット側データ転送制御装置にシリアルバスを介して接続されるホスト側データ転送制御装置と、
    前記ターゲット側データ転送制御装置にインターフェースバスを介して接続される1又は複数のデバイスとを含むことを特徴とする電子機器。
  11. 請求項7乃至9のいずれかに記載のホスト側データ転送制御装置と、
    前記ホスト側データ転送制御装置にシリアルバスを介して接続されるターゲット側データ転送制御装置と、
    前記ターゲット側データ転送制御装置にインターフェースバスを介して接続される1又は複数のデバイスとを含むことを特徴とする電子機器。
JP2004066029A 2004-03-09 2004-03-09 データ転送制御装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3835459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066029A JP3835459B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 データ転送制御装置及び電子機器
US11/063,007 US7266629B2 (en) 2004-03-09 2005-02-22 Data transfer control device and electronic instrument generating interface signal of signal type according to interface information set in internal register
CNB2005100512886A CN100363913C (zh) 2004-03-09 2005-03-03 数据传输控制装置及电子设备
CN200710168184.2A CN101174251A (zh) 2004-03-09 2005-03-03 数据传输控制装置及电子设备
US11/827,514 US7467250B2 (en) 2004-03-09 2007-07-12 Data transfer control device and electronic instrument generating interface signal of signal type according to interface information set in internal register

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066029A JP3835459B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 データ転送制御装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258575A true JP2005258575A (ja) 2005-09-22
JP3835459B2 JP3835459B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=34918294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066029A Expired - Lifetime JP3835459B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 データ転送制御装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7266629B2 (ja)
JP (1) JP3835459B2 (ja)
CN (2) CN101174251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113424498A (zh) * 2019-02-07 2021-09-21 罗伯特·博世有限公司 具有可配置通信行为的系统部件和用于运行这种系统部件的方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835459B2 (ja) * 2004-03-09 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3804665B2 (ja) * 2004-03-12 2006-08-02 セイコーエプソン株式会社 フレキシブル基板及び電子機器
US8418226B2 (en) * 2005-03-18 2013-04-09 Absolute Software Corporation Persistent servicing agent
JP2006317615A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2008270887A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Murata Mach Ltd シリアル通信方法
US8049761B1 (en) * 2007-11-08 2011-11-01 Nvidia Corporation Bus protocol for transferring pixel data between chips
US7930455B2 (en) * 2008-12-19 2011-04-19 Caterpillar Inc. System and method for separating and communicating information-type data and signal-type data
WO2012016867A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kommunikationsverfahren mit echo
US20120120967A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Ali Ghiasi Universal Serial Interface
CN103024367B (zh) * 2011-09-21 2017-02-22 瑞萨集成电路设计(北京)有限公司 低压差分信号lvds接收器、发送器及lvds接收、发送处理方法
CN103118237B (zh) * 2011-11-16 2016-03-02 华晶科技股份有限公司 影像接收装置的接口电路及其数据传输方法
US9852811B2 (en) * 2014-11-13 2017-12-26 Macronix International Co., Ltd. Device and method for detecting controller signal errors in flash memory
US10013944B2 (en) * 2015-11-27 2018-07-03 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device and source driver for bit conversion of image data
CN105512070B (zh) * 2015-12-02 2018-07-06 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种基于串行总线的控制系统
US20190114132A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Qualcomm Incorporated Alternative display options for vehicle telltales
CN110148391A (zh) * 2019-03-29 2019-08-20 珠海亿智电子科技有限公司 一种避免图像显示撕裂的方法和终端设备
TWI733373B (zh) * 2020-03-16 2021-07-11 瑞昱半導體股份有限公司 影像播放系統及其具有同步資料傳輸機制的影像資料傳輸裝置及方法
CN112363759B (zh) * 2020-10-22 2022-10-14 海光信息技术股份有限公司 一种寄存器配置方法、装置、cpu芯片及电子设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954951A (en) * 1970-12-28 1990-09-04 Hyatt Gilbert P System and method for increasing memory performance
US4782283A (en) * 1986-08-22 1988-11-01 Aida Corporation Apparatus for scan testing CMOS integrated systems
US5361363A (en) * 1990-10-03 1994-11-01 Thinking Machines Corporation Input/output system for parallel computer for performing parallel file transfers between selected number of input/output devices and another selected number of processing nodes
US5353412A (en) * 1990-10-03 1994-10-04 Thinking Machines Corporation Partition control circuit for separately controlling message sending of nodes of tree-shaped routing network to divide the network into a number of partitions
CN2198632Y (zh) * 1994-08-31 1995-05-24 北京自动化技术研究所 通讯网络卡
US5933261A (en) * 1995-06-26 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and system
JP3927647B2 (ja) * 1997-04-21 2007-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JPH11308301A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp シリアルインタフェース回路
US6201817B1 (en) * 1998-05-28 2001-03-13 3Com Corporation Memory based buffering for a UART or a parallel UART like interface
US6584536B1 (en) * 1998-10-07 2003-06-24 Texas Instruments Incorporated Bus transaction accelerator for multi-clock systems
KR100291035B1 (ko) * 1999-01-13 2001-05-15 윤종용 휴대용 무선 단말기를 위한 컬러 액정표시기 인터페이스 회로
JP2001092767A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Nec Wireless Networks Ltd マルチインタフェース制御装置
US6754185B1 (en) * 1999-09-27 2004-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi link layer to single physical layer interface in a node of a data communication system
JP4058888B2 (ja) 1999-11-29 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 Ram内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器
US6574225B2 (en) * 2000-04-07 2003-06-03 Omneon Video Networks Clock recovery in a packet-based data network
US6507215B1 (en) * 2001-04-18 2003-01-14 Cygnal Integrated Products, Inc. Programmable driver for an I/O pin of an integrated circuit
US7103008B2 (en) * 2001-07-02 2006-09-05 Conexant, Inc. Communications system using rings architecture
US6809547B2 (en) * 2001-12-24 2004-10-26 Broadcom, Corp. Multi-function interface and applications thereof
JP3786120B2 (ja) * 2004-03-09 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3815482B2 (ja) * 2004-03-09 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3829851B2 (ja) * 2004-03-09 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3835459B2 (ja) * 2004-03-09 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3786121B2 (ja) * 2004-03-09 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
US20060123457A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Broadcom Corporation Universal single chip set-top box
JP4075898B2 (ja) * 2005-03-23 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP2006268260A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Epson Corp データ転送制御装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113424498A (zh) * 2019-02-07 2021-09-21 罗伯特·博世有限公司 具有可配置通信行为的系统部件和用于运行这种系统部件的方法
JP2022520057A (ja) * 2019-02-07 2022-03-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 通信動作を設定可能なシステムコンポーネントおよびそのようなシステムコンポーネントの作動方法
US11556493B2 (en) 2019-02-07 2023-01-17 Robert Bosch Gmbh System component having a configurable communication behavior, and method for operating such a system component
JP7241191B2 (ja) 2019-02-07 2023-03-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 通信動作を設定可能なシステムコンポーネントおよびそのようなシステムコンポーネントの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100363913C (zh) 2008-01-23
CN101174251A (zh) 2008-05-07
CN1667962A (zh) 2005-09-14
JP3835459B2 (ja) 2006-10-18
US20050204087A1 (en) 2005-09-15
US7266629B2 (en) 2007-09-04
US7467250B2 (en) 2008-12-16
US20070260802A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786120B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
US7266629B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument generating interface signal of signal type according to interface information set in internal register
JP4186940B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
US7600061B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
JP4075898B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
US7630375B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument having reduced power consumption
US7620762B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
JP4924560B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP4661810B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2007018099A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2005141298A (ja) ブリッジ回路、電子機器、及びデータ転送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3835459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250