JP3829851B2 - データ転送制御装置及び電子機器 - Google Patents

データ転送制御装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3829851B2
JP3829851B2 JP2004066065A JP2004066065A JP3829851B2 JP 3829851 B2 JP3829851 B2 JP 3829851B2 JP 2004066065 A JP2004066065 A JP 2004066065A JP 2004066065 A JP2004066065 A JP 2004066065A JP 3829851 B2 JP3829851 B2 JP 3829851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
interface
control device
transfer control
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005258580A (ja
Inventor
裕康 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004066065A priority Critical patent/JP3829851B2/ja
Priority to US11/063,048 priority patent/US7630375B2/en
Priority to CNB2005100535337A priority patent/CN100352168C/zh
Publication of JP2005258580A publication Critical patent/JP2005258580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829851B2 publication Critical patent/JP3829851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、データ転送制御装置及び電子機器に関する。
近年、EMIノイズの低減などを目的としたインターフェースとしてLVDS(Low Voltage Differential Signaling)などの高速シリアル転送のインターフェースが脚光を浴びている。この高速シリアル転送では、トランスミッタ回路がシリアル化されたデータを差動信号(Differential Signals)により送信し、レシーバ回路が差動信号を差動増幅することでデータ転送を実現する。このような高速シリアル転送のインターフェースとしてはDVI(Digital Visual Interface)などが知られている。
さて、一般的な携帯電話は、電話番号入力や文字入力のためのボタンが設けられる第1の機器部分と、メインLCD(Liquid Crystal Display)やサブLCDやカメラが設けられる第2の機器部分と、第1、第2の機器部分を接続するヒンジなどの接続部分により構成される。この場合に、第1の機器部分に設けられる第1の基板と、第2の機器部分に設けられる第2の基板との間のデータ転送を、差動信号を用いたシリアル転送により行えば、接続部分を通る配線の本数を減らすことができ、好都合である。
しかしながら、このような接続部分でのデータ転送をシリアル転送で行う場合に、シリアル転送制御を行うホスト側データ転送制御装置やターゲット側データ転送制御装置の消費電力は、なるべく少ないことが望ましい。またシリアルバスを介して転送されるデータ量も、なるべく少ないことが望ましい。更に、ホスト側データ転送制御装置にアクセスして各種設定を行うシステムデバイス(CPU、表示コントローラ等)の処理負荷も、なるべく低減できることが望ましい。
特開2001−222249号公報
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、効率的なインターフェース信号の生成が可能なデータ転送制御装置及びこれを含む電子機器を提供することにある。
本発明は、データ転送を制御するデータ転送制御装置であって、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から受信したパケットを解析するリンクコントローラと、インターフェース信号を生成して、インターフェースバスに出力するインターフェース回路とを含み、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、アドレス自動更新モードのオン・オフを設定するためのアドレス自動更新フィールドと、アドレスを設定するためのアドレスフィールドと、データを設定するためのデータフィールドを含み、前記インターフェース回路が、ホスト側データ転送制御装置から受信したパケットの前記アドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定されていた場合には、パケットに設定されるアドレスをスタートアドレスとしてM回のアドレス自動更新処理を行いながら、自動更新される各アドレスの信号と、パケットに設定されるKビットのデータのうち自動更新される各アドレスと対になるLビットの各データの信号(K=L×(M+1)。K、L、Mは2以上の整数)とを順次出力するデータ転送制御装置に関係する。
本発明によれば、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、アドレス自動更新モードのオン・オフを設定するためのアドレス自動更新フィールドを含む。そしてこのアドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定されると、インターフェース回路が、アドレスを自動更新し、自動更新される各アドレスの信号とその各アドレスと対になる各データの信号を順次出力する。このようにすれば、アドレス信号とデータ信号を含むインターフェース信号の効率的な生成が可能になる。また各データと対になる全てのアドレスを、パケットのアドレスフィールドに設定する必要が無くなるため、データ転送の効率化も図れる。
また本発明では、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、アドレスの更新回数情報が設定される更新回数フィールドを含み、前記インターフェース回路が、パケットに設定される前記更新回数情報により設定される回数だけアドレスの更新処理を行うようにしてもよい。
このようにすれば、インターフェース回路は、データレングス等を用いた演算を行わなくても、アドレスの更新回数を知ることができるため、処理負荷を軽減できる。なお更新回数情報は更新回数と等価な情報でもよい。
また本発明では、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、ポート番号を設定するためのポート番号フィールドを含み、前記インターフェース回路が、インターフェースバスに接続される1又は複数のデバイスのポートと、データ転送制御装置の内部レジスタのポートのうち、パケットに設定された前記ポート番号に基づき選択されるポートを宛先として、自動更新される各アドレスの信号と、自動更新される各アドレスと対になる各データの信号とを順次出力するようにしてもよい。
このようにすれば、自動更新される各アドレスの信号とそれと対になる各データの信号を、インターフェースバスに接続される1又は複数のデバイスの種々のポートを宛先として出力できるようになる。
また本発明では、前記インターフェース回路から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が設定される内部レジスタを含み、前記インターフェース回路が、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報に従った信号形式で、自動更新される各アドレスの信号と、自動更新される各アドレスと対になる各データの信号とを、インターフェース信号として出力するようにしてもよい。
このようにすれば、様々な信号形式のインターフェース信号をインターフェース情報に基づき生成できる。従って、接続されるデバイスの様々なインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置を提供できる。
また本発明では、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットに基づいて、前記内部レジスタに前記インターフェース情報が設定されるようにしてもよい。
このようにすれば、インターフェース信号の信号形式を詳細に規定するインターフェース情報を、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から効率的に受信することが可能になる。
また本発明では、前記内部レジスタに前記インターフェース情報が設定された後に、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から、データフィールドにデータが設定されたパケットが転送され、前記インターフェース回路が、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報に従った信号形式で、自動更新される各アドレスの信号と、パケットに設定されたデータのうち自動更新される各アドレスと対になる各データの信号とを、インターフェース信号として出力するようにしてもよい。
このようにすれば、データ転送に先立ってインターフェース情報が転送され、その後に、データフィールドにデータが設定されたパケットが転送されるようになる。従って、データフィールドにデータが設定されたパケットを転送する際の転送データ量を減らすことができ、シリアルバスを介したデータ転送の効率化を図れる。
また本発明は、データ転送を制御するデータ転送制御装置であって、システムデバイスとのインターフェース処理を行うインターフェース回路と、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信するパケットを生成するリンクコントローラと、前記インターフェース回路を介して前記システムデバイスによりアクセスされる内部レジスタとを含み、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に転送されるパケットが、アドレス自動更新モードのオン・オフを設定するためのアドレス自動更新フィールドと、アドレスを設定するためのアドレスフィールドと、データを設定するためのデータフィールドとを含み、前記内部レジスタには、少なくともスタートアドレスとKビットのデータとが、前記システムデバイスにより設定され、前記リンクコントローラが、転送モードがアドレス自動更新モードであると判断した場合には、前記アドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定され、前記アドレスフィールドに前記スタートアドレスが設定され、前記データフィールドに前記Kビットのデータが設定されたパケットを生成して、ターゲット側データ転送制御装置に送信するデータ転送制御装置に関係する。
本発明によれば、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に転送されるパケットが、アドレス自動更新モードのオン・オフを設定するためのアドレス自動更新フィールドを含む。そしてこのアドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードをオンに設定することで、ターゲット側において、アドレスの自動更新を行えるようになり、効率的なインターフェース信号の生成が可能になる。そして本発明によれば、システムデバイスは、全てのアドレスを内部レジスタに設定する必要はなく、スタートアドレスだけを設定すれば済むため、システムデバイスの処理負荷を軽減できる。
また本発明では、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に転送されるパケットが、アドレスの更新回数情報が設定される更新回数フィールドを含み、前記リンクコントローラが、転送モードがアドレス自動更新モードであると判断した場合には、前記アドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定され、前記更新回数フィールドに前記更新回数情報が設定され、前記アドレスフィールドに前記スタートアドレスが設定され、前記データフィールドに前記Kビットのデータが設定されたパケットを生成して、ターゲット側データ転送制御装置に送信するようにしてもよい。
このようにすれば、ターゲット側は、データレングス等を用いた演算を行わなくても、アドレスの更新回数を知ることができるようになるため、ターゲット側の処理負荷を軽減できる。
また本発明では、前記内部レジスタには、ターゲット側データ転送制御装置のインターフェース回路から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が、前記システムデバイスにより設定され、前記リンクコントローラが、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信するようにしてもよい。
このようにすれば、ターゲット側のインターフェース回路は、この送信されたインターフェース情報に従った信号形式のインターフェース信号を生成できるようになり、接続されるデバイスの様々なインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置を提供できる。
また本発明では、前記内部レジスタがレジスタ転送スタートレジスタを含み、前記リンクコントローラが、前記レジスタ転送スタートレジスタに対して前記システムデバイスが転送のスタートを指示した場合に、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置に送信するようにしてもよい。
このようにすれば、システムデバイスがレジスタ転送スタートレジスタに対して転送のスタートを指示するだけで、ホスト側の内部レジスタに設定されるインターフェース情報が、シリアルバスを介してターゲット側に自動的に送信されるようになる。これにより、システムデバイスの処理負荷の軽減化等を図れる。
また本発明では、前記リンクコントローラが、前記インターフェース情報を含むパケットをターゲット側データ転送制御装置に送信した後に、データフィールドにデータが設定されたパケットを生成し、生成されたパケットをターゲット側データ転送制御装置に送信するようにしてもよい。
このようにすれば、データ転送に先立ってインターフェース情報が転送され、その後に、データフィールドにデータが設定されたパケットが転送されるようになる。従って、データフィールドにデータが設定されたパケットを転送する際の転送データ量を減らすことができ、シリアルバスを介したデータ転送の効率化を図れる。
また本発明は、上記のいずれかに記載のターゲット側データ転送制御装置と、前記ターゲット側データ転送制御装置にシリアルバスを介して接続されるホスト側データ転送制御装置と、前記ターゲット側データ転送制御装置にインターフェースバスを介して接続される1又は複数のデバイスとを含む電子機器に関係する。
また本発明は、上記のいずれかに記載のホスト側データ転送制御装置と、前記ホスト側データ転送制御装置にシリアルバスを介して接続されるターゲット側データ転送制御装置と、前記ターゲット側データ転送制御装置にインターフェースバスを介して接続される1又は複数のデバイスとを含む電子機器に関係する。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.データ転送制御装置の構成例
図1にホスト側、ターゲット側のデータ転送制御装置10、30の構成例を示す。本実施形態ではこれらのホスト側、ターゲット側のデータ転送制御装置10、30を用いることで、いわゆるシステムバス、インターフェースバス間のブリッジ機能を実現している。なおデータ転送制御装置10、30は図1の構成に限定されず、図1の回路ブロックの一部を省略したり、回路ブロック間の接続形態を変更したり、図1とは異なる回路ブロックを追加してもよい。例えばホスト側データ転送制御装置10においてトランシーバ20の構成を省略したり、ターゲット側データ転送制御装置30においてトランシーバ40の構成を省略してもよい。
ホスト(TX)側データ転送制御装置10とターゲット(RX)側データ転送制御装置30は、差動信号(differntial signals)のシリアルバスを介してパケット転送を行う。より具体的には、シリアルバスの差動信号線(differntial signal lines)を電流駆動(或いは電圧駆動)することによりパケットの送受信を行う。
ホスト側データ転送制御装置10は、CPUや表示コントローラ等のシステムデバイス5との間のインターフェース処理を行うインターフェース回路92を含む。そしてシステムデバイス5とインターフェース回路92とを接続するシステムバスは、チップセレクト信号CS1、CS2を含む。またHSYNC/RD、VSYNC/WR、CLK/A0、D[17:0]の信号を含む。これらの信号はRGBインターフェースバス又はMPU(Micro Processor Unit)インターフェースバスとして用いられる。
例えばRGBインターフェースバスとして用いる場合には、HSYNC/RD、VSYNC/WR、CLK/A0、D[17:0]は、各々、水平同期信号、垂直同期信号、クロック信号、データ信号として用いられる。なおD[17:0]のうちの例えばD[5:0]、D[11:6]、D[17:12]は、各々、R(赤)用、G(緑)用、B(青)用のデータ信号として用いられる。一方、MPUインターフェースバスとして用いる場合には、HSYNC/RD、VSYNC/WR、CLK/A0、D[17:0]は、各々、リード信号、ライト信号、アドレス0信号(コマンド/パラメータ識別信号)、データ信号として用いられる。
またシステムバスはSCS、SR/W、SA0、SIO、SCKの信号を含む。これらの信号はシリアルインターフェース信号として用いられる。具体的には、SCS、SR/W、SA0、SIO、SCKは、各々、シリアルインターフェース用のチップセレクト信号、リード/ライト信号、アドレス0信号、データ信号、クロック信号として用いられる。なお5ピン形式のシリアルインターフェースでは、これらの全ての信号SCS、SR/W、SA0、SIO、SCKが用いられる。一方、4ピン形式のシリアルインターフェースではSR/Wが用いられず、3ピン形式のシリアルインターフェースではSR/WとSA0が用いられない。
信号INTはホスト側データ転送制御装置10からシステムデバイス5への割り込み信号である。また端子CNF[2:0]は、システムデバイス5とホスト側データ転送制御装置10との間のインターフェース形式を決定するための端子である。CNF[2:0]の設定により、システムデバイス5とホスト側データ転送制御装置10との間のインターフェースを、RGBインターフェースとタイプ80のMPUインターフェースの両方に設定したり、RGBインターフェースとタイプ68のMPUインターフェースの両方に設定したり、タイプ80のMPUインターフェースのみに設定したり、タイプ68のMPUインターフェースのみに設定したり、シリアルインターフェースのみに設定したりすることができる。
ホスト側データ転送制御装置10は、リンク層の処理を行うリンクコントローラ90(リンク層回路)を含む。このリンクコントローラ90は、シリアルバス(LVDS)を介してターゲット側データ転送制御装置30に転送されるパケット(リクエストパケット、ストリームパケット等)を生成し、生成したパケットを送信する処理を行う。具体的には、送信トランザクションを起動して、生成したパケットの送信をトランシーバ20に指示する。
ホスト側データ転送制御装置10は、物理層の処理等を行うトランシーバ20(PHY)を含む。このトランシーバ20は、リンクコントローラ90により指示されたパケットを、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置30に送信する。なおトランシーバ20はターゲット側データ転送制御装置30からのパケットの受信も行う。この場合にはリンクコントローラ90が、受信したパケットを解析して、リンク層(トランザクション層)の処理を行う。
ホスト側データ転送制御装置10は内部レジスタ250を含む。この内部レジスタ250は例えばポートアクセスレジスタ、コンフィギュレーションレジスタ、LVDSレジスタ、割り込み制御レジスタ、ターゲット(RX)用レジスタなどを含む。システムデバイス5は、システムバスを介して内部レジスタ250にアドレス(コマンド)やデータ(パラメータ)を書き込んだり、内部レジスタ250からリードデータやステータス情報などを読み込む。また内部レジスタ250のうちのターゲット用レジスタの内容は、ターゲット側データ転送制御装置30の内部レジスタ350に転送される。即ちターゲット側の内部レジスタ350は、ホスト側の内部レジスタ250のサブセット(シャドウレジスタ)になっている。
ターゲット側データ転送制御装置30は、物理層の処理等を行うトランシーバ40(PHY)を含む。このトランシーバ40は、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置10からのパケットを受信する。なおトランシーバ40はホスト側データ転送制御装置10へのパケットの送信も行う。この場合にはリンクコントローラ100が、送信するパケットを生成し、生成したパケットの送信を指示する。
ターゲット側データ転送制御装置30はリンクコントローラ100(リンク層回路)を含む。このリンクコントローラ100は、ホスト側データ転送制御装置10からのパケットの受信処理を行い、受信したパケットを解析するリンク層(トランザクション層)の処理を行う。なお信号TGINTはターゲット側データ転送制御装置30からホスト側データ転送制御装置10への割り込み信号である。
ターゲット側データ転送制御装置30は、LCD1、LCD2、ジェネラルデバイスGD(広義には第1〜第Nのデバイス)等との間のインターフェース処理を行うインターフェース回路110を含む。このインターフェース回路110は、各種のインターフェース信号(第1〜第Nのインターフェース信号)を生成して、インターフェースバスに出力する。具体的にはインターフェース回路110は、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330(広義には第1〜第Nのインターフェース回路)を含む。そしてRGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330は、各々、RGB、MPU、シリアル用のインターフェース信号を生成して出力する。なおLCD1、LCD2は、表示パネルや表示パネルを駆動する表示ドライバの総称である。
インターフェースバスは、FPCS1、FPCS2、FPCS3、VCIN1、VCIN2、WAITなどの信号や、RGB/MPU、SERIAL、I2C(Inter Integrated Circuit)などのバスを含む。FPCS1、FPCS2、FPCS3はチップセレクト信号である。VCIN1、VCIN2は1画面の書き終わりを知らせる信号であり、WAITはウェイト要求信号である。RGB/MPUバスは、RGB又はMPU用のインターフェースバスである。このRGB/MPUバスは、システムバス側と同様に、水平同期信号(リード信号)、垂直同期信号(ライト信号)、クロック信号、アドレス0信号、データ信号などを含む。またSERIALバスは、シリアル用のインターフェースバスであり、シリアル転送用のリード/ライト信号、アドレス0信号、データ信号、クロック信号などを含む。なおI2Cバスは、2本の信号線(クロック信号、データ信号)を用いて比較的近い場所でシリアル転送を行うためのバスである。
ターゲット側データ転送制御装置30は内部レジスタ350を含む。この内部レジスタ350は、インターフェース回路110から出力されるインターフェース信号の信号形式(出力フォーマット)を規定するためのインターフェース情報などを記憶する。具体的には内部レジスタ350は、インターフェース信号の信号レベルが変化するタイミングを特定するためのタイミング情報などを記憶する。この場合、ホスト側の内部レジスタ250に記憶される情報のうちターゲット側に必要な情報が、シリアルバス(差動信号線)を介してターゲット側に転送されて、ターゲット側の内部レジスタ350に書き込まれる。
なお以下では説明の簡素化のために、ホスト側のデータ転送制御装置10がターゲット側のデータ転送制御装置30にパケットを送信する場合の本実施形態の構成及び動作を主に説明するが、ターゲット側のデータ転送制御装置30がホスト側のデータ転送制御装置10にパケットを送信する場合の構成及び動作も同様である。
2.アドレスの自動更新
本実施形態では、シリアルバスを介してホスト側からターゲット側に転送されるパケットが、アドレス自動更新モードのオン・オフを設定するためのアドレス自動更新フィールドを有する。そしてこのアドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定されると、ターゲット側のインターフェース回路がアドレスを自動更新し、自動更新される各アドレス(コマンドと等価)の信号と、その各アドレスと対になる各データ(パラメータと等価)の信号を順次出力する。
例えば図2において、ホスト側のインターフェース回路92は、システムデバイス5(CPU、表示コントローラ等)から、図3(A)のD1に示すように、スタートアドレスSAと、データD0、D1、D2・・・・DMを受ける。ここで各データD0、D1、D2・・・・DMはLビットのデータであり、合計のデータレングスはK=L×(M+1)ビットになる(K、L、Mは2以上の整数)。
ホスト側のインターフェース回路92がシステムデバイス5からスタートアドレスSAと、KビットのデータD0〜DMを受け、ホスト側のリンクコントローラ90が、転送モードがアドレス自動更新モードであると判断したとする。するとホスト側のリンクコントローラ90は、図2のC1に示すように、アドレスフィールドにスタートアドレスSAが設定され、アドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定され、データフィールドにKビットのデータ((M+1)個のLビットのデータ)が設定されたパケットを生成する。そしてこのようにして生成されたパケットを、シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置30に送信する。
ターゲット側のリンクコントローラ100は、ホスト側から受信したパケットを解析する。そしてターゲット側のインターフェース回路110は、受信パケットのアドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定されていた場合には、パケットに設定されるアドレスをスタートアドレスSAとして、M回のアドレス自動更新処理を行う。そして図3(A)のD2に示すように、自動更新される各アドレスSA、SA+1、SA+2・・・・SA+Mの信号と、パケットに設定されるKビットのデータのうち自動更新される各アドレスと対になるLビットの各データD0、D1、D2・・・・DMの信号とを順次出力する。
なお図2では、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置10から転送されるパケットが、アドレスの更新回数情報が設定される更新回数フィールドを含んでいる。そしてターゲット側のインターフェース回路110は、パケットに設定される更新回数情報により設定される回数(M回)だけアドレスの更新処理を行う。このようにすれば、ターゲット側は、データレングス等に基づいてアドレスの更新回数を計算する必要が無くなるため、処理負荷を軽減できる。但し、ターゲット側の処理負荷がそれほど問題にならない場合には、このような更新回数フィールドをパケットに設けずに、ターゲット側がデータレングス等に基づいて更新回数を計算すればよい。なお、更新回数情報は、更新回数そのもの以外にも、更新回数と等価な情報も含む。また更新回数情報のみならず、アドレスの更新幅を設定するための更新幅情報のフィールドをパケットに設けてもよい。
また図2では、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、ポート番号を設定するためのポート番号フィールドを含んでいる。そしてターゲット側のインターフェース回路110は、インターフェースバスに接続されるLCD1、LCD2等(広義には1又は複数のデバイス)のポートと、ターゲット側データ転送制御装置30の内部レジスタ350のポートのうち、パケットに設定されたポート番号に基づき選択されるポートを宛先として、自動更新される各アドレスの信号と、その各アドレスと対になる各データの信号とを順次出力している。このようにすれば、システムデバイス5等により設定された任意のポートを宛先として、図3(A)のD2に示すようなアドレス信号とデータ信号を出力できるようになる。
また図3(A)では、アドレスバスとデータバスが共用され、アドレス信号とデータ信号が多重化されて1つのデータバスに出力されているため、各アドレスSA、SA+1・SA+2・・・SA+Mと対応する各データD0、D1、D2・・・・DMとが交互にデータバスに出力されている。しかしながら、例えばアドレスバスとデータバスが共用されずに別々に設けられる場合には、図3(B)に示すように、アドレスバスに各アドレスSA、SA+1、SA+2・・・・SA+Mを順次出力すると共に、それに並列して、データバスに各データD0、D1、D2・・・・DMを順次出力すればよい。
また図3(A)(B)では、アドレスの更新幅が「1」(例えば1バイト)の場合を例示しているが、アドレスの更新幅としては任意の値(例えばJバイト以上。Jは自然数)を採用できる。例えばアドレスの更新幅を「2」以上(例えば2バイト以上)に設定してもよい。また図3(A)(B)では、アドレスの自動更新によりアドレスがインクリメントされる場合を例示しているが、アドレスの自動更新によりアドレスをデクリメントするようにしてもよい。
さて、一般的な携帯電話は、電話番号入力や文字入力のためのボタンが設けられる第1の機器部分(第1のシェル)と、メインディスプレイやサブディスプレイやカメラなどが設けられる第2の機器部分(第2のシェル)と、第1、第2の機器部分を接続する接続部分(ヒンジ部分)により構成される。この場合、システムデバイス5は第1の機器部分に設けられ、メインディスプレイとなるLCD1やサブディスプレイとなるLCD2は第2の機器部分に設けられる。
ところが従来ではシステムデバイス5のシステムバスが、LCD1やLCD2に直接接続されていた。このため、第1、第2の機器部分の接続部分を通る配線の本数が非常に多くなり、接続部分の設計が困難になっていた。またEMIノイズ発生のおそれもあった。
これに対して本実施形態では、データフィールドにデータが設定されたパケットが、例えば差動信号(シングルエンド伝送でもよい)のシリアルバスを介してホスト側からターゲット側に転送される。従って本実施形態によれば、シリアルバスの配線部分を第1、第2の機器部分の接続部分に設けることで、この接続部分を通る配線の本数を格段に減らすことができ、接続部分の設計を容易化できる。またEMIノイズの発生も低減できる。
また例えば比較例として次のような手法も考えられる。即ち図4のE1に示すように、システムデバイス5が、アドレスSA、データD0、アドレスSA+1、データD1・・・・・アドレスSA+M、データDMというように、アドレス信号とデータ信号をホスト側データ転送制御装置10に順次入力する。そしてホスト側データ転送制御装置10が、このアドレス信号とデータ信号をサンプリングし、サンプリング結果情報をシリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置30に送信する。そして、サンプリング結果情報をターゲット側データ転送制御装置30が再生することで、図4のE2に示すように、アドレスSA、データD0、アドレスSA+1、データD1・・・・・アドレスSA+M、データDMというような出力順序で、アドレス信号とデータ信号をLCD1やLCD2に順次出力する。
しかしながら、この比較例の手法によると図4のE1に示すように、システムデバイス5が、データD0〜DMのみならず、アドレスSA〜SA+Mについても、ホスト側データ転送制御装置10に入力しなければならない。従ってシステムデバイス5の処理負荷が重くなり、他の処理に悪影響を与える。またホスト側データ転送制御装置10の消費電力も大きくなってしまう。更にこの比較例の手法では、差動信号のシリアルバスを介して、データD0〜DMの情報のみならず、アドレスSA〜SA+Mの情報についてもホスト側からターゲット側に転送する必要がある。従って、シリアルバスを介して転送されるデータの量(トラフィック量)も多くなってしまい、効率的なデータ転送を実現できない。
これに対して本実施形態では例えば図3(A)のD1に示すように、システムデバイス5は、スタートアドレスSAだけを入力すればよく、他のアドレスSA+1〜SA+Mについては入力しなくてもよい。従ってシステムデバイス5の処理負荷を軽減できると共にホスト側データ転送制御装置10の低消費電力化を図れる。また、アドレスSA+1〜SA+Mの情報については、差動信号のシリアルバスを介してホスト側からターゲット側に転送しなくて済む。従って、シリアルバスを介して転送されるデータの量も少なくでき、効率的なデータ転送を実現できる。
なお図5にインターフェース回路110から出力されるMPUインターフェース信号の具体例を示す。図5のMPUインターフェース信号は、インターフェース回路110のMPUインターフェース回路320により生成される。図5において、FPCS1、FPCS2はチップセレクト信号であり、FPA0はアドレス(コマンド)とデータ(パラメータ)の識別信号であるアドレス0信号であり、FPFRAMEはライト信号であり、FPDAT[17:0]はデータ信号である。
また本実施形態では、インターフェース回路110は、RGBインターフェース信号(垂直同期信号、水平同期信号、RGBデータ信号)やシリアルインターフェース信号(アドレス0信号、リード/ライト信号、シリアルデータ信号、シリアルクロック信号)も生成できる。この場合、RGBインターフェース信号はRGBインターフェース回路310が生成し、シリアルインターフェース信号はシリアルインターフェース回路330が生成する。そして図5の信号FPFRAMEはRGBインターフェースでは垂直同期信号として用いられる。また本実施形態では信号FPLINEについては、RGBインターフェースでは水平同期信号として用いられ、MPUインターフェースではリード信号として用いられる。このように本実施形態では、信号線(端子数)の本数を少なくするために、インターフェースバスの各信号線を、異なる種類のインターフェース信号で共用(多重化)している。
3.インターフェース情報に基づくインターフェース信号の生成
本実施形態では、ターゲット(RX)側のインターフェース回路110が、予め設定されたインターフェース情報に基づいて、インターフェース信号(インターフェース制御信号、データ信号)を自動生成している。具体的にはターゲット側の内部レジスタ350には、インターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報(どのような形式のインターフェース信号をどのような出力フォーマットやタイミングで出力するかを規定するための情報)が設定されており、インターフェース回路110は、このインターフェース情報を内部レジスタ350から読み出す。またインターフェース回路110は、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330(広義には第1〜第Nのインターフェース回路)を含む。そしてこれらのRGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330の各々は、内部レジスタ350に設定されたインターフェース情報に従った信号形式(出力フォーマット)の各インターフェース信号(MPUインターフェース信号、RGBインターフェース信号、シリアルインターフェース信号)を生成して出力する。
より具体的には、インターフェース回路110(MPUインターフェース回路320)は、内部レジスタ350に設定されたインターフェース情報に従った信号形式で、自動更新される各アドレスSA〜SA+Mの信号と、自動更新される各アドレスSA〜SA+Mと対になる各データD0〜DMの信号とを、インターフェース信号として出力する。
例えば図6(A)(B)にMPUインターフェース回路320により生成されるMPUインターフェース信号の波形例を示す。図6(A)はタイプ80のMPU(パラレル)インターフェース信号の波形例であり、図6(B)はタイプ68のMPUインターフェース信号の波形例である。
本実施形態では、図6(A)(B)のMPUインターフェース信号の信号形式を規定するインターフェース情報が、内部レジスタ350に設定される。具体的には例えばMPUインターフェースのタイプ(タイプ80なのかタイプ68なのか)や、パラメータ/コマンド(データ/アドレス)の極性や、データ方向や、データフォーマット(ビット数)などのインターフェース情報が、内部レジスタ350に設定される。そしてインターフェース回路110(MPUインターフェース回路320)は、この設定されたインターフェース情報に基づいて、アドレス信号とデータ信号を含むインターフェース信号を生成する。このようにすれば、接続されるデバイスの様々なインターフェースに柔軟に対応できるデータ転送制御装置を提供できる。
具体的には、システムデバイス5が、MPUインターフェースを持っておらず、シリアルインターフェースしか有していない場合がある。このような場合に、システムデバイス5からのインターフェース信号を単にサンプリングする比較例の手法では、インターフェースバスに接続されるLCD1、LCD2に対して図6(A)(B)に示すようなMPUインターフェース信号を出力できない。
これに対して本実施形態では、内部レジスタ350にMPUインターフェースのインターフェース情報が設定される。そしてMPUインターフェース回路320は、内部レジスタ350のインターフェース情報に従った信号形式のMPUインターフェース信号を自在に出力できる。従ってシステムデバイス5がシリアルインターフェースしか有していない場合にも、LCD1、LCD2に対して図6(A)(B)のような適正な信号形式のMPUインターフェース信号を出力できる。
また、システムデバイス5のMPUインターフェースのタイプが、図5(A)のようなタイプ80であるのに対して、LCD1やLCD2のMPUインターフェースのタイプが、図5(B)のようなタイプ68である場合もある。このような場合にも、ターゲット側の内部レジスタ350に設定されるインターフェース情報のMPUインターフェースタイプを図5(B)のタイプ68に設定することで、対応できる。
なお内部レジスタ350に設定されるインターフェース情報は、RGBインターフェース回路310やシリアルインターフェース回路330が生成するRGBインターフェース信号やシリアルインターフェース信号の信号形式を設定する情報を含むことができる。例えばRGBインターフェースでは、インターフェース信号(垂直同期信号、水平同期信号等)の信号レベルの変化タイミングを設定するためのタイミング情報を、インターフェース情報として内部レジスタ350に設定できる。このようなタイミング情報としては、HT、HDP、HDPS、HPW、VT、VDP、VDPS、VPWなどがある。ここでHT(Horizontal Total)は水平同期期間の長さである。HDP(Horizontal Display Period)は水平同期期間における表示期間の長さである。HDPS(Horizontal Display Period Start positon)は水平同期期間における表示期間の開始ポジションである。HPW(Horizontal Pulse Width)は水平同期信号のパルス幅である。VT(Vertical Total)は垂直同期期間の長さである。VDP(Vertical Display Period)は垂直同期期間における表示期間の長さである。VDPS(Vertical Display Period Start positon)は垂直同期期間における表示期間の開始ポジションである。VPW(Vertical Pulse Width)は垂直同期信号のパルス幅である。
さて、内部レジスタ350のインターフェース情報は、シリアルバス(LVDS)を介してホスト側データ転送制御装置10から受信したパケットに基づいて設定される。即ちシステムデバイス5は、データ転送に先だって、初期設定としてインターフェース信号のインターフェース情報(出力フォーマット)をホスト側の内部レジスタ250に設定する。そしてシステムデバイス5は、内部レジスタ250に含まれるレジスタ転送スタートレジスタを用いて、レジスタ転送のスタートを指示する。すると、内部レジスタ250に書き込まれたインターフェース情報が、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置10からターゲット側データ転送制御装置30にパケット転送される。具体的には例えばパケットのデータフィールドにインターフェース情報が設定されてパケット転送される。そして転送されたインターフェース情報は、ターゲット側の内部レジスタ350に書き込まれる。
このような初期設定の後、システムデバイス5は、内部レジスタ250のポートライトレジスタにデータを書き込む。すると、シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置10からターゲット側データ転送制御装置30に、データフィールドにデータが設定されたパケットが送信される。すると、インターフェース回路110のRGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330は、内部レジスタ350に設定されたインターフェース情報に従った信号形式のRGBインターフェース信号、MPUインターフェース信号、シリアルインターフェース信号をインターフェースバスに出力する。具体的には、インターフェース信号を構成するインターフェース制御信号とデータ信号が、インターフェースバスを介してLCD1、LCD2等のデバイスの各ポートに出力される。これによりLCD1、LCD2等のデバイスは、表示データに基づく表示動作等が可能になる。
このようにすれば、ホスト側データ転送制御装置10は、システムデバイス5からのインターフェース信号を高い周波数のサンプリングクロックでサンプリングする必要が無くなるため、低消費電力化を図れる。また、ホスト側からターゲット側にインターフェース信号に関する詳細な情報を逐次転送しなくても、適正な信号形式のインターフェース信号を生成できる。従って、シリアルバスを介して転送されるデータの量も少なくでき、効率的なデータ転送を実現できる。
4.パケット構成
図7(A)(B)に、シリアルバス(LVDS)を介して転送されるパケットのフォーマット例を示す。なお、各パケットのフィールド構成やフィールド配置は図7(A)(B)の例に限定されず、種々の変形実施が可能である。
図7(A)のリクエストパケット(ライトリクエストパケット、リードリクエストパケット)は、データ(パラメータ)等のライトやリードを要求するためのパケットである。このリクエストパケットは、応答要求、パケットタイプ、ラベル、リトライ、アドレスサイズ、データレングス、アドレス(コマンド)、コンティニュアス、アドレス自動更新、更新回数、ポート番号、データ(パラメータ)、CRC(Cyclic Redundancy Check)のフィールドを有する。なおリードリクエストパケットの場合はデータフィールドを有しない。
ここで応答要求フィールドは、アクノリッジパケットによるハンドシェークを行うか否かを通知するためのフィールドである。パケットタイプフィールドは、パケットの種類を通知するためのフィールドである。本実施形態ではパケットの種類としてライトリクエストパケット、リードリクエストパケット、レスポンスパケット、アクノリッジパケット、ストリームパケットなどがある。ラベルフィールドは、現在のトランザクションを他のトランザクションと識別するためのラベルを設定するためのフィールドである。リトライフィールドは、現在のトランザクションがリトライを行っているか否かを示すためのフィールドである。アドレスサイズフィールドは、パケットのアドレスフィールドに設定されるアドレスのサイズを通知するためのフィールドである。データレングスフィールドは、ライトデータやリードデータの長さを通知するためのフィールドである。アドレス(コマンド)フィールドは、データのアクセス先(ライト先、リード先)のアドレスを通知するためのフィールドである。アドレス自動更新フィールドはアドレス自動更新モードを設定するためのフィールドであり、更新回数フィールドはアドレスの自動更新回数を設定するためのフィールドである。ポート番号フィールドはポート番号を設定するためのフィールドである。データ(パラメータ)フィールドはパケットにより転送されるデータを設定するためのフィールドである。CRCフィールドは、パケットのヘッダやデータのエラーチェックのためのフィールドである。
図7(B)のストリームパケットは、データ(パラメータ)のストリーム転送を行うためのパケットである。このストリーム転送は、送信側と受信側とで等時性を保ちつつ、高速且つ連続した転送を実現するデータ転送である。このストリームパケットは、パケットタイプ、ラベル、データレングス、アドレス(コマンド)、同期信号コード、ポート番号、データ(パラメータ)、CRCのフィールドを有する。
5.ポート番号
図8にパケットのポート番号フィールドに設定されるポート番号の例を示す。このポート番号を用いることで、パケット転送の宛先として種々のポートを選択できるようになる。例えばパケットに設定されるポート番号が「01」の場合には、LCD1のパラレルポート(RGB/MPUポート)が、パケット転送(パケットに設定されるデータ等)の宛先になる。同様に、ポート番号が「02」「03」「04」「05」「06」の場合には、各々、LCD1のシリアルポート、LCD2のパラレルポート(MPUポート)、LCD2のシリアルポート、LCD3(図示せず)のパラレルポート、LCD3のシリアルポートが、パケット転送の宛先になる。またポート番号が「10」「11」「12」「3F」の場合には、各々、ジェネラルポート1、2、3、内部レジスタ350がパケット転送の宛先になる。
本実施形態では、このポート番号を用いて、インターフェース信号の出力の宛先を設定している。具体的にはインターフェース回路110は、インターフェースバスに接続されるLCD1、LCD2、ジェネラルデバイスGD(広義には1又は複数のデバイス)のポートや、内部レジスタ350のポートのうち、パケットに設定されたポート番号に基づき選択されるポートを宛先として、インターフェース信号を出力する。
例えばパケットに設定されるポート番号が「01」の場合には、LCD1のパラレルポート(RGB/MPUポート)を宛先として、パケットに設定されるデータの信号を含むインターフェース信号が出力される。即ち、図1のチップセレクト信号FPCS1によりLCD1が選択され、RGBインターフェース回路310又はMPUインターフェース回路320により生成されたインターフェース信号(パケットのデータの信号とインターフェース制御信号)がLCD1に出力される。またパケットに設定されるポート番号が「02」の場合には、チップセレクト信号FPCS1によりLCD1が選択され、シリアルインターフェース回路330により生成されたインターフェース信号がLCD1に出力される。またパケットに設定されるポート番号が「03」の場合には、チップセレクト信号FPCS2によりLCD2が選択され、MPUインターフェース回路320により生成されたインターフェース信号がLCD2に出力される。またパケットに設定されるポート番号が「04」の場合には、チップセレクト信号FPCS2によりLCD2が選択され、シリアルインターフェース回路330により生成されたインターフェース信号がLCD2に出力される。
なおパケットのポート番号が「3F」の場合には、そのパケットにより転送される情報が、ターゲット側の内部レジスタ350に出力される。これにより、ホスト側の内部レジスタ250の情報をターゲット側の内部レジスタ350に転送することが可能になる。
6.内部レジスタ
図9に、ホスト側の内部レジスタ250のレジスタ構成例を示す。ホスト側の内部レジスタ250は、ポートアクセスレジスタ、コンフィギュレーションレジスタ、LVDSレジスタ、割り込み制御レジスタ、LCDジェネラル設定レジスタ、LCD1設定レジスタ、LCD2設定レジスタ、ジェネラルシリアルインターフェース設定レジスタなどを含む。そしてこれらのホスト側のレジスタのうち、LCDジェネラル設定レジスタ、LCD1設定レジスタ、LCD2設定レジスタ、ジェネラルシリアルインターフェース設定レジスタは、ターゲット用のレジスタ(シャドウレジスタ)にもなっている。即ちシステムデバイス5が、これらのターゲット用レジスタに情報の設定を行った後、レジスタ転送の開始を指示すると、これらのターゲット用レジスタの内容はシリアルバスを介してホスト側からターゲット側に転送されて、ターゲット側の内部レジスタ350に書き込まれる。例えば図10(A)にポートアクセスレジスタのレジスタ構成例を示す。図10(A)において、レジスタ転送スタートレジスタは、レジスタの情報をホスト側の内部レジスタ250からターゲット側の内部レジスタ350に転送することをシステムデバイス5が指示するためのレジスタである。そしてレジスタ転送スタートポインタレジスタとレジスタ転送エンドポインタレジスタは、そのレジスタ情報が転送されるレジスタのスタートポインタとエンドポインタをシステムデバイス5が指示するためのレジスタである。
なお図10(A)のライトポートコマンドレジスタは、ポートに送信するコマンド(アドレス)をシステムデバイス5がライトするためのレジスタである。ライトポートパラメータレジスタは、ポートに送信するパラメータ(データ)をシステムデバイス5がライトするためのレジスタである。リードポートパラメータレジスタは、ポートから受信したパラメータ(データ)をシステムデバイス5がリードするためのレジスタである。
さて本実施形態では、ターゲット(RX)用レジスタには、インターフェース回路110から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が設定される。例えば図10(B)にターゲット用レジスタ(インターフェース情報レジスタ)の1つであるLCDジェネラル設定レジスタの構成例を示す。LCDジェネラル設定レジスタは、RGBインターフェースのレディ信号FPDRDYの極性や、RGBインターフェースのデータバス幅や、ビデオ反転の有無や、ディスプレイブランクや、RGBインターフェースのクロック信号FPSHFTの極性などを設定するためのビットを含む。またRGBインターフェースの制御信号の出力イネーブルや、RGBインターフェースのデータ転送のイネーブルを設定するためのビットや、インターフェースを選択するためのビットを有する。
図10(C)に示すように、例えばインターフェース選択のレジスタビット値が「00」であるモード1では、LCD1、LCD2のインターフェースは、各々、RGBインターフェース、MPUインターフェースに設定される。従ってモード1に設定されると、LCD1、LCD2へのインターフェース信号は、各々、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320が生成するようになる。またレジスタビット値が「01」であるモード2では、LCD1、LCD2のインターフェースは、各々、RGBインターフェース、シリアルインターフェースに設定される。従ってモード2に設定されると、LCD1、LCD2へのインターフェース信号は、各々、RGBインターフェース回路310、シリアルインターフェース回路330が生成するようになる。レジスタビット値が「10」「11」であるモード3、4についても図10(C)に示す通りである。
図11(A)に、ターゲット用レジスタの1つであるLCD1設定レジスタの構成例を示す。LCD1設定レジスタは、RGBインターフェースのタイミング情報HT、HDP、HDPS、HPW、VT、VDP、VDPS、VPWが設定されるタイミング情報レジスタを含む。またMPUインターフェース設定レジスタとシリアルインターフェース設定レジスタを含む。また図11(B)のLCD2設定レジスタもMPUインターフェース設定レジスタとシリアルインターフェース設定レジスタを含む。
図11(C)にMPUインターフェース設定レジスタとシリアルインターフェース設定レジスタの構成例を示す。MPUインターフェース設定レジスタは、タイプ80(図6(A))なのかタイプ68(図6(B))なのかを選択するタイプ選択や、パラメータ/コマンドの極性(アドレスA0の極性)や、データ方向や、データフォーマット(8、16、18ビットの選択)などを設定するためのビットを含む。シリアルインターフェース設定レジスタは、データタイプ(3、4、5ピンの選択、8、9、16、17ビットの選択)や、データ方向や、シリアルクロックフェーズやシリアルクロックの極性などを設定するためのビットを含む。
このように本実施形態では、ターゲット用レジスタにインターフェース情報を設定することで、インターフェース回路110から出力されるインターフェース信号の信号形式(出力フォーマット)を種々の信号形式に設定できる。
7.処理の詳細例
次に本実施形態の処理の詳細例を図12のフローチャートを用いて説明する。まず図1のCNF端子[2:0]を用いて、システムデバイス5とホスト側データ転送制御装置10との間のインターフェースを決定する(ステップS1)。次にシステムデバイス5がホスト側の内部レジスタ250にアクセスして、ターゲット側のインターフェース回路110のインターフェース信号の信号形式(出力フォーマット)を設定する(ステップS2)。そしてホスト側の内部レジスタ250の情報のうちターゲット側に必要な情報(インターフェース情報、タイミング情報)をターゲット側の内部レジスタ350にシリアルバスを介して転送する(ステップS3)。
次に、システムデバイス5がホスト側の内部レジスタ250にアクセスして、データの送付先であるポート番号を設定する(ステップS4)。そしてシステムデバイス5がホスト側の内部レジスタ250にスタートアドレス(図3(A)(B)のSA)とデータ(図3(A)(B)のD0〜DM)を書き込む(ステップS5)。
そしてホスト側のリンクコントローラ90が、アドレス自動更新モードであると判断すると、図2で説明したように、アドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定され、更新回数フィールドにアドレスの更新回数が設定され、アドレスフィールドにスタートアドレスが設定され、データフィールドにデータが設定されたパケットを生成する(ステップS6)。そして、ホスト側がターゲット側にシリアルバスを介してパケットを送信する(ステップS7)。
なお、転送モードがアドレス自動更新モードであるか否かは、種々の手法により判断できる。例えば内部レジスタ250に、アドレス自動更新モードのオン・オフを設定するレジスタを設ける。そして、システムデバイス5が、このレジスタのアドレス自動更新モードをオンに設定した場合に、転送モードがアドレス自動更新モードであると判断してもよい。或いは、システムデバイス5が、図10(A)のライトポートコマンドレジスタにスタートアドレスを書き込み、ライトポートパラメータレジスタにKビットのデータを順次書き込む。そしてその後に、システムデバイス5が、他のコマンド(アドレス)をライトポートコマンドレジスタに書き込んだ場合には、転送モードがアドレス自動更新モードであると判断してもよい。即ちこの場合には、ライトポートパラメータレジスタに書き込まれたKビットのデータは、アドレス自動更新モードで転送されるべきデータであると判断する。
次に、ターゲット側のリンクコントローラ100が、受信したパケットを解析する(ステップS8)。そしてパケットのアドレス自動更新フィールドに設定されるアドレス自動更新モードがオンである場合には、ターゲット側のインターフェース回路110がアドレスの自動更新処理を行う(ステップS9)。そしてターゲット側のインターフェース回路110が、自動更新される各アドレス(SA〜SA+M)の信号と、各アドレスと対になる各データ(D1〜DM)の信号を、内部レジスタ350に設定されたインターフェース情報に従った信号形式で、ポート番号により選択されたポートに順次出力する(ステップS10)。
以上のように本実施形態では、ホスト側の内部レジスタ250に対して、ターゲット側のインターフェース回路110から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報(狭義にはインターフェース信号の信号レベルが変化するタイミングを特定するためのタイミング情報)が、システムデバイス5により設定される。そしてホスト側のリンクコントローラ90は、ホスト側の内部レジスタ250に設定されたインターフェース情報(タイミング情報)を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、差動信号のシリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置30に送信する。具体的には、内部レジスタ250が含むレジスタ転送スタートレジスタ(図10(A)参照)に対してシステムデバイス5が転送スタートを指示した場合に、リンクコントローラ90は、インターフェース情報(タイミング情報)を含むパケットの生成と、その送信(送信の指示)を行う。そしてホスト側のリンクコントローラ90は、インターフェース情報(タイミング情報)を含むパケットが送信された後に、データフィールドにデータが設定されたパケットを生成し、ターゲット側データ転送制御装置30に送信する。このようにすることで、インターフェース情報(タイミング情報)を利用したインターフェース信号の効率的な生成が可能になる。
更に本実施形態では、システムデバイス5が全てのアドレス(SA〜SA+M)を入力しなくても、ターゲット側においてアドレスが自動更新されて出力されるため、システムデバイス5の処理負荷を軽減できる。またシリアルバスを介して転送されるデータの量を少なくできるため、効率的なデータ転送が可能になる。
8.差動信号によるシリアル転送手法
次に、図13を用いて本実施形態のシリアル転送手法とトランシーバ20、40の構成例を説明する。
図13においてDTO+、DTO−はホスト側(データ転送制御装置10)がターゲット側(データ転送制御装置30)に出力するデータ(OUTデータ)である。CLK+、CLK−は、ホスト側がターゲット側に供給するクロックである。ホスト側はCLK+/−のエッジ(例えば立ち上がりエッジ。立ち下がりエッジでもよい)に同期してDTO+/−を出力する。従ってターゲット側は、CLK+/−を用いてDTO+/−をサンプリングして取り込むことができる。更に図13では、ターゲット側はホスト側から供給されたクロックCLK+/−に基づいて動作する。即ちCLK+/−はターゲット側のシステムクロックになる。このためPLL(Phase Locked Loop)回路12は(広義にはクロック生成回路)はホスト側に設けられ、ターゲット側には設けられていない。
DTI+、DTI−はターゲット側がホスト側に出力するデータ(INデータ)である。STB+、STB−は、ターゲット側がホスト側に供給するストローブ(広義にはクロック)である。ターゲット側はホスト側から供給されたCLK+/−に基づいてSTB+/−を生成して出力する。そしてターゲット側はSTB+/−のエッジ(例えば立ち上がりエッジ。立ち下がりエッジでもよい)に同期してDTI+/−を出力する。従ってホスト側は、STB+/−を用いてDTI+/−をサンプリングして取り込むことができる。
DTO+/−、CLK+/−、DTI+/−、STB+/−の各々は、トランスミッタ回路(ドライバ回路)がこれらの各々に対応する差動信号線(Differential Signal Lines)を例えば電流駆動することにより送信される。なお、より高速な転送を実現するためには、DTO+/−、DTI+/−の各差動信号線を2ペア以上設ければよい。
ホスト側のトランシーバ20は、OUT転送用(広義にはデータ転送用)、クロック転送用のトランスミッタ回路22、24や、IN転送用(広義にはデータ転送用)、ストローブ転送用(広義にはクロック転送用)のレシーバ回路26、28を含む。ターゲット側のトランシーバ40は、OUT転送用、クロック転送用のレシーバ回路42、44や、IN転送用、ストローブ転送用のトランスミッタ回路46、48を含む。なおこれらの回路ブロックの一部を含まない構成としてもよい。
OUT転送用、クロック転送用のトランスミッタ回路22、24は、各々、DTO+/−、CLK+/−の差動信号線を電流駆動することでDTO+/−、CLK+/−を送信する。OUT転送用、クロック転送用のレシーバ回路42、44は、各々、DTO+/−、CLK+/−の差動信号線に流れる電流に基づいて電流・電圧変換を行い、電流・電圧変換により得られた差動電圧信号(第1、第2の電圧信号)の比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTO+/−、CLK+/−を受信する。
IN転送用、クロック転送用のトランスミッタ回路46、48は、各々、DTI+/−、STB+/−の差動信号線を電流駆動することでDTI+/−、STB+/−を送信する。IN転送用、ストローブ転送用のレシーバ回路26、28は、各々、DTI+/−、STB+/−の差動信号線に流れる電流に基づいて電流・電圧変換を行い、電流・電圧変換により得られた差動電圧信号(第1、第2の電圧信号)の比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTI+/−、STB+/−を受信する。
なおトランシーバ20、40は、図13に示す回路ブロック以外にも、パラレル/シリアル変換回路や、シリアル/パラレル変換回路や、符号(例えば8B/10B符号)のエンコード回路や、符号のデコード回路や、コード付加回路や、エラー信号生成回路や、分周回路などを含むことができる。なおこれらの回路の一部をリンクコントローラ90や100に含ませてもよい。
9.リンクコントローラ、インターフェース回路の構成例
図14、図15に、ホスト側のリンクコントローラ90、インターフェース回路92と、ターゲット側のリンクコントローラ100、インターフェース回路110の構成例を示す。なお本実施形態のリンクコントローラ、インターフェース回路は図14、図15の構成に限定されず、図14、図15の回路ブロックの一部を省略したり、回路ブロック間の接続形態を変更したり、図14、図15とは異なる回路ブロックを追加してもよい。
図14はホスト側のリンクコントローラ90、インターフェース回路92の構成例である。リンクコントローラ90はトランザクションコントローラ200とパケット生成&解析回路202を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
トランザクションコントローラ200は、データ転送のトランザクション層に関する処理を行う。具体的には、リクエストパケット、ストリームパケット、アクノリッジパケット等のパケットの転送制御を行い、複数のパケットにより構成されるトランザクションを制御する。
パケット生成&解析回路202は、トランザクションコントローラ200により転送指示されたパケットを生成する処理や、ターゲット側から受信したパケットを解析する処理を行う。具体的にはパケット生成&解析回路202は、インターフェース回路92からヘッダやデータの情報を受け、ヘッダとデータを結合してパケットを組み立てる。またターゲット側から受信したパケットを、ヘッダとデータに分離し、受信パケットの解析処理を行う。
パケット生成&解析回路202は、RGB用エラスティックバッファ204、パケットバッファ206、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)208を含む。インターフェース回路92から受けたRGBインターフェース信号の情報は、FIFOとして機能するRGB用エラスティックバッファ204に入力され、マルチプレクサ208を介してトランシーバ20に転送される。インターフェース回路92から受けたパケット情報(ヘッダ、データ情報)は、FIFOとして機能するパケットバッファ206に入力され、マルチプレクサ208を介してトランシーバ20に転送される。なおトランシーバ20から受けたパケット情報は、マルチプレクサ208、パケットバッファ206を介してインターフェース回路92に転送される。
インターフェース回路92は、RGBインターフェース回路210、MPUインターフェース回路220、シリアルインターフェース回路230、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)232、ライト&リードFIFO240、転送コントローラ242、244を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。ここでRGBインターフェース回路210、MPUインターフェース回路220、シリアルインターフェース回路230は、各々、システムデバイス5との間のRGB、MPU、シリアルのインターフェース処理を行うための回路である。
端子CNF[2:0]によりRGBインターフェースが選択された場合には、RGBインターフェース回路210の動作がイネーブルになる。そしてシステムデバイス5から受けた水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNC、クロック信号CLK、RGBデータ信号D[17:0]などのRGBインターフェース信号は、マルチプレクサ232を介してRGBインターフェース回路210に入力される。そしてRGBデータは、FIFOとして機能するエラスティックバッファ212に一時的に格納される。また信号ディテクタ214により、水平同期信号や垂直同期信号のエッジ検出処理や、エッジ検出信号やRGBデータ信号のサンプリング処理が行われる。
端子CNF[2:0]によりMPUインターフェースが選択された場合には、MPUインターフェース回路220の動作がイネーブルになる。そしてシステムデバイス5から受けたリード信号RD、ライト信号WR、アドレス0信号A0、データ信号D[17:0]などのMPUインターフェース信号は、マルチプレクサ232を介してMPUインターフェース回路220に入力される。なおリード時においては、MPUインターフェース回路220からのリードデータ信号が、マルチプレクサ232を介してD[17:0]としてシステムバスに出力される。
端子CNF[2:0]によりシリアルインターフェースが選択された場合には、シリアルインターフェース回路230の動作がイネーブルになる。そしてシステムデバイス5から受けたチップセレクト信号SCS、リード/ライト信号SR/W、アドレス0信号SA0、データ信号SIO、クロック信号SCKなどのシリアルインターフェース信号は、シリアルインターフェース回路230に入力される。なおリード時においては、シリアルインターフェース回路230からのリードデータ信号がSIOとしてシステムバスに出力される。
システムデバイス5は、MPUインターフェース回路220やシリアルインターフェース回路230を介して内部レジスタ250にアクセスし、各種情報を内部レジスタ250に設定する。またライト&リードFIFO240や内部レジスタ250に記憶された情報は、転送コントローラ242、244を介してリンクコントローラ90に転送される。例えばホスト側の内部レジスタ250のインターフェース情報(タイミング情報)は、転送コントローラ244を介してリンクコントローラ90に転送されて、ターゲット側に送信される。なおリンクコントローラ90から受けた情報は、転送コントローラ242、244を介して、ライト&リードFIFO240や内部レジスタ250に書き込まれる。
図15はターゲット側のリンクコントローラ100、インターフェース回路110の構成例である。リンクコントローラ100はトランザクションコントローラ300とパケット生成&解析回路302を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
トランザクションコントローラ300は、データ転送のトランザクション層に関する処理を行う。パケット生成&解析回路302は、トランザクションコントローラ300により転送指示されたパケットを生成する処理や、ホスト側から受信したパケットを解析する処理を行う。具体的にはパケット生成&解析回路302は、インターフェース回路110からヘッダやデータの情報を受け、ヘッダとデータを結合してパケットを組み立てる。またホスト側から受信したパケットを、ヘッダとデータに分離し、受信パケットの解析処理を行う。
パケット生成&解析回路302は、RGB用エラスティックバッファ304、受信用パケットバッファ306、送信用パケットバッファ307、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)308を含む。トランシーバ40からマルチプレクサ308を介して受けたパケットの情報のうちRGBインターフェース信号の情報は、FIFOとして機能するRGB用エラスティックバッファ304に入力され、インターフェース回路110(RGBインターフェース回路310)に転送される。トランシーバ40からマルチプレクサ308を介して受けたパケットの情報は、FIFOとして機能するパケットバッファ306に入力され、インターフェース回路110に転送される。なおインターフェース回路110から受けたパケットの情報は、パケットバッファ307に入力され、マルチプレクサ308を介してトランシーバ40に転送される。
インターフェース回路110は、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330、内部レジスタインターフェース回路340、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)342、344を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330は、各々、インターフェースバスに接続されるLCD1、LCD2、GDなどのデバイスとの間で、RGB、MPU、シリアルのインターフェース処理を行うための回路である。また内部レジスタインターフェース回路340は、ホスト側から転送されてきた情報(インターフェース情報、タイミング情報)を内部レジスタ350に書き込む処理を行うための回路である。
リンクコントローラ100から受けたRGBインターフェース信号の情報(RGBデータ、同期信号コード)は、RGBインターフェース回路310に入力される。そしてRGBデータは、FIFOとして機能するエラスティックバッファ312に一時的に格納される。また信号ジェネレータ314により、垂直同期信号、水平同期信号、レディ信号、クロック信号、データ信号などのRGBインターフェース信号が生成されて、マルチプレクサ342を介してFPFRAME、FPLINE、FPDRDY、FPSHIFT、FPDAT[17:0]として出力される。
リンクコントローラ100から受けたMPUインターフェース信号の情報(MPUデータ)は、MPUインターフェース回路320に入力される。そして信号ジェネレータ322により、ライト(リード)信号、データ信号、アドレス0信号などのMPUインターフェース信号が生成されて、マルチプレクサ342を介してFPFRAME(FPLINE)、FPDAT[17:0]、FPA0として出力される。なおチップセレクト信号FPCS等はCSジェネレータ324により生成される。またインターフェースバスに接続されるデバイスからのリードデータ信号は、マルチプレクサ342、MPUインターフェース回路320を介してリンクコントローラ100に転送される。
リンクコントローラ100から受けたシリアルインターフェース信号の情報(シリアルデータ)は、シリアルインターフェース回路330に入力される。そして信号ジェネレータ332により、アドレス0信号、ライト/リード信号、データ信号、クロック信号などのシリアルインターフェース信号が生成されて、マルチプレクサ344、342を介してFPA0、FPR/W、FPSIO、FPSCKとして出力される。なおI2Cインターフェース回路334はI2Cのインターフェース信号を生成して出力する。またホスト側からのスルーのSERIALバス信号は、マルチプレクサ344、342を介してFPA0、FPR/W、FPSIO、FPSCKとしてインターフェースバスに出力される。
リンクコントローラ100からのターゲット用レジスタの情報(インターフェース情報、タイミング情報)は、内部レジスタインターフェース回路340を介して内部レジスタ350に転送されて書き込まれる。
図15に示すように、ターゲット側のインターフェース回路110は、その入力に、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330(広義には第1〜第Nのインターフェース回路)の出力が接続され、その出力に、インターフェースバスが接続されるマルチプレクサ342(344)を含む。そしてマルチプレクサ342は、RGBインターフェース回路310、MPUインターフェース回路320、シリアルインターフェース回路330のいずれかの出力を選択し、選択されたインターフェース回路により生成されたインターフェース信号をインターフェースバスに出力する。この場合、インターフェース回路310、320、330のいずれの出力を選択するかは、例えばパケットに設定されたポート番号を用いて決定できる。
10.MPUインターフェース回路の構成例
次に、図16を用いて、図15のターゲット側のMPUインターフェース回路320(信号ジェネレータ322)の構成例を説明する。図16に示すようにMPUインターフェース回路320は、タイミングジェネレータ450、460、470と、マルチプレクサ480を含む。
タイミングジェネレータ450は、リンクコントローラ100からデータの情報を受け、内部レジスタ350からインターフェース情報を受ける。そしてインターフェース情報に従った信号形式でデータ信号DATを出力する。
タイミングジェネレータ460はアドレスジェネレータ462を含む。そしてアドレスジェネレータ462は、内部レジスタ350からスタートアドレスとアドレス更新回数を受け、図3(A)(B)に示すようなアドレスの自動更新処理を行ってアドレスを自動生成する。またタイミングジェネレータ460は内部レジスタ350からインターフェース情報を受ける。そしてタイミングジェネレータ460は、アドレスジェネレータ462により自動生成されたアドレスを、インターフェース情報に従った信号形式で、アドレス信号ADRとして出力する。
タイミングジェネレータ470は、内部レジスタ350からインターフェース情報を受ける。そしてインターフェース情報に従った信号形式でアドレス0信号FPA0とライト信号FPFRAMEを出力する。
マルチプレクサ480は、タイミングジェネレータ450からのデータ信号DATと、タイミングジェネレータ460からのアドレス信号ADRを受ける。そして、データ信号DATとアドレス信号ADRを交互に選択して、信号FPDAT[17:0]として多重化して出力する。これにより図3(A)のD2に示すような出力形式でアドレス信号とデータ信号を出力できるようになる。
11.電子機器
図17に本実施形態の電子機器の構成例を示す。この電子機器は本実施形態で説明したデータ転送制御装置502、512、514、520、530を含む。またベースバンドエンジン500(広義には通信デバイス)、アプリケーションエンジン510(広義にはプロセッサ)、カメラ540(広義には撮像デバイス)、或いはLCD550(広義には表示デバイス)を含む。別の言い方をすれば図17の電子機器は、ターゲット側データ転送制御装置520、530と、ターゲット側データ転送制御装置520、530にシリアルバスを介して接続されるホスト側データ転送制御装置514と、ターゲット側データ転送制御装置520、530にインターフェースバスを介して接続される1又は複数のデバイス540、550を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。この構成によればカメラ機能とLCD(Liquid Crystal Display)の表示機能を有する携帯電話などを実現できる。但し本実施形態の電子機器は携帯電話には限定されず、デジタルカメラ、PDA、電子手帳、電子辞書、或いは携帯型情報端末など種々の電子機器に適用できる。
図17に示すようにベースバンドエンジン500に設けられたホスト側のデータ転送制御装置502と、アプリケーションエンジン510(グラフィックエンジン)に設けられたターゲット側のデータ転送制御装置512との間で、本実施形態で説明したシリアル転送が行われる。またアプリケーションエンジン510に設けられたホスト側のデータ転送制御装置514と、カメラインターフェース回路522を含むデータ転送制御装置520や、LCDインターフェース回路532を含むデータ転送制御装置530との間でも、本実施形態で説明したシリアル転送が行われる。
図17の構成によれば、従来の電子機器に比べて、EMIノイズを低減できる。またデータ転送制御装置の小規模化、省電力化を実現することで、電子機器の更なる省電力化を図れる。また電子機器が携帯電話である場合には、携帯電話の接続部分(ヒンジ部分)に通る信号線をシリアル信号線にすることが可能になり、実装の容易化を図れる。
なお本発明は、上記実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語(1又は複数のデバイス、第1〜第Nのインターフェース回路、インターフェース情報等)として引用された用語(LCD1・LCD2・GD、RGB・MPU・シリアルインターフェース回路、タイミング情報等)は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。
またデータ転送制御装置や電子機器の構成や動作も本実施形態で説明した構成や限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば本実施形態では、インターフェース回路がRGBインターフェース回路とMPUインターフェース回路とシリアルインターフェース回路を含む場合について説明した。しかしながら、インターフェース回路がRGBインターフェース回路やシリアルインターフェース回路を含まない構成にしてもよい。またターゲット側データ転送制御装置の一部又は全部を、インターフェースバスに接続されるデバイス(LCD1、LCD2等)に組み込む構成にしてもよい。またホスト側データ転送制御装置の一部又は全部をシステムデバイスに組み込む構成にしてもよい。
ホスト側、ターゲット側のデータ転送制御装置の構成例。 本実施形態のアドレス自動更新手法の説明図。 図3(A)(B)も本実施形態のアドレス自動更新手法の説明図。 比較例の手法の説明図。 MPUインターフェース信号の具体例。 図6(A)(B)は種々の形式のMPUインターフェース信号の波形例。 図7(A)(B)はパケットのフォーマット例。 ポート番号の説明図。 内部レジスタの構成例。 図10(A)(B)(C)はポートアクセスレジスタ等の構成例。 図11(A)(B)(C)はLCD1設定レジスタ等の構成例。 本実施形態の詳細な処理例を示すフローチャート。 ホスト側、ターゲット側のトランシーバの構成例。 ホスト側のリンクコントローラ、インターフェース回路の構成例。 ターゲット側のリンクコントローラ、インターフェース回路の構成例。 MPUインターフェース回路の構成例。 電子機器の構成例。
符号の説明
5 システムデバイス、10 ホスト側データ転送制御装置、20 トランシーバ、
30 ターゲット側データ転送制御装置、40 トランシーバ、
90 リンクコントローラ、92 インターフェース回路、
100 リンクコントローラ、110 インターフェース回路、250 内部レジスタ、
310 RGBインターフェース回路、320 MPUインターフェース回路、
330 シリアルインターフェース回路、350 内部レジスタ

Claims (11)

  1. シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置と接続されると共に、インターフェースバスを介して1又は複数のデバイスと接続されるターゲット側のデータ転送制御装置であって、
    前記シリアルバスを介して前記ホスト側データ転送制御装置から受信したパケットを解析するリンクコントローラと、
    前記インターフェースバスを介して接続される前記デバイスに対して供給するインターフェース信号を生成して、前記インターフェースバスに出力するインターフェース回路とを含み、
    前記シリアルバスを介して前記ホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、アドレス自動更新モードのオン・オフを設定するためのアドレス自動更新フィールドと、アドレスを設定するためのアドレスフィールドと、データを設定するためのデータフィールドと、ポート番号を設定するためのポート番号フィールドを含み、
    前記インターフェース回路が、
    前記ホスト側データ転送制御装置から受信したパケットの前記アドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定されていた場合には、パケットに設定されるアドレスをスタートアドレスとしてM回のアドレス自動更新処理を行いながら、前記インターフェースバスに接続される1又は複数の前記デバイスのポートとデータ転送制御装置の内部レジスタのポートのうち、パケットに設定された前記ポート番号に基づき選択されるポートを宛先として、自動更新される各アドレスの信号と、パケットに設定されるKビットのデータのうち自動更新される各アドレスと対になるLビットの各データの信号(K=L×(M+1)。K、L、Mは2以上の整数)とを順次出力することを特徴とするデータ転送制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記シリアルバスを介して前記ホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、アドレスの更新回数情報が設定される更新回数フィールドを含み、
    前記インターフェース回路が、
    パケットに設定される前記更新回数情報により設定される回数だけアドレスの更新処理を行うことを特徴とするデータ転送制御装置。
  3. シリアルバスを介してホスト側データ転送制御装置と接続されると共に、インターフェースバスを介して1又は複数のデバイスと接続されるターゲット側のデータ転送制御装置であって、
    前記シリアルバスを介して前記ホスト側データ転送制御装置から受信したパケットを解析するリンクコントローラと、
    前記インターフェースバスを介して接続される前記デバイスに対して供給するインターフェース信号を生成して、前記インターフェースバスに出力するインターフェース回路と、
    前記インターフェース回路から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が設定される内部レジスタを含み、
    前記シリアルバスを介して前記ホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットが、アドレス自動更新モードのオン・オフを設定するためのアドレス自動更新フィールドと、アドレスを設定するためのアドレスフィールドと、データを設定するためのデータフィールドを含み、
    前記インターフェース回路が、
    前記ホスト側データ転送制御装置から受信したパケットの前記アドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定されていた場合には、パケットに設定されるアドレスをスタートアドレスとしてM回のアドレス自動更新処理を行いながら、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報に従った信号形式で、自動更新される各アドレスの信号と、パケットに設定されるKビットのデータのうち自動更新される各アドレスと対になるLビットの各データの信号(K=L×(M+1)。K、L、Mは2以上の整数)とを、インタフェース信号として順次出力することを特徴とするデータ転送制御装置。
  4. 請求項3において、
    前記シリアルバスを介して前記ホスト側データ転送制御装置から転送されるパケットに基づいて、前記内部レジスタに前記インターフェース情報が設定されることを特徴とするデータ転送制御装置。
  5. 請求項4において、
    前記内部レジスタに前記インターフェース情報が設定された後に、前記シリアルバスを介して前記ホスト側データ転送制御装置から、データフィールドにデータが設定されたパケットが転送され、
    前記インターフェース回路が、
    前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報に従った信号形式で、自動更新される各アドレスの信号と、パケットに設定されたデータのうち自動更新される各アドレスと対になる各データの信号とを、インターフェース信号として出力することを特徴とするデータ転送制御装置。
  6. シリアルバスを介してターゲット側データ転送制御装置と接続されると共に、システムバスを介してシステムデバイスと接続されるホスト側のデータ転送制御装置であって、
    前記システムバスを介して接続される前記システムデバイスとのインターフェース処理を行うインターフェース回路と、
    前記シリアルバスを介して前記ターゲット側データ転送制御装置に送信するパケットを生成するリンクコントローラと、
    前記インターフェース回路を介して前記システムデバイスによりアクセスされる内部レジスタとを含み、
    前記シリアルバスを介して前記ターゲット側データ転送制御装置に転送されるパケットが、アドレス自動更新モードのオン・オフを設定するためのアドレス自動更新フィールドと、アドレスを設定するためのアドレスフィールドと、データを設定するためのデータフィールドとを含み、
    前記内部レジスタには、
    少なくともスタートアドレスと、Kビットのデータと、前記ターゲット側データ転送制御装置のインターフェース回路から出力されるインターフェース信号の信号形式を規定するためのインターフェース情報が、前記システムデバイスにより設定され、
    前記リンクコントローラが、
    転送モードがアドレス自動更新モードであると判断した場合には、前記アドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定され、前記アドレスフィールドに前記スタートアドレスが設定され、前記データフィールドに前記Kビットのデータが設定されると共に、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、前記シリアルバスを介して前記ターゲット側データ転送制御装置に送信することを特徴とするデータ転送制御装置。
  7. 請求項6において、
    前記シリアルバスを介して前記ターゲット側データ転送制御装置に転送されるパケットが、アドレスの更新回数情報が設定される更新回数フィールドを含み、
    前記リンクコントローラが、
    転送モードがアドレス自動更新モードであると判断した場合には、前記アドレス自動更新フィールドのアドレス自動更新モードがオンに設定され、前記更新回数フィールドに前記更新回数情報が設定され、前記アドレスフィールドに前記スタートアドレスが設定され、前記データフィールドに前記Kビットのデータが設定されたパケットを生成して、前記ターゲット側データ転送制御装置に送信することを特徴とするデータ転送制御装置。
  8. 請求項6又は7において、
    前記内部レジスタがレジスタ転送スタートレジスタを含み、
    前記リンクコントローラが、
    前記レジスタ転送スタートレジスタに対して前記システムデバイスが転送のスタートを指示した場合に、前記内部レジスタに設定された前記インターフェース情報を含むパケットを生成し、生成されたパケットを、前記シリアルバスを介して前記ターゲット側データ転送制御装置に送信することを特徴とするデータ転送制御装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれかにおいて、
    前記リンクコントローラが、
    前記インターフェース情報を含むパケットを前記ターゲット側データ転送制御装置に送信した後に、データフィールドにデータが設定されたパケットを生成し、生成されたパケットを前記ターゲット側データ転送制御装置に送信することを特徴とするデータ転送制御装置。
  10. 請求項1乃至5のいずれかに記載のターゲット側データ転送制御装置と、
    前記ターゲット側データ転送制御装置に前記シリアルバスを介して接続される前記ホスト側データ転送制御装置と、
    前記ターゲット側データ転送制御装置に前記インターフェースバスを介して接続される1又は複数の前記デバイスとを含むことを特徴とする電子機器。
  11. 請求項6乃至9のいずれかに記載のホスト側データ転送制御装置と、
    前記ホスト側データ転送制御装置に前記シリアルバスを介して接続される前記ターゲット側データ転送制御装置と、
    前記ターゲット側データ転送制御装置に前記インターフェースバスを介して接続される1又は複数の前記デバイスとを含むことを特徴とする電子機器。
JP2004066065A 2004-03-09 2004-03-09 データ転送制御装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3829851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066065A JP3829851B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 データ転送制御装置及び電子機器
US11/063,048 US7630375B2 (en) 2004-03-09 2005-02-22 Data transfer control device and electronic instrument having reduced power consumption
CNB2005100535337A CN100352168C (zh) 2004-03-09 2005-03-08 数据传输控制装置及电子机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066065A JP3829851B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 データ転送制御装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258580A JP2005258580A (ja) 2005-09-22
JP3829851B2 true JP3829851B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=34918300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066065A Expired - Fee Related JP3829851B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 データ転送制御装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7630375B2 (ja)
JP (1) JP3829851B2 (ja)
CN (1) CN100352168C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9298656B2 (en) 2011-12-26 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Data transferring apparatus and data transferring method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835459B2 (ja) * 2004-03-09 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
EP2028797B1 (de) * 2007-08-23 2010-02-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Datenübertragung
US7804735B2 (en) * 2008-02-29 2010-09-28 Qualcomm Incorporated Dual channel memory architecture having a reduced interface pin requirements using a double data rate scheme for the address/control signals
DE102011079688A1 (de) * 2010-08-03 2012-04-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kommunikationsverfahren mit Echo
CN103024367B (zh) * 2011-09-21 2017-02-22 瑞萨集成电路设计(北京)有限公司 低压差分信号lvds接收器、发送器及lvds接收、发送处理方法
JP2014032552A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Kyocera Corp データ転送装置ならびに転送制御プログラムおよび方法
TWI705666B (zh) * 2015-06-15 2020-09-21 日商新力股份有限公司 傳送裝置、接收裝置、通信系統

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1225746A (en) * 1984-03-30 1987-08-18 Hirohisa Shishikura Error correction system for difference set cyclic code in a teletext system
US4675863A (en) * 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US5522076A (en) * 1993-05-13 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system having BIOS (basic input/output system)-ROM (Read Only Memory) writing function
JPH0962613A (ja) 1995-08-22 1997-03-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd データ転送装置
JPH0993552A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp データ伝送システム及びその方法
JPH09298578A (ja) 1996-05-08 1997-11-18 Fuji Film Micro Device Kk デジタル通信におけるデータ保証方法およびデータ保証システム
SE518408C2 (sv) * 1996-04-19 2002-10-08 Kvaser Consultant Ab Metod och anordning för framtagning av systemprotokoll för styr- och/eller kontrollutrustning
JP3077750B2 (ja) 1998-04-16 2000-08-14 日本電気株式会社 デジタルデータのシリアル転送システムおよび方法
US6711178B1 (en) * 1998-09-08 2004-03-23 Cisco Technology, Inc. Enhanced claw packing protocol
US6279114B1 (en) * 1998-11-04 2001-08-21 Sandisk Corporation Voltage negotiation in a single host multiple cards system
JP2000148663A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Seiko Epson Corp Dma装置及び同装置を用いた画像形成装置
FI109165B (fi) * 1999-09-24 2002-05-31 Elisa Comm Oyj Menetelmä tietoverkkoliikenteen ohjaamiseksi
JP4058888B2 (ja) * 1999-11-29 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 Ram内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器
JP2003006145A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp データ転送方法及び方法
US6628563B1 (en) * 2001-07-09 2003-09-30 Aplus Flash Technology, Inc. Flash memory array for multiple simultaneous operations
US7366784B2 (en) * 2001-11-27 2008-04-29 Hitachi, Ltd. System and method for providing and using a VLAN-aware storage device
US7111108B2 (en) * 2003-04-10 2006-09-19 Silicon Pipe, Inc. Memory system having a multiplexed high-speed channel
EP1615141B1 (en) * 2004-07-01 2018-03-07 Harman Becker Automotive Systems GmbH A computing architecture for a mobile multimedia system used in a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9298656B2 (en) 2011-12-26 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Data transferring apparatus and data transferring method

Also Published As

Publication number Publication date
US20050201157A1 (en) 2005-09-15
CN1667963A (zh) 2005-09-14
JP2005258580A (ja) 2005-09-22
CN100352168C (zh) 2007-11-28
US7630375B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786120B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
US7467250B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument generating interface signal of signal type according to interface information set in internal register
JP4186940B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
US8380912B2 (en) Transparent repeater device for handling displayport configuration data (DPCD)
JP4075898B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
EP1705627A1 (en) Data transfer control device and electronic apparatus
US7630375B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument having reduced power consumption
US7836240B2 (en) Interface arrangement for a system on a chip suitable for outputting higher-frequency signals for operating peripheral devices, and use thereof
US7620762B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
JP4924560B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
WO2005098636A1 (ja) フロー制御の初期化方法および情報処理装置
JP4661810B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2005210389A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2005210390A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2007018099A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2005141298A (ja) ブリッジ回路、電子機器、及びデータ転送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees