JP2005257158A - 熱交換型冷却装置 - Google Patents

熱交換型冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257158A
JP2005257158A JP2004068590A JP2004068590A JP2005257158A JP 2005257158 A JP2005257158 A JP 2005257158A JP 2004068590 A JP2004068590 A JP 2004068590A JP 2004068590 A JP2004068590 A JP 2004068590A JP 2005257158 A JP2005257158 A JP 2005257158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchange
outside air
inside air
box structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345530B2 (ja
Inventor
Kazuki Saishiyu
和樹 最首
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004068590A priority Critical patent/JP4345530B2/ja
Publication of JP2005257158A publication Critical patent/JP2005257158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345530B2 publication Critical patent/JP4345530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】外気温度が低く、箱体構造物内も冷えている場合に、箱体構造物内の機器を起動するために一時的に箱体構造物内を加熱することが要求されている。また、外気を箱体構造物内に直接導入することによって、箱体構造物内に粉塵、水分などが浸入し、収容されている機器への悪影響が懸念される。
【解決手段】箱体構造物内の空気(以下、内気と称す)を取込み、また箱体構造物内に戻し循環させる内気風路5と、箱体構造物外の空気(以下、外気と称す)を取込み、また箱体構造物外に排出する外気風路8が互いに独立するよう配置し、外気風路8と内気風路5の空気を搬送する送風機2と、外気風路8と内気風路5の交点に配され外気と内気の顕熱を交換する熱交換素子3と、前記内気風路5に接するように配置した加熱手段9を備え、外気と内気の熱交換による冷却方式と前記加熱手段9による加熱方式を単独または併用で運転可能とする熱交換型冷却装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋外に設置される箱体構造物で、内部に温度、湿度、粉塵などが性能、寿命に影響を与える機器を収容し、その機器の発熱量が多いため寒冷期においても冷却を要する箱体構造物に関し、特にその冷却装置と制御方法に関するものである。
従来、屋外に設置される箱体構造物の冷却装置としては、箱体構造物の外壁に冷却装置を設置することによって、外気温度が低い時に外気と箱体構造物内の空気(以下、内気と称す)とで熱交換を行うことで内気が冷却されることから、既設のエアコンなどの冷却装置の冷房負荷が軽減し、その運転時間が減少し、省エネとなるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、外気吸込口に電熱器を配置することで、寒冷地の使用でも熱交換素子に結露しないようにしたものがあった(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−156478号公報(図1) 特開平6−323593号公報(図1)
しかしながら、前記特許文献1の構成では、外気と内気の熱交換により箱体構造物を冷却するものなので、外気温度が低く、また箱体構造物内も冷えている場合には、箱体構造物内を暖めるということはできない。
箱体構造物に収容されている機器の中には、起動に際し一定以上の周囲温度が必要なものがあるため、このような機器が収容されている場合、周囲温度によっては機器が起動できないという課題がある。
このため、箱体構造物に収容されている機器が起動する際に、外気温度が機器の起動する周囲温度より低く、また箱体構造物内も冷えている場合には、一時的に箱体構造物内を加熱することが要求されている。
また前記特許文献2の構成では、外気が箱体構造物内に直接入るため、箱体構造物に粉塵、水分などが侵入し、収容されている機器への悪影響が懸念される。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、熱交換型冷却装置に加熱手段を内蔵することによって、外気温度が低く、また箱体構造物内が冷えている場合には、加熱手段により箱体構造物内を加熱し、それ以外の場合は外気と内気の熱交換を用いて、箱体構造物内を冷却することにより、外気、内気の温度条件に関わらず箱体構造物に収容されている機器が起動でき、また少ない消費電力で箱体構造物内に粉塵、水分などの侵入を防ぎ年間を通じて箱体構造物内の冷却を可能とした冷媒を用いないクリーンな熱交換型冷却装置を提供することを目的としている。
本発明の熱交換型冷却装置は、上記目的を達成するために、箱体構造物内の空気(以下、内気と称す)を取込み、また箱体構造物内に戻し循環させる内気風路と、箱体構造物外の空気(以下、外気と称す)を取込み、また箱体構造物外に排出する外気風路が互いに独立するよう配置し、外気風路と内気風路の空気を搬送する送風機と、外気風路と内気風路の交点に配され外気と内気の顕熱を交換する熱交換素子と、前記内気風路に加熱手段を備え、外気と内気の熱交換による冷却手段と前記加熱手段を単独または併用で運転可能とするものである。
この手段により、外気、内気の温度条件に関わらず箱体構造物に収容されている機器が起動でき、また少ない消費電力で年間を通じ箱体構造物内の冷却を可能とした冷媒を用いないクリーンな熱交換型冷却装置が得られる。
また、本発明の熱交換型冷却装置は、上記目的を達成するために、1つの送風機に内気側ファンと外気側ファンを設けたものである。
この手段により、1つの送風機で内気側ファンによる内気風路と外気側ファンによる外気風路を構成することができる。
また、本発明の熱交換型冷却装置は、上記目的を達成するために、複数の送風機に各々内気側ファンまたは外気側ファンを設けたものである。
この手段により、複数の送風機で内気側ファンによる内気風路と外気側ファンによる外気風路が構成され、内気風路の送風機の制御と外気風路の送風機の制御を個別におこなうことができると共に、内気風路と外気風路を構成できれば、送風機の配置も自由に選択できるようになる。
また、本発明の熱交換型冷却装置は、上記目的を達成するために、加熱手段を内気風路の吹出口に配置し、加熱手段の熱を外気との熱交換により低下させることなく、箱体構造物内を加熱するものである。
この手段により、外気が寒冷な時期においても箱体構造物に収容された機器が起動できる温度に周囲温度を短時間で実現できる熱交換型冷却装置が得られる。
また、本発明の熱交換型冷却装置は、上記目的を達成するために、箱体構造物への設置面と熱交換素子の積層方向を直交させた構成にすることにより、設置面の垂直方向に伸ばすことができるため、箱体構造物の面積を変えずに冷却能力を変更させるものである。
この手段により、設置面積に制限のある箱体構造物に対しても、冷却能力を増加できる熱交換型冷却装置が得られる。
また、本発明の熱交換型冷却装置は、上記目的を達成するために、箱体構造物に収容されている機器の送風機で、内気風路を形成したものである。
この手段により、内気側ファンを省略できるため、簡素な構造の熱交換型冷却装置が得られる。
また、本発明の熱交換型冷却装置は、上記目的を達成するために、外気温度が内気温度より低い時に、内気を加熱する際、外気側ファンを停止するものである。
この手段により、外気と内気が熱交換することによる内気温度低下を抑え、箱体構造物内を加熱する熱交換型冷却装置が得られる。
また、本発明の熱交換型冷却装置は、上記目的を達成するために、内気側ファンと外気側ファンの風量を各々変えることを特徴とするものである。
この手段により、外気温度、内気温度の状態によって、熱交換による冷却と内気循環による冷却と加熱手段による加熱を切り換えられる熱交換型冷却装置が得られる。
本発明によれば、熱交換による冷却手段と加熱手段を併用することで、外気、内気の温度条件に関わらず箱体構造物に収容されている機器が起動でき、また箱体構造物を密閉した状態で、水分や粉塵を混入させることなく、少ない消費電力で年間を通じて、冷媒を用いないクリーンな冷暖房を箱体構造物内に対してできるという効果が得られる。
また、加熱手段を内気風路の吹出口に配置することで、外気が寒冷な時期においても箱体構造物に収容された機器が起動できる周囲温度にすることができる。
また、箱体構造物への設置面と熱交換素子の積層方向を直交させることで、設置面積を一定のままで冷却能力の変更をすることができる。
また、箱体構造物に収容されている機器が自身の冷却に用いているファンで内気風路を形成することで、内気側ファンを省略することができる。
また、外気温度が内気温度より低い時に、内気を加熱する際には、外気側ファンを停止することで、外気と内気が熱交換することによる内気温度低下を抑えて、箱体構造物内を効率よく加熱することができる。
また、熱交換により冷却する際には、内気ファンと外気ファンの風量を各々変えることで、熱交換による冷却と内気循環による冷却と加熱手段による加熱を切り換えることができる。
本発明は、箱体構造物内の空気(以下、内気と称す)を取込み、また箱体構造物内に戻し循環させる内気風路と、箱体構造物外の空気(以下、外気と称す)を取込み、また箱体構造物外に排出する外気風路が互いに独立するよう配置し、外気風路と内気風路の空気を搬送する送風機と、外気風路と内気風路の交点に配され外気と内気の顕熱を交換する熱交換素子と、前記内気風路に加熱手段を備え、外気と内気の熱交換による冷却手段と前記加熱手段を単独または併用で運転可能とするものであり、外気、内気の温度条件に関わらず箱体構造物に収容されている機器が起動でき、また少ない消費電力で年間を通じ箱体構造物内の冷暖房を可能とした冷媒を用いないクリーンな熱交換型冷却装置となるという作用を有する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、熱交換型冷却装置Aの概略図を示す。箱体構造物B内の空気(以下、これを内気と称する)は内気吸込口1より送風機2の内気側ファン2Aに取込まれたのち、熱交換素子3を通過して、また箱体構造物B内に戻る循環させる内気風路5を形成している。
一方、箱体構造物B外の空気(以下、これを外気と称する)は、外気吸込口6より取込み、熱交換素子3、送風機2の外気側ファン2B、外気吹出口7を介して、また外気に排出する外気風路8を形成している。
これら両風路が独立するよう設置され、また外気風路8と内気風路5の交点には外気と内気の顕熱を交換する熱交換素子3が配置されている。また、内気吸込口1からの空気は、加熱手段9により加熱されて内気風路5の内気吹出口4から箱体構造物B内部に吹出される。熱交換型冷却装置Aの取付けは、図2に示すように、箱体構造物Bの外壁に取付けられ、所謂る「外付け」装着にて構成されている。
上記構成により、熱交換型冷却装置Aは、外気温度が内気温度より低い時に外気を取り入れ、箱体構造物B内部の暖かい空気との間で熱交換素子3にて熱交換をおこない、暖かくなった外気は排気し、冷たくなった空気を箱体構造物B内に給気する。
また、外気温度が低く、また内気温度も低い時に、箱体構造物Bに収容されている機器Cが起動する際には、加熱手段9により箱体構造物B内を加熱する。
これにより機器Cの周囲温度を暖かくすることができ、機器Cが起動可能となる。
また、外気風路8、内気風路5が独立していることから、外気と内気の空気は混合しないため、外気に含まれる水分、粉塵が箱体構造物Bの内部に混入することがなく、箱体構造物B内部の機器Cへの水分、粉塵による悪影響も発生しない。
(実施の形態2)
図1に示すように、送風機2に内気側ファン2Aと外気側ファン2Bを一軸上に設けることにより、一つの送風機2で両方のファンを回すことができる。その結果、内気風路5と外気風路8を形成することができ、また、制御においても一軸の回転のため、運転停止が同時に行なえることになる。その他の構成は、実施の形態1に同様である。
(実施の形態3)
複数の送風機2に各々内気側ファン2Aまたは外気側ファン2Bを設けた場合(図示せず)は、各々の送風機2を個別に制御して内気風路5の風量と外気風路8の風量を変えることができるため、外気温度と内気温度を検知して加熱手段9を制御することができる。その他の構成は、実施の形態1に同様である。
(実施の形態4)
図1に示すように、加熱手段9を内気吹出口4に配置したものである。
これにより、加熱手段9で加熱した内気が熱交換素子3で外気と熱交換して温度が低下することを抑制する。
よって、加熱手段9で加熱した内気を効率よく箱体構造物B内に吹出すことができる。
(実施の形態5)
図2に示すように、熱交換型冷却装置Aの箱体構造物Bへの設置面に対して、積層方向が直交になるように熱交換素子3を配置する。
これにより、機器Cの発熱量が大きいときに、熱交換型冷却装置Aの冷却能力増大を熱交換素子3の積層数を増加することで対応できることから、熱交換型冷却装置Aの箱体構造物Bへの設置面を大きくしないですむ。
(実施の形態6)
図2に示すように、機器Cの冷却ファンDにより発生する風路と内気風路5を一体化させる。
これにより、冷却ファンDを内気側ファン2Aの代用とすることができ、図3に示すように内気側ファン2Aを省略することができる。
(実施の形態7)
図4に示すように、実施の形態1に加えて、外気温度を計測する外気温度センサ10を外気吸込口6に内気温度を計測する内気温度センサ11を内気吸込口1に備え、マイクロコンピュータ(図示せず)などからなる制御部12を備えたものである。
外気温度センサ10により計測した外気温度と、内気温度センサ11により計測した内気温度と、箱体構造内Bに設置されている機器Cの最低起動温度から制御部12で運転判断し、外気側ファン2Bと加熱手段9を発停制御する。
なお、図1の構成の内気側ファン2A(または冷却ファンD)と外気側ファン2Bの場合も同様な制御をおこなうことができる。
以下、制御部12の制御方法を図5の制御チャートを用いて説明する。
まず、機器C運転指令20より始まり、内気温度センサ11により、内気温度を計測する内気温度計測21。そして、運転判定22で機器Cの最低起動温度と内気温度を比較する。そして、内気温度が最低起動温度以上ならば、機器Cを運転する機器C運転23となる。
そして、内気温度が最低起動温度より低くければ、加熱手段9を運転して加熱手段運転24をする。
そして、外気温度センサ10により外気温度計測25をして機器Cの最低起動温度と外気温度を比較する。外気温度が最低起動温度より高ければ、外気側ファンを回し外気側ファン2B運転27し、内気温度計測21に戻る。そして、外気温度が最低起動温度以下であれば、外気側ファン2Bを停止して外気側ファン2B停止28から内気温度計測21に戻る。
このような運転制御により、箱体構造物B内が冷えており内蔵されている機器Cが起動できない場合に、加熱手段を主体に箱体構造物B内を加熱し、外気温度が機器Cの最低起動温度より低く熱交換による加熱だけでは不充分または熱交換による加熱ができない場合にのみ加熱手段9を併用することで、外気温度が低く、また箱体構造物B内も冷えている時にでも、起動するにあたり最低限必要な周囲温度があれば、機器Cの起動温度にも対応することができる。
なお、外気温度センサ10、内気温度センサ11、制御部12の位置は、外気温度、内気温度が計測できる場所であれば、図4に示した位置に限定されるものではないということは言うまでもない。
また、本実施の形態では、内気側ファン2Aを使用した場合について説明したが、内気側ファン2Aを廃止し、冷却ファンDを代用とした場合には、冷却ファンDを用い内気側ファン2Aと同様に制御することも可能である。
(実施の形態8)
図6は本発明における熱交換型冷却装置Aの内気側ファン2Aと外気側ファン2Bの風量と内気温度の相関図である。
図6に示すように、内気温度が設定上限温度以上のときは、内気側ファン2Aを最大風量で運転する。そして、内気温度が設定下限温度以上、設定上限温度未満のときは、内気温度に合わせ、内気側ファン2Aの風量を増減する。そして、内気温度が設定下限温度未満になると内気側ファン2Aを停止する。
また、本実施の形態では、内気側ファン2Aを使用した場合について説明したが、内気側ファン2Aを廃止し、冷却ファンDを代用とした場合には、冷却ファンDを用い内気側ファン2Aと同様に制御することも可能である。
この制御により、消費電力を抑えて箱体構造物B内の温度を設定上限温度と設定下限温度の範囲内に冷却することができる。
設定上限温度と設定下限温度の間に、内気循環温度を設定する。そして、内気温度が設定下限温度以上、内気循環温度以下の時に、外気側ファン2Bを停止し、内気側ファン2Aの運転による内気循環により箱体構造物Bを冷却する。
これにより、外気側ファン2Bの消費電力を削減することができる。
冬季などの外気温度が低い時には、箱体構造物Bからの放熱量が増加するため、内気循環だけで冷却できることもあるため、省エネルギーになる。
本発明は、携帯電話基地局のように屋外に設置される箱体構造物で、内部に発熱体を有し、その発熱量が多く冬期においても冷却を要するものの、冷却に使用する電力を削減するための装置とその制御方法である。
本発明の熱交換型冷却装置の概略図 同箱体構造物に設置した構成図 同構造を示した概略図 同概略図 同制御チャート 同風量と内気温度の相関図
符号の説明
1 内気吸込口
2 送風機
2A 内気側ファン
2B 外気側ファン
3 熱交換素子
4 内気吹出口
5 内気風路
6 外気吸込口
7 外気吹出口
8 外気風路
9 加熱手段
10 外気温度センサ
11 内気温度センサ
12 制御部
A 熱交換型冷却装置
B 箱体構造物
C 機器
D 冷却ファン
E 制御部

Claims (8)

  1. 箱体構造物内の空気(以下、内気と称す)を取込み、また箱体構造物内に戻し循環させる内気風路と、箱体構造物外の空気(以下、外気と称す)を取込み、また箱体構造物外に排出する外気風路が互いに独立するよう配置し、外気風路と内気風路の空気を搬送する送風機と、外気風路と内気風路の交点に配され外気と内気の顕熱を交換する熱交換素子と、前記内気風路に加熱手段を備え、外気と内気の熱交換による冷却手段と前記加熱手段を単独または併用で運転可能とする熱交換型冷却装置。
  2. 1つの送風機に内気側ファンと外気側ファンを設けた請求項1記載の熱交換型冷却装置。
  3. 複数の送風機に各々内気側ファンまたは外気側ファンを設けた請求項1記載の熱交換型冷却装置。
  4. 加熱手段を内気風路の吹出口に配置した請求項1、2または3記載の熱交換型冷却装置。
  5. 箱体構造物への設置面と熱交換素子の積層方向を直交させた請求項1、2、3または4記載の熱交換型冷却装置。
  6. 箱体構造物に収容されている機器の送風機で内気風路を形成した請求項1、3、4または5記載の熱交換型冷却装置。
  7. 外気温度が内気温度より低い時に、外気側ファンを停止して内気を加熱することを特徴とする請求項1、3、4、5または6記載の熱交換型冷却装置。
  8. 内気側ファンと外気側ファンの風量を各々別々に変えることを特徴とする請求項1、3、4、5、6または7記載の熱交換型冷却装置。
JP2004068590A 2004-03-11 2004-03-11 熱交換型冷却装置 Expired - Fee Related JP4345530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068590A JP4345530B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 熱交換型冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068590A JP4345530B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 熱交換型冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257158A true JP2005257158A (ja) 2005-09-22
JP4345530B2 JP4345530B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35083052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068590A Expired - Fee Related JP4345530B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 熱交換型冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345530B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052874A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Kyaria Kk 冷却装置
JP2010098217A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Panasonic Corp 熱交換装置およびそれを用いた発熱体収納装置
WO2010090017A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 パナソニック株式会社 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
JP2010182984A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Panasonic Corp 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
JP2010286228A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Panasonic Corp 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
WO2015107598A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気システム
CN108050673A (zh) * 2018-01-29 2018-05-18 广东美的制冷设备有限公司 空调器控制方法、装置、空调器及存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052874A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Kyaria Kk 冷却装置
JP2010098217A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Panasonic Corp 熱交換装置およびそれを用いた発熱体収納装置
WO2010090017A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 パナソニック株式会社 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
JP2010182984A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Panasonic Corp 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
JP2010286228A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Panasonic Corp 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
WO2015107598A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気システム
CN105934636A (zh) * 2014-01-20 2016-09-07 松下知识产权经营株式会社 换气系统
CN105934636B (zh) * 2014-01-20 2018-12-14 松下知识产权经营株式会社 换气系统
CN108050673A (zh) * 2018-01-29 2018-05-18 广东美的制冷设备有限公司 空调器控制方法、装置、空调器及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345530B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551124B2 (ja) 空気調和装置
US9185829B2 (en) Air-conditioning system and air-conditioning method for server room management
JP4956288B2 (ja) 盤用熱交換器
JP4609260B2 (ja) 熱交換型冷却装置
EP1085272A2 (en) Heating-element accommodating-box cooling apparatus and method of controlling the same
JP5855895B2 (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
JPWO2018109844A1 (ja) 熱交換型換気装置
JP4767879B2 (ja) 恒温恒湿器
JP2004354040A (ja) 換気兼用空気調和システム
JPWO2019008694A1 (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JP2008116145A (ja) ヒートポンプ式除湿空調機
JP2010223486A (ja) 換気装置および換気システム
JP4345530B2 (ja) 熱交換型冷却装置
JP5053574B2 (ja) 電機室の置換換気システム
JP2011220639A (ja) 熱交換換気装置
JP4354064B2 (ja) 発熱体収納箱冷却装置とその制御方法
JP2015087058A (ja) 全熱交換器式換気扇
JP5324204B2 (ja) サーバ室等の空調システム
JP2010243069A (ja) 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
JP2008108449A (ja) 燃料電池システムの凍結防止装置
JP2006052874A (ja) 冷却装置
KR100869534B1 (ko) 통신장비용 냉방장치 및 그 제어방법
JP2018031517A (ja) 間接外気冷房装置および間接外気冷房装置と熱冷媒を利用した冷房装置を備えた冷房システム
JP5705015B2 (ja) 空調システム及び建物
CN108168147B (zh) 一种热泵干燥机组的电控箱冷却结构及热泵干燥机组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees