JP2005254814A - 複合微多孔膜の製造方法 - Google Patents

複合微多孔膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005254814A
JP2005254814A JP2005063621A JP2005063621A JP2005254814A JP 2005254814 A JP2005254814 A JP 2005254814A JP 2005063621 A JP2005063621 A JP 2005063621A JP 2005063621 A JP2005063621 A JP 2005063621A JP 2005254814 A JP2005254814 A JP 2005254814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
range
temperature
rate
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005063621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262689B2 (ja
Inventor
Khuy V Nguyen
キュイ・ヴイ・グエン
Donald K Simmons
ドナルド・ケイ・シモンズ
Kevin D Chambers
ケヴィン・ディー・チェンバーズ
Joe C Montagnino
ジョー・シー・モンタニノ
Richard Ford Jr
リチャード・フォード,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgard LLC
Original Assignee
Celgard LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgard LLC filed Critical Celgard LLC
Publication of JP2005254814A publication Critical patent/JP2005254814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262689B2 publication Critical patent/JP4262689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • B29C55/065Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1212Coextruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • B29C55/026Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets of preformed plates or sheets coated with a solution, a dispersion or a melt of thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】 複合微多孔膜を製造するためのより優れた方法を提供する。
【解決手段】 複合微多孔膜を作製する方法は、無孔前駆体フィルムをポリマー組成物でコーティングする工程と、コーティングされた無孔前駆体を次に延伸する工程とを含む。延伸工程には、第1温度および第1延伸速度で実施される第1延伸ステップと、第2温度および第2延伸速度で実施される第2延伸ステップとが含まれる。第1延伸速度および第2延伸速度は相違する。
【選択図】 なし

Description

本明細書では、複合微多孔膜(composite microporous membrane)を製造する方法を開示する。
微多孔膜は既知である。例えば、Kesting,R.,Synthetic Polymeric Membranes,第2版,John Wiley & Sons,ニューヨーク州ニューヨーク(1985)を参照。微多孔膜は、例えば分離、濾過、拡散および障壁用途を含む多数の用途に使用される。これらの広範囲の用途は、数例を挙げると、実際的に医療装置、電気化学装置、化学処理装置、製薬装置、浄水装置に利用されてきた。微多孔膜の機能性は、多くの場合に特定用途や構造(例、強度、孔径、多孔性、孔蛇行性および膜厚)並びに膜の組成または化学的性質の複雑な関数である。膜のこれらやその他の変量は、特定の用途に合わせて特注しなければならないことが多い。
膜のこの特注は、製膜技術者にとって厄介な場合がある。例えば、特定用途に最高に適する機能的ポリマーは微多孔膜に形成できなかったり、あるいは微多孔膜に作製できても、その膜の構造に欠陥があったりする。そこで微多孔膜をより好都合に形成できる別のポリマー内に機能的ポリマーを混合することが試みられてきた。この解決策は良好に機能できる場合もあるが、すべての場合に良好に機能する訳ではない。そこで機能的ポリマーを微多孔膜上にコーティングまたは積層化することが試みられてきた。しかしこの解決策は、機能的ポリマーによる微多孔膜の孔の目詰まりまたは封孔を生じさせることが多い。したがって、満足できる解決策は未だ見いだされていない。
米国特許出願公開第2003/0104273号は、複合微多孔膜を作製する方法を開示している。その特許では、無孔前駆体[段落0069]をゲル化可能なポリマー[段落0071]でコーティングして[段落0075]、コーティングした前駆体を次に延伸して孔が形成される[段落0075]。延伸工程は、詳細には低温延伸ステップ、およびその後の高温延伸ステップを含む2段階工程として記載されている[段落0093〜0095、0123〜0124、および0144]。
しかし、複合微多孔膜を製造するためのより優れた方法を提供する必要がある。
複合微多孔膜を作製する方法は、無孔前駆体フィルムをポリマー組成物でコーティングする工程と、およびコーティングした無孔前駆体を次に延伸する工程とを含む。延伸工程には、第1温度および第1延伸速度で実施される第1延伸ステップ、並びに第2温度および第2延伸速度で実施される第2延伸ステップが含まれる。第1延伸速度および第2延伸速度は相違する。
複合微多孔膜は、基材の少なくとも1つの表面上に微多孔コーティングを備える少なくとも1つの微多孔基材を有する微多孔膜である。このコーティングは、基材の片面上または両面上であってよい。基材の片面または両面上には複数のコーティングが存在していてよく、そして一方の面上のコーティングは他方の面のコーティングとは相違していてよい。コーティング(または複数のコーティング)は、下記で考察するように、2つの基材の間に存在していてもよい。本明細書では平膜について考察するが、膜は中空糸膜であってもよい。
基材は、CELGARD工程によって微多孔性にできなければならない。CELGARD工程は、「押出、アニール、延伸」工程または「乾燥延伸」工程とも呼ばれており、半結晶性ポリマーを押出し、押出された前駆体を単純に延伸することにより多孔性を生じさせる(溶媒または転相は使用されない)。Kesting,Synthetic Polymeric Membranes,第2版,John Wiley & Sons,ニューヨーク州ニューヨーク(1985)を参照。半結晶性ポリマーは、好ましくはポリオレフィンである。最も好ましくは、高密度ポリエチレン(HDPE)およびポリプロピレン(PP)である。HDPEは、0.94〜0.97、好ましくは0.941〜0.965の範囲内の密度を有する。HDPEは500,000までの、好ましくは200,000〜500,000の範囲内の分子量を有する。ブロンフィルム(Blown film)グレードのHDPEが好ましい。PPは、好ましくはフィルムグレードのホモポリマーである。
コーティングは、CELGARD工程によって微多孔性にできる必要はない。コーティングは、複合膜へ所望の機能性を提供するあらゆるポリマー、コポリマー、または混合物であってよい(これらのポリマー組成物については下記で詳細に考察する)。用語「コーティング」は、基材上にポリマー組成物を付着させるために可能な数種の方法を記載するために使用する。1つの方法(コーティング法)では、ポリマーもしくは溶融ポリマーを含有する溶液が基材に塗布され(例、浸漬法、圧延法、キスロール法、プリント法、ブラッシング法等)、次に溶媒が除去される、またはポリマーが固化してポリマーが基材へ接着される。また別の方法(積層化法)では、ポリマー組成物の個別のフィルムが形成され、次にそのフィルムが基材へ接着される。また別の方法(キャスティング法)では、ポリマー組成物(溶液または溶融物のどちらか)が基材上にキャスティングされ、キャスト層が基材へ接着される。また別の方法(共押出法)では、ポリマー組成物が基材と共に共押出しされ、それにより多層フィルムが形成される。上記の方法は各々ポリマー組成物を基材に適用するために同等に実行できる方法であり、その選択は、特に、基材に対するポリマー組成物の親和性、ポリマー組成物のフィルム成形性、および固化したポリマー組成物が孔を形成する能力に依存するであろう。上記で使用した用語「接着した」は、接着剤を使用する場合、または使用しない場合を意味する。ポリマー組成物に依存して、基材へのポリマーの接着を促進するために補助剤(例、ポリマー組成物の表面張力を修飾する助剤)または接着剤が必要なことがある。
上記の方法の各々では、溶液中のポリマー組成物を適用することができる。そのような溶液は単純な溶液(例、溶媒+ポリマー組成物または懸濁剤もしくはエマルジョン)または例えばTIPS(熱誘起相分離)工程もしくは溶媒抽出工程で使用されるより複雑な溶液のいずれであってもよい。それらのより複雑な溶液を使用する工程では、溶液はポリマー組成物、抽出物(ある温度ではポリマー組成物と不混和性であるが、他の温度では混和性であってよい)、および溶媒(ポリマー組成物および抽出物のどちらも混和性であり、ポリマー組成物および抽出物の混合物(溶液)から(ポリマー組成物からの抽出物と比較して)容易に除去することができる)を含むであろう。溶媒の除去後、典型的には浸出または他の抽出技術によって抽出物が除去され、それにより微多孔コーティングもしくは部分微多孔コーティングが基材上に形成される。抽出物の除去は、延伸工程の前または後に行われてよい(下記で考察する)。
ポリマー組成物には、低密度ポリエチレン(LDPE)、低分子量ポリエチレン(LMWPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、塩素化ポリエチレンおよび塩素化ポリプロピレン、フルオロポリマー(例、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびポリフッ化ビニル(PVF))、ポリアミド(PA、例、ナイロン)、ポリエステル(例、PET、PBT、PEN)、ポリイミド、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)、ポリ酢酸ビニル、ポリアセタール(PVAC)、エチレンメタクリレートコポリマー(EMA)、ポリケトン、セルロース誘導体、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリアリールエーテルスルホン(PES)、ポリマーアクリレートおよびポリマーメタクリレート(PMA、PMMA)、シリコーン、ポリシロキサン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリピロール、ポリアニリン、ポリウレタン(PU)、それらのコポリマーおよびそれらの混合物が含まれるが、それらに限定されない。
作業時には、基材は、基材ポリマーを溶融ステップおよび押出ステップ(当技術分野において知られているCELGARD工程によって)によって形成される。巻取速度は、押出速度より相当に速いので、ポリマーの結晶は微小繊維の形状で流れ方向に整列する。これらの微小繊維は流れ方向に垂直な折畳み鎖列の層状微小結晶の形成の核を成すと考えられる。これらの層状列はポリマーの融解温度(Tm)をほんの少し下回る温度でアニールさせることによって強固になる。アニールしたこの基材は、無孔フィルムである前駆体とも呼ばれる。
ポリマー組成物は、次に前駆体へ適用される。コーティングする場合は、ポリマー溶液または溶融ポリマーが調製される。溶液または溶融ポリマーは、例えば浸漬法、スプレー法、圧延法、印刷法、ブラッシング法等のいずれかの好都合な方法で前駆体へ適用することができる。その後、溶媒が除去(乾燥)され、または固化され、そしてポリマーが前駆体へ接着される。積層化する場合は、ポリマーフィルムが調製される。フィルムは、カレンダー法(熱および/または圧力を用いて、または用いずに)等のあらゆる好都合な方法で適用できる。それによりコーティングした前駆体が形成される。キャスティング法の場合は、前駆体が形成されて巻き上げられる。その後、ポリマー組成物が、溶液または溶融形のどちらかで、巻かれていない前駆体上にキャスティングされる。共押出法の場合は、前駆体およびポリマー組成物が共押出ダイを通して押出され、多層状無孔フィルムが形成される。典型的には、そして好ましくは、ポリマー組成物は前駆体の表面上に一様に(すなわち、均一な重量および/または厚さで)コーティングされる。所望であれば、別の無孔前駆体がポリマー組成物上に置かれ、それにより、前駆体−ポリマー組成物−前駆体のサンドイッチ構造が形成される。それらの他の変形は明白である。
コーティングした前駆体は次に延伸工程を受ける。延伸工程は、多段階工程、最も頻回には2段階延伸工程である。2段階延伸工程には、低温延伸ステップ、次に高温延伸ステップが含まれる。各延伸ステップには、温度、延伸速度および延伸率の3種の主要な変量がある。これらの変量は、2つのステップ間で各々相違する。本明細書で使用する延伸工程は、一軸延伸工程を意味する。
低温延伸ステップでは、低温は0〜60℃、好ましくは20〜45℃を意味する。延伸率は2〜100%、好ましくは5〜60%を意味する。延伸速度は、100〜2000%/分、好ましくは200〜1200%/分を意味する。
高温延伸ステップでは、高温は70〜220℃、好ましくは80〜150℃を意味する。延伸率は50〜400%、好ましくは100〜220%を意味する。延伸速度は10〜200%/分、好ましくは20〜120%/分を意味する。
延伸工程後、基材は微多孔性となり、コーティングは微多孔性となる可能性がある。コーティングの微多孔性は、基材内の孔の形成によって惹起される。しかしコーティングが微多孔性ではない場合、または微多孔性が不十分な場合、コーティングの微多孔性はその後の処理によって達成される、または改善することができる。好ましいその後の処理は、コーティングから不活性抽出物が除去される抽出工程である。この状況では、不活性抽出物が溶融したポリマー溶液内に、またはコーティング工程の前にフィルム内に混合される。不活性抽出物は、延伸後まではポリマーコーティング内に残留していなければならない。その後、抽出物が除去される。
下記の非限定的な実施例を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
実施例では、無孔前駆体は厚さ0.4ミル(10ミクロン)の、ブロー成形グレードの高密度ポリエチレン(HDPE)、メルトインデックス(ASTM D1238)−0.38g/10分、密度(ASTM D792)−0.961g/cm3、およびホモポリマーフィルムグレードのポリプロピレン(PP)、メルトインデックス(ASTM D1238@230℃/2160G)−1.5g/10分、密度(ASTM D1505)−0.905g/cm3のフィルムである。押出されたHDPE前駆体は、さらに処理する前に、120℃で10分間アニールした。押出されたPP前駆体は、さらに処理する前に125℃で10分間アニールした。
実施例1〜7および実施例10〜21のコーティングした全サンプル中で、ポリマー組成物を適切な溶媒中に溶解させ、前駆体を30〜60秒間浸漬し、次に50℃の熱風炉内で30分間乾燥した。実施例1〜7および実施例10〜14については、溶媒はトルエンであり、溶液は80〜90℃の温度で調製した。実施例15〜18については、溶媒はアセトンであり、溶液は40℃の温度で調製した。実施例19〜21については、溶媒は2−プロパノールであり、溶液は室温で調製した。
実施例8〜9の全ての積層化サンプルでは、ポリマー組成物をフィルムに成形し、そのフィルムを前駆体フィルムへヒートシールした。LLDPE(線状低密度ポリエチレン)は熱誘起相分離(TIPS)法によってフィルムに形成した。LLDPEフィルムは次に100℃の温度で前駆体へ接着させた。
コーティングした前駆体は次に、複合微多孔膜を形成するために2段階の延伸工程で延伸した。コーティングしたPE前駆体は次のとおりに延伸した。第1延伸温度は室温、第1延伸率は60%、第1延伸速度は600%/分であった。次に第2延伸温度は100℃、第2延伸率は100%、第2延伸速度は100%/分であった。コーティングしたPP前駆体は次のように延伸した。第1延伸温度は室温、第1延伸率は35%、第1延伸速度は350%/分であった。次に、第2延伸温度は120℃、第2延伸率は105%、第2延伸速度−105%/分とした。
実施例1〜4および実施例13〜14のような抽出を必要とする実施例では、メタノールを用いて40℃で15分かけて抽出物(DBP−ジブチルフタレート)を除去し、次に50℃の熱風炉中で30分間乾燥した。
下記の表1には結果を示した。膜厚は複合微多孔膜(10PSIでの10回の測定値を平均化した)および両面のコーティングの全厚であり、Gurleyデンソメーター(4120型)を使用して、透気度(Gurley)はASTM D726(B)(12.2インチの水圧下で1平方インチの製品を10ccの空気が通過するために必要な時間(秒))によって測定した。パーセンテージ値は溶液中のポリマーの重量百分率である。
Figure 2005254814
本発明は本発明の精神および本質的な特性から逸脱することなく他の形態で実施することができる。したがって、本発明の範囲としては上記の説明ではなく添付の特許請求の範囲を参照されたい。

Claims (20)

  1. 複合微多孔膜を製造する方法であって、
    無孔前駆体をポリマー組成物でコーティングする工程と、
    コーティングされた無孔前駆体を延伸する工程であって、該延伸工程が、第1温度、第1延伸率、および第1延伸速度で実施される第1延伸ステップと、第2温度、第2延伸率、および第2延伸速度で実施される第2延伸ステップとをさらに含み、第1延伸速度が第2延伸速度とは相違する延伸工程と
    を含む方法。
  2. 前記第1延伸速度が前記第2延伸速度より大きい、請求項1の方法。
  3. 前記第1延伸温度が前記第2延伸温度未満である、請求項1の方法。
  4. 前記第1延伸率が前記第2延伸率未満である、請求項1の方法。
  5. 次いで、延伸され、コーティングされた前駆体から前記ポリマー組成物の一部を抽出する工程をさらに含む、請求項1の方法。
  6. コーティング工程が、コーティング法、積層化法、キャスティング法、または共押出法からなる群から選択される、請求項1の方法。
  7. 前記ポリマー組成物が、低密度ポリエチレン、低分子量ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、エチレンビニルアルコールコポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアセタール、エチレンメタクリレートコポリマー、ポリケトン、セルロース誘導体、ポリフェニルスルフィド、ポリフェニルスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリマーアクリレート、ポリマーメタクリレート、シリコーン、ポリシロキサン、ポリ塩化ビニル、ポリピロール、ポリアニリン、ポリウレタン、それらのコポリマー、並びにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1の方法。
  8. 前記第1温度が0〜60℃の範囲内である、請求項1の方法。
  9. 前記第1温度が20〜45℃の範囲内である、請求項8の方法。
  10. 前記第1延伸率が2〜100%の範囲内である、請求項1の方法。
  11. 前記第1延伸率が5〜60%の範囲内である、請求項10の方法。
  12. 前記第1延伸速度が100〜2000%/分の範囲内である、請求項1の方法。
  13. 前記第1延伸速度が200〜1200%/分の範囲内である、請求項12の方法。
  14. 前記第2温度が70〜220℃の範囲内である、請求項1の方法。
  15. 前記第2温度が80〜150℃の範囲内である、請求項14の方法。
  16. 前記第2延伸率が50〜400%の範囲内である、請求項1の方法。
  17. 前記第2延伸率が100〜220%の範囲内である、請求項16の方法。
  18. 前記第2延伸速度が10〜200%/分の範囲内である、請求項1の方法。
  19. 前記第2延伸速度が20〜120%/分の範囲内である、請求項18の方法。
  20. 延伸工程の前に、前記コーティング上に第2の無孔前駆体が適用される、請求項1の方法。
JP2005063621A 2004-03-09 2005-03-08 複合微多孔膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4262689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/796,473 US20050202163A1 (en) 2004-03-09 2004-03-09 Method of making a composite microporous membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254814A true JP2005254814A (ja) 2005-09-22
JP4262689B2 JP4262689B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34827613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063621A Expired - Fee Related JP4262689B2 (ja) 2004-03-09 2005-03-08 複合微多孔膜の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050202163A1 (ja)
EP (1) EP1574249A3 (ja)
JP (1) JP4262689B2 (ja)
KR (1) KR100649816B1 (ja)
CN (1) CN100371058C (ja)
CA (1) CA2496079A1 (ja)
SG (1) SG114789A1 (ja)
TW (1) TWI252808B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050170153A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Celgard Inc. Printable thin microporous membrane
US8795565B2 (en) 2006-02-21 2014-08-05 Celgard Llc Biaxially oriented microporous membrane
WO2010002512A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 3M Innovative Properties Company Method of forming a hydrophilic membrane
BRPI0915329A2 (pt) 2008-06-30 2015-10-27 3M Innovative Proferties Company método de formação de uma membrana assimétrica
WO2010002502A2 (en) 2008-06-30 2010-01-07 3M Innovative Properties Company Method of forming a rewettable asymmetric membrane
US20100255376A1 (en) 2009-03-19 2010-10-07 Carbon Micro Battery Corporation Gas phase deposition of battery separators
CN101704308B (zh) * 2009-10-30 2013-04-24 沧州明珠塑料股份有限公司 聚烯烃三层复合微孔膜的制备方法
CN101695869B (zh) * 2009-10-30 2012-05-30 沧州明珠塑料股份有限公司 聚烯烃微孔膜制备方法
WO2012073096A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Zhik Pty Ltd Heat reflective layered garment system
US8911540B2 (en) 2012-05-01 2014-12-16 Case Western Reserve University Gas separation membrane
JP6782638B2 (ja) 2014-03-19 2020-11-11 セルガード エルエルシー エンボス微多孔膜電池セパレータ材料およびそれらの製造および使用の方法
CN104399375B (zh) * 2014-10-11 2016-07-06 广东工业大学 一种高密度聚乙烯/纤维素复合微孔膜的制备方法
WO2021002388A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 旭化成株式会社 バイオアッセイ用微細ウェルフィルム、バイオアッセイ用微細ウェルフィルム形成用感光性樹脂組成物、及び、バイオアッセイ用微細ウェルフィルムの製造方法
CN111389244B (zh) * 2020-03-10 2022-10-11 武汉纺织大学 高剥离强度纳米纤维复合膜及其制备方法
KR102543297B1 (ko) * 2021-05-27 2023-06-14 (주)나라켐 셀룰로오스와 폴리케톤이 포함된 수지 복합체 및 그것을 제조하는 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987000213A1 (en) * 1985-06-27 1987-01-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composite hollow yarn and a process for producing the same
US4620956A (en) * 1985-07-19 1986-11-04 Celanese Corporation Process for preparing microporous polyethylene film by uniaxial cold and hot stretching
JPH0712410B2 (ja) * 1985-08-23 1995-02-15 大日本インキ化学工業株式会社 気体分離膜の製造方法
US5227101A (en) * 1988-03-31 1993-07-13 The Dow Chemical Company Process of making microporous membranes from poly(etheretherketone)-type polymers and low melting point crystallizable polymers
US4865930A (en) * 1988-10-27 1989-09-12 Hughes Aircraft Company Method for forming a gas-permeable and ion-permeable membrane
EP0498414B1 (en) * 1991-02-08 1995-12-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous hollow fiber membrane of polypropylene and production thereof
AU4844596A (en) * 1995-03-03 1996-09-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene film and process for producing the film
US5922492A (en) * 1996-06-04 1999-07-13 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin battery separator
JPH10204197A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nitto Denko Corp 多孔質膜およびそれを用いた電池用セパレータ並びにその製造方法
ATE268351T1 (de) * 1997-10-23 2004-06-15 Tonen Sekiyukagaku Kk Verfahren zur herstellung einer hochdurchlässigen mitroporösen polyolefinische folie
JP4229504B2 (ja) * 1999-01-06 2009-02-25 旭化成株式会社 通流体性微多孔フイルム及びその製造方法
KR100409017B1 (ko) * 2000-06-23 2003-12-06 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
DE60144235D1 (de) * 2000-08-12 2011-04-28 Lg Chemical Ltd Zusammengesetzter film mit mehreren komponenten und verfahren zu seiner herstellung
KR100406690B1 (ko) * 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20050202163A1 (en) 2005-09-15
JP4262689B2 (ja) 2009-05-13
SG114789A1 (en) 2005-09-28
EP1574249A2 (en) 2005-09-14
KR100649816B1 (ko) 2006-11-27
CN100371058C (zh) 2008-02-27
CA2496079A1 (en) 2005-09-09
KR20060043450A (ko) 2006-05-15
TW200531835A (en) 2005-10-01
EP1574249A3 (en) 2006-07-05
CN1680008A (zh) 2005-10-12
TWI252808B (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262689B2 (ja) 複合微多孔膜の製造方法
US5376273A (en) Supported microporous membrane
US10010835B2 (en) Asymmetric membranes and related methods
JP5057419B2 (ja) 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
TWI355962B (ja)
JP5100213B2 (ja) 微孔質多層膜及びその形成方法
US5733663A (en) Composite membrane and process for its production
JP2015037791A5 (ja)
JPWO2010092938A1 (ja) 多孔質複層フィルターおよびその製造方法
WO1999060054A1 (en) Microporous materials containing cross-linked oil
TWI599399B (zh) 流體分離用複合多孔質膜、其製造方法及過濾器
JP2020528483A (ja) フッ素系樹脂多孔性膜およびその製造方法
JP6979612B2 (ja) 多孔質膜支持体、気体分離膜複合体、多孔質膜支持体の製造方法及び気体分離膜複合体の製造方法
JP2000007819A (ja) 多孔性フィルムおよびその製造方法
JPS59199001A (ja) 気体分離用複合膜及びその製造方法
EP4178801A1 (en) Improved multilayer porous membranes and methods of making the same
JP2504041B2 (ja) 気体分離膜の製造法
WO2017012866A1 (en) Patched semi-permeable membrane
JP4723749B2 (ja) 選択透過複合膜の製造方法
TH91586A (th) เมมเบรนที่มีรูพรุนขนาดไมโครชนิดผ่านการจัดวางทิศทางแบบสองแกน

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees