JP2005253962A - ゴルフボール及びその製造方法 - Google Patents

ゴルフボール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005253962A
JP2005253962A JP2005060009A JP2005060009A JP2005253962A JP 2005253962 A JP2005253962 A JP 2005253962A JP 2005060009 A JP2005060009 A JP 2005060009A JP 2005060009 A JP2005060009 A JP 2005060009A JP 2005253962 A JP2005253962 A JP 2005253962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
golf ball
mixture
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005060009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725716B2 (ja
Inventor
Michiya Takesue
倫也 竹末
Hiroyuki Nagasawa
裕之 永沢
Toshihiko Masami
俊彦 眞見
Eiji Takehana
栄治 竹鼻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Publication of JP2005253962A publication Critical patent/JP2005253962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725716B2 publication Critical patent/JP4725716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/02Special cores
    • A63B37/04Rigid cores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0024Materials other than ionomers or polyurethane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0064Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0067Weight; Mass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0074Two piece balls, i.e. cover and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers

Abstract

【課題】 本発明は、飛び性能、打球感、及び耐擦過傷性の三特性に総合的に優れたゴルフボール及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層が、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物との混合物を主成分として形成されたことを特徴とするゴルフボール及びその製造方法を提供する。
【選択図】 図 1

Description

本発明は、コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボール及びその製造方法に関し、更に詳述すると、飛び性能、打球感、及び耐擦過傷性の特性に優れたゴルフボールを及びその製造方法に関する。
従来からゴルフボールカバー材には、ポリウレタンやアイオノマー樹脂等の樹脂材料が用いられている。ポリウレタンをカバー材料に用いたゴルフボールについては、軟らかく、打感、コントロール性等が改良される反面、ボール反発性に劣ってしまうという欠点がある。また、アイオノマー樹脂をカバー材に用いたゴルフボールについては、ボール反発性、耐久性に優れる反面、柔軟性が不足してしまい、ボールが硬いという感触がある。そこで、それぞれのカバー材の欠点を補うため、ポリマーブレンドカバー材が種々提案されている。
例えば、アイオノマー樹脂とポリエステルエラストマーの混合物(特許文献1:特開昭56−83367号公報,特許文献2:特開昭62−275480号公報)は、柔軟で反発性に優れるポリエステルブロック共重合体と、極めて強靭で、反発弾性に優れたアイオノマー樹脂が混合されたものであるが、両者のよい性能が生かされ、特に反発性能の改良に有効である。
しかしながら、上記の混合物においては、ポリエステルブロック共重合体とアイオノマー樹脂とは相溶性に優れた材料の組合せではないため、不均一なモルフォロジーを有してしまい、ゴルフボールのカバー材料に用いると、アイアン打撃時の耐擦過傷性が低下してしまい、繰返し打撃による耐久性が不十分であるという欠点を有する。
また、特開平11−9721号公報(特許文献3)に記載されたゴルフボールでは、カバー材の耐擦過傷性を改良するため、熱可塑性ポリウレタンとスチレンベースブロック共重合体のブレンド物を主材として用いることが提案されているが、反発性、耐擦過傷性の面で不充分であり、更なる改良が望まれている。
特開昭56−83367号公報 特開昭62−275480号公報 特開平11−9721号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、飛び性能、打球感、及び耐擦過傷性の三特性に総合的に優れたゴルフボール及びその製造方法を提供することを目的とする。
第1に、本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層を、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基、例えば、無水マレイン酸基、水酸基又はアミノ基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物に対して、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物を室温にて所定割合にて混合し、この混合物を主成分とする樹脂材料をコアの周囲に射出成形することにより、上記(A)成分と上記(B)成分との混合物を主成分としたカバーを具備したゴルフボールが、ボール反発に優れると共に、打球感及び耐擦過傷性にも優れていることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
第2に、本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層を、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(C)アイオノマー樹脂とを混練して第1の混合物を得た後、該混合物と(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物とを室温にて混合して第2の混合物を得、この混合物を主成分とする樹脂材料をコアの周囲に射出成形することにより、上記(A)成分、(B)成分及び(C)成分との混合物を主成分としたカバーを具備したゴルフボールが、ボール反発に優れると共に、打球感及び耐擦過傷性にも優れていることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
第3に、本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層を、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(D)熱可塑性ポリウレタンエラストマーとを混練して第1の混合物を得た後、該混合物と(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物とを室温にて混合して第2の混合物を得、この混合物を主成分とする樹脂材料をコアの周囲に射出成形することにより、上記(A)成分、(B)成分及び(D)成分との混合物を主成分としたカバーを具備したゴルフボールが、ボール反発に優れると共に、打球感及び耐擦過傷性にも優れていることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記のゴルフボール及びその製造方法を提供する。
〔1〕コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層が、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物との混合物を主成分として形成されたことを特徴とするゴルフボール。
〔2〕上記(A)成分中、イソシアネートと反応性を有する官能基が、無水マレイン酸基、水酸基又はアミノ基である〔1〕記載のゴルフボール。
〔3〕上記(A)成分と上記(B)成分との混合割合が質量比で100:1〜100:30である〔1〕又は〔2〕記載のゴルフボール。
〔4〕コアの周囲に1層又は複数層のカバーを射出成形してゴルフボールを製造するゴルフボールの製造方法において、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物に対して、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物を室温にて混合し、この混合物を主成分とする樹脂材料をコアの周囲に射出成形することを特徴とするゴルフボールの製造方法。
〔5〕コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層が、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物と、(C)アイオノマー樹脂との混合物を主成分として形成されたことを特徴とするゴルフボール。
〔6〕上記(A)成分中、イソシアネートと反応性を有する官能基が、無水マレイン酸基、水酸基又はアミノ基である〔5〕記載のゴルフボール。
〔7〕上記(A)成分及び(C)成分の合計量と上記(B)成分との混合割合が質量比で100:1〜100:30である〔5〕又は〔6〕記載のゴルフボール。
〔8〕コアの周囲に1層又は複数層のカバーを射出成形してゴルフボールを製造するゴルフボールの製造方法において、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(C)アイオノマー樹脂とを混練して第1の混合物を得た後、該混合物と(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物とを室温にて混合して第2の混合物を得、この混合物を主成分とする樹脂材料をコアの周囲に射出成形することを特徴とするゴルフボールの製造方法。
〔9〕コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層が、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物と、(D)熱可塑性ポリウレタンエラストマーとの混合物を主成分として形成されたことを特徴とするゴルフボール。
〔10〕上記(A)成分中、イソシアネートと反応性を有する官能基が、無水マレイン酸基、水酸基又はアミノ基である〔9〕記載のゴルフボール。
〔11〕上記(A)成分及び(D)成分の合計量と上記(B)成分との混合割合が質量比で100:1〜100:30である〔9〕又は〔10〕記載のゴルフボール。
〔12〕コアの周囲に1層又は複数層のカバーを射出成形してゴルフボールを製造するゴルフボールの製造方法において、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(D)熱可塑性ポリウレタンエラストマーとを混練して第1の混合物を得た後、該混合物と(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物とを室温にて混合して第2の混合物を得、この混合物を主成分とする樹脂材料をコアの周囲に射出成形することを特徴とするゴルフボールの製造方法。
本発明のゴルフボールによれば、飛び性能、打球感、及び耐擦過傷性の三特性に総合的に優れたものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のゴルフボールは、コアと1層又は複数層のカバーを有するものであり、例えば、カバー層が単層の場合、図1に示したように、ソリッドコア1を単層カバー2で被覆したツーピースソリッドゴルフボールGを例示することができる。
コアの材質としては、通常の方法により、加硫条件、配合比等を調節することにより得られるゴム組成物が用いられる。通常、コアの配合には基材ゴム、架橋剤、共架橋剤、不活性充填剤等が含まれる。この場合、基材ゴムとしては従来からソリッドゴルフボールに用いられている天然ゴム及び/又は合成ゴムを使用することができ、例えば、シス構造を少なくとも40%以上有する1,4−ポリブタジエンが用いられる。所望により該ポリブタジエンに天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム等を適宜配合することができる。架橋剤としてはジクミルパーオキサイドやジ−t−ブチルパーオキサイドのような有機過酸化物等が例示される。また、共架橋剤としては特に制限されず、不飽和脂肪酸の金属塩、特に、炭素原子数3〜8の不飽和脂肪酸(例えばアクリル酸、メタアクリル酸等)の亜鉛塩やマグネシウム塩が例示される。更に、不活性充填剤としては酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、炭酸カルシウム及び炭酸亜鉛等が例示される。なお、ソリッドコアの材質については、上記のゴム組成物以外にも、アイオノマー樹脂、ポリエステルエラストマー等の熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを用いることができる。
上記ソリッドコアについては、上記各成分を含有するゴム組成物を、公知の方法で加硫硬化させることによりソリッドコアを製造することができ、例えばバンバリーミキサーやロール等の混練機を用いて混練し、コア用金型にて圧縮成形又は射出成形し、成形体を過酸化物や共架橋剤が作用するのに十分な温度、例えば過酸化物としてジクミルパーオキサイドを用い、共架橋剤としてアクリル酸亜鉛を用いた場合には、通常約130〜170℃、特に150〜160℃で10〜40分、特に12〜20分の条件にて適宜加熱することにより、成形体を硬化させて製造することができる。
また、上記ソリッドコアの硬さについては、特に制限されるものではなく、適宜調整することができ、また硬度分布として、コア中心からコア表面までほぼ同等の硬さであってもよいし、コア中心とコア表面との間に硬度差があってもよく、いずれの場合でもよい。
なお、上記ソリッドコアの直径は25mm以上、特に36mm以上とすることが好ましく、一方、上限としては42mm以下、特に40mm以下とすることが好ましい。また、重さは20〜32g、特に27〜30gであることが好ましい。
上記カバーの材質としては、カバーを構成する少なくとも1層が、
(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物、
(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物、
(C)アイオノマー樹脂、
(D)熱可塑性ポリウレタンエラストマー
のうち、(A)(B)の混合物、(A)(B)(C)の混合物、及び(A)(B)(D)の混合物を主成分として形成されるものである。なお、主成分とは、通常、カバー材料の全質量に対して上記混合物が50質量%以上、特に、60質量%以上含有することを意味する。
(A)熱可塑性樹脂組成物
上記(A)成分の熱可塑性樹脂組成物としては、熱可塑性ブロック共重合体、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリオレフィンが好適に用いられ、特に熱可塑性ブロック共重合体、ポリエステル系エラストマー、ポリオレフィンを用いることが好ましい。
熱可塑性ブロック共重合体としては、ハードセグメントとしてポリエチレン結晶ブロック(C)及び/又はポリスチレン結晶ブロック(S)とからなり、ソフトセグメントとしてポリブタジエンからなるブロック(B)、ポリイソプレンからなるブロック(I)、エチレンとブチレンとの比較的ランダムな共重合構造(EB)からなるブロック、エチレンとプロピレンとの比較的ランダムな共重合構造(EP)からなるブロックが例示されるが、好ましくはエチレンとブチレンとの比較的ランダムな共重合構造(EB)からなるブロック、エチレンとプロピレンとの比較的ランダムな共重合構造(EP)からなるブロック、より好ましくはエチレンとブチレンとの比較的ランダムな共重合構造(EB)からなるエチレンとブチレンとからなる比較的ランダムな共重合構造(EB)からなるものが好適に用いられる。
上記熱可塑性ブロック共重合体としては、S−EB−S、S−B−S、S−I−S、S−EB、S−EB−S−EB、S−EP−S、S−EB−C、S−B−C、S−I−C、S−EP−C、C−EB−C、C−B−C、C−I−C、C−EB、C−EB−C−EB、C−EP−C等が例示されるが、ハードセグメントにポリスチレン結晶ブロック(S)を選択した場合、成形性の面で好ましく、ハードセグメントにポリエチレン結晶ブロック(C)を含めた場合には反発性の面で好ましい。
熱可塑性ブロック共重合体がC−EB−Cタイプ、S−EB−C、又はS−EB−Sタイプのブロックコポリマーである場合、ブタジエン、又はスチレン−ブタジエン共重合体を水素添加することにより得ることができる。
ここで、水素添加に用いるポリブタジエンやスチレン−ブタジエン共重合体としては、そのブタジエン構造中の結合様式として特に1,4−結合が95質量%以上の1,4−重合部をブロック的に持ち、ブタジエン構造全量中の1,4−結合が50質量%以上、より好ましくは80質量%以上であるポリブタジエンが好適に用いられる。
この場合、水素添加物における水素添加量(ポリブタジエンやスチレン−ブタジエン共重合体中の二重結合の飽和結合への転化率)は60〜100%であることが好ましく、より好ましくは90〜100%である。水素添加量が少なすぎると、アイオノマー樹脂等とのブレンド工程でゲル化等の劣化が生じたり、ゴルフボールを形成した際に、カバーの耐候性、打撃耐久性に問題が生じたりする場合がある。
熱可塑性ブロック共重合体において、ハードセグメントの含量としては10〜50質量%が好ましく、より好ましくは15〜50質量%である。ハードセグメント量が多すぎると、柔軟性に欠けて本発明の目的を有効に達成し得ない場合があり、ハードセグメント量が少なすぎると、ブレンド物の成形性に問題が生じる場合がある。
熱可塑性ブロック共重合体の数平均分子量は3万〜80万であることが好ましい。
熱可塑性ブロック共重合体の230℃におけるメルトインデックスは0.5〜15g/10min、より好ましくは1〜7g/10minであることが好ましい。上記範囲を外れると、射出成形時にウェルド、ひけ、ショート等の問題が生じるおそれがある。
ポリオレフィンとしては、モノマー成分として2〜8個の炭素原子を有するものが好ましく、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、1−オクテンなどが挙げられるが、特にエチレン、プロピレンなどが好ましい。
また、ポリオレフィンには、上記のモノマー成分以外の成分を軟質化などの目的で共重合成分として加えてもよい。そのような成分としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどのアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどのメタクリレート、酢酸ビニルなどが挙げられるが、アイオノマー樹脂との相溶性を考えると、アクリレート、メタクリレートなどが好ましい。
耐衝撃性を改良するため、メタロセン触媒で重合したポリオレフィンを用いることもできる。
ポリエステル系エラストマーは、結晶性芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体からなるハードセグメントと、脂肪族ポリエーテル単位及び/又は脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重合体セグメントからなるソフトセグメントを主たる構成成分とする。
高融点結晶性重合体としては、好ましくはテレフタル酸及び/又はジメチルテレフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンテレフタレートなどであるが、この他に、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、あるいはこれらのエステル形成性誘導体などのジカルボン酸成分と、分子量300以下のジオール、例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチロールなどの脂環式ジオール、キシリレングリコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−p−ターフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−p−クオーターフェニルなどの芳香族ジオールなどから誘導されるポリエステル、あるいはこれらのジカルボン酸成分及びジオール成分を2種以上併用した共重合ポリエステルなどを挙げることができる。また、上記成分に更に3官能以上の多官能カルボン酸成分、多官能オキシ酸成分及び多官能ヒドロキシ成分などを5モル%以下の範囲で共重合させたものを配合することも可能である。
低融点重合体は、脂肪族ポリエーテル単位及び/又は脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重合体セグメントである。
ここで、脂肪族ポリエーテルとして、具体的には、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとの共重合体などが挙げられる。また、脂肪族ポリエステルとしては、具体的には、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエナントラクトン、ポリカプリロラクトン、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペートなどが挙げられる。これらのうち、得られるポリエステルブロック共重合体の弾性特性から、特にポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加重合体、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペートなどが好ましく、特にポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールであることが好ましい。
このような低融点重合体セグメントの数平均分子量としては、共重合された状態において300〜6000程度であることが好ましい。
本発明に用いられるポリエステル系エラストマーは、高融点結晶性重合体成分と低融点重合体成分との合計共重合量を100質量%とした場合、低融点重合体成分を、通常15質量%以上、特に50質量%以上、上限として90質量%以下配合したものであることが好ましい。低融点重合体成分の配合割合が上記範囲より多すぎると、射出成形に適した十分な溶融特性が得られず、溶融ブレンドが困難となり、均一に混合することが困難になる場合があり、少なすぎると、十分な柔軟性・反発性が得られない場合がある。
本発明に用いられるポリエステル系エラストマーは、上記高融点結晶性重合体成分と低融点重合体成分とを主構成成分とする共重合体であり、製造方法に制限はなく、公知の方法で製造することができる。例えば、下記(a)〜(e)の方法などを挙げることができ、いずれの方法をも好適に採用できる。
(a)ジカルボン酸の低級アルコールジエステル、過剰量の低分子量グリコール、及び低融点重合体セグメント成分を、触媒の存在下、エステル交換反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法。
(b)ジカルボン酸と過剰量のグリコール及び低融点重合体セグメント成分を、触媒の存在下、エステル化反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法。
(c)予め高融点結晶性セグメントを作っておき、これに低融点セグメント成分を添加してエステル交換反応によりランダム化せしめる方法。
(d)高融点結晶性セグメントと低融点重合体セグメントを鎖連結剤でつなぐ方法。
(e)ポリ(ε−カプロラクトン)を低融点重合体セグメントに用いる場合は、高融点結晶性セグメントにε−カプロラクトンモノマーを付加反応させる方法。
本発明に用いられるポリエステル系エラストマーは、ASTM D−2240に従って測定した硬度(ショアD硬度)が、通常10以上、好ましくは20以上、上限として50以下、特に40以下であることが推奨される。また、BS規格903に従って測定した反発弾性率は、通常40%以上、好ましくは50%以上、90%以下の高反発弾性率を示すものであることが好ましい。反発弾性率が少なすぎると、本発明の樹脂組成物の成形物自体の反発性が小さくなり、該成形物を具備したゴルフボールの飛び性能が低下する場合がある。
更に、JIS規格K−7106に従って測定した曲げ剛性率が、通常5MPa以上、好ましくは10MPa以上、更に好ましくは15MPa以上、上限として250MPa以下、好ましくは200MPa以下、更に好ましくは150MPa以下と比較的低いものであることが好ましい。曲げ剛性率が高すぎると、本発明の樹脂組成物の成形物の剛性が高すぎて、該成形物を具備したゴルフボールの打感・耐久性が悪くなる場合がある。
ポリアミド系エラストマーは、分子中にポリアミドからなるハードセグメントとポリエーテルからなるソフトセグメントとを併せ持つ熱可塑性エラストマーである。
熱可塑性ポリアミド系エラストマーの具体例としては、例えばダイセルヒュルス社からダイアミド−PAEの商品名で市販されているものがある。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂組成物はイソシアネートと反応性を有する官能基を有しており、このような官能基としては、無水マレイン酸基、水酸基、アミノ基が例示され、特に無水マレイン酸基を用いることが好ましい。
無水マレイン酸基を含むスチレン系エラストマーとしては、市販品を用いることができ、例えば旭化成工業(株)より「タフテックMシリーズ」の商品名で市販されているスチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)の無水マレイン酸変性物が挙げられる。
無水マレイン酸を含むポリオレフィンとしては、ユニロイヤル社製「ポリボンド」(無水マレイン酸変性ポリオレフィン)、住友化学工業(株)より市販されている「ボンダイン」(エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸三元共重合体)、ハネウェル社製「A・Cポリエチレン」(エチレン無水マレイン酸共重合体)などが挙げられ、本発明において好適に使用される。
熱可塑性樹脂組成物の変性量はイソシアネートと反応して、分子網目を形成するのに十分な量であり、分子末端のみが変性されているような場合は除かれる。
(B)イソシアネート化合物又はイソシアネート混合物
イソシアネート混合物(B)は、1分子中に官能基として2つ以上のイソシアネート基を持つイソシアネート化合物(b−1)を、イソシアネートと実質的に反応しない熱可塑性樹脂(b−2)中に分散させたものである。ここで、上記イソシアネート化合物(b−1)としては、従来の熱可塑性ポリウレタン材料に関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ただし、反応性、作業安全性の面から、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが最適である。
また、前記熱可塑性樹脂(b−2)としては、吸水性が低く、熱可塑性ポリウレタン材料との相溶性に優れた樹脂が好ましい。このような樹脂として、例えばポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステルエラストマー(ポリエーテル・エステルブロック共重合体、ポリエステル・エステルブロック共重合体等)が挙げられるが、反発弾性、強度の点からポリエステルエラストマー、中でもポリエーテル・エステルブロック共重合体が特に好ましい。
イソシアネート混合物(B)における熱可塑性樹脂(b−2):イソシアネート化合物(b−1)の配合比は、質量比で100:5〜100:100、特に100:10〜100:40であることが好ましい。熱可塑性樹脂(b−2)に対するイソシアネート化合物(b−1)の配合量が少なすぎると(A)との架橋反応に充分な添加量を得るためにはより多くの(B)を添加しなくてはならず、(b−2)の影響が大きく作用することで(C)の物性が不充分となり、多すぎると(b−1)が混練り中にすべり現象を起こし混合物(B)の合成が困難となる。
イソシアネート混合物(B)は、例えば、熱可塑性樹脂(b−2)にイソシアネート化合物(b−1)を配合し、これらを温度130〜250℃のミキシングロールまたはバンバリーミキサーで充分に混練して、ペレット化または冷却後粉砕することにより得ることができる。イソシアネート混合物(B)としては、市販品を好適に用いることができ、例えば大日精化工業(株)製クロスネートEM30などが挙げられる。
ここで、上記(A)成分と上記(B)成分との混合割合は質量比で100:1〜100:30となるように各成分の配合量を調整することが好ましい。特に、(A)成分と(B)成分とが質量比で100:5〜100:25、更には100:10〜100:20とすることが好ましい。(B)成分が少な過ぎると耐擦過傷性が低下する場合があり、(B)成分が多過ぎると成型性が低下する場合がある。
(C)アイオノマー樹脂
本発明における(C)アイオノマー樹脂としては、ゴルフボールのカバー材として従来から用いられているいずれのものも使用できるが、(c−1)オレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の、金属イオン中和物と、(c−2)オレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを含む(C)アイオノマー樹脂であることが好ましい。
(c−1)成分、又は(c−2)成分におけるオレフィンとしては、α−オレフィンが好適に用いられる。α−オレフィンの具体例としては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテンなどが挙げられ、この中でも、特にエチレンが好ましい。また、これらオレフィンを複数種組み合わせて使用してもよい。
(c−1)成分、又は(c−2)成分における不飽和カルボン酸としては、炭素原子数3〜8のα,β−不飽和カルボン酸が好適に用いられる。炭素原子数3〜8のα,β−不飽和カルボン酸の具体例としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられ、この中でもアクリル酸、メタクリル酸が好ましく使用される。また、これら不飽和カルボン酸を複数種組み合わせて使用してもよい。
(c−2)成分における不飽和カルボン酸エステルとしては、上述した不飽和カルボン酸の低級アルキルエステルが好適であり、例えば、上記不飽和カルボン酸にメタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の低級アルコールを反応させて得たものが挙げられる。特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステルが好ましい。より具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル等を挙げることができ、特にアクリル酸ブチル(n−アクリル酸ブチル、i−アクリル酸ブチル)が好適に用いられる。これら不飽和カルボン酸エステルは、複数種組み合わせて用いることもできる。
上記オレフィン−不飽和カルボン酸共重合体や、オレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル共重合体を製造する際には、更に任意のモノマーを、本発明の目的を損なわない範囲で共重合させてもよい。
これら共重合体中の不飽和カルボン酸の含有量としては、上記(c−1)成分の場合には5〜20質量%、上記(c−2)成分の場合には1〜10質量%であることが好ましい。不飽和カルボン酸含有量が少なすぎると、剛性・反発性が小さくなり、ゴルフボールの飛び性能が低下する場合がある。不飽和カルボン酸含有量が多すぎると、柔軟性が不十分となる場合がある。
また、(c−2)成分中の不飽和カルボン酸エステルの含有量としては、12〜45質量%であることが好ましい。不飽和カルボン酸エステル含有量が少なすぎると、軟質化の効果が得られない場合があり、不飽和カルボン酸エステル含有量が多すぎると、反発性が低下する場合がある。
上記(c−1)成分と、上記(c−2)成分とを配合して用いる場合、その配合量は質量比で(c−1)/(c−2)=100/0〜25/75であることが好ましく、100/0〜50/50であることがより好ましい。(c−2)成分の配合量が多すぎると、反発性が不十分となる場合がある。
本発明における(C)アイオノマー樹脂は、上記の共重合体を1〜3価の金属イオンの少なくとも1種で中和して得られるものが好ましく用いられる。中和に適した1〜3価の金属イオンとしては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、第1鉄、第2鉄などのイオンを挙げることができる。このような金属イオンの導入は、例えば上記の共重合体と、上記1〜3価の金属の水酸化物、メトキシド、エトキシド、炭酸塩、硝酸塩、ギ酸塩、酢酸塩及び酸化物等とを反応させることによって達成される。
上記共重合体中に含まれるカルボン酸の中和量としては、共重合体中のカルボン酸基の少なくとも10モル%以上、特に30モル%以上で、100モル%以下、特に90モル%以下が金属イオンによって中和されていることが好ましい。中和量が少ないと、低反発性となる場合がある。
反発性を向上させる観点から、一価金属のアイオノマーと二価金属のアイオノマーとを混合して用いることも好適に行われる。この際の前者と後者との重量比は20/80〜80/20となるように混合して用いることが好ましい。
また、1価、2価、又は3価の異なる金属イオン種を含むアイオノマー樹脂をそれぞれ適当量ブレンドすることにより、アイオノマー樹脂を主成分として形成される層の反発性と耐久性のバランスが取れることは公知であり、本発明においてもその様な配合にてブレンドすることが好ましい。
本発明に使用する(C)アイオノマー樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、米国デュポン社製「サーリン(Surlyn)」や、三井・デュポンポリケミカル社製「ハイミラン(HIMILAN)」等が挙げられる。
ここで、上記{(A)+(C)}成分と(B)成分とが、質量比で100:1〜100:30となるように各成分の配合量を調整することが好ましい。特に、{(A)+(C)}成分と(B)成分とが質量比で100:5〜100:25、更には100:10〜100:20とすることが好ましい。(B)成分が少な過ぎると耐擦過傷性が低下する場合があり、(B)成分が多過ぎると成型性が低下する場合がある。
また、上記(A)成分と(C)成分とが、質量比で10:90〜90:10となるように各(A)(C)成分の配合量を調整することが好ましい。特に、(A)成分と(C)成分とが質量比で20:80〜80:20、更には30:70〜70:30とすることが好ましい。(A)成分の配合量が少ないと打感が改良されない場合があり、(A)成分の配合量が多いと反発性が低下する場合がある。
(D)熱可塑性ポリウレタン
熱可塑性ポリウレタン材料の構造は、高分子ポリオール(ポリメリックグリコール)からなるソフトセグメントと、ハードセグメントを構成する鎖延長剤及びジイソシアネートからなる。ここで、原料となる高分子ポリオールとしては、従来から熱可塑性ポリウレタン材料に関する技術において使用されるものはいずれも使用でき、特に制限されるものではないが、ポリエステル系とポリエーテル系があり、反発弾性率が高く、低温特性に優れた熱可塑性ポリウレタン材料を合成できる点で、ポリエーテル系の方がポリエステル系に比べて好ましい。ポリエーテルポリオールとしてはポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられるが、反発弾性率と低温特性の点でポリテトラメチレングリコールが特に好ましい。また、高分子ポリオールの平均分子量は1000〜5000であることが好ましく、特に反発弾性の高い熱可塑性ポリウレタン材料を合成するためには2000〜4000であることが好ましい。
鎖延長剤としては、従来の熱可塑性ポリウレタン材料に関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、例えば1,4−ブチレングリコール、1,2−エチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら鎖延長剤の平均分子量は20〜15000であることが好ましい。
ジイソシアネートとしては、従来の熱可塑性ポリウレタン材料に関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ただし、イソシアネート種によっては射出成形中の架橋反応をコントロールすることが困難なものがある。本発明では、後述するイソシアネート混合物(B)との反応性の安定性から、芳香族ジイソシアネートである4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが最も好ましい。
本発明において最も好ましい熱可塑性ポリウレタン材料は、ポリエーテルポリオールと芳香族ジイソシアネートを用いて合成される熱可塑性ポリウレタン材料であって、上記ポリエーテルポリオールが平均分子量2000以上のポリテトラメチレングリコール、上記芳香族ジイソシアネートが4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのものである。
上述した材料からなる熱可塑性ポリウレタン材料としては、市販品を好適に用いることができ、例えばディーアイシーバイエルポリマー(株)製パンデックスT−8290、T−8295、T−8260や、大日精化工業(株)製レザミン2593、2597などが挙げられる。
ここで、上記{(A)+(D)}成分と(B)成分とが、質量比で100:1〜100:30となるように各成分の配合量を調整することが好ましい。特に、{(A)+(D)}成分と(B)成分とが質量比で100:5〜100:25、更には100:10〜100:20とすることが好ましい。(B)成分が少な過ぎると耐擦過傷性が低下する場合があり、(B)成分が多過ぎると成型性が低下する場合がある。
また、上記(A)成分と(D)成分とが、質量比で10:90〜90:10となるように各(A)(D)成分の配合量を調整することが好ましい。特に、(A)成分と(D)成分とが質量比で20:80〜80:20、更には30:70〜70:30とすることが好ましい。(A)成分の配合量が少ないと反発性が改良されない場合があり、(A)成分の配合量が多いと打感が低下する場合がある。
上記カバーの製造方法については、(B)成分を除いた各成分の組成物、例えば、単独(A)成分、(A)と(C)との混合物、(A)と(D)との混合物のいずれか一を予め単軸又は二軸押出機等を用いて混練し、ペレットを形成した後、当該ペレットと(B)成分を室温でドライミキシングし、この混合物を用いて射出成形機によりコアの周囲にカバーを成形する方法が例示される。射出成形温度は使用する熱可塑性樹脂材料の種類によって異なるが、通常、120〜300℃の範囲で行われる。
上記のようにして得られたゴルフボールカバーの反応形態、架橋形態としては、例えば(A)成分の熱可塑性樹脂組成物が(B)成分により架橋し、網目構造を形成することや、あるいは(D)成分を含む場合は、(A)成分と(D)成分が(B)成分により架橋し一体化することが考えられる。この場合、カバー成形材料の射出成形直後は架橋反応が充分に進んでいないが、成形後にアニーリングを行うことにより架橋反応が進行し、ゴルフボールカバーとして有用な特性を保持するようになる。なお、アニーリングとは、カバーを一定温度、一定時間で加熱熟成したり、室温で一定期間熟成したりする処理を意味するものである。
上記カバーの硬度は、ショアD硬度で20〜70、特に30〜60に調整することが好ましい。また、上記カバーの厚さは、0.5〜2.5mm、好ましくは、1.1〜2.0mmに調整することが好ましい。
なお、本発明のゴルフボールの種類としては、ソリッドコアをカバーで被覆したツーピースに限定されるものではなく、スリーピースソリッドゴルフボール、3層構造以上のマルチピースゴルフボール等のソリッドゴルフボールやワンピースゴルフボールとしても、糸巻きゴルフボールとしてもよく、あらゆる種類のゴルフボールに適用可能である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〜5,比較例1〜7〕
シス−1,4−ポリブタジエンを主成分とするコア材料を用いて、直径38.6mm、重量35.2g、100kg荷重負荷時の変形量2.9mmに調整したソリッドコアA、及び直径38.6mm、重量33.5g、100kg荷重負荷時の変形量2.9mmに調整したソリッドコアBを得た。下記の表に示す組成のうち(A)(C)(D)成分を200℃で混練型二軸押出機にてミキシングし、ペレット状の組成物を得た。
上記組成物と(B)成分を、下記の表の配合比となるよう秤量しドライブレンドをしたものを上記ソリッドコアを配備した金型内に射出成型し、厚さ2.05mmの1層カバーを有するゴルフボール(図1参照)を製造した。
ボール硬度
100kg荷重負荷時のボール変形量(mm)
初速度
初速は、R&Aの承認する装置であるUSGAのドラム回転式の初速計と同方式の初速測定器を用いて測定した。ボールは23±1℃の温度で3時間以上温調し、室温23±2℃の部屋でテストされる。250ポンド(113.4kg)のヘッド(ストライキングマス)を使って打撃速度143.8ft/s(43.83m/s)にてボールを打撃する。1ダースのボールを各々4回打撃して6.28ft(1.91m)の間を通過する時間を計測し、初速を計算する。約15分間でこのサイクルを行う。
ボール諸特性/耐擦過傷性
ボールを23℃に保温し、ピッチングウェッジをスイングロボットマシンに取り付け、ヘッドスピード37m/sにおいてボール1個について通常打撃で3か所を打撃し、3箇所の打撃部分を次の評価基準で評価した。
5点 ボール表面が全く変化しない又はクラブフェース跡がわずかに残る
程度。
4点 クラブフェース跡がかなり残るが、カバー表面の毛羽立ちはない。
3点 表面が毛羽立ち、ささくれが目立つ。
2点 表面が毛羽立ち、亀裂がある。
1点 ディンプルが削り取られている。
打感
各ボールについて、アマチュア上級者5名によるドライバー(W#1)及びパター打撃したときの打感を下記基準で評価し、最も多い評価項目を各ボールの打感の評価とした。
○ 軟らかい
△ 普通
× 硬い
Figure 2005253962
*表中の数字は「質量部」である。
タフテックM1953:
旭化成工業社製無水マレイン酸変性熱可塑性ブロック共重合体
ハイミラン1706:
三井・デュポンポリケミカル社製エチレン−メタクリル酸共重合体アイオ
ノマーのZnイオン中和物
ハイミラン1605:
三井・デュポンポリケミカル社製エチレン−メタクリル酸共重合体アイオ
ノマーのNaイオン中和物
パンデックスT8295:
ディーアイシーバイエルポリマー社製熱可塑性ポリウレタンエラストマー
パンデックスT8260:
ディーアイシーバイエルポリマー社製熱可塑性ポリウレタンエラストマー
クロスネートEM−30:
大日精化工業社製イソシアネート混合物
表1の結果から、本実施例のゴルフボールは、ボール反発性、耐擦過傷性、及び打感に優れているのに対して、比較例のゴルフボールは、耐擦過傷性や打感が悪くなり、総合的なボール特性が得られないことが分かる。
本発明の一実施例を示したゴルフボールの概略断面図である。

Claims (12)

  1. コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層が、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物との混合物を主成分として形成されたことを特徴とするゴルフボール。
  2. 上記(A)成分中、イソシアネートと反応性を有する官能基が、無水マレイン酸基、水酸基又はアミノ基である請求項1記載のゴルフボール。
  3. 上記(A)成分と上記(B)成分との混合割合が質量比で100:1〜100:30である請求項1又は2記載のゴルフボール。
  4. コアの周囲に1層又は複数層のカバーを射出成形してゴルフボールを製造するゴルフボールの製造方法において、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物に対して、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物を室温にて混合し、この混合物を主成分とする樹脂材料をコアの周囲に射出成形することを特徴とするゴルフボールの製造方法。
  5. コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層が、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物と、(C)アイオノマー樹脂との混合物を主成分として形成されたことを特徴とするゴルフボール。
  6. 上記(A)成分中、イソシアネートと反応性を有する官能基が、無水マレイン酸基、水酸基又はアミノ基である請求項5記載のゴルフボール。
  7. 上記(A)成分及び(C)成分の合計量と上記(B)成分との混合割合が質量比で100:1〜100:30である請求項5又は6記載のゴルフボール。
  8. コアの周囲に1層又は複数層のカバーを射出成形してゴルフボールを製造するゴルフボールの製造方法において、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(C)アイオノマー樹脂とを混練して第1の混合物を得た後、該混合物と(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物とを室温にて混合して第2の混合物を得、この混合物を主成分とする樹脂材料をコアの周囲に射出成形することを特徴とするゴルフボールの製造方法。
  9. コアと1層又は複数層のカバーを有するゴルフボールにおいて、上記カバーを構成する少なくとも1層が、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物と、(D)熱可塑性ポリウレタンエラストマーとの混合物を主成分として形成されたことを特徴とするゴルフボール。
  10. 上記(A)成分中、イソシアネートと反応性を有する官能基が、無水マレイン酸基、水酸基又はアミノ基である請求項9記載のゴルフボール。
  11. 上記(A)成分及び(D)成分の合計量と上記(B)成分との混合割合が質量比で100:1〜100:30である請求項9又は10記載のゴルフボール。
  12. コアの周囲に1層又は複数層のカバーを射出成形してゴルフボールを製造するゴルフボールの製造方法において、(A)イソシアネートと反応性を有する官能基により変性された、熱可塑性ブロック共重合体,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,ポリオレフィンの群より選ばれる熱可塑性樹脂組成物と、(D)熱可塑性ポリウレタンエラストマーとを混練して第1の混合物を得た後、該混合物と(B)イソシアネート化合物又は1分子中に官能基として2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート混合物とを室温にて混合して第2の混合物を得、この混合物を主成分とする樹脂材料をコアの周囲に射出成形することを特徴とするゴルフボールの製造方法。
JP2005060009A 2004-03-09 2005-03-04 ゴルフボール及びその製造方法 Active JP4725716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/795,451 US7090799B2 (en) 2004-03-09 2004-03-09 Golf ball and method for preparing golf ball
US10/795,451 2004-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253962A true JP2005253962A (ja) 2005-09-22
JP4725716B2 JP4725716B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34919784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060009A Active JP4725716B2 (ja) 2004-03-09 2005-03-04 ゴルフボール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7090799B2 (ja)
JP (1) JP4725716B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161676A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2009160156A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sri Sports Ltd ゴルフボール
JP2009160155A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sri Sports Ltd ゴルフボール
US8048958B2 (en) 2007-11-08 2011-11-01 Sri Sports Limited Golf ball
US8349952B2 (en) 2006-12-28 2013-01-08 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
US8388466B2 (en) 2008-02-29 2013-03-05 Sri Sports Limited Golf ball
US8563654B2 (en) 2007-11-08 2013-10-22 Sri Sports Limited Golf ball
US8846826B2 (en) 2008-04-18 2014-09-30 Sri Sports Limited Golf ball
US8877875B2 (en) 2007-11-08 2014-11-04 Sri Sports Limited Golf ball
US10316174B2 (en) 2014-06-24 2019-06-11 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball material and golf ball

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786243B2 (en) 2002-02-06 2010-08-31 Acushnet Company Polyurea and polyurethane compositions for golf equipment
US7214738B2 (en) * 1999-12-03 2007-05-08 Acushnet Company Golf ball layers formed of polyurethane-based and polyurea-based compositions incorporating block copolymers
US7217764B2 (en) * 1999-12-03 2007-05-15 Acushnet Company Golf ball layers formed of polyurethane-based and polyurea-based compositions incorporating block copolymers
US7211624B2 (en) * 1999-12-03 2007-05-01 Acushnet Company Golf ball layers formed of polyurethane-based and polyurea-based compositions incorporating block copolymers
US8455609B2 (en) 1999-12-03 2013-06-04 Acushnet Company Castable polyurea formulation for golf ball covers
US7041769B2 (en) 1999-12-17 2006-05-09 Acushnet Company Polyurethane compositions for golf balls
US8227565B2 (en) 1999-12-17 2012-07-24 Acushnet Company Polyurethane compositions for golf balls
WO2012012481A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Nike International Ltd. Golf ball and method of manufacturing a golf ball
TWI546105B (zh) 2010-07-21 2016-08-21 耐基創新公司 高爾夫球及製造高爾夫球的方法
US20120289364A1 (en) * 2010-12-28 2012-11-15 Taylor Made Golf Company, Inc. Reinforcing ionomeric materials using multi-functional modifier with acid functional group
US8906508B2 (en) 2012-05-30 2014-12-09 Nike, Inc. Method of toughening thermoplastic polyurethane and articles comprising toughened thermoplastic polyurethane
JP2023001555A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179803A (ja) * 1996-03-29 1998-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリッドゴルフボール
JPH10179801A (ja) * 1996-03-29 1998-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール
JP2002336379A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボールカバー改質用組成物
JP2002336386A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボールの製造方法
JP2003310801A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683367A (en) 1979-12-10 1981-07-07 Bridgestone Tire Co Ltd Golf ball
JPH078301B2 (ja) 1986-05-23 1995-02-01 ブリヂストンスポーツ株式会社 ソリツドゴルフボ−ル
US4707398A (en) * 1986-10-15 1987-11-17 Kimberly-Clark Corporation Elastic polyetherester nonwoven web
US6458307B2 (en) * 1996-12-24 2002-10-01 Bridgestone Sports Co., Ltd. Method of manufacturing a golf ball
JP3430865B2 (ja) 1997-06-23 2003-07-28 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用カバー材
JP4038625B2 (ja) * 1997-12-17 2008-01-30 ブリヂストンスポーツ株式会社 ソリッドゴルフボール及びソリッドゴルフボールの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179803A (ja) * 1996-03-29 1998-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリッドゴルフボール
JPH10179801A (ja) * 1996-03-29 1998-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール
JP2002336379A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボールカバー改質用組成物
JP2002336386A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボールの製造方法
JP2003310801A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9163143B2 (en) 2006-12-28 2015-10-20 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
US8349952B2 (en) 2006-12-28 2013-01-08 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
JP2008161676A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
US8048958B2 (en) 2007-11-08 2011-11-01 Sri Sports Limited Golf ball
US8563654B2 (en) 2007-11-08 2013-10-22 Sri Sports Limited Golf ball
US8877875B2 (en) 2007-11-08 2014-11-04 Sri Sports Limited Golf ball
US8133956B2 (en) 2007-12-28 2012-03-13 Sri Sports Limited Golf ball
US8148474B2 (en) 2007-12-28 2012-04-03 Sri Sports Limited Golf ball
JP2009160155A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sri Sports Ltd ゴルフボール
JP2009160156A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sri Sports Ltd ゴルフボール
US8388466B2 (en) 2008-02-29 2013-03-05 Sri Sports Limited Golf ball
US8846826B2 (en) 2008-04-18 2014-09-30 Sri Sports Limited Golf ball
US10316174B2 (en) 2014-06-24 2019-06-11 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball material and golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
US20050202904A1 (en) 2005-09-15
JP4725716B2 (ja) 2011-07-13
US7090799B2 (en) 2006-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005253962A (ja) ゴルフボール及びその製造方法
JP4466818B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP4466817B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5223522B2 (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
US6579939B2 (en) Golf ball
JP4780300B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5434044B2 (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP3861971B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5320788B2 (ja) ゴルフボール
US6761648B2 (en) Golf ball
US7091269B2 (en) Golf ball
JP2005224514A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP4117466B2 (ja) ゴルフボール
JP3861970B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2008149130A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5380939B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US6653402B2 (en) Golf ball
JP2005224515A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP5131424B2 (ja) ゴルフボール
US7294070B2 (en) Golf ball
JP5212608B2 (ja) ゴルフボール
JP4102975B2 (ja) ゴルフボール
JP2006000344A (ja) ゴルフボール用樹脂組成物、ゴルフボール用樹脂成形物およびゴルフボール
JP5320868B2 (ja) ゴルフボール
JP2006000339A (ja) ゴルフボール用樹脂組成物、ゴルフボール用樹脂成形物およびゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250