JP2005252142A - 薄型基板用固定治具 - Google Patents

薄型基板用固定治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252142A
JP2005252142A JP2004063712A JP2004063712A JP2005252142A JP 2005252142 A JP2005252142 A JP 2005252142A JP 2004063712 A JP2004063712 A JP 2004063712A JP 2004063712 A JP2004063712 A JP 2004063712A JP 2005252142 A JP2005252142 A JP 2005252142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin substrate
adhesive layer
weak adhesive
fixing jig
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004063712A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Ushigoe
陽子 牛越
Hiroto Komatsu
博登 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2004063712A priority Critical patent/JP2005252142A/ja
Publication of JP2005252142A publication Critical patent/JP2005252142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 薄型基板を薄型基板用固定治具から剥離する際に発生する静電気を抑制することにより半導体などの部品の静電気破壊を回避することを可能とする薄型基板用固定治具を提供する。
【解決手段】 本発明の薄型基板用固定治具は、平板の片面に弱粘着性層を形成した薄型基板用固定治具において、前記弱粘着性層が一続きの導電性弱粘着性層からなることを特徴とする。前記平板に上下面を貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔が前記導電性弱粘着性層により充填されていることが好ましい。
本発明の薄型基板用固定治具の静電気破壊対処方法は、平板の片面に導電性弱粘着性層を形成した薄型基板用固定治具から薄型基板を接触あるいは剥離する際発生する静電気を抑制するために、薄型基板を剥離する際に前記導電性弱粘着性層にGND接続用電極を接触させることを特徴とする
【選択図】 図2

Description

本発明は、薄型フレキシブルプリント配線基板を載置、固定する薄型基板固定治具に関する。
プリント配線板は、生産性の向上や高信頼性により、近時、多くの電子機器に使用されている。近年、電子機器の小型化、軽量化に対応すべく、フィルム状の絶縁基板表面に導体パターンを備えたフレキシブルプリント配線基板(以下、FPCという)が多用されている。このFPCにおいては、上記導体パターン表面に電子部品を実装する、いわゆる表面実装方式が広く採用されている。
FPCは、通常、搭載する電子部品の配設位置等に応じて、クリームハンダ塗布工程等を経た後、このクリームハンダ塗布部に電子部品を搭載し、その後、これらを加熱してクリームハンダを溶融、硬化し、上記電子部品をFPCに接合する(特許文献1参照)。
FPCは、フレキシブルであるが故に、また、最近の小型化の進行によっても、以上の各工程や、保管・移送等に際してその都度個別に取り扱うことは、繁雑であり、不安定でもあるので、剛性を有する板材(プレート)表面に弱粘着性接着剤層(弱粘着性層)を形成した薄型基板用固定治具を用いて、その弱粘着性層にFPCを装着して以上の各工程や、保管・移送等することが行われている。
特開昭63−204695号公報
薄型基板用固定治具の弱粘着性層は、図4に示すように、従来、絶縁性の弱粘着性層10とされてきた。また、平板11も、耐久性の高い樹脂材料、特にはガラスエポキシ基板や、金属材料が用いられていた。また、金属材料の場合には、アルマイト処理を施したアルミニウム、塗膜を形成したマグネシウム等、表面に絶縁性の被膜が形成されたものも採用されていた。
そのため、薄型基板への部品実装工程で、特に半導体実装を有する実装工程では、薄型基板の装着時あるいは部品実装後に治具から薄型基板を取り外す作業において、静電気が発生し、発生する静電気により半導体が静電気破壊する問題が発生することがあった。
本発明は、上記の事情に鑑み、平板の片面の弱粘着性層を形成した薄型基板用固定治具において、薄型基板の装着時あるいは薄型基板への部品実装後、薄型基板を該薄型基板用固定治具から剥離する際に発生する静電気を抑制することにより半導体などの部品の静電気破壊を回避することを可能とする薄型基板用固定治具を提供することを課題とする。
本発明の薄型基板用固定治具は、平板の片面に弱粘着性層を形成した薄型基板用固定治具において、前記弱粘着性層が一続きの導電性弱粘着性層からなることを特徴とする。前記平板に上下面を貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔が前記導電性弱粘着性層により充填されていることが好ましい。
本発明の薄型基板用固定治具の静電気破壊対処方法は、平板の片面に導電性弱粘着性層を形成した薄型基板用固定治具から薄型基板を接触あるいは剥離する際発生する静電気を抑制するために、薄型基板を剥離する際に前記導電性弱粘着性層にGND接続用電極を接触させることを特徴とする。
本発明によれば、薄型基板用固定治具からFPCを剥離する際に、静電気による半導体などの部品へのダメージが生じることがなくなるので、FPCへの表面実装工程を安全に遂行することができる。
本発明は、薄型基板用固定治具の弱粘着性層に、従来試みられたことのない、導電性弱粘着性層を用いることを基本とする。
以下に、図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の第一の実施の形態を示す説明図である。図2は、本発明の第二の実施の形態を示す説明図である。図3は、本発明の第三の実施の形態を示す説明図である。
図1において、1は平板である。耐久性の高い樹脂材料、例えばガラスエポキシ基板などの場合には、いうまでもなく、全体が絶縁性である。2は、図4の絶縁性弱粘着性層10とは異なり、平板1上に形成された導電性弱粘着性層である。
導電性弱粘着性層2に固定されたFPCが、通例通り、移送・保管ないしクリームはんだ印刷・電子部品の実装等の所要の工程を経た後に、薄型基板用固定治具から剥離される際に、導電性弱粘着性層2にGND接続用電極を接触させることにより、剥離に際して発生する静電気を逃がすことができるので、発生する静電気によって電子部品にダメージが与えられることがない。
導電性弱粘着性層が平板のほぼ全面を覆う場合には、導電性弱粘着性層の一箇所にGND接続用電極を接触させればよいし、導電性弱粘着性層が平板上に孤立してパターン状に形成されている場合には、各パターンにGND接続用電極を接触させる。また、導電性弱粘着性層がパターン状である場合には、パターンを相互に連絡させておくことによって、パターン状の一連の導電性弱粘着性層の一箇所にGND接続用電極を接触させればよくなる。
本発明の第二の実施の形態を示す図2において、3は、平板4に設けられた貫通孔であり、貫通孔3は、導電性弱粘着性層5で充填されている。この第二の実施の形態の場合、GND接続用電極の接触は導電性薄型基板用工程治具の裏面で行われ得るので、導電性薄型基板用工程治具を位置決め固定した加工装置の載置テーブルの所要部にGND接続用電極を組み込んでおくことができる。
本発明の第三の実施の形態を示す図3において、金属製平板6表面の絶縁性皮膜7の所要部に絶縁性皮膜除去部8を設け、導電性弱粘着性層9に発生する静電気を金属製平板6に導き、また、GND接続用電極を金属製平板6と電気的に導通する部分とする。図3では、絶縁性皮膜除去部8を金属製平板6の上下ほぼ同位置に設けた例を示すが、必ずしも上下ほぼ同位置に限られるものではなく、適宜の位置にずらせて設けることができる。また、上下面に限られることもなく、側面に設けることも差し支えない。
平板の材質としては、クリームハンダによる電子部品の実装のための加熱に耐え得る耐熱性を有する剛体であれば、格別の制限はないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ガラスエポキシ複合板、マグネシウム、マグネシウム合金などが好適なものとして挙げられる。
導電性弱粘着剤層としては、エラストマー材料に導電性物質を配合分散させ、体積抵抗率1×106〜1×10-4Ω−mに調整したものが好適である。
エラストマー材料としては、耐熱性、耐寒性、電気絶縁性を有し、自己密着性を有し、繰り返し粘着することができるものが望ましく、例えば、シリコーン、ポリイミドシリコーン、末端に硬化性官能基を有するフッ素化ポリエーテル骨格を有するフッ素系エラストマーを硬化せしめたものなど耐熱性の高いエラストマー材料が挙げられる。中でも、取り扱い、加工のしやすさから、シリコーンゴムが好ましい。
導電性物質としては、導電粉末や導電粒子等が挙げられる。カーボンブラックなどの導電粉末や、粒状あるいはフレーク状の導電粒子が挙げられ、導電粒子は少なくとも表面が金属で被覆されているものであれば用いられ得る。
例えば、金、銀、銅、プラチナ、パラジウム、ニッケル、アルミニウム等の金属単体、あるいはこれらの合金からなる粒状若しくはフレーク状の粒子であり、その他、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂、これらの焼成品、カーボン、セラミックス、シリカ等の無機材料を核材として、その表面に前記金属によりめっき、蒸着、スパッタ等の方法で被覆したもの、等が挙げられる。これらの中では、安価なカーボンブラック粉末が好ましい。
GND接続用電極としては、格別制限はないが、例えば、圧接狭持型コネクタなどが挙げられる。
平板に導電性弱粘着剤層を強固に接着させたい場合には、加熱硬化型導電性シリコーン接着剤を用いて導電性弱粘着剤層とすればよい。
[実施例1]
ガラスエポキシ基板の一部に上下面を貫通するφ5mmの貫通孔を形成し、導電性弱粘着性層としてミラブルタイプの導電性シリコーンゴム KE 3801M−U(信越化学工業(株)製)(体積抵抗率3×10-2Ω−m)を平板表面に形成し、同時に貫通孔内を充填して、図2に示す導電性薄型基板用固定治具を作製した。
作製した導電性薄型基板用固定治具を用いて、FPCに電子機器を実装する試験を行った結果、FPCの剥離に際して静電気によるトラブルは全く見られなかった。
[実施例2]
アルミニウム平板表面の表裏両面に絶縁性皮膜除去部を形成し、カーボンブラック粉末を配合した加熱硬化型導電性シリコーン接着剤(体積抵抗率2×10-2Ω−m)を平板表面に形成して、図3に示す導電性薄型基板用固定治具を作製した。
作製した導電性薄型基板用固定治具を用いて、FPCに電子部品を実装する試験を行った結果、FPCの剥離に際して静電気によるトラブルは全く見られなかった。
本発明によれば、FPCを導電性薄型基板用固定治具から剥離する際に発生し易い静電気を蓄積することなく、GND接続用電極でアースすることで、実装された電子部品を静電気によるダメージから保護されるので、FPCの表面実装の確実性が大幅に向上し、電子機器製造に裨益すること大である。
本発明の第一の実施の形態を示す説明図である。 本発明の第二の実施の形態を示す説明図である。 本発明の第三の実施の形態を示す説明図である。 従来の薄型基板用固定治具の構造を示す説明図である。
符号の説明
1:平板
2:導電性弱粘着性層
3:貫通孔
4:平板
5:導電性弱粘着性層
6:金属製平板
7:絶縁性皮膜
8:絶縁性皮膜除去部
9:導電性弱粘着性層
10:絶縁性弱粘着性層
11:平板

Claims (3)

  1. 平板の片面に弱粘着性層を形成した薄型基板用固定治具において、前記弱粘着性層が一続きの導電性弱粘着性層からなることを特徴とする薄型基板用固定治具。
  2. 前記平板に上下面を貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔が前記導電性弱粘着性層により充填されている請求項1に記載の薄型基板用固定治具。
  3. 平板の片面に導電性弱粘着性層を形成した薄型基板用固定治具から薄型基板を接触あるいは剥離する際発生する静電気を抑制するために、薄型基板を剥離する際に前記導電性弱粘着性層にGND接続用電極を接触させることを特徴とする薄型基板用固定治具の静電気破壊対処方法。
JP2004063712A 2004-03-08 2004-03-08 薄型基板用固定治具 Pending JP2005252142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063712A JP2005252142A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 薄型基板用固定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063712A JP2005252142A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 薄型基板用固定治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252142A true JP2005252142A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35032317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063712A Pending JP2005252142A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 薄型基板用固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005252142A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204695A (ja) * 1986-10-23 1988-08-24 株式会社小糸製作所 可撓性プリント基板への部品実装用粘着基板
JPH04206995A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Chem Co Ltd マルチワイヤー配線板の製造方法
JPH10275975A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 I R:Kk プリント配線板受け台及びその製造方法
JP2000001977A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Tajima Inc 帯電防止性合成樹脂床材
JP2000294580A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Nitto Denko Corp 半導体チップの樹脂封止方法及びリ−ドフレ−ム等貼着用粘着テ−プ
JP3073376U (ja) * 2000-05-19 2000-11-24 有限会社アイ・アール プリント配線板用帯電防止性受け台
JP2001144430A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Daisho Denshi:Kk プリント配線基板実装用治具及びプリント配線基板実装方法
JP2004014550A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Fcm Kk 導電性シート
JP2004071863A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板の搬送用キャリアおよびフレキシブルプリント基板への電子部品実装方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204695A (ja) * 1986-10-23 1988-08-24 株式会社小糸製作所 可撓性プリント基板への部品実装用粘着基板
JPH04206995A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Chem Co Ltd マルチワイヤー配線板の製造方法
JPH10275975A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 I R:Kk プリント配線板受け台及びその製造方法
JP2000001977A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Tajima Inc 帯電防止性合成樹脂床材
JP2000294580A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Nitto Denko Corp 半導体チップの樹脂封止方法及びリ−ドフレ−ム等貼着用粘着テ−プ
JP2001144430A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Daisho Denshi:Kk プリント配線基板実装用治具及びプリント配線基板実装方法
JP3073376U (ja) * 2000-05-19 2000-11-24 有限会社アイ・アール プリント配線板用帯電防止性受け台
JP2004014550A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Fcm Kk 導電性シート
JP2004071863A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板の搬送用キャリアおよびフレキシブルプリント基板への電子部品実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100574554C (zh) 柔性电路板、柔性电路板加工方法及电子装置
CN106576424B (zh) 柔性印刷配线板用增强部件和具备柔性印刷配线板用增强部件的柔性印刷配线板
TW201844077A (zh) 印刷配線板用屏蔽薄膜及印刷配線板
US20170265300A1 (en) Double-sided printed circuit board and method for manufacturing same
US20060197176A1 (en) Electronic subassembly having conductive layer, conductive film and method of making the same
CN102316664A (zh) 柔性电路板及其制作方法
JP2008235556A (ja) 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法
EP1571894B1 (en) Holding/convey jig and holding/convey method
JP3360772B2 (ja) 微細電極の接続構造および微細電極を持つ電子部品の検査方法
JP4569399B2 (ja) 回路基板
JP2004031555A (ja) 回路基板装置および基板間の接続方法
JP2003086907A (ja) シールドフレキシブルプリント配線板
JP2008078677A (ja) シールドフレキシブルプリント配線板
JPH11167812A (ja) 弾性基板へグラフトする導電性エラストマー
TW200841795A (en) Flexible printed circuit, manufacture method of same and electronic device with same
JP2001313444A (ja) フレキシブルプリント回路基板およびそのシールド方法
CN112423472A (zh) 软硬结合电路板及其制作方法
JP4454549B2 (ja) 回路板の実装接合方法
JP2005252142A (ja) 薄型基板用固定治具
JP5082296B2 (ja) 配線付き接着剤及び回路接続構造
JP3833084B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP3063482B2 (ja) 回路接続方法
JP2004356144A (ja) 部品実装フレキシブル回路基板
KR20130033851A (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2004356145A (ja) 部品実装フレキシブル回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317