JP2005248509A - 制振装置及び制振構造 - Google Patents

制振装置及び制振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005248509A
JP2005248509A JP2004058756A JP2004058756A JP2005248509A JP 2005248509 A JP2005248509 A JP 2005248509A JP 2004058756 A JP2004058756 A JP 2004058756A JP 2004058756 A JP2004058756 A JP 2004058756A JP 2005248509 A JP2005248509 A JP 2005248509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
shaft
damping device
vibration damping
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004058756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092298B2 (ja
Inventor
Kiyonori Takasuka
喜代徳 高須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004058756A priority Critical patent/JP4092298B2/ja
Publication of JP2005248509A publication Critical patent/JP2005248509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092298B2 publication Critical patent/JP4092298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】 地震等の大きな振動や、台風等の小さな振動など様々な大きさ振動エネルギを吸収することができる制振装置を提供する。
【解決手段】 柱2や梁3などの建築物の2つの骨組部材が接合されることによってなすコーナ部Aと、該コーナ部Aと対向するコーナ部Bとの間に亘って取り付けられる制振装置4であって、制振装置4は、剛性を有するシャフト部11と、シャフト部11の端部に設けられシャフト部11の長さ調節を行うシャフト長調節部12、13と、シャフト部11の略中央部に設けられた第1のダンパ部14と、シャフト部11の両端部にそれぞれ接続された第2のダンパ部15、16と、第2のダンパ部15、16とが取り付けられるとともに、相対する2つのコーナ部A、Bに取り付けられるL字型に成形された取付金具17、18とを備える。
【選択図】 図1


Description

本発明は、建築物の骨組部材によって構成される略矩形の空間部の少なくとも一方の対角線上に架け渡された制振装置及び建築物の骨組部材に制振装置が取り付けられた制振構造に関する。
従来、わが国では住宅として木造の一戸建てが多く建設されている。この種の建築物では、耐震性や耐風圧性を向上させるために様々な工夫がなされている。具体的に、柱、梁、土台などの骨組みに対して斜めに配設した部材である筋交いや、火打ちなどを利用して組み立てられている。
しかしながら、従来からの木造建築の骨組み構造では、筋交いに木材を使用しており、大きな地震に対しては、その筋交いが折れたり、土台部分が白蟻に喰われたり、湿度による腐食などによって、筋交いの機能が低下することがあった。
上述のような骨組みにおいて、建築物の耐震性や耐風圧性を向上させるために、筋交いや火打ちにあたる部材の一方の端部に、金属製のダンパを配設することによって振動を吸収するようにした技術がある(例えば、特許文献1、2。)。
特開平9−317005号公報 特開2003−49557号公報
ところで、建築物に取り付けられる制振装置は、地震などの大きな振動を吸収できるものが要請されている。特許文献1、2に示す制振装置は、ダンパが1つであるが、さらなる制振力の優れた制振装置が求められている。また、ダンパが1つしか取り付けられていない場合、地震等の大きい振動エネルギーを吸収できたとしても、風等の小さい振動エネルギーを吸収することはできないなどの弊害もある。
また、特許文献1に示す振動吸収木造建物は、止金物によって梁等に取り付けられるが、柱と梁とが接合されることによってなすコーナ部に沿うような形に取り付けることはできない。すなわち、柱と梁の両部材に固定することができないため、柱と梁とによって囲まれる方形構造体の歪み等を抑制する力は小さい。
そこで、上述のような問題点に鑑み、本発明に係る制振装置は、コストを抑えて、大きな振動の地震や風等による小さな揺れ、振動を少なくすることができる建築物の制振装置及び制振構造を提供することを目的とする。
本発明に係る制振装置は、建築物の骨組部材によって構成される略矩形の空間部の少なくとも一方の対角線上に架け渡される制振装置であって、剛性を有するシャフト部と、上記シャフト部の少なくとも一方の端部に設けられ、上記シャフト部の長さ調節を行うシャフト長調節部と、上記シャフト部の略中央部に設けられた第1のダンパ部と、上記シャフト部の両端部にそれぞれ接続された第2のダンパ部と、上記第2のダンパ部が取り付けられるとともに、上記略矩形の空間部の相対する一対のコーナ部にそれぞれ取り付けられる取付金具とを備える。
また、本発明に係る制振構造は、建築物の骨組部材によって構成される略矩形の空間部の少なくとも一方の対角線上に制振装置が架け渡されている。また、上記制振装置は、剛性部材からなるシャフト部と、上記シャフト部の少なくとも一方の端部に形成され、上記シャフト部の長さ調節を行うシャフト長調節部と、上記シャフト部の略中央部に設けられた第1のダンパ部と、上記シャフト部の両端部にそれぞれ接続された第2のダンパ部と、それぞれの上記第2のダンパ部と接続され、上記略矩形の空間部の相対する一対のコーナ部にそれぞれ取り付けられるように取付金具とを有している。さらに、上記制振装置は、一方の上記取付金具は一の上記コーナ部に取り付け、他方の上記取付金具は、一方の上記取付金具が取り付けられている上記コーナ部と対向する位置にある上記コーナ部に取り付けられている。
本発明は、地震などの大きい振動や風などの小さい振動を第1のダンパ部と第2のダンパ部の2つの部材によって吸収することができるので、より大きな振動エネルギーの揺れを吸収することができる。
また、本発明は、シャフト部の端部にシャフト長調節部を備えているので、建築物の骨組部材によって構成される略矩形の空間部の対角線の距離に応じてシャフト部の長さを調節することができるので、様々な建築物に対応することができる。
以下、本発明を適用した制振装置及び制振構造について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明を適用した制振構造1は、鉛直方向に直立した柱2と、柱2に水平方向に横架された梁3と、柱2と梁3とが接合されてなすコーナ部Aと該コーナ部Aと対向する位置になすコーナ部Bとに亘って取り付けられた制振装置4とから構成されている。
柱2及び梁3は、木材から形成された角材からなる部材である。なお、柱2及び梁3は、例えば、柱2の梁3が接合される所定の位置にほぞ穴が形成されており、梁3の端部にはほぞが形成されており、柱2の所定の位置のほぞ穴と梁3のほぞとが嵌合されて接合されている。柱2と接合される部材は、梁3に限らず、水平方向に横架される水平部材であればよく、例えば、土台、桁、胴差等であってもよい。
制振装置4は、2本の柱2、2と2本の梁3、3とによって構成される略矩形の空間部の対角線上に架け渡されている。制振装置4は、図2に示すように、剛性を有し上部シャフト11aと下部シャフト11bとからなるシャフト部11と、シャフト部11の各コーナ部A、B側の端部に形成されたシャフト長調節部12、13と、上部シャフト11aと下部シャフト11bとの間に設けられた第1のダンパ部14と、シャフト長調節部12、13とに取り付けられた第2のダンパ部15、16と、それぞれの第2のダンパ部15、16とに取り付けられコーナ部A、Bに接合される取付金具17、18とから構成されている。なお、シャフト長調節部13、第2のダンパ部16、取付金具18は、それぞれシャフト長調節部12、第2のダンパ部15、取付金具17と同様の構成を持つものであるので、その説明を省略する。
シャフト部11は、剛性を有し内部が空洞な棒状のステンレス鋼からなり、上部シャフト11aと下部シャフト11bとから構成されている。上部シャフト11a及び下部シャフト11bの各コーナ部A、Bと対向する側の端部にシャフト長調節部12、13が設けられている。また、シャフト部11は、上部シャフト11aと下部シャフト11bとの間に第1のダンパ部14が設けられており、シャフト長調節部12、13を介して第2のダンパ部15、16に取り付けられている。
シャフト長調節部12は、図3に示すように、上部シャフト11aの第2のダンパ部15と接続される側の端部に形成されたネジ部12aと、第2のダンパ部15の所定の位置において固定するための2つのナット12bとから構成されている。ネジ部12aは、第2のダンパ部15に形成された孔15aに挿通される径に形成されている。また、ネジ部12aは、振動による第2のダンパ部15の変位によってネジ部12aの先端が取付金具17と接触しない程度の長さであり、具体的には、コーナ部Aから第2のダンパ部15までの距離よりも小さいものである。2つのナット12aは、第2のダンパ部15を挟むようにしてネジ部12aに螺着され、シャフト部11を第2のダンパ部15に固定している。
第1のダンパ部14は、シャフト部11の上部シャフト11aと下部シャフト11bとの間であり、シャフト部11の略中央部に設けられており、図4に示すように、制振装置4にかかる振動を吸収する弾性体21と、弾性体21を覆うカバー22とから構成されている。
弾性体21は、例えばコイルスプリングであり、その外径はシャフト部11の外径よりも小さいものである。また、弾性体21は、両端部がそれぞれ上部シャフト11aと下部シャフト11bとに固定されている。また、弾性体21は、風等の小さな外力に対してもダンパとして作用する。
カバー22は、金属からなる円環状の部材であり、その内径はシャフト部11の外周に沿って、図4に示す矢印X方向に、摺動できる程度の大きさであり、その長さは弾性体21よりも長く、弾性体21を覆うような大きさである。
なお、第1のダンパ部14と第2のダンパ部15、16は、より大きな振動を吸収するために、同じ弾性力を有するものであってもよいが、弾性力を異ならせて異なる振動周波数の振動エネルギを吸収できるようにしてもよい。具体的には、第2のダンパ部15、16は、第1のダンパ部14より弾性力が小さいものであり、そのため、第1のダンパ部14より大きな振動を吸収することができる。また、第1のダンパ部14は、第2のダンパ部15、16より弾性力が大きいので、第2のダンパ部15、16が吸収できない風などの小さい振動も吸収できる。
上部シャフト11a及び下部シャフト11bは、第1のダンパ部14が設けられている側の端部に、弾性体21の外径と同一またはやや小さい径で、弾性体21が嵌めこまれ、固定されるような円形で溝状の凹部23、24が形成されている。なお、弾性体21をシャフト部11に固定する構成は、上述に限らず、例えば、凹部23、24の代わりに、上部シャフト11a及び下部シャフト11bの端部を弾性体21の内径と同一またはやや大きい径の凸部を形成し、弾性体21を固定するようにしてもよい。
下部シャフト11bには、凹部23側の端部近傍で、下部シャフト11bの外側周縁部に沿って、カバー22が所定の位置からずれないようにする受け部25が形成されている。なお、受け部25は、下部シャフト11bにのみ設け、弾性体21の伸縮により、カバー22がシャフト部11の外側周縁部に沿って移動できるようにしたものであり、弾性体21が所定の距離以上に伸縮しないように、上部シャフト11aに規制片等を設けてもよい。
第2のダンパ部15は、板バネからなり、該板バネの金属片の対向する一対の端部と、後述する取付金具17のヒンジ部35、36とが接続されている。第2のダンパ部15は、その略中央部に貫通孔15aが形成されており、その貫通孔15aにシャフト長調節部12のネジ部12aが挿通され、シャフト部11と接続されている。また、第2のダンパ部15は、地震等の大きな振動を吸収できるような弾性力を有している。
取付金具17は、剛性を有する金属からなり、L字型に形成されている。取付金具17は、1枚の金属片を折り曲げてL字型としてもよく、また2枚の金属片の一端を接合して成形されたものであってもよい。取付金具17は、図3に示すように、金属片31、32から構成され、それぞれの金属片31、32の略中央部に取付孔31a、32aが設けられている。また、柱2と梁3には、それぞれ取付孔31a、32aの相対する位置に挿通孔2a、3aが設けられている。取付金具17は、取付孔31a及び挿通孔2aに挿通させたボルト33aにナット33bを螺合させ、取付孔32a及び挿通孔3aに挿通させたボルト34aにナット34bを螺合させることによって、柱2及び梁3に締着される。なお、金属片31、32に設けられた取付孔31a、32aは、1箇所に限らず、柱2や梁3に固定するために2箇所以上設けてもよい。
また、取付金具17は、金属片31、32の他方の端部に、それぞれヒンジ部35、36とが設けられており、第2のダンパ部15が取り付けられている。
次に、上述のような構成を持つ制振装置4を柱2や梁3などの建築物の骨組部材によって構成される略矩形の空間部の対角線上に架け渡す様子について説明する。
まず、図3に示すように、ユーザは、制振装置4の取付金具17をコーナ部Aの所定の位置に当接させ、取付金具17の取付孔31aと柱2の挿通孔2aとにボルト33aを挿通させ、取付金具17の取付孔32aと梁3の挿通孔3aとにボルト34aを挿通させ、それぞれナット33b、34bによって螺着させる。また、ユーザは、取付金具18についても、取付金具17と同様にして、コーナ部Bに螺着させる。ただし、ユーザは、取付金具17、18を取り付ける際は、取り付けやすさを考慮して、例えば、シャフト長調節部12において、ネジ部12aを第2のダンパ部15の貫通孔15aに挿通した状態とするも、2つのナット12bは螺着させず、シャフト部11にあそびを持たせる。なお、上述のように、ボルト33a、34aとナット33b、34bとからなる螺合部材によって柱2と梁3とに制振装置4の取付金具17を取り付けているが、このことに限定されることはなく、柱2や梁3にいわゆる雌ねじを設け、ナットを用いることなく、ボルト33a、34aを柱2や梁3に設けた雌ねじに直接螺合させる螺合方法によって制振装置4を取り付けるようにしてもよい。
次に、ユーザは、シャフト長調節部12の所定の位置において、2つのナット12bによって第2のダンパ部15を挟むようにして螺着させる。ここでいう所定の位置とは、ネジ部12aのコーナ部Aに突出した端部が、第2のダンパ部15の地震等による振動により変位した場合にコーナ部Aに接触しない程度の位置のことである。また、ユーザは、シャフト長調節部13についても、シャフト長調節部12と同様にして、第2のダンパ部16に取り付ける。
以上のようにして、ユーザは、従来筋交いが設けられる位置に制振装置4を取り付けることができる。
柱2や梁3などの建築物の骨組部材によって構成される略矩形の空間部の対角線上に架け渡された制振装置4は、例えば、地震等による大きな振動を建築物が受け、矩形構造体が歪むような応力が加わっても、制振装置4が適切な位置に取り付けられているので、制振装置4の第1のダンパ部14及び第2のダンパ部15、16により振動を吸収することができ、矩形構造体の歪むのを防ぐことができる。また、制振装置4は、例えば、風等による小さな振動に対しても第1のダンパ部14によって振動を吸収することができる。制振装置4は、吸収できる振動の大きさを第1のダンパ部14の弾性体21と第2のダンパ部15、16とにおいて2種類設けられるので、種々の大きさの振動を吸収することができる。
また、第2のダンパ部15、16は、ヒンジを介して取付金具17、18に取り付けられているので、板バネとしての効果をより発揮することができる。
また、制振装置4は、シャフト長調節部12、13を設けているので、柱2や梁3などの建築物の骨組部材によって構成される略矩形の空間部の対角線の長さが異なる建築物にも取り付けることができる。また、シャフト長調節部12、13は、2つのナットによって、板バネを挟むようにして固定されているので、簡単にシャフト部11の長さを調節ができ、シャフト部11を固定することができる。
さらに、制振装置4は、新設の建築物に限らず、既設の建築物においても、筋交いの交換により簡単に取り付けることができ、既設の建築物の耐震性、耐風圧性を高めることができる。
なお、制振装置4のシャフト部11、取付金具17、18、カバー22等は、上述のような材料に限らず、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス、又はこれらの金属を一種以上含む合金等といった金属材料、強化プラスチック等といった有機樹脂材料、セラミック等といった無機材料のうちいずれか一種以上の材料で形成されたものであってもよい。
また、制振装置4のシャフト部11、取付金具17、18、カバー22等は、例えば、上述した金属材料を芯材にして芯材の周囲を有機樹脂材料で覆った複合材であってもよい。この場合、周囲が有機樹脂で覆われていることから、金属材料に鉄等を用いたときに起こる結露、錆等を防止できる。
また、第1のダンパ部14は、弾性体21を用いるものに限らず、例えば、粘性ダンパ、オイルダンパ等の各種の制振ダンパを用いることもできる。
本発明を適用した制振構造を示す正面図である。 本発明を適用した制振装置を示す斜視図である。 本発明を適用した制振装置のL型取付部の拡大断面図である。 本発明を適用した制振装置のダンパ部の拡大断面図である。
符号の説明
1 制振構造、2 柱、2a 挿通孔、3 梁、3a 挿通孔、4 制振装置、11 シャフト部、11a 上部シャフト、11b 下部シャフト、12,13 シャフト長調節部、14 第1のダンパ部、15,16 第2のダンパ部、15a 貫通孔、17,18 取付金具、21 弾性体、22 カバー、23,24 凹部、25 受け部、31,32 金属片、31a,32a 取付孔、33a,34a ボルト、33b,34b ナット、35,36 ヒンジ部

Claims (5)

  1. 建築物の骨組部材によって構成される略矩形の空間部の少なくとも一方の対角線上に架け渡される制振装置であって、
    剛性を有するシャフト部と、
    上記シャフト部の少なくとも一方の端部に設けられ、上記シャフト部の長さ調節を行うシャフト長調節部と、
    上記シャフト部の略中央部に設けられた第1のダンパ部と、
    上記シャフト部の両端部にそれぞれ接続された第2のダンパ部と、
    上記第2のダンパ部が取り付けられるとともに、上記略矩形の空間部の相対する一対のコーナ部にそれぞれ取り付けられる取付金具とを備える制振装置。
  2. 上記第1のダンパ部と上記第2のダンパ部とは、弾性力の異なる弾性体からなることを特徴とする請求項1記載の制振装置。
  3. 上記シャフト長調節部は、上記シャフト部の端部に形成されたネジに所定の位置にナットを螺合して所定のシャフト長に固定することを特徴とする請求項1記載の制振装置。
  4. 上記第2のダンパ部は板バネであり、上記第2のダンパ部は、ヒンジを介して上記取付金具に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の制振装置。
  5. 建築物の骨組部材によって構成される略矩形の空間部の少なくとも一方の対角線上に制振装置が架け渡されており、
    上記制振装置は、剛性部材からなるシャフト部と、上記シャフト部の少なくとも一方の端部に形成され、上記シャフト部の長さ調節を行うシャフト長調節部と、上記シャフト部の略中央部に設けられた第1のダンパ部と、上記シャフト部の両端部にそれぞれ接続された第2のダンパ部と、それぞれの上記第2のダンパ部と接続され、上記略矩形の空間部の相対する一対のコーナ部にそれぞれ取り付けられるように取付金具とを有しており、
    一方の上記取付金具は一の上記コーナ部に取り付け、他方の上記取付金具は、一方の上記取付金具が取り付けられている上記コーナ部と対向する位置にある上記コーナ部に取り付けられていることを特徴とする制振構造。


JP2004058756A 2004-03-03 2004-03-03 制振装置及び制振構造 Expired - Fee Related JP4092298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058756A JP4092298B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 制振装置及び制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058756A JP4092298B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 制振装置及び制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248509A true JP2005248509A (ja) 2005-09-15
JP4092298B2 JP4092298B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=35029253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058756A Expired - Fee Related JP4092298B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 制振装置及び制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092298B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228276A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tokai Rubber Ind Ltd 制震ダンパー及びその取付構造
JP2010101009A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nippon Steel Corp 円形鋼管部材
JP5563129B1 (ja) * 2013-06-25 2014-07-30 寛明 沖浦 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法
KR101861484B1 (ko) * 2017-07-13 2018-05-28 (주)테크스퀘어 타워형 제진장치를 이용한 복도식 공동주택의 내진 보강구조
KR101982595B1 (ko) * 2019-01-02 2019-08-28 최승호 내진 보강용 소성목부를 갖는 강재댐퍼
KR102156870B1 (ko) * 2019-12-17 2020-09-16 황선경 댐퍼블록 및 이를 이용한 내진-제진 벽체 구조
KR102298959B1 (ko) * 2020-12-15 2021-09-06 박일수 창호 프레임용 충격 흡수 및 내진 장치
CN113482188A (zh) * 2021-05-26 2021-10-08 河海大学 一种波形钢板耗能阻尼器及其加工方法和安装方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135337B1 (ko) * 2018-10-04 2020-07-21 주식회사 비엠이앤씨 내진 보강용 이력 댐퍼

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228276A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tokai Rubber Ind Ltd 制震ダンパー及びその取付構造
JP2010101009A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nippon Steel Corp 円形鋼管部材
JP5563129B1 (ja) * 2013-06-25 2014-07-30 寛明 沖浦 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法
KR101861484B1 (ko) * 2017-07-13 2018-05-28 (주)테크스퀘어 타워형 제진장치를 이용한 복도식 공동주택의 내진 보강구조
KR101982595B1 (ko) * 2019-01-02 2019-08-28 최승호 내진 보강용 소성목부를 갖는 강재댐퍼
WO2020141792A1 (ko) * 2019-01-02 2020-07-09 최승호 내진 보강용 소성목부를 갖는 강재댐퍼
KR102156870B1 (ko) * 2019-12-17 2020-09-16 황선경 댐퍼블록 및 이를 이용한 내진-제진 벽체 구조
KR102298959B1 (ko) * 2020-12-15 2021-09-06 박일수 창호 프레임용 충격 흡수 및 내진 장치
CN113482188A (zh) * 2021-05-26 2021-10-08 河海大学 一种波形钢板耗能阻尼器及其加工方法和安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092298B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092298B2 (ja) 制振装置及び制振構造
JP4468739B2 (ja) 構造物用防振架台
JP2006257688A (ja) 制振形のボルト接合構造
JP4330026B1 (ja) 制振装置及び制振構造
JPH0853955A (ja) 外筒支持型鋼製煙突
JP4274082B2 (ja) 建物の耐震補強装置
JP2010043415A (ja) 制震デバイス
JP4389030B2 (ja) 木造建築物の耐震構造
JP2007169899A (ja) 木造軸組耐力壁
JP3463087B2 (ja) 制震建物の構造
JP2011137311A (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP6977313B2 (ja) 構造体の制振構造
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JP4023547B2 (ja) 制振構造物
JP3209800U7 (ja)
JP3209800U (ja) 制振構造及び制振パネル
JP3105038U (ja) 制震金具および制震装置
JP4969820B2 (ja) 制振パネルの設置構造
JP2008285902A (ja) 制振装置
JP3117235U (ja) 木構造用耐震連接金物
KR100798882B1 (ko) 건물용 내력 보강재 및 이를 포함하는 건축물
JP2012052374A (ja) 梁端制振構造
JP4884174B2 (ja) 制振装置
JP3216434U (ja) 制震装置
JP4016943B2 (ja) 耐震補強装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees