JP2005248026A - 防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品 - Google Patents

防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005248026A
JP2005248026A JP2004060746A JP2004060746A JP2005248026A JP 2005248026 A JP2005248026 A JP 2005248026A JP 2004060746 A JP2004060746 A JP 2004060746A JP 2004060746 A JP2004060746 A JP 2004060746A JP 2005248026 A JP2005248026 A JP 2005248026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
proof
polyolefin resin
coating agent
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004060746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550449B2 (ja
Inventor
Yoshito Shiba
賢人 志波
Masashi Okamoto
昌司 岡本
Akifumi Yamada
昌文 山田
Hayami Onishi
早美 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2004060746A priority Critical patent/JP4550449B2/ja
Publication of JP2005248026A publication Critical patent/JP2005248026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550449B2 publication Critical patent/JP4550449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 薄膜でありながら防湿性、ヒートシール性、透明性を兼備した防湿層を得ることのできるコーティング剤を提供する。
【解決手段】 共重合成分として炭素数3〜6の不飽和炭化水素を50〜99.5質量%含むポリオレフィン樹脂(A)と天然ワックス(B)とを液状媒体中に含有し、(A)と(B)との質量比(A)/(B)が99.5/0.5〜60/40である防湿用コーティング剤。好ましくは、ポリオレフィン樹脂(A)を構成する炭素数3〜6の不飽和炭化水素が、プロピレンおよび/またはブテン、さらには、エチレンを含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は、透明性が良好であり、しかも優れた防湿性、ヒートシール性を付与できる防湿用コーティング剤および防湿用コーティング剤を塗布した防湿加工品に関する。
従来より、各種食品や薬品等を入れるための包装容器は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン6(Ny6)、プロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂フィルムや紙を成形加工することにより作製されている。これらの包装容器に、湿気を嫌う製品を梱包する際には、防湿加工を施す必要がある。
防湿加工法としては、防湿性材料を溶融し基材上に積層する方法や、防湿性材料を含むコート液を塗布(あるいは含浸)する方法があるが、薄膜化が可能であることや、取り扱いが容易であることなどから、後者の方が有利である。また、後者においては、近年は、環境保護、省資源、消防法等による危険物規制、職場環境改善等の立場から有機溶剤の使用が制限される傾向にあり、水性媒体の使用が広がっている。
防湿性を有する材料としては、ポリオレフィン樹脂とワックスの組み合わせからなる組成物が知られている。例えば、特許文献1、2にはポリオレフィン樹脂とワックスとの防湿紙用のホットメルトタイプの組成物が開示されている。
また、特許文献3には、水性バインダー、ワックス、ポリオレフィン樹脂からなる水性コーティング剤が開示されている。
特開平9−316252号公報 特開2003−96689号公報 特開平10−53996号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3記載の発明は、いずれも防湿性が十分ではなかった、また、特許文献1,2では、基材への塗布には樹脂組成物の融点以上に加熱しなければならず、特殊な塗布装置や複雑な塗布工程が必要であった。
さらに、上記の各発明は、紙への防湿加工を主目的としているため、防湿層の透明性については考慮されておらず、防湿加工後の透視性が重視される食品包装用フィルム等には使用できない場合があった。
そのうえ、防湿層の上面にさらに積層を施して、防湿加工品をより多機能化するという目的に合致するものでもなく、多層化に必要とされる、防湿層のヒートシール性に欠けるものであった。
本発明は前記問題点を解決し、優れた防湿性を有し、さらに透明性、ヒートシール性を兼備した防湿層を容易に形成できる水性の防湿用コーティング剤の提供と、この防湿用コート剤を塗布した防湿加工品を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定組成のポリオレフィン樹脂と天然ワックスとを特定の割合で含むコーティング剤から形成された防湿組成物層は、他の組合せよりも防湿効果が特異的に向上し、さらに他の性能も格段に優れることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は下記の通りである。
(1) 共重合成分として炭素数3〜6の不飽和炭化水素を50〜99.5質量%含むポリオレフィン樹脂(A)と天然ワックス(B)とを液状媒体中に含有し、(A)と(B)との質量比(A)/(B)が99.5/0.5〜60/40である防湿用コーティング剤。
(2) ポリオレフィン樹脂(A)を構成する炭素数3〜6の不飽和炭化水素が、プロピレンおよび/またはブテンであることを特徴とする(1)記載の防湿用コーティング剤。
(3) ポリオレフィン樹脂(A)が、共重合成分としてさらにエチレンを含むことを特徴とする(1)または(2)記載の防湿用コーティング剤。
(4) (1)〜(3)いずれかに記載の防湿用コーティング剤の媒体が水性媒体であることを特徴とする防湿用コーティング剤。
(5) (1)〜(4)いずれかに記載の防湿用コーティング剤より媒体を除去してなる防湿用組成物。
(6) 40℃、100%RH下における水蒸気透過係数が150g・μm/m2・day以下である(5)記載の防湿用組成物。
(7) (5)または(6)記載の防湿用組成物からなる防湿層を基材に設けてなる防湿加工品。
(8) 基材が熱可塑性樹脂フィルムである(7)記載の防湿加工品。
(9) ヘイズが10%以下である(8)記載の防湿加工品。
(10) 基材が紙である(7)記載の防湿加工品。
(11) 防湿層上にさらに積層化してなる(7)〜(10)いずれかに記載の防湿加工品。
(12) 上記ポリオレフィン樹脂(A)を含有する水性分散体と、天然ワックス(B)の水性分散体とを混合する工程を含むことを特徴とする(4)記載の防湿性コーティング剤の製造方法。
本発明の防湿用コーティング剤によれば、薄膜でありながら防湿性に優れた防湿層を簡便な装置で容易に形成することができる。そのうえ、この防湿層はヒートシール性にも優れるため、さらなる多機能化を目的とする積層を容易に行うことができる。また、この防湿層は高い透明性を有しているため、熱可塑性樹脂フィルム等の透明な基材に適用してもその透明性を損ねることがなく、梱包用、包装用のフィルムとして好適である。また、本発明のコーティング剤の液状媒体として水性媒体を用いれば、環境保護や危険物規制への適合などの目的にもかなったものとなるが、この場合には、コーティング剤は、ポリオレフィン樹脂の水性分散体とワックスの水性分散体とを混合する方法によって最も簡便に得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の防湿用コーティング剤は、特定のポリオレフィン樹脂(A)と、天然ワックス(B)を液状媒体中に含有するものである。
液状媒体とは、有機溶剤、水のような室温・常圧において液体であれば特に限定されないが、保存安定性、取り扱いの容易さ、さらに、環境保護、省資源、消防法等による危険物規制、職場環境改善等の立場から水性媒体の使用が好ましい。水性媒体とは水を50質量%以上含むものが好ましく、さらに好ましくは80質量%以上である。水性媒体に含まれる水以外の溶媒は、親水性の有機溶剤が好ましく、その具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エチレングリコール−エチルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル等のアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−tert−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジメチル等のエステル類、アセトニトリルなど、20℃における水に対する溶解性が好ましくは10g/L以上、特に好ましくは50g/L以上のもの用いられる。さらに、アンモニア、および、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−ジエタノールアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、モルホリン、メチルモルホリン等の有機アミン化合物等の塩基性化合物を挙げることができる。
また、液状媒体中にポリオレフィン樹脂(A)および天然ワックス(B)が含有された形態としては、溶液または分散体の形態があるが、分散体とすることが好ましく、保存安定性、取り扱いの容易さ、環境保護などの理由から、水性分散体が特に好ましい。
ポリオレフィン樹脂(A)は、共重合成分として炭素数3〜6の不飽和炭化水素を50〜99.5質量%含有した構成とする必要があり、防湿性の点から、60〜99質量%であることが好ましく、70〜98質量%であることがより好ましく、80〜98質量%であることがさらに好ましい。炭素数3〜6の不飽和炭化水素の含有量が50質量%未満では防湿性が著しく低下してしまい、99.5質量%を超えるとワックスとの混合安定性が低下する恐れがある。炭素数3〜6の不飽和炭化水素としては、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等のアルケン類が挙げられ、樹脂の製造のし易さ、水性化のし易さ、防湿性、ヒートシール性等の点から、プロピレン成分またはブテン成分(1−ブテン、イソブテンなど)であることが好ましく、両者を併用することもできる。本発明で用いるポリオレフィン樹脂としては、上記した炭素数3〜6の不飽和炭化水素以外にさらにエチレン成分を2〜50質量%含有していることが好ましい。エチレン成分を含有することで樹脂の水性化がし易くなり、防湿性や低温でのヒートシール性が向上する。
より優れた防湿性とヒートシール性を発現するためには、ポリオレフィン樹脂(A)が、プロピレン成分、ブテン成分、エチレン成分の3成分を共重合したものであることが好ましく、その比率は、この3成分の総和を100質量部としたとき、プロピレン成分9.5〜90質量部、ブテン成分9.5〜90質量部、エチレン成分0.5〜40質量部である。
ポリオレフィン樹脂(A)において、各成分の共重合形態は限定されず、ランダム共重合、ブロック共重合等が挙げられるが、重合のし易さの点から、ランダム共重合されていることが好ましい。また、本発明の構成成分比率となるように2種以上のポリオレフィン樹脂を混合してもよい。
また、上記成分以外に他の成分をポリオレフィン樹脂(A)全体の20質量%以下程度、好ましくは2〜15質量%含有していてもよく、他の成分としては、1−オクテン、ノルボルネン類等の炭素数6を超えるアルケン類やジエン類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸エステル類、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジラウリル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジドデシル、マレイン酸ジステアリル等のマレイン酸エステル類、(メタ)アクリル酸アミド類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類、ぎ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類ならびにビニルエステル類を塩基性化合物等でケン化して得られるビニルアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、置換スチレン、ハロゲン化ビニル類、ハロゲン化ビリニデン類、一酸化炭素、二酸化硫黄、などが挙げられ、これらの混合物を用いることもできる。中でも、樹脂の水性化し易さ、ヒートシール性の点から、(メタ)アクリル酸エステル類をポリオレフィン樹脂(A)全体の0.1〜15質量%含有していることがより好ましく、0.5〜15質量%含有していることがさらに好ましく、1〜10質量%含有していることが特に好ましい。(メタ)アクリル酸エステル類の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂(A)の重量平均分子量は、10,000〜150,000の範囲とすることが好ましく、樹脂の水性化およびヒートシール性の点から20,000〜120,000であることがより好ましく、20,000〜100,000であることがさらに好ましく、30,000〜90,000であることが特に好ましく、40,000〜80,000であることが最も好ましい。重量平均分子量が10,000未満の場合には、ヒートシール性が低下したり、得られる塗膜が硬くてもろくなる傾向がある。重量平均分子量が150,000を超える場合は、コーティング剤の粘度が高くなり取扱いが困難になる。なお、樹脂の重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン樹脂を標準として求めることができる。
溶媒として水性媒体を用いる場合には、ポリオレフィン樹脂(A)の酸価は、その分散性の点から、5〜100mgKOH/gであることが好ましい。この範囲は10〜100mgKOH/gであることがより好ましく、10〜90mgKOH/gがさらに好ましく、15〜85mgKOH/gが特に好ましく、15〜80mgKOH/gが最も好ましい。酸価が5mgKOH/g未満の場合は、ポリオレフィン樹脂を水性化することが困難になる傾向があり、一方、100mgKOH/gを超えた場合は、樹脂の水性化は容易になるが、PETやPP等の材料に対するヒートシール性が低下する傾向にある。
ポリオレフィン樹脂(A)への酸価の付与は、不飽和カルボン酸単位を共重合することにより達成される。不飽和カルボン酸単位としては、不飽和カルボン酸や、その無水物により導入され、具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、メサコン酸、アリルコハク酸等のほか、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、ハーフアミド等のように、分子内(モノマー単位内)に少なくとも1個のカルボキシル基または酸無水物基を有する化合物を用いることができる。中でもポリオレフィン樹脂への導入のし易さの点から無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。共重合の形態は限定されるものではなく、例えばランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合等が挙げられる。なお、ポリオレフィン樹脂に導入された酸無水物単位は、乾燥状態では酸無水物構造を取りやすく、前述した塩基性化合物を含有する水性媒体中ではその一部または全部が開環してカルボン酸またはその塩の構造となる傾向がある。
ポリオレフィン樹脂(A)に不飽和カルボン酸をグラフト共重合するには、例えば、ラジカル発生剤存在下、ポリオレフィン樹脂と不飽和カルボン酸とをポリオレフィン樹脂の融点以上に加熱溶融して反応させる方法や、ポリオレフィン樹脂を有機溶剤に溶解させた後、ラジカル発生剤の存在下で加熱、攪拌して反応させる方法が挙げられる。グラフト共重合に使用するラジカル発生剤としては、例えば、ジ−tert−ブチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、tert−ブチルヒドロパーオキシド、tert−ブチルクミルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ジラウリルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、エチルエチルケトンパーオキシド、ジ−tert−ブチルジパーフタレート等の有機過酸化物類やアゾビスイソブチロニトリル等のアゾニトリル類が挙げられる。これらは反応温度によって適宜、選択して使用すればよい。
ポリオレフィン樹脂(A)は、1〜40質量%の範囲で塩素化されていてもよい。
ポリオレフィン樹脂(A)中に不飽和カルボン酸を導入した場合には、水性媒体として塩基性化合物を用いることが好ましい。カルボキシル基の一部が、塩基性化合物で中和され、樹脂の分散安定性が向上する。
本発明で使用される天然ワックス(B)としては、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木ろうなどの植物ワックス、セラックワックス、ラノリンワックスなどの動物ワックス、モンタンワックス、オゾケライトなどの鉱物ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油ワックス等を例示することができる。中でもキャンデリラワックス、カルナバワックス、パラフィンワックスが優れた防湿性を発現することから好ましく、特に、キャンデリラワックス、パラフィンワックスが好ましい。
本発明の防湿用コーティング剤における、ポリオレフィン樹脂(A)と天然ワックス(B)との質量比(A)/(B)は、防湿組成物層の透明性およびヒートシール性を維持するため、99.5/0.5〜60/40とすることが必要であり、好ましくは99/1〜70/30であり、より好ましくは97/3〜75/25であり、含有量と防湿効率のバランスのうえで好ましい範囲としては、97/3〜85/15がさらに好ましく、用途によっては95/5〜80/20が特に好ましい場合もある。ワックスの含有量が0.5質量%未満では防湿性が十分に発現されず、そのような防湿用コーティング剤を塗工した加工品は充分な防湿性能を発現しない場合がある。一方、40質量%以上になると、防湿組成物層のヘイズが高くなったり、ヒートシール性が低下する場合がある。
本発明の防湿用コーティング剤から得られる防湿層の40℃、100%RH下における水蒸気透過係数は、150g・μm/m2・day以下である必要があり、120g・μm/m2・day以下であることが好ましく、100g・μm/m2・day以下であることがより好ましく、70g・μm/m2・day以下であることがさらに好ましく、50g・μm/m2・day以下であることが特に好ましい。水蒸気透過係数が150g・μm/m2・dayを超えると所定の防湿性を付与するには塗布量(厚み)が多くなってしまう。
本発明の防湿用コーティング剤において、疎水性の化合物を水性媒体中に分散するのに一般的に用いられる界面活性剤の含有量は、防湿性、ヒートシール性の点からコーティング剤中の固形分{ポリオレフィン樹脂(A)と天然ワックス(B)}100質量部に対して10質量部以下であることが好ましく、7質量部以下であることがより好ましく、5質量部以下であることがさらに好ましく、実質的に含有しないこと(例えば0.1質量部以下)が特に好ましい。界面活性剤は加熱や減圧によって除去することが困難であるため防湿組成物層に残存し、防湿組成物層の特性を悪化させる場合がある。界面活性剤を実質的に含有しないものは、塗膜特性、特に防湿性、ヒートシール性が優れており、これらの性能は長期的に殆ど変化しない。
本発明でいう界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性(非イオン性)界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤、反応性界面活性剤が挙げられ、一般に乳化重合に用いられるもののほか、乳化剤類も含まれる。例えば、アニオン性界面活性剤としては、高級アルコールの硫酸エステル塩、高級アルキルスルホン酸およびその塩、アルキルベンゼンスルホン酸およびその塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート塩、ビニルスルホサクシネート等が挙げられ、ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、エチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック共重合体、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体等のポリオキシエチレン構造を有する化合物やポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のソルビタン誘導体等が挙げられ、両性界面活性剤としては、ラウリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド等が挙げられる。反応性界面活性剤としては、アルキルプロペニルフェノールポリエチレンオキサイド付加物やこれらの硫酸エステル塩、アリルアルキルフェノールポリエチレンオキサイド付加物やこれらの硫酸エステル塩、アリルジアルキルフェノールポリエチレンオキサイド付加物やこれらの硫酸エステル塩等の反応性2重結合を有する化合物が挙げられる。
本発明の防湿用コーティング剤には、耐溶剤性等の性能を向上させるために架橋剤を配合してもよい。架橋剤の配合割合は、ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲であることが好ましく、0.1〜20質量部の範囲であることがより好ましい。添加量が0.1質量部未満であると添加効果が小さく、30質量部を超えると防湿性、ヒートシール性が低下する傾向にある。架橋剤としては、自己架橋性を有する化合物、カルボキシル基と反応する官能基を分子内に複数個有する化合物、多価の配位座を有する金属塩等を用いることができ、例えば、イソシアネート化合物、メラミン化合物、尿素化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン基含有化合物、ジルコニウム塩化合物、シランカップリング剤等が好ましい。これらの架橋剤は単独で使用してもよく、あるいは2種類以上を併用してもよい。
さらに、本発明の防湿用コーティング剤には、その特性が損なわれない範囲で、有機・無機フィラー、板状顔料、無機層状化合物、顔料、顔料分散剤、湿潤剤、消泡剤、増粘剤、凍結融解安定剤、塗膜形成助剤、防腐剤、防カビ剤、防サビ剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ラジカル補足剤、耐候剤、難燃剤、レベリング剤、ワキ防止剤等を添加することができる。
本発明の防湿用コーティング剤における固形分含有率は、成膜条件、目的とする塗布量や性能等により適宜選択でき、特に限定されるものではないが、コーティング組成物の粘性を適度に保ち、かつ良好な塗膜形成能を発現させる点で、1〜60質量%が好ましく、3〜50質量%がより好ましく、5〜45質量%がさらに好ましく、10〜40質量%が特に好ましい。
本発明の防湿用コーティング剤を得るための製造方法としては、ポリオレフィン樹脂(A)と天然ワックス(B)が液状媒体中に均一に混合されて、分散または溶解する方法であれば、特に限定されるものではないが、例えば水性分散体タイプの防湿用コーティング剤を製造するには次の2つの例が挙げられる:(ア)それぞれ予め調製された、ポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体と天然ワックス(B)の水性分散体とを混合する方法;(イ)ポリオレフィン樹脂(A)と天然ワックス(B)とを同時に水性分散化する方法。このうち、(ア)の手法がより簡単に多様な天然ワックスとポリオレフィン樹脂との組み合わせからなる水性の防湿用コーティング剤を調製できることから好ましい。
(ア)の方法で用いるポリオレフィン樹脂(A)の水性分散体の調製方法としては、(i)乳化重合によりポリオレフィン樹脂等の水性分散体を調製する方法、(ii)ポリオレフィン樹脂を溶融状態あるいは溶液状態にし、水中に界面活性剤の存在下で分散させ、攪拌の剪断力により細かく砕く後乳化方法、(iii)ポリオレフィン樹脂、水、界面活性剤および/またはカルボキシ変性ワックスなどを押出機で溶融混練し乳化する方法、(iv)加圧下、ポリオレフィン樹脂、塩基性化合物、前述した水溶性有機溶剤を含む水性媒体を密閉容器中で加熱、攪拌することで乳化する方法、のいずれを用いてもよい。中でも、界面活性剤を必要としない点から(iv)の方法が好ましい。
製法(ア)における(iv)の方法として、公知の固/液撹拌装置や乳化機等、好ましくは0.1MPa以上の加圧が可能な装置を用い、加熱、攪拌することで調製することができる。撹拌の方法、撹拌の回転速度は特に限定されないが、樹脂が媒体中で浮遊状態となる程度の低速の撹拌でよく、高速撹拌(例えば1,000rpm以上)は必須ではない。このような装置にポリオレフィン樹脂(A)、塩基性化合物、水性媒体等の原料を投入し、次いで、槽内の温度を60〜220℃、好ましくは80〜200℃、さらに好ましくは100〜190℃、特に好ましくは100〜180℃の温度に保ちつつ、好ましくは粗大粒子が無くなるまで(例えば、5〜120分間)攪拌を続けることによりポリオレフィン樹脂を十分に水性化させ、その後、好ましくは攪拌下で40℃以下に冷却することにより、水性分散体を得ることができる。槽内の温度が60℃未満の場合は、ポリオレフィン樹脂の水性化が困難になる。槽内の温度が220℃を超える場合は、ポリオレフィン樹脂の分子量が低下する恐れがある。
ポリオレフィン樹脂の水性分散体における樹脂粒子の数平均粒子径は、安定性の点から1μm以下であることが好ましく、防湿性、塗膜の透明性、低温造膜性の点から0.5μm以下がより好ましく、0.3μm以下がさらに好ましく、0.2μm以下が特に好ましい。数平均粒子径が1μmを超えるとコーティング剤の安定性が著しく悪化したり、防湿性、塗膜の透明性等の性能が低下したりする。また、体積平均粒子径に関しても、コーティング剤の安定性や防湿性、塗膜の透明性等の性能の点から、2μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましく、0.5μm以下がさらに好ましく、0.3μm以下が特に好ましい。また、粒子径に下限はないが、後述の種々の製法で達成される分散体における数平均粒子径、体積平均粒子径は、ともに0.01μm程度である。なお、ポリオレフィン樹脂(A)の数平均粒子径、体積平均粒子径は、微粒物質の粒子径を測定するために一般的に使用されている動的光散乱法によって測定される。
天然ワックス(B)の水性分散体は、天然ワックス(B)、塩基性化合物、水性媒体を用いて、前記ポリオレフィン樹脂水性化(iv)と同様の装置、操作により製造することができる。製造条件としては、温度を45〜200℃、好ましくは60〜150℃、さらに好ましくは80〜120℃の温度に保ちつつ、好ましくは粗大粒子が無くなるまで(例えば、5〜120分間)攪拌を続けることによりワックスを十分に分散化させ、その後、好ましくは攪拌下で40℃以下に冷却することにより、分散体を得ることができる。槽内の温度が45℃未満の場合は、ワックスの分散化が困難になる。槽内の温度が200℃を超える反応は不経済なので好ましくない。
こうして得られる天然ワックス(B)の水性分散体の分散状態は、ポリオレフィン樹脂(A)との混合性の観点から、数平均粒子径は、0.5μm以下であることが好ましく、混合安定性、防湿性、塗膜の透明性の点から0.3μm以下がより好ましく、0.2μm以下が最も好ましい。ここで、上記ワックスの数平均粒子径は、微粒物質の粒子径を測定するために一般的に使用されている動的光散乱法によって測定される。
上記のようにして得られた各水性分散体の固形分濃度は、水性媒体の留去(ストリッピングを含む)、水性媒体による希釈等により適宜調整できる。また、上記したいずれの水性分散体の製法も、ポリオレフィン樹脂やキャンデリラワックスの分散のために界面活性剤を必要とするものではないが、パラフィンワックスの分散の場合などには、必要に応じて、前記した総量を超えない範囲で使用してもよい。
次に、得られたポリオレフィン、天然ワックスの各水性分散体を混合する。混合にあたっては、公知の液/液混合装置を適宜使用すればよい。ポリオレフィン樹脂水性分散体と天然ワックス水性分散体の分散混合性が良好であるため、極めて短時間かつ簡単な混合操作でよい。また、混合後に、前記と同様の方法で固形分濃度を調整することもできる。
本発明の防湿用コーティング剤の製造法(イ)としては、例えば、ポリオレフィン樹脂と天然ワックス、塩基性化合物、水性媒体を、容器中で加熱、攪拌する前記方法(iv)を採用することができ、上記原料を装置に投入、次いで、加温し(例えば45〜200℃)、好ましくは粗大粒子が無くなるまで(例えば、5〜120分間)攪拌を続けることによりポリオレフィン樹脂および天然ワックスを十分に分散化させ、その後、好ましくは攪拌下で40℃以下に冷却することにより、水性防湿用コーティング剤を得ることができる。また、固形分濃度は製造方法(ア)と同様にして調整することができる。
本発明の防湿用コーティング剤は、各種の基材への塗工性に優れ、紙、合成紙、熱可塑性樹脂フィルム、プラスチック製品、鋼板、アルミ箔、木材、織布、編布、不織布、石膏ボード、木質ボード等への塗工または含浸に使用でき、液状媒体を除去することで防湿コート層を積層することができる。中でも、紙、合成紙、熱可塑性樹脂フィルムに用いることが好ましく、特に、熱可塑性樹脂フィルムを用いた場合には、透明防湿フィルムとすることができるためより好ましい。
熱可塑性樹脂フィルムとしては、PET、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリグリコール酸やポリ乳酸等のポリヒドロキシカルボン酸、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエステル系樹脂に代表される生分解性樹脂、Ny6、ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド樹脂、PP、ポリエチレン、エチレン−ビニルアセテート共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂またはそれらの混合物等の熱可塑性樹脂よりなるフィルムやこれらの積層体が挙げられるが、中でも、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、エチレン−ビニルアセテート共重合体、ポリプロピレンからなるフィルムが好適に使用できる。これらの基材フィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでも良く、その製法も限定されるものではない。また、基材フィルムの厚さも特に限定されるものではないが、通常は1〜500μmの範囲であればよい。さらに、未延伸フィルムに本発明の水性防湿用コーティング剤を塗布し、そのコートフィルムを延伸する、いわゆるインラインコートを行ってもよい。
また、熱可塑性樹脂フィルムには、コロナ放電処理がされていることが好ましい。また、シリカ、アルミナ等が蒸着されていてもよく、酸素ガスバリア層等のガスバリアコート層が積層されていてもよい。
本発明の防湿組成物を積層して得られる防湿フィルムは、ヘイズが10%以下となる。すなわち非常に高い透明度を有している。ポリオレフィン樹脂(A)と天然ワックス(B)との比率により、防湿組成物層の透明性は変化するが、包装材料のような用途としては、フィルムのヘイズは8%以下がより好ましく、6%以下がさらに好ましい。
基材として紙を用いた場合には、防湿紙とすることができる。基材紙としては、クラフト紙、ライナー紙、アート紙、コート紙、カートン紙等を挙げることができる。
また、基材として合成紙を用いた場合には、防湿合成紙とすることができる。合成紙の構造は、特に限定されない。したがって、単層構造であっても多層構造であってもよい。多層構造としては、例えば基材層と表面層の2層構造、基材層と表裏面に表面層が存在する3層構造、基材層と表面層の間に他の樹脂フィルム層が存在する多層構造を例示することができる。また、各層は無機や有機のフィラーを含有していてもよいし、含有していなくてもよい。また、微細なボイドを多数有する微多孔性合成紙も使用することができる。
本発明の防湿コーティング剤を基材に塗工する方法は特に限定されるものではないが、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、リップコーティング、エアナイフコーティング、カーテンフローコーティング、スプレーコーティング、浸漬コーティング、はけ塗り法等が採用できる。防湿コーティング剤の塗布量については、基材によって適宜、決定すればよい。本発明における防湿組成物層の厚みは、基材が熱可塑性樹脂フィルムの場合、防湿性を十分高めるためには少なくとも0.1μmより厚くすることが望ましい。防湿性の点からは、防湿組成物層の厚みは厚いほうがよいが、本発明の特徴は防湿組成物層の厚みが薄くても防湿性を発現する点にあり、そのため本発明の防湿用コーティング剤を用いれば、基材の特徴を活かしつつ、防湿性を高めることができる。よって本発明の防湿組成物層の厚みは0.1〜10μmであることが好ましく、0.2〜8μmがより好ましく、0.3〜7μmが特に好ましい。
また、基材が紙、織布、編布、不織布等の防湿コーティング剤がしみ込むようなものの場合には、塗布量は、厚みでの評価が難しいため、乾燥後の塗布質量で評価し、その量が1〜200g/m2の範囲であればよい。
本発明の防湿コーティング剤の防湿性能を発現させる上で、乾燥温度は、50〜240℃が好ましく、60〜210℃がより好ましく、70〜200℃がさらに好ましい。乾燥温度が50℃未満の場合、水性媒体を十分、揮発させることができない、あるいは揮発させるのに時間を要するため良好な防湿性能を発現させることが困難になる。一方、乾燥温度が240℃を超えると防湿性能が低下してしまう傾向がある。
また、本発明の防湿用コーティング剤で処理した防湿加工品(防湿フィルム、防湿紙、防湿合成紙など)は、防湿層がヒートシール性に優れているため、その防湿層上にさらに別の基材を積層化することができる。組み合わせることのできる基材としては、熱可塑性樹脂フィルム、紙、合成紙、木材、織布、編布、不織布など、既述した基材の他、アルミニウム等の金属箔など、適宜選んで使用することができ、同一のものでも異なるものでもよい。また、本発明の防湿加工品同士を組み合わせてもよい。
本発明の防湿用コーティング剤で処理された防湿加工品は、例えば、紙コップ、防湿ダンボール、防湿紙、防湿フィルム等の用途や水滴や湿気を嫌うものの包装など、多様な用途に使用することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにのみ限定されるものではない。なお、各種の物性については以下の方法によって測定又は評価した。
(1)ポリオレフィン樹脂の酸価
JIS K5407に準じて測定した。単位はmgKOH/gである。
(2)ワックスの酸価、ケン化価
JIS K−0070に従ってKOHによる滴定により求められる値であり、その単位はいずれもmgKOH/gである。
(3)不飽和カルボン酸単位以外のポリオレフィン樹脂の構成
オルトジクロロベンゼン(d4)中、120℃にて1H-NMR、13C-NMR分析(バリアン社製、300MHz)を行い求めた。13C-NMR分析では定量性を考慮したゲート付きデカップリング法を用いて測定した。
(4)ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量
GPC分析(東ソー社製HLC-8020、カラムはTSK-GEL)を用いて、試料をテトラヒドロフランに溶解して40℃で測定し、ポリスチレン標準試料で作成した検量線から重量平均分子量を求めた。
(5)水性分散体の固形分濃度
ポリオレフィン樹脂または天然ワックスの水性分散体を適量秤量し、これを150℃で残存物(固形分)の質量が恒量に達するまで加熱し、固形分濃度(質量%)を求めた。
(6)分散粒子径
水性分散体中のポリオレフィン樹脂または天然ワックスの分散粒子について、マイクロトラック粒度分布計UPA150(日機装株式会社製、MODEL No.9340)を用い、数平均粒子径(mn)、体積平均粒子径(mv)を測定した。
(7)防湿用コーティング剤のポットライフ
調製した防湿用コーティング剤を室温で90日放置したときの外観を次の2段階で評価した。
○:固化、凝集が見られなかった
×:固化、凝集が見られた
以下、(8)〜(11)の評価において、2軸延伸PETフィルムとしては、ユニチカ株式会社製エンブレットPET12(厚み12μm)、2軸延伸Ny6フィルムとしては、ユニチカ株式会社製エンブレム(厚み15μm)、延伸PPフィルムとしては、東セロ社製、OP U−1(厚み20μm)を用いた。
(8)ヘイズ
JIS−K7361−1に基づいて、濁度計(日本電色工業株式会社製、NDH2000)を用いて、防湿加工フィルムのヘイズ測定を行い透明性を評価した。ただし、この評価値は、各実施例で用いた基材フィルムの濁度(2軸延伸PETフィルム:3.6%、延伸Ny6フィルム:3.1%、延伸PPフィルム:1.8%)を含んでいる。
(9)水蒸気透過度、水蒸気透過係数
各種フィルムの非コロナ面に、マイヤーバーを設置したフィルムアプリケーター(株式会社安田精機製作所製、542-AB)を用いてコーティング剤を所定量、塗工後、100℃で2分間、乾燥して防湿組成物層を形成した。
次に、モコン株式会社製の透湿度測定器(PERMATRAN−W3/31MW)により40℃、100%RHにおける防湿加工フィルムの水蒸気透過度を測定し、QFとした。
一方、防湿組成物層の水蒸気透過係数PCは、上記QF、基材フィルムの水蒸気透過度QB、および防湿組成物層の厚みL(防湿加工フィルムと基材フィルムの平均厚みの差)とから下記関係式に基づいて算出した。なお、PETフィルムのQB(厚み12μm)は60g/m2・day、PPフィルムのQBは9.0g/m2・day、Ny6フィルムのQBは600g/m2・dayであった。
1/QF=1/QB+L/PC
ただし、QF:防湿加工品の水蒸気透過度(g/m2・day)
B:基材の水蒸気透過度(g/m2・day)
C:防湿組成物層の水蒸気透過係数(g・μm/m2・day)
L:防湿組成物層厚み(μm)
(10)ヒートシール性(I)・・・塗膜面同士のヒートシール
防湿用コーティング剤を各種フィルムの非コロナ面にフィルムアプリケーター(株式会社安田精機製作所製、542-AB)にマイヤーバーを設置して所定量、塗工後、100℃で2分間、乾燥させた。得られた防湿加工フィルムの塗膜が接するようにして、ヒートプレス機(シール圧0.3MPaで10秒間)にて120℃でプレスした。このサンプルを15mm幅で切り出し、1日後、引張試験機(インテスコ株式会社製インテスコ精密万能材料試験機2020型)を用い、引張速度200mm/分、引張角度180度で塗膜の剥離強度を測定することでヒートシール性(ヒートシール強度)を評価した。
(11)ヒートシール性(II)・・・防湿加工フィルムと他の材料とのヒートシール
防湿加工フィルムと他の材料とのヒートシール性も調べた。防湿加工フィルムの塗布面とアルミニウム箔(三菱アルミニウム社製、厚み15μm)、及びA4サイズの上質紙(大昭和製紙製)が接するようにして、ヒートプレス機(シール圧0.3MPaで10秒間)にて120℃でプレスした。このサンプルを15mm幅で切り出し、1日後、引張り試験機(インテスコ社製精密万能材料試験機2020型)を用い、引張り速度200mm/分、引張り角度180度で塗膜の剥離強度を測定することでヒートシール性(ヒートシール強度)を評価した。
(ポリオレフィン樹脂P−1の製造)
プロピレン−ブテン−エチレン三元共重合体(ヒュルスジャパン社製、ベストプラスト708、プロピレン/ブテン/エチレン=64.8/23.9/11.3質量%)280gを、攪拌機、冷却管、滴下ロートを取り付けた4つ口フラスコ中、窒素雰囲気下で加熱溶融させた後、系内温度を165℃に保って攪拌下、不飽和カルボン酸として無水マレイン酸32.0gとラジカル発生剤としてジクミルパーオキサイド6.0gのヘプタン20g溶液をそれぞれ1時間かけて加え、その後1時間反応させた。反応終了後、得られた反応物を多量のアセトン中に投入し、樹脂を析出させた。この樹脂をさらにアセトンで数回洗浄し、未反応の無水マレイン酸を除去した後、減圧乾燥機中で減圧乾燥してポリオレフィン樹脂P−1を得た。
(ポリオレフィン樹脂P−2の製造)
プロピレン−ブテン−エチレン三元共重合体(ヒュルスジャパン社製、ベストプラスト408、プロピレン/ブテン/エチレン=12.3/82.2/5.5質量%)を用いた以外はポリオレフィン樹脂P−1の製造と同様の方法でポリオレフィン樹脂P−2を得た。
(ポリオレフィン樹脂P−3の製造)
プロピレン−ブテン−エチレン三元共重合体(ヒュルスジャパン社製、ベストプラスト708、プロピレン/ブテン/エチレン=64.8/23.9/11.3質量%)100g、トルエン500gを、攪拌機、冷却管、滴下ロートを取り付けた4つ口フラスコ中、窒素雰囲気下で加熱溶融させた後、系内温度を110℃に保って攪拌下、ラジカル発生剤としてジクミルパーオキサイド1.0gのヘプタン20g溶液を1時間かけて加えた後、不飽和カルボン酸として無水マレイン酸7.0g、アクリル酸オクチル10.0g、ジクミルパーオキサイド0.5gのヘプタン10g溶液をそれぞれ1時間かけて滴下し、その後1時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却した後、得られた反応物を多量のアセトン中に投入し、樹脂を析出させた。この樹脂をさらにアセトンで数回洗浄し、未反応物を除去した後、減圧乾燥機中で減圧乾燥してポリオレフィン樹脂P−3を得た。P−3の重量平均分子量は50,000、酸価48mgKOH/g、アクリル酸オクチルの樹脂中の含有量は6.5質量%であった。
ポリオレフィン樹脂P−1〜3の特性を表1に示す。
Figure 2005248026
参考例1
(ポリオレフィン樹脂水性分散体E−1の調製)
ヒーター付きの密閉できる耐圧1L容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、60.0gのポリオレフィン樹脂(P−1)、45.0gのエチレングリコール−n−ブチルエーテル(和光純薬社製)、6.9gのN,N−ジメチルエタノールアミン(和光純薬社製)及び188.1gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を140℃に保ってさらに60分間撹拌した。その後、空冷にて、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白黄色の均一なポリオレフィン樹脂水性分散体E−1を得た。なお、フィルター上には残存樹脂は殆どなかった。水性分散体の各種特性を表2に示した。
参考例2
(ポリオレフィン樹脂水性分散体E−2の調製)
ヒーター付きの密閉できる耐圧1L容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、60.0gのポリオレフィン樹脂(P−2)、90.0gのn−プロパノール(和光純薬社製)、7.8gのトリエチルアミン(和光純薬社製)及び142.2gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を140℃に保ってさらに60分間撹拌した。その後、空冷にて、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白黄色の均一なポリオレフィン樹脂水性分散体E−2を得た。なお、フィルター上には残存樹脂は殆どなかった。水性分散体の各種特性を表2に示した。
参考例3
(ポリオレフィン樹脂水性分散体E−3の調製)
ポリオレフィン樹脂としてP−3を用い、参考例2の方法に準じて、乳白黄色の均一なポリオレフィン樹脂水性分散体E−3を得た。水性分散体の各種特性を表2に示した。
参考例4
(ポリオレフィン樹脂水性分散体E−4の調製)
ポリオレフィン樹脂の水性化の際に、界面活性剤としてノイゲンEA−190D(第一工業製薬社製、ノニオン性界面活性剤)をポリオレフィン樹脂の固形分100質量部に対して7質量部添加した以外は参考例1の方法に準じて、乳白黄色の均一なポリオレフィン樹脂水性分散体E−4を得た。水性分散体の各種特性を表2に示した。
参考例5
(ポリオレフィン樹脂水性分散体S−1の調製)
ポリオレフィン樹脂としてエチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体{住友化学社製、ボンダインHX−8210、エチレン/アクリル酸エチル/無水マレイン酸=91/6/3(質量比)}を用いた。
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、60.0gのポリオレフィン樹脂(ボンダインHX−8210)、60.0gのイソプロパノール(和光純薬社製)、3.9gのN,N−ジメチルエタノールアミン(和光純薬社製)及び176.1gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を140℃に保ってさらに60分間撹拌した。その後、空冷にて、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均一なポリオレフィン樹脂水性分散体S−1を得た。水性分散体の各種特性を表2に示した。
参考例6
(ポリオレフィン樹脂水性分散体S−2の調製)
ポリオレフィン樹脂としてエチレン−アクリル酸共重合体{ダウ・ケミカル社製、プリマコール5980I、エチレン/アクリル酸=80/20(質量比)}を用いた。
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、60.0gのポリオレフィン樹脂(プリマコール5980I)、17.7gのトリエチルアミン(和光純薬社製)、及び222.3gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を120℃に保ってさらに60分間撹拌した。その後、水浴につけて、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、微白濁の水性分散体S−2を得た。水性分散体の各種特性を表2に示した。
ポリオレフィン樹脂分散体E−1〜4およびS−1〜2の特性を表2に示す。
Figure 2005248026
参考例7
(キャンデリラワックス分散体W−1の調製)
ヒーター付きの密閉できる耐圧1L容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、40.0gのキャンデリラワックス(東亜化成株式会社製、酸価:15.8、ケン化価:55.4)、8.8g(ワックスの完全中和および完全ケン化に必要な量の2.0倍当量)のモルホリン(ナカライテスク株式会社製)及び151.2gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を400rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を100℃に保ってさらに10分間撹拌した。その後、空冷にて、回転速度600rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、淡黄色の均一なワックス水性分散体W−1を得た。固形分濃度は20.0質量%、数平均粒子径は0.27μmであった。
実施例1
ポリオレフィン樹脂水性分散体E−1と天然ワックス水性分散体W−1とを、87/13(固形分質量比)となるよう配合し、水性防湿用コーティング剤J−1を得た。水性防湿用コーティング剤J−1のポットライフ、及びJ−1を各種基材フィルムに所定量、塗工して乾燥した後、防湿性、被膜の厚さ、透明性、ヒートシール性の評価を行った。
実施例2〜4
水性防湿用コーティング剤の調製において、ポリオレフィン樹脂と天然ワックスとの比率が97/3、75/25、65/35(固形分質量比)となるよう配合した以外は実施例1と同様にして水性防湿用コーティング剤J−2(実施例2)、J−3(実施例3)、J−4(実施例4)を作製し、各種物性の評価を行った。
実施例5〜7
水性防湿用コーティング剤の調製において、ポリオレフィン樹脂水性分散体としてE−2〜E−4を用いた以外は実施例1と同様にして水性防湿コート剤J−5〜J−7を作製し、各種物性の評価を行った。
実施例8
水性防湿用コーティング剤の調製において、ワックス分散体としてパラフィンワックス水性分散体(日本精鑞株式会社製、EMUATAR−0135、アニオン性界面活性剤含有)を用いた以外は実施例1と同様にして水性防湿用コーティング剤J−8を作製し、各種物性の評価を行った。
実施例1〜8の結果を表3に示す。
Figure 2005248026
比較例1
水性防湿用コーティング剤の調製において、キャンデリラワックス分散体W−1を添加しなかった。すなわち、ポリオレフィン樹脂水性分散体E−1を単独で用いて、各種物性の評価を行った。
比較例2
水性防湿用コーティング剤の調製において、ポリオレフィン樹脂とワックスの比率が50/50(固形分質量比)となるよう配合した以外は実施例1と同様にして水性防湿用コーティング剤H−2を作製し、各種物性の評価を行った。
比較例3、4
水性防湿用コーティング剤の調製において、ポリオレフィン樹脂(A)以外のポリオレフィン樹脂水性分散体としてS−1(比較例3)、S−2(比較例4)を用いた以外は実施例1と同様にして水性コーティング剤H−3、H−4を作製し、各種物性の評価を行った。
比較例5
水性防湿用コーティング剤の調製において、ワックス分散体としてポリエチレンワックス水性分散体(日本精鑞株式会社製、EMUATAR−0443、アニオン性界面活性剤含有)を用いた以外は実施例1と同様にして水性コーティング剤H−5を作製し、各種物性の評価を行った。
比較例6
水性防湿用コーティング剤の調製において、樹脂水性分散体としてNeoRez R−972(楠本化成株式会社製、アクリル樹脂水性分散体、固形分濃度:42.0質量%)を水で2倍に希釈したものを用いた以外は実施例1と同様にして水性防湿コート剤H−6を作製し、各種物性の評価を行った。
比較例1〜6の結果を表4に示す。
Figure 2005248026
実施例1〜8では、基材フィルムの種類にかかわらず、防湿性および透明性に優れたものが得られた。ワックスの添加量が少ないと防湿性が低下する傾向が認められたが(実施例2)、ごく少量の添加で実用性に問題ない防湿性が認められた。また、ポリオレフィン樹脂の水性化の際に用いた界面活性剤の影響で防湿性はやや低下する傾向が認められた(実施例7)。各種基材に対するヒートシール性も良好であった。この場合も、ポリオレフィン樹脂の水性化の際に用いた界面活性剤の影響でヒートシール性はやや低下する傾向が認められた(実施例7)。
これに対し、比較例1は、天然ワックスを配合していないため防湿性を発現しなかった。また比較例2は、天然ワックスの添加量が本発明の範囲外であるため、防湿性は良好であったものの透明性、ヒートシール性に劣っていた。比較例3、4は、ポリオレフィン樹脂が、本発明の範囲外であったため、防湿性は殆ど発現しなかった。比較例5は、使用したワックスが本発明の規定する天然ワックスとは異なるものであったため、防湿性に劣っていた。比較例6では樹脂として本発明の範囲外であるアクリル樹脂を用いたため、防湿性に劣っており、ヒートシール性も殆ど発現しなかった。

Claims (12)

  1. 共重合成分として炭素数3〜6の不飽和炭化水素を50〜99.5質量%含むポリオレフィン樹脂(A)と天然ワックス(B)とを液状媒体中に含有し、(A)と(B)との質量比(A)/(B)が99.5/0.5〜60/40である防湿用コーティング剤。
  2. ポリオレフィン樹脂(A)を構成する炭素数3〜6の不飽和炭化水素が、プロピレンおよび/またはブテンであることを特徴とする請求項1記載の防湿用コーティング剤。
  3. ポリオレフィン樹脂(A)が、共重合成分としてさらにエチレンを含むことを特徴とする請求項1または2記載の防湿用コーティング剤。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の防湿用コーティング剤の媒体が水性媒体であることを特徴とする防湿用コーティング剤。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の防湿用コーティング剤より媒体を除去してなる防湿用組成物。
  6. 40℃、100%RH下における水蒸気透過係数が150g・μm/m2・day以下である請求項5記載の防湿用組成物。
  7. 請求項5または6記載の防湿用組成物からなる防湿層を基材に設けてなる防湿加工品。
  8. 基材が熱可塑性樹脂フィルムである請求項7記載の防湿加工品。
  9. ヘイズが10%以下である請求項8記載の防湿加工品。
  10. 基材が紙である請求項7記載の防湿加工品。
  11. 防湿層上にさらに積層化してなる請求項7〜10いずれかに記載の防湿加工品。
  12. 上記ポリオレフィン樹脂(A)を含有する水性分散体と、天然ワックス(B)の水性分散体とを混合する工程を含むことを特徴とする請求項4記載の防湿性コーティング剤の製造方法。
JP2004060746A 2004-03-04 2004-03-04 防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品 Expired - Fee Related JP4550449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060746A JP4550449B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060746A JP4550449B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248026A true JP2005248026A (ja) 2005-09-15
JP4550449B2 JP4550449B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35028816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060746A Expired - Fee Related JP4550449B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550449B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045313A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Unitika Ltd 水性分散体および水性ヒートシール剤
EP1707471A1 (en) 2005-03-28 2006-10-04 FUJI KIKO Co., Ltd. Steering column device for vehicle
JP2006298968A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Unitika Ltd 防湿コート剤、防湿組成物、防湿フィルムおよびその製造方法
JP2009086361A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2010055972A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Unitika Ltd 二次電池電極用バインダー、それを用いてなる電極及び二次電池
JP2010155363A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kao Corp ガスバリア性積層体
CN104594118A (zh) * 2015-01-07 2015-05-06 邓开发 一种用于纸制品的防水涂料
JP2018172463A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 水蒸気バリア性塗料、水蒸気バリア性積層体の製造方法、および水蒸気バリア性積層体
JP2022102323A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 王子ホールディングス株式会社 ヒートシール紙、包装袋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316252A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Goyo Paper Working Co Ltd 水分散性ホットメルト組成物及びこれを用いた防湿紙並びにその製造方法
JP2000212499A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Goyo Paper Working Co Ltd ホットメルト組成物及びこれを用いた防湿紙並びにその製造方法
JP2003096689A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 防湿紙用樹脂組成物およびそれが用いられた防湿紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316252A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Goyo Paper Working Co Ltd 水分散性ホットメルト組成物及びこれを用いた防湿紙並びにその製造方法
JP2000212499A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Goyo Paper Working Co Ltd ホットメルト組成物及びこれを用いた防湿紙並びにその製造方法
JP2003096689A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 防湿紙用樹脂組成物およびそれが用いられた防湿紙

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045313A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Unitika Ltd 水性分散体および水性ヒートシール剤
JP4615927B2 (ja) * 2004-08-03 2011-01-19 ユニチカ株式会社 水性分散体および水性ヒートシール剤
EP1707471A1 (en) 2005-03-28 2006-10-04 FUJI KIKO Co., Ltd. Steering column device for vehicle
JP2006298968A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Unitika Ltd 防湿コート剤、防湿組成物、防湿フィルムおよびその製造方法
JP2009086361A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2010055972A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Unitika Ltd 二次電池電極用バインダー、それを用いてなる電極及び二次電池
JP2010155363A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kao Corp ガスバリア性積層体
CN104594118A (zh) * 2015-01-07 2015-05-06 邓开发 一种用于纸制品的防水涂料
JP2018172463A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 水蒸気バリア性塗料、水蒸気バリア性積層体の製造方法、および水蒸気バリア性積層体
JP2022102323A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 王子ホールディングス株式会社 ヒートシール紙、包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550449B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100828504B1 (ko) 폴리올레핀수지 수성분산체
EP1816159B1 (en) Aqueous ethylene/vinyl alcohol copolymer dispersion
JP4717463B2 (ja) 水性分散体および積層体
JP6312151B2 (ja) 酸素バリア性を有するポリマー膜製造用の、ポリアニオン−ポリエチレンイミン水溶液の使用
JP4615927B2 (ja) 水性分散体および水性ヒートシール剤
JP2005126482A (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2007204671A (ja) 水性分散体および積層体
JP4550449B2 (ja) 防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品
TW201716523A (zh) 頂塗層組成物、以其塗佈基材之方法及基材
JP2008214414A (ja) 変性ポリオレフィン分散樹脂組成物およびそれを含有するプライマー
JP4980562B2 (ja) コーティング剤および加工品
JP2019038950A (ja) 包装材料用接着剤、包装材料及び包装材料の製造方法
JP2006131882A (ja) 水性分散体、塗膜および積層体
JP4836495B2 (ja) 水性接着剤および積層体
JP2011195691A (ja) 水性分散体及び塗膜、積層体並びに水性分散体の製造方法
JP2011042725A (ja) 金属蒸着層保護コート剤及び積層体
JP4822898B2 (ja) 水性分散体および積層体
JP5183048B2 (ja) 水性接着剤およびそれを用いた積層体
JP4270790B2 (ja) 紙用水性接着剤及び積層体
JP2007211135A (ja) 粘着フィルムおよびその用途
JP5443215B2 (ja) 水性防曇コート剤及び防曇性の改良された材料
JP2022522462A (ja) 疎水性側鎖を有するポリマーコーティング配合物
JP2009286919A (ja) 電気・電子機器部材用コーティング剤
JP2009084477A (ja) ポリエステル樹脂水分散体混合物、および、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した積層体
JP2007283613A (ja) インクジェット記録材用プライマー組成物およびインクジェット記録材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees