JP2005247978A - ローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物 - Google Patents

ローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247978A
JP2005247978A JP2004059325A JP2004059325A JP2005247978A JP 2005247978 A JP2005247978 A JP 2005247978A JP 2004059325 A JP2004059325 A JP 2004059325A JP 2004059325 A JP2004059325 A JP 2004059325A JP 2005247978 A JP2005247978 A JP 2005247978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
engine
type valve
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004059325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613265B2 (ja
Inventor
Yasushi Naito
康司 内藤
Tsutomu Nishino
勉 西野
Shuichi Saito
秀一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2004059325A priority Critical patent/JP4613265B2/ja
Publication of JP2005247978A publication Critical patent/JP2005247978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613265B2 publication Critical patent/JP4613265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 ローラーフォロワ型動弁系エンジンで最適の省燃費効果を発揮する潤滑油組成物を提供する。
【解決手段】 飽和分が90%以上、硫黄分が0.03%以下、粘度指数が120以上、動粘度が5.5mm/s以下、蒸発ロスが15%以下の鉱油系又は合成系基油を用い、150℃における高温高せん断粘度が、2.2mPa・s以上かつ2.5mPa・s未満のローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、低フリクション型用潤滑油組成物に関し、特にローラーフォロワ型動弁系エンジンで最適の省燃費効果を発揮するローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物に関する。
近年、地球温暖化防止のために自動車の燃費を向上させ、COの排出を抑制する要求が非常に高まっている。自動車の燃費を向上させるにはエンジンの効率化が重要であり、ガソリンエンジンにおいてはリーンバーン化や直噴化の技術が採用されている。一方、エンジンの摩擦を低減することも燃費向上に貢献できることから、しゅう動部品への低摩擦材料の使用やピストンリングの低張力化等、様々なアプローチで低フリクション型エンジンの開発や低燃費化が計られている。これらの燃費向上技術で、エンジンの動弁系を従来のスリッパー型(すべり型とも言う)からローラーフォロワ型にする方法がある。(非特許文献1)
一方、省燃費型エンジン油を使用することでもエンジンの燃費は向上が可能である。この省燃費型エンジン油を製造するには、SAE(米国自動車技術会)J300に規定されている粘度分類で5W−20や0W−20という低粘度化をはかると共に、摩擦を低下させる添加剤(摩擦調整剤、以下FMと称することもある)としてモリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)などの有機モリブデン系FMを配合することが有効であることが知られている(非特許文献2)。
従来のスリッパー型エンジンでは、150℃における高温高せん断粘度が2.6mPa・sまでは粘度の低下と共に燃費が向上するが、2.6mPa・s以下では逆に燃費が悪化するとの報告がある(非特許文献3)。尚、エンジンをモーターで駆動して、その駆動トルクを測定した場合、エンジン油の粘度を低下させるとそれに伴いトルクが低下する場合があることが報告されているが、エンジンをモーターで駆動させた場合、エンジンを実際に燃料で運転した場合に生じる燃焼による爆発圧力や発熱と言った要因が考慮されていない(非特許文献4)。
井上、山田、省燃費ガソリンエンジン油の最近の研究動向、日石レビュー・第39巻、102頁、1997年 上野ら、ガソリンエンジン用0W-20油の開発、自動車技術会、学術講演会前刷集No.79-00、21頁、2000年 秋山ら、将来の低燃費エンジン油の研究、自動車技術会、シンポジウムNo.9304 エンジン潤滑における技術動向、13頁、1993年 竹島、最近のエンジンオイルの特徴とフリクション低減テクノロジー、ISS産業科学システムズ 自動車エンジン技術シンポジウム2003論文集、エンジン高性能化のための最新トライボロジー技術とフリクション低減策、1頁、2003年
上記状況に鑑み、本発明は、ローラーフォロワ型動弁系エンジンで最適の省燃費効果を発揮する潤滑油組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意研究を進めた結果、特定の性状を有する潤滑油基油を用い、特定の物理化学的性状を規定した組成物が、ローラーフォロワ型動弁系エンジンで最適の省燃費効果を発揮する潤滑油組成物として有用であることを見いだした。本発明はかかる知見に基づきなされたものである。
すなわち、本発明は、飽和分が90%以上、硫黄分が0.03%以下、粘度指数が120以上、100℃における動粘度が5.5mm/s以下、蒸発ロスが15%以下の鉱油系又は合成系基油を用い、150℃における高温高せん断粘度が、2.2mPa・s以上かつ2.5mPa・s未満のローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物である。
以上のような本発明の潤滑油組成物を、ローラーフォロワ型エンジンに使用することにより、良好な省燃費効果が得られるという格別の効果を奏する。
本発明に用いる基油の物性について、飽和分は全炭化水素に占めるシクロパラフィン、イソパラフィン、ノルマルパラフィンといった飽和炭化水素の割合で、ASTM D2007に規定される方法により測定される値である。硫黄分はASTM D1552、D2622、D3120、D4294及びD4927のいずれか、動粘度及び粘度指数はJIS K 2283に規定される方法で測定される値である。蒸発ロスは、油を−20mmH2Oの減圧度、油温250℃で1時間放置したときに蒸発する割合でASTM D5800に規定された試験方法により測定される値である。また、高温高せん断粘度は、ASTM D4683に規定された試験方法により測定される。
本発明に用いる飽和分が90%以上、硫黄分が0.03%以下、粘度指数が120以上、100℃における動粘度が5.5mm2/s、蒸発ロスが15%以下の高粘度指数潤滑油基油は、ワックスの水素異性化或いは重質油の水素化分解で得られた生成油を溶剤脱ロウ又は水素化脱ロウすることにより得ることができる。これらの製法の一例について、次により具体的に述べる。
ワックスの水素異性化は、沸点範囲が300〜600℃、炭素数として20〜70の範囲にあるワックス、例えば、鉱油系潤滑油の溶剤脱ロウ工程で得られるスラックワックスやフィッシャー・トロプシュ合成で得られたワックス等を原料として、水素異性化触媒、例えばアルミナ、或いはシリカ−アルミナ担体上にニッケル、コバルト等の8族金属、及びモリブデン、タングステン等の6A族金属の1種以上を担持した触媒やゼオライト触媒もしくはゼオライト含有担体に白金等を担持した触媒と、水素分圧5〜14MPaの水素存在下、300〜450℃の温度、0.1〜2hr-1のLHSV(液空間速度)で接触させることによって行うことができる。このとき、水素異性化油の直鎖状のパラフィンの転化率〔(1−水素異性化油のノルマルパラフィン含有量/原料中のノルマルパラフィン含有量)×100〕が80%以上、軽質留分への分解率〔(1−水素異性化油の沸点340℃以上の成分量/原料中の沸点340℃以上の成分量)×100〕が40%以下となるようにすることが好ましい。
一方、水素化分解は、必要により水素化脱硫及び脱窒素を行った沸点が300〜600℃の範囲の常圧留出油、減圧留出油又はブライトストックを、水素化分解触媒、例えばシリカ−アルミナ担体上にニッケル、コバルト等の8族金属の1種以上、及びモリブデン、タングステン等の6A族金属の1種以上を担持した触媒と、水素分圧7〜14MPaの水素存在下、350〜450℃の温度、0.1〜2hr-1のLHSV(液空間速度)で接触させて行うことができ、分解率(生成物に占める360℃以上の留分の減少した質量%)が40〜90%となるようにすることが好ましい。
上記方法で得られる水素異性化生成油又は水素化分解生成油から軽質留分を留去して潤滑油留分を得ることができるが、この留分は、このままでは一般に流動点や粘度が高く、また粘度指数が十分に高くないため、脱ロウ処理を行い、ワックス分を除去するとよい。
このワックス分の除去を溶剤脱ロウ処理で行う場合、上記の軽質留分の留去に際して精密蒸留装置を用いて蒸留分離し、あらかじめガスクロマトグラフィー蒸留法による沸点371℃以上491℃未満の留分が70質量%以上になるようにカットすることが、溶剤脱ロウ処理をより効率的に行うために好ましい。この溶剤脱ロウ処理は、脱ロウ溶剤、例えばメチルエチルケトン/トルエン(容量比1/1)を用い、溶剤/油比2/1〜4/1の範囲で、−15〜−40℃の温度下に行うと良い。
一方、ワックス分の除去を水素化脱ロウ法で行う場合は、軽質留分の留去は水素化脱ロウに支障とならない程度とし、水素化脱ロウ後に、精密蒸留装置を用いて蒸留分離してガスクロマトグラフィー蒸留法による沸点371℃以上491℃未満の留分が70質量%以上になるようにカットすることが、効率的で好ましい。この水素化脱ロウは、ゼオライト触媒と、水素分圧3〜15MPaの水素存在下、320〜430℃の温度、0.2〜4hr-1のLHSV(液空間速度)で接触させ、最終的な潤滑油基油における流動点が−10℃以下となるようにするとよい。
以上のような方法で得られた潤滑油留分は、所望により、さらに溶剤精製或いは水素化精製を行うことができる。
上記方法により、飽和分が90%以上、硫黄分が0.03%以下、粘度指数が120以上、100℃における動粘度が5.5mm2/s以下、蒸発ロスが15質量%以下の潤滑油基油を得ることができる。
潤滑油組成物の150℃における高温高せん断粘度は、上述の基油の蒸留のカット温度や精製条件を調整することにより、2.2mPa・s以上かつ2.5mPa・s未満になるよう調整することができるが、一般には、粘度指数向上剤を添加して、前記範囲になるように高温高せん断粘度を調整することが好ましい。
この場合の粘度指数向上剤としては、ポリメタクリレートとオレフィン共重合体を分子内で結合させたミックスポリマーで、永久せん断安定性指数が35〜55%のものを用いることが好ましい。
また、合成油としては、α−オレフィンのオリゴマー、アジピン酸等の二塩基酸と一価アルコールから合成されるジエステルやネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の高級アルコールと一塩基酸とから合成されるポリオールエステル、及びこれらの混合物等が挙げられる。さらに、適宜の鉱油と合成油を組み合わせた混合油も、本エンジン油の基油として用いることができる。
本発明のローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物は、モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)を配合されていることが好ましい。本発明の潤滑油組成物に使用されるMoDTCは下記の構造のものが使用できる。
Figure 2005247978

Rは、炭素数4〜18個を有する直鎖及び又は分岐のアルキル基及び/又はアルケニル基を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、その酸素原子と硫黄原子との比は1/3〜3/1である。Rは、好ましくはアルキル基であり、具体的にはブチル基、2−エチルヘキシル基、イソトリデシル基、ステアリル基等が挙げられる。1分子中に存在する4個のRは、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、Rの異なるMoDTCを2種以上混合して用いることもできる。
MoDTCの配合量は、潤滑油基油に対して0.1〜5質量%、特には0.5〜2質量%で配合することが好ましく、良好な摩擦低減効果を潤滑油組成物に付与することができる。
本発明の潤滑油組成物には、所望により、アルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、ビスフェノール化合物、ジフェニルアミン化合物等の酸化防止剤、Ca、Mg、Ba、Na等の金属スルホネート、フェネート、サリシレート、ホスホネート等の清浄剤、アルケニルコハク酸イミド等の無灰系分散剤、その他流動点降下剤や防錆剤等の添加剤を添加することができる。
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。
先ず、用いた基油の性状を表1に示す。基油は鉱油系基油で、ワックスの水素異性化で得られた生成油を溶剤脱ロウすることにより得られたものである。
Figure 2005247978
表1の基油を用いて試作した実施例及び比較例1〜3の潤滑油組成物と性状を表2に示す。
なお、次のMoDTC、粘度指数向上剤を、表2に添加剤として示すように基油100質量%に対する割合で、また、パッケージの添加剤を実施例及び比較例全部に共通して同じ添加量で添加して実施例及び比較例の組成物を調製した。
MoDTC:化1の一般式で表される化合物で、Rが2エチルヘキシル基であり、酸素原子と硫黄原子との比が1/1のものとRが2エチルヘキシル基とイソトリデシル基の混合物で酸素原子と硫黄原子との比が1/1のものを併用した。
粘度指数向上剤:ポリメタクリレートとオレフィン共重合体を分子内で結合させた、永久せん断安定性指数が45%のものを用いた。
Figure 2005247978
次に、表2の組成物について、表3に示すエンジンを用いて10・15モードに準拠した燃費試験を実施した。尚、燃費試験は、比較油2を基準として実施した。
燃費試験の結果を表4に示す。
Figure 2005247978
Figure 2005247978
以上の結果から明らかなように、実施例に示す飽和分が90%以上、硫黄分が0.03%以下、粘度指数が120以上、100℃における動粘度が5.5mm/s以下で、蒸発ロスが15%以下の鉱油系又は合成系基油を用い、150℃における高温高せん断粘度が、2.2mPa・s以上かつ2.5mPa・s未満に特定したエンジン用潤滑油組成物は、ローラーフォロワ型エンジンで格段の省燃費効果を有することが分かる。

Claims (2)

  1. 飽和分が90%以上、硫黄分が0.03%以下、粘度指数が120以上、100℃における動粘度が5.5mm/s以下、及び蒸発ロスが15%以下の鉱油系又は合成系基油を用い、150℃における高温高せん断粘度が、2.2mPa・s以上かつ2.5mPa・s未満のローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物。
  2. モリブデンジチオカーバメイトを配合してなる請求項1に記載のローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物。
JP2004059325A 2004-03-03 2004-03-03 ローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物 Expired - Lifetime JP4613265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059325A JP4613265B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 ローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059325A JP4613265B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 ローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247978A true JP2005247978A (ja) 2005-09-15
JP4613265B2 JP4613265B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35028773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059325A Expired - Lifetime JP4613265B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 ローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613265B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057758A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 超省燃費エンジン油組成物
JP2012062484A (ja) * 2011-12-12 2012-03-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 内燃機関用潤滑油組成物
WO2014017557A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エンジン油組成物
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317190A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Japan Energy Corp 鉱油系潤滑油基油
WO2004003117A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
JP2004035619A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317190A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Japan Energy Corp 鉱油系潤滑油基油
WO2004003117A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
JP2004035619A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057758A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 超省燃費エンジン油組成物
JP2012062484A (ja) * 2011-12-12 2012-03-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 内燃機関用潤滑油組成物
WO2014017557A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エンジン油組成物
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver

Also Published As

Publication number Publication date
JP4613265B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693698B2 (ja) 省燃費型潤滑油
JP5551599B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP6472262B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
CN104487556B (zh) 内燃机用润滑油组合物
JP5767215B2 (ja) 省燃費型エンジン油組成物
MX2009000304A (es) Uso de aceite base parafinico para la reduccion de emisiones de oxido de nitrogeno.
JP5756337B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2005171186A (ja) 耐熱性省燃費型エンジン油
JP5600677B2 (ja) 省燃費型エンジン油組成物
JP5271566B2 (ja) 省燃費型エンジン油組成物
JP2012233115A (ja) 潤滑油組成物
JP2017171864A (ja) 潤滑油組成物、内燃機関、及び内燃機関の潤滑方法
JP5170637B2 (ja) 長寿命省燃費型エンジン油組成物
JP5214173B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JPWO2014017556A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4613265B2 (ja) ローラーフォロワ型動弁系エンジン用潤滑油組成物
JP5362228B2 (ja) 低デポジット省燃費型エンジン油組成物
JP2011057759A (ja) エンジン油組成物
JP5078116B2 (ja) 長寿命省燃費型エンジン油組成物
JP2011201962A (ja) 省燃費型エンジン油組成物
JP2018184518A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2004137317A (ja) 省燃費型内燃機関用潤滑油
JP2912286B2 (ja) 省燃費型潤滑油
JP5030502B2 (ja) エンジン油組成物
JP5507932B2 (ja) 超省燃費エンジン油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250