JP2005247741A - 酸化染毛剤用第1剤及び該第1剤を用いた酸化染毛剤 - Google Patents

酸化染毛剤用第1剤及び該第1剤を用いた酸化染毛剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247741A
JP2005247741A JP2004059665A JP2004059665A JP2005247741A JP 2005247741 A JP2005247741 A JP 2005247741A JP 2004059665 A JP2004059665 A JP 2004059665A JP 2004059665 A JP2004059665 A JP 2004059665A JP 2005247741 A JP2005247741 A JP 2005247741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
hair dye
hair
dye
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004059665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248424B2 (ja
Inventor
Yoshiki Tajiri
美喜 田尻
Tomoyuki Ishimura
知之 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Original Assignee
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp filed Critical Mandom Corp
Priority to JP2004059665A priority Critical patent/JP4248424B2/ja
Publication of JP2005247741A publication Critical patent/JP2005247741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248424B2 publication Critical patent/JP4248424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性に優れると共に毛髪の損傷をも抑制することのできる酸化染毛剤用第1剤、及び該第1剤を用いられた酸化染毛剤を提供すること。
【解決手段】(A)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(B)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、(C)カチオン性界面活性剤、(D)アルカリ剤、及び(E)酸化染料を含有してなる酸化染毛剤用第1剤、前記第1剤と酸化剤を含有する第2剤とからなる酸化染毛剤。
【選択図】なし

Description

本発明は酸化染毛剤用第1剤及び該第1剤を用いた酸化染毛剤に関する。さらに詳しくは、保存安定性に優れると共に、毛髪の損傷をも抑制することのできる酸化染毛剤用第1剤及び該第1剤を用いた酸化染毛剤に関する。
現在、染毛剤としては、効果が持続的であり、ブリーチ効果により元の毛髪よりも明るい色調に染色することができるという理由から、酸化染毛剤が最も広く利用されている。酸化染毛剤には、一剤式又は多剤式があり、中でも、酸化染料とアルカリ剤を含む第1剤と過酸化水素を含む第2剤とからなる二剤式の酸化染毛剤が主流となっている。
二剤式の酸化染毛剤は、第1剤中のアルカリ剤が第2剤中の過酸化水素と作用して酸素を発生させ、これにより毛髪中のメラニンを分解して毛髪を脱色させると共に、第1剤中の酸化染料が毛髪内で酸化剤によって酸化重合されて毛髪が染毛される。第1剤中のアルカリ剤は、過酸化水素との作用の他、毛髪表面のキューティクルを膨潤させ、染料を毛髪内部に浸透させて染毛効果を向上させるといった効果も有している。しかし、毛髪表面のケラチン蛋白はアルカリ剤によって分解され易いことから、毛髪が損傷し、枝毛や断毛等が生ずるといった問題点を有していた。
このような問題点を解決するために、アンモニア及びアンモニウム塩、高級脂肪酸又は高級アルコール、あるいはポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルを含有したクリーム状染毛剤第1剤組成物(特許文献1参照)、アルカリ剤及びシスチン又はその誘導体を含有する酸化型染毛剤用第1剤(特許文献2参照)などが報告されている。
特開平1−165514号公報 特開2002−370948号公報
しかしながら、これらの第1剤は、毛髪の損傷を抑制することができるものの、アルカリ剤が含有されているため、系の高pHの影響により、製剤の保存安定性に劣るといった問題があった。また、この安定性の問題は、系がクリーム状の場合には、より影響を受ける傾向にあった。
従って、本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、保存安定性に優れると共に毛髪の損傷をも抑制することのできる酸化染毛剤用第1剤、及び該第1剤を用いた酸化染毛剤を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、
(1)(A)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(B)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、(C)カチオン性界面活性剤、(D)アルカリ剤、及び(E)酸化染料を含有してなる酸化染毛剤用第1剤、
(2)前記(A)成分の含有量と、前記(B)成分の含有量との重量比[(A):(B)]が、1:0.1〜1:10である前記(1)記載の酸化染毛剤用第1剤、
(3)前記(D)成分が有機アミンである前記(1)又は(2)記載の酸化染毛剤用第1剤、
(4)前記有機アミンがイソプロパノールアミンである前記(3)記載の酸化染毛剤用第1剤、
(5)クリーム状である前記(1)〜(4)のいずれか記載の酸化染毛剤用第1剤、ならびに
(6)前記(1)〜(5)いずれか記載の第1剤と酸化剤を含有する第2剤とからなる酸化染毛剤
に関する。
本発明によれば、保存安定性に優れると共に、毛髪の損傷をも抑制することのできる酸化染毛剤用第1剤、及び該第1剤を用いた酸化染毛剤を提供することができる。
まず、本発明に係る酸化染毛剤用第1剤について説明する。本発明の酸化染毛剤用第1剤は、(A)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(B)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、(C)カチオン性界面活性剤、(D)アルカリ剤、及び(E)酸化染料を含有することに一つの大きな特徴を有する。
かかる特徴を有することで、本来、高pH下では加水分解を受け易く、安定性に劣るポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の安定性を担保したまま含有させることができ、さらに本発明の酸化染毛剤用第1剤自身も、保存安定性に優れる。さらには本発明の第1剤を二剤式の酸化染毛剤の第1剤として使用した場合に、毛髪の損傷をも抑制することができる。
本発明に使用される(A)成分であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油において、エチレンオキサイドの付加モル数は、特に限定されないが、保存安定性に優れ、第1剤をクリーム状に調製し易くするため、5〜100が好ましく、10〜50がより好ましい。
第1剤における(A)成分の含有量は、本発明の効果が発現されるのであれば特に限定されないが、0.1〜10重量%が好ましく、1〜8重量%がより好ましい。0.1〜10重量%であれば、第1剤の使用性及び保存安定性に優れるので好ましい。
本発明に使用される(B)成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルの具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソセチルエーテル、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル等の炭素数12〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有するポリオキシエチレンアルキルエーテルが挙げられる。これらの中ではポリオキシエチレンセチルエーテルが好ましい。これらは単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。また、エチレンオキサイドの付加モル数は、特に限定されないが、第1剤と第2剤との混合性及び第1剤の保存安定性に優れる観点から、2〜100が好ましく、10〜50がより好ましい。
第1剤における(B)成分の含有量は、本発明の効果が発現されるのであれば特に限定されないが、0.1〜10重量%が好ましく、1〜8重量%がより好ましい。0.1重量%以上であれば、第1剤の保存安定性に優れ、また、10重量%以下であれば、毛髪の損傷の抑制効果に優れるので、好ましい。
(A)成分の含有量と(B)成分の含有量との重量比[(A):(B)]は、安定性を確保し、毛髪の損傷を抑制する観点から、1:0.1〜1:10が好ましく、1:0.2〜1:5がより好ましい。
本発明に使用される(C)成分であるカチオン性界面活性剤の具体例としては、特に限定されないが、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ミリスチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化オレイルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ココイルトリメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム等の第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤;パルミチン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジブチルアミノエチルアミド等の脂肪酸アミドアミン等が挙げられる。これらの中では塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等の第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤が好ましい。これらは単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
第1剤における(C)成分の含有量は、本発明の効果が発現されるのであれば特に限定されないが、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%がより好ましい。0.1重量%以上であれば毛髪の損傷の抑制効果に優れ、また、10重量%以下であれば保存安定性に優れるので好ましい。
本発明に使用される(D)成分であるアルカリ剤の具体例としては、酸化染毛剤に通常使用されるものであれば特に限定されず、アンモニア等の無機アミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等の有機アミン等が挙げられる。これらの中では有機アミンが好ましく、モノエタノールアミン及びイソプロパノールアミンがより好ましく、イソプロパノールアミンがさらに好ましい。これらは単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
第1剤における(D)成分の含有量は、本発明の効果が発現されるのであれば特に限定されないが、0.01〜20重量%が好ましく、0.1〜10重量%がより好ましい。0.01重量%以上であれば、第1剤の保存安定性に優れ、明るい色調に染毛でき、また、20重量%以下であれば、毛髪の損傷及び皮膚への刺激の抑制に優れるので、好ましい。
本発明に使用される(E)成分である酸化染料とは、酸化染料前駆体やカップラーなどの酸化染毛剤に用いられる染料を意味する。酸化染料前駆体の具体例としては、フェニレンジアミン類、トルイレンジアミン類、N−フェニルフェニレンジアミン類、アミノフェノール類、アミノニトロフェノール類、ジフェニルアミン類、ジアミノフェニルアミン類、ジアミノピリジン類等が挙げられる。また、カップラーの具体例としては、レゾルシン、m−アミノフェノール、m−フェニレンジアミン、カテコール、ピロガロール等が挙げられる。さらに、酸化染料として、ニトロ系等の直接染料を用いてもよい。第1剤における(E)成分の含有量は、染毛性及び皮膚刺激等の安全性の観点から、0.1〜10重量%程度であればよい。
本発明の第1剤には、毛髪の損傷の抑制効果を発揮させるとともに、より保存安定性に優れたクリーム状の製剤を調製し易くするために、高級アルコールを混合することができる。高級アルコールの具体例としては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の炭素数12〜22の高級アルコールが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
本発明の第1剤に高級アルコールを混合させる場合、第1剤における高級アルコールの含有量は、特に限定されないが、0.1〜15重量%が好ましく、0.5〜10重量%がより好ましい。0.1〜15重量%である場合、第1剤の使用性及び保存安定性に優れるため、好ましい。
本発明の第1剤には、上記した成分の他、本発明の効果の発現を阻害しない範囲であれば、油性成分、界面活性剤、シリコーン類、多価アルコール、増粘剤、保湿剤、動物及び植物エキス、香料、還元剤、水等を適宜含有させることができる。
上記各成分を混合して本発明の第1剤が得られる。なお、得られる第1剤は、使用の利便性を考慮すると、使用される日常の温度、すなわち1〜30℃の雰囲気中において、クリーム状であることが好ましい。本明細書においてクリーム状とは、油性成分を分散媒とし、水を分散質としたコロイド状態であるゲル状及びペースト状の性状をいう。クリーム状の第1剤は、例えば、前記各成分を加熱混合することにより調製することができる。このようにして得られたクリーム状の製剤は、種々の混合形態(例えば、トレー上、コーム上、アプリケータ内での混合など)で第2剤と混合することができる。
本発明の二剤式の酸化染毛剤は、前記第1剤と酸化剤を含有する第2剤とからなる。
第2剤に含有される酸化剤の具体例としては、過酸化水素、過酸化尿素、臭素酸アルカリ金属等が挙げられる。これら中では、過酸化水素が好ましい。過酸化水素は、通常、過酸化水素水として用いられる。
第2剤における過酸化水素などの酸化剤の含有量は、酸化効果を発現し、毛髪の損傷を抑制する観点から、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜6.0重量%がより好ましい。
また、第2剤には、酸化剤の他、保湿剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、酸化防止剤、キレート剤、紫外線吸収剤、抗炎症剤、動植物抽出物、ビタミン類、着色剤、香料、水などを目的に応じて適宜含有させることができる。
本発明に使用される第2剤は、上記各成分を加熱混合して調製される。
本発明の二剤式の酸化染毛剤を使用する際には、第1剤と第2剤とを混合する。両者の混合は、例えば、第1剤中に第2剤を添加して混合してもよく、又は第2剤中に第1剤を添加して混合してもよい。通常、使用時に、第2剤が充填されたアプリケータ内に第1剤を添加し、密閉して振盪するだけで、両者を容易に均一に混合することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。尚、特記しない限り、重量%を%として表す。実施例に用いたポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びポリオキシエチレンセチルエーテルにおいて、エチレンオキサイドの付加モル数を括弧内に数値で表した。例えば、付加モル数20のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、付加モル数20のポリオキシエチレンセチルエーテルをポリオキシエチレン(20)セチルエーテルとして表す。
実施例1〜6及び比較例1〜5
表1及び表2に示す各成分を混合することにより第1剤を調製した。得られた第1剤について、性状及びpHを確認し、さらに保存安定性を評価した。
(保存安定性)
第1剤を40℃にて2ヶ月間保存した後、その第1剤を目視にて観察し、下記評価基準に従い安定性を評価した。結果を表1〜2に示す。
<評価基準>
○:分離が見られなかった。
△:わずかに分離が見られた。
×:明らかな分離が見られた。
Figure 2005247741
Figure 2005247741
表1及び2の結果から、本発明の酸化染毛剤用第1剤は、高いpHでも保存安定性に優れることがわかる。
製造例1
下記に示す各成分を混合することにより第2剤を調製した。
モノラウリン酸デカグリセリル 0.4%
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.2%
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.2%
セタノール 1.2%
プロピレングリコール 2.0%
35%過酸化水素水 16.5%
60%ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.2%
85%リン酸 0.01%
精製水 残部
実施例7〜12及び比較例6〜10
実施例1〜6及び比較例1〜5で得られた第1剤と製造例1で得られた第2剤とを1:1の重量比で混合して二剤式の酸化染毛剤を調製した。得られた酸化染毛剤を、重さ3g、長さ10cmの人毛毛束(黒色)に均一に塗布した後、30℃の雰囲気中で20分間放置した。水洗後、ドライヤーで乾燥し、毛束の状態を電子顕微鏡(倍率3000倍)で観察し、毛髪の損傷について以下の評価基準に基づいて評価した。その結果を表3に示す。
<毛髪損傷の評価基準>
○:毛小皮に損傷はほとんど認められなかった。
△:毛小皮に隆起、亀裂、剥離などの損傷が少し認められた。
×:毛小皮に隆起、亀裂、剥離などの損傷が明らかに認められた。
Figure 2005247741
表3の結果から、本発明の酸化染毛剤を用いて毛髪を染毛しても、毛髪の損傷が抑制されていることがわかる。
処方例1
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 7.0%
ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 2.5%
28%塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 3.0%
イソプロパノールアミン 2.0%
28%アンモニア水 7.0%
パラフェニレンジアミン 0.4%
レゾルシン 0.35%
塩酸2,4−ジアミノフェノキシエタノール 0.03%
メタアミノフェノール 0.05%
セチルアルコール 3.0%
オレイルアルコール 2.0%
L−システイン塩酸塩 0.5%
L−アスコルビン酸ナトリウム 0.5%
エデト酸2ナトリウム 0.2%
精製水 残部
上記の処方により各成分を混合することにより、第1剤を調製した。
処方例2
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 4.0%
ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 2.0%
28%塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 7.0%
イソプロパノールアミン 6.0%
パラフェニレンジアミン 0.3%
レゾルシン 0.25%
メタアミノフェノール 0.05%
ステアリルアルコール 4.0%
オレイルアルコール 3.0%
L−システイン塩酸塩 0.5%
L−アスコルビン酸ナトリウム 0.5%
エデト酸2ナトリウム 0.2%
精製水 残部
上記の処方により各成分を混合することにより、第1剤を調製した。
処方例3
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 5.0%
ポリオキシエチレン(30)セチルエーテル 1.5%
28%塩化ラウリルトリメチルアンモニウム 7.0%
イソプロパノールアミン 5.5%
パラニトロオルトフェニレンジアミン 0.1%
硫酸パラニトロメタフェニレンジアミン 0.2%
ステアリルアルコール 4.0%
オレイルアルコール 1.0%
無水亜流酸ナトリウム 0.5%
L−アスコルビン酸ナトリウム 0.5%
エデト酸2ナトリウム 0.2%
精製水 残部
上記の処方により各成分を混合することにより、第1剤を調製した。
本発明の酸化染毛剤用第1剤は、酸化染毛剤に好適に使用できる。また、本発明の酸化染毛剤は、例えば、ヒトの頭髪などの毛髪に好適に使用することができる。

Claims (6)

  1. (A)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(B)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、(C)カチオン性界面活性剤、(D)アルカリ剤、及び(E)酸化染料を含有してなる酸化染毛剤用第1剤。
  2. 前記(A)成分の含有量と、前記(B)成分の含有量との重量比[(A):(B)]が、1:0.1〜1:10である請求項1記載の酸化染毛剤用第1剤。
  3. 前記(D)成分が有機アミンである請求項1又は2記載の酸化染毛剤用第1剤。
  4. 前記有機アミンがイソプロパノールアミンである請求項3記載の酸化染毛剤用第1剤。
  5. クリーム状である請求項1〜4のいずれか記載の酸化染毛剤用第1剤。
  6. 請求項1〜5いずれか記載の第1剤と酸化剤を含有する第2剤とからなる酸化染毛剤。
JP2004059665A 2004-03-03 2004-03-03 酸化染毛剤 Expired - Fee Related JP4248424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059665A JP4248424B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 酸化染毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059665A JP4248424B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 酸化染毛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247741A true JP2005247741A (ja) 2005-09-15
JP4248424B2 JP4248424B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=35028578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059665A Expired - Fee Related JP4248424B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 酸化染毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238574A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Ogawa & Co Ltd 保存性に優れる2剤型酸化染毛剤の第1剤、および同剤の変化防止方法
JP2007238573A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Ogawa & Co Ltd 2剤型酸化染毛剤の第1剤に使用される香料、およびその香料を含有する2剤型酸化染毛剤の第1剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172146A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Lion Corp 染毛剤
JPH11139945A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Hoyu Co Ltd エアゾール式泡沫状酸化染毛剤組成物
WO2000037031A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-29 Lion Corporation Compositions de coloration capillaire
JP2003073242A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2003171248A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Mandom Corp 染毛剤組成物および染毛剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172146A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Lion Corp 染毛剤
JPH11139945A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Hoyu Co Ltd エアゾール式泡沫状酸化染毛剤組成物
WO2000037031A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-29 Lion Corporation Compositions de coloration capillaire
JP2003073242A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2003171248A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Mandom Corp 染毛剤組成物および染毛剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238574A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Ogawa & Co Ltd 保存性に優れる2剤型酸化染毛剤の第1剤、および同剤の変化防止方法
JP2007238573A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Ogawa & Co Ltd 2剤型酸化染毛剤の第1剤に使用される香料、およびその香料を含有する2剤型酸化染毛剤の第1剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248424B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069802B2 (ja) 染毛剤
JP2006282524A (ja) 毛髪処理剤用組成物
JP5506174B2 (ja) 酸化染毛剤
WO2013136480A1 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JP2659740B2 (ja) 染毛剤組成物
KR101669034B1 (ko) 모발 화장료 조성물
KR20120018107A (ko) 모발 화장료 조성물
WO2014069078A1 (ja) 2剤式毛髪化粧料
JP4515308B2 (ja) 毛髪処理剤用組成物
JP2004161707A (ja) 酸化染毛剤
JP2004339179A (ja) 酸化染毛剤組成物、毛髪脱色剤組成物、酸化染毛剤セット
JP2005255656A (ja) 染毛方法
JP5652990B2 (ja) 酸化剤組成物
JP6006468B2 (ja) 酸化染毛剤組成物、ブリーチ剤(毛髪脱色剤)組成物、又はパーマネントウエーブ剤(第1剤)組成物
JP2007001891A (ja) 毛髪脱色剤又は酸化染毛剤用組成物
JP5058452B2 (ja) 毛髪脱色剤並びに酸化染毛剤
JP4248424B2 (ja) 酸化染毛剤
JP6006469B2 (ja) 反応臭抑制方法
CN113164338B (zh) 包含氧亚烷基化的脂肪醇和氧亚烷基化的脂肪酰胺的氧化组合物
JP4083702B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2007001890A (ja) 毛髪脱色剤又は酸化染毛剤用組成物
JP2001114657A (ja) 染毛剤組成物
JP4533026B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2009107998A (ja) 毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP3932483B2 (ja) 一時髪色戻し用酸化染毛剤及び染毛方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150123

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees