JP2005246728A - 立体感を呈する表示物及びその製造方法 - Google Patents

立体感を呈する表示物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005246728A
JP2005246728A JP2004058900A JP2004058900A JP2005246728A JP 2005246728 A JP2005246728 A JP 2005246728A JP 2004058900 A JP2004058900 A JP 2004058900A JP 2004058900 A JP2004058900 A JP 2004058900A JP 2005246728 A JP2005246728 A JP 2005246728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
display pattern
colored
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004058900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219833B2 (ja
Inventor
Jiro Wada
治郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004058900A priority Critical patent/JP4219833B2/ja
Publication of JP2005246728A publication Critical patent/JP2005246728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219833B2 publication Critical patent/JP4219833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】 細幅の表示パターンであっても立体感を呈することができ、且つ安定的に立体感を呈する表示物を提供する。
【解決手段】 本表示物は、透明な第1素材シート11の一方の面側に黒色等に着色された厚盛の印刷層12が形成され、この印刷層12が形成されない凹所13によって所定の表示パターンPが形成された第1シート10と、第2素材シート21の一方の面側にアルミ蒸着膜等による着色層22が形成された第2シート20とを備える。上記第1シート10と上記第2シート20とを真空加熱プレスにて貼り合わせ、この第1シート10側から見て上記第2シート20における着色層22が浮き上がって見えるように上記凹所13内に上記第2シート20が略密着して凸入配置されている。これにより、従来のプレス型による型押しでは到底実現困難な細幅の立体的な表示パターンPが得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、立体感を呈する表示物及びその製造方法に関し、特に、印刷技術を使って立体感を呈する表示パターンを細幅に形成することを可能としたものに関する。
従来より、図7に示すように、ステッカー等の表示物は、立体感を呈する表示パターンPを施したものがある。この種のステッカーは、金属製あるいは樹脂製等のシートSにプレス型の型押しによって立体感を呈する表示パターンPを形成させている。そして、このステッカーの裏面側に粘着層3と剥離紙4とが順次に形成されており(図7(b))、最下層の剥離紙4を剥がして露出した粘着層3を被接着面に貼り付け、立体感を呈した表示物として使用される。
特開平7−179016号公報 特開平7−89212号公報
しかしながら、上記立体感を呈する表示パターンPは、プレス型の型押しによって作製されているため、例えば、50μm〜100μm程度の細幅に形成することは非常に困難である。しかも、この表示パターンPの裏面側には、空間Kが形成されるため、表示面に物が当たると立体感を呈している表示パターンPが簡単に凹んでしまい、安定して立体感を呈した表示を行うことが困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、細幅の表示パターンであっても立体感を呈することができ、且つ安定的に立体感を呈する表示物を実現するものである。
また、本発明は、立体感呈する表示パターンを細幅に形成することを可能とする立体感を呈する表示物の製造方法を実現するものである。
(1)請求項1に係る発明の立体感を呈する表示物は、
透明な第1素材シートの一方の面側に印刷層が形成され、この印刷層が形成されない凹所によって所定の表示パターンが形成された第1シートと、
第2素材シートの一方の面側に少なくとも上記表示パターン相当の部分に着色層が形成された第2シートとを備え、
上記第1シートと上記第2シートとを真空加熱プレスにて貼り合わせ、この第1シート側から見て上記第2シートにおける着色層が浮き上がって見えるように上記凹所内に上記第2シートが略密着して凸入配置されていることを特徴とするものである。
上記構成より、第1シートにおける第1素材シートが透明で、しかも、印刷層により表示パターンを形成した凹所内に上記第2シートを略密着して凸入配置させているので、第1シート側から見れば、上記凹所内に凸入された上記第2シートの着色層が浮き上がって立体的に見える。
また、表示パターンを形成した凹所が印刷層により印刷形成されるので、この凹所を細幅に形成することができる。そして、真空加熱プレスにより第1シートと第2シートとを貼り合わせることにより、上記凹所内に第2シートを確実に略密着して凸入配置させることができる。
また、立体感を呈する表示パターンは、表示面側の第1シート下面の凹所と第2シートとにより構成するので、表示面となる第1シートの表面は、平滑面となっている。
(2)請求項2に係る発明の立体感を呈する表示物は、
第1素材シートの一方の面側に印刷層が形成され、この印刷層が形成された凸所によって所定の表示パターンが形成された第1シートと、
第2素材シートの一方の面側に少なくとも上記表示パターン相当の部分に着色層が形成された第2シートとを備え、
上記第1シートと上記第2シートとを真空加熱プレスにて貼り合わせ、この第2シート側から見てその上記着色層が浮き上がるように上記凸所に上記第2シートが略密着して凸形成されていることを特徴とするものである。
上記構成より、真空加熱プレスにより印刷層が形成された凸所に上記第2シートを略密着して凸形成させているので、第2シート側から見れば、上記凸所によって凸形成された上記第2シートの着色層が浮き上がる。
また、表示パターンを形成した凸所が印刷層により印刷形成されるので、この凸所を細幅に形成することができる。そして、真空加熱プレスにより第1シートと第2シートとを貼り合わせることにより、上記凸所に第2シートを確実に略密着して凸形成させることができる。
また、立体感を呈する表示パターンは、第1シートにおける印刷層の凸所に第2シートを略密着して凸形成したものなので、この表示パターンに物が当たっても簡単に凹んでしまうこともない。
(3)請求項3に係る発明の立体感を呈する表示物の製造方法は、
透明な第1素材シートの一方の面側に印刷により印刷層を形成し、この印刷層が形成されない凹所によって所定の表示パターンが形成された第1シートを作製する一方、第2素材シートの一方の面側に少なくとも上記表示パターン相当の部分に着色層が形成された第2シートを作製し、
次いで、上記第1シートの印刷層が形成された面側に上記第2シートを重ね合せ、減圧下で第2シート側から50℃〜180℃の熱を加えてプレスする真空加熱プレスを行って上記第1シートの凹所内に上記第2シートを略密着して凸入配置させることを特徴とするものである。
上記構成より、上記第1シートに形成される表示パターン形状の凹所は、印刷技術で形成されるので、細幅に形成することもでき、しかも、この凹所が細幅であっても、真空加熱プレスによって第1シートと第2シートとを貼り合わせることにより、上記凹所内に第2シートを確実に略密着して凸入配置させることができる。
(4)請求項4に係る発明の立体感を呈する表示物の製造方法は、
第1素材シートの一方の面側に印刷により印刷層を形成し、この印刷層が形成された凸所によって所定の表示パターンが形成された第1シートを作製する一方、第2素材シートの一方の面側に少なくとも上記表示パターン相当の部分に着色層が形成された第2シートを作製し、
次いで、上記第1シートの印刷層が形成された面側に上記第2シートを重ね合せ、減圧下で第2シート側から50℃〜180℃の熱を加えてプレスする真空加熱プレスを行って上記第1シートの凸所に上記第2シートを略密着して凸形成させることを特徴とするものである。
上記構成より、上記第1シートに形成される表示パターン形状が印刷技術で形成されるので、細幅に形成することもでき、しかも、真空加熱プレスによって第1シートと第2シートとを貼り合わせることにより、印刷により形成された第1シートの凸所が細幅であっても、この凸所に第2シートを確実に略密着して凸形成させることができる。
(1)請求項1に係る発明によれば、第1シートの凹所内に第2シートが略密着して凸入配置されているので、この第2シートの着色層の色を所定の表示パターンに立体的に表出させることができる。そして、この立体的な表示パターンは、印刷により細幅に形成可能な凹所で模られ、且つ真空加熱プレスによりこの凹所内に第2シートを凸入させているので、従来のプレス型による型押しでは到底実現困難な細幅に形成することができる。また、表示面となる第1シートの表面は、平滑面となっているので、この表示面に物が当たっても立体感を呈している下層の第2シートによる表示パターンが簡単に凹んでしまうこともなく、安定的に立体感を呈した表示を行うことができる。
(2)請求項2に係る発明によれば、第1シートの凸所によって第2シートが略密着して凸形成されているので、この第2シートの着色層の色が所定の表示パターンに立体的に表出させることができる。そして、この立体的な表示パターンは、印刷により細幅に形成可能な凸所で模られ、且つ真空加熱プレスによりこの凸所に第2シートを凸形成させているので、従来のプレス型による型押しでは到底実現困難な細幅に形成することができる。また、立体感を呈する表示パターンは、第1シートにおける印刷層の凸所に第2シートを略密着して凸形成したものなので、この表示パターンに物が当たっても簡単に凹んでしまうこともなく、安定的に立体感を呈した表示を行うことができる。
(3)請求項3,4に係る各発明によれば、いずれも、従来のプレス型による型押しでは到底実現困難な細幅の立体的な表示パターンであっても容易に形成することができ、従って、細幅の表示パターンを有した立体感を呈する表示物を容易に得ることができる。
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の各実施の形態は、本発明の表示物をステッカーに適用したものである。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるステッカーの断面構造を示し、同図(a)は、このステッカー全体の断面構造を示し、同図(b)は、このステッカーの一部を構成する第1シート10の断面構造を示し、同図(c)は、このステッカーの一部を構成する第2シート20の断面構造を示す。
図1(a)に示すように、この実施の形態1によるステッカーは、表示面側に配置された第1シート10と、この第1シート10の下面側に貼り合わされた第2シート20とを備える。上記第1シート10の下面には厚盛の印刷層12が形成されており、この印刷層12が形成されていない凹所13によって文字や模様等の表示パターンPが模られて浮き出し部分を形成している。そして、上記凹所13内には真空加熱プレスにて上記第2シート20が略密着して凸入配置されており、これにより、上記第1シート10の側から見ると、この第1シート10下面の凹所13内に凸入された第2シート20部分が立体感を呈したものとなる。また、このステッカーは、上記第2シート20の下面に形成された粘着層3と、この粘着層3の下面に剥離可能に貼り合わされた剥離紙4とを備えており、最下層の剥離紙4を剥がして露出した粘着層3を被接着面に貼り付け、立体感を呈した表示物として使用される。以下に、上記第1シート10と上記第2シート20との構成を説明する。なお、上記粘着層3、上記剥離紙4は、従来から公知のものが使用される。
図1(b)に示すように、上記第1シート10は、透明な第1素材シート11と、この第1素材シート11下面に形成された厚盛の印刷層12とを備える。第1素材シート11は、PET等の樹脂シートにより形成される透明なシートである。上記印刷層12は、第1素材シート11上に表示パターンPを除いてシルクスクリーン印刷等で厚盛印刷を施して形成されており、アクリル系またはウレタン系等の着色インクが使用され、黒色や白色等に着色されている。この印刷層12は、印刷されない凹所13の形状が上記表示パターンPの反転形状となるように印刷により形成される。なお、印刷層12の着色は、後述する第2シート20の着色層22とは異なる色が選択される。従って、第1シート10だけを上面側から見ると、透明な第1素材シート11を透して下面の着色された印刷層12により上記表示パターンPが打ち抜かれたように見える。なお、上記印刷層12は、5μm〜300μmの厚みを有し、上記凹所13の幅を50μm〜100μm程度の細幅に形成することができる。また、この第1シート10の上面においては、上記表示パターンP相当の部分を除いて艶消しのマッド層5が印刷により形成されている。
図1(c)に示すように、上記第2シート20は、第2素材シート21と、この第2素材シート21上面に形成された着色層22とを備える。第2素材シート21は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂シートにより形成され、透明でも不透明でもよい。着色層22は、第2素材シート21上面全体に形成された銀色(ガンメタ色)のアルミ蒸着膜からなる。そして、この着色層22が形成された第2シート20の上面側が上記第1シート10との貼り合わせ面となり、第1シート10における厚盛の印刷層12が形成されていない凹所13にも真空加熱プレスにて上記第2シート20が略密着して凸入配置される。この場合、第1シート10または第2シート20の貼り合わせ面に接着剤を塗布しておいてもよい。従って、第1シート10側から見れば、その透明な第1素材シート11を透して下面の凹所13内に略密着して入り込んだ第2シート20の着色層22部分が浮き上がって見えることとなる。なお、上記着色層22は、アルミニウム以外の金属の蒸着膜で形成してもよく、また、印刷により形成してもよい。
次に、上記ステッカーの製造方法を説明する。図2は、このステッカーの製造方法を説明するための斜視図を示す。
透明な上記第1素材シート11に、アクリル系またはウレタン系等の黒色等の着色インクを使用して5μm〜300μmの厚みとなるようにシルクスクリーン印刷等で厚盛印刷を施して、厚盛の印刷層12を形成する。この厚盛の印刷層12は、文字や模様等の表示パターンPを反転させた形状を印刷されない凹所13によって模られる。そして、このシルクスクリーン印刷等の厚盛印刷によれば、凹所13の幅を50μm〜100μm程度の細幅に形成することができる。これにより、下面側に上記印刷層12による凹所13によって上記表示パターンPの反転形状が形成された上記第1シート10が作製される(図2(a))。一方、上記第2素材シート21の片面側全体にアルミニウム等の金属蒸着を施し、銀色等の蒸着膜からなる上記着色層22を形成し、上記第2シート20が作製される(図2(b))。
次に、第2シート20の着色層22が形成された面側を、第1シート10の印刷層12が形成された面側に重ね合せて真空加熱プレス装置(図示せず)にセットする。このとき、第1シート10または第2シート20の貼り合わせ面に接着剤を塗布しておいてもよい。そして、この第2シート20側から真空加熱プレス装置のゴム弾性平板を押し当てて真空加熱プレスする。なお、この真空加熱プレスは、減圧下で第2シート側から50℃〜180℃の熱を加えてプレスすることにより行われる。これにより、第1シート10下面における厚盛の印刷層12が形成されていない凹所13内にも第2シート20が略密着して凸入配置された状態で、第1シート10と第2シート20とが貼り合わされ、本ステッカーの主要部分が作製される(図2(c))。
その後、このステッカーの主要部分を真空加熱プレス装置から取り出して、第1シート10の上面に表示パターンP相当の部分を除いて艶消し印刷を施してマッド層5を形成し、また、第2シート20の下面に粘着層3と剥離紙4とを順次に形成すると、図1(a)に示す層構造を有した本ステッカーが完成する。
以上の実施の形態1によるステッカーによれば、第1シート10における第1素材シート11が透明で、その下面の印刷層12が黒色等に着色され、しかも、真空加熱プレスにより上記印刷層12が形成されていない凹所13内にも上記第2シート20を略密着して凸入配置して貼り合わせているので、第1シート10側から見れば、上記凹所13内に凸入された上記第2シート20における銀色等の着色層22の部分が浮き上がって見える。その結果、着色された印刷層12の黒色等の色の上に、第2シート20における銀色等の着色層22の色が上記表示パターンPを模って立体感を呈して表出させることができる。
また、第1シート10の上面には、上記表示パターンP相当の部分を除いて艶消しのマッド層5が形成されているので、表示パターンP部分が透明な第1シート10自体の光沢によって強調され、より一層上記表示パターンPが浮き上がった立体的な感じに表出させることができる。
また、表示パターンPを形成した凹所13が厚盛の印刷層12により印刷形成されるので、この凹所13を50μm〜100μm程度の細幅に形成することができ、しかも、真空加熱プレスにより第1シート10と第2シート20とを貼り合わせることにより、上記凹所13内に第2シート20を確実に略密着して凸入配置させることができ、これによって、従来のプレス型による型押しでは到底実現困難な細幅の立体的な表示パターンPを形成することができる。例えば、50μm〜100μm程度の細幅の立体的な表示パターンPを形成することができる。
また、ステッカーの表示面となる第1シート10の表面は、平滑面となっているので、この表示面に物が当たっても立体感を呈している下層の第2シート20による表示パターンPが簡単に凹んでしまうこともなく、安定的に立体感を呈した表示を行うことができる。
さらに、上記実施の形態1における製造方法によれば、上記表示パターンPは、シルクスクリーン印刷等の印刷技術で形成されるので、細幅に形成することもでき、しかも、真空加熱プレスによって第1シート10と第2シート20とを貼り合わせることにより、印刷により形成された第1シート10の凹所13が、例えば50μm〜100μm程度の細幅であっても、この凹所13内に第2シート20を確実に略密着して凸入配置させることができる。従って、従来のプレス型による型押しでは到底実現困難な50μm〜100μm程度の細幅の表示パターンであっても容易に形成することができる。
(その他)
なお、本発明は、以下のような変更が可能である。
例えば、図3(a)に示すように、第2シート20aは、着色層22が第1シート10と貼り合わされる第2素材シート21上面に形成されるのではなく、透明な第2素材シート21下面に形成されるようにしてもよい。
また、図3(b)に示すように、第2シート20bは、着色層22aが第2素材シート21全面に形成されるのではなく、表示パターンPに相当する部分的に形成されるようにしてもよい。そして、第1シート10と第2シート20bとを貼り合わせる際には、第1シート10における厚盛の印刷層12が形成されていない凹所13と第2シート20bの部分的な着色層22aとが合致するようにさせる。なお、この部分的な着色層22aは、表示パターンPより少し大き目に形成し、上記凹所13に凸入されたときの側面部にも着色層22aが配置されるようにする。また、この場合、第1シート10下面の厚盛の印刷層12を無色透明に構成し、第2シート20bにおける第2素材シート21を着色するようにしてもよい。
また、図3(c)に示すように、第1シート10aは、その第1素材シート11のみならず下面の印刷層12aをも無色透明に構成する一方、第2シート20cは、第2素材シート21上面に全面的に第1着色層23が形成され、この第1着色層23上に表示パターンPに相当する部分的な着色層22aを形成するようにしてもよい。
また、図3(d)に示すように、第1シート10aは、その第1素材シート11のみならず下面の印刷層12aをも無色透明に構成する一方、第2シート20dは、透明な第2素材シート21下面に全面的に第1着色層23が形成され、第2素材シート21上面に表示パターンPに相当する部分的な着色層22aを形成するようにしてもよい。
その他、第1シート10の上面においては、上記表示パターンP相当部分を除いて艶消しのマッド層5が形成されているが、表面全体の光沢を発揮させたい場合等はこのマッド層5を形成しないようにしてもよい。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2によるステッカーの断面構造を示し、同図(a)は、このステッカー全体の断面構造を示し、同図(b)は、このステッカーの一部を構成する第2シート20’の断面構造を示し、同図(c)は、このステッカーの一部を構成する第1シート10’の断面構造を示す。
図4(a)に示すように、この実施の形態2によるステッカーは、裏面側に配置された第1シート10’と、この第1シート10’の上面側に貼り合わされた第2シート20’とを備える。上記第1シート10’の上面には厚盛の印刷層12’が形成されており、この厚盛の印刷層12’が形成された凸所14によって文字や模様等の表示パターンPが模られて浮き出し部分を形成している。そして、上記凸所14には真空加熱プレスにて上記第2シート20’を略密着させて凸形成されており、これにより、上記第2シート20’の側から見ると、この第1シート10’上面の凸所14によって凸形成された第2シート20’部分が立体感を呈したものとなる。また、このステッカーは、上記第1シート10’の下面に形成された粘着層3と、この粘着層3の下面に剥離可能に貼り合わされた剥離紙4とを備えており、最下層の剥離紙4を剥がして露出した粘着層3を被接着面に貼り付け、立体感を呈した表示物として使用される。
以下に、上記第1シート10’と上記第2シート20’との構成を説明する。なお、上記粘着層3、上記剥離紙4は、従来から公知のものが使用される。
図4(c)に示すように、上記第1シート10’は、第1素材シート11’と、この第1素材シート11’上面に形成された厚盛の印刷層12’とを備える。第1素材シート11’は、PET等の樹脂シートやその他種々のシートにより形成され、透明でも不透明でもよい。印刷層12’は、上記第1素材シート11’上に上記表示パターンP形状がシルクスクリーン印刷等で厚盛印刷された凸所14により形成されており、この印刷には、アクリル系またはウレタン系等のインクが使用される。なお、上記印刷層12’は、5μm〜300μmの厚みを有し、上記凸所14の幅を50μm〜100μm程度の細幅に形成することができる。
図4(b)に示すように、上記第2シート20’は、第2素材シート21’と、この第2素材シート21’下面に形成された着色層22’とを備える。また、この第2シート20’の上面においては、表示パターンP相当の部分を除いて艶消しのマッド層5が印刷により形成されている。
第2素材シート21’は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系や塩化ビニル系等の樹脂シートにより形成され、透明でも不透明でもよい。着色層22’は、第2素材シート21’下面に印刷により形成され、上記表示パターンPの反転形状となる第1着色域221と、この第1着色域221以外の第2着色域222とからなる。なお、この第1着色域221は、表示パターンPより少し大き目に形成し、上記凸所14に密着形成されたときの側面部にも第1着色域221が配置されるようにする。そして、上記第1着色域221は、例えば、銀色(ガンメタ色)に着色され、上記第2着色域222は、例えば、黒色や白色等に着色される。この着色層22’は、公知のオフセット印刷やシルクスクリーン印刷等によって形成される。従って、第2シート20’だけを上面側から見ると、第2素材シート21’を透明シートで形成すれば、これを透して下面の第1着色域221による表示パターンPが見える。
そして、この着色層22’が形成された第2シート20’の下面側が上記第1シート10’との貼り合わせ面となり、上記表示パターンPに沿って形成された第1シート10’における厚盛の印刷層12’部分と第2シート20’における着色層22’の第1着色域221とを合致させ、真空加熱プレスにて第1シート10’における厚盛の印刷層12’が形成された凸所14にも上記第2シート20’を略密着させて凸形成させる。この場合、第1シート10’または第2シート20’の貼り合わせ面に接着剤を塗布しておいてもよい。従って、第2シート20’側から見れば、その下面における第1シート10’の凸所14に略密着させて盛り上げられた第2シート20’の第1着色域221部分が浮き上がることとなる。
次に、上記ステッカーの製造方法を説明する。図5は、このステッカーの製造方法を説明するための斜視図を示す。
上記第1素材シート11’に、アクリル系またはウレタン系等のインクを使用して5μm〜300μmの厚みとなるようにシルクスクリーン印刷等で厚盛印刷を施して、上記印刷層12’による凸所14を形成する。そして、この印刷によれば、凸所14の幅を50μm〜100μm程度の細幅に形成することができる。これにより、上面側に印刷された凸所14によって文字や模様等の表示パターンPの形状に模った厚盛の印刷層12’が形成された上記第1シート10’が作製される(図5(b))。一方、上記第2素材シート21’の片面側に、オフセット印刷あるいはシルクスクリーン印刷等の印刷によって、上記表示パターンPの反転形状となる第1着色域221と、この第1着色域221以外の第2着色域222とからなる着色層22’を形成し、また、この第2素材シート21’の反対面に表示パターンP相当の部分を除いて艶消しのマッド層5を印刷形成し、上記第2シート20’が作製される(図5(a))。なお、このマッド層5は、後述の真空加熱プレスの後に印刷形成してもよい。
次に、上記表示パターンPに沿って形成された第1シート10’における厚盛の印刷層12’部分と第2シート20’における着色層22’の第1着色域221とを合致させるようにして、第2シート20’の着色層22’が形成された面側を、第1シート10’の印刷層12’が形成された面側に重ね合せて真空加熱プレス装置(図示せず)にセットする。このとき、第1シート10’または第2シート20’の貼り合わせ面に接着剤を塗布しておいてもよい。そして、この第2シート20’側から真空加熱プレス装置のゴム弾性平板を押し当てて真空加熱プレスする。なお、この真空加熱プレスは、減圧下で第2シート20’側から50℃〜180℃の熱を加えてプレスすることにより行われる。これにより、第1シート10’上面における厚盛の印刷層12’が形成された凸所14にも第2シート20’が略密着して凸形成された状態で、第1シート10’と第2シート20’とが貼り合わされ、本ステッカーの主要部分が作製される(図5(c))。その後、このステッカーの主要部分を真空加熱プレス装置から取り出して、第1シート10’下面に粘着層3と剥離紙4とを順次に形成すると、図4(a)に示す層構造を有した本ステッカーが完成する。
以上の実施の形態2によるステッカーによれば、第2シート20’の下面に印刷により形成された表示パターンPの第1着色域221が下層の第1シート10’における厚盛の印刷層12’の凸所14にも上記第2シート20’を略密着させて盛り上がるように凸形成して貼り合わせているので、第2素材シート21’が透明シートであれば、第2シート20’側から見れば、上記凸所14によって盛り上げられた上記第2シート20’における着色層22’の銀色等の第1着色域221部分が浮き上がって見える。その結果、第2シート20’の着色層22’における第2着色域222の黒色等の色の上に、第1着色域221の銀色等の色が上記表示パターンPを模って立体感を呈して表出させることができる。
また、第2シート20’の上面には、上記表示パターンP相当の部分を除いて艶消しのマッド層5が形成されているので、表示パターンP部分が第2シート20’自体の光沢によって強調され、より一層上記表示パターンPが浮き上がった立体的な感じに表出させることができる。
また、表示パターンPを形成した凸所14が厚盛の印刷層12’により印刷形成されるので、この凸所14を50μm〜100μm程度の細幅に形成することができ、しかも、真空加熱プレスにより第1シート10’と第2シート20’とを貼り合わせることにより、上記凸所14に第2シート20’を確実に略密着して凸形成させることができ、これによって、従来のプレス型による型押しでは到底実現困難な細幅の立体的な表示パターンPを形成することができる。例えば、50μm〜100μm程度の細幅の立体的な表示パターンPを形成することができる。
また、立体的な表示パターンPを形成する第2シート20’の盛り上がり部分には、下層に第1シート10’における厚盛の印刷層12’の凸所14が配置されているので、この表示パターンPに物が当たっても簡単に凹んでしまうこともなく、安定的に立体感を呈した表示を行うことができる。
また、粘着層33は、平滑な第1シート10’下面に形成されているので、この粘着層33の下面は、上記実施の形態1の場合と異なり平滑面となっており、被接着物に対して隙間なく密着させて接着される。これにより、被接着物に対する接着力を強く確保することができる。
さらに、上記実施の形態2における製造方法によれば、上記表示パターンPは、シルクスクリーン印刷等の印刷技術で形成されるので、細幅に形成することもでき、しかも、真空加熱プレスによって第1シート10’と第2シート20’とを貼り合わせることにより、印刷形成された第1シート10’の凸所14が、例えば、50μm〜100μm程度の細幅であっても、この凸所14に第2シート20’を確実に略密着させて凸形成させることができる。従って、従来のプレス型による型押しでは到底実現困難な50μm〜100μm程度の細幅の表示パターンPであっても容易に形成することができる。
(その他)
なお、本発明は、以下のような変更が可能である。
例えば、図6(a)に示すように、第2シート20’aは、第1着色域221aと第2着色域222aとからなる着色層22’aが第1シート10’と貼り合わされる第2素材シート21’下面に形成されるのではなく、第2素材シート21’上面に形成されるようにしてもよい。この場合、表示パターンPを模った第1着色域221aは、表示パターンPの反転形状ではなく正形状に印刷される。
また、図6(b)に示すように、第2シート20’bの着色層22’bは、透明な第2素材シート21’下面に上記表示パターンPの反転形状となる第1着色域221だけで形成するようにしてもよい。この場合、第1シート10’の第1素材シート11’を着色したり、この第1素材シート11’上面に着色層を形成するようにしてもよい。
また、図6(c)に示すように、第2シート20’cは、透明な第2素材シート21’下面に上記表示パターンPの反転形状となる第1着色域221aを印刷で形成し、この第1着色域221aを覆って第2素材シート21’下面に全面的に第2着色域222bを印刷や蒸着等で形成するようにしてもよい。
その他、第2シート20’の上面においては、上記表示パターンP相当の部分を除いて艶消しのマッド層5が形成されているが、表面全体の光沢を発揮させたい場合等はこのマッド層5を形成しないようにしてもよい。
実施の形態1によるステッカーの層構造を示す断面図である。 実施の形態1によるステッカーの製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の他の例によるステッカーの層構造を示す断面図である。 実施の形態2によるステッカーの層構造を示す断面図である。 実施の形態2によるステッカーの製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の他の例によるステッカーの層構造を示す断面図である。 従来のステッカーを示す斜視図(図7(a))および断面図(図7(b))である。
符号の説明
3 粘着層
4 剥離紙
5 マッド層
10,10’ 第1シート
11,11’ 第1素材シート
12,12’ 厚盛の印刷層
13 凹所
14 凸所
20,20’ 第2シート
21,21’ 第2素材シート
22,22’ 着色層
P 表示パターン

Claims (4)

  1. 透明な第1素材シートの一方の面側に印刷層が形成され、この印刷層が形成されない凹所によって所定の表示パターンが形成された第1シートと、
    第2素材シートの一方の面側に少なくとも上記表示パターン相当の部分に着色層が形成された第2シートとを備え、
    上記第1シートと上記第2シートとを真空加熱プレスにて貼り合わせ、この第1シート側から見て上記第2シートにおける着色層が浮き上がって見えるように上記凹所内に上記第2シートが略密着して凸入配置されていることを特徴とする立体感を呈する表示物。
  2. 第1素材シートの一方の面側に印刷層が形成され、この印刷層が形成された凸所によって所定の表示パターンが形成された第1シートと、
    第2素材シートの一方の面側に少なくとも上記表示パターン相当の部分に着色層が形成された第2シートとを備え、
    上記第1シートと上記第2シートとを真空加熱プレスにて貼り合わせ、この第2シート側から見てその上記着色層が浮き上がるように上記凸所に上記第2シートが略密着して凸形成されていることを特徴とする立体感を呈する表示物。
  3. 透明な第1素材シートの一方の面側に印刷により印刷層を形成し、この印刷層が形成されない凹所によって所定の表示パターンが形成された第1シートを作製する一方、第2素材シートの一方の面側に少なくとも上記表示パターン相当の部分に着色層が形成された第2シートを作製し、
    次いで、上記第1シートの印刷層が形成された面側に上記第2シートを重ね合せ、減圧下で第2シート側から50℃〜180℃の熱を加えてプレスする真空加熱プレスを行って上記第1シートの凹所内に上記第2シートを略密着して凸入配置させることを特徴とする立体感を呈する表示物の製造方法。
  4. 第1素材シートの一方の面側に印刷により印刷層を形成し、この印刷層が形成された凸所によって所定の表示パターンが形成された第1シートを作製する一方、第2素材シートの一方の面側に少なくとも上記表示パターン相当の部分に着色層が形成された第2シートを作製し、
    次いで、上記第1シートの印刷層が形成された面側に上記第2シートを重ね合せ、減圧下で第2シート側から50℃〜180℃の熱を加えてプレスする真空加熱プレスを行って上記第1シートの凸所に上記第2シートを略密着して凸形成させることを特徴とする立体感を呈する表示物の製造方法。
JP2004058900A 2004-03-03 2004-03-03 立体感を呈する表示物 Expired - Fee Related JP4219833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058900A JP4219833B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 立体感を呈する表示物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058900A JP4219833B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 立体感を呈する表示物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246728A true JP2005246728A (ja) 2005-09-15
JP4219833B2 JP4219833B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=35027686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058900A Expired - Fee Related JP4219833B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 立体感を呈する表示物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219833B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194348A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Japan Vilene Co Ltd 装飾繊維シート及びその製造方法
KR101711345B1 (ko) * 2016-08-22 2017-03-02 주식회사 유니젠 입체적 이미지를 갖는 인쇄시트를 제조하는 방법
KR101721942B1 (ko) * 2016-07-14 2017-04-03 주식회사 씨지에스코리아 3d 입체효과 표지물, 그 제조 방법, 미끄럼방지포장 조립체, 및 스티커
WO2018012710A1 (ko) * 2016-07-14 2018-01-18 주식회사 씨지에스코리아 3d 입체효과 표지물, 이를 구비하는 회전교차로, 스티커, 미끄럼방지포장 조립체

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194348A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Japan Vilene Co Ltd 装飾繊維シート及びその製造方法
KR101721942B1 (ko) * 2016-07-14 2017-04-03 주식회사 씨지에스코리아 3d 입체효과 표지물, 그 제조 방법, 미끄럼방지포장 조립체, 및 스티커
WO2018012712A1 (ko) * 2016-07-14 2018-01-18 주식회사 씨지에스코리아 3d 입체효과 표지물, 그 제조 방법, 미끄럼방지포장 조립체, 및 스티커
WO2018012710A1 (ko) * 2016-07-14 2018-01-18 주식회사 씨지에스코리아 3d 입체효과 표지물, 이를 구비하는 회전교차로, 스티커, 미끄럼방지포장 조립체
CN109477320A (zh) * 2016-07-14 2019-03-15 股份公司Cgs韩国 三维立体效果标志物、其制造方法、防滑铺装组装体及贴纸
JP2019525045A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 シージーエス コリア カンパニー リミテッド 3d立体効果標識、その製造方法、滑り止め包装組立体、及びステッカー
CN109477320B (zh) * 2016-07-14 2021-04-20 股份公司Cgs韩国 三维立体效果标志物、其制造方法、防滑铺装组装体及贴纸
US11527183B2 (en) 2016-07-14 2022-12-13 Cgs Korea Co., Ltd. Sign having three-dimensional effect, method for manufacturing same, anti-skid pavement assembly, and sticker
KR101711345B1 (ko) * 2016-08-22 2017-03-02 주식회사 유니젠 입체적 이미지를 갖는 인쇄시트를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4219833B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050001422A1 (en) Printable intermediate construction incorporating registrably positioned laminate components that can be imaged and then easily formed into a laminated card or decal on demand
KR102036336B1 (ko) 마찰 박리식 문양 표출이 가능한 전사필름 및 그 제조방법
JP4219833B2 (ja) 立体感を呈する表示物
JP3153236U (ja) クリアファイル
KR20150143928A (ko) 홀로그램 입체문양이 형성된 카드 및 카드 제조방법
JP5707176B2 (ja) 装飾透明基板およびその製造方法
JP3214791U (ja) 装飾付き印刷物
JP2010131769A (ja) 金属箔装飾方法
KR101139260B1 (ko) 열전사 시트
JP6140859B1 (ja) 印刷物の装飾方法および印刷物
CN217061264U (zh) 一种防揭动态防伪标签及产品
KR200215976Y1 (ko) 스탬핑호일 전사지
JP2003011482A (ja) トレーディングカード
JP2019055181A (ja) ジグソーパズルとその製造方法、および、ジグソーパズルの製造に用いられるリタックシートとその製造方法
TWI324962B (ja)
KR102036362B1 (ko) 마찰 박리식 문양 표출이 가능한 물건
JP2008302500A (ja) 可変色彩図柄印刷物及び図柄の形成方法
JP4753295B2 (ja) 断熱性発現粘着ラベル
JP2014058072A (ja) 樹脂フィルム被覆装飾シートおよびその製造方法
JP2017170638A (ja) 箔装着体製造方法
JP3126733U (ja) しおり
JP4020813B2 (ja) ラミネート用紙、一対のラミネートラベル用紙
JP3191681U (ja) 点字ラベル
JP3137378U (ja) 着せ替えシートユニット
JP2674056B2 (ja) 着色表示カードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees