JP2005246446A - 低融点金属合金の成形方法 - Google Patents

低融点金属合金の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005246446A
JP2005246446A JP2004062279A JP2004062279A JP2005246446A JP 2005246446 A JP2005246446 A JP 2005246446A JP 2004062279 A JP2004062279 A JP 2004062279A JP 2004062279 A JP2004062279 A JP 2004062279A JP 2005246446 A JP2005246446 A JP 2005246446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
solid
molding
holding cylinder
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004062279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051350B2 (ja
JP2005246446A5 (ja
Inventor
Kazuo Anzai
和夫 安在
Koji Takei
晃司 武居
Ko Yamazaki
孝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2004062279A priority Critical patent/JP4051350B2/ja
Publication of JP2005246446A publication Critical patent/JP2005246446A/ja
Publication of JP2005246446A5 publication Critical patent/JP2005246446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051350B2 publication Critical patent/JP4051350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する低融点金属合金の成形材料をセミソリッドに溶融し、これを射出して成形を行う場合の成形開始時の障害となる残存材料の課題を、完全溶融状態で排出することで解決する。
【解決手段】 成形作業開始時に、加熱保持筒の温度を成形材料の液相線温度以上の温度に昇温して、該加熱保持筒内にソリッドとなって残っている前回成形の残存材料を完全溶融する。残存材料を完全溶融状態で射出により排出する。加熱保持筒に固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料として供給する。加熱保持筒の温度を成形材料の固液共存温度領域の温度まで降温しながら仮成形を行う。その温度が固液共存温度領域に達してから本成形を開始する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とするマグネシウム合金、アルミニウム合金等の低融点金属合金の成形方法に関するものである。
マグネシウム合金の成形方法として、金属素材を液相線温度以上の温度で液体合金に溶融し、この液体合金を傾斜冷却板の板面上を流下させて半溶融状態に急冷し、それを貯留槽で固液共存温度領域の温度に保持してチクソトロピー性状を有する金属スラリー(セミソリッド材料)となしたのち、チクソトロピーを潜在的に有する金属素材に鋳造し、この金属素材をインジェクシヨン装置により半溶融状態に加熱して蓄積しながら金型に射出し、金属製品に成形することが行われている。
またマグネシウム合金等の成形手段として、ノズル口を先端に有する筒体の外周囲に加熱手段を備え、そのノズル口に接続した計量室を縮径により先端部内に形成した溶融金属保持筒(加熱保持筒)に、チクソトロピー状態の金属材料を供給蓄積し、その金属材料を内部の射出プランジャの進退移動により計量して金型に射出するものもある。
特開2001−252759号公報 特開2003−200249号公報
固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈するセミソリッド材料は、液相と微細に球状化された固相との共存により低粘度の流動性を有する。このセミソリッド材料は射出されるまでチクソトロピー性状を保持する必要性から、固液共存温度領域の温度に加熱されているが、固相は固液共存温度領域の温度であつても、時間の経過にともない成長するので、時間が立つと固相率が高くなり、固相の密度が増して流動性が低下してゆく。このため蓄積されたセミソリッド材料の射出は許容時間内に行うのが好ましい。
このようなセミソリッド材料を、成形終了時に排出せずに成形作業を終了すると、固相は固相線温度に達するまで成長を続けてセミソリッド材料はソリッドとなる。このソリツドを再び固液共存温度領域の温度まで加熱して半溶融しても、一旦成長した固相は小さく変わることはないので、元のチクソトロピー性状を呈するセミソリッド材料に戻らず、高粘度で流動性が極めて低いセミソリッド材料となり、そのままでは射出が困難なものとなる。
この残余のセミソリッド材料は、成形終了時に射出を繰り返して排出すれば解決されるが、セミソリッドの状態では射出を繰り返しても、その一部が加熱保持筒の内壁面や射出プランジャ等に付着して残存することが多い。この付着物は固液共存温度領域の温度では溶融しないので、それを除去せずに新たな材料供給の下に成形作業を開始すると、付着物により射出プランジャの噛りや目詰まり等が生ずるので、成形開始前に加熱保持筒を液相線温度以上の温度に加熱して付着物の溶融排除を行う必要がある。
この発明の目的は、上記成形作業終了時の残余のセミソリッド材料が、ソリッドとなって加熱保持筒内に残っていても、簡単な手段によりソリッドを完全溶融状態で排出して、供給された固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材による成形を開始できる新たな低融点金属合金の成形方法を提供することにある。
上記目的によるこの発明は、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱して固液共存状態にあるセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、
成形作業開始時に、加熱保持筒の温度を成形材料の液相線温度以上の温度に昇温して、該加熱保持筒内にソリッドとなって残っている前回成形の残存材料を完全溶融し、その残存材料を完全溶融状態で射出により排出したのち、加熱保持筒に固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料として供給し、加熱保持筒の温度を成形材料の固液共存温度領域の温度まで降温しながら仮成形を行い、その温度が固液共存温度領域に達してから本成形を開始する、というものである。
またこの発明は、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱して固液共存状態にあるセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、
成形作業開始時に、上記金属素材と組成を等しくする金属素材をパージ材料として供給しながら、加熱保持筒の温度を成形材料及びパージ材料の液相線温度以上の温度に昇温し、該加熱保持筒内にソリッドとなって残っている前回成形の残存材料と、供給したパージ材料の全てを完全溶融して射出により排出したのち、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料として供給し、加熱保持筒の温度を成形材料の固液共存温度領域の温度まで降温しながら仮成形を行い、その温度が固液共存温度領域に達してから本成形を開始する、というものである。
またこの発明は、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱して固液共存状態にあるセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、
成形作業開始時に、加熱保持筒の温度を成形材料の液相線温度以上の温度に昇温して、該加熱保持筒内にソリッドとなって残っている前回成形の残存材料を完全溶融し、その残存材料を完全溶融状態で射出により排出したのち、加熱保持筒の温度を成形材料の固液共存温度領域の温度まで降温し、その温度が固液共存温度領域に達してから、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を供給して本成形を開始する、というものである。
またこの発明は、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱して固液共存状態にあるセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、
成形作業開始時に、上記金属素材と組成を等しくする金属材料をパージ材料として供給しながら、加熱保持筒の温度を成形材料及びパージ材料の液相線温度以上の温度に昇温し、該加熱保持筒内にソリッドとなって残っている前回成形の残存材料と、供給したパージ材料の全てを完全溶融して射出により排出したのち、加熱保持筒の温度を成形材料の固液共存温度領域の温度まで降温し、その温度が固液共存温度領域に達してから、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を供給して本成形を開始する、というものである。
上記何れの成形方法においても、上記残存材料の溶解は、攪拌しながら行い得る、いうものである。
この発明では加熱保持筒内にソリッドとして残った前回の成形材料を、成形開始前に粘度が殆どない溶湯に完全溶融して排出するので、加熱保持筒の内壁面や射出プランジャなどへの付着もなくなり、射出プランジャの進退移動に対する流動抵抗も極めて小さいことから排出も円滑に行われて、従来よりも短時間で本成形を開始することができ、これにより成形効率が向上する。
図中1は金属成形機で、筒体21の先端にノズル部材22を有する加熱保持筒2と、短柱形の成形材料Mの溶解供給装置3と、加熱保持筒2の後部の射出駆動装置4とからなる。
成形材料Mは、溶湯を固液共存温度領域の温度に急冷して、微細に球状化された固相を含む半溶融合金を冷却して円柱体(丸棒ともいう)に鋳造したソリッドからなり、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈するセミソリッドとなる低融点金属合金の金属素材からなる。
上記加熱保持筒2は、筒体21の中程上側に設けた供給口に上記溶解供給装置3を備え、筒体外周囲にバンドヒータによる加熱手段24を備える。この加熱手段24は、成形材料Mとして用いられる低融点金属合金(たとえばマグネシウム合金、アルミニウム合)の液相線温度と固相線温度との間の固液共存温度領域の温度に設定してある。
加熱保持筒2は筒体後端部を支持部材23に取付けて、射出駆動装置4と共に水平面に対し45°の角度に斜設してある。この斜設により下向きに位置する上記ノズル部材22のノズル口と連通する先端部内は計量室25となっている。この計量室25には、上記射出駆動装置4により進退移動する射出手段26の射出プランジャ26aが進退自在に嵌挿してある。この射出プランジャ26aは外周面にシールリングを埋設した逆止弁26cを軸部周囲に進退自在に備えており、その逆止弁26cと軸部との間は、図では省略するが固液共存状態のセミソリッド材料M1 の流路となっている。この流路の開閉は逆止弁26cの後端面と射出プランジャ後部のシートリングとの接離により行われる。
上記射出手段26のロッド26bは、上記筒体21の上部内の閉塞部材27に貫挿して筒体内に設けた攪拌手段28の中空の回転シャフト28bに進退自在に挿通してあり、また回転シャフト28bの先端部周囲には複数の攪拌翼28aが取付けてある。回転シャフト28bの閉塞部材27から突出した後端には、図では省略するが回転駆動装置が接続してある。
上記溶解供給装置3は、細長い管体の一端部内を閉塞して底部となし、その底部に溶融金属が流通する小径の供給流路31aを穿設した溶解筒31と、その外周囲に複数ゾーンに分割して個々に温度制御可能に設けたバンドヒータや誘導加熱器等による加熱手段32と、溶解筒31の上部に縦長に連結した供給筒33とからなり、加熱手段32は成形材料Mとして用いられる低融点金属合金が固液共存温度領域となる温度に設定してある。
なお、成形材料がチツプ等の粒状物の場合には、供給管33の上端にホッパーが設けられる。
また溶解供給装置3は、溶解筒31の底部側を筒体21に設けた材料供給口に差込み、供給筒33を上記支持部材23に固設したアーム部材29に取付けて加熱保持筒2に縦に設けられ、その下部から加熱保持筒2の溶湯面の内部までと、溶解筒31の上部の空間内とにアルゴンガス等の不活性ガスの注入管34a,34bが設けてある。
上記溶解供給装置3において、多数ショット分の成形材料Mを供給管31の上部開口から溶解管31の底面まで落とし込むと、成形材料Mは溶解管31の周囲からの加熱により溶解する。しかし、球状化された固相を含む成形材料Mでは、完全に溶融する前の固液共存状態で徐々に供給流路31aから筒体21内に流出して、液相線温度に加熱した加熱保持筒2に上記セミソリッド材料M1 として蓄積される。蓄積されたセミソリッド材料M1 の温度は計量後に射出されるまで固液共存温度領域の温度に保持される。成形材料Mがマグネシウム合金(AZ91D)の場合、加熱手段32の温度は、560°〜590℃に設定され、また加熱保持筒2の加熱手段24は560°〜610℃に設定される。
加熱保持筒2に蓄積したセミソリッド材料M1 は、その一部が上記射出プランジャ26aの強制後退により流路から計量室25に流入して、該計量室25に1ショット分として蓄えられる。計量後にセミソリッド材料M1 は射出プランジャ26aの強制前進により、ノズル22から図示しない金型に直接又はホットランナーを通って射出され、所望形態の製品となる。
上記セミソリッド材料M1 の固相率は温度によって異なるが、球状の固相は固液共存温度の高低差に関係なく時間の経過と共に成長して大きくなり、それに伴い固相率も高くなって液相における固相の密度も増すようになる。上記マグネシウム合金では、570℃で30分保持した固相率は69%となり、固相は総体的に大きく成長するが200μを超えるものは少なく、チクソトロピー性状は保持されている。保持時間が30分を超過してゆくと200μを超える固相の割合が多くなり、固相率も75%以上にも及ぶようになって流動性が低下してゆく。
加熱保持筒2に蓄積したセミソリッド材料M1 でも同様で、蓄積時間が30分以内であれば、射出プランジャ26aの強制後退による計量及び前進による金型への射出を支障なく円滑に行えるが、30分を経過すると流動性が低下し、また大きく成長した固相が流路に詰まるなどして、射出プランジャ26aの後退移動によるセミソリッド材料M1 の計量室25への送り込みがわるくなる。このため成形ごとの計量が不安定となって、金型への射出量の不足からショートショットとなり易い。
このようなセミソリッド材料M1 を、成形作業の終了時に排出しないで置くと、加熱保持筒内にソリッド(図は省略)となって残存する。このソリッドは徐冷により大きく成長した結晶になるので組織は固く、固液共存温度領域の温度に再加熱して使用することはできないので、成形開始時にはそのソリッドを除去して、成形材料を供給して成形が行えるようにする必要がある。
図2及び図3は、成形作業開始から本成形開始に至る幾つかの行程を示すものである。
図2において、先ず前回成形の残存材料の量を確認する。この確認により残存量が多い場合にはパージ材料の供給による増量を行わずに、そのまま加熱保持筒2の温度を液相線温度以上の温度(620°〜650℃)に昇温して、残存材料を完全に溶融する。
残存量が数ショット分しかないときには、パージ材料を供給して増量しながら加熱保持筒2の温度を上記温度に昇温し、残存材料とパージ材料とを完全に溶融する。パージ材料としては、成形材料と同じ金属素材、成形材料と組成は等しいが固液共存状態でチクソトロピー性状を呈さない金属素材が使用される。
完全溶融が確認されたら、攪拌が必要かどうかを確認し、必要がないときには上記射出手段26を進退移動して排出する。必要の場合には上記攪拌手段28を回転駆動して攪拌しながら排出を行う。この排出は射出手段26の後退による計量と、前進による図示しない金型への射出とを繰返して行う。完全溶融状態では粘度が殆どないので、加熱保持筒2の内壁面や射出プランジャ26aなどに付着して残ることがなく、また射出プランジャ26aの噛りも防止されるので、その全量の排出が簡単に行える。
図3において、排出が終了したら射出保持筒2の温度を、上記液相線温度以上の温度から固液共存温度領域の温度(560°〜610℃)まで降温する。この降温の過程で上記成形材料の供給を行うか否かを判断し、供給をしないときには固液共存温度領域の設定温度に達するまで待ち、射出保持筒2の温度が設定温度に達してから供給を開始する。上記供給は成形材料Mを溶融して行い、加熱保持保持筒2に設定ショット数のセミソリッド材料M1 を蓄積したのち、上記射出手段26の進退移動による計量と金型への射出とを繰り返して設定ショット数の仮成形を行う。その後に本成形を開始する。
また成形材料の供給を行うときには、降温して行く加熱保持筒2に成形材料Mを溶融して供給し、設定ショット数のセミソリッド材料M1 が蓄積されてから仮成形を行う。そして加熱保持筒2の温度が固液共存温度領域の温度に達したら本成形を開始する。
この発明の成形方法を採用し得る金属成形機の1実施形態の縦断側面図である。 この発明の成形方法における残存材料の排出工程を示す説明図である。 同じく成形開始工程を示す説明図である。
符号の説明
1 金属成形機
2 加熱保持筒
3 溶解供給装置
4 射出駆動装置
21 筒体
22 ノズル部材
24 加熱手段
25 計量室
26 射出手段
26a 射出プランジャ
26b 射出ロッド
28 攪拌手段
28a 攪拌翼
31 溶解管
32 加熱手段

Claims (5)

  1. 固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱して固液共存状態にあるセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、
    成形作業開始時に、加熱保持筒の温度を成形材料の液相線温度以上の温度に昇温して、該加熱保持筒内にソリッドとなって残っている前回成形の残存材料を完全溶融し、その残存材料を完全溶融状態で射出により排出したのち、加熱保持筒に固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料として供給し、加熱保持筒の温度を成形材料の固液共存温度領域の温度まで降温しながら仮成形を行い、その温度が固液共存温度領域に達してから本成形を開始することを特徴とする低融点金属合金の成形方法。
  2. 固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱して固液共存状態にあるセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、
    成形作業開始時に、上記金属素材と組成を等しくする金属素材をパージ材料として供給しながら、加熱保持筒の温度を成形材料及びパージ材料の液相線温度以上の温度に昇温し、該加熱保持筒内にソリッドとなって残っている前回成形の残存材料と、供給したパージ材料の全てを完全溶融して射出により排出したのち、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料として供給し、加熱保持筒の温度を成形材料の固液共存温度領域の温度まで降温しながら仮成形を行い、その温度が固液共存温度領域に達してから本成形を開始することを特徴とする低融点金属合金の成形方法。
  3. 固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱して固液共存状態にあるセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、
    成形作業開始時に、加熱保持筒の温度を成形材料の液相線温度以上の温度に昇温して、該加熱保持筒内にソリッドとなって残っている前回成形の残存材料を完全溶融し、その残存材料を完全溶融状態で射出により排出したのち、加熱保持筒の温度を成形材料の固液共存温度領域の温度まで降温し、その温度が固液共存温度領域に達してから、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を供給して本成形を開始することを特徴とする低融点金属合金の成形方法。
  4. 固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱して固液共存状態にあるセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、
    成形作業開始時に、上記金属素材と組成を等しくする金属材料をパージ材料として供給しながら、加熱保持筒の温度を成形材料及びパージ材料の液相線温度以上の温度に昇温し、該加熱保持筒内にソリッドとなって残っている前回成形の残存材料と、供給したパージ材料の全てを完全溶融して射出により排出したのち、加熱保持筒の温度を成形材料の固液共存温度領域の温度まで降温し、その温度が固液共存温度領域に達してから、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を供給して本成形を開始することを特徴とする低融点金属合金の成形方法。
  5. 上記残存材料の溶解は、攪拌しながら行うことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の低融点金属合金の成形方法。
JP2004062279A 2004-03-05 2004-03-05 低融点金属合金の成形方法 Expired - Fee Related JP4051350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062279A JP4051350B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 低融点金属合金の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062279A JP4051350B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 低融点金属合金の成形方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005246446A true JP2005246446A (ja) 2005-09-15
JP2005246446A5 JP2005246446A5 (ja) 2005-11-10
JP4051350B2 JP4051350B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=35027429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062279A Expired - Fee Related JP4051350B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 低融点金属合金の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222948A (ja) * 2007-06-13 2007-09-06 Nissei Plastics Ind Co 低融点金属合金の成形方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103658565A (zh) * 2013-11-13 2014-03-26 慈溪市汇丽机电有限公司 低过热度永磁搅拌制备半固态金属浆料的方法及专用设备

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142870A (ja) * 1991-04-19 1994-05-24 Weber Srl 高機械的性能の部品を半流動体金属合金の射出によって製造するダイカスト方法
JPH0910893A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ube Ind Ltd 半溶融成形用金属の製造装置
JPH09272945A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mazda Motor Corp 耐熱マグネシウム合金成形部材、その成形に用いる耐熱マグネシウム合金および該成形方法
JPH1133693A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Ind Technol Res Inst 半固体金属射出成型の方法及び装置
JPH11156522A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toshiba Mach Co Ltd 溶融金属移送装置
JP2001062553A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機におけるスクリュおよびシリンダの清掃方法
JP2001138025A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Japan Steel Works Ltd:The ホットランナユニット内の金属原料の排出方法
JP2001252759A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Tetsuichi Mogi 鋳造方法、鋳造設備、金属素材の製造方法および金属素材の製造装置
JP2001303150A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Toyota Motor Corp 鋳造用金属粒子およびその製造方法並びに金属射出成形法
JP2002011559A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Nissei Plastics Ind Co 金属成形品の射出成形方法
JP2003200249A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Nissei Plastics Ind Co 金属成形機
JP2005028401A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nissei Plastics Ind Co マグネシウム合金の加圧注入成形法及び金属製品
JP2005211958A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nissei Plastics Ind Co 低融点金属合金の成形方法
JP2005238312A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissei Plastics Ind Co 低融点金属合金の成形方法
JP2005238322A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissei Plastics Ind Co 低融点金属合金の成形方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142870A (ja) * 1991-04-19 1994-05-24 Weber Srl 高機械的性能の部品を半流動体金属合金の射出によって製造するダイカスト方法
JPH0910893A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ube Ind Ltd 半溶融成形用金属の製造装置
JPH09272945A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mazda Motor Corp 耐熱マグネシウム合金成形部材、その成形に用いる耐熱マグネシウム合金および該成形方法
JPH1133693A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Ind Technol Res Inst 半固体金属射出成型の方法及び装置
JPH11156522A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toshiba Mach Co Ltd 溶融金属移送装置
JP2001062553A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Japan Steel Works Ltd:The 金属射出成形機におけるスクリュおよびシリンダの清掃方法
JP2001138025A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Japan Steel Works Ltd:The ホットランナユニット内の金属原料の排出方法
JP2001252759A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Tetsuichi Mogi 鋳造方法、鋳造設備、金属素材の製造方法および金属素材の製造装置
JP2001303150A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Toyota Motor Corp 鋳造用金属粒子およびその製造方法並びに金属射出成形法
JP2002011559A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Nissei Plastics Ind Co 金属成形品の射出成形方法
JP2003200249A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Nissei Plastics Ind Co 金属成形機
JP2005028401A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nissei Plastics Ind Co マグネシウム合金の加圧注入成形法及び金属製品
JP2005211958A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nissei Plastics Ind Co 低融点金属合金の成形方法
JP2005238312A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissei Plastics Ind Co 低融点金属合金の成形方法
JP2005238322A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissei Plastics Ind Co 低融点金属合金の成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222948A (ja) * 2007-06-13 2007-09-06 Nissei Plastics Ind Co 低融点金属合金の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051350B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765198B2 (en) Method and apparatus for injection molding of semi-solid metals
US6840302B1 (en) Method and apparatus for injection molding light metal alloy
JP2005219121A (ja) 固液共存状態金属材料製造装置
JP3156922B2 (ja) 半固体金属射出成型の方法及び装置
US7032640B2 (en) Method of molding low melting point metal alloy
JP3783203B2 (ja) 低融点金属材料の射出装置
US7036551B2 (en) Method of molding low melting point metal alloy
AU2642101A (en) Magnesium alloy casting method and apparatus, and magnesium alloy material manufacturing method and apparatus
JP4051350B2 (ja) 低融点金属合金の成形方法
US20020017165A1 (en) Activated feedstock
US7165599B2 (en) Melting and feeding method and apparatus of metallic material in metal molding machine
JP3927957B2 (ja) 低融点金属合金の成形方法
JP4051393B2 (ja) 低融点金属合金の成形方法
JP3624885B2 (ja) 金属成形機
US20030094257A1 (en) Shutterless injection molding method and apparatus
JP3848939B2 (ja) 低融点金属材料の射出装置
JP2014237172A (ja) 固液共存状態金属の製造装置、固液共存状態金属の製造方法及び固液共存状態金属を用いた成形方法
JP3794017B2 (ja) 金属成形品の射出成形方法
JP3848936B2 (ja) 低融点金属合金の半溶融成形方法及び成形機
JP3954914B2 (ja) 軽合金の射出成形方法及び射出成形装置
JP4273045B2 (ja) 金属成形機における金属素材の溶融方法
CN114653895A (zh) 一种铸造旋转靶材的模具和方法
JP2005066692A (ja) 急冷凝固金属薄体の製造方法および製造装置
JP2007061882A (ja) 射出成形機および射出成形機のスクリュ
JP2000280056A (ja) 軽金属部材の半溶融射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees