JP2005246428A - 熱間圧延機におけるサイドガイド設備およびサイドガイド方法 - Google Patents

熱間圧延機におけるサイドガイド設備およびサイドガイド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005246428A
JP2005246428A JP2004060304A JP2004060304A JP2005246428A JP 2005246428 A JP2005246428 A JP 2005246428A JP 2004060304 A JP2004060304 A JP 2004060304A JP 2004060304 A JP2004060304 A JP 2004060304A JP 2005246428 A JP2005246428 A JP 2005246428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side guide
rolled
rolling mill
guide
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004060304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091923B2 (ja
Inventor
Masaji Shibata
正司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004060304A priority Critical patent/JP4091923B2/ja
Publication of JP2005246428A publication Critical patent/JP2005246428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091923B2 publication Critical patent/JP4091923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】 熱間粗圧延機間において、被圧延材の長さが前段粗圧延機の出側サイドガイドの出側端と最終粗圧延機の入側サイドガイドの入側端間の距離より短い場合に配置するサイドガイド設備に適用するもので、前段粗圧延機からの被圧延材の斜行を抑制して最終粗圧延機の入側サイドガイドに円滑に導入可能で、設備トラブルを防止し高い生産性を維持し得る熱間圧延機のサイドガイド設備およびサイドガイド方法を提供すること。
【解決手段】 例えば、最終粗圧延機の前段の粗圧延機の出側に配置した出側サイドガイドの前方に補助サイドガイドを配置し、前段粗圧延機からの被圧延材を出側サイドガイドと補助サイドガイドでセンタリングし、被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するとき補助サイドガイドによる被圧延材のガイドを解放して、最終粗圧延機の入側サイドガイド側に搬送するようにしたもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱間圧延工程の圧延機間、例えば、最終粗圧延機とその前段の粗圧延機間、または最終粗圧延機と仕上圧延機間に用いるサイドガイド設備と、この設備を用いるサイドガイド方法に関するものである。
従来から熱間圧延設備、特に粗圧延工程におけるサイドガイド設備とサイドガイド方法については種々提案がされてきている。
例えば特許文献1には、図7に示すように、熱間圧延機1の入側にサイドガイド2を、出側にサイドガイド3を設置して、入側のサイドガイド2でセンタリングを行った後でエッジャー4経由で熱間圧延機1に被圧延材5を案内するとともに、出側に設置したサイドガイド3で、さらに被圧延材5を幅方向に拘束した上で挟み込んでウエッジ等の原因により当該圧延機で発生する板キャンバーを防止することが開示されている。
また、特許文献2には、特に出側サイドガイドの効果をさらに向上させるために、はじめから出側サイドガイドをセンタリングすべき位置に配置し、圧延機から発生する極めて大きな衝撃により起こり得る設備破損を防止するために衝撃緩和装置を設置して設備破損を防止することが開示されている。
ところが、これらの効果により板キャンバーが改善されたにも拘らず、後段の圧延機入側に搬送される被圧延材が、そのまま圧延中心にあることは殆どない。これは、被圧延材に残存している板ウエッジにより搬送テーブル上を搬送される間に斜行してゆくためである。
さらに、ロールが軸方向に偏摩耗していたり、設備ガタによるパスライン不備や同じく設備ガタに起因する搬送ロールのスキューによっても、被圧延材はまっすぐに進まず、どちらかに斜行してゆくことになる。
例えば粗圧延工程の場合では、搬送テーブルrtを形成する搬送ロールは、数百メートルの距離にわたって配置されており、この多くの搬送ロールの軸ズレを常に厳密な管理値内に維持し安定なパスラインを維持し続けることは困難であり、例えば図8に示すように、被圧延材5を最終粗圧延機Rの前段の粗圧延機R1から最終粗圧延機Rの入側のサイドガイドに導入する時点で、被圧延材5の先端中心線5cがパスラインの中心線cに対して斜行量eで斜行することは避けがたい。
例えば、最終粗圧延機Rの前段の粗圧延機R1 の出側では真っ直ぐであった被圧延材5が、全く予期しない状態になり後段粗圧延機Rの入側サイドガイド2で大きく斜行し、このとき入側サイドガイド2が被圧延材5の突っ掛けにより破損したり、被圧延材5に先端曲りが発生するなど最終粗圧延機Rの入側サイドガイド2に円滑に導入できないなどのトラブルを発生することがあり多大の損害を被る懸念がある。
すなわち、上記の従来技術では、粗圧延機の近傍で発生する曲がりの防止あるいは抑制はある程度可能だが、その後の通板過程の斜行に対しては大きな効果がないため、後段粗圧延機Rの入側サイドガイド2はその開度を必要以上に大きくとらざるを得ないという問題点があり、結果としてガイド効果を確実に享受できないという課題が残されている。
このような課題を解消するものとして、特許文献3には、図9に示すように、圧延機1aの入側に長尺ガイド6と、その上流側に少なくとも1組以上のサブガイド7を配置して、被圧延材5の先端部が長尺ガイド6に到達した時点で長尺ガイド6で被圧延材5を両側に挟み込んで先端部の曲がりを矯正して被圧延材5の幅方向の中心をエッジャー4のロール間の中心に合致させ、同時にサブガイド7で幅方向の中心をエッジャー4のロール間の中心に合致させることが開示されている。
しかし、この技術では、圧延機1aの入側で被圧延材5の先端部の曲がりを入側の長尺ガイド6とサブガイド7で矯正してエッジャー4のロール間の中心に合致させるものであり、基本的には、長尺ガイド6とサブガイド7は被圧延材5が圧延機1aの入側の長尺ガイド6に到達した時点で作動させるものであることから、前段圧延機からの被圧延材5が斜行して導入された場合には、サブガイド7および長尺ガイド6に円滑に導入されず、サブガイド7および長尺ガイド6に被圧延材5の突っ掛けが生じる懸念があり、被圧延材5の先端部に曲りや変形を生じて圧延機1aに円滑に導入できないという問題を生じる懸念がある。また、かろうじて入ったとしても、サブガイド7と圧延機1a入側の長尺ガイド6とで被圧延材5を強制的にガイドするものであることから、前段圧延機からサブガイド7までのガイド状態によっては被圧延材5に対して過度の変形を付与することになり、被圧延材5に不都合な曲りや変形、内部歪みなどを発生する懸念もある。
特公昭58−52362号公報 特開平11−169932号公報 特許第2539139号公報
本発明は、熱間圧延工程の圧延機間、例えば、最終粗圧延機とその前段の粗圧延機間で、基本的には、被圧延材の長さが前段圧延機の出側サイドガイドの出側端と後段圧延機の入側サイドガイドの入側端間の距離より短い場合に配置するサイドガイド設備として適用するものであり、前段粗圧延機からの被圧延材の斜行を抑制(矯正)して、被圧延材の曲がりや変形を抑制して最終粗圧延機側に搬送し、その入側サイドガイドに円滑導入可能にして、設備トラブルを防止し高い生産性を維持することができる熱間圧延機のサイドガイド設備およびサイドガイド方法を提供するものである。
本発明は、上記課題を有利に解決するために以下の(1)〜(4)を要旨とするものである。
(1) 熱間圧延工程の圧延機間において、被圧延材の長さが前段圧延機の出側サイドガイドの出側端と後段圧延機の入側サイドガイドの入側端間の距離より短い場合に配置するサイドガイド設備であって、前段圧延機の出側に出側サイドガイドを近接配置し、この出側サイドガイドの前方に、前段圧延機からの被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するまで被圧延材を挟み込み、被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するとき解放する、竪ローラーを有するベルマウス型のガイドを備えた補助サイドガイドを配置したことを特徴とする熱間圧延機におけるサイドガイド設備。
(2) (1)において、前段圧延機が最終粗圧延機前の粗圧延機あり、後段圧延機が最終粗圧延機であることを特徴とする熱間圧延機におけるサイドガイド設備。
(3) (1)において、前段圧延機が最終粗圧延機であり、後段圧延機が入側の仕上圧延機であることを特徴とする熱間圧延機におけるサイドガイド設備。
(4) (1)〜(3)のいずれかの熱間圧延機におけるサイドガイド設備を用いるサイドガイド方法であって、前段圧延機からの被圧延材を出側サイドガイドでセンタリングしている最中に、被圧延材の先端が補助サイドガイドに達した時点で、補助サイドガイドで被圧延材を挟み込み、出側サイドガイドと補助サイドガイドによって被圧延材をセンタリングし、被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するとき補助サイドガイドを解放することを特徴とする熱間圧延機におけるサイドガイド方法。
本発明では、例えば、熱間圧延工程の最終粗圧延機とその前段の粗圧延機間において、前段粗圧延機からの被圧延材を、前段粗圧延機の出側サイドガイドとその前方に配置した補助サイドガイドによってセンタリングして、前段粗圧延機からの被圧延材の斜行を抑制し、被圧延材の曲がりや変形を抑制して後段の最終粗圧延機側に搬送し、その入側サイドガイドに円滑導入可能で、設備トラブルも防止でき、高い生産性を維持することができる。
本発明は、基本的には、例えば、厚みが30〜80mm程度、幅が600〜2200mm程度、長さが20〜60m程度の長尺スラブ材を被圧延材(以下「被圧延材」という。)とする、50〜80m程度の距離をおいて配置された、熱間圧延工程の最終粗圧延機とその前段の粗圧延機間において、前段粗圧延機の出側に出側サイドガイドを近接配置し、この出側サイドガイドの前方に、前段圧延機からの被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過前に被圧延材の先端部のガイドを開始し被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するときガイドを解放する、竪ローラーを有するベルマウス型のガイドを有する補助サイドガイドを配置したサイドガイド設備であって、基本的には、前段粗圧延機からの被圧延材の長さが、前段粗圧延機の出側サイドガイドの出側端と最終粗圧延機の入側サイドガイドの入側端間の距離より短い場合に配置するサイドガイド設備である。
本発明は、主として熱間圧延工程の最終粗圧延機とその前段の粗圧延機間、または最終粗圧延機と入側の仕上圧延機間において適用されるものである。(請求項1、2、3の実施形態例に相当)。
本発明においては、前段圧延機からの被圧延材を出側サイドガイドでセンタリングしている最中に、被圧延材の先端が補助サイドガイドに達した時点で、補助サイドガイドで被圧延材を挟み込みを開始して、出側サイドガイドと補助サイドガイドによって被圧延材をセンタリングし、被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するとき補助サイドガイドを解放して、後段圧延機の入側サイドガイド側に搬送するものである。
例えば、前段粗圧延機で圧延した被圧延材を、この前段粗圧延機の出側に配置した出側サイドガイドと、その前方に配置したベルマウス型のガイドを有する1台の補助サイドガイドとでセンタリングして、被圧延材の斜行を抑制(矯正)し被圧延材の曲がりや変形を抑制して、被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するとき補助サイドガイドを解放し、被圧延材をフリーな状態にして最終粗圧延機の入側サイドガイド側に搬送し円滑導入可能にしたものである。(請求項4の実施形態例に相当)。
本発明を適用する前段圧延機と後段圧延機間では、被圧延材の長さは、圧延機間距離の1/3〜2/3程度のものが主体であり、出側サイドガイドと補助サイドガイドでセンタリングを完了して、ガイドを解放しフリーな状態にして後段圧延機の入側サイドガイドまで搬送するため、特に、短い被圧延材の場合には、フリーな状態での搬送距離が長くなり、搬送中に斜行が拡大する懸念がある。
本発明者らの実験によれば、フリーな状態の搬送開始時の被圧延材の先端位置から後段圧延機の入側サイドガイドに到達する位置までの距離が30m程度以下であれば、出側サイドガイドと補助サイドガイドでのセンタリング効果が持続し、斜行量の拡大は後段圧延機の入側サイドガイドに円滑導入できる程度に抑制されることが判った。
本発明では、基本的には、被圧延材の長さが、圧延機間距離Lの1/3〜2/3程度であることを前提として、極力、サイドガイドの設備コストの増大を抑えて、出側サイドガイドと補助サイドガイドでのセンタリング効果を確保するものである。
このセンタリング効果を安定確保するためには、出側サイドガイドと補助サイドガイドが、上記いずれの長さの被圧延材も、出側サイドガイドと補助サイドガイドで同時にガイドできる位置関係、すなわち、出側サイドガイドの出側端と補助サイドガイドの入側端までの距離が、上記いずれの長さの被圧延材の長さより短い距離になる位置関係で配置されていることが重要である。
一般に、例えば熱間圧延工程の粗圧延機は複数台設置されている場合が多く、その粗圧延機間の距離は、通常、後段側になるにつれて長くなっており、前述したような被圧延材の斜行によるトラブルの多くは、圧延機間の距離が長く、斜行する距離が長い後段の圧延機で発生することが多い。したがって、出側のサイドガイドを通過した被圧延材の先端が、この長い搬送テーブルを進んでいく過程での斜行抑制も重要である。
粗圧延機で圧延中の被圧延材は、この粗圧延機の入側あるいは出側のサイドガイドに付設されている竪ロールによって幅方向に拘束されており、良好な曲がり矯正がなされているが、圧延が終了すると圧延駆動力による被圧延材の推進力が低下するために出側サイドガイドの被圧延材の幅方向の拘束力によって、被圧延材の推進力が失速するため、圧延終了と同時あるいはその直前から(あまり大きくないことが望ましいが、)出側サイドガイドの拘束を解除する方向にサイドガイドの開度を開くことになる。これと同時に被圧延材の斜行が発生し始め、この斜行が次第に増幅されていくことになる。
そこで、出側のサイドガイドの開度を開くと同時に既に通過した被圧延材の先端部を新たに拘束することができれば、この被圧延材の斜行が増幅することなく、後段側の粗圧延機へ進めることができることから、前段側の粗圧延機出側のサイドガイドの前方に補助サイドガイドを設置するとともに、その構成と配置および作動条件を最適化することで安価で確実に被圧延材の斜行を防止し、後段側の粗圧延機側に良好な状態で搬送し円滑導入できるようにするものである。
本発明では、基本的には、前段圧延機の出側サイドガイドとその前方に配設した1台の補助サイドガイドによって斜行矯正(抑制)を行うものであるが、被圧延材の長さが、例えば、前段圧延機と後段圧延機間の距離の1/3以下と短い場合には、出側サイドガイドによるガイド長さを長くする、補助ガイドによるガイド長さを長くする、補助ガイドを2台設けるなどにより、斜行抑制効果をさらに確実にすることも考慮できる。
例えば、補助サイドガイドを2台設ける場合には、2台の補助サイドガイドで最終のセンタリングを行ってから、2台の補助サイドガイドによるガイドを解放して被圧延材をフリーな状態にして後段圧延機の入側サイドガイド側に搬送することが望ましい。
以下に本発明について図1、図2、図3に基づき詳細に説明する。
図1、図2は、熱間圧延工程での最終粗圧延機の前段の粗圧延機R1と最終粗圧延機R間において、本発明を適用した場合の設備配置例を示し、前段粗圧延機R1で圧延した長さL5 の被圧延材5を出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でセンタリングしている状態例を示している。図1において、Lは粗圧延機R1と最終粗圧延機Rの距離、Laは粗圧延機R1の出側サイドガイド3の出側端と最終粗圧延機Rの入側サイドガイド9の入側端間の距離を示している。
本発明では、図3(a)に示すように、前段圧延機R1側の出側サイドガイド3で斜行を矯正し、その後、図3(b)に示すように、出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でセンタリングし斜行を矯正した後、図3(c)に示すように、被圧延材5の尾端が出側サイドガイド3を通過すると同時に補助サイドガイド8を解放する。
このようにガイドを解放しても、出側サイドガイド3と補助サイドガイド8によるセンタリングしたことによって被圧延材5の斜行が抑制されいるため、図3(d)に示すように、フリーな状態にして、最終粗圧延機Rの入側サイドガイド9側に搬送するものである。
本発明で前段粗圧延機R1の出側に用いる出側サイドガイド3は、従来から一般に用いられている長さが4〜10m程度の長尺ガイドでよいが、補助サイドガイド8の場合には、ベルマウス型ガイドと呼ばれるガイドを有するものが好適であり、「ハの字」状に配置してハ字の形状を可変にする開閉可能な一対のアーム8a、8bを有し、このアーム8a、8bの先端に被圧延材5に接触回転可能な竪ロール8rを装着したもので、この一対のアーム8a、8b先端の竪ロール8r間で被圧延材のガイドを行う。
この補助サイドガイド8は、より詳しくは図3(a)、(b)に示すように、パスラインPcを中心として対称に配設した一対の固定ピン10a、10bに回動可能に支持された8a、8bを有し、このアーム8a、8bの先端に被圧延材5に接触回転可能な竪ロール8rを装着し、アーム8a、8bの竪ロール8r間で被圧延材5を挟み込んでガイドし、ガイドを解放可能なものである。
一方のアーム8aは、他端側に連結したシリンダー11により開閉位置を可変であり、他方のアーム8bは、シリンダー11の駆動により回転するピニオン12により移動するラック13付きの移動体14に固定されており、シリンダー11駆動によりアーム8a、8bを、固定ピン10を中心として角度αを5〜15度程度の範囲でガイド可能なように開閉し、出側サイドガイド3でガイドされている被圧延材5の先端を、その幅に応じて円滑に導入できるように開度xを調整可能である。
このベルマウス型のガイドを有する補助サイドガイド8は、平行ガイド部分を設置することがガイドを安定確保のためには有効であるが、多大の建設費をかけ平行ガイド部分を設置しなくても充分な効果が確保できる。
この補助サイドガイド8は、出側サイドガイド3で拘束されガイドされている被圧延材5に対して、タイミング良く適切な開度にしてセンタリングを開始するため、その作動遅れを可能な限り少なくすることが必要であることから、予め被圧延材5の幅に近い開度にして被圧延材5の先端を迎えるようにすることが望ましい。
補助サイドガイド8は、出側サイドガイド3と同時に使用することで、その効果を発揮するが、補助サイドガイド8単独でのガイドは避けなければならない。それは、特に最終粗圧延機Rと最終粗圧延機の前段粗圧延機R1間の距離が長くなっていることはすでに述べたが、補助サイドガイド8では被圧延材5を竪ローラー8rのみでガイドする場合、この長い被圧延材5を一点で支承することになり、被圧延材5側面の微小な曲がり等により、かえって曲がりを助長する懸念があるからである。
したがって、出側サイドガイド3を被圧延材5の尾端の通過完了と同時に、補助サイドガイド8によるガイドを解放することが必要である。
被圧延材5が最終粗圧延機Rの入側サイドガイド2に到達する前に、補助サイドガイド8を解放することによりガイド効果が消失するのではという懸念に対しては、一般に最終粗圧延機Rと最終粗圧延機の前段の粗圧延機R1間の距離Lが50〜80m程度であり、ここを通過する被圧延材5の長さL5 が20mから60m程度のものが多く、前段粗圧延機R1と最終粗圧延機R間の中心間距離Lのほぼ半分の位置に補助サイドガイド8を設置すれば、最終粗圧延機Rでの入側のサイドガイド9で斜行の矯正能力の範囲内にして被圧延材5を円滑導入することができる。
最終粗圧延機Rの入側のサイドガイド9は、被圧延材5がある程度斜行しても容易に矯正して円滑に受け入れ可能にするために、図5に示すように、図4(a)、(b)に示した補助サイドガイド8と概ね同様のガイド構造を有する開閉可能な一対のアーム9aと9bを有するベルマウス型のガイドの一対のアーム9aと9bに平行ガイド部分9fを設けたものを用いることが望ましい。この平行部分9f、基本的には、一対のアーム9a、9bの開閉動作と協動して開閉可能にしたものを用いることができる。
このサイドガイド9の一対のアーム9a、9bは、固定ピン10を中心として角度βを10〜20度程度の範囲でガイド可能なように開閉し、出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でガイド解放された被圧延材5を、その幅に応じて円滑に導入できるように開度xaを調整可能である。
本発明では、特に出側サイドガイド3と補助サイドガイド8間の距離を考慮した、両者の作動(開度調整、ガイドの開始と終了)のタイミングが重要であり、その作動精度を確保するための制御が必要である。
そのために、前段粗圧延機R1に導入される被圧延材の先端の検出、圧下力(圧下率)測定、圧延後の被圧延材5のサイズ(特に板幅と長さ)の測定(計算)、通板速度と、出側サイドガイド3を通過した圧延後の被圧延材5の尾端の検出等を行う必要がある。
図6は、出側サイドガイド3と補助サイドガイド8間の距離を考慮した両者の作動(開度調整、ガイドの開始と終了)のタイミングの制御のブロック図を示したものである。
図6において、16は前段粗圧延機R1に導入される被圧延材の先端を検出する入側検出器、17は前段粗圧延機R1の出側サイドガイド3出側からの被圧延材5の先端を検出する出側検出器、18は前段粗圧延機R1の入側での被圧延材5の通板速度を測定する速度計(必須ではない、予め通板速度を設定しておいても良い)、19は前段粗圧延機R1での圧下力を測定するロードセル、20はプロセスコンピューターで、各種の計算を行って出側サイドガイド3と補助サイドガイド8の駆動を制御するものである。
このプロセスコンピューター20には、被圧延材のサイズ(板厚、板幅、長さ)、通板速度(圧延速度)、圧下力(圧下率)とサイズ変化量、通板速度変化、前段粗圧延機と最終粗圧延機間の距離、出側サイドガイド3及び補助サイドガイドの長さ、配置位置、開度調整パターンなどの条件は予め設定されており、入側検出器16からの先端検出信号、ロードセル19からの圧下力信号から、圧延後の被圧延材5の幅、通板速度を算出し、駆動制御装置21を介して出側サイドガイド3を駆動して開度を調整しガイドを開始させる。
また、出側検出器17からの先端検出信号と、予め設定してある出側サイドガイド3の出側端と補助サイドガイド8の入側端の距離と通板速度から、補助サイドガイド8への被圧延材5の先端の到達時間を計算し、被圧延材5の幅信号とから、補助サイドガイド8を駆動制御装置22を介して駆動し開度を調整して被圧延材5を導入し拘束してガイドを開始させてセンタリングを行わせ、出側検出器17からの被圧延材5の尾端が出側サイドガイド3を通過したとの信号により、駆動制御装置21を介して出側サイドガイド3を駆動しガイドを解放させ、同時に補助サイドガイド8を駆動制御装置22を介して駆動しガイドを解放させる。
このように出側サイドガイド3と補助サイドガイド8を制御することによって、前段粗圧延機R1で圧延した被圧延材5を出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でセンタリングした後にガイドを解放して被圧延材5をフリーの状態にして最終粗圧延機Rの入側サイドガイド9に円滑に導入することができる。
以下に本発明の実施例を説明する。
この実施例は、基本的には、図1、図2に示したような本発明のサイドガイド設備(出側サイドガイド3とベルマウス型のガイド部を有する補助サイドガイド8を1台配置)を、熱間圧延工程の最終粗圧延機Rと距離Lが80m離れた前段粗圧延機R1間に配置して、前段粗圧延機R1で粗圧延して得られた、厚さ50mm、幅2000mmで長さL5 が25〜55mの被圧延材5について、測定点1と測定点2での被圧延材5先端の斜行量eを調査した。その結果を、比較例の場合とともに以下に説明する。
[実施条件]
出側サイドガイド(3)
配置位置
出側端までの距離:前段粗圧延機R1中心から11mの位置
補助サイドガイド(8)
配置位置:前段粗圧延機R1中心から40mの位置
斜行量測定点
測定点1:前段粗圧延機R1中心から30mの位置
測定点2:前段粗圧延機R1中心から60mの位置
(発明例)
測定点1は、被圧延材5が前段粗圧延機R1の出側サイドガイド3でガイドされているが被圧延材の先端が補助サイドガイド8に達しない位置にあり、この位置での斜行量eは4〜12mmの範囲であった。
測定点2は、被圧延材5の先端が補助サイドガイド8を通過して20mの位置にあり、ここでの被圧延材の斜行量eは以下の通りである。
(1)L5 が55mの被圧延材5は、出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でセンタリング(拘束ガイド)されている状態にあり、斜行量eは2〜3mmに抑制され充分に満足できるものであった。
(2)L5 が30m、40m、45mの被圧延材5は、出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でセンタリング(拘束ガイド)された後、ガイドが解放された状態にあり、斜行量eは6mm未満に抑制され充分に満足できるものであった。
(3)L5 が25mの被圧延材5の場合は、出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でセンタリング(拘束ガイド)されず、補助サイドガイド8単独で拘束ガイドされた後、拘束ガイドが解放された状態にあり、斜行量eは30mm以上で、測定点1より大幅に拡大されており満足できるものではなかった。
(1)、(2)の場合は、本発明の条件、すなわち出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でセンタリング(拘束ガイド)するという条件を満足しており、被圧延材5の斜行を充分に抑制して最終粗圧延機Rの入側サイドガイド9に安定的に円滑導入できることが判明した。
しかし、(3)の場合は、本発明の条件、すなわち出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でセンタリング(拘束ガイド)するという条件を満足しておらず、出側サイドガイドの前方に配置した1台の補助サイドガイド8単独で拘束ガイド後に拘束ガイドが解放されているため、斜行抑制が不十分で被圧延材5の斜行が測定点1より拡大し最終粗圧延機Rの入側サイドガイド9に安定的に円滑導入できないことが判明した。
この(3)の場合の状態は、例えば補助サイドガイド8を出側サイド3側に近づけて配置し出側サイドガイドの出側端と補助サイドガイド8の入側端間の距離を短くするという最も簡易な方法によって改善でき、本発明の条件を満足させることができる。ただし、この場合、出側サイドガイド3と補助サイドガイド8でセンタリング後のフリーな状態での搬送距離が長くなることから、測定点1での斜行量eレベルを維持可能ではあるが、(1)、(2)の場合に比べると斜行抑制効果は小さくなる。
(比較例)
一方、前段粗圧延機R1に出側サイドガイド3があるが、補助サイドガイド8を配置しない場合、測定点1では、被圧延材5の斜行量eは、発明例の場合と概ね同様であるが、測定点2では、被圧延材5(長さL5 25〜55m)の斜行量eは、70〜100mmと大幅に拡大しており、後段粗圧延機Rの入側サイドガイドに、まともに衝突して先端曲りが生じ導入不能の状態になる場合があることが判明した。
なお、本発明は、上記の実施例の内容に限定されるものではない。例えば、上記の実施例では、後段圧延機Rが最終粗圧延機であり、前段圧延機R1 が最終粗圧延機Rの前段の粗圧延機についてのものであるが、最終粗圧延機Rと仕上圧延機の最初の圧延機であっても良い。
また、出側サイドガイド3条件(構造、長さ、配置など)、補助サイドガイド8条件(構造、長さ、配置数、配置位置など)、後段圧延機Rの入側サイドガイド9条件(構造、長さ、配置など)については、対象圧延機、圧延機間距離L、圧延条件、対象被圧延材5の長さL5 の変動幅などに応じ、設備コスト負担を極力抑えて本発明の条件を満足させ、斜行を所望のレベルに抑制できる条件を選択するものであり、本発明の請求項を満足する範囲内で変更のあるものである。
本発明のサイドガイド設備配置例を示す平面概念説明図。 図1の側面概念説明図。 図1、図2のサイドガイド設備配置例での被圧延材のガイド手順例を示す平面概念説明図で、(a)図は、被圧延材が補助サイドガイドに導入直前の状態を、(b)図は、被圧延材を出側サイドガイドと補助サイドガイドでセンタリング状態を、(c)図は、出側サイドガイドと補助サイドガイドによるセンタリングを完了した状態を、(d)図は、被圧延材を後段圧延機の入側サイドガイドに導入状態を、それぞれ示すものである。 (a)図は、本発明で用いる補助サイドガイドの構造例を示す平面概念説明図、(b)図は、(a)図の側面概念説明図。 (a)図は、本発明で用いる後段圧延機の入側サイドガイドの構造例を示す平面概念説明図。 本発明のサイドガイド設備配置例での出側サイドガイドと補助サイドガイドの制御構造例の概念ブロック図。 従来の粗圧延機の入側および出側のサイドガイド配置例を示す平面概念説明図。 従来の粗圧延機での被圧延材の斜行状態例を示す平面概念説明図。 従来の圧延機の入側の長尺ガイドとサブガイド配置例を示す平面概念説明図。
符号の説明
1、1a 圧延機 2 入側サイドガイド
3 出側サイドガイド 4 エッジャー
5 被圧延材 5c 被圧延材の中心線
c パスライン中心線 rt 搬送テーブル
e 斜行量
6 圧延機入側の長尺ガイド 7 サブガイド
R1 前段粗圧延機 R 後段粗圧延機
8 補助サイドガイド 8a、8b ガイドアーム
8r 竪ロール α (ガイドアーム)角度
9 後段圧延機入側のサイドガイド 9a、9b ガイドアーム
9f 平行部分 10 固定ピン
β (ガイドアーム)角度 11 油圧シリンダ
12 ピニオン 13 ラック
14 移動体 16 先端検出器(入側)
17 先端検出器(出側) 18 速度計
19 ロードセル 20 プロセスコンピューター
21 駆動制御装置(出側サイドガイド用)
22 駆動制御装置(補助サイドガイド用)

Claims (4)

  1. 熱間圧延工程の圧延機間において、被圧延材の長さが前段圧延機の出側サイドガイドの出側端と後段圧延機の入側サイドガイドの入側端間の距離より短い場合に配置するサイドガイド設備であって、前段圧延機の出側に出側サイドガイドを近接配置し、この出側サイドガイドの前方に、前段圧延機からの被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するまで被圧延材を挟み込み、被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するとき解放する、竪ローラーを有するベルマウス型のガイドを備えた補助サイドガイドを配置したことを特徴とする熱間圧延機におけるサイドガイド設備。
  2. 前段圧延機が最終粗圧延機前の粗圧延機あり、後段圧延機が最終粗圧延機であることを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延機におけるサイドガイド設備。
  3. 前段圧延機が最終粗圧延機であり、後段圧延機が入側の仕上圧延機であることを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延機におけるサイドガイド設備。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の熱間圧延機におけるサイドガイド設備を用いるサイドガイド方法であって、前段圧延機からの被圧延材を出側サイドガイドでセンタリングしている最中に、被圧延材の先端が補助サイドガイドに達した時点で、補助サイドガイドで被圧延材を挟み込み、出側サイドガイドと補助サイドガイドによって被圧延材をセンタリングし、被圧延材の尾端が出側サイドガイドを通過するとき補助サイドガイドを解放することを特徴とする熱間圧延機におけるサイドガイド方法。
JP2004060304A 2004-03-04 2004-03-04 熱間圧延機におけるサイドガイド設備およびサイドガイド方法 Expired - Fee Related JP4091923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060304A JP4091923B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 熱間圧延機におけるサイドガイド設備およびサイドガイド方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060304A JP4091923B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 熱間圧延機におけるサイドガイド設備およびサイドガイド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246428A true JP2005246428A (ja) 2005-09-15
JP4091923B2 JP4091923B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=35027411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060304A Expired - Fee Related JP4091923B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 熱間圧延機におけるサイドガイド設備およびサイドガイド方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021058911A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社神戸製鋼所 圧延機の通板ガイド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021058911A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社神戸製鋼所 圧延機の通板ガイド装置
JP7126743B2 (ja) 2019-10-07 2022-08-29 株式会社神戸製鋼所 圧延機の通板ガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091923B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337122B2 (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JPH09216013A (ja) 熱間圧延鋼板の捲取り時の形状安定方法および装置
WO2013035449A1 (ja) ローラレベラおよびそれを用いた金属板の矯正方法
JP4091923B2 (ja) 熱間圧延機におけるサイドガイド設備およびサイドガイド方法
WO2002053301A1 (fr) Procede de laminage a chaud et train de laminoirs a chaud
JP2000084601A (ja) 薄板の熱間圧延機
JP7339529B2 (ja) 鋼帯のセンタリング方法及び連続鋼帯の製造方法
JP4114701B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法および熱延鋼帯の製造方法
JP3927536B2 (ja) 連続熱間圧延ラインにおける搬送制御方法
JP2915551B2 (ja) 鋼板尾端位置制御方法
JP3596484B2 (ja) 熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP3004780B2 (ja) 圧延材の先端曲り矯正方法及び装置並びに熱間薄板圧延設備
JP6035847B2 (ja) 金属帯の巻取設備
KR100428580B1 (ko) 조압연기에서의 사이드가이드 제어방법
JP6172110B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP3428400B2 (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP2002210513A (ja) 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法
JP3766561B2 (ja) コイルボックスの鋼板巻取り停止制御方法
JP4533264B2 (ja) 鋼板の矯正方法
JPH09192730A (ja) スパイラル鋼管の製造方法
JPH0584506A (ja) 粗ミルサイドガイドの開度制御方法
JP2000042633A (ja) 鋼板の矯正方法
JP2003126902A (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
CN116603861A (zh) 一种轧钢开卷装置及头部跑偏的处理方法
JPH07308713A (ja) ストリップ巻き取り方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees