JP2005244896A - 印刷情報処理装置、印刷装置、印刷情報処理方法および印刷システム - Google Patents

印刷情報処理装置、印刷装置、印刷情報処理方法および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005244896A
JP2005244896A JP2004055370A JP2004055370A JP2005244896A JP 2005244896 A JP2005244896 A JP 2005244896A JP 2004055370 A JP2004055370 A JP 2004055370A JP 2004055370 A JP2004055370 A JP 2004055370A JP 2005244896 A JP2005244896 A JP 2005244896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
print
information
print information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004055370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244896A5 (ja
JP3797669B2 (ja
Inventor
Koichi Ishimoto
高一 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004055370A priority Critical patent/JP3797669B2/ja
Priority to US11/062,005 priority patent/US7242501B2/en
Priority to KR1020050016165A priority patent/KR20060043202A/ko
Priority to CNB2005100524277A priority patent/CN100333918C/zh
Publication of JP2005244896A publication Critical patent/JP2005244896A/ja
Publication of JP2005244896A5 publication Critical patent/JP2005244896A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797669B2 publication Critical patent/JP3797669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/22Revolving drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/42Drive mechanisms, regulating or controlling devices, or balancing devices, specially adapted for screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/04Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices according to size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/14Details or accessories
    • B07B13/16Feed or discharge arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 印刷装置において、用いる記録剤の種類の数が異なる複数のモードを切り替えて印刷を行う場合に、印刷する画像に適したモードの設定を簡易な判別によって可能とする。
【解決手段】 印刷処理で、画像データのパケットヘッダにおける画像品位識別子を参照する(ステップS1601)。画像品位識別子が「1」であるか、または「0」であるかについて判断し(ステップS1602)、画像品位識別子が高品位画像を示す「1」のときは、6色印刷の設定を行う(ステップS1603)。一方、画像品位識別子が低品位画像を示す「0」のときは、4色印刷の設定を行う(ステップS1604)。これにより、CCD方式のスキャナで読み取った画像については6色印刷が、CIS方式のスキャナで読み取った画像については4色印刷がそれぞれ実行されることになる。このように、スキャナの種類という簡易な基準によって判断することが可能となる。
【選択図】 図16

Description

本発明は、印刷情報処理装置、印刷装置、印刷情報処理方法および印刷システムに関し、詳しくは、トナーやインクなど印刷に用いる記録剤の種類について、それらを用いる種類の数が異なる複数のモードを切り替えて印刷を行う構成に関するものである。
従来、高画質なカラー印刷を行うため、トナーやインクなどの記録剤について、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色に加えて、例えば、シアンおよびマゼンタと同一の色相で濃度がより薄い特性をもつライトシアン(Lc)およびライトマゼンタ(Lm)を加えた6色を用いた印刷を行うことができるプリンタが知られている。このような印刷装置では複数種類の記録剤の用い方として、用いる記録剤の種類の数は変わらないもののそれぞれの記録剤の用い方が異なる複数のモードを切り替えて印刷を行う形態が知られている(特許文献1)。また、別の形態として、用いる記録剤の種類の数が異なるモードとして、例えば、C、M、Y、K、Lc、Lmの6色を用いるモードとC、M、Y、Kの4色を用いるモードを切り替えて印刷する形態が知られている(特許文献2)。
後者の形態は、高画質の印刷をする場合はより多い記録剤の組である6色の記録剤を用いた印刷を行い、それほど画質を必要としない印刷をする場合はより少ない記録剤の組である4色の記録剤を用いた印刷を行う。これにより、印刷する画像の画質に応じて無駄なく記録剤を用いることを可能としている。例えば、文字画像などを印刷する場合は、C、M、Y、K4色の記録剤を用いた印刷画質と、これらにLc、Lmの記録剤を加えた6色の記録剤を用いた印刷画質との間にそれほど大きな差は生じないことが多く、このため、そのような画像については4色印刷を行うことによってLc、Lmの記録剤を不必要に用いることを抑制することができる。また、写真画像などの階調画像を印刷する場合は6色印刷を行うことによってより高い画質の印刷が可能となる。
そして、このような4色記録と6色記録といった用いる記録剤の組の切り替えのための構成として、特許文献2には、ユーザーが、印刷する画像に応じて4色記録のモードと6色記録のモードを、操作パネルなどを介して設定することが記載されている。なお、特許文献1には、記録剤の用い方が異なる複数のモードを切り替える際に、印刷すべき画像の種類を判別しその判別に基づいて切り替えを行うことが記載されている。そして、その判別方法として、同文献には、画像データについて濃度分布や隣接するドット間での濃度差をチェックすることにより画像種類を判別することが示されている。
特開2001−290319号公報 特開平10−044472号公報
しかしながら、特許文献2に記載の切り替え構成は、ユーザーが印刷ジョブごとにその印刷内容などを考慮してモード設定を行うものである。このため、設定のための操作がユーザーにとって煩わしいという問題がある。また、特許文献1に記載される判別方法自体は、上述したように、画像データについて濃度分布などをチェックするといった一定の判別処理を必要とするものである。従って、この判別方法を用いて、特許文献2に記載の記録剤の組の切り替えを行う場合は、その判別処理の分だけ処理負荷や処理時間が増すことになる。
一方、印刷する画像の画質は、例えば、写真画像のような階調画像を上記の6色記録剤を用いて印刷してもそれらの記録剤を用いただけの画質が実現されないことがある。これは画像データ自体が持つ表現能力そのものが6色印刷に見合ったものでないことがあるからである。例えば、スキャナから取り込んだ画像を印刷する場合、CCD方式のスキャナによって取り込んだ画像データはノイズが少ない、色再現性が高いなど、結果として高画質の印刷である6色印刷に相応しいものである。これに対し、CIS方式のスキャナで取り込んだ画像データは、CCD方式のスキャナで取り込んだ画像に比べ、ノイズが多く、色再現性が低いため、それに基づいて6色印刷を行ってもその画質が4色印刷と変わらない程度の画質しか表現することができない。また、画像データを記述する言語によっても、6色印刷で十分に高画質の画像を表現できるものとできないものとがある。Adobe社のPostScriptは、カラーキャリブレーションなど色再現性を調整するためのソフトウェアが豊富に用意されていたり、プリンタに応じたPostScript用プロファイル(プリンタの特性を記したデータ)がプリンタのメーカーにより用意されていたり、プロファイル作成用のソフトウェアが用意されているなど、他の言語に比べて、色再現に関する環境が豊富である。例えば、あるプリンタで6色印刷する際のプロファイルが、PostScript用のものは用意されているが、その他の言語用のものは用意されていないといった場合には、PostScript以外の言語で記述された画像データは、6色印刷に適した高画質のものであるとは言えないことになる。
また、このような画像入力機器やデータ記述言語は、印刷しようとする画像の画質に応じて選ばれることが多い。特に、ネットワークを介して種々の機器が接続している印刷環境では、印刷する画像の画質に応じてこれらを選択し用いることが容易である。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、用いる記録剤の種類の数が異なる複数のモードを切り替えて印刷を行う場合に、印刷する画像に適したモードの設定を簡易な判別によって可能とし、また、その判別に応じた印刷を可能とする印刷情報処理装置、印刷装置、印刷情報処理方法および印刷システムを提供することにある。
そのために本発明では、含まれる記録剤の組み合わせが異なる複数の記録剤の組を用い、印刷情報に基づいて前記記録剤の組ごとの印刷を行う印刷装置に供給する前記印刷情報を作成する印刷情報処理装置であって、前記印刷情報に含まれる画像データの性質であって、前記印刷装置の印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した識別情報を、当該印刷情報において設定する識別情報設定手段を具えたことを特徴とする。
また、含まれる記録剤の組み合わせが異なる複数の記録剤の組を用い、印刷情報に基づいて前記記録剤の組ごとの印刷を行う印刷装置であって、前記印刷情報に含まれる画像データの性質であって、前記印刷装置の印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した、前記印刷情報に含まれている識別情報を参照し、該識別情報の内容に対応した前記複数の記録剤の組の1つを用いて印刷を行う印刷制御手段を具えたことを特徴とする。
さらに、含まれる記録剤の組み合わせが異なる複数の記録剤の組を用い、印刷情報に基づいて前記記録剤の組ごとの印刷を行う印刷装置に供給する前記印刷情報を作成し、前記印刷装置の印刷を制御するための印刷情報処理方法であって、前記印刷情報に含まれる画像データの性質であって、前記印刷装置の印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した識別情報を、当該印刷情報において設定するステップを有したことを特徴とする。
好ましくは、前記印刷情報において識別情報を参照し、該識別情報の内容に対応した前記複数の記録剤の組の1つを用いて印刷を行うよう制御するステップをさらに有したことを特徴とする。
さらに、含まれる記録剤の組み合わせが異なる複数の記録剤の組を用い、印刷情報に基づいて前記記録剤の組ごとの印刷を行う印刷装置と、ネットワークを介して供給する前記印刷情報を作成するとともに前記印刷装置の印刷を制御する印刷情報処理と、を有して構成される印刷システムであって、前記印刷情報処理は、前記印刷情報に含まれる画像データの性質であって、前記印刷装置の印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した識別情報を、当該印刷情報において設定し、前記印刷装置は、前記印刷情報に含まれている識別情報を参照し、該識別情報の内容に対応した前記複数の記録剤の組の1つを用いて印刷を行う、ことを特徴とする。
以上の構成によれば、画像データの性質であって印刷画質に影響を及ぼす性質に対応するものとして、例えば、その画像の読み取りに係るスキャナなど読み取り機器の性能や画像データを記述する言語の種類を用い、これに応じて6色印刷または4色印刷など記録剤の組の1つを選択して印刷を行うので、6色印刷に適した画像か、あるいは6色印刷をしてもそれに応じた画質を十分に実現できない画像か否かの判断を、スキャナの種類や画像データを記述する言語の種類といった簡易な識別情報によって行うことが可能となる。
この結果、6色印刷または4色印刷の切り替えなど記録剤の組の切り替えを、ユーザーの手を煩わせることなく行うことができるとともに、印刷する画像に適した記録剤の組の選択を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態における印刷システムは、コピー、印刷など複数の機能を有した多機能印刷装置であるプリンタ200、220、230や、パーソナルコンピュータ(PC)240がネットワークを介して接続されたものである。なお、ネットワークに接続される機器は上記の例に限られないことはもちろんであり、印刷機能のみの通常のプリンタなど公知の機器をネットワークに接続して印刷システムを構成し、後述する本発明の種々の実施形態を実施できることは以下の説明からも明らかである。このシステムにおいて、PC240において作成した印刷情報を、ネットワークに接続するプリンタ200、220、230のうち選択したプリンタに転送して印刷を行うことができる。また、プリンタ200、220、230のいずれにおいても、そのスキャナで読み取った画像を自身のプリンタ部で印刷すること(以下、ローカルコピーという)や、他のプリンタへ転送してそのプリンタ部で印刷すること(以下、リモートコピーという)を行うことができる。以下の説明では、プリンタ200のスキャナ部2015で原稿の読み取りを行い(この場合、プリンタ200はローカルプリンタ)、これを自身のプリンタ部2017で印刷(ローカルコピー)を行う場合、または、読み取った画像データを他のプリンタ220またはプリンタ230に転送してそれらのプリンタ部で印刷(リモートコピー)を行う場合(この場合、プリンタ220、230はそれぞれリモートプリンタ1、2)を例にとり説明する。
ローカルプリンタ200は、画像入力デバイスであるスキャナ部2015、画像出力デバイスであるプリンタ部2017、コントローラユニット2000、ユーザーインターフェースである操作部2006を有して構成される。スキャナ部2015、プリンタ部2017、操作部2006は、それぞれシステムバスなどを介してコントローラユニット2000に接続され、これにより、コントローラユニット2000はスキャナ部、プリンタ部などに関する制御を行うことでる。一方、コントローラユニット2000は、LAN210などのネットワーク伝送手段、公衆回線に接続されている。これにより、ローカルプリンタ200は画像データを他のプリンタへ送信してそこで印刷を行うことができる。また、公衆回線によりカラー画像送信を含むG3、G4ファックスによる送信が可能である。また、LAN210には、プリンタ200と同様の機器構成をもつプリンタ220、230が接続されている。また、PC240も接続され、FTP、SMBプロトコルを使用したファイルの送受信、電子メールの送受信ができ、これにより、PC240から各プリンタに印刷情報を転送して印刷を行うことができる。
リモートプリンタ220、230は、ローカルプリンタ200と同様の構成であり、それぞれスキャナ部2270、2370、プリンタ部2295、2395、操作部2212、2312を持ち、それらコントローラユニット2200、2300によって制御される。これにより、それぞれのリモートプリンタ220、230は、ローカルプリンタ200から送られてきた画像データに基づいて印刷を行うことができる。
図2は、プリンタ200の特にコントローラユニット2000の詳細な構成を説明するブロック図である。なお、本例では、プリンタ220、230も同じ構成を有したものである。コントローラユニット2000は、図1にて上述したように、カラースキャナ2015やカラープリンタ2017とシステムバスなどを介して接続し、一方ではLAN210や公衆回線(WAN)2051と接続する。これにより、本印刷システムにおいて印刷情報やデバイス情報の入出力を行う。
図2に示すコントローラ2000において、CPU2001は本ユニット全体を制御する。RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD(ハードデスクドライブ)2004は、システムソフトウェア、画像データなどを格納する。
操作部I/F2005は操作部(UI)2006とのインターフェースであり、操作部2006に表示する画像データを操作部2006に対して出力する処理や、操作部2006を介してユーザーが入力した情報をCPU2001に伝えるための処理などを行う。ネットワーク2007はLAN210に接続し、本プリンタとローカルプリンタなど他の機器との間で印刷情報の入出力を行う。モデム2050は公衆回線2051に接続し、本プリンタと他の機器との間で印刷情報などの入出力を行う。2値画像回転2052および2値画像圧縮・伸張2053は、モデム2050によって2値画像を送信する前にそれぞれ画像の方向を変換したり、所定の解像度、あるいは相手能力に合わせた解像度に変換する処理を行う。圧縮、伸張2053は、JBIG、MMR、MR、MHをサポートしたものである。DMAC(DMAコントローラ)2009は、RAM2002に格納されている画像をCPU2001による制御を介することなく読み取り、イメージバスI/F2011に転送し、あるいはイメージバス上の画像をCPU2001の制御を介することなくRAM2002に書き込む。以上の各要素はシステムバス2008を介して相互に接続する。
イメージバスI/F2011は、イメージバス2010を介して高速な画像の入出力を制御するためのインターフェースである。圧縮2012は、イメージバス2010に画像を送出する前に32画素×32画素の単位でJPEG圧縮するための圧縮器である。伸張2013は画像バス2010を介して送られた画像を伸張するための伸張器である。
ラスターイメージプロセッサ(RIP)2018は、ホストコンピュータからのPDLコードをネットワーク2007を介して受け取る。CPU2001は、この受け取ったPDLコードをシステムバス2008を介してRAM2002に格納する。そして、CPU2001は、PDLを中間コードに変換するとともに、これを再度システムバス2008を介してRIP2018に送る。RIP2018は、この中間コードに基づいてビットマップイメージ(多値)を展開する処理を行う。
スキャナ画像処理2014は、スキャナ部2015で入力したカラー画像あるいは白黒画像に対して、適切な各種画像処理(たとえば補正、加工、編集)を行い、その処理結果の多値データを出力する。同様にプリンタ画像処理2016は、プリンタ部2017に関する適切な各種画像処理(たとえば補正、加工、編集)を行う。プリンタ部2017における印刷時に、伸張2013は2値多値変換を行い、プリンタ画像処理2016は、それを2値出力または多値出力する。
画像変換部2030は、RAM2002に格納される画像データについて、所定の画像変換を行い、再度、RAM2002に格納するものであり、その画像変換として各種変換機能を有する。すなわち、回転2019は、32画素×32画素単位の画像を指定された角度で回転でき、2値または多値の入出力に対応している。変倍2020は、画像の解像度を変換(例えば600dpiから200dpi)したり、変倍したりする機能(例えば25%から400%まで)を有する。なお、変倍する前には32画素×32画素の画像を32ライン単位の画像に並び替える。色空間変換2021は、多値入力された画像をマトリクス演算やLUT(ルックアップテーブル)を用いて、例えば、YUV画像をLab画像に変換する。また、この色空間変換2021は、3×8のマトリクス演算および1次元LUTを有し、これらを用いた処理によって公知の下地とばしや裏写り防止を行うことができる。この色空間変換2021で変換された画像は多値で出力される。2値多値変換2022は、1ビット2値画像を多値の8ビット256階調に変換する。逆に、多値2値変換2026は、例えば、8ビット256階調の画像を誤差拡散処理などの手法により1ビット2値画像に変換する。合成2023は、2枚の多値画像を合成し1枚の多値画像にする機能を有する。例えば、会社ロゴの画像と原稿画像を合成することにより、原稿画像に会社ロゴをつける処理を行うことができる。間引き2024は、多値画像の画素を間引く処理を行うことによって解像度変換を行うものであり、解像度が1/2、1/4、1/8とされた多値画像を出力することができる。上述した変倍2020と合わせて用いることにより、より広範囲な拡大、縮小を行うことが可能となる。移動2025は、入力された2値画像、多値画像に余白部分をつけたり、余白部分を削除したりする処理を行う。以上説明した回転2019、変倍2020、色空間変換2021、2値多値2022、合成2023、間引き2024、移動2025、多値2値2026は相互に連結して動作することが可能であり、例えば、多値画像を画像回転、解像度変換する場合は、両処理をRAMを介さずに連結して行うことができる。
図3は、コントローラユニット2000における上述した各種処理の画像形式を説明する図である。本例で使用される画像の形式は、例えば特開2001−103473号公報に開示されている画像パケット構造と同様のものである。
例えば、圧縮2012ではラスター形式の画像を、図3に示すように、32画素×32画素単位のパケットとして並び替え、パケット単位でJPEG圧縮を行う。このパケットにはそのパケットの位置を示すID、色空間、QテーブルID、データ長などの情報を付加してヘッダとする。
このパケットのヘッダには、本発明の実施形態に関して後述する入力画像識別情報があり、そこには高品位のデータなのか低品位のデータなのかを示す画像品位機別子、あるいは当該画像の入力元がスキャナであるか、画像データの記述言語がどの種類かなどを示す入力元機器識別子が書き込まれている。そして、ヘッダ情報におけるこの入力画像識別情報を参照することにより、プリンタ部における6色印刷または4色印刷の切り替えのための設定を行う。
パケットデータには、さらに、文字、写真を示す2値のデータである像域フラグも同様に圧縮して、画像情報JPEGの後ろに付加する。図4は、以上説明した、印刷情報としてのパケットデータを模式的に示す図である。
伸張2013では、このヘッダ情報をもとにJPEG展開してラスター画像に並び替える。また、回転2019の処理では、パケットデータのうち画像のみを回転し、パケットIDの位置を変更することで、部分的に伸張圧縮で回転することができる、これにより効率の向上を図ることができる。イメージバス2010上の画像データはすべてパケットデータとなる。なお、FAX送信や2値画像回転2052、2値画像圧縮・伸張2053などでラスター画像が必要な場合は、パケット画像からラスター画像への変換をソフトウェアによって行う。
図5は、スキャナ画像処理2014の詳細構成を示す図である。
スキャナ2015から入力した画像であるRGB各8ビットの輝度信号は、最初に、マスキング2501により撮像素子のフィルタ色に依存しない標準的なRGB色信号に変換される。フィルタ2502では、この変換した色信号に対し、例えば9×9のマトリクスを使用し、画像をぼかしたり、メリハリをつける処理が行われる。ヒストグラム2503は、色信号のサンプリングをする処理部であり、このサンプリングによって入力画像の下地レベルを判定する。すなわち、このサンプリング処理では、主走査方向、副走査方向にそれぞれ指定した開始点から終了点で囲まれた矩形領域内のRGBデータを、主走査方向、副走査方向に一定のピッチでサンプリングし、ヒストグラムを作成する。このヒストグラムは、下地とばしや、裏写り防止が指定されたとき、読み出され、ヒストグラムから原稿の下地を推測し、下地とばしレベルとして、画像とともにメモリやHDDに保存、管理され、印刷や送信時の画像処理に使用される。ガンマ2504では、画像全体の濃度を濃くあるいは薄くする処理が行われる。たとえば入力画像の色空間を任意の色空間に変換したり、入力系の色味に関する補正処理を行う部分である。
色空間変換2505は、原稿がカラーか白黒かを判断するため変倍前の画像信号を公知のLabに変換する。このうちa,bは色信号成分を表している。そして、比較器2506は、この色信号成分が所定のレベル以上であれば有彩色、そうでなければ無彩色として1ビットの判定信号を出力する。カウンタ2507は比較器2506からの出力を計数する。
文字/写真判定2508は、入力画像から文字エッジを抽出し、画像を文字と写真に分離する処理を行う。出力として、文字写真判定信号が得られる。この信号も画像とともにメモリやHDに格納され、印刷時に使用される。特定原稿判定器2509は、その内部に持つパターンと入力画像とがどの程度一致するかを比較し、一致または不一致という判定結果を示す特定原稿判定信号を出力する。この判定結果に応じて、画像を加工し、紙幣や有価証券などの偽造を防止することができる。
図6は、プリンタ画像処理2016における詳細な処理を説明する図である。
プリンタ画像処理2016では、先ず、下地とばし2601によって、画像データの地色を飛ばす処理を行い不要な下地のカブリ除去を行う。例えば、3×8のマトリクス演算や1次元LUTを用いることによってこの処理を行う。これは前述したように、色空間変換2021にも含まれる機能である。次に、モノクロ生成2602は、R、G、B色信号のカラー画像データに基づいてモノクロデータを生成する。これは、単色で印刷する際に、例えばRGBデータを、グレイ単色に変換するものである。この処理は、例えば、RGB色信号に所定の定数を掛け合わせ、グレイ信号とする1×3のマトリクス演算を有して構成される。
出力色補正2603は、画像を印刷出力するプリンタ部(本プリンタ200で印刷する場合は、プリンタ部2017)の特性に合わせて色補正を行う。例えば、4×8のマトリクス演算やダイレクトマッピングなどの処理を有して構成される。この出力色補正2603によって、後述される6色印刷または4色印刷の設定に応じて、入力される画像データであるR、G、B色信号がC、M、Y、K、Lc、Lmの6色またはC、M、Y、Kの4色の色信号に変換される。本例では、プリンタ部2017における6色のトナー色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、薄いシアン(Lc)、薄いマゼンタ(Lm)に対応した色信号を、または、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色分に対応した色信号を、それぞれ600dpi(dots per inch)、8ビットで出力する。
フィルタ処理2604は、画像データの空間周波数に対して所定の補正を行う。例えば、9×9のマトリクス演算によってこの処理を行うことができる。ガンマ補正2605は、印刷出力するプリンタ部の特性に合わせて、ガンマ補正を行う。この処理は、通常、1次元のLUTを用いて行われる。中間調補正2606は、印刷出力するプリンタ部の印刷する際の階調数に合わせて量子化処理を行う。例えば、2値化や32値化など、所定のスクリーン処理や誤差拡散処理を行う。以上の各処理は前述した文字/写真判定信号によって切り替えることも可能である。最後に、ドラム間遅延メモリ2607は、プリンタ部におけるCMYKLcLm6色のドラムそれぞれの画像形成タイミングをずらすため一時的に各色信号を格納する。これにより、CMYKLcLm各色の画像を重ね合わせることができる。なお、出力色補正部2603の出力がCMYKの4色である場合にも、4色について同様のドラム間遅延を行うことができる。
図7は、本実施形態の多機能プリンタ200の外観を示す斜視図である。
画像入力部であるスキャナ部2015は撮像素子を備えて画像読み取りを行う。撮像素子の方式にはさまざまな種類があり、代表的なものとしてCCD(Charge Coupled Device)方式とCIS(Contact Image Sensor)方式が知られている。CCD方式とCIS方式ともに光を受けて電気信号に変換し画像データとして出力するものだが、CIS方式はCCD方式に対して、光学系が簡素化されていて被写界深度が浅く、立体的な原稿を読み取ることができないという点や、色フィルターや素子自体の電荷蓄積量などが簡素化されている分、色再現性や信号精度が劣るという点、また、光源と撮像素子が一体化されていて画像信号にノイズがのりやすいという点で、性能や画質は劣る。しかしながら、CIS方式はCCD方式に比べ、部品点数が少なくサイズも小さくでき、コストが安くなるという利点もある。そのため高価だが高画質が要求されるスキャナにはCCD方式が、コストパフォーマンスが求められる比較的安価なスキャナにはCIS方式が用いられることが多い。
本実施形態では、プリンタ200、220それぞれのスキャナ部2015、2270はCCD方式を、プリンタ230のスキャナ部2370はCIS方式をそれぞれ用いているものとする。
スキャナ部2015は、原稿となる紙上の画像を照明し、撮像素子ユニット(図示せず)を走査することにより、ラスターイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2701のトレイ2702にセットし、ユーザーが操作部2006を介して読み取り動作を指示すると、コントローラ2000のCPU2001がスキャナ2015に指示を与え、フィーダ2701のトレイ2702から原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
印刷出力部であるプリンタ部2017は、ラスターイメージデータを用紙に画像として出力する部分であり、本実施形態は、ラスターイメージデータに基づくレーザー照射によって感光ドラム上に潜像を形成しこれをトナーによって顕像化する、電子写真方式を採用したカラーLBP(レーザービームプリンタ)の形態である。なお、印刷方式には、この電子写真方式の他に、微少吐出口からインクを吐出して用紙上に直接画像を形成するインクジェット方式などがあるが、本発明は、いずれの方法を用いる場合にも適用できることは以下の説明からも明らかである。
本プリンタ部2017の画像形成の解像度は600dpiである。また、プリンタ部2017はC、M、Y、K、Lc、Lmそれぞれについて感光ドラムを備える6連タンデム方式を採用したものであり、これらの色とそれらを組み合わせた多様な色の印刷を行う。ここで、濃色及び淡色のトナー現像剤は、分光特性が等しい顔料の量を変えて作成されるものである。従って、薄いマゼンタトナーは、含有する顔料の分光特性はマゼンタと等しいが含有量が少なく、薄いシアントナーは、含有する顔料の分光特性はシアンと等しいが含有量が少ない。マゼンタとシアンに対して濃い色と薄い色を用いることにより、人の肌のような淡い画像における粒状性を低減し、再現性を向上させることが可能となるなど、これら薄いトナーを用いた6色印刷によって高画質の画像を形成することができる。
このプリンタ構成において、本発明の実施形態は、後述されるように、印刷する画像データの性質が上記の6色トナーを用いた印刷によってそれを用いただけの画質を実現できるものであるときは、6色トナーを用いる印刷モードとし、6色トナーを用いてもそれに応じた画質を実現できないものであるときは、C、M、Y、Kの4色トナーを用いる印刷モードとする。
印刷動作の起動は、他のプリンタまたは自身のプリンタにおいてコピー動作の指示があったとき、またはPCから印刷の支持があったとき、それに応じて、コントローラCPU2001はプリンタ部2017に印刷動作を指示することによって開始する。プリンタ部2017には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙の向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2703、2704、2705を備える。また、排紙トレイ2706は印刷の終わった用紙を受けて積載する。
図8は、操作部2006の詳細な構成を示す図である。同図に示すように、LCD表示部2801は、LCD上にタッチパネルシート2802を貼ることによって構成され、これにより、本プリンタ200に関する操作画面およびソフトキーを表示するとともに、それらの表示されるキーが押すとその位置情報をコントローラCPU2001に伝えられ、そのキー操作に応じた処理がなされる。スタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始するときなどに用いられる。スタートキー中央部には、緑または赤を発行できるLED2804が設けられ、その色によってスタートキーの押下が有効か否かを示すことができる。ストップキー2805は、読み取り動作などを停止するためのキーである。IDキー2806は、ユーザーのユーザーIDを入力する際に用いられる。リセットキー2807は、本操作部による設定を初期化する際に用いられる。
図9は、図8に示した操作部2006のLCD表示部2801の初期画面を示す図であり、この画面は、各種設定を行った後に戻る標準画面でもある。この初期画面において、コピー3101は、コピー動作に関する設定を行うためのタブであり、このタブを押すことによりコピー設定画面に切り替わる。送信3102は、スキャンした画像をファックスや電子メールで送信する際にその設定を行うための画面に切り替えるためのタブである。ボックス3103は、HDD2004に、スキャン画像やPDL画像を格納する場合、また、その格納されたスキャン画像やPDL画像を印刷、送信、または編集する場合の設定を行うための画面に切り替えるためのタブである。
また、ウィンドウ3104は、読み込み設定ボタン3105によって切り替えられた設定画面を介して設定された、原稿読み込み時の設定内容を表示する。この読み込み設定ボタン3105による設定画面では、原稿読み込み時の解像度、濃度などを設定することができる。送信設定ボタン3106は、タイマー送信時のタイマー設定、HDDあるいはプリンタにおいて印刷する場合の設定などのための画面に切り替えるボタンである。ウィンドウ3107は、ボタン3108の操作によって送信宛先の表示を行う。ボタン3109は、このウィンドウ3107に表示された宛先の1つをその詳細情報の表示に切り替えるためのボタンである。さらに、ボタン3110は、ウィンドウ3107に表示された宛先の1つを消去するためのボタンである。
図10は、読み込み設定ボタン3105を押下したときに表示されるポップアップウィンドウを示す図である。同図において、ボタン3201を押下すると、読み取り可能な原稿サイズを示すポップアップが表示され、この中から実際に読み取る原稿のサイズを選択することができる。そして、選択された読みとる原稿のサイズは領域3202に表示される。3203は、原稿の読み取りモードを選択するための領域を示し、ここで、カラー/ブラック/自動(ACS)の3種類のうち1つのモードを選択することができる。カラーモードに関しては、上述したコピータブ、ボックスタブを用いても同様に選択することができる。この選択により、読み取り動作では、選択された読み取りモードが、カラーモードの場合はカラー画像を蓄積し、ブラックモードの場合にはモノクロ画像を蓄積する。画像データのモノクロ化は、ガンマ2504で行う。また、ACSモードの場合は、カラー画像といっしょに、原稿がカラーか白黒かを判別した結果を蓄積しておく。原稿がカラーか白黒かの判別は、図5に示したカウンタ2507の計数結果が所定値よりも小さいときは白黒原稿、大きいときはカラー原稿とそれぞれ判別するものとする。ACSモードのときは、蓄積される画像データは常にカラー画像であり、原稿がカラーか白黒かを判別した結果に応じて、プリント時にモノクロ生成2602においてモノクロ化される。3204は読みとりの解像度を指定するための領域を示し、この領域を介して解像度を選択することができる。3205は原稿の読み取り濃度を調整するためのスライダーを示し、その操作によって9段階の読み取り濃度調整を行うことができる。ボタン3206は自動濃度設定を選択するためのボタンであり、新聞のように下地がかぶった画像を読み込む場合に、このボタンによって濃度を自動的に設定するようにすることができる。ボタン3206による濃度自動設定については、コピーでも同様の設定が可能である。
図11は、図9に示すコピータブ3101を押下したときに切り替わる画面を示す図であり、コピーに関する種々の設定をする画面を示している。図11において、表示領域3301はコピーできる状態か否かを表示し、他に設定したコピー部数をも表示する。ボタン3302は、図10に示したボタン3206と同じ機能のものであり、下地除去を自動的にするか否かを選択するためのボタンである。スライダ3303は、図10に示したスライダ3205と同じ機能のものであり、9段階の濃度調整を可能とするスライダである。領域3304は、原稿のタイプを選択する領域であり、本例では、文字・写真・地図、文字、印画紙写真、印刷写真を選択することができる。3305は応用モードボタンを示し、このボタンの操作を介して、縮小レイアウト(複数枚の原稿を1枚の用紙に縮小印字する機能)やカラーバランス(CMYKなど各色微調整)などを設定することができる。3306は各種フィニッシングにかかわる設定ボタンを示し、このボタンの操作を介してシフトソート、ステープルソート、グループソートが設定することができる。3307は両面読み込み、および、両面印刷にかかわる設定を行うボタンを示す。
図12は、図9に示したボックスタブ3103を押下したときに表示される画面を示す図である。図12において、3401はHDDを論理的に区分した各フォルダの表示を示す。フォルダにはそれぞれフォルダ番号が予め割り振られており、3401は0番のフォルダを示す。このフォルダ番号の横にはそのフォルダで使用しているディスク容量の割合が表示されている。また、フォルダには任意の名前をつけることができ、この名前もそれぞれ表示される。3402はHDD全体の使用量の表示を示す。
図13は、図12に示したフォルダ3401の表示部分を押下したときに表示される画面を示す図である。図13において、3501および3502はフォルダに格納されている文書の表示を示す。文書は複数のページで構成されている。3501はスキャンした文書を示し、この文書の表示には、スキャン文書であることを示すアイコン表示やHDD使用量、さらにユーザーが任意に設定できる文書名が表示される。3502はPDLから格納したPDL文書の法事であり、これにはそのアイコンが表示される。それぞれのアイコンを押下することで、その文書が選択されたことが反転表示によって示される。3503は選択された文書を送信するためのボタン、3504はスキャナから原稿を読み込み、文書を生成するためのボタン、3505はフォルダ内のすべての文書を選択するためのボタン、3506は選択された文書を削除するためのボタン、3507は選択された文書を印刷するためのボタン、および3508は選択された文書を編集するためのボタンをそれぞれ示す。上記のボタンの操作によって、例えば、2つの文書を選択して、結合し、1つの文書にして保存したり、特定のページを削除したりすることができる。3509は最終的に選択された文書の詳細情報を表示するためのボタンを示す。上記以外に、解像度、原稿サイズ、カラーなどの情報をみることもできる。
図14は、図2にて説明した、多機能プリンタ200のコントローラ2000において動作するソフトウェアの構成を示す図である。すなわち、この多機能プリンタ200など本実施形態のプリンタは、上記ソフトウェアプログラムによって以下のように機能する情報処理装置であるということができる。
図14において、4010は操作部2006を制御するUI制御部を示し、コピーアプリケーション部4020は、このUI制御部4010からの指示を受けコピー動作を実行する。同様に、送信アプリケーション部4021およびBOXアプリケーション部4022は、UI制御部4010からの指示を受けそれぞれ送信動作およびボックス画面からのスキャン、印刷を実行する。また、PDLアプリケーション部4023は、ネットワークアプリケーション4120からPDL印刷情報を受け、PDLプリントジョブを投入する。4030は機器制御部分の機器依存部分を吸収するための共通インタフェース部分、4040は共通インタフェースから受け取ったジョブ情報を整理し、下位層のドキュメント処理部に伝達するジョブマネージャをそれぞれ示す。
このドキュメント処理部は、ローカルコピーを行う場合、スキャンマネージャ4050とプリントマネージャ4090となる。また、リモートコピーの送信ジョブあるいは単なる送信ジョブを実行する場合、スキャンマネージャ4050とファイルストアマネージャ4100となる。さらに、リモートコピーの際の受信ジョブを実行する場合、ファイルリードマネージャ4060とプリントマネージャ4090となり、LIPSやPostScriptなどのPDL印刷を行う場合、PDLマネージャ4070とプリントマネージャ4090となる。これらのドキュメントマネージャ間の同期をとり、また、各種画像処理を行うイメージマネージャ4110への画像処理の依頼は、シンクマネージャ4080を介して行う。スキャン、プリント時の画像処理や画像ファイルの格納はイメージマネージャ4110が行う。
最初に、以上のソフトウェア構成によるローカルコピーの処理、すなわち、本例では、多機能プリンタ200のスキャナ部2015(図1)によって原稿を読み取り、それをプリンタ部2017によって印刷する処理について説明する。
操作部2006を介したユーザーの指示に基づき、UI制御部4010からコピー指示とともにコピーの設定がコピーアプリケーション部4020に伝わる。コピーアプリケーション部4020は、UI制御部4010からの情報を、共通インターフェース4030を介して機器制御を行うジョブマネージャ4040に伝える。これに対し、ジョブマネージャ4040は、スキャンマネージャ4050とプリントマネージャ4090にジョブの情報を伝達する。
スキャンマネージャ4050は、図示しないデバイスI/F(デバイスI/Fはコントローラ2000とスキャナ部2015、およびコントローラ2000とプリンタ部2017を結ぶそれぞれのシリアルI/F)を介してスキャナ部2015にスキャン要求を行う。また、同時にシンクマネージャ4080を介してイメージマネージャ4110にスキャン用の画像処理要求を出す。これに対し、イメージマネージャ4110は、スキャンマネージャ4050の指示に従い、スキャナ画像処理部2014の設定を行う。設定が完了すると、スキャンマネージャ4050にシンクマネージャ4080を介してスキャン準備完了を伝える。その後、スキャンマネージャ4050は、スキャナ部2015に対してスキャン動作を指示する。このスキャン動作によるスキャン画像の転送完了は、図示しないハードウェアからの割り込み信号によってイメージマネージャ4110に伝わる。イメージマネージャ4110からのスキャン完了を受けてシンクマネージャ4080は、スキャン完了をスキャンマネージャ4050、プリントマネージャ4090に伝える。同時にシンクマネージャ4080はRAM2002に蓄積された圧縮画像をHDD2004にファイル化するため、イメージマネージャ4110にその旨を指示する。イメージマネージャ4110は指示に従い、メモリ上の画像をHDD2004に格納する。画像の付随情報として、図示しないSRAMに、カラー判定/白黒判定結果、下地とばしを行うための下地とばしレベル、画像入力ソースとしてスキャン画像、色空間RGBも格納する。また、HDD2004への上記の情報の格納が終了し、スキャナ2015からのスキャン完了信号を受けると、シンクマネージャ4080を介してスキャンマネージャ4050にファイル化終了を通知する。スキャンマネージャ4050はジョブマネージャ4040に対して終了通知を返し、さらに、ジョブマネージャ4040は、これを共通インタフェース4030を介してコピーアプリケーション4020へ返す。
一方、プリントマネージャ4090は、メモリに読み取った画像が格納された時点でデバイスI/Fを介して、プリンタ部2017に印刷要求を出す。同時に、シンクマネージャ4080にプリント画像処理要求を行う。シンクマネージャ4080はプリントマネージャ4090から要求を受けると、画像処理設定をイメージマネージャ4110に依頼する。イメージマネージャ4110は、上述した画像の付随情報に従ってプリンタ画像処理部2016の設定を行い、シンクマネージャ4080を介してプリントマネージャ4090にプリント準備完了を伝える。プリントマネージャ4090は、プリンタ部2017に対して印刷指示を出す。そして、プリンタ部への画像転送完了は図示しないハードウェアからの割り込み信号によってイメージマネージャ4110に伝わる。イメージマネージャ4110からの印刷終了を受けてシンクマネージャ4080は印刷終了をプリントマネージャ4090に伝える。プリントマネージャ4090はプリンタ部2017からの印刷終了を受け、ジョブマネージャ4040に対して終了通知を返し、ジョブマネージャ4040は、これを共通インタフェース4030を介してコピーアプリケーション部4020へ返す。コピーアプリケーション部4020は、以上のようにして、スキャンおよび印刷が終了したことの通知を受けると、ジョブ終了をUI制御部4010に通知する。
次に、リモートコピーのスキャンジョブおよび送信ジョブの処理について説明する。本例では、上述したように、ローカルプリンタ200において原稿の読み取りを行い、その画像データをリモートプリンタであるプリンタ220またはプリンタ230に送りそのプリンタで(コピー)印刷を行う処理、あるいはネットワークに接続する他の機器に画像データを送信する処理として説明する。
この処理におけるスキャンジョブの実行は、上述したローカルコピーの場合と同じである。一方、送信ジョブでは、上述したプリントマネージャ4090に代わって、ファイルストアマネージャ4100が、ジョブマネージャ4040からの要求を受ける。ストアマネージャ4100は、スキャンして読み取った画像をHDDに格納し終わった時点でシンクマネージャ4080から格納完了通知を受け、それを共通インタフェース4030を介して、リモートコピーの場合は、コピーアプリケーション4020に、送信ジョブの場合は、送信アプリケーション4021にそれぞれ通知する。コピーアプリケーション4020と送信アプリケーション4021は、それぞれこれらの通知があると、ネットワークアプリケーション4120に対してHDDに格納された画像ファイルの送信を依頼する。依頼を受けたネットワークアプリケーション4120はそのファイルを送信する。ネットワークアプリケーション4120は、ジョブ開始時にコピーアプリケーション部4020からコピーに関する設定情報を受け、それも併せてリモート側の機器に通知する。ネットワークアプリケーション4120は、リモートコピーの場合、機器固有の通信プロトコルを使用して送信を行う。また、送信ジョブの場合は、FTP、SMBのような標準的なファイル転送プロトコルを使用する。
ファックス送信する場合は、読み取った画像のファイルがHDDに格納されると、送信アプリケーション4021から共通インタフェース4030、ジョブマネージャ4040を介してFAXマネージャ4041に送信が指示される。FAXマネージャ4041は、モデム2050を介して相手機器とネゴシエーションし、必要な画像処理(カラー→白黒変換、多値2値変換、回転、変倍など)をイメージマネージャ4110に依頼し、変換された画像をモデム2050によって送信する。
以上の送信ジョブの実行において、送信先のプリンタにおいて印刷を行わせる場合、送信アプリケーション4021は、共通インタフェース4030を介してプリントジョブとしてプリントの指示を行う。また、送信宛先が機器内のボックス宛先になっているときは、画像ファイルはファイルストアマネージャ4100によって機器内のファイルシステムに格納される。なお、FAXの受信では、FAXマネージャ4041がモデム2050を用いて画像を受信し、画像ファイルとしてHDD2004に格納する。画像がHDD2004に格納された後ボックスアプリケーション4022に通知すると、ボックスアプリケーション4022から受信プリントの指示が共通インタフェース4030を介して、ジョブマネージャ4040になされる。その後は通常のボックスプリントジョブと同じ動作になるため省略する。
次に、リモートコピーのプリントジョブの場合について説明する。すなわち、本例の説明にかかるプリンタであるプリンタ200に対して他のプリンタから画像データが送られ、印刷を行う場合の処理、つまり、本プリンタ200が他のプリンタから見たときローカルプリンタとなる場合の処理について説明する。
最初に、ネットワークアプリケーション4120は、送信されて来た画像をHDDに保存するとともに、コピーアプリケーション4020に対してジョブを発行する。これに対し、コピーアプリケーション4020は、共通インタフェース4030を介してジョブマネージャ4040にプリントジョブを投入する。上述したローカルコピーとは異なり、スキャンマネージャ4050に代わってファイルリードマネージャ4060がジョブマネージャ4040からの要求を受ける。ファイルリードマネージャ4060は、受信した画像をHDDからメモリに展開するための要求を、シンクマネージャ4080を介してイメージマネージャ4110に行う。これに応じてイメージマネージャ4110はメモリに画像を展開する。イメージマネージャ4110は、画像の展開が終了した時点で、展開終了をシンクマネージャ4080を経由して、ファイルリードマネージャ4060とプリントマネージャ4090に伝える。プリントマネージャ4090は、メモリに画像が展開された時点で、デバイスI/Fを介してプリンタ部2017に対し、ジョブマネージャから指示された給紙段もしくはその用紙サイズを有する段を選択し、印刷要求をだす。自動用紙の場合には画像サイズから給紙段を決定し印刷要求をだす。同時に、シンクマネージャ4080にプリント画像処理要求を行う。シンクマネージャ4080は、プリントマネージャ4090から要求を受けると、プリント画像処理設定をイメージマネージャ4110に依頼する。このとき、例えば、最適サイズの用紙がなく、回転が必要になれば別途回転指示も依頼する。回転指示があった場合にはイメージマネージャが画像回転2019を用いて画像を回転する処理を行う。イメージマネージャ4110は、プリンタ画像処理部2016の設定を行い、シンクマネージャ4080を介してプリントマネージャ4090にプリント準備完了を伝える。プリントマネージャ4090はプリンタ部2017に対して印刷指示を出す。
プリント画像転送完了は図示しないハードウェアからの割り込み信号によってイメージマネージャ4110に伝わる。シンクマネージャ4080は、イメージマネージャ4110からのプリント完了を受けてプリント完了をファイルリードマネージャ4060とプリントマネージャ4090に伝える。ファイルリードマネージャ4060は終了通知をジョブマネージャ4040に返す。プリントマネージャ4090はプリンタ部2017からの排紙完了を受け、ジョブマネージャ4040に対して終了通知を返す。ジョブマネージャ4040は共通インタフェース4030を介してコピーアプリケーション部4020へ終了通知を返す。コピーアプリケーション部4020は、以上の印刷を終了すると、ジョブ終了をUI制御部に通知する。
次に、PDLデータ展開格納ジョブの処理について説明する。すなわち、本例の発明にかかるプリンタ200にPC240などのホスト装置から印刷情報としてPDLデータが転送されたときの処理である。
PDL印刷を投入したホストPC240からの要求は、ネットワークアプリケーション4120を経由してPDLアプリケーション4023に伝達される。PDLアプリケーション4023は、PDLデータ展開格納ジョブを、共通インタフェース4030を介してジョブマネージャ4040に指示する。これにより、PDLマネージャ4070とストアマネージャ4100は、ジョブマネージャ4040からの要求を受ける。RIP2018によるPDL画像データの処理を終了すると、その処理後の画像をメモリに展開する。そして、メモリ上の画像(文字/写真判定信号を含めて)をHDD2004に格納する。画像の付随情報として図示しないSRAMにカラー/白黒情報、画像入力元としてPDL画像、色空間CMYKもしくはRGBも格納しておく。
PDL画像をHDD2004に格納し終わった時点で、シンクマネージャ4080から格納完了通知を受け、それを共通インタフェース4030を介してPDLアプリケーション4023に通知する。PDLアプリケーション4023は、この通知の後、ネットワークアプリケーション4420にHDDに格納完了を通知し、PDLプリントを投入したホストPCへこの情報が伝達される。また、PDLプリントジョブの場合には、PDLマネージャ4070とプリントマネージャは、メモリ上に展開された画像に基づいてプリンタ部2017で印刷を実行する。
このPDL展開され格納された画像の印刷は、操作部2006で印刷指示された格納文書をBOXアプリケーション4023に対してプリントジョブとして発行する。BOXアプリケーション4023は、共通インタフェース4030を介してジョブマネージャ4040にプリントジョブを投入する。ローカルコピーとは異なり、スキャンマネージャ4050に代わってファイルリードマネージャ4060がジョブマネージャ4040からの要求を受け、印刷指示された画像をHDDからメモリに展開するための要求を、シンクマネージャ4080を介してイメージマネージャ4110に行う。この後の動作はリモートコピーのプリントジョブで説明した動作と同様である。
以上説明した印刷システムにおける、本例の説明にかかるプリンタ200の4色印刷または6色印刷の切り替え制御について、本発明のいくつかの実施形態を以下に説明する。なお、例としてプリンタ200における切り替え制御について説明するが、以下に説明する制御と同じ制御を、他のプリンタ220、230など同様の構成を備えた他の印刷装置においても同様に実行できることはもちろんである。
(第1実施形態)
本発明の第一の実施形態は、画像データの性質であって印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した、その画像の読み取りに係るスキャナの性能に応じて、6色印刷または4色印刷を行う制御に関する。図15は、スキャンを行う際のスキャンマネージャ4050による処理の概略を示すフローチャートであり、図16は、印刷を行う際のプリントマネージャ4090による処理の概略を示すフローチャートである。これらを参照して、スキャナの性能に応じた6色印刷または4色印刷の実行について説明する。
ローカルコピーやリモートコピーのスキャンジョブなどで原稿画像の読み取りを行うスキャン処理では、図15に示すように、先ず、スキャンマネージャ4050は、イメージマネージャ4110に対してスキャナ画像処理部2014の設定を行うよう指示する。すなわち、スキャナ画像処理部2014の設定は圧縮部2012によるパケットデータ作成処理を介して行われる。その設定は、スキャナ部がCCD方式のものかCIS方式のものかに応じて、圧縮部2012に対して行い、圧縮部2012は、ラスター画像からパケット画像を作成する際に、この設定に応じて、パケットヘッダにおける入力画像識別情報の画像品位識別子の設定を行う(ステップS1501)。これにより、パケットヘッダに、当該読み取った画像が、CCD方式のスキャナを用いて読み取った比較的高品位の画像か、あるいはCIS方式のスキャナを用いて読み取った比較的低品位の画像かについて記録することができる。詳細には、CCD方式のスキャナを備えたプリンタ200のスキャナ部2015、またはプリンタ220のスキャナ部2270の場合は、画像品位識別子を「1」とし、CIS方式のスキャナを備えたプリンタ230のスキャナ部2370の場合には、画像品位識別子を「0」とする。スキャンマネージャ4050は、この設定の後、スキャナ部に対してスキャンを指示し(ステップS1502)、そのスキャンを終了すると(ステップS1503)、ジョブマネージャ4040にスキャン終了を通知して本処理を終了する。
これに対し、ローカルコピーやリモートコピーのプリントジョブなどで実行する印刷処理では、図16に示すように、最初に、プリントマネージャ4090は、イメージマネージャ4110に対してプリンタ画像処理部2016の設定を行うよう指示する。その際、画像の付随情報に加えて、画像データのパケットヘッダにおける入力画像識別情報の画像品位識別子を参照する(ステップS1601)。そして、上記で参照した画像品位識別子が「1」であるか、または「0」であるかについて判断する(ステップS1602)。ここで、画像品位識別子が高品位画像を示す「1」のときは、6色印刷の設定を行う(ステップS1603)。一方、画像品位識別子が低品位画像を示す「0」のときは、4色印刷の設定を行う(ステップS1604)。これにより、CCD方式のスキャナで読み取った画像については6色印刷が、CIS方式のスキャナで読み取った画像については4色印刷がそれぞれ実行されることになる。
その後、プリントマネージャ4090は、プリンタ部に対して印刷を指示し(ステップS1605)、その印刷を終了すると(ステップS1606)、ジョブマネージャ4040に印刷終了を通知して本処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像データの性質であって印刷画質に影響を及ぼす性質に対応するものとして、その画像の読み取りに係るスキャナの性能を用い、これに応じて6色印刷または4色印刷の切り替えを行うので、6色印刷に適した画像か、あるいは6色印刷をしてもそれだけの画質を十分に実現できない画像か否かの判断を、スキャナの性能つまりスキャナの種類という簡易な識別情報によって判断することが可能となる。
上述した画像品位識別子の設定およびそれに基づく印刷動作は、本印刷システムにおける他のプリンタによるローカルコピーやリモートコピーにおいても同様の制御を行うことは、これまで述べたとおりである。例えば、プリンタ220において、CCD方式のスキャナ部であるスキャナ部2270で読み取った画像を、コントローラ2200によって、プリンタ部2295を用いて印刷するというローカルコピーの場合や、同じ画像データをネットワークを介してプリンタ230へ送信し、そのコントローラ2300によって、プリンタ2395を用いて印刷するというリモートコピーの場合にも同様の制御によって印刷を行うことができる。この場合には、いずれのプリンタでも6色印刷がなされることになる。一方、プリンタ230における、CIS方式のスキャナ部であるスキャナ部2370で読み取った画像を、プリンタ2395で印刷する場合や(ローカルコピー)、プリンタ200におけるプリンタ部2017で印刷する場合(リモートコピー)も同様である。この場合には、いずれのプリンタでも4色印刷がなされることになる。
以上のような制御によって、CCD方式など高品位な画像の読み取りができるスキャナで読み込んだ画像は6色印刷を行い、CIS方式など比較的品位の劣る画像読み取りを行うスキャナで読み込んだ画像は4色印刷を行うよう、切り替えることができ、ユーザーの手を煩わせることなく、印刷する画像に適した無駄のないトナーの組を用いた印刷を行うことが可能となる。
(第2実施形態)
上述した第一の実施形態では、ローカルコピーもしくはリモートコピーにおけるスキャンジョブとプリントジョブの場合において、スキャナが備える読み取り品位に応じて、その読み取り画像を印刷する際に4色印刷モードまたは6色印刷モードを実行するべく入力画像識別情報を設定し、その設定された入力画像識別情報に応じて上記印刷のモードを切り替えて実行する制御について説明した。これに対し、本実施形態は、ローカルコピー、リモートコピーにおけるスキャンジョブとプリントジョブに限らず、印刷する画像がスキャナによって入力されたものについて、そのスキャナに応じて第1実施形態と同様に入力画像識別情報を設定し、また、それを参照することによって、4色印刷または6色印刷の切り替えるものに関する。
以下では、例として、受信したFAX画像の印刷時における4色印刷または6色印刷の切り替えについて説明する。
FAX画像を送信する場合にも、コピージョブやリモートコピーのスキャンジョブなどでスキャンを行う場合と同様に、FAXのためのスキャンに際して、イメージマネージャ4110はスキャナ画像処理部2014の設定を行う。その際、そのFAX画像を読み取ったスキャナ部がCCD方式のものか、CIS方式のものかに応じて、圧縮2012に対する設定を変える。圧縮2012はこの設定に応じて、ラスター画像からパケット画像を生成する際に、パケットヘッダ上の入力画像識別情報の画像品位識別子を切り替え、これによりパケットヘッダに当該画像がCCDを用いて読み取った高品位画像か、CISを用いて読み取った低品位画像かを記録する。具体的には、CCD方式のスキャナ部である2070、2270を用いた場合には画像品位識別子を「1」とし、CIS方式のスキャナ部である2370を用いた場合には「0」とする。
そして、ジョブマネージャから依頼を受けたストアマネージャによって画像はHDDに格納される。その後、送信アプリケーション4021から共通インタフェース4030、ジョブマネージャ4040を介してFAXマネージャ4041に送信が指示される。これに応じてFAXマネージャ4041は、モデム2050を介して相手機器とネゴシエーションし、必要な画像処理(回転、変倍など)をイメージマネージャ4110に依頼し、それによる変換後の画像をモデムを用いて送信する。
そして、この送信を受信する際は、FAXマネージャがモデムを用いて画像を受信し、画像ファイルとしてHDD2004に格納する。その後は、第1実施形態で説明したリモートコピーのプリントジョブの場合と同様に、画像品位識別子を参照することによって、自動的に4色印刷または6色印刷を切り替える処理を行う。
なお、本実施形態は、スキャンにより取り込んだ画像を、モデムによって公衆回線を介して送信、受信するFAXの場合を例として説明したが、FTP、SMBのような標準的なファイル転送プロトコルを使用し、ネットワークを介して画像を送信、受信する場合についても同様の切り替え制御を行うことができるのはもちろんである。
(第3実施形態)
上述した第一および第二の実施形態は、印刷画質に影響を及ぼす性質に対応するものが印刷する画像データを取り込んだスキャナの性能である場合について説明したが、本実施形態は、画像データの性質で印刷画質に影響を及ぼす性質に対応するものとしてPDL言語の種類を用いる。すなわち、印刷する画像を記述するPDL言語の種類に応じて入力画像識別情報を設定し、また、その入力画像識別情報を参照することによって4色印刷または6色印刷を切り替えて印刷を行う。
具体的には、PDLデータ展開格納ジョブの場合、PDL印刷を投入したホストPCからの要求がネットワークアプリケーション4120を経由してPDLアプリケーション4023に伝達される。そして、PDLアプリケーションは、PDLデータ展開格納ジョブを共通インタフェース4030を介してジョブマネージャ4040に指示する。これに応じて、ジョブマネージャ4040は、PDLマネージャ4070とストアマネージャ4100に対して印刷に関する処理を要求する。RIP2018による画像の所定の処理が終了した後の画像入力は前述のスキャンジョブと同様である。
すなわち、メモリ上の画像(文字/写真判定信号を含めて)をHDD2004に格納する際に、ストアマネージャ4100は圧縮2012に対して設定を行う。この際、PDL画像の画像品位に応じて、圧縮2012に対する設定を変える。本実施形態では、展開前のPDL言語の種別によって画像品位識別子を切り替えるものとする。具体的には、Adobe社のPostScript言語を用いて記述されている場合には、画像品位識別子を「1」とし、それ以外の言語を用いて記述されている場合には「0」とする。そして、圧縮2012はこの設定に応じて、ラスター画像からパケット画像を生成する際に、パケットヘッダにおける入力画像識別情報の画像品位識別子を切り替え、これにより、パケットヘッダに当該画像がPostScript言語によって記述された高品位画像か否かが記録される。
Adobe社のPostScriptは、カラーキャリブレーションなど色再現性を調整するためのソフトウェアが豊富に用意されていたり、プリンタに応じたPostScript用プロファイル(プリンタの特性を記したデータ)がプリンタのメーカーにより用意されていたり、プロファイル作成用のソフトウェアが用意されているなど、他の言語に比べて、色再現に関する環境整備が進んでいる。本実施形態では、プリンタで6色印刷する際のプロファイルが、PostScript用のものは用意されているが、その他の言語用のものは用意されていないものとする。この場合、PostScript以外の言語で記述された画像データは、6色印刷に適した高画質のものであるとは言えないということになり、4色印刷で充分である。
メモリ上の画像(文字/写真判定信号を含めて)をHDD2004に格納する際、画像とともに画像の付随情報として図示しないSRAMにカラー/白黒情報、画像入力元としてPDL画像、色空間CMYKもしくはRGBも格納しておく。PDL画像をHDD2004に格納し終わった時点で、シンクマネージャ4080から格納完了通知を受け、それを共通インタフェース4030を介してPDLアプリケーション4023に通知する。PDLアプリケーション4023はこの通知のあと、ネットワークアプリケーション4420にHDDに格納完了を通知し、PDLプリントを投入したホストPCへこの情報が伝達される。そして、PDLプリントジョブの場合は、PDLマネージャ4070とプリントマネージャによって、メモリ上に展開された画像に基づく印刷を行う。
PDL展開され格納された画像のプリントは、操作部2006で印刷指示された格納文書をBOXアプリケーションに対してプリントジョブとして発行することによって行う。すなわち、BOXアプリケーション部4022は共通インタフェース4030を介してジョブマネージャ4040にプリントジョブを投入する。そして、ファイルリードマネージャ4060がジョブマネージャ4040からの印刷の要求を受け、ファイルリードマネージャ4060は、印刷指示された画像をHDDからメモリに展開するための要求を、シンクマネージャ4080を介してイメージマネージャ4110に行う。
これに対し、イメージマネージャ4110は、プリンタ画像処理部2016の設定を行う。その際、画像の付随情報に加えて、画像データのパケットヘッダ上の入力画像識別情報の画像品位識別子を参照し、識別子の内容に応じてプリンタ画像処理部2016の設定を切り替える。すなわち、画像品位識別子が高品位画像を示す「1」の場合には、用意されたプロファイルに応じた6色印刷の設定を行い、低品位画像を示す「0」の場合には4色印刷の設定を行う。これにより、もともとPostScript言語で記述されていた画像は6色印刷が、それ以外の言語で記述されていた画像は4色印刷が、それぞれ実行されることになる。
本実施形態では、記述に用いられていた言語によって6色印刷または4色印刷を切り替える例を挙げたが、例えば、色空間情報(CMYKかそれ以外か)によって切り替えてもよい。これは、もともとユーザーによってCMYK色空間で示されている画像データの方が、色再現性の向上、高画質プリントを志向されていると考えられるためである。一般に、RGB色空間で示された画像データよりもCMYK色空間で示された画像データの方が、すなわち実際に印刷に用いる色空間への変換を、プリンタにもともと備えられた変換ロジックに任せるのではなく、ユーザー自らが変換を行った画像データの方が、より高画質プリントを志向されているものと考えることができる。
(第4実施形態)
上述した第一、第二および第三の実施形態では、画像の入力時にパケットヘッダの入力画像識別情報の画像品位識別子の内容を設定し、これを印刷時に参照することで4色印刷または6色印刷の自動切換えを行うものである。これに対し、本実施形態は、いわゆるボックスプリントと呼ばれる、HDD内に蓄積されている画像を印刷するジョブにおいても、HDDへの画像蓄積処理時に上記画像品位識別子が設定し、それに応じて4色印刷または6色印刷を切り替えるものである。
画像品位識別子の設定処理については、第一の実施形態、または第三の実施形態で述べたとおりであり、また、4色印刷または6色印刷自動切り替えの処理は、第一の実施形態で述べたリモートコピーのプリントジョブと同じである。
(第5実施形態)
本発明の第五の実施形態は、以上説明してきた画像品位識別子の代わりに、パケットヘッダにおける入力画像識別情報の入力元機器識別子を用いて4色印刷または6色印刷の切り替えを行う。
図4に示したように、パケット画像データの構造におけるパケットヘッダには、画像品位識別子の他に入力ソースを識別する情報である入力元機器識別子がある。本実施形態では、入力ソースとしてのスキャンからのデータであることを示す識別子とホストPCからのPDL展開されたデータであることを示す識別の2つがある。
ローカルコピーのスキャン時やリモートコピーのスキャンジョブ時に、イメージマネージャ4110は、スキャナ画像処理部2014の設定を行う。その際、圧縮2012に対する設定を変え、圧縮2012がラスター画像からパケット画像を生成する際に、パケットヘッダ上の入力画像識別情報の入力元機器識別子の設定を行う。すなわち、スキャナ入力画像であることを示す入力元機器識別子を「1」に設定する。また、PDLデータ展開格納ジョブ実行の際は、メモリ上に展開された画像をHDD2004へ格納する際に、ストアマネージャ4100は、圧縮2012に対する設定を変え、圧縮2012がラスター画像からパケット画像を生成する際に、パケットヘッダにおける入力画像識別情報の入力元機器識別子のうち、ホストPCからのPDLデータを展開した画像であることを示す入力元機器識別子を「1」に設定する。
以上のように設定された入力元機器識別子はプリンタにおける印刷時に参照され、その内容に応じて4色印刷または6色印刷が行われる。本実施形態では、上記2つの入力元識別子の内容がそれぞれ「1」であるときは6色印刷を行い、それぞれ「0」であるときは4色印刷を行う。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態として、以上説明したパケットヘッダにおける画像品位識別子と入力元機器識別子の両方を参照し、それらの内容を組み合わせに応じて、4色印刷または6色印刷を実行するようにしてもよい。例えば、同じPDL画像でもその記述言語の種類が異なる言語の画像間で、印刷画質に与える影響がそれほど変わらない場合には、PDL展開画像に基づき印刷するときには常に6色印刷を行うようにし、スキャンによる画像を印刷する場合は、当該画像がCCD方式のスキャナで読み取られたものであるときは6色印刷を行い、CIS方式のスキャナで読み取られたものであるときは4色印刷を行う、といった処理を行うことができる。
また、上述した実施形態は、通常のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのトナーの他に、シアン、マゼンタについて薄い濃度のトナーを用いるトナーの組合せ例について説明したが、用いる記録剤の組合せはこれに限られない。例えば、上記シアン、マゼンタ以外の色について濃度の異なるトナーを用いた組合せであってもよい。また、濃度の異なるトナーでなく、グリーン、ブルー、レッドなどの、いわゆる特色を用いる組合せであってもよい。
さらに、本発明の適用は、以上説明した電子写真方式の印刷装置に限られず、例えば、インクジェット方式の印刷装置について適用することもできる。
(さらに他の実施形態)
本発明は上述のように、複数の機器(たとえばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても一つの機器(たとえば複写機、ファクシミリ装置)からなる装置に適用してもよい。
また、図15、図16にて前述した実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
またこの場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
またコンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
本発明の一実施形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。 図1に示すプリンタ200の特にコントローラユニット2000の詳細な構成を説明するブロック図である。 上記コントローラユニット2000における上述した各種処理における画像形式を説明する図である。 図3で説明したパケットデータを模式的に示す図である。 図2に示したスキャナ画像処理2014の詳細構成を示す図である。 図2に示したプリンタ画像処理2016における詳細な処理を説明する図である。 図2などに示した本発明の実施形態にかかる多機能プリンタ200の外観を示す斜視図である。 図2などに示した操作部2006の詳細な構成を示す図である。 図8に示した操作部2006のLCD表示部2801の初期画面を示す図である。 上記初期画面の読み込み設定ボタン3105を押下したときに表示されるポップアップウィンドウを示す図である。 図9に示すコピータブ3101を押下したときに切り替わる画面を示す図である。 図9に示したボックスタブ3103を押下したときに表示される画面を示す図である。 図12に示したフォルダ3401の表示部分を押下したときに表示される画面を示す図である。 図2にて説明した、多機能プリンタ200のコントローラ2000において動作するソフトウェアの構成を示す図である。 スキャンを行う際のスキャンマネージャ4050による処理の概略を示すフローチャートである。 印刷を行う際のプリントマネージャ4090による処理の概略を示すフローチャートである。
符号の説明
200、220、230 多機能プリンタ
240 パーソナルコンピュータ(PC)
2000、2200、2300 コントローラユニット
2001 CPU
2002 RAM
2003 ROM
2004 HDD
2005 操作部I/F
2006、2212、2312 操作部
2007 ネットワーク
2009 DMAC
2011 イメージバスI/F
2012 圧縮
2013 伸張
2014 スキャナ画像処理
2015、2270、2370 スキャナ部
2016 プリンタ画像処理
2017、2295、2395 プリンタ部
2018 RIP(ラスターイメージプロセッサ)
2019 回転
2020 変倍
2021 色空間変換
2022 2値多値
2023 合成
2024 間引き
2025 移動
2026 多値2値

Claims (15)

  1. 含まれる記録剤の組み合わせが異なる複数の記録剤の組を用い、印刷情報に基づいて前記記録剤の組ごとの印刷を行う印刷装置に供給する前記印刷情報を作成する印刷情報処理装置であって、
    前記印刷情報に含まれる画像データの性質であって、前記印刷装置の印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した識別情報を、当該印刷情報において設定する識別情報設定手段
    を具えたことを特徴とする印刷情報処理装置。
  2. 前記識別情報は、原稿を読み取ることによって前記画像データを得る読み取り機器の種類に対応したものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷情報処理装置。
  3. 前記識別情報は、前記画像データを得るためのデータを記述する言語の種類に対応したものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷情報処理装置。
  4. 前記識別情報は、前記画像データを入力する機器に対応したものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷情報処理装置。
  5. 前記識別情報は、原稿を読み取ることによって前記画像データを得る読み取り機器の種類に対応した情報、前記画像データを得るためのデータを記述する言語の種類に対応した情報、および前記画像データを入力する機器に対応した情報のいずれかを組合せたものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷情報処理装置。
  6. 含まれる記録剤の組み合わせが異なる複数の記録剤の組を用い、印刷情報に基づいて前記記録剤の組ごとの印刷を行う印刷装置であって、
    前記印刷情報に含まれる画像データの性質であって、前記印刷装置の印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した、前記印刷情報に含まれている識別情報を参照し、該識別情報の内容に対応した前記複数の記録剤の組の1つを用いて印刷を行う印刷制御手段
    を具えたことを特徴とする印刷装置。
  7. 前記識別情報は、原稿を読み取ることによって前記画像データを得る読み取り機器の種類に対応したものであることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記識別情報は、前記画像データを得るためのデータを記述する言語の種類に対応したものであることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  9. 前記識別情報は、前記画像データを入力する機器に対応したものであることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  10. 前記識別情報は、原稿を読み取ることによって前記画像データを得る読み取り機器の種類に対応した情報、前記画像データを得るためのデータを記述する言語の種類に対応した情報、および前記画像データを入力する機器に対応した情報のいずれかを組合せたものであることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  11. 含まれる記録剤の組み合わせが異なる複数の記録剤の組を用い、印刷情報に基づいて前記記録剤の組ごとの印刷を行う印刷装置に供給する前記印刷情報を作成し、前記印刷装置の印刷を制御するための印刷情報処理方法であって、
    前記印刷情報に含まれる画像データの性質であって、前記印刷装置の印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した識別情報を、当該印刷情報において設定する
    ステップを有したことを特徴とする印刷情報処理方法。
  12. 前記印刷情報において識別情報を参照し、該識別情報の内容に対応した前記複数の記録剤の組の1つを用いて印刷を行うよう制御するステップをさらに有したことを特徴とする請求項11に記載の印刷情報処理方法。
  13. 含まれる記録剤の組み合わせが異なる複数の記録剤の組を用い、印刷情報に基づいて前記記録剤の組ごとの印刷を行う印刷装置と、ネットワークを介して供給する前記印刷情報を作成するとともに前記印刷装置の印刷を制御する印刷情報処理と、を有して構成される印刷システムであって、
    前記印刷情報処理は、前記印刷情報に含まれる画像データの性質であって、前記印刷装置の印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した識別情報を、当該印刷情報において設定し、
    前記印刷装置は、前記印刷情報に含まれている識別情報を参照し、該識別情報の内容に対応した前記複数の記録剤の組の1つを用いて印刷を行う、
    ことを特徴とする印刷システム。
  14. 情報処理装置を、含まれる記録剤の組み合わせが異なる複数の記録剤の組を用い、印刷情報に基づいて前記記録剤の組ごとの印刷を行う印刷装置に供給する前記印刷情報を作成し、前記印刷装置の印刷を制御するための印刷情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記印刷情報に含まれる画像データの性質であって、前記印刷装置の印刷画質に影響を及ぼす性質に対応した識別情報を、当該印刷情報において設定する
    ステップを有した処理を実行することを特徴とするプログラム。
  15. 前記処理は、前記印刷情報において識別情報を参照し、該識別情報の内容に対応した前記複数の記録剤の組の1つを用いて印刷を行うよう制御するステップをさらに有したことを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
JP2004055370A 2004-02-27 2004-02-27 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP3797669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055370A JP3797669B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像形成装置および画像形成方法
US11/062,005 US7242501B2 (en) 2004-02-27 2005-02-18 Printing information processing device, printing device, printing information processing method and printing system
KR1020050016165A KR20060043202A (ko) 2004-02-27 2005-02-25 인쇄정보 처리장치, 인쇄장치, 인쇄정보 처리방법 및 인쇄시스템
CNB2005100524277A CN100333918C (zh) 2004-02-27 2005-02-25 打印信息处理设备和方法、打印设备以及打印系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055370A JP3797669B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像形成装置および画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005244896A true JP2005244896A (ja) 2005-09-08
JP2005244896A5 JP2005244896A5 (ja) 2006-02-02
JP3797669B2 JP3797669B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=34879784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055370A Expired - Fee Related JP3797669B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7242501B2 (ja)
JP (1) JP3797669B2 (ja)
KR (1) KR20060043202A (ja)
CN (1) CN100333918C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069243A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020144497A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
US11579816B2 (en) 2020-12-22 2023-02-14 Seiko Epson Corporation Printing condition setting method, printing condition setting system

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8782654B2 (en) 2004-03-13 2014-07-15 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Co-allocating a reservation spanning different compute resources types
WO2005089241A2 (en) 2004-03-13 2005-09-29 Cluster Resources, Inc. System and method for providing object triggers
US20070266388A1 (en) 2004-06-18 2007-11-15 Cluster Resources, Inc. System and method for providing advanced reservations in a compute environment
US8176490B1 (en) 2004-08-20 2012-05-08 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method of interfacing a workload manager and scheduler with an identity manager
CA2586763C (en) 2004-11-08 2013-12-17 Cluster Resources, Inc. System and method of providing system jobs within a compute environment
US8863143B2 (en) 2006-03-16 2014-10-14 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method for managing a hybrid compute environment
US9015324B2 (en) 2005-03-16 2015-04-21 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method of brokering cloud computing resources
US9231886B2 (en) 2005-03-16 2016-01-05 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Simple integration of an on-demand compute environment
EP1866767B1 (en) 2005-03-16 2018-04-18 III Holdings 12, LLC Automatic workload transfer to an on-demand center
EP1872249B1 (en) 2005-04-07 2016-12-07 Adaptive Computing Enterprises, Inc. On-demand access to compute resources
JP4618796B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-26 株式会社リコー 受信文書入出力装置
JP2007080178A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US9247090B2 (en) * 2005-10-20 2016-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing and printers
JP2008028550A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
US8041773B2 (en) 2007-09-24 2011-10-18 The Research Foundation Of State University Of New York Automatic clustering for self-organizing grids
CN102029816A (zh) * 2009-10-08 2011-04-27 株式会社东芝 印刷装置、印刷系统以及印刷方法
US10877695B2 (en) 2009-10-30 2020-12-29 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US11720290B2 (en) 2009-10-30 2023-08-08 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US8456709B2 (en) * 2009-11-17 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and lookup table generation method
TWI532360B (zh) * 2012-02-06 2016-05-01 虹光精密工業股份有限公司 複印系統
CN104943406B (zh) * 2014-03-31 2017-02-15 上海耀科印刷机械有限公司 喷码检品一体机
CN103942789B (zh) * 2014-04-14 2016-09-14 立德高科(北京)数码科技有限责任公司 对特殊光谱防伪标识进行印制检测的响应处理装置及方法
CN103963486A (zh) * 2014-05-21 2014-08-06 深圳市巨鼎医疗设备有限公司 一种自助医疗打印机
CN104057721A (zh) * 2014-05-21 2014-09-24 深圳市巨鼎医疗设备有限公司 一种医用胶片自助打印机
JP2021133520A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69331682T2 (de) 1993-01-08 2002-08-22 Canon Kk Aufzeichnungsverfahren zur Gradationsaufzeichnung mit hell- und dunkelfarbigen Tinten und Gerät dafür
JP4110581B2 (ja) 1996-08-05 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録材収容容器
JPH10200763A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Brother Ind Ltd コピー装置
JPH10226139A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置及び媒体
DE19744484C2 (de) * 1997-10-09 2001-06-07 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Herstellung keramischer Mehrfarbendrucke mit verbesserter Reproduktionsqualität und Mehrfarbensatz zu seiner Durchführung
US6029023A (en) * 1997-12-03 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus operating in color mode and monochrome mode
JP2000152011A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置および記憶媒体
TW522099B (en) * 1999-03-31 2003-03-01 Seiko Epson Corp Printing system, printing controller, printer, method for controlling printing operations, printing method, ink box, ink provider, and recording medium
JP2001290319A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2003089201A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタホストおよびプリンタドライバ
JP2003320711A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Canon Inc 画像記録装置および画像記録方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
EP1339218B1 (en) * 2002-02-20 2015-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Printer having a full-color print process and a monochrome print process
JP2004013311A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 情報処理装置、情報処理サーバ、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム並びにコンピュータ可読記憶媒体
JP3873828B2 (ja) * 2002-06-27 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 ブラックインク組成物を含むインクセット、並びにそれを用いる記録方法
JP4284942B2 (ja) * 2002-08-20 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、補正用パターンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069243A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020144497A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP7225924B2 (ja) 2019-03-05 2023-02-21 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
US11579816B2 (en) 2020-12-22 2023-02-14 Seiko Epson Corporation Printing condition setting method, printing condition setting system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1660592A (zh) 2005-08-31
US7242501B2 (en) 2007-07-10
KR20060043202A (ko) 2006-05-15
US20050190236A1 (en) 2005-09-01
CN100333918C (zh) 2007-08-29
JP3797669B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797669B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8004698B2 (en) Image forming apparatus for combining a scanned image with other image data and printing the combined image in black and white or color based on a set mode
US7532348B2 (en) Image input/output control method and image input/output apparatus
EP1708479B1 (en) Image processing apparatus and its method
JP6147020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6373448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007116458A (ja) 画像入出力装置、画像データ入出力方法、及びプログラム
JP2006180343A (ja) 画像入出力装置
JP2004090423A (ja) 画像形成装置及びその処理方法
JP2006333200A (ja) カラー画像入出力装置
JP2006211003A (ja) 画像処理装置
JP2006287707A (ja) 画像処理装置
JP2004128882A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法
JP2006036423A (ja) 画像処理装置
JP2006166134A (ja) 画像通信装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006157806A (ja) 画像処理装置
JP2007030352A (ja) 多色画像印刷装置
JP2007036793A (ja) カラー画像処理システム
JP2006240151A (ja) 画像出力装置
JP2006211219A (ja) 画像出力装置
JP2006041972A (ja) 画像処理装置および表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007028064A (ja) 画像形成装置
JP2006270816A (ja) 画像処理装置
JP2005153230A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004172744A (ja) カラー画像入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees