JP2005244256A - 金属−有機物化学蒸着チャンバを洗浄するその場方法 - Google Patents

金属−有機物化学蒸着チャンバを洗浄するその場方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244256A
JP2005244256A JP2005139137A JP2005139137A JP2005244256A JP 2005244256 A JP2005244256 A JP 2005244256A JP 2005139137 A JP2005139137 A JP 2005139137A JP 2005139137 A JP2005139137 A JP 2005139137A JP 2005244256 A JP2005244256 A JP 2005244256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
metal
cleaned
deposition
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005139137A
Other languages
English (en)
Inventor
Nguyen Tsue
ニュエン ツエ
J Chernesky Lawrence
ジェイ. チェルネスキー ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sharp Microelectronics Technology Inc
Original Assignee
Sharp Corp
Sharp Microelectronics Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sharp Microelectronics Technology Inc filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2005244256A publication Critical patent/JP2005244256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/12Gaseous compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 金属−有機物化学蒸着(MOCVD)チャンバの表面から金属堆積副生成物を洗浄するためのその場方法を提供すること。
【解決手段】 集積回路(IC)表面の金属−有機物化学蒸着(MOCVD)用の環境チャンバにおける、該チャンバにおける表面から金属堆積副生成物を洗浄するその場方法であって、a)該洗浄される表面の該金属堆積副生成物を酸化するステップと、b)加水分解されたヘキサフルオロアセチルアセトネート(Hhfac)蒸気を該チャンバに導入し、該ステップa)において酸化された該金属堆積副生成物を揮発させるステップと、c)該ステップb)において揮発された該金属堆積副生成物を除去し、それによって、チャンバ表面が該チャンバを解体することなく洗浄されるステップとを包含する方法が提供される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一般に、集積回路(IC)プロセスおよび製造に関し、特に、金属レベルおよびIC基板内の金属レベル間の相互接続構造を形成する際に金属の化学蒸着に用いられる容器を維持する方法に関する。
より小型、安価、かつ強力な電子製品に対する需要により、より小さな形状の集積回路および大きな基板の必要性が大きくなっている。これはまた、IC基板へのより緻密な回路のパッケージングに対する需要を生み出している。より小さな形状のIC回路を所望すると、構成要素および誘電体層の間の相互接続をできるだけ小さくすることが要求される。このため、ビア相互接続部および接続線の幅を減少させるように研究が続けられている。相互接続部の導電性は、相互接続部の表面積が減少するにつれて減少し、その結果、相互接続部の抵抗が増加して、IC設計において障害となる。高い抵抗率を有する導電体は、高インピーダンスおよび大きな伝播遅延を有する導電路を形成する。これらの問題は、信頼のできない信号タイミング、信頼のできない電圧レベル、およびIC内における構成要素間の長い信号遅延を引き起こす。伝播の切断はまた、接続不良の交差導電表面、または大きく異なるインピーダンス特徴を有する導電体の接続からも生じる。
相互接続部およびビアが低抵抗率および揮発性プロセス環境に耐える能力を有することが求められる。アルミニウムやタングステンのような金属は、電気的に活性な領域に相互接続部またはビアを形成するための集積回路を製造するのに頻繁に用いられる。これらの金属は、特別な取り扱いを必要とする銅とは異なって、製造環境において容易に使用されるため一般によく用いられている。
銅(Cu)は、電気回路における線およびビアのサイズを減少させるために、アルミニウムの代わりとして当然選択される。銅の導電率は、アルミニウムの約2倍であり、タングステンの3倍以上である。この結果、アルミニウム線の半分の幅の銅線に同じ電流を流すことができる。
銅の電子移動特性もまた、アルミニウムよりもはるかに優れている。アルミニウムは、銅よりも約10倍影響を受けやすく、電子移動によって劣化および破損しやすい。この結果、アルミニウム線よりもはるかに小さい断面を有する銅線であっても、電気的一貫性をより良好に維持することができる。
選択されるIC機構の形状が小さいときには、スパッタリングなどの従来の金属堆積プロセスでは、金属を基板またはビアに堆積することはできない。金属(アルミニウムまたは銅)をスパッタし、小さな直径のビアを埋めることは実用的ではない。なぜなら、ギャップ充填能力が乏しいからである。銅を堆積させるために、様々な化学蒸着(CVD)技術が当該産業において開発中である。
典型的なCVDプロセスでは、金属銅は、有機リガンドと組み合わされ、揮発性の銅化合物または金属−有機物化学蒸着(MOCVD)前駆体を形成する。即ち、銅は、容易にガスに気化する化合物に組み込まれる。拡散バリア材料などの集積回路の選択表面は、高い温度環境において銅を含有するガスに曝される。揮発性の銅ガス化合物が分解すると、銅は、加熱された選択表面に残される。いくつかの銅化合物は、CVDプロセスに用いられる。銅化合物の分子構造が、選択表面上の銅膜残留物の導電性に少なくとも部分的に影響を与えることは一般に認められている。
金属を堆積させるために用いられる金属−有機物前駆体は、通常、標的IC基板表面を含む環境チャンバに導入される。金属−有機物蒸気に対する制御は、主なプロセスの関心事であり、流量および前駆体温度を制御するために注意が払われる。前駆体を微粒化するプロセスもあれば、前駆体を気化するプロセスもあり、前駆体は、しばしば、キャリアガスと混合される。IC基板は、加熱されたウェハチャックに設けられ、前駆体蒸気は、加熱された基板と反応して分解し、固体金属膜を基板上に残すように意図される。残念なことに、前駆体は、不完全な蒸発のために、チャンバ壁を覆い得、少なくとも部分的にこれらの表面上で分解する。堆積チャンバを維持する際の1つの主な問題は、前駆体が、加熱されたウェハ基板の周りの加熱されたチャック上で分解することである。
ウェハ基板間、およびチャック上のウェハの位置決めにおける許容差は時に、ウェハをセンタリングするのを困難にし、この結果、熱がウェハに不均一に伝達され、結局、金属は不均一に堆積される。ウェハの周りに金属が蓄積するとまた、ウェハおよびウェハエッジの周りに堆積材料の橋が形成され得る。さらに、チャック上に金属が蓄積すると、堆積プロセス後、ウェハは、チャックに付着し得る。蓄積物が薄片となって剥がれ落ちると、薄片材料は、チャックとウェハとの間を滞留し得るか、またはウェハ表面に付着し得る。
従って、ウェハチャックおよび他のチャンバ表面から堆積副生成物および金属膜蓄積物を定期的に洗浄しなければならない。深刻な蓄積が発生する時間を決定しなければならない。プロセスに応じて、深刻な蓄積は、10から1000ミクロンの範囲内であり得る。サイクルに応じて、チャンバを一週間毎、毎日、またはシフト(shift basis)で洗浄する必要があり得る。通常、チャンバは、ウェハチャックなどのパーツを分解し、パーツを酸でエッチングすることによって洗浄される。ICプロセスにおいて使用される全期間に対して2〜4%の保守予算は有意であり、洗浄プロセスは、全シフトにわたって行われ得る。
本特許と同一の譲受人に譲渡され、Nguyenら(特許弁護士整理番号第SMT123号)によって発明された"Oxidized Diffusion Barrier Surface for the Adherence of Copper and Method for Same"という名称の1996年9月20付けで出願された同時係属出願第08/717,267号は、拡散バリア表面を酸化し、拡散バリアへの銅の付着を向上させる方法を開示している。しかし、酸化表面の除去または大規模表面の処理については開示されていない。
本特許と同一の譲受人に譲渡され、NguyenおよびMaa(特許弁護士整理番号第114号)によって発明された"Chemical Vapor Deposition of Copper on an ION Prepared Conductive Surface and Method for Same"という名称の1996年10月11付けで出願された他の同時係属出願第08/729,567号は、不活性ガスのイオンおよび反応性酸素種に曝すことによって、導電性表面と、得られる銅の堆積物との間の電気伝導率を向上させた、バリア層などの導電性表面を調製する方法を開示している。しかし、本発明の第1の目的は、導電性IC表面を調製することであって、MOCVDチャンバ表面を洗浄することではない。
J.Electrochem.Soc.,Vol.142,No.3、1995年3月における、Georgeらの"Reaction of 1,1,1,5,5,5-Hexafluoro-2,4-pentanedione(H+hfac) with CuO,Cu2O,and Cu Films"は、一般に、銅をエッチングするためにHhfacを用いることについて記載している。しかし、環境チャンバにおいて、銅がコーティングされた表面を洗浄する明確なプロセスについては開示されていない。
MOCVDプロセスにおいて用いられる器具の洗浄を簡略化する方法を用いることは有利であろう。同様に、必要な洗浄時間が減少され得ると有利であろう。
MOCVDチャンバの標準動作において用いられるのと同様のガス雰囲気およびプロセスを用いて、蒸着金属MOCVDチャンバを洗浄することは有利であろう。洗浄プロセスが、既存の自動技術に適応され得ると有利であろう。
チャンバを解体せずに、または洗浄されるパーツを撤去および除去することなく、蒸着金属をMOCVDチャンバから除去することは有利であろう。他のチャンバプロセス間の短い時間の隙間において、洗浄プロセスが迅速に実行され得ると有利であろう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は上記のような問題点を克服して、金属−有機物化学チャンバを洗浄するその場方法を提供することである。
集積回路(IC)表面の金属−有機物化学蒸着(MOCVD)用の環境チャンバにおける、該チャンバにおける表面から金属堆積副生成物を洗浄するその場方法であって、a)該洗浄される表面の該金属堆積副生成物を酸化するステップと、b)加水分解されたヘキサフルオロアセチルアセトネート(Hhfac)蒸気を該チャンバに導入し、該ステップa)において酸化された該金属堆積副生成物を揮発させるステップと、c)該ステップb)において揮発された該金属堆積副生成物を除去し、それによって、チャンバ表面が該チャンバを解体することなく洗浄されるステップとを包含する方法が提供される。
前記方法は、前記ステップa)の前に、酸素を含む雰囲気を前記チャンバに導入するステップと、洗浄される前記チャンバ表面を加熱し、それによって、該ステップa)の前記酸化プロセスが促進されるステップとをさらに含んでいてもよい。
前記チャンバ表面を加熱するステップは、前記洗浄される表面を100℃から500℃の間の範囲の温度に加熱することを含んでいてもよい。
前記方法は、前記ステップa)の前に、RFエネルギーを用いて、高流束場を生成し、酸素プラズマを形成して、該ステップa)の前記酸化プロセスを促進するステップをさらに含んでいてもよい。
前記方法は、前記ステップa)の後に、b1)真空状態を確立し、前記酸素雰囲気を前記チャンバから除去するステップをさらに含んでいてもよい。
前記ステップc)は、真空状態を形成し、前記揮発された副生成物を前記チャンバから除去することを含んでいてもよい。
前記洗浄されるチャンバ表面は、ウェハチャックであってもよい。
前記除去される金属膜は、タンタル、タングステン、チタン、および銅からなる群から選択されてもよい。
前記方法は、前記ステップa)の前に、前記洗浄されるチャンバ表面に水を導入し、それによって、該ステップa)の前記酸化プロセスが向上されるステップをさらに含んでいてもよい。
前記ステップa)は、前記洗浄される表面を少なくとも約1000オングストロームの厚さに酸化することを含んでいてもよい。
集積回路(IC)表面の金属−有機物化学蒸着(MOCVD)用の環境チャンバにおける、ウェハチャック表面から金属堆積副生成物を洗浄するその場方法であって、a)酸素を含む雰囲気を該チャンバに導入し、加熱された表面上の該金属堆積副生成物を酸化するステップと、b)該チャンバ内に真空状態を確立し、該ステップa)において導入された該酸素雰囲気を除去するステップと、c)加水分解されたヘキサフルオロアセチルアセトネート(Hhfac)蒸気を該チャンバに導入し、該ステップa)において酸化された該金属堆積副生成物を揮発させるステップと、d)該チャンバ内に真空状態を確立し、該ステップc)において揮発された該金属堆積副生成物を除去し、それによって、ウェハチャック表面が該チャンバを解体することなく洗浄されるステップとを包含する方法が提供される。
前記方法は、前記ステップa)の前に、前記ウェハチャック表面を100℃から500℃の間の範囲の温度に加熱し、それによって、該ステップa)の前記酸化プロセスが促進されるステップをさらに含んでいてもよい。
前記除去される金属堆積副生成物は、タンタル、タングステン、チタン、および銅からなる群から選択されてもよい。
前記方法は、前記ステップa)の前に、前記洗浄されるチャンバ表面に水を導入し、それによって、該ステップa)の前記酸化プロセスが向上されるステップをさらに含んでいてもよい。
前記ステップa)は、前記洗浄されるウェハチャック表面を少なくとも約1000オングストロームの厚さに酸化することを含んでいてもよい。
前記ステップa)は、高周波のエネルギーを用いて、前記チャック表面に衝突する酸素イオンを生成し、該チャック表面の酸化を促進することを含んでいてもよい。
表面から金属薄膜を洗浄する方法であって、a)該洗浄される表面の該金属薄膜に衝突し、該金属薄膜を酸化する高流束密度の酸素イオンを生成するステップと、b)該ステップa)において形成された該酸化薄膜副生成物を揮発させ、それによって、該金属薄膜が酸化され、蒸気として除去されるステップとを包含する方法が提供される。
前記洗浄される表面を取り囲むために環境チャンバが提供され、前記ステップa)は、酸素雰囲気を提供し、前記酸化プロセスを促進することを含んでいてもよく、前記ステップb)は、加水分解されたヘキサフルオロアセチルアセトネート(Hhfac)雰囲気を提供し、前記酸化薄膜を揮発させることを含んでいてもよい。
前記洗浄される表面が、前記環境チャンバ内の加熱されたチャックであり、前記ステップa)は、該洗浄される表面を加熱し、前記酸化プロセスを促進することを含んでいてもよい。
前記ステップa)は、前記表面を100℃から500℃の間の範囲の温度に加熱することを含んでいてもよい。
前記洗浄される表面を取り囲むために環境チャンバが提供され、前記ステップa)は、直径8インチの表面当たり13.56メガヘルツおよび200から2000ワットの範囲の電力レベルのRF周波数を提供し、前記金属薄膜を酸化する酸素プラズマを生成するステップを含んでいてもよい。
以下作用について説明する。
従って、金属薄膜を表面から除去する方法が提供される。方法は、a)洗浄される表面から金属薄膜を酸化するステップと、b)ステップa)で形成された酸化金属薄膜を揮発させるステップとを包含する。即ち、金属薄膜は酸化され、蒸気として除去される。このプロセスは、表面上の金属膜をさらに除去するために繰り返され得る。
本発明の1つの局面において、金属堆積チャンバは、洗浄される表面を取り囲むために提供される。次に、ステップa)は、酸素雰囲気を提供し、酸化プロセスを促進することを含む。ステップb)は、加水分解されたヘキサフルオロアセチルアセトネート(Hhfac)雰囲気を提供し、酸化薄膜を揮発させることを含む。ステップa)はまた、洗浄される表面を加熱し、酸化プロセスを促進することを含む。本発明のある局面において、表面は、100℃と500℃の間の範囲の温度に加熱される。
酸化は、温度または酸化される表面、雰囲気中の酸素の量、および酸素結合の特定のタイプなどの多数の要因に依存する。これらの要因はすべて、酸化される金属薄膜への酸素分子の拡散に影響する。通常、金属膜表面から少なくとも1000オングストロームの厚さを酸化することが所望される。しかし、プロセスによっては、雰囲気中の酸素レベルまたは酸化プロセスに許容される時間は、より厚いまたはより薄い酸化層を製造するために変更され得る。
酸素プラズマは、金属薄膜を酸化するために提供される。即ち、高周波(RF)エネルギー界が印加され、洗浄される表面に衝突するイオンを形成する。酸素雰囲気およびRFエネルギーは、酸化プロセスを促進する。そして、酸素イオンが金属薄膜表面に拡散する能力は、洗浄される表面の温度および周囲空気中の酸素の量を有意でないものにする。
通常、環境チャンバは、金属−有機物化学蒸着(MOCVD)用に設計される。蒸着プロセス中、金属薄膜は、目的の表面および目的としない表面の両方、特に加熱表面に形成される傾向がある。ウェハチャックは、金属が堆積される基板を加熱するために用いられるため、金属はまたウェハチャック上にも堆積される。本発明は、典型的な蒸着チャンバ中に必ず存在するチャンバ表面上の雰囲気および温度に対する制御を利用する。即ち、環境チャンバは、すでに、化学蒸着チャンバに導入される雰囲気を制御するよう、およびウェハチャックおよび他の内部チャンバ表面の温度を制御するように設計される。本発明は、チャンバ中の雰囲気および温度を制御することによって、金属膜蓄積物をウェハチャックから洗浄することを可能にする。従って、ウェハチャックは、チャンバ中で洗浄され得、洗浄のために除去される必要はない。
内部表面、特に、金属蒸着チャンバのウェハチャックを洗浄するための方法が提供される。方法は、チャンバが、化学雰囲気の導入および除去、ならびにチャンバ内の温度を制御するという事実を利用するものである。方法は、まず、洗浄される表面を酸素プラズマで酸化し、次に、Hhfacを用いて酸化生成物を蒸気として除去するものである。酸化は、酸素雰囲気、温度および高周波電力レベルを用いて制御される。このように、チャンバを解体することなく、堆積副生成物は、ウェハチャックから洗浄される。
金属−有機物化学蒸着(MOCVD)チャンバの表面から金属堆積副生成物を洗浄するためのその場方法が提供される。この方法では、まず、洗浄される金属堆積副生成物が酸化される。その後、加水分解されたHhfacがチャンバに導入されて酸化生成物を蒸気として揮発させ、その蒸気を除去する。これによって、チャンバを解体することなくその場洗浄することができる。
図1は、例示的な金属−有機物化学蒸着(MOCVD)システム10(従来技術)を示す。システム10は、ガス環境を維持および制御するためのチャンバ12を含む。チャンバ12は、ガスおよび雰囲気をチャンバ12に導入するための入口ポート14を含む。本発明のある局面において、シャワーヘッド16は、ガスをウェハ表面に送達させるために用いられる。シャワーヘッド16は、しばしば、小さな出口穴18を有し、より幅広で、より均一な分配パターンで投入ガスを散布する。チャンバ12はまた、出口ポート20を有し、チャンバ12からガス雰囲気を排出および換気する。排出ポンプ22は、効果を発揮するように出口ポート20に接続され、チャンバ12から排出ガスの換気および除去を助ける。
ウェハチャック24は、通常、システム10に含まれる。集積回路基板26は、ウェハチャック24上に設けられ、金属薄膜は、化学堆積プロセスによって、基板上に堆積される。ウェハチャック24は加熱され、基板26上に金属を堆積させるためのIC基板26上の最適温度を維持する。
金属−有機物蒸気は、ウェハチャックの表面とIC基板との間に浸透し得る。堆積プロセスを繰り返すことによって、金属薄膜28が、ウェハチャック24の表面上に形成される。金属薄膜28は、ウェハチャック24からIC基板への熱の伝達に干渉し得る。また、金属薄膜28は、ウェハチャック24上へのIC基板の機械的な配置に干渉する。このため、ウェハチャック24は、周期的に洗浄されなければならない。本発明によると、洗浄されたウェハチャック24は、チャンバ12から除去されずに提供される。
また、金属膜は、壁温度が最適堆積温度未満であっても、チャンバ壁120上に蓄積し得る。さらに、金属堆積前駆体の気化は、必ずしも効率的ではない。即ち、前駆体の中には、入口ポート14に液体として入り得るものもあり、チャンバ壁120を金属薄膜でコーティングし得る。
チャンバ12が、チャンバ雰囲気中の分子の結合を破壊する高周波(RF)で動作する電気バイアシングシステム30を備えていることは一般的である。結合が破壊されると、通常、反対の電荷を帯びたチャック表面24に引きつけられて衝突する高流束密度の荷電粒子、またはプラズマイオンが形成される。これらのイオンは、しばしば、ウェハチャック24上に設けられた材料と化学的に反応する。あるいは、イオンは、ウェハに設けられた材料に運動エネルギーを与える。それにもかかわらず、材料中の金属結合は破壊され、金属は、酸素分子と結合する。
1つの例示的なプロセスにおいて、RF周波数は、直径8インチのウェハチャック表面に対して200から2000ワットの範囲の電力レベルで13.56メガヘルツである。電力は、異なるサイズのチャック表面に対して比例して決定される。直径8インチの表面を洗浄するとき、純粋な酸素は、1分当たり250から1000立方センチメートルの流量で使用される。流量は、洗浄される異なるサイズの表面に対して比例して決定される。本発明のある局面において、バブラを用いて生成される水蒸気は、酸素に加えられる。チャンバ圧力は、1ミリトールから1トールの範囲である。
図2は、表面から金属堆積副生成物を洗浄するその場方法を示すフローチャートである。これらの副生成物は、プロセス器具表面に自然に堆積された金属を含む。ステップ100では、集積回路表面上の金属−有機物化学蒸着用の環境チャンバが提供される。ステップ102では、洗浄される表面上の金属堆積副生成物が酸化される。ステップ104では、加水分解されたヘキサフルオロアセチルアセトネート(Hhfac)蒸気がチャンバに導入され、ステップ102において酸化された金属堆積副生成物が揮発される。
銅などの金属は、CuOおよびCu2Oの二つの酸化物のうちの1つを形成する。HhfacがCuOと反応すると、以下の化学反応が発生する。
2H+hfac+CuO → Cu(hfac)2+H2
HhfacがCu2Oと反応すると、以下の化学反応が発生する。
2H+hfac+Cu2O → Cu+Cu(hfac)2+H2
ステップ106では、ステップ104において揮発された金属堆積副生成物が除去される。ステップ108は結果であり、チャンバ表面は、チャンバから撤去または除去されることなく洗浄される。
本発明のある局面において、ステップは、ステップ102にさらに進む。ステップ100aでは、酸素を含む雰囲気がチャンバに導入される。ステップ100b(不図示)では、洗浄されるチャンバ表面が加熱される。チャンバ表面は、100℃から500℃の間の範囲の温度に加熱される。このように、ステップ102の酸化プロセスは促進される。通常、ステップ102の次にさらなるステップが続き、ステップ104に進む。ステップ102aでは、真空状態が確立され、チャンバから酸素雰囲気が除去される。ステップ106では、真空状態が形成され、チャンバから揮発された副生成物が除去されることが含まれる。
本発明のある局面によると、他のステップが、ステップ102の前に実施される。ステップ100cでは、RFエネルギーを用いて、高流束場が生成され、酸素プラズマを形成して、ステップ102の酸化プロセスが促進される。
通常、洗浄される最も重要なチャンバ表面は、IC基板が蒸着のために設けられるウェハチャックである。ウェハチャック表面から除去される金属膜および金属膜堆積副生成物は、タンタル、タングステン、チタンおよび銅からなる群から選択される。ステップ102では、通常、洗浄される表面を少なくとも約1000オングストロームの厚さに酸化することが含まれる。本発明のある局面において、温度が上昇し、酸化時間が長くなると、酸化層の厚さは増加する。あるいは、より薄い酸化厚さを成し遂げるには、温度および酸化時間が減少される。実際の酸化深さは、約1000オングストロームに制限される。除去される金属膜が1000オングストロームよりも厚いと、より長い期間、より高いチャック温度またはより高いRF電力レベルで酸化するよりも、段階的に材料を除去する方がコストの面から多くの場合より効果的である。次に、ステップ102から104では、適切な厚さの材料が除去されるまで、複数サイクル繰り返される。
本発明の1つの局面において、乾燥酸素雰囲気は、チャンバに導入され、洗浄される表面の酸化を促進する。乾燥酸素雰囲気は、比較的簡単にチャンバから換気および除去される。しかし、酸化プロセスを向上させるために、チャンバ内の酸素雰囲気に水または水蒸気が添加される。従って、本発明のある局面において、水は、洗浄されるチャンバ表面に導入され、ステップ102の酸化プロセスを促進する。
図3は、表面を洗浄する方法を示すフローチャートである。ステップ200では、表面に、上に重なる金属薄膜が設けられる。ステップ202では、目的の表面の金属薄膜に衝突して金属薄膜を酸化させる高流束密度の酸素イオンが生成される。ステップ204では、ステップ202において形成される酸化薄膜副生成物が揮発される。ステップ206は結果であり、薄膜が酸化され、蒸気として除去される。上記のように、金属蒸着チャンバは、通常、洗浄される表面を取り囲むために設けられ、ステップ202では、酸素雰囲気を提供して酸化プロセスを促進することが含まれる。本発明のある局面において、洗浄される表面は、環境チャンバにおける加熱されたチャック表面である。ステップ202では、表面を100℃から500℃の間の範囲の温度に加熱することが含まれる。
ステップ204では、Hhfac雰囲気を提供し、酸化薄膜を揮発させることが含まれる。ステップ202では、直径8インチの表面当たり約13.56メガヘルツのRF周波数および200から2000ワットの範囲の電力レベルが提供され、金属薄膜を酸化する酸素プラズマが生成される。
内部表面、特に、金属蒸着チャンバのウェハチャックを洗浄するための方法が提供される。この方法は、チャンバが、化学雰囲気の導入および除去、ならびにチャンバ内の温度に対する制御を固有に有するという事実を利用するものである。方法は、まず、洗浄される表面を酸化し、次に、Hhfacを用いて酸化生成物を蒸気として除去するというものである。本発明の他の変更および実施態様は、当業者に明白である。
例示的な金属−有機物化学蒸着(MOCVD)システム(従来技術)を示す図である。 表面から金属堆積副産物を洗浄するその場方法を示すフローチャートである。 表面を洗浄する方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 金属−有機物化学蒸着(MOCVD)システム
12 チャンバ
14 入口ポート
16 シャワーヘッド
18 出口穴
20 出口ポート
22 排気ポンプ
24 ウェハチャック
26 集積回路基板
28 金属薄膜
30 電気バイアシングシステム
120 チャンバ壁

Claims (5)

  1. 表面から金属薄膜を洗浄する方法であって、
    a)該洗浄される表面の該金属薄膜に衝突し、該金属薄膜を酸化する高流束密度の酸素イオンを生成するステップと、
    b)該ステップa)において形成された該酸化薄膜副生成物を揮発させ、それによって、該金属薄膜が酸化され、蒸気として除去されるステップと、
    を包含する方法。
  2. 前記洗浄される表面を取り囲むために環境チャンバが提供され、前記ステップa)が、酸素雰囲気を提供し、前記酸化プロセスを促進することを含み、前記ステップb)が、加水分解されたヘキサフルオロアセチルアセトネート(Hhfac)雰囲気を提供し、前記酸化薄膜を揮発させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記洗浄される表面が、前記環境チャンバ内の加熱されたチャックであり、前記ステップa)が、該洗浄される表面を加熱し、前記酸化プロセスを促進することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ステップa)が、前記表面を100℃から500℃の間の範囲の温度に加熱することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記洗浄される表面を取り囲むために環境チャンバが提供され、前記ステップa)が、直径8インチの表面当たり13.56メガヘルツおよび200から2000ワットの範囲の電力レベルのRF周波数を提供し、前記金属薄膜を酸化する酸素プラズマを生成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
JP2005139137A 1998-08-19 2005-05-11 金属−有機物化学蒸着チャンバを洗浄するその場方法 Pending JP2005244256A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/136,881 US6284052B2 (en) 1998-08-19 1998-08-19 In-situ method of cleaning a metal-organic chemical vapor deposition chamber

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03791499A Division JP3739027B2 (ja) 1998-08-19 1999-02-16 金属−有機物化学蒸着チャンバを洗浄する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244256A true JP2005244256A (ja) 2005-09-08

Family

ID=22474807

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03791499A Expired - Fee Related JP3739027B2 (ja) 1998-08-19 1999-02-16 金属−有機物化学蒸着チャンバを洗浄する方法
JP2005139137A Pending JP2005244256A (ja) 1998-08-19 2005-05-11 金属−有機物化学蒸着チャンバを洗浄するその場方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03791499A Expired - Fee Related JP3739027B2 (ja) 1998-08-19 1999-02-16 金属−有機物化学蒸着チャンバを洗浄する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6284052B2 (ja)
JP (2) JP3739027B2 (ja)
KR (1) KR100318396B1 (ja)
TW (1) TW538131B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190490A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Tokyo Electron Ltd 洗浄方法及び処理装置
JP2012149288A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置のドライクリーニング方法
WO2013140926A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 セントラル硝子株式会社 成膜装置内の金属膜のドライクリーニング方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352081B1 (en) * 1999-07-09 2002-03-05 Applied Materials, Inc. Method of cleaning a semiconductor device processing chamber after a copper etch process
TW490714B (en) 1999-12-27 2002-06-11 Semiconductor Energy Lab Film formation apparatus and method for forming a film
JP4663059B2 (ja) * 2000-03-10 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置のクリーニング方法
US20020011205A1 (en) 2000-05-02 2002-01-31 Shunpei Yamazaki Film-forming apparatus, method of cleaning the same, and method of manufacturing a light-emitting device
US7517551B2 (en) * 2000-05-12 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting device
US20040224504A1 (en) 2000-06-23 2004-11-11 Gadgil Prasad N. Apparatus and method for plasma enhanced monolayer processing
KR20020056342A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 챔버 내부의 잔류물 제거 방법
US6776851B1 (en) * 2001-07-11 2004-08-17 Lam Research Corporation In-situ cleaning of a polymer coated plasma processing chamber
US6817057B2 (en) * 2001-08-30 2004-11-16 Micron Technology, Inc. Spindle chuck cleaner
FR2836601A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-29 Thales Sa Antenne monopolaire ou dipolaire a large bande
SG113448A1 (en) * 2002-02-25 2005-08-29 Semiconductor Energy Lab Fabrication system and a fabrication method of a light emitting device
EP1369499A3 (en) 2002-04-15 2004-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and apparatus for manufacturing light-emitting device
US20040035360A1 (en) 2002-05-17 2004-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus
TWI336905B (en) * 2002-05-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Evaporation method, evaporation device and method of fabricating light emitting device
US20040129212A1 (en) * 2002-05-20 2004-07-08 Gadgil Pradad N. Apparatus and method for delivery of reactive chemical precursors to the surface to be treated
US20030221620A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vapor deposition device
KR100447284B1 (ko) * 2002-07-19 2004-09-07 삼성전자주식회사 화학기상증착 챔버의 세정 방법
US20040040504A1 (en) * 2002-08-01 2004-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus
TWI277363B (en) * 2002-08-30 2007-03-21 Semiconductor Energy Lab Fabrication system, light-emitting device and fabricating method of organic compound-containing layer
KR20040022056A (ko) * 2002-09-06 2004-03-11 삼성전자주식회사 반응 챔버의 표면 처리 방법
CN100459220C (zh) * 2002-09-20 2009-02-04 株式会社半导体能源研究所 制造系统以及发光元件的制作方法
KR20040039609A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 주식회사 엘리아테크 증착 챔버의 오염 방지 시스템 및 그 방법
CN1723741B (zh) * 2002-12-12 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 发光装置、制造装置、成膜方法及清洁方法
US7211461B2 (en) * 2003-02-14 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus
US20040211357A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Gadgil Pradad N. Method of manufacturing a gap-filled structure of a semiconductor device
JP4493926B2 (ja) 2003-04-25 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 製造装置
US7211454B2 (en) * 2003-07-25 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of a light emitting device including moving the source of the vapor deposition parallel to the substrate
US8123862B2 (en) 2003-08-15 2012-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition apparatus and manufacturing apparatus
JP2005330546A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fujitsu Ltd 金属膜の処理方法及び金属膜の処理装置
US9150953B2 (en) * 2004-08-13 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including organic semiconductor
US8962382B2 (en) * 2006-02-03 2015-02-24 Lg Chem, Ltd. Fabrication method for organic light emitting device and organic light emitting device fabricated by the same method
JP5259125B2 (ja) * 2006-08-24 2013-08-07 富士通セミコンダクター株式会社 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US7453407B2 (en) * 2006-12-30 2008-11-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Antenna constructions for electronic devices and methods for manufacturing such antenna constructions
JP5211503B2 (ja) * 2007-02-16 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4794514B2 (ja) * 2007-07-11 2011-10-19 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JP4820783B2 (ja) * 2007-07-11 2011-11-24 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JP5036849B2 (ja) * 2009-08-27 2012-09-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
DE102011056538A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Aixtron Se Verfahren zum Entfernen unerwünschter Rückstände aus einem MOCVD-Reaktor sowie zugehörige Vorrichtung
KR101352164B1 (ko) * 2012-10-17 2014-01-27 (주)클린팩터스 금속성 부산물의 제거를 위한 방법 및 진공 시스템
US10147613B2 (en) 2014-06-30 2018-12-04 Tokyo Electron Limited Neutral beam etching of Cu-containing layers in an organic compound gas environment
FR3024161B1 (fr) * 2014-07-24 2016-08-12 Altatech Semiconductor Procede de nettoyage d'une chambre de depot
US9673042B2 (en) * 2015-09-01 2017-06-06 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for in-situ cleaning of copper surfaces and deposition and removal of self-assembled monolayers
US10648087B2 (en) 2015-11-10 2020-05-12 L'Air Liquide, SociétéAnonyme pour l'Exploitation et l'Etude des Procédés Georges Claude Etching reactants and plasma-free etching processes using the same
FR3046801B1 (fr) * 2016-01-19 2020-01-17 Kobus Sas Procede d'elimination d'un depot metallique dispose sur une surface dans une enceinte
FR3046878B1 (fr) * 2016-01-19 2018-05-18 Kobus Sas Procede de fabrication d'une interconnexion comprenant un via s'etendant au travers d'un substrat
US11424134B2 (en) 2019-09-19 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Atomic layer etching of metals
KR102265878B1 (ko) * 2020-11-02 2021-06-16 (주)엘오티씨이에스 반도체 제조설비용 배기가스 처리 장비
CN112404022B (zh) * 2020-11-20 2022-09-09 苏州镓港半导体有限公司 一种mocvd设备用石墨盘的清洗方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136107A (ja) * 1991-04-01 1993-06-01 Air Prod And Chem Inc 蒸気相食刻剤と食刻法
JPH0864606A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Sharp Corp 銅パターニング方法及びパターニング装置ならびに銅配線層を有する集積回路及びその製造方法
JPH0982653A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Anelva Corp Cvd装置
JPH11140652A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Anelva Corp 成膜処理装置内の付着金属膜のクリーニング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468284A (en) * 1983-07-06 1984-08-28 Psi Star, Inc. Process for etching an aluminum-copper alloy
US5085731A (en) * 1991-02-04 1992-02-04 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile liquid precursors for the chemical vapor deposition of copper
US5350484A (en) * 1992-09-08 1994-09-27 Intel Corporation Method for the anisotropic etching of metal films in the fabrication of interconnects
US5939334A (en) * 1997-05-22 1999-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method of selectively cleaning copper substrate surfaces, in-situ, to remove copper oxides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136107A (ja) * 1991-04-01 1993-06-01 Air Prod And Chem Inc 蒸気相食刻剤と食刻法
JPH0864606A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Sharp Corp 銅パターニング方法及びパターニング装置ならびに銅配線層を有する集積回路及びその製造方法
JPH0982653A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Anelva Corp Cvd装置
JPH11140652A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Anelva Corp 成膜処理装置内の付着金属膜のクリーニング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190490A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Tokyo Electron Ltd 洗浄方法及び処理装置
JP2012149288A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置のドライクリーニング方法
WO2013140926A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 セントラル硝子株式会社 成膜装置内の金属膜のドライクリーニング方法
JP2013194307A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Central Glass Co Ltd 成膜装置内の金属膜のドライクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW538131B (en) 2003-06-21
KR100318396B1 (ko) 2001-12-22
KR20000016868A (ko) 2000-03-25
JP3739027B2 (ja) 2006-01-25
JP2000064049A (ja) 2000-02-29
US6284052B2 (en) 2001-09-04
US20010009154A1 (en) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739027B2 (ja) 金属−有機物化学蒸着チャンバを洗浄する方法
US6734102B2 (en) Plasma treatment for copper oxide reduction
US8183150B2 (en) Semiconductor device having silicon carbide and conductive pathway interface
US5939334A (en) System and method of selectively cleaning copper substrate surfaces, in-situ, to remove copper oxides
US7026238B2 (en) Reliability barrier integration for Cu application
US5801098A (en) Method of decreasing resistivity in an electrically conductive layer
KR100236626B1 (ko) 금속막을 선택적으로 피착하는 방법
KR100355914B1 (ko) 저온플라즈마를이용한직접회로제조방법
US6040021A (en) Plasma CVD process for metal films and metal nitride films
KR20010052609A (ko) 저항율 감소를 위한 증착막 처리 방법
KR19990068219A (ko) 금속 질화물 막의 화학적 기상 증착 방법 및 이것을 이용한 전자 장치의 제조 방법
JPH05234973A (ja) 相互接続網の製造における酸化金属面の清浄処理方法及び同接続用ウエハ
JP2646811B2 (ja) ドライエッチング方法
KR100347130B1 (ko) 구리박막의식각방법
JPH11217671A (ja) 金属膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309