JP2005243410A - リチウム二次電池用負極材およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243410A
JP2005243410A JP2004051286A JP2004051286A JP2005243410A JP 2005243410 A JP2005243410 A JP 2005243410A JP 2004051286 A JP2004051286 A JP 2004051286A JP 2004051286 A JP2004051286 A JP 2004051286A JP 2005243410 A JP2005243410 A JP 2005243410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium secondary
electrode material
secondary battery
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004051286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518241B2 (ja
Inventor
Akira Kondo
明 近藤
Tomonori Tawara
智徳 田原
Kazuo Yoshikawa
和男 吉川
Takeshi Abe
武志 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2004051286A priority Critical patent/JP4518241B2/ja
Publication of JP2005243410A publication Critical patent/JP2005243410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518241B2 publication Critical patent/JP4518241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 リチウム担持体としてリチウムイオンのドープ・アンドープ速度が速く、高密度充填が可能で、電池容量が大きい、優れた性能を有するリチウム二次電池用負極材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 電子顕微鏡による算術平均粒子径dnが30〜900nm、ディスクセントリフュージ装置により測定したストークスモード径Dstとdnとの比、Dst/dnが2以下の粒子性状を有し、X線回折法により測定した結晶格子面間隔(d002 )が0.350nm以下、結晶子の厚み(Lc)が6nm以上の結晶性状を備え、その結晶構造が同心多面体の入れ子構造である炭素微小球からなるリチウム二次電池用負極材。その製造方法は、炭化水素ガスを水素ガスとともに熱分解炉の予熱帯域に導入し、引き続く加熱帯域において炭化水素ガス濃度0.01〜40vol%、レイノルズ数1〜20、温度1100〜1300℃の条件で熱分解し、得られた球状炭素質物を非酸化性雰囲気中で2000℃以上の温度で熱処理する。
【選択図】 なし

Description

本発明はリチウム二次電池においてリチウム担持体となる炭素質の負極材に関する。
リチウム二次電池は軽量でエネルギー密度が高く、携帯用小型電子機器の電源をはじめ近年ではハイブリッドカーや電気自動車などの動力用電源として期待されている。当初、リチウム二次電池の負極材には金属リチウムが用いられていたが、充電時にリチウムイオンが負極面にデンドライト状に析出、成長し、安全性にも問題があるため、この問題がない黒鉛などの炭素材を使用することが提案されてきた。
黒鉛材はリチウムイオンのドープ・アンドープ性(脱・挿入性)が優れていることから充放電の効率が高く、更に、充放電時の電位も金属リチウムとほぼ等しく、高電圧の電池が得られるなどの利点がある。しかし、黒鉛化度が高く六角網面構造が高度に発達した黒鉛材は電解液との反応が起こり易く、充放電効率が低下するなどの電池出力が損なわれる難点がある。更に、低温環境下で作動させるために融点が低い、例えば融点が−50℃と低いプロピレンカーボネート系(以下、PC系とも略記)の電解液を使用した場合にも分解しない安定性が求められる。
すなわち、黒鉛化度の高い炭素材はPC系電解液中では結晶面間に電解液のコーインタカレーションによって黒鉛層が剥離したり、分解する現象が生じるために電池性能が低下する。一方、黒鉛化度の低い、非晶質炭素ではPC電解液との反応性は低いが、リチウムイオンのドープするサイトが少ないために電池容量が極めて低くなる。
そこで、これらの難点を解消するために黒鉛化度の高い黒鉛材の表面を黒鉛化度の低い炭素質物で被覆した複層構造の炭素材が提案されており、例えば、特許文献1には活物質となる炭素の電解液と接する表面が非晶質炭素により覆われているリチウム二次電池用炭素負極、及び非晶質炭素が乱層構造であり、C軸方向の平均面間隔が0.337〜0.360nm、アルゴンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm-1に対する1360cm-1のピーク強度比が0.4〜1.0の二次電池用炭素負極が開示されている。
また、特許文献2には、下記(1)の条件を満たす炭素質物(A)の粒子と、下記(2)の条件を満たす有機化合物(B)の粒子を混合した後、加熱して(B)を炭素化することにより、(A)の粒子を下記(3)条件を満たす炭素質物(C)で被覆した多層構造とした電極材料が提案されている。
(1)X線広角回折におけるd002 が3.37オングストローム以下、真密度が2.10g/cm3 以上、体積平均粒径が5μm以上であること、
(2)体積平均粒径が炭素質物(A)より小さいこと、
(3)X線広角回折におけるd002 が3.38オングストローム以上、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、1580〜1620cm-1の範囲のピークPA 、1350〜1370cm-1の範囲にピークPB を有し、上記PA の強度IA に対するPB の強度IB の比R=IB /IA が0.2以上であること。
一般に、リチウムイオンのドープ・アンドープ速度を速くするためには、リチウムイオンの拡散パスを短くすることが有効であり、負極材を形成する炭素材の粒径が小さいことが望ましい。そこで、メゾフェーズカーボン小球体を負極材とする提案も行われており、例えば、特許文献3ではメゾフェーズカーボン小球体を粉砕して平均粒径を3〜10μmとし、10℃/hr以下の昇温速度で600〜700℃に昇温して熱処理した後、1000〜3000℃で焼成する方法が提案されている。
しかし、メゾフェーズカーボン小球体の粒径は3〜10μmと大きいので、リチウムイオンの拡散パスはそれほど短くならず、ドープ・アンドープ速度を速くして、高出力を得るためには不十分である。
粒子径の小さい炭素質材としてはカーボンブラックがあり、例えばファーネスブラックの一次粒子径は10〜100nm程度であるため、カーボンブラックを用いたリチウム二次電池用の負極材も数多く提案されている。例えば、特許文献4には、リチウム担持体をX線回折法で求めたd002 が3.35〜3.8オングストローム、結晶子の大きさLcが10〜250オングストローム、Laが15〜250オングストローム、比表面積が50m2 /g以上のカーボンブラックから構成する非水溶媒二次電池が開示されている。
また、本出願人も、カーボンブラックで構成したリチウム二次電池の負極材について、特許文献5、特許文献6、特許文献7などを開発、提案している。
特開平04−368778号公報 特開平06−267531号公報 特開平07−272725号公報 特開昭63−285872号公報 特開平06−068867号公報 特開平06−068868号公報 特開平06−068869号公報
しかしながら、カーボンブラックは多数の一次粒子が不規則な鎖状に枝分かれして、三次元方向に融着・結合した複雑な凝集体(ストラクチャー)を形成しているので、リチウムイオンはこの凝集体を通して移動することになり、一次粒子径の小さいカーボンブラックでも拡散パスの短縮化には必ずしも有効に機能しない。
一般的にリチウム二次電池の電池容量を大きくするためには、炭素質負極材の黒鉛化度を高くしてリチウムイオンのドープ・アンドープを容易にすることが有効であり、また電池という限られた空間における集電板上の充填密度を上げることが有効となる。
更に、ハイブリッドカーや電気自動車などの動力用電源に適用する場合には、例えば、坂道発進時などでは短時間における高出力化が要求され、リチウムイオンのドープ・アンドープ速度が速いことが必要である。また、寒冷地などでは低温環境下でも円滑に作動することが要求され、例えば、融点が−50℃のPC系電解液中においても分解しない安定性が必要となる。
そこで、本発明者らは、実質的に単一球状形態を有する炭素微小球を用いてリチウム二次電池の負極材を形成し、その電池性能を評価した。
その結果、カーボンブラックに比べてPC系電解液中でも安定で、リチウムイオンのドープ・アンドープ速度が速く、また電池容量も高く、更に高密度充填が可能で優れた電池性能を有することを確認した。本発明は、この知見に基づいて完成したものであり、その目的はリチウム担持体として優れた性能を有する炭素質負極材およびその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明のリチウム二次電池用負極材は、電子顕微鏡により測定した算術平均粒子径dnが30〜900nmであり、ディスクセントリフュージ装置(DCF)により測定したストークスモード径Dstとdnとの比、Dst/dnが2以下の粒子性状を有し、X線回折法により測定した結晶子格子面間隔(d002 )が0.350nm以下、結晶子の厚み(Lc)が6nm以上の結晶性状を備え、その結晶構造が同心多面体の入れ子構造である炭素微小球からなることを構成上の特徴とする。
また、上記のリチウム二次電池用負極材の製造方法は、炭化水素ガスを水素ガスとともに熱分解炉の予熱帯域に導入し、引き続く加熱帯域において炭化水素ガス濃度を0.5〜40vol%、レイノルズ数を1〜20、温度を1100〜1300℃に設定して熱分解し、得られた球状炭素質物を非酸化性雰囲気中で2000℃以上の温度で熱処理することを構成上の特徴とする。
本発明によれば、粒子間の凝集が極めて少なく、実質的に単一球状形態を有し、その粒子性状および結晶性状、更に結晶構造が特定された炭素微小球から形成され、リチウムイオンのドープ・アンドープ速度が速く、電池容量が高く、また高密度充填が可能で、更に低温環境下でも円滑に作動する優れた電池性能を有するリチウム二次電池用負極材とその製造方法が提供される。したがって、ハイブリッドカーや電気自動車などをはじめ、広い用途分野で使用されるリチウム二次電池用の負極材および製造方法として極めて有用である。
本発明のリチウム二次電池用負極材を形成する炭素微小球は、その粒子性状が電子顕微鏡により測定した算術平均粒子径dnが30〜900nm、ディスクセントリフュージ装置(DCF)により測定したストークスモード径Dstとdnとの比、Dst/dnが2以下であることが必要である。
本発明において、炭素微小球の算術平均粒子径dnの値を30〜900nmに特定するのは、dnが30nm未満では炭素微小球内に形成される黒鉛結晶子の六角網面に生じる歪みが大きくなり、黒鉛層間にドープするリチウムイオン量が減少するため電池容量や出力などの電池性能が低下するためである。一方、dnが900nmを越えると歪みが小さく、PC系電解液中における耐性が低くなり、次第に分解することになるからである。また、リチウムイオンのドープ・アンドープ速度はリチウムイオンの拡散パスが短い、すなわちdnが小さい方が有利であるが、dnが900nm以下であれば十分な出力を確保することができる。なお、好ましくはdnの値は50〜300nmの範囲に設定される。
電子顕微鏡による算術平均粒子径dn(nm)は、下記の方法によって測定される値である。
炭素微小球の試料を超音波分散器により周波数28kHzで30秒間クロロホルムに分散させたのち、分散試料をカーボン支持膜に固定する(例えば「粉体物性図説」粉体工学研究会編、P68(C) "水面膜法" に記載されている)。これを電子顕微鏡で直接倍率10000倍、総合倍率100000倍に撮影し、得られた写真からランダムに1000個の粒子直径を計測し、14nmごとに区分して作成したヒストグラムから算術平均粒子直径を求める。
また、本発明のリチウム二次電池用負極材を形成する炭素微小球は、粒子性状としてディスクセントリフュージ装置(DCF)により測定したストークスモード径Dstとdnとの比、Dst/dnが2以下であることが必須の要件となる。上述したように、電池容量を大きくするためには集電板上の充填密度を上げることが有効であり、そのためには炭素微小球は球体相互の凝集が少なく、単一性の粒子であることが望ましい。
炭素微小球の単一粒子すなわち単球化の度合いを定量的に示す一般的手法は未だないので、ここでは粒子凝集体の大きさを示すストークスモード径Dstと電子顕微鏡写真から計測される算術平均粒子径dnとの比、Dst/dnにより定量化することにした。
ストークスモード径Dstは炭素微小球が凝集した凝集構造体の大きさを表す指標となるもので、この値が大きくなると凝集した炭素微小球の個数が多く、凝集体径が大きくなる。したがって、Dstとdnとの比は単一の炭素微小球に対する、炭素微小球に融着結合した凝集体の大きさを示すことになる。炭素微小球の凝集が全くなく単一粒子のみとすれば、Dst=dnとなるから、Dst/dn=1であり、凝集炭素数が多くなるにともないDst/dnの値は大きくなる。そして、本発明の炭素微小球は球体相互の凝集が極めて少なく、Dst/dnの値が2以下の粒子性状を備えており、単一粒子の存在比率が極めて高く、実質的に単一球状形態を有しているとみなせる点に特徴がある。
なお、ストークスモード径Dst(nm)は下記の方法によって測定される。
乾燥した炭素微小球を少量の界面活性剤を含む20容量%エタノール水溶液と混合して炭素濃度0.1kg/m3 の分散液を作成し、これを超音波で十分に分散させて試料とする。ディスク・セントリフュージ装置(英国JoyesLobel社製)を100 s-1の回転数に設定し、スピン液(2重量%グリセリン水溶液、25℃)を0.015dm3 加えた後、0.001dm3 のバッファー液(20容量%エタノール水溶液、25℃)を注入する。次いで、温度25℃の炭素分散液0.0005dm3 を注射器で加えた後、遠心沈降を開始し、同時に記録計を作動させて図1に示す分布曲線(横軸;炭素分散液を注射器で加えてからの経過時間、縦軸;炭素試料の遠心沈降に伴い変化した特定点での吸光度)を作成する。この分布曲線より各時間Tを読み取り、次式(数1)に代入して各時間に対応するストークス相当径を算出する。
Figure 2005243410
数1において、ηはスピン液の粘度(0.935×10-3Pa・S)、Nはディスク回転スピード(100s-1)、r1 は分散液注入点の半径(0.0456m)、r2 は吸光度測定点までの半径(0.0482m)、ρCBは炭素の密度(kg/m3 )、ρ1 はスピン液の密度(1.00178kg/m3 )である。
このようにして得られたストークス相当径と吸光度の分布曲線(図2)における最大頻度のストークス相当径をストークスモード径Dst(nm)とする。
本発明のリチウム二次電池用負極材を形成する炭素微小球は、これらの粒子性状に加えて、X線回折法により測定した結晶子格子面間隔(d002 )が0.350nm以下、結晶子の厚み(Lc)が6nm以上の結晶性状を備えたものであることが必要である。すなわち、黒鉛結晶化度が高いことを特徴とする。
結晶子格子面間隔(d002 )が0.350nmを越える場合には、黒鉛の結晶化度が低いためにリチウムイオンがドープされるサイトが少なくなり、電池容量が低下するためである。同様に結晶子の厚み(Lc)が6nmを下回るとリチウムイオンのドープ量が減り電池容量が低くなる。
更に、本発明のリチウム二次電池用負極材を構成する炭素微小球は、上記の粒子性状と結晶性状に加え、その結晶構造が同心多面体の入れ子構造であることが必要である。
黒鉛の結晶構造が発達した炭素材はリチウムイオンのドープ・アンドープには有利であるが、PC系などの電解液中では黒鉛層の剥離が生じて分解してしまう。しかし、黒鉛の結晶構造に若干の歪みを与えると分解は回避できるものと考えられる。その典型が非晶質炭素材であり、これまでのところ非晶質炭素のみがPC系電解液中で使用可能である。
そこで、黒鉛の結晶構造に制御された歪みを与えることについて鋭意研究を重ねた結果、球状の炭素を2000℃以上で熱処理すると見掛け上は球状であるが、高分解能電子顕微鏡で観察すると図3、4に示したように、黒鉛の結晶構造に同心多面体の入れ子構造が観察される。なお、図3は同心多面体の入れ子構造を模式的に示したものであり、図4は同心多面体の入れ子構造を有する黒鉛材の透過型電子顕微鏡写真の一例である。
すなわち、黒鉛の六角網面は元来二次元の平面状であり、多面体を構成するためには方位の異なる六角網面同士を整合させなければならない。しかし、方位の異なる六角網面を整合させると、そこには歪みが生じることになる。この歪みの大きさは多面体の粒径に依存し、粒径が大きくなると歪みは小さくなり、粒径が小さいと歪みは大きくなる。したがって、粒径を制御することにより黒鉛材に内在する歪みの大きさ(強弱)を制御することが可能となる。
この粒子性状、結晶性状および結晶構造を有する炭素微小球は、炭化水素ガスを水素ガスとともに熱分解炉の予熱帯域に導入し、引き続く加熱帯域において炭化水素ガス濃度を0.5〜40vol%、レイノルズ数を1〜20、温度を1100〜1300℃に設定して熱分解し、得られた球状炭素質物を非酸化性雰囲気中で2000℃以上の温度で熱処理することにより製造することができる。
図5は本発明の炭素微小球の製造方法を実施するための装置の全体構成を例示した説明図で、本出願人が先に開発、提案(特願2003−001803号)したものと同じである。11、12は高純度水素ガスが夫々充填されたガスボンベで、13、14は流量計である。15は炭化水素を貯蔵した原料タンクで、例えばトルエン等を液状で貯蔵し、水素ガスボンベ11からパイプ16を経由して所定流量の水素ガスをトルエン中に吹き込みトルエンをバブリングしてトルエンガスを水素ガスとともに加熱炉20に導入する。加熱炉20は原料である炭化水素ガスを熱分解して炭素微小球に転化するための加熱炉で、予熱帯域21と加熱帯域23とから構成されている。加熱炉20のガス導入側の外側にはヒータ22を設置して予熱帯域21とし、予熱帯域21に隣接した部分の外側にはヒータ25を設置して加熱帯域23としている。ヒータ22及びヒータ25には電熱加熱方式や高周波誘導加熱方式が適用される。
加熱帯域23には、混合ガスの流速を制御するために反応管24が内挿できるようになっている。反応管24の外側と加熱帯域23との間隙は断熱材で閉塞して混合ガスの侵入を阻止している。予熱帯域21の温度は熱電対で検出して温度調節器26で所定の温度に制御し、加熱帯域23の温度は放射温度計28で検出して温度調節器27で所定の温度に制御している。加熱炉20内の圧力は圧力計19、圧力制御バルブ31、真空ポンプ32により所定の圧力に制御されている。熱分解後の炭素微小球を含む分解ガスは冷却管29で冷却したのち、捕集室30で炭素微小球を分離捕集したのち、水槽33を経由して燃焼装置34で完全燃焼させて系外に排出される。
球状炭素質物は、炭化水素ガスを水素ガスとともに熱分解することにより製造され、原料となる炭化水素は、メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン、ブタジエン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の単環式芳香族炭化水素、ナフタレン、アントラセン等の多環式芳香族炭化水素、あるいはこれらの混合物や液化天然ガスなどが用いられる。なお、原料炭化水素が常温で液体または固体の場合には気化させて、ガス状で熱分解炉に供給される。
炭化水素ガスは水素ガスをキャリアガスとして水素ガスとともに熱分解炉に供給され、炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスを比較的低温で、緩やかに熱分解させることにより、粒度分布がシャープで粒子凝集構造が小さく、実質的に単一な球状形態を有する球状炭素質物を製造することができる。
この場合、炭化水素ガスの濃度を低く設定すると、分解反応の過程における炭素微小球の前駆体である中間生成粒子の濃度も低くなり、中間生成粒子の衝突機会が少なくなる結果粒子間の結合が抑制され、粒子凝集体の形成が防止される。すなわち、単一球状で粒度分布もシャープな球状炭素質物の生成が可能となる。
更に、炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスの流速が遅く、層流状態で熱分解反応させると、分解反応過程における炭素微小球の前駆体である中間生成粒子相互間の衝突機会が減少するので、粒子間の凝集が抑制され、粒度分布がシャープで単一球状形態の球状炭素質物を生成することができる。
このような理由により、原料となる炭化水素ガスの濃度を0.01〜40vol%に、炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスのレイノルズ数を1〜20に、分解温度を1100〜1300℃の条件に設定して熱分解反応を行うことにより、本発明の粒子性状を有する球状炭素質物を製造することができる。
すなわち、原料炭化水素ガスの濃度〔=(炭化水素ガス流量)/(炭化水素ガス流量+水素ガス流量)〕を0.01〜40vol%に設定するのは、炭化水素ガス濃度が40Vol%を越える場合には微細な粒子径で、粒子凝集体の小さい炭素粒子を生成することができず、一方0.01Vol%を下回る低いガス濃度ではカーボンブラックの製造効率が低いばかりでなく反応ガス中における炭化水素ガスが少ないためにカーボンブラックの生成反応が円滑に進まず、粒子性状等が不均一化して、粒度分布もブロード化するためである。
原料炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスのレイノルズ数を1〜20に設定するのは、レイノルズ数が20を越える場合には中間生成粒子の相互衝突する機会が増えるために凝集粒子が形成され易くなり、単一球状形態の球状炭素質物を生成させることが困難となるからである。一方、レイノルズ数が1を下回る場合には球状炭素質物の生成効率が著しく低下することになり、また粒子性状の不均一化を招くためである。
また、熱分解温度を1100〜1300℃の条件に設定するのは、1300℃を越える温度では熱分解反応が促進される結果、中間生成粒子の相互衝突する機会が大きくなるため粒子間の凝集が進み、単一な球体を生成させることが難しくなり、更に粒度分布もブロード化するためである。なお、分解温度が1100℃未満では球状炭素質物の生成効率の低下が著しくなるためである。
このようにして得られた球状炭素質物を非酸化性雰囲気中で2000℃以上の温度で熱処理することにより、X線回折法により測定した結晶子格子面間隔(d002 )が0.350nm以下、結晶子の厚み(Lc)が6nm以上の結晶性状を備え、その結晶構造が同心多面体の入れ子構造を示す炭素微小球を製造することができる。なお、上記の製造方法は、本発明のリチウム二次電池用負極材を形成する炭素微小球の製造方法の一例を示したものであり、本発明のリチウム二次電池用負極材は、この製造方法に限定されるものではない。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して詳細に説明する。
実施例1〜4、比較例1〜4
図5に示した装置において、加熱炉20の内径を145mm、長さを1500mm、予熱帯域21の長さを200mm、加熱帯域23の長さを400mm、反応管24の内径を20mm、長さを450mmとし、原料炭化水素にトルエンを用いて水素ガスによりバブリングして気化し、また水素ガス供給量を変えて加熱炉20に導入した。このようにして反応管24におけるトルエンガス濃度、トルエンガスと水素ガスの混合ガスの流速、温度などを変えて2時間熱分解した。得られた球状炭素質物をアルゴン雰囲気中で2800℃の温度で熱処理して黒鉛化した。
このようにして製造した炭素微小球について、粒子性状として、電子顕微鏡により算術平均粒子径dnおよびディスクセントリフュージ(DCF)を用いてストークスモード径Dstを測定し、また結晶性状として、X線回折法により結晶子格子面間隔(d002 )および結晶子の厚み(Lc)を測定した。
比較例5
市販の天然黒鉛を粉砕し粒度調整した粉末を試料として、同様に算術平均粒子径dn、ストークスモード径Dst、結晶子格子面間隔(d002 )、結晶子の厚み(Lc)などを測定した。
比較例6
市販のハードカーボンを粉砕し粒度調整した粉末を試料として、同様に算術平均粒子径dn、ストークスモード径Dst、結晶子格子面間隔(d002 )、結晶子の厚み(Lc)などを測定した。
比較例7
市販のカーボンブラック(東海カーボン製、商品名シースト9H)をアルゴン雰囲気中で2800℃の温度で熱処理して試料とし、同様に算術平均粒子径dn、ストークスモード径Dst、結晶子格子面間隔(d002 )、結晶子の厚み(Lc)などを測定した。
比較例8
市販のカーボンブラック(東海カーボン製、商品名TB#3800)をアルゴン雰囲気中で2800℃の温度で熱処理して試料とし、同様に算術平均粒子径dn、ストークスモード径Dst、結晶子格子面間隔(d002 )、結晶子の厚み(Lc)などを測定した。
このようにして製造した各試料にバインダーを加えて良く混練したのち、銅製の集電板に圧縮成形して負極を形成し、またその密度を測定した。
次に、これらの各負極を、プロピレンカーボネートを電解液、金属リチウムを正極としてリチウム二次電池を作製して、充放電サイクル試験を実施して、耐PC性、レート特性および電池容量を測定した。
(1) 耐PC性;サイクリックボルタモグラムにより安定した充放電サイクルが得られるかどうかで判定した。
(2) レート特性;二次電池としての充放電能力を維持できる最小の充放電サイクル時間で評価した。
(3) 電池容量;充放電サイクル時間を1時間とした場合の容量を測定した。
このようにして製造した炭素微小球の製造条件を表1に、炭素微小球の粒子性状、結晶性状、および、電池性能を表2に示した。
Figure 2005243410
Figure 2005243410
以上の結果から、本発明の製造方法を適用して製造し、本発明で特定した粒子性状、結晶性状および結晶構造を備えた実施例1〜4の炭素微小球で負極を形成したリチウム二次電池は、耐PC性、レート特性、電池容量とも良好なレベルにあることが分かる。なお、平均粒子径がやや大きめの実施例2ではレート特性が幾分か低下し、粒子凝集形態が若干認められる実施例3、4では、充填密度がやや低くなり、電池容量が僅か低めにある。
比較例1は平均粒子径が大きく、逆に比較例2は平均粒子径が小さいため、ともにプロピレンカーボネートの電解液中で黒鉛層が剥離し、分解したためかサイクリックボルタモグラムは収束せず、安定した充放電サイクルを得ることができなかった。また、熱処理を行わず黒鉛化処理しなかった比較例3は結晶構造が非晶質のランダム構造であるため、耐PC性は良好であるが、レート特性、電池容量とも低く、また、粒子が凝集し、Dst/dnが大きい比較例4では充填密度が低くなり、電池容量が低下した。
市販の天然黒鉛の粉砕品を用いた比較例5は黒鉛結晶性状が発達しているため、プロピレンカーボネート電解液中での分解が速く、また市販のハードカーボンの粉砕品を用いた比較例6では耐PC性は良好であったが、レート特性および電池容量が低かった。
また、市販のカーボンブラックを用いた比較例7、8では、粒子が凝集しているため、Dst/dnが大きく、平均粒子径が小さい比較例7はプロピレンカーボネート電解液中で分解し、比較例8では電池容量が低位になった。
Dstの測定時における炭素微小球試料の分散液を加えてからの経過時間と炭素微小球の遠心沈降による吸光度の変化を示した分布曲線である。 Dstの測定時に得られたストークス相当径と吸光度の関係を示す分布曲線である。 炭素微小球の同心多面体の入れ子構造を例示した模式図である。 同心多面体の入れ子構造を有する炭素微小球の透過型電子顕微鏡写真である。 本発明の炭素微小球の製造方法を実施するための装置の全体構成を例示した説明図である。
符号の説明
11、12 水素ガスボンベ
13、14 流量計
15 原料タンク
16、17、18 ステンレスパイプ
19 圧力計
20 加熱炉
21 予熱帯域
22、25 ヒータ
23 加熱帯域
24 反応管
26、27 温度調節器
28 放射温度計
29 冷却管
30 捕集室
31 圧力制御バルブ
32 真空ポンプ
33 水槽
34 燃焼装置

Claims (3)

  1. 電子顕微鏡により測定した算術平均粒子径dnが30〜900nmであり、ディスクセントリフュージ装置(DCF)により測定したストークスモード径Dstとdnとの比、Dst/dnが2以下の粒子性状を有し、X線回折法により測定した結晶子格子面間隔(d002 )が0.350nm以下、結晶子の厚み(Lc)が6nm以上の結晶性状を備え、その結晶構造が同心多面体の入れ子構造である炭素微小球からなることを特徴とするリチウム二次電池用負極材。
  2. 算術平均粒子径dnが50〜300nmである請求項1記載のリチウム二次電池用負極材。
  3. 炭化水素ガスを水素ガスとともに熱分解炉の予熱帯域に導入し、引き続く加熱帯域において炭化水素ガス濃度を0.5〜40vol%、レイノルズ数を1〜20、温度を1100〜1300℃に設定して熱分解し、得られた球状炭素質物を非酸化性雰囲気中で2000℃以上の温度で熱処理することを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用負極材の製造方法。
JP2004051286A 2004-02-26 2004-02-26 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4518241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051286A JP4518241B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051286A JP4518241B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243410A true JP2005243410A (ja) 2005-09-08
JP4518241B2 JP4518241B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35024923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051286A Expired - Fee Related JP4518241B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518241B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324995A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Showa Denko Kk 炭素粒子、その製造方法及び用途
JP2007305446A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材
JP2008189790A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tokai Carbon Co Ltd 炭素微小球の製造方法
WO2008146411A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Tokai Carbon Co., Ltd. リチウム二次電池用負極材
JP2009176603A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Tokai Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極材用の炭素微小球粉末及びその製造方法
JP2010113851A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2013065545A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素系負極材料、及び当該負極材料を有する二次電池
TWI398981B (zh) * 2007-05-22 2013-06-11 Tokai Carbon Kk Lithium secondary battery anode material
WO2017048621A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Monolith Materials, Inc. Carbon black from natural gas
US10100200B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Monolith Materials, Inc. Use of feedstock in carbon black plasma process
US10138378B2 (en) 2014-01-30 2018-11-27 Monolith Materials, Inc. Plasma gas throat assembly and method
US10370539B2 (en) 2014-01-30 2019-08-06 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
US10618026B2 (en) 2015-02-03 2020-04-14 Monolith Materials, Inc. Regenerative cooling method and apparatus
US11149148B2 (en) 2016-04-29 2021-10-19 Monolith Materials, Inc. Secondary heat addition to particle production process and apparatus
US11304288B2 (en) 2014-01-31 2022-04-12 Monolith Materials, Inc. Plasma torch design
US11453784B2 (en) 2017-10-24 2022-09-27 Monolith Materials, Inc. Carbon particles having specific contents of polycylic aromatic hydrocarbon and benzo[a]pyrene
US11492496B2 (en) 2016-04-29 2022-11-08 Monolith Materials, Inc. Torch stinger method and apparatus
US11665808B2 (en) 2015-07-29 2023-05-30 Monolith Materials, Inc. DC plasma torch electrical power design method and apparatus
US11760884B2 (en) 2017-04-20 2023-09-19 Monolith Materials, Inc. Carbon particles having high purities and methods for making same
US11926743B2 (en) 2017-03-08 2024-03-12 Monolith Materials, Inc. Systems and methods of making carbon particles with thermal transfer gas
US11939477B2 (en) 2014-01-30 2024-03-26 Monolith Materials, Inc. High temperature heat integration method of making carbon black
US11987712B2 (en) 2015-02-03 2024-05-21 Monolith Materials, Inc. Carbon black generating system
US12030776B2 (en) 2017-08-28 2024-07-09 Monolith Materials, Inc. Systems and methods for particle generation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150930A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH06211511A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Sony Corp 炭素超微粒子の製造方法
JPH06243867A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH0734001A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Tokai Carbon Co Ltd カーボンブラックの製造方法
JPH10168337A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Tokai Carbon Co Ltd カーボンブラックの製造方法
JP2000345069A (ja) * 1999-04-01 2000-12-12 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラックの製造方法及びカーボンブラックの製造装置
JP2004211012A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Tokai Carbon Co Ltd 炭素微小球及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150930A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH06211511A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Sony Corp 炭素超微粒子の製造方法
JPH06243867A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH0734001A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Tokai Carbon Co Ltd カーボンブラックの製造方法
JPH10168337A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Tokai Carbon Co Ltd カーボンブラックの製造方法
JP2000345069A (ja) * 1999-04-01 2000-12-12 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラックの製造方法及びカーボンブラックの製造装置
JP2004211012A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Tokai Carbon Co Ltd 炭素微小球及びその製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324995A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Showa Denko Kk 炭素粒子、その製造方法及び用途
JP2007305446A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材
JP2008189790A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tokai Carbon Co Ltd 炭素微小球の製造方法
TWI398981B (zh) * 2007-05-22 2013-06-11 Tokai Carbon Kk Lithium secondary battery anode material
WO2008146411A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Tokai Carbon Co., Ltd. リチウム二次電池用負極材
US20100068626A1 (en) * 2007-05-29 2010-03-18 Kazuo Yoshikawa Negative electrode material for lithium rechargeable battery
KR101377366B1 (ko) 2007-05-29 2014-03-21 도까이 카본 가부시끼가이샤 리튬 2차 전지용 음극재
JP2009176603A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Tokai Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極材用の炭素微小球粉末及びその製造方法
JP2010113851A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2013065545A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素系負極材料、及び当該負極材料を有する二次電池
US11591477B2 (en) 2014-01-30 2023-02-28 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
US10100200B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Monolith Materials, Inc. Use of feedstock in carbon black plasma process
US10138378B2 (en) 2014-01-30 2018-11-27 Monolith Materials, Inc. Plasma gas throat assembly and method
US10370539B2 (en) 2014-01-30 2019-08-06 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
US11939477B2 (en) 2014-01-30 2024-03-26 Monolith Materials, Inc. High temperature heat integration method of making carbon black
US11866589B2 (en) 2014-01-30 2024-01-09 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
US11203692B2 (en) 2014-01-30 2021-12-21 Monolith Materials, Inc. Plasma gas throat assembly and method
US11304288B2 (en) 2014-01-31 2022-04-12 Monolith Materials, Inc. Plasma torch design
US11998886B2 (en) 2015-02-03 2024-06-04 Monolith Materials, Inc. Regenerative cooling method and apparatus
US11987712B2 (en) 2015-02-03 2024-05-21 Monolith Materials, Inc. Carbon black generating system
US10618026B2 (en) 2015-02-03 2020-04-14 Monolith Materials, Inc. Regenerative cooling method and apparatus
US11665808B2 (en) 2015-07-29 2023-05-30 Monolith Materials, Inc. DC plasma torch electrical power design method and apparatus
KR102385213B1 (ko) 2015-09-14 2022-04-08 모놀리스 머티어리얼스 인코포레이티드 천연 기체로부터 제조된 카본 블랙
US10808097B2 (en) 2015-09-14 2020-10-20 Monolith Materials, Inc. Carbon black from natural gas
CN108352493B (zh) * 2015-09-14 2022-03-08 巨石材料公司 由天然气制造炭黑
KR20180094843A (ko) * 2015-09-14 2018-08-24 모놀리스 머티어리얼스 인코포레이티드 천연 기체로부터 제조된 카본 블랙
CN108352493A (zh) * 2015-09-14 2018-07-31 巨石材料公司 由天然气制造炭黑
WO2017048621A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Monolith Materials, Inc. Carbon black from natural gas
JP2018534221A (ja) * 2015-09-14 2018-11-22 モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド 天然ガス由来のカーボンブラック
EP3350855A4 (en) * 2015-09-14 2019-08-07 Monolith Materials, Inc. CARBON BLACK FROM NATURAL GAS
US11492496B2 (en) 2016-04-29 2022-11-08 Monolith Materials, Inc. Torch stinger method and apparatus
US11149148B2 (en) 2016-04-29 2021-10-19 Monolith Materials, Inc. Secondary heat addition to particle production process and apparatus
US12012515B2 (en) 2016-04-29 2024-06-18 Monolith Materials, Inc. Torch stinger method and apparatus
US11926743B2 (en) 2017-03-08 2024-03-12 Monolith Materials, Inc. Systems and methods of making carbon particles with thermal transfer gas
US11760884B2 (en) 2017-04-20 2023-09-19 Monolith Materials, Inc. Carbon particles having high purities and methods for making same
US12030776B2 (en) 2017-08-28 2024-07-09 Monolith Materials, Inc. Systems and methods for particle generation
US11453784B2 (en) 2017-10-24 2022-09-27 Monolith Materials, Inc. Carbon particles having specific contents of polycylic aromatic hydrocarbon and benzo[a]pyrene

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518241B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518241B2 (ja) リチウム二次電池用負極材およびその製造方法
EP2537801B1 (en) Method for producing a carbon material
US7008526B2 (en) Processes for producing coke, artificial graphite and carbon material for negative electrode of non-aqueous solvent type secondary battery and pitch composition used therefor
JP4844943B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP5407196B2 (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
TW201332890A (zh) 石墨材料、電池電極用碳材料及電池
JP6981203B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP5772939B2 (ja) 電極用炭素材料
JP3945928B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料の製造方法
JP2021158043A (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JPWO2017010476A1 (ja) 二次電池用黒鉛含有炭素粉の製造方法及び電池電極用炭素材料
JP2008204758A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
WO2019218506A1 (zh) 无定形碳材料及制备方法与用途
JP5169248B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用の炭素微小球粉末及びその製造方法
JP5057267B2 (ja) リチウム二次電池用負極材
JP4973247B2 (ja) 電極用炭素材料
JP2013229343A (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
Wu et al. Ecofriendly Synthesis of Waste-Tire-Derived Graphite Nanoflakes by a Low-Temperature Electrochemical Graphitization Process toward a Silicon-Based Anode with a High-Performance Lithium-Ion Battery
JP2013179101A (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
JP7077721B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP5386666B2 (ja) リチウム二次電池用負極材、その製造方法およびリチウム二次電池
KR101377366B1 (ko) 리튬 2차 전지용 음극재
JP2002121570A (ja) バルクメソフェーズカーボン及び黒鉛粉末の製造方法
TWI398981B (zh) Lithium secondary battery anode material
JP2001316105A (ja) 黒鉛粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees