JPH06150930A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH06150930A
JPH06150930A JP4302424A JP30242492A JPH06150930A JP H06150930 A JPH06150930 A JP H06150930A JP 4302424 A JP4302424 A JP 4302424A JP 30242492 A JP30242492 A JP 30242492A JP H06150930 A JPH06150930 A JP H06150930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
lithium
secondary battery
particles
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4302424A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamada
和夫 山田
Takehito Mitachi
武仁 見立
Tetsuya Yoneda
哲也 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4302424A priority Critical patent/JPH06150930A/ja
Publication of JPH06150930A publication Critical patent/JPH06150930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高容量の非水系二次電池。 【構成】 正極と負極の間に非水系の電解質を介在させ
て封止され、負極の活物質が炭素材料よりなる非水系二
次電池において、炭素材料が略球状組成体の粒子または
粒子の集合体を含み、その粒子は微細構造が不完全であ
り、直径が5μm以下であることを特徴とする非水系二
次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願は非水系二次電池に関する。
さらに詳しくは、炭素材料を負極に用いた非水系二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器等の小型、省電力化に伴って、
リチウム等アルカリ金属を利用した、高エネルギー密度
のアルカリ金属電池の二次電池化への要望が高まってき
ている。しかし、負極にアルカリ金属を用いる場合、例
えばリチウム金属を用いた電池において、充放電サイク
ルを重ねると、金属リチウム上にデンドライトが生成
し、内部短絡を引き起こすという問題がある。またリチ
ウム金属の代わりにリチウム・アルミニウム合金が提案
されているが、合金化することによってデンドライトの
生成が抑制はされるものの、深い放電深度ではサイクル
寿命が短く、根本的な改良には至っていない。そこでサ
イクル特性、安全性の両面において優れ、リチウムをイ
オンとして挿入、脱離しうる炭素材料が負極材料として
注目されている。リチウムがインターカレイションし、
層間化合物を形成するある種の炭素材料は、リチウム塩
を含む有機電解液中で電気化学的にリチウムイオンの挿
入、脱離を伴って可逆的な酸化還元反応が可能であり、
リチウム二次電池の負極材料として非常に有望である。
そしてこれを用いた二次電池に付いて盛んに研究されて
いる。
【0003】炭素は二次元的に広がった六角網面及びそ
れらが積層したドメインの集まりであるため多様な形態
を持っている。したがって出発原料や製造方法などによ
り様々な炭素を得ることができる。炭素を六角網面の配
向の仕方つまり、微細組織の観点から分類すると、六角
網面が乱雑に集まった無配向組織、六角網面がある面に
沿って配向した面配向組織、六角網面が軸に沿って配向
した軸配向(この中でも基準軸に対して六角網面が円筒
状に配向した同軸円筒状組織と、基準軸に対して六角網
面が放射状に配向した放射状組織がある)、六角網面が
基準点に集まって配向した点配向組織(完全ではない
が、基準点に対して六角網面が球状に配向した同心球状
組織と、放射線状に配向した放射状組織)などがあり、
同じ面間隔をもつ炭素であっても六角網面の並びかたの
差により異なった機能を持つ場合があることが知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】炭素を負極活物質に用
いた場合、炭素の層間に挿入されるリチウムの量は、炭
素6原子に対してリチウム1原子、つまりC6Liが上
限である。したがって、炭素の単位重量当たりの容量と
しては372mAh/gである。従来用いられてきた炭
素材料としては、例えば、特開昭62−90683号公
報、特開昭62−122066号公報、特開昭63−2
13267号公報、特開平2−82466号公報などが
開示されている。
【0005】しかしながらこれらの炭素材料ではリチウ
ムのインターカレイション・デインターカレイション量
が少なく、満足できる充放電容量を得ることはできな
い。したがって、これらの材料を負極に用いた非水系二
次電池では、満足できる電池容量を得ることは困難であ
る。そこで本発明は、前述の実情を解消したものであ
り、リチウムのインターカレイション量の大きい炭素材
料を開発することにより、高容量の非水系二次電池を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくしてこの発明によれ
ば、正極と負極の間に非水系の電解質を介在させて封止
され、負極の活物質が炭素材料よりなる非水系二次電池
において、炭素材料が略球状組織体の粒子またはその集
合体を含み、その粒子は結晶構造が不完全であり、直径
が5μm以下であることを特徴とする非水系二次電池が
提供される。
【0007】この発明の電池における正極は、電解質中
の負イオンが出入する化学物質であり、例えば、Lix
yz2(ここで、MはFe、Co、Niのいずれか
であり、Nは遷移金属、4B族あるいは5B族の金属、
x y zは0または正数を表す。)、あるいはMnO2
25 、アモルファス−V25 、TiS2 、FeOC
l、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチェニレン等を
正極活物質として使用できる。これに導電剤、結着剤及
び場合によっては、固体電解質等を混合して形成され
る。この混合比は、活物質100重量部に対して、導電
剤を5〜50重量部、結着剤を1〜30重量部とするこ
とができる。この導電剤には、カーボンブラック(アセ
チレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラッ
ク等)などの炭素類や、グラファイト粉末、金属粉末等
を用いることができるがこれに限定されない。又、結着
剤には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッカビニ
リデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系ポリマーなどを用いること
ができるがこれに限定されない。
【0008】この発明の電池における負極は炭素材料の
活物質であり、電解質中のLi+ インターカレイショ
ン、デインターカレイションに適する。炭素材料を生成
するための原料である炭化水素類は、脂肪族炭化水素、
芳香族炭化水素、脂環族炭化水素のいずれであってもよ
く、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレ
ン、アントラセン、ヘキサメチルベンゼン、1,2−ジ
ブロモエチレン、2−ブチン、メタン、エタン、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、アセチレン、エチレン、ペンテ
ン、プロペン、ビフェニル、ジフェニルアセチレン及び
その誘導体(ハロゲン基、水酸基、スルホン酸基、ニト
ロ基、ニトロソ基、アミノ基、カルボキシル基等の置換
体)等あるいは、クレオソート油、エチレンボトム油、
天然ガス、石炭・石油系重油などが挙げられる。この炭
素材料は上記の原料をガス状あるいは霧滴状にして、不
完全燃焼または非酸化性雰囲気中での熱分解し、各種集
積体、例えばセラミックスなど導電性基板上に集積する
ことによって製造される。このときの製造温度は、70
0℃〜2000℃がよい。製造温度が700℃以下であ
ると製造速度が遅くなるなどの理由のために好ましくな
い。
【0009】またこのようにして製造された炭素材料を
熱処理して用いてもよい。特に不完全燃焼で製造された
炭素に対してはH/C原子比の低下や、炭素の再配列、
表面吸着物の除去などの効果がある。このときの熱処理
は不活性雰囲気中で行い、熱処理温度は800℃以上2
800℃以下である。2800℃以上で行うと、結晶性
が上がることにより充電時に溶媒の分解などが起こり、
放電容量が低下するため好ましくない。また、800℃
より低い温度では熱処理の効果があまりない。
【0010】電池の放電容量が良好な炭素の微細構造を
研究した結果、次の4つの因子が極めて重要であること
が分った。即ち、充放電容量の良好な炭素材料のモルフ
ォロジーは、 1.略球状をした組織体であること、 2.結晶の集積体である粒子がある大きさ以下であり、
結晶構造としては、グラファイト結晶体に対し不完全で
あるものをいい、 3.X線広角解析で測定される結晶面間隔の大きさは、
グラファイトのそれよりやや大きいが、リチウムがイン
ターカレイションしうる間隔であること、 4.X線広角法で測定されるC軸方向の結晶子の大きさ
は、グラファイトとは異なり、リチウムがインターカレ
イションする大きさであること によって、決まることが分った。
【0011】この発明の炭素は、原料をガス状あるいは
霧滴状にして熱分解し、集積体、例えば各種セラミック
スなど導電性基板上に集積することによって製造される
ため、モルフォロジーは略球状をした組織体となる。こ
れを電子顕微鏡によって観察すると、炭素は六角網面の
並びが球の中心に対して、完全ではないが層状の同心球
状に配向した同心球状組織(玉ねぎ状構造)を形成し、
これが炭素材料を構成する一次粒子となっている。ある
いはそのような炭素材料の同心球状組織(玉ねぎ状構
造)が一つの球の中心にして、完全ではない同心球状組
織(玉ねぎ状構造)の粒子の集合体を形成している。
【0012】この玉ねぎの皮一層一層が六角網面をして
集合した層状のミクロな結晶構造を持ち、リチウム金属
のインターカレイション、デインターカレイションを行
っている。上記玉ねぎの皮一層一層が乖離しているた
め、リチウム金属の侵入が容易となり充放電容量を大き
くとれ、接触面積が増大することで充放電速度が向上す
る。これを電極材料として用いたとき、高容量かつ高速
充放電できる炭素体電極を得ることになった。
【0013】さらに、炭素材料の粒子の平均直径は5μ
m以下がよく、2.5〜0.005μmが好ましい。ま
た、この粒子を粒子の集合体としたときも、その集合体
の直径が5μm以下であることが好ましい。粒子の直径
が5μmより大きくなると、電極反応における電界液と
の接触の有効面積が比較的小さくなるため、電池の充放
電速度が低下する。また、粒子の直径が0.005μm
より小さくなると、リチウムがインターカレイションす
る場が十分に確保できないため、単位重量に対して高容
量を得ることができない。
【0014】製造温度および熱処理温度とその時間を制
御することにより、結晶面間隔と結晶子の大きさを制御
することができる。炭素の層状に係わる結晶構造には
(002)面の面間隔の大きさ、つまり層間内において
リチウム金属のインターカレイションする容易さと電解
液などの副反応を示す指標がある。ここで、X線広角回
析法による(002)回析角より求まる結晶の層間距離
d(002)は0.34nm以上、0.37nm以下の
ものがよい。これは層間距離が0.34nmより小さい
場合には、結晶化がかなり進んでいるため、リチウムの
インターカレイションと並行して溶媒の分解などが起こ
り、結果として放電容量が小さくなる。また、0.37
nmより大きい場合には結晶化が不十分であるために、
充放電にともなう分極が大きくなり、高容量を得ること
が困難である。
【0015】ついで、結晶のC軸方向の結晶子の大きさ
がある。X線広角法により求まるC軸方向の結晶子の大
きさ(Lc)は、0.8nm以上、15nm以下のもの
がよい。Lcが0.8nmより小さい場合は、結晶化が
不十分であるために充放電にともなう分極が大きくな
り、高容量を得ることが困難である。また、15nmよ
り大きい場合は、結晶化がかなり進んでいるため、溶媒
の分解などがおこり放電容量も小さくなる。ここで、X
線広角法によるC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)を測
定する方法は、公知の方法、例えば“炭素材料実験技術
p55〜63 炭素材料学会編(科学技術社)”や特
開昭61ー111907に記載された方法によって行う
ことができる。また、結晶子の大きさを求める形状因子
Kは0.9を用いた。
【0016】このようにして作製された炭素材料を負極
活物質とする。この時、この炭素材料をそのまま活物質
にしてもよく、正極の場合と同様に適宜、導電剤および
/または結着剤を加えてもよい。その割合は、正極活物
質において記述した条件をそのまま適用できる。
【0017】この発明の非水系二次電池に適用される電
解質は正イオンリチウム塩を固体または液体の有機溶媒
中に溶解させたもので、例えば有機電解液、高分子固体
電解質、無機固体電解質、溶融塩等を用いることができ
る。この中でも、有機電解液を好ましい。有機電解液の
溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、ジエチレンカーボネー
トまたはγ−ブチロラクロン等のエステル類や、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの置
換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエ
トキシエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、
スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸
メチル、醋酸メチル等が挙げられ、これらの1種或いは
2種以上の混合溶媒として使用される。このうち、ポリ
プロピレンカーボネートおよびその混合溶媒が好まし
い。
【0018】また電解質として、過塩素酸リチウム、ホ
ウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、6フッ化砒素
リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ハ
ロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リチウム等のリチウ
ム塩が挙げられ、これらの1種或いは2種以上を混合し
て使用される。しかしこれらの溶媒、電解質に限定され
ない。
【0019】ついで作製された電解質は、活性アルミ、
金属リチウムなどにより脱水される。電解質中における
水分量は1000ppm以下がよく、500ppm以下
が好ましく、100ppm以下がさらに好ましい。ま
た、この脱水工程の代りに、脱水された溶質と溶媒を使
用してもよく、さらにこれらを組合せてもよい。
【0020】このようにして作製された正極および負極
に、必要に応じてニッケル網などの集電体を接合させ外
部電極に接合する。また正極と負極の間に電解質を介在
させ、必要に応じてポリプロピレン網などのセパレータ
を介在させてもよい。さらに正極と負極が接合された外
部電極が互に接触することがないよう、ポリプロピレン
やポリエチレンなどのパッキングまたはハーメチックシ
ールなどを行う。
【0021】これら電池製造作業は、水分の侵入を防止
するため外部と切断して、アルゴンなどの不活性ガス中
または極度に乾燥した空気中において行う。
【0022】
【実施例】
実施例1 電気炉の内部に円筒状の反応管を水平に設置し、約1,
000℃に保持した。この反応管の一端から、プロパン
ガスとアルゴンガスを体積比8:2の割合で混合したガ
スを1lit/分の流速で反応管中に流入させた。この条件
で2時間熱分解反応させて、反応管の反対端に炭素粒子
を堆積させた。堆積生成した炭素粒子のX線回析から求
めた面間隔d(002)は0.345nmであり、結晶
子の大きさ(Lc)は3.3nmであった。これを透過
型電子顕微鏡で観察した結果、同心球状組織(玉ねぎ状
構造)をしており、その1次粒子の平均粒子径は0.3
μmであった。
【0023】この炭素20mgにポリオレフィン系の結
着剤5wt%を混合し、これをニッケル発泡体に充填、
160℃、400Kg/m2 にてプレスを行ない、12
0℃で10時間減圧乾燥し炭素電極を作製した。そして
この電極を評価するために、充放電試験に供した。充放
電測定は3極法を用いた。参照極にはLi/Li+ 、電
解液には1M LiClO4 を含むプロピレンカーボネ
ートを用い、充電終止電位を0V、放電終止電位を2.
5Vとして充放電を行った。この結果を図1,図2に示
した。
【0024】実施例2 プロパンガスを1200℃で不完全燃焼させて発生した
すす集めることによってを付着させたものを集め炭素粉
末の試料とした。できた炭素のX線回析から求まる層間
距離d(002)は0.370nm、結晶子の大きさ
(Lc)は0.9nmであった。これを透過型電子顕微
鏡で観測した結果、1次粒子の平均粒子径は35nmで
あった。この炭素を実施例1と同じようにして炭素電極
を作製し、評価を行った。この結果を図1、及び図2に
示す。
【0025】実施例3 実施例2で製造した炭素を1100℃にて12時間熱処
理を行ない、評価用の試料とした。この炭素のX線回析
から求まる層間距離d(002)は0.370nm、結
晶子の大きさ(Lc)は0.9nmであり、実施例2と
変りはなかった。これを透過型電子顕微鏡で観測した結
果、同心球状組織(玉ねぎ状構造)をしており、その1
次粒子の平均粒子径は35nmであった。この炭素を実
施例1と同じようにして炭素電極を作製し、評価を行っ
た。この結果を図1、及び図2に示す。
【0026】実施例4 エチレンボトム油を1800℃で不完全燃焼させて製造
したカーボンブラックを評価用の試料とした。この炭素
のX線回析から求まる層間距離d(002)は0.35
8nm、結晶子の大きさ(Lc)は2.0nmであっ
た。これを透過型電子顕微鏡で観測した結果、同心球状
組織(玉ねぎ状構造)をしており、その1次粒子の平均
粒子径は60nmであった。この炭素を実施例1と同じ
ようにして炭素電極を作製し、評価を行った。この結果
を図1、及び図2に示す。
【0027】実施例5 実施例4で得られた炭素を2500℃にて2時間熱処理
を行い、評価用の試料とした。この炭素のX線回析から
求まる層間距離d(002)は0.341nm、結晶子
の大きさ(Lc)は11nmであった。この炭素を実施
例1と同じようにして炭素電極を作製し、評価を行っ
た。この結果を図1、及び図2に示す。
【0028】比較例1 軸配向(同軸円筒状組織)を有するピッチ系炭素繊維
(2600℃で熱処理)を評価用の試料とした。この炭
素のX線回析から求まる層間距離d(002)は0.3
28nm、結晶子の大きさ(Lc)は22nmであっ
た。この炭素繊維20mgをNi線で束ね、120℃で
10時間減圧乾燥し炭素電極を作製した。そしてこの電
極を実施例1と同じようにして評価を行った。この結果
を図1、及び図2に示す。
【0029】比較例2 軸配向(同軸円筒状組織)を有するピッチ系炭素繊維
(2000℃で熱処理)を評価用の試料とした。この炭
素のX線回析から求まる層間距離d(002)は0.3
44nm、結晶子の大きさ(Lc)は12nmであっ
た。この炭素繊維を比較例1と同じようにして炭素電極
を作製し、評価を行った。この結果を図1、及び図2に
示す。
【0030】比較例3 軸配向(放射状配向組織)を有するピッチ系炭素繊維
(2600℃で熱処理)を評価用の炭素材料とした。こ
の炭素繊維20mgをNi線で束ね、120℃で10時
間減圧乾燥し炭素電極とした。実施例1を同じようにし
て炭素電極を作製し、評価を行った。この結果を図1、
及び図2に示す。
【0031】比較例4 PAN系炭素繊維(TORAY社製T300)を評価用
の試料とした。この炭素のX線回析から求まる層間距離
d(002)は0.354nm、結晶子の大きさ(L
c)は1.2nmであった。この炭素繊維を比較例1と
同じようにして炭素電極を作製し、評価を行った。この
結果を図1、及び図2に示す。
【0032】比較例5 レーヨン系炭素繊維を評価用の試料とした。この炭素の
X線回析から求まる層間距離d(002)は0.354
nm、結晶子の大きさ(Lc)は2.2nmであった。
この炭素繊維を比較例1と同じようにして炭素電極を作
製し、評価を行った。この結果を図1、及び図2に示
す。
【0033】比較例6 活性炭繊維(2000℃処理)を評価用の試料とした。
この炭素のX線回析から求まる層間距離d(002)は
0.344nm、結晶子の大きさ(Lc)は2.3nm
であった。この炭素繊維を比較例1と同じようにして炭
素電極を作製し、評価を行った。この結果を図1、及び
図2に示す。
【0034】比較例7 活性炭を活物質として使用するためにボールミルで粉砕
した。粉砕した炭素のX線回析から求まる層間距離d
(002)は0.374nm、結晶子の大きさ(Lc)
は1.1nmであった。これをレーザー回析式粒度分布
計を用いて測定したところ、平均粒径が3.7μmであ
った。この炭素を実施例1を同じようにして炭素電極を
作製し、評価を行った。この結果を図1、及び図2に示
す。
【0035】比較例8 球状のグラッシーカーボンを評価用の試料とした。この
炭素のX線回析から求まる層間距離d(002)は0.
352nm、結晶子の大きさ(Lc)は1.7nmであ
った。これをレーザー回析式粒度分布計を用いて測定し
たところ、平均粒径が13μmであった。この炭素を実
施例1を同じようにして炭素電極を作製し、評価を行っ
た。この結果を図1、及び図2に示す。
【0036】以上図1,図2に示されているように、実
施例1〜5の条件によって作製された炭素電極を用いた
非水系二次電池は放電容量が大きいことが分る。即ちX
線回析の面間隔d(002)が0.34〜0.37nm
かつ結晶子の大きさ(Lc)が0.8〜0.15nmの
ものが大きな放電容量を示している。
【0037】
【発明の効果】上述したように、5μm以下の炭素粒子
を用いることにより、電極反応における電解液との接触
の有効面積が大きく、リチウムが六角網面の積層した炭
素層間をインターカレイション・デインターカレイショ
ンしやすくなり、利用される炭素の割合が増すために、
容量を大きくすることができる。さらに微細構造が完全
ではない同心球状組織(玉ねぎ状構造)を持つ炭素を用
いた場合では、その1次粒子の基準点を中心した同心球
状に配列した炭素の六角網面は、表面近くになるほど配
向は顕著であるが、六角網面の幅が小さいためリチウム
が層間にインターカレイション・デインターカレイショ
ンしやすく、さらに炭素中へのリチウムの拡散が容易で
あると考えられる。このことにより利用される炭素の割
合が増し、高容量を有する炭素負極を得ることができ
る。したがってこの炭素電極を負極として用いることに
より高容量を有する非水系二次電池を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】X線回析により求めた面間隔と電池放電容量を
示す図である。
【図2】X線広角法より求めた結晶子の大きさと電池容
量を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極の間に非水系の電解質を介在
    させて封止され、負極の活物質が炭素材料よりなる非水
    系二次電池において、 炭素材料が略球状組織体の粒子またはその集合体を含
    み、その粒子は結晶構造が不完全であり、直径が5μm
    以下であることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 略球状組織体の粒子は、六角網面が同心
    球状に配向する構造物を含み、そのX線広角回析より求
    めた(002)面の面間隔が0.34〜0.37nmで
    あり、かつC軸方向の結晶子の大きさが0.8〜15n
    mである請求項1に記載の非水系二次電池。
JP4302424A 1992-11-12 1992-11-12 非水系二次電池 Pending JPH06150930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302424A JPH06150930A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302424A JPH06150930A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150930A true JPH06150930A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17908757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302424A Pending JPH06150930A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150930A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121285A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 電気二重層キャパシター
JP2005243410A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材およびその製造方法
JP2005324995A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Showa Denko Kk 炭素粒子、その製造方法及び用途
JP2018534221A (ja) * 2015-09-14 2018-11-22 モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド 天然ガス由来のカーボンブラック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121285A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 電気二重層キャパシター
JP2005243410A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材およびその製造方法
JP4518241B2 (ja) * 2004-02-26 2010-08-04 東海カーボン株式会社 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法
JP2005324995A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Showa Denko Kk 炭素粒子、その製造方法及び用途
JP2018534221A (ja) * 2015-09-14 2018-11-22 モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド 天然ガス由来のカーボンブラック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2991884B2 (ja) 非水系二次電池
JP5039423B2 (ja) 充電式バッテリ製造用の正極材料
US9437370B2 (en) Lithium-ion cell having a high-capacity anode and a high-capacity cathode
EP0808798B1 (en) Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
US9147874B2 (en) Rechargeable lithium cell having a meso-porous conductive material structure-supported phthalocyanine compound cathode
US9437344B2 (en) Graphite or carbon particulates for the lithium ion battery anode
US9362555B2 (en) Rechargeable lithium cell having a chemically bonded phthalocyanine compound cathode
JP3222022B2 (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
US9112210B2 (en) Rechargeable lithium cell having a phthalocyanine-based high-capacity cathode
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH087885A (ja) リチウム二次電池
JP2007294461A5 (ja)
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2016504722A (ja) 負極活物質及びこの製造方法
JPH06318459A (ja) リチウム二次電池
JPH0785888A (ja) リチウム二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP3406583B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛−炭素複合材料、その製造方法及びリチウム二次電池
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JP3663864B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JPH06150930A (ja) 非水系二次電池
WO2002089235A1 (en) Carbonaceous material for nonaqueous electrolytic secondary cell and nonaqueous electrolytic secondary cell comprising the same
JP2001143691A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP3064662B2 (ja) 非水電解液二次電池