JP2005240405A - 錠前の二重施錠機構 - Google Patents

錠前の二重施錠機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240405A
JP2005240405A JP2004051022A JP2004051022A JP2005240405A JP 2005240405 A JP2005240405 A JP 2005240405A JP 2004051022 A JP2004051022 A JP 2004051022A JP 2004051022 A JP2004051022 A JP 2004051022A JP 2005240405 A JP2005240405 A JP 2005240405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
dead
stopper
lock
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004051022A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Sato
佐藤尊也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2004051022A priority Critical patent/JP2005240405A/ja
Publication of JP2005240405A publication Critical patent/JP2005240405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract


【課題】 錠ケース内に、デッドボルトとラッチをそれぞれ施錠する二重施錠機構を合理的に設けること。
【解決手段】 錠ケース5内に、駆動源6の駆動力又は人為的な操作力により施・解錠方向に回転するダルマ8と、このダルマが駆動すると、デッドストッパー9を施錠又は解除方向へ回動させるデッド用施・解錠手段10と、デッドボルト11が進退動すると、該デッドボルトに連動してラッチ12を施錠又は解除するラッチストッパー14及び該ラッチストッパー用バネ15を備えたラッチ用施・解錠手段13とをそれぞれ配設したことを特徴とする錠前の二重施錠機構。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デッドボルトとラッチをそれぞれ施錠する錠前の二重施錠機構に関する。
特許文献1の図1乃至図5には、錠ケースに内装されたダルマと、一端部がこのダルマの駆動腕に取り付けられ、一方、他端部は錠ケースに横設された固定軸に取り付けられたダルマ駆動バネとから成り、前記ダマルを解錠方向に回転すると、ダルマの駆動腕の動きに追動する前記ダルマ駆動バネの中央部がデッドボルト用のストッパー片を押圧する方向へと移行することを特徴とする錠前のストッパー係合解除機構が開示されている。このストッパー係合解除機構は、ダルマの回転方向如何によってデッドボルトの施錠機構にも成る。また特許文献1の図6には、従来の一例として、本発明のデッド用施・解錠機構が記載されている。
一方、特許文献2には、錠箱の窓孔から錠箱内に入り込む操作部材の操作力に基づき、駆動部材、該駆動部材の駆動力により施・解錠方向へそれぞれ回動するラッチ用係脱部材を備えた錠前のラッチ係止解除機構が開示されている。このラッチ係止解除機構は、操作部材の移動方向如何によってラッチの施錠機構にも成る。
ところで、特許文献1は、デッドボルトを施錠することはできるが、ラッチを施錠することができない。一方、特許文献2はラッチを施錠することはできるが、デッドボルトを施錠することができないという問題点がある。
特開2002−250160号公報 特開2003−138818号公報
本発明の第1の目的は、錠ケース内に、デッドボルトとラッチをそれぞれ施錠する二重施錠機構を合理的に設けることである。第2の目的は、部品点数の削減化、構成部材の形態のシンプル化などにより、組合せ作業の効率化を図ることである。第3の目的は、各部材を合理的に配設し、錠ケースの内部空間を有効的に活用することである。
本発明の錠前の二重施錠機構は、錠ケース5内に、駆動源6の駆動力又は人為的な操作力により施・解錠方向に回転するダルマ8と、このダルマが駆動すると、デッドストッパー9を施錠又は解除方向へ回動させるデッド用施・解錠手段10と、デッドボルト11が進退動すると、該デッドボルトに連動してラッチ12を施錠又は解除するラッチストッパー14及び該ラッチストッパー用バネ15を備えたラッチ用施・解錠手段13とをそれぞれ配設したことを特徴とする。
(1)ダルマを駆動すると、デッド用施・解錠機構によって、デッドストッパーの係止が解除されてデッドボルトが錠ケースから進出する。この時デッドボルトに連動してラッチ用施・解錠手段のラッチストッパーが自動的にラッチを施錠するので、結局、ダルマの駆動力により、デッドボルトとラッチを同時に二重ロックすることができる。したがって、防犯対策に有効である。
(2)請求項2及び請求項3に記載の発明は、部品点数の削減化や構成部材の形態のシンプル化を図ることができるので、組合せ作業の効率化に貢献できる。
(3)請求項4に記載の発明は、各部材を合理的に組合せ、錠ケースの内部空間を有効的に活用することができる。
以下、図1乃至図9に示す本発明を実施するための最良の形態により説明する。
(1)発明の実施の環境
まず図1を参照にして錠前の二重施錠機構Zの実施の環境と主要部材について簡単に説明する。Xは開閉扉1の中に収められる彫り込み型又は扉の内壁面に固定的に取り付けられる錠前である。一方、Yは戸枠2に固定的に取り付けられた受け金具である。受け金具Yには、上下方向に単数又は複数個の係合孔3a.3bが設けられ、これら上下の係合孔3a.3bには、デッドボルト11並びにラッチ12が係脱する。本実施例では、デッドボルト11は上方の係合孔3aに、一方、ラッチ12は下方の係合孔3bに係脱する。
本発明の二重施錠機構Zの特定要件(請求項1)は、錠ケース5内に、(A)駆動源6の駆動力により歯車伝達機構7を介して、又は人為的な操作力により施・解錠方向に回転するダルマ8と、(B)このダルマ8が駆動すると、デッドストッパー9を施錠又は解除方向へ回動させるデッド用施・解錠手段10と、(C)デッドボルト11が進退動すると、該デッドボルト11に連動してラッチ12を施錠又は解除するラッチストッパー14及び該バネ15を備えたラッチ用施・解錠手段13とを配設したことである。以下、本発明の特定要件について順次説明するが、細部的な事項は図面及びその説明を割愛する。
(2)錠ケース
図1を参照にして開閉扉1に取り付けられた錠ケース5について説明する。錠ケース5は、ケース身5aと、このケース身の一側面開口部を閉鎖するケース蓋5bとから成る。この図1では主に本発明の特定要件に必要な構成部材を示しているから、錠ケース5に形成した軸孔、取付け孔、案内部、嵌合孔を有する受け座等は省略している。
16は錠ケース5の前側開口17に固定されたフロントである。このフロント16は、錠ケース5の前方に固定されている。18は錠ケース5を開閉扉1に固定するための固着具である。
(3)駆動源6と歯車伝達機構7
図2に駆動源6と、該駆動源の駆動力により作動する歯車伝達機構7とを示す。駆動源6は、図示しないプリント基板ない制御手段と電気的に接続し、錠ケース5内の上方に縦方向に配設されている。図2を基準にすると、錠箱5の左上に固定的に設けられ、その出力軸19は下方を指向している。駆動源6の一例としては、マイクロモータ等の電動機が用いられている。
歯車伝達機構7は、駆動源側のウォームギア20と、このウォームギア20とデッドボルト11側の間欠歯車21にそれぞれ個別的に噛合する伝動歯車22とから成る。前記伝動歯車22は、駆動源6の駆動力によって回転するウォームギア20と噛合する第1伝動歯車23と、この第1伝動歯車23と共働回転可能であると共に、ウォームギア20とダルマ8との間の空間に設けられた間欠歯車21の噛合部分と噛合する第2伝動歯車24とから構成され、デッドボルト11の進出に異常事態が発生した時、前記第1伝動歯車23は、第2伝動歯車24に対して摩擦回転可能である。歯車伝達機構7のクラッチ機能を有する具体的構成は、本発明の限定要件ではないので、その説明を割愛する。
(4)ダルマ
錠ケース5に内装されたダルマ8(デッドカム)は、錠ケース5の受け座の嵌合孔に回動自在に設けられている。公知のようにダルマ8は人為的(キー又はサムターンの操作)な操作力によって回動し、デッドボルト11の出入りを制御する。そのためにダルマ8は、図2で示すように受け座に嵌合するドラム形状の嵌合部8aと、この嵌合部の周壁の中央部から半径方向に延伸する駆動腕8bとを有する。ま、ダルマ8は、その同芯軸方向に駆動源6の駆動力で歯車伝達機構22の間欠歯車21が回転した時に噛合する反面、人為的(キー又はサムターンの操作)な操作力で回動した場合には前記間欠歯車21とは噛合しない(ダルマ8のみが単独で回転する)セレクトギア8cを有している。
(5)デッドストッパー9とデッド用施・解錠手段10
図3にデッドストッパー9を施錠又は解除方向へ回動させるデッド用施・解錠手段10を示す。デッド用施・解錠手段10は、例えばダルマ8と、デッドストッパー9用押し下げ部材31と、この押し下げ部材31の基部をダルマ8の駆動腕8bに軸支する枢支ピン32と、前記押し下げ部材31の長杆部31aに巻装されたコイルバネ33とから構成されている。
図1に錠ケース5にデッド用施・解錠手段10を組み込んだ状態を示す。この図1を参照にして説明すると、34は錠ケース5に設けられた押し下げ部材用案内短筒である。押し下げ部材31は十手形状に形成され、その上端部は枢支ピン32を介してダルマ8の駆動腕8bに軸支されている。前述した押し下げ部材31の長杆部31aは案内短筒34を貫通し、デッドストッパー9の上壁に形成した窓9aに入り込んでいる。押し下げ部材31の短杆部31bはデッドボルト11の上壁を押し下げることができる。
デッドストッパー9は、錠ケース5に横設軸架された第1固定支軸35を介して軸支されている。このデッドストッパー9は、デッドボルト11が錠ケース5から進出した施錠状態になった時、デッドボルト11の中央下部の第1係合部に係合してデッドボルト11の後退を阻止するためのものであるから、前記固定支軸35に巻装されたデッドストッパー用付勢バネ36のバネ力に抗して回動可能である。付勢バネ36はデッドストッパー9をデッドボルト11と係合する方向へ戻す機能を有する。
人差し指形状のデッドストッパー9は、図4で示すようにダルマ8の回転方向に対応して錠ケース5から進出したデッドボルト11を施錠し、又は押し下げ部材31によって押し下げられ、デッドボルト11の錠ケース5へと後退を許容する。
さらに詳しく説明すると、デッドストッパー9は、例えば端面チャンネルに形成され、その係合先端部の上壁には突起傾斜状の摺接部9b有している。この傾斜状摺接部9bはデッドボルト11の下面と摺接可能である。
ここで、図4を参照にしてデッド用施・解錠手段10の作用について簡単に説明する。例えばデッドボルト11がダマル8の駆動腕8bによって押出されている状態(つまり施錠状態)から、サムターンの操作により、ダルマ8が解錠方向に回転すると、回転中、押し下げ部材31の長杆部31aが案内短筒34内を通過するにつれてコイルバネ33は収縮し、それと同時に押し下げ部材31の短杆部31bがデッドストッパー9を、その付勢バネ36のバネ力に抗して押し下げる。したがって、デッドボルト11はデッドストッパー9から解放されるので、錠ケース5内へと後退可能となる。
上記の作動態様は、デッドボルト11が逆方向(施錠方向)へ回転する場合も同様である。但し、デッドボルト11が錠ケース5から進出した場合には、ダマル8の回転途中でデッドストッパー9は押し下げ部材31に一旦押し下げられるものの、ダマル8の駆動腕8bが再び傾倒状態になると、付勢バネ36のバネ力により、デッドボルト11の第1係合部43に係合する方向へと回転し、進出したデッドボルト11を施錠する。
(6)デッドボルト
デッドボルト11は、ダルマ8の下方に配設され、錠ケース5の案内部等を介して進退動可能に設けられている。図5を参照にしてデッドボルト11の構成を説明する。41はフロント16の前側開口17に案内されるブロック状係合頭部で、この係合頭部41の側壁は正方形又は長方形をしている。42は係合頭部41の後端部の一側から水平状態に延びた胴部で、この胴部42の略中央部下方の段差状部分は、前述したデッドストッパー9の先端部との関係では、第1係合部43と成っている。胴部42の一部を断面にすると、コ字型形状となる。
44は胴部に連設する板状係合脚部で、本実施例では、この係合脚部44の後端部下方は斜め方向にカットされ、ラッチ用施・解錠手段13のラッチストッパー14の親指状係合突起51と係脱可能である。ここでは、ラッチストッパー14と係脱可能なデッドボルト11の後端部の係合部分を「第2係合部45」と称する。
それ故に、デッドボルト11は、上位の第1の固定支軸35に軸支されたデッドストッパー9に対する第1係合部と、下位の第2の固定支軸37に軸支されたラッチストッパー14に対する第2係合部45とを有する。なお、設計如何により、一つの固定枢軸で、デッドストッパー9及びラッチストッパー14を軸支することも可能である。
さらにデッドボルト11の構成について説明すると、係合脚部44の上方には、親指と人差し指とを上方に向けたような格好のダルマ用の係合部46、47が対峙的に形成されている。これらの立ち上り状係合部46、47は、ダルマ8のカム的駆動腕8bが交互に当たる係合傾斜面46a,47aを有する。また、係合脚部44の側壁面には、錠ケース5の水平案内部に係合する単数又は複数個のスライドピン48が突設されている。
(7)ラッチ用施・解錠手段13
ラッチ用施・解錠手段13は、デッドボルト11が進退動すると、該デッドボルト11に連動してラッチ12を施錠又は解除するラッチストッパー14を備えている。ラッチストッパー14は、本実施例では第2固定支軸37に軸支され、かつ、該第2の固定支軸37に中央部が巻装されたラッチストッパー用バネ15のバネ力により係止(施錠)方向へ回転し、又は該バネ15のバネ力に抗して係止解除(解錠)の方向へと回転する。
図6及び図7は、ラッチストッパー14の一例を示している。図6を基準にすると、板体をL型状に折曲形成して作られたラッチストッパー14は、後端部14a側に親指状係合突起51が上向きに形成されている。この係合部あるいは被係合部としての係合突起51の指当てに相当する部分51aが、デッドボルト11の第2係合部45と当接係合する。
一方、先端部側14bにラッチ12と係脱するラッチ係合部52が下向きに若干突出形成されている。符号53は後端部14a側に形成された遊嵌合孔で、この遊嵌合孔53には、デッドストッパー9用の第1固定支軸35が貫通している。54は中央部に形成された軸孔で、この軸孔54にラッチストッパー14用の第2固定支軸37が貫通する。その他ラッチストッパー14は、先端部側14bの内部にバネ15の一端部を支持する支持ピン55を単数又は複数個有している。
ラッチストッパー用バネ15は、前述したように、その中央部は第2固定支軸37に設けられ、一端部15aは前記支持ピン55に支持され、一方、他端部15bはラッチ12の水平軸を案内する枠状支持片60の上壁部60aに支持されている。枠状支持片60は、錠ケース5の下方に固定され、前記上壁部60aに直交方向に連設する垂直壁部60bに形成された貫通孔61でラッチ12の後退動を案内する。
(8)ラッチ12
図8を参照にしてラッチ12を説明する。ラッチ12は反転ラッチに限定されないが、例え受け金具Yに係脱するラッチ本体65、ラッチ本体65を軸支する垂直軸66、ラッチ本体65用受け66、この受け66を内部に有するバネ端等の装着枠部分67、この装着枠部分67に先端部が固定的に入り込むラッチ軸64、このラッチ軸64に巻装されたラッチバネ68を備えている。ラッチストッパー14のラッチ係合部52は、ラッチ本体65或いはバネ端等の装着枠部分67に係脱可能である。なお、ラッチバネ68の一端部68aは装着枠部分67に支持され、一方、他端部68bは枠状支持片60の垂直壁部60bに添設したラッチバネ受け69に支持されている。
(9)ラッチストッパー14の作用
図1で示すように、デッドボルト11の後端部の第2係合部45がラッチストッパー14の係合突起51の指当てに相当する部分51aに当たると、ラッチストッパー14は第2固定支軸37を支点にしてバネ15のバネ力に抗して反時計方向に回転する。したがって、ラッチストッパー14のラッチ係合部52はラッチ本体65から離れる(解錠)。
これに対して、図9で示すように、デッドボルト11がダルマ8の駆動力により錠ケース5から進出すると、ラッチストッパー14の係合突起51からデッドボルト11の第2係合部45が離れるから、ラッチストッパー14はデッドボルト11から解放され、バネ15のバネ力により、ラッチ12に係合する方向(時計方向)に回転し、ラッチ12を係止(施錠)する。したがって、ラッチストッパー14は、デッドボルト11の進出に連動してラッチ12を自動的に施錠する。
発明の実施の形態で示した実施例に於いて、縦長の錠ケース5の内部空間70を有効的に活用するために、縦長の錠ケース5内に、上方から縦方向の駆動源6、該駆動源の駆動力により作動する歯車伝達機構7、該歯車伝達機構により駆動するダルマ8、ダルマの駆動力により作動するデッド用施・解錠手段10、該デッド用施・解錠手段により係止解除又は係止されるデッドボルト11、該デッドボルトに進退動に連動してラッチ12を施錠又は解除するラッチ用施・解錠手段13をそれぞれ作動可能に関連付けながら配設している。したがって、発明の目的如何によっては、駆動源6や歯車伝達機構7も発明の特定要件と成り得る。
本発明は、主に建具や錠前の業界で利用される。
図1乃至図9は本発明の最良の実施例を示す各説明図。
発明の実施形態の一例を示す概略説明図(解錠状態) 駆動源からデッドボルトまでの各部材の配列状態を示す概略説明図。 要部(デッド用施・解錠手段)の斜視からの説明図。 ダルマと回転方向とデッドストッパーの関係を示す説明図。 デッドボルトの説明図。 ラッチストッパーの説明図。 図6を基準として平面からの説明図。 ラッチの説明図。 施錠状態の概略説明図。
符号の説明
X…錠前、1…開閉扉、2…戸枠、Y…受け金具、3a.3b…係合孔、Z…二重施錠機構、5…錠ケース、6…駆動源、7…歯車伝達機構、8…ダルマ、8b…駆動腕、8c…セレクトギア、9…デッドストッパー、9a…窓、9b…傾斜状摺接部、10…デッド用施・解錠手段、11…デッドボルト、12…ラッチ、13…ラッチ用施・解錠手段、14…ラッチストッパー、15…バネ、16…フロント、19…出力軸、20…ウォームギア、21…間欠歯車、22…伝動歯車、23…第1伝動歯車、24…第2伝動歯車、31…押し下げ部材、31a…長杆部、31b…短杆部、32…枢支ピン、33…コイルバネ、34…案内短筒、35…第1固定支軸、36…デッドストッパー用付勢バネ、37…第2固定支軸、41…係合頭部、42…胴部、43…第1係合部、44…板状係合脚部、45…第2係合部、46.47…ダルマ用の係合部、46a,47a…係合傾斜面、48…スライドピン、51…親指状係合突起、53…遊嵌合孔、54…軸孔、55…支持ピン、60…枠状支持片、65…ラッチ本体、70…内部空間。

Claims (4)

  1. 錠ケース5内に、駆動源6の駆動力又は人為的な操作力により施・解錠方向に回転するダルマ8と、このダルマが駆動すると、デッドストッパー9を施錠又は解除方向へ回動させるデッド用施・解錠手段10と、デッドボルト11が進退動すると、該デッドボルトに連動してラッチ12を施錠又は解除するラッチストッパー14及び該ラッチストッパー用バネ15を備えたラッチ用施・解錠手段13とをそれぞれ配設したことを特徴とする錠前の二重施錠機構。
  2. 請求項1に於いて、デッドボルト11には、デッドストッパー用第1係合部43と、ラッチストッパー用第2係合部45とがそれぞれ形成されていることを特徴とする錠前の二重施錠機構。
  3. 請求項1又は請求項2に於いて、ラッチストッパー14は、固定支軸に軸支され、デッドボルトが進出するとラッチストッパー用バネ15のバネ力により係止方向へ回転し、一方、デッドボルトの後退に伴いその突出係合部が直にデッドボルトの第2係合部45に押されると、前記バネ15のバネ力に抗して係止解除の方向へと回転することを特徴とする錠前の二重施錠機構。
  4. 請求項1に於いて、縦長の錠ケース内に、上方から縦方向の駆動源、該駆動源の駆動力により作動する歯車伝達機構、該歯車伝達機構により駆動するダルマ、ダルマの駆動力により作動するデッド用施・解錠手段、該デッド用施・解錠手段により係止解除又は係止されるデッドボルト、該デッドボルトに進退動に連動してラッチを施錠又は解除するラッチ用施・解錠手段を、それぞれ作動可能に関連付けながら配設したことを特徴とする錠前の二重施錠機構。
JP2004051022A 2004-02-26 2004-02-26 錠前の二重施錠機構 Pending JP2005240405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051022A JP2005240405A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 錠前の二重施錠機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051022A JP2005240405A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 錠前の二重施錠機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005240405A true JP2005240405A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35022425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051022A Pending JP2005240405A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 錠前の二重施錠機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005240405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084873A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 錠前装置および施解錠方法
JP2009121080A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Alpha Corp 扉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084873A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 錠前装置および施解錠方法
JP2009121080A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Alpha Corp 扉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659602B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
JP2007051544A (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP4821745B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2010112122A (ja) ドアラッチ装置
JP2008190191A (ja) 錠装置
JP2005240405A (ja) 錠前の二重施錠機構
JP2009074276A (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4584119B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2010190036A (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP4961455B2 (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP4484170B2 (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP4570440B2 (ja) 錠前のデッドボルト押し出し機構
JP2007154531A (ja) 引戸用鎌錠
JP2007205056A (ja) ドアの開閉装置
JP5023401B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2003148023A (ja) 錠前のストッパー係合解除機構
JP2007198089A (ja) 鎌錠の自動施錠機構
JP2008184821A (ja) 錠装置
JP2005143966A (ja) 遊技機用施錠装置
JP4454692B2 (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP2009270431A (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP5005804B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP4539928B1 (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP4492888B2 (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP2009281138A (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406