JP2005240362A - 分割函体及び大断面トンネルの施工方法 - Google Patents

分割函体及び大断面トンネルの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240362A
JP2005240362A JP2004049790A JP2004049790A JP2005240362A JP 2005240362 A JP2005240362 A JP 2005240362A JP 2004049790 A JP2004049790 A JP 2004049790A JP 2004049790 A JP2004049790 A JP 2004049790A JP 2005240362 A JP2005240362 A JP 2005240362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
box
tunnel
caisson
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319064B2 (ja
Inventor
Kenichi Kaneko
金子研一
Masaki Yuguchi
湯口正樹
Yutaka Ohata
大畑裕
Yoshiro Koyanagi
小柳善郎
Yoshifumi Hattori
服部佳文
Katsumi Kadota
門田克美
Makoto Sugimori
杉森真
Masaya Ozaki
尾崎雅也
Hirohide Hashimoto
橋本博英
Masanori Wakabayashi
若林正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
IHI Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
IHI Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, IHI Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2004049790A priority Critical patent/JP4319064B2/ja
Publication of JP2005240362A publication Critical patent/JP2005240362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319064B2 publication Critical patent/JP4319064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】分割函体からなる覆工体を構成するに際し、分割函体構成部材の撤去数量を低減可能な分割函体及び大断面トンネルの施工方法を提供すること。
【解決手段】断面視が中空の矩形又は正方形の分割函体1の外周面を構成する4面は、複数の板状梁部材2をその薄厚面を外周面に向けた状態で、夫々格子状に交差させて構成され、4面のうちの少なくとも1面は板状面部材3で被覆してなる分割函体1を使用する。4面の全面に板状面部材3を被覆してなる分割函体1をトンネル方向に複数設置して先行する分割函体列を構築し、先行する分割函体列側の外周面には板状面部材3を備えていない分割函体1からなる後行する分割函体列を、先行する分割函体列に並設して構築し、後行する分割函体列を順次、その前施工の前記分割函体列に並設して、分割函体列からなる覆工体10を構築した後に、本設の大断面トンネル7を構築する施工方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、断面視が中空の矩形又は正方形の分割函体を並設してトンネルの覆工体を構築した後に大断面トンネルを施工する、該分割函体と該分割函体を使用した大断面トンネルの施工方法に関するものである。
地下にトンネルを構築する場合、トンネル軸に沿ってトンネルの両側に山留め壁を構築し、その内部を掘削してトンネル函体を構築した後に埋戻しをおこない、山留め壁を撤去する開削工法がおこなわれている。
一方、道路や鉄道などの下に地下立体交差トンネルを構築する場合は、上記する開削工法による地上交通への障害を回避するために、シールド工法や推進工法による施工が一般的である。
ところで、近年の交通量の増加や地下トンネルの適用の多様化などから地下トンネルが大断面化してきている。かかる大断面トンネルを構築する場合、シールド工法にて複数の小断面トンネルを構築して連結させることにより大断面トンネルを構築している(特許文献1参照)。すなわち、複数の小断面の矩形トンネルを掘進後、かかる小断面トンネルを構成する鋼製プレートを撤去して本設の大断面トンネル用の鉄筋を組み立て、コンクリートを打設して大断面のボックストンネルを構築するものである。図5には上記する仮設施工から本設施工までの概要を示している。並列する小断面トンネルa,a間に薬液注入等の地盤改良bをおこなって止水を施した後、本設トンネルcの構築に障害となる内部のプレートを撤去後、小断面トンネルa,a間に例えば無収縮モルタルの充填やコーキングの施工をおこなう。かかる止水施工により二重、三重の止水構造を構築後、本設トンネルcの構築に移行するものである。
特開2001−214699号公報
前記した従来の大断面トンネルの施工方法にあっては、次のような問題点がある。
<1>各分割函体を並設して覆工体を構築後に本設の大断面トンネルの施工に移行するが、分割函体を構成する外周壁のうち、大断面トンネルの施工に際して支障となる外周壁を撤去する必要がある。ここで、全ての分割函体が夫々4面の外周面を備えていると撤去する数量が膨大となり、したがって工期の長期化や撤去費用の高騰といった問題が生じ得る。
<2>上記問題において、分割函体の外周面を構成するのが鋼製プレート(例えばスキンプレートなど)であった場合、撤去後の鋼製プレートはスクラップ処理されることからスクラップ費用が嵩むといった問題も生じ得る。
上記のような問題を解決するために、本発明の分割函体は、大断面トンネルの施工に際して使用する分割函体であって、断面視が中空の矩形又は正方形の前記分割函体の外周面を構成する4面は、複数の板状梁部材をその薄厚面を外周面に向けた状態で、夫々格子状に交差させて構成され、4面のうちの少なくとも1面は板状面部材で被覆してなることを特徴とする分割函体である。薄厚の板状梁部材を格子状に交差させて面を構成するのは、部材数量を極力少なくしながら所要の強度を確保するためである。
最初に設置される分割函体にはその4面全てに板状面部材が備えられており、その横に並設する分割函体は、既設置分割函体側の面以外の3面に板状面部材が備えられている。最初に設置された分割函体の上部に並設される分割函体は、その下面(最初に設置された分割函体側)以外の3面に板状面部材が備えられており、最後に設置される分割函体は既設置分割函体側の2面以外の2面に板状面部材が備えられている。このような構成の各分割函体を並設していくことにより、上下又は左右に並設する分割函体同士で対向する板状面部材を夫々備えた構成とはならず、したがって板状面部材撤去時の撤去部材量を格段に減少させることができる。
ここで、前記分割函体の外郭を構成する端辺であってトンネル軸方向の端辺のうち、前記板状面部材を被覆しない面を構成する前記端辺は角管にて形成することができる。このように板状面部材のない面は角管にて補強することにより、推力を均等に伝達することが可能となる。すなわち、板状面部材がある面はかかる面部材にて、板状面部材がない面はトンネル軸方向に伸びた比較的剛性の高い角管にて推力を伝達させることにより、各面の備えた剛性(トンネル軸方向剛性)をほぼ均等にすることができ、よって推力伝達性能を均等にすることが可能となる。
さらに、前記分割函体の外郭を構成する端辺を角管にて成形して分割函体を製作することもできる。外郭をすべて、例えば鋼製の角管にて補強した構成とすることで、1基の分割函体の延長を長くすることができる。このように、1基の分割函体延長を長くすることができれば、本設の大断面トンネル構築時に障害となる分割函体構成部材の撤去数量を低減することができる。
また、本発明の大断面トンネルの施工方法は、前記分割函体を並設してトンネルの覆工体を構築した後に大断面トンネルを施工する大断面トンネルの施工方法であって、4面の全面に前記板状面部材を被覆してなる前記分割函体をトンネル方向に複数設置して先行する分割函体列を構築し、先行する前記分割函体列側の外周面には板状面部材を備えていない前記分割函体からなる後行する分割函体列を、先行する前記分割函体列に並設して構築し、後行する前記分割函体列を順次、その前施工の前記分割函体列に並設して、前記分割函体列からなる覆工体を構築した後に、本設の大断面トンネルを構築することを特徴とする、大断面トンネルの施工方法である。ここで、先行する前記分割函体の外周面に備えたトンネル方向に伸びた溝条に、後行して並設する前記分割函体の外周面で先行する前記分割函体側の面に備えた突条又は突部を嵌装させながら、先行する前記分割函体に後行する前記分割函体を設置していくこともできる。
本発明の分割函体及び大断面トンネルの施工方法は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>並設する分割函体において、夫々対向する側面(又は上下面)には一方の面部材しか配設されていないため、大断面トンネル施工に障害となる分割函体構成部材の撤去数量を格段に低減することができる。かかる撤去数量の低減効果は、トンネル断面が大きくなって覆工体を構成する分割函体の数が多くなればなる程、またトンネル延長が長くなればなる程、その効果が大きくなる。
<2>板状面部材や板状梁部材は一般に鋼材にて製作されるため、上記するように撤去数量を低減させることによってスクラップ処理数量が低減されることとなり、よってスクラップ費用の低減につながる。
<1>全体の構成
本発明は、シールド工法や推進工法によって複数の分割函体1を並列配置することにより大断面トンネル7施工用の土留め構造(覆工体10)を形成後、本設の大断面トンネル7を施工する施工方法とその際使用する分割函体1に関するものである。
以下、4基(列)の分割函体1を並設して覆工体10を構築する場合の実施形態について説明する(図1参照)。なお、分割函体1を5基以上並設して覆工体10を構築することができるのはもちろんであり、構築する大断面トンネル7の寸法と、分割函体1の寸法、使用する掘進機などの大きさから適宜分割函体1の並設基数を選定することができる。
本発明で使用する分割函体1は、後述するように断面視が中空の矩形又は正方形の分割函体であり、その4つの外周面は夫々格子状に交差された複数の板状梁部材2にて構成されている。板状梁部材2は、その厚みが比較的薄い薄厚の鋼製板材から製作でき、その幅(梁として使用する場合の背)や厚みは所要強度によって決定できる。上記するように鋼製板材を格子状に交差させて面を構成させる目的は、例えばコンクリート製の分割函体などに比べて撤去の施工性が良く、また撤去数量(重量)などが格段に少なくなることである。また、後述するように施工順序によって、夫々構成の異なる分割函体1を既設置分割函体1に並設させていく。
まず、矩形断面掘進用の掘進機を使用して、トンネル延長にわたって複数の分割函体を順次設置しながら一つの分割函体列を構築する。
一機の掘進機にて施工する場合は、分割函体列を一列ずつトンネル延長にわたって順次施工していき、掘進機を複数使用する場合は一つの分割函体列を施工中にその横又は上下に並設する分割函体列の施工を同時並行させることもできる。ここで、並設するとは、左右に並行配置されることのほかに、上下に並行配置される場合をも含んでいる。
図1のように覆工体10の断面を4基の分割函体1にて構成する場合の施工順序は、例えばA分割函体1、B分割函体1、C分割函体1、D分割函体1の順序にて施工できる(A分割函体1、C分割函体1、B分割函体1、D分割函体1であってもよい)。
複数の分割函体1にて土留め構造(覆工体10)を構築後、大断面トンネル7の施工に移行することができる。すなわち、覆工体10の外郭部であって各分割函体1同士の離隔部に地盤改良等の止水処理を施した後、本設の大断面トンネル7構築用の鉄筋・型枠組、コンクリート打設をおこない、コンクリート養生期間を経た後にトンネル内空に露出する分割函体構成部材の撤去をおこなうものである。
ここで、使用する掘進機は、矩形断面の推進管を設置できるようにその面版の正面形状が矩形の掘削機を使用するのがよい(図示せず)。面版には掘進軸方向の揺動軸回りに後述する揺動カッターを複数備えて構成できる。複数の揺動カッターは、夫々の掘削範囲を重複させないように制御することができる。すなわち、例えば2基の揺動カッターを同一平面内又は双方が前後するように配置して、夫々の揺動カッターを自己の持分範囲のみを掘削させることである。矩形断面を掘進する場合には、矩形断面を例えば均等に2分割して、2基の揺動カッターが各分割範囲内を揺動しながら地盤を切削することができる。この場合に、揺動カッターの揺動は、揺動軸を中心に双方が相反する方向に揺動するように制御することができる。
<2>分割函体
分割函体1は、施工される順序によってその構成が夫々異なる分割函体1を使用する。4基の分割函体1から覆工体10を構成する実施形態にて以下説明する。
分割函体1は、その断面視が中空の矩形又は正方形に成形され、該分割函体1を構成する4面は、複数の板状梁部材2を夫々格子状に交差させて成形する。板状梁部材2は、比較的幅広の面(梁部材として使用する場合は、梁の背となる面)と比較的薄厚の薄厚面から構成されるが、その薄厚面を分割函体1の外周面に向けた状態で複数の板状梁部材2を格子状に交差させる。板状梁部材2は鋼製材料にて製作するのがよい。
ここで、最初に地中に設置される分割函体1(図1のA分割函体1)は、4面全てにおいて、格子状に交差された板状梁部材2の骨組の表面に板状面部材3を固着させた構成とする(図2参照)。また、図1に示すようにA分割函体1の左側方及び上部には分割函体1(B分割函体1及びC分割函体1)が後行設置されるため、B分割函体1及びC分割函体1に備えた突条6(図3参照)が嵌装可能な溝条5をA分割函体1の上面及び左側面においてトンネル方向に伸びた状態で刻設しておくのがよい(図2参照)。かかる突条6(又は突部)も鋼製材料にて製作するのが好ましい。
なお、分割函体1の外郭を構成する端辺であってトンネル軸方向の端辺のうち、板状面部材3にて被覆しない面を構成する端辺は角管4にて形成することができる。このように板状面部材3のない面は角管4にて補強することにより、推力を均等に伝達することが可能となる。すなわち、板状面部材3がある面はかかる面部材にて、板状面部材3がない面はトンネル軸方向に伸びた比較的剛性の高い角管4にて推力を伝達させることにより、各面の備えた剛性(トンネル軸方向剛性)をほぼ均等にすることができ、よって推力伝達性能を均等にすることが可能となる。
A分割函体1の左側方に設置されるB分割函体1は、格子状に交差された板状梁部材2の骨組の表面のうち、A分割函体1側の面を除いた3面に板状面部材3を固着させた構成とする。B分割函体1の4面のうち、A分割函体1側の面には、A分割函体1の側面に刻設した溝条5に嵌装可能な突条6をトンネル方向に伸びた状態で設置しておくとともに、D分割函体1側となる上面には溝条5を刻設しておく。
このような構成とすることで、A分割函体1とB分割函体1の夫々の対向する面には板状面部材3は1枚(A分割函体1の側面のみ)となり、面部材の撤去数量を半減させることができる。
A分割函体1の上方に設置されるC分割函体1は、格子状に交差された板状梁部材2の骨組の表面のうち、A分割函体1側の面(下面)を除いた3面に板状面部材3を固着させた構成とする。さらに、その下面には、A分割函体1の上面に刻設した溝条5に嵌装可能な突条6をトンネル方向に伸びた状態で設置しておく。
最後に設置されるD分割函体1は、B分割函体1側とC分割函体1側の2面を除いた2面に板状面部材3を備えた構成とし、B分割函体1の上面に刻設した溝条5に嵌装可能な突条6をその下面に設置しておく(図3参照)。
各分割函体1を上記のような構成とすることにより、並設する分割函体1,1同士で双方が対向する板状面部材3を備えることはないため、面部材数量を格段に低減できるとともに、先行設置される分割函体1の溝条5に後行設置される分割函体1の突条6を嵌装させながら並設することから設置精度のよい施工を実現することができる。
また、他の実施形態として、分割函体1の外郭を構成する端辺を全て角管4にて成形して分割函体1を製作することもできる。外郭をすべて、例えば鋼製の角管4にて補強した構成とすることで、1基の分割函体1の延長を長くすることができる。このように、1基の分割函体1延長を長くすることができれば、本設の大断面トンネル7構築時に障害となる分割函体1構成部材の撤去数量を低減することができる。なお、図4では、かかる実施形態からなる分割函体1をD分割函体1を例に示している。
以下、図1を参照しながら、本発明の大断面トンネルの施工方法について説明する。
矩形断面の掘進機を使用して、複数のA分割函体1からなる分割函体列を地中に設置する。掘進機の発進に当たっては地上の鉄道沿線や道路交差点などから離れた地点に立坑を構築したり、地上から斜め下方に向かって地下道へ通じるアプローチ部を掘進したりする。
1基の掘進機にて覆工体10を構築する場合は、トンネルの延長にわたってA分割函体1からなる分割函体列を完成させる。2基以上の掘進機にて覆工体10を構築する場合は、A分割函体1からなる分割函体列の施工がある程度進んだ時点で、それに並設するB分割函体1からなる分割函体列(又はC分割函体1からなる分割函体列)の構築を開始できる。
次に、先行設置されたA分割函体1の左側方に並設する後行施工のB分割函体1を、B分割函体1の右側方に備えた突条6をA分割函体1の右側方に備えた溝条5に嵌装させながら並設していく。
B分割函体1からなる分割函体列の構築が完成したら、同様に後行施工のC分割函体1からなる分割函体列、D分割函体1からなる分割函体列の構築をおこなう。
覆工体10の構築が完成したら、覆工体10内から、覆工体10の外郭であって各分割函体1同士の離隔部に例えばセメント系固化材や樹脂系薬液などを充填して止水処理を施す。
その後、本設の大断面トンネル7構築用の鉄筋や型枠を組み立て、コンクリート打設をおこなって大断面トンネル7を構築する。
コンクリートの養生期間経過後、トンネル内空に突出した分割函体1構成部材を撤去していく。
本発明の分割函体を4基(列)並設した状態を示した断面図。 図1の4基の分割函体のうち、最初に設置される分割函体(A分割函体)を示した斜視図。 図1の4基の分割函体のうち、最後に設置される分割函体(D分割函体)を示した斜視図。 D分割函体の他の実施形態を示した斜視図。 従来の施工方法であって、4基(列)の分割函体を使用して大断面トンネルを施工している状況を示した説明図。
符号の説明
1・・・・分割函体
2・・・・板状梁部材
3・・・・板状面部材
4・・・・角管
5・・・・溝条
6・・・・突条
7・・・・大断面トンネル
10・・・覆工体

Claims (5)

  1. 大断面トンネルの施工に際して使用する分割函体であって、
    断面視が中空の矩形又は正方形の前記分割函体の外周面を構成する4面は、複数の板状梁部材をその薄厚面を外周面に向けた状態で、夫々格子状に交差させて構成され、4面のうちの少なくとも1面は板状面部材で被覆してなることを特徴とする、
    分割函体。
  2. 前記分割函体の外郭を構成する端辺であってトンネル軸方向の端辺のうち、前記板状面部材を被覆しない面を構成する前記端辺は角管にて形成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の分割函体。
  3. 前記分割函体の外郭を構成する全ての端辺を角管にて形成してなることを特徴とする、
    請求項1に記載の分割函体。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の前記分割函体を並設してトンネルの覆工体を構築した後に大断面トンネルを施工する大断面トンネルの施工方法であって、
    4面の全面に前記板状面部材を被覆してなる前記分割函体をトンネル方向に複数設置して先行する分割函体列を構築し、
    先行する前記分割函体列側の外周面には板状面部材を備えていない前記分割函体からなる後行する分割函体列を、先行する前記分割函体列に並設して構築し、
    後行する前記分割函体列を順次、その前施工の前記分割函体列に並設して、前記分割函体列からなる覆工体を構築した後に、本設の大断面トンネルを構築することを特徴とする、
    大断面トンネルの施工方法。
  5. 請求項4に記載の大断面トンネルの施工方法において、
    先行する前記分割函体の外周面に備えたトンネル方向に伸びた溝条に、後行して並設する前記分割函体の外周面で先行する前記分割函体側の面に備えた突条又は突部を嵌装しながら、先行する前記分割函体に後行する前記分割函体を設置していくことを特徴とする、
    大断面トンネルの施工方法。
JP2004049790A 2004-02-25 2004-02-25 分割函体及び大断面トンネルの施工方法 Expired - Fee Related JP4319064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049790A JP4319064B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 分割函体及び大断面トンネルの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049790A JP4319064B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 分割函体及び大断面トンネルの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240362A true JP2005240362A (ja) 2005-09-08
JP4319064B2 JP4319064B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35022382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049790A Expired - Fee Related JP4319064B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 分割函体及び大断面トンネルの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319064B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077587A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Taisei Corp 地下構造物の構築方法
JP2009185527A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Institute Of National Colleges Of Technology Japan トンネル構築方法
JP2017048605A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 植村 誠 地下構造物の施工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077587A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Taisei Corp 地下構造物の構築方法
JP2009185527A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Institute Of National Colleges Of Technology Japan トンネル構築方法
JP2017048605A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 植村 誠 地下構造物の施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319064B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102959157B (zh) 构建隔墙的方法和组件
JP2006322222A (ja) 大断面トンネルの構築方法
KR101278687B1 (ko) 박스형 추진 강관 구조, 및 이를 이용한 지중구조물의 시공방법
JP2017210787A (ja) 開削トンネルの耐震構造
JP2011058299A (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面トンネル
JP4319064B2 (ja) 分割函体及び大断面トンネルの施工方法
JP7160239B2 (ja) 函体構造物の推進方法
JP3941055B2 (ja) シールドトンネルの分岐合流施工方法
JP4153456B2 (ja) 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法
JPS63125727A (ja) 地中連続壁垂直継手部ほぞ溝施工法及びその装置
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法
JP4705467B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3608140B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2007197923A (ja) 分合流部構造及び分合流部の構築方法
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP4349570B2 (ja) 分割函体及び地下立体交差の構築方法
JP2976102B2 (ja) 地中連続壁の施工法における先行エレメントの切削方法
JP4253806B2 (ja) シールドトンネルの分岐合流施工方法
JP2004316125A (ja) 大断面トンネルの施工方法及び異形断面シールド掘進機
JP7248558B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JPH0553888B2 (ja)
JP2019094697A (ja) 大断面トンネルの施工方法及び大断面トンネル用の掘進装置
JP2023007861A (ja) トンネル函体群ユニットとその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees