JP2005240298A - カーポート - Google Patents

カーポート Download PDF

Info

Publication number
JP2005240298A
JP2005240298A JP2004047848A JP2004047848A JP2005240298A JP 2005240298 A JP2005240298 A JP 2005240298A JP 2004047848 A JP2004047848 A JP 2004047848A JP 2004047848 A JP2004047848 A JP 2004047848A JP 2005240298 A JP2005240298 A JP 2005240298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof body
carport
bundle
support
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004047848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175643B2 (ja
Inventor
Emi Ichimaru
恵美 一丸
Yusuke Kasuya
祐介 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP2004047848A priority Critical patent/JP4175643B2/ja
Publication of JP2005240298A publication Critical patent/JP2005240298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175643B2 publication Critical patent/JP4175643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

【課題】屋根体の配置に対する支柱の配置を自由に設定でき、しかも梁と屋根体を簡易にかつ強固に固定することのできるカーポートを提供する。
【解決手段】左右両側に立設する支柱1、1に梁2を取付けて支持体3を構成し、支持体3により屋根体4を支持してなるカーポートにおいて、梁2の上面に屋根体4の両側部に設けられる桁20をそれぞれ支持固定する束5を設け、束5は梁2に対する取付部10と、取付部10の上部に設けられる支持部11と、支持部11の上部で桁を固定する固定部12とからなり、束5の固定部12はその上面に長孔13を備え、長孔13を介して屋根体4の桁20を固定してなる。
【選択図】図1

Description

本発明は支柱によって屋根体を支持するカーポートに関し、特に支柱の間に梁を渡し屋根体を梁に設けた束を介して支持してなるカーポートに関する。
従来から、地面に支柱を立設し、この支柱によって屋根体を支持してなるカーポートが知られている。このカーポートの構造としては、支柱で直接屋根体を支持するものや、支柱間に梁を設けてその梁の上に屋根体を戴置し、固定することで支持するもの、及び梁の下に屋根体を吊り下げるようにするものなどがある。これら従来のカーポートとしては、例えば特許文献1に示すようなものがある。
特開2002−256623号公報
しかし、従来のカーポートにおいては、以下に述べる問題点を有していた。
支柱で直接屋根体を支持する場合には、梁と屋根体は一体となっており、屋根体の配置によって支柱の配置が決定される。しかし、土地の形状や障害物がある場合など支柱を自由に立設できない場合があり、カーポートの設置場所を制約することになっていた。
そのため、特許文献1に記載されたカーポートは、梁の上に屋根体を戴置、または梁の下に屋根体を吊り下げることにより、梁に対する屋根体の角度を可変とし、支柱の配置の自由度を増している。一方で、梁と屋根体との連結構造は比較的複雑なものとなっている。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、屋根体の配置に対する支柱の配置を自由に設定でき、しかも梁と屋根体を簡易にかつ強固に固定することのできるカーポートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るカーポートは、左右両側に立設する支柱に梁を取付けて支持体を構成し、該支持体により屋根体を支持してなるカーポートにおいて、
上記梁の上面に上記屋根体の両側部に設けられる桁をそれぞれ支持固定する束を設け、該束は上記梁に対する取付部と、該取付部の上部に設けられる支持部と、該支持部の上部で上記桁を固定する固定部とからなり、
上記束の固定部はその上面に長孔を備え、該長孔を介して上記屋根体の桁を固定することを特徴として構成されている。
また、本発明に係るカーポートは、上記梁は両側面にそれぞれ挿通溝を長手方向に沿って有し、上記束の取付部は上記梁を跨いでその両側面にそれぞれ当接すると共に、上記挿通溝に対して固定する取付孔を備えたことを特徴として構成されている。
さらに、本発明に係るカーポートは、上記支持部は上記取付部と固定部とを連結する板状部からなると共に、該板状部が交差したX字状に形成されてなることを特徴として構成されている。
さらにまた、本発明に係るカーポートは、上記固定部は上記支持部の前後にそれぞれ延出した延出部を有し、各延出部にそれぞれ上記長孔を備えていることを特徴として構成されている。
本発明に係るカーポートによれば、梁の上面に束を設け、束の上面に設けられた長孔を介して屋根体の桁を固定することにより、梁に対して屋根体を簡易にかつ強固に固定することができる。しかも、長孔は束の上面で互いに平行となるように2つ設けられていることにより、束に対する屋根体の角度を変化させて固定することができるので、梁に対する屋根体の角度を可変とすることができ、屋根体の配置に対する支柱の配置の自由度を増すことができる。
また、本発明に係るカーポートによれば、梁は両側面にボルト挿通溝を長手方向に沿って有し、束の取付部は梁を跨いで両側面にそれぞれ当接すると共に、ボルト挿通溝に対してボルト固定する取付孔を備えたことにより、束を梁の長手方向における任意の位置に容易にかつ強固に取付けることができる。すなわち、梁に対する屋根体の選択の自由度を増すことができる。
さらに、本発明に係るカーポートによれば、支持部は取付部と固定部とを連結する板状部が交差したX字状に形成されることにより、支持部の強度を確保することができ、束により屋根体を強固に支持しておくことができる。
さらにまた、本発明に係るカーポートによれば、固定部は支持部の前後にそれぞれ延出した延出部を有し、各延出部にそれぞれ長孔を備えていることにより、長孔間に距離を有しているので、束と屋根体との固定強度を増加させることができる。
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には本実施形態におけるカーポートの斜視図を示す。また、図2にはカーポートの正面図、図3にはカーポートの側面図をそれぞれ示す。なお、本実施形態のカーポートには、雨樋が設けられるが、図1〜図3においては雨樋を省略して示している。
これら各図において本実施形態のカーポートは、左右両側に立設する支柱1、1に梁2を取付けて支持体3を構成し、この支持体3により屋根体4を支持してなるものである。これら左右の支柱1、1間がカーポートの間口となり、一つの屋根体につき1台の車を置いておくことができる。本実施形態では、屋根体4を2体連結し、2台の車を置くことができるように構成されている。なお、以下の説明ではカーポートの間口側の反対側を後方側と称する。
支柱1及び梁2は、いずれもアルミの押出型材からなっており、中空状であって長手方向には略同一断面を有している。また、屋根体4は、左右の桁20、20の間にアクリルからなる屋根面23が設けられる。これら左右の桁20、20もアルミの押出型材からなる。
屋根体4は、束5を介して支持体3に支持固定される。束5は、梁2の上面に設けられ、屋根体4の桁20を固定している。束5と屋根体4の桁20とは一定の範囲で角度を有して固定することができるように構成されている。以下その構成について説明する。
図4には束5の正面図、図5には束5の側面図、図6には束5の平面図をそれぞれ示す。これらの図に示すように、束5は、梁に対する取付部10と、取付部10の上部に設けられる支持部11と、支持部11の上部で桁20を固定する固定部12とからなっている。
取付部10は図5に示すように、梁2の上面に当接する下面を構成する下面部10aと、下面部10aの両端部から下方に垂下されてなる垂設部10bとからなっている。垂設部10bは、梁2の両側面にそれぞれ当接し、その結果、取付部10は梁2を跨ぐように取付けられることになる。また、図4に示すように垂設部10bには両端からそれぞれU字孔10cが形成されている。
支持部11は、図4及び図5に示すように、板状部をX字状に交差させた背高状に形成されている。支持部11が所定の高さを有していることにより、屋根体4が支持体3に対して持ち上がって離隔した配置となる。また、X字状の形状により、充分な強度を確保することができる。ただし、支持部11の形状としてはこれに限られず、板状部が互いに平行となるように取付部10に立設するように形成してもよい。
固定部12は、図5に示すように、支持部11の上面を構成し、しかも前後方向にそれぞれ支持部11よりも延出した延出部12aを備えた板状に形成されてなるものである。また、図6に示すように、各延出部12a、12aにはそれぞれ長孔13、13が形成されている。
長孔13、13は、固定部12の短手方向と略平行であって、かつ互いに略平行となるように配置されている。屋根体4を束5に固定する際には、この長孔13、13を介してボルト固定する。すなわち、束5に対する屋根体4の角度を所定範囲で自由に設定した上で固定することができる。束5の梁2に対する取付角度は一定であるから、屋根体4を長孔13、13を介して固定することにより、屋根体4の梁2に対する角度を所定範囲で自由に設定できる。
この束5による屋根体4の支持構造について説明する。図7には支柱1近傍における束5による支持構造を、図8には屋根体4の連結部分における束5による支持構造を示す。図7に示すように、支柱1と梁2とはボルトによって連結され、支持体3を構成している。梁2の両側面には、それぞれ長手方向に沿って挿通溝2aが形成されている。
束5の取付部10は、梁2を跨ぐように取付けられ、垂設部10bに形成されたU字孔10cを介して梁2の挿通溝2aにボルト固定されている。一方、屋根体4の桁20は、固定部12に形成された長孔13を介して束5にボルト固定されている。以上のようにして、屋根体4は束5を介して支持体3に固定されている。
また、屋根体4の連結部分については以下の通りである。図8に示すように、屋根体4、4は連結部材26を介して桁20、20に設けた雨樋溝24、24が互いに対向するように固定され、連結されている。また、屋根体4の連結部分において、束5による屋根体4の支持は支柱1近傍の場合と同様になされている。
すなわち、束5の取付部10は梁2を跨ぐように取付けられると共に、梁2の両側面に形成された挿通溝2aに対してボルト固定される。また、束5の固定部12に形成された長孔13を介して屋根体4の桁20が束5に対してボルト固定されるので、梁2に対して屋根体4を角度を有して固定することができる。
このように、長孔13を備えた束5を介して屋根体4を支持体3に固定することにより、屋根体4と梁2とを角度をなして配置することができ、これによって屋根体4の配置に対する支柱1の配置の自由度を増すことができる。つまり、支柱1を立設できる場所に制限があっても、支柱1の配置を変更してカーポートを設置することができる。
図13には、梁2と屋根体4とを角度をなして連結した場合におけるカーポートの平面図を示している。この図では左右の支柱1、1は、屋根体4の前後方向においてそれぞれ異なる位置に立設され、支柱1、1間を架け渡す梁2に対して屋根体4を角度をなして配置している。このような支柱1の配置の自由度は、束5の長孔13、13の長さ及び配置によって特定される梁2と屋根体4とのなすことのできる角度範囲によって決定される。
次に、本実施形態におけるカーポートの雨樋構造について説明する。図9には、雨樋を取付けたカーポートの正面図を、図10には雨樋を取付けたカーポートの側面図をそれぞれ示す。本実施形態におけるカーポートの雨樋構造は、屋根体4の両側部の桁20にそれぞれ雨樋溝24を形成し、この雨樋溝24の下面であって長手方向のいずれかの位置に排水孔25を設けると共に、その下方に配置された横雨樋31と、横雨樋31に連結され支柱1に取付けられた縦雨樋30とを介して雨水を排出する。
雨樋溝24は、屋根体4の桁20と一体的にアルミの押出型材から形成される。また、縦雨樋30は筒状に形成され、左右の支柱1、1に取付けられてその下端部には排水部30aを設けている。一方、横雨樋31は溝状に形成されている。これら縦雨樋30及び横雨樋31は他の部材と同様にアルミの押出型材から形成されている。
屋根体4の雨樋溝24については、図7及び図8に示されている。雨樋溝24は、屋根体4の両端部に設けられる桁20に一体的に形成されているものであり、桁20の長手方向略全長に渡って形成されている。アーチ状に形成されてなる屋根体4に降った雨水は両端部に向かって流れ、この雨樋溝24に流入する。雨樋溝24は長手方向に若干の傾斜をつけて配置されており、下面に設けられた排水孔25に向かって雨水が流れるように構成されている。
図11には雨樋を取付けたカーポートの底面図を示す。この図では、上方が間口側であって、下方が後方側である。雨樋溝24の間口側の下面には、それぞれ排水孔25が形成されており、雨水はこの排水孔25から雨樋溝24の下方に向かって流出する。
図9に示すように、排水孔25の下方に配置される横雨樋31は、一方(図中では右側)の支柱1から屋根体4の連結部分付近に渡って設けられている。すなわち、一方の屋根体4の間口幅と略同じ長さに渡って設けられる。雨樋溝24から流出した雨水は、横雨樋31によって支柱1に設けられる縦雨樋30に導かれる。
もう一方(図中では左側)の支柱1の近傍に設けられる排水孔25から流出した雨水は、排水孔25の下方に配置される水受部30bによって、支柱1に設けられ水受部30bとは直接連結された縦雨樋30に導かれる。
横雨樋31は、一方の屋根体4の両端部の桁20に形成された雨樋溝24の下方にそれぞれ渡るように配置されると共に、連結されるもう一方の屋根体4の連結部分における桁20に形成された雨樋溝24の下方にまで渡る延設部32を一体的に設けている。したがって、横雨樋31は、一方の屋根体4の両端部に設けられた雨樋溝24、24から流出される雨水と、連結される他方の屋根体4の連結部分に設けられた雨樋溝24から流出される雨水とを受けて縦雨樋30に導く。
このように横雨樋31に延設部32を設けて、連結される屋根体4の連結部分における雨樋溝24から流出する雨水も受けることにより、横雨樋31をカーポートの間口幅の略半分に渡って設けるだけでよく、屋根体4の連結部分から両側の支柱1に向かって横雨樋31を設ける場合に比べて横雨樋31を短くすることができるので、カーポートのコストダウンを図ることができる。
図12には、屋根体4を三体連結した場合のカーポートの正面図を示す。屋根体4を三体連結した場合においても、左右の支柱1、1にそれぞれ縦雨樋30、30が取付けられる。それら縦雨樋30、30の上端には横雨樋31、31がそれぞれ連結される。横雨樋31は、支柱1側の屋根体4両端部の桁20にそれぞれ設けられる雨樋溝24からの雨水を受けるように、各屋根体4の間口幅と略同じ長さに渡って設けられる。
さらに、各横雨樋31は、両支柱1、1側の屋根体4、4に連結される中央の屋根体4に設けられる雨樋溝24の下方にまで延長された延設部32をそれぞれ一体的に有している。これによって、中央の屋根体4の部分については、横雨樋31を設ける必要がなく、三体の屋根体4を連結した場合に、二体分の間口幅と略同じ長さの横雨樋31で効率よく排水を行うことができる。
また、束5を介して支持体3に屋根体4を固定するカーポートにおいては、図1や図2に示すように支持体3と屋根体4の間に束5の高さに相当する空間部6を生じる。横雨樋31は、この空間部6に配置することができる。図13には、梁2と屋根体4とを角度をなして連結した場合におけるカーポートの底面図を示す。なお、この図では上方を間口側とし、下方を後方側とする。
図13に示すように、左右の支柱1、1は、屋根体4の前後方向にそれぞれ異なる位置に配置されており、梁2は屋根体4と角度をなして傾斜状に設けられている。また、屋根体4の桁20に設けられる排水孔25は、支柱1側では支柱1よりも後方側に配置され、屋根体4の連結部分では束5よりも間口側に配置されている。
前述のように梁2と屋根体4の間には束5を設けたことにより空間部6が形成されており、その空間部6に屋根体4両側の排水孔25、25間に渡って横雨樋31が配置される。これにより横雨樋31は、梁2に対して交錯するように設けられる。一方で、排水孔25の桁20における配置が異なっていれば、横雨樋31が梁2に対して交錯しないように配置されることもある。
つまりこのカーポートは、梁2と屋根体4の間に空間部6が形成されていることにより、横雨樋31は梁2と交錯するように配置することもできれば、交錯しないように配置することもできるのであり、すなわち横雨樋31と梁2とを独立して配置することができるものである。これによれば、束5により梁2と屋根体4の角度に自由度を持たせたことと併せて、支柱1の配置の自由度を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。本実施形態では、屋根体4を二体または三体連結したものを示したが、束5により屋根体4を支持することについては、屋根体4の連結数には関係なく適用することができる。これは屋根体4を連結することなく一体のカーポートであっても同様である。また、横雨樋31に延設部32を設けることについては、屋根体4を二体以上連結したものであれば、適用可能である。
本実施形態におけるカーポートの斜視図である。 本実施形態におけるカーポートの正面図である。 本実施形態におけるカーポートの側面図である。 カーポートに設ける束の正面図である。 カーポートに設ける束の側面図である。 カーポートに設ける束の平面図である。 支柱近傍における束による支持構造を示した図である。 屋根体の連結部分における束による支持構造を示した図である。 雨樋を取付けたカーポートの正面図である。 雨樋を取付けたカーポートの側面図である。 雨樋を取付けたカーポートの底面図である。 屋根体を三体連結したカーポートの正面図である。 梁と屋根体とを角度をなして連結した場合におけるカーポートの底面図である。
符号の説明
1 支柱
2 梁
2a 挿通溝
3 支持体
4 屋根体
5 束
6 空間部
10 取付部
11 支持部
12 固定部
12a 延出部
13 長孔
20 桁
24 雨樋溝
25 排水孔
30 縦雨樋
31 横雨樋
32 延設部

Claims (4)

  1. 左右両側に立設する支柱に梁を取付けて支持体を構成し、該支持体により屋根体を支持してなるカーポートにおいて、
    上記梁の上面に上記屋根体の両側部に設けられる桁をそれぞれ支持固定する束を設け、該束は上記梁に対する取付部と、該取付部の上部に設けられる支持部と、該支持部の上部で上記桁を固定する固定部とからなり、
    上記束の固定部はその上面に長孔を備え、該長孔を介して上記屋根体の桁を固定することを特徴とするカーポート。
  2. 上記梁は両側面にそれぞれ挿通溝を長手方向に沿って有し、上記束の取付部は上記梁を跨いでその両側面にそれぞれ当接すると共に、上記挿通溝に対して固定する取付孔を備えたことを特徴とする請求項1記載のカーポート。
  3. 上記支持部は上記取付部と固定部とを連結する板状部からなると共に、該板状部が交差したX字状に形成されてなることを特徴とする請求項1または2記載のカーポート。
  4. 上記固定部は上記支持部の前後にそれぞれ延出した延出部を有し、各延出部にそれぞれ上記長孔を備えていることを特徴とする請求項3記載のカーポート。
JP2004047848A 2004-02-24 2004-02-24 カーポート Expired - Fee Related JP4175643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047848A JP4175643B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 カーポート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047848A JP4175643B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 カーポート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240298A true JP2005240298A (ja) 2005-09-08
JP4175643B2 JP4175643B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=35022320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047848A Expired - Fee Related JP4175643B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 カーポート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175643B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274648A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 簡易建物の屋根
DE102007032710A1 (de) * 2007-07-13 2009-02-05 Grimm, Michael, Dipl.-Ing. (FH) Carportbausystem zur Selbstmontage
CN107060099A (zh) * 2017-03-30 2017-08-18 广西宏宇钢结构有限公司 活动房

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274648A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 簡易建物の屋根
DE102007032710A1 (de) * 2007-07-13 2009-02-05 Grimm, Michael, Dipl.-Ing. (FH) Carportbausystem zur Selbstmontage
CN107060099A (zh) * 2017-03-30 2017-08-18 广西宏宇钢结构有限公司 活动房
CN107060099B (zh) * 2017-03-30 2019-05-10 广西宏宇钢结构有限公司 活动房

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175643B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201944012A (zh) 太陽能板框架組
KR101230498B1 (ko) 신호등 장치
JP2014145186A (ja) 屋根構造体
KR101176940B1 (ko) 다기능 교통시설물 철주
JP4175643B2 (ja) カーポート
JP4175644B2 (ja) カーポートの雨樋構造
JP4682109B2 (ja) 防護柵
JP2005240300A (ja) カーポートの雨樋構造
KR101544122B1 (ko) 도로시설물 설치용 지주 장치
JP2005351047A (ja) 防護柵の補強構造
KR101113137B1 (ko) 신호등 지지용 팔각형 가로보
KR200482083Y1 (ko) 변형 방지 기능을 가지는 데크로드용 f자형 연결프레임 및 데크로드 시스템
KR102305795B1 (ko) 수직 하중을 효과적으로 지지하는 수평 지지대 및, 그 설치 구조
JP3940386B2 (ja) 太陽エネルギー装置架設構造
JP5926207B2 (ja) 簡易構造物
KR200482005Y1 (ko) 변형 방지 기능을 가지는 데크로드용 십자형 보강프레임 및 데크로드 시스템
JP6712140B2 (ja) 簡易構造物
KR102003110B1 (ko) 돔 건축물의 철골구조
JP2007113266A (ja) 防護柵用支柱のベース金具
JP6652462B2 (ja) 橋梁用防護柵
KR102316330B1 (ko) 분할 유니트바닥판을 지지하는 트러스 거치구조
JP7364294B1 (ja) 屋根構造体及び屋根構造体の施工方法
JP2002021354A (ja) 支柱とカーポート
JP7339084B2 (ja) 簡易屋根構造物
JP4699260B2 (ja) 建物の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees