JP2005239982A - 接着フィルムの貼付方法 - Google Patents

接着フィルムの貼付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239982A
JP2005239982A JP2004055315A JP2004055315A JP2005239982A JP 2005239982 A JP2005239982 A JP 2005239982A JP 2004055315 A JP2004055315 A JP 2004055315A JP 2004055315 A JP2004055315 A JP 2004055315A JP 2005239982 A JP2005239982 A JP 2005239982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive film
double
pressure
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004055315A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Murakami
加奈子 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2004055315A priority Critical patent/JP2005239982A/ja
Publication of JP2005239982A publication Critical patent/JP2005239982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 15℃以下の環境下に放置されて粘着剤の温度が15℃以下となった接着フィルムを、被接着物に強力に貼着させて、被接着物から接着フィルムが容易に剥離してしまうことを防止する。
【解決手段】 基材2の両面に設けられた粘着剤3a、3bの温度が15℃以下である両面テープ1を、35℃以上の温度によって所定時間加熱した後、所定時間放置し、粘着剤3の温度が15〜35℃の状態において、両面テープ1を液晶表示パネル6に貼着させる。
【選択図】 図1


Description

本発明は接着フィルムの貼付方法に係り、特に粘着剤の温度が15℃以下の接着フィルムを被接着物に貼着する接着フィルムの貼付方法に関する。
従来より、例えば液晶表示装置には、ケースの内部に、液晶表示パネルや、前記液晶表示パネルに照射光を照射するためのバックライトユニット等が積層して設けられている。
このような液晶表示装置においては、バックライトユニットが液晶表示パネルに接着され、また、液晶表示パネルは、ケースに接着されて、前記ケースの内部においてそれぞれ固定されている。
そして、前記バックライトユニットを液晶表示パネルに接着する手段や、前記液晶表示パネルをケースに接着する手段等、種々の部材同士を接着する手段として、基材の両面に粘着剤を備えた接着フィルムが多用されている。
しかし、前記接着フィルムは、一般に15℃以下の環境下に所定時間放置されて前記粘着剤の温度が15℃以下になってしまうと、前記粘着剤の粘着力が低下してしまうことになる。このため、このような接着フィルムを用いて例えば液晶表示パネルをケースに貼り付けた場合、粘着剤の粘着力の低下により、前記接着フィルムが液晶表示パネルやケースから剥がれやすくなってしまう結果、前記液晶表示パネルがケースから容易に剥離してしまうおそれがあった。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、15℃以下の環境下に放置され粘着剤の温度が15℃以下となった接着フィルムを、被接着物に強力に貼着させることができる接着フィルムの貼付方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る接着フィルムの貼付方法の特徴は、基材の片面または両面に設けられた粘着剤の温度が15℃以下である接着フィルムを、前記粘着剤の温度が35℃以上となるように加熱した後で被接着物の貼着に用いる点にある。
また、請求項2に記載の発明に係る接着フィルムの貼付方法の特徴は、前記被接着物の貼着に用いる粘着剤を15〜35℃の温度で前記被接着物に貼着する点にある。
さらに、請求項3に記載の発明にかかる接着フィルムの貼付方法の特徴は、基材の片面または両面に設けられた粘着剤を有する接着フィルムを35℃以上の温度によって所定時間加熱した後、前記粘着剤の温度が15〜35℃の状態において被接着物に貼着する点にある。
これら本発明に記載の接着フィルムの貼付方法によれば、粘着剤の温度が15℃以下となり粘着力が低下した接着フィルムが加熱されることにより、温度が低い場合と比較して粘着剤が柔軟になるので、粘着剤の粘着力を上昇させることができる。
以上述べたように、本発明に係る接着フィルムの貼付方法によれば、15℃以下の環境下に接着フィルムを放置し粘着剤の温度が15℃以下となってしまった場合であっても、接着フィルムにおける粘着剤の粘着力を大きくすることができるので、前記接着フィルムを被接着物に強力に貼着させることができ、接着フィルムが被接着物から容易に剥離してしまうことを防止することができる。
以下、本発明に係る接着フィルムの貼付方法の実施形態を図1および図2を参照して説明する。
ここで、本実施形態においては、接着フィルムとして両面テープを用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、片面テープや接着シート等種々の接着フィルムを貼り付ける場合に用いることができる。
図1は、本実施形態に係る両面テープの貼付方法に用いられる両面テープを介して液晶表示パネルをケースに接着した場合の要部を示す模式的断面図である。
図1に示すように、前記両面テープ1は、厚みが25μmのポリエチレンテレフタレート等からなる基材2の両面に、それぞれ厚みが47.5μmのアクリル系材料等からなる粘着剤3a、3bが設けられており、本実施形態においては、両面テープ1の全体の厚みが120μmに構成されている。また、この粘着剤3の初期粘着力は、20N/20mmとなっている。
この粘着剤3は、図2に示すように、一般に粘着剤3の温度が高くなるにつれてその粘着力が上昇し、粘着剤3の温度が低くなるにつれてその粘着力が低下するという性質を有している。特に、粘着力が急激に変化する温度範囲を有している。
そして、両面テープ1は、粘着剤3aによってケース5に貼着されているとともに、粘着剤3bによって液晶表示パネル6に貼着されており、これにより、液晶表示パネル6は両面テープ1を介してケース5の内部に接着されて固定されている。
次に、本実施形態に係る両面テープ1の貼付方法について説明する。
まず、ケース5の所定位置に貼着されたまま15℃以下の環境下に所定時間放置されて粘着剤3の温度が15℃以下になった両面テープ1を、ケース5ごと恒温槽に入れて、35℃以上の温度により所定時間加熱する。
続いて、ケース5に貼着された両面テープ1を所定時間放置した後、粘着剤3bの温度が15〜35℃になった状態において、液晶表示パネル6の所定位置が粘着剤3bに接触するように液晶表示パネル6を両面テープ1を介してケース5の内部に配置する。そして、粘着剤3bによって両面テープ1を液晶表示パネル6に貼着させることにより、液晶表示パネル6をケース5の内部に接着させて固定することができる。
本実施形態によれば、粘着剤3の温度が15℃以下となり粘着力が低下してしまった両面テープ1を加熱することにより、温度が低い場合と比較して粘着剤3を柔軟にすることができる。
したがって、15℃以下の環境下に両面テープ1を放置し粘着剤3の温度が15℃以下となってしまった場合であっても、本実施形態による貼付方法によれば両面テープ1における粘着剤3の粘着力を上昇させることができるので、前記両面テープ1を液晶表示パネル6に強力に貼着させることができ、これにより、両面テープ1が液晶表示パネル6から容易に剥離してしまうことを防止することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。例えば両面テープを構成する基材2および粘着剤3の材料や厚み等は本実施形態のものに限定されるものではなく、種々の両面テープを用いることができる。
また、本実施形態においては、被接着物として液晶表示パネル6を用いているが、これに限定されるものではなく、接着フィルムを種々の被接着物に貼り付ける場合に用いることができる。
以下、15℃以下の環境下に所定時間放置された両面テープ1を、加熱した後に液晶表示パネル6と貼着させた場合の具体例について、従来の加熱しないで貼着させた場合と比較して説明する。
まず、ケース5の所定位置に両面テープ1を貼着し、3℃の環境下において48時間放置した。
次に、従来例として、前記両面テープ1を介して液晶表示パネル6をケースの内部に配置し、粘着剤3b両面テープ1を液晶表示パネル6に貼着させたものを25個用意した。
このように液晶表示パネル6に貼着された両面テープ1について、振動試験を行った。この振動試験は、振り幅を1.5mm、振動周波数を10〜55Hz、掃引サイクルを60秒として、XYZの各方向にそれぞれ15分間行った。
この結果、25個のうち2個の液晶表示パネル6が両面テープ1から剥離してしまった。
一方、具体例として、3℃の環境下に48時間放置された両面テープ1を、ケース5ごと恒温槽に入れて、40℃の温度によって1時間加熱した。その後、両面テープ1を放置し、粘着剤3が25℃になった状態において、液晶表示パネル6を両面テープ1を介してケースの内部に配置し、粘着剤3bにより両面テープ1を液晶表示パネル6に貼着させたものを25個用意した。
そして、前述の振動試験と同一の条件において振動試験を行った結果、25個の液晶表示パネル6のうち両面テープ1から剥離したものは1つもなく、両面テープ1が液晶表示パネル6に強力に貼着していることを確認することができた。
本発明に係る両面テープを被接着物に貼着させた場合の要部を示す模式的断面図 図1の両面テープを被接着物に貼着させた温度と粘着力との関係を示すグラフ
符号の説明
1 両面テープ
2 基材
3 粘着剤
5 ケース
6 液晶表示パネル

Claims (3)

  1. 基材の片面または両面に設けられた粘着剤の温度が15℃以下である接着フィルムを、前記粘着剤の温度が35℃以上となるように加熱した後で被接着物の貼着に用いることを特徴とする接着フィルムの貼付方法。
  2. 前記被接着物の貼着に用いる粘着剤を15〜35℃の温度で前記被接着物に貼着する請求項1に記載の接着フィルムの貼付方法。
  3. 基材の片面または両面に設けられた粘着剤を有する接着フィルムを35℃以上の温度によって所定時間加熱した後、前記粘着剤の温度が15〜35℃の状態において被接着物に貼着することを特徴とする接着フィルムの貼付方法。
JP2004055315A 2004-02-27 2004-02-27 接着フィルムの貼付方法 Pending JP2005239982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055315A JP2005239982A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 接着フィルムの貼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055315A JP2005239982A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 接着フィルムの貼付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005239982A true JP2005239982A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35022040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055315A Pending JP2005239982A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 接着フィルムの貼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005239982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015154A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027008U (ja) * 1984-02-27 1985-02-23 株式会社クボタ ラベル貼着装置
JPH07258614A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Toppan Printing Co Ltd 感熱性粘着材料
JPH07270790A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 表示パネルの実装構造
JPH07292324A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Enika Kk 加熱すると変形する素材の接着方法
JPH11343478A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び接着方法
JP2003129029A (ja) * 1991-02-12 2003-05-08 Nitta Ind Corp 温度帯特異性感圧接着剤組成物および接着アッセンブリ並びにその使用方法
JP2003226314A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Honda Motor Co Ltd ラベルテープとその使用方法
JP2003279940A (ja) * 2001-11-09 2003-10-02 Lg Electronics Inc 液晶表示装置及びそれを利用した携帯用端末機
JP2004010203A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sgk:Kk 両面接着テープ自動切断貼着装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027008U (ja) * 1984-02-27 1985-02-23 株式会社クボタ ラベル貼着装置
JP2003129029A (ja) * 1991-02-12 2003-05-08 Nitta Ind Corp 温度帯特異性感圧接着剤組成物および接着アッセンブリ並びにその使用方法
JPH07258614A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Toppan Printing Co Ltd 感熱性粘着材料
JPH07270790A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 表示パネルの実装構造
JPH07292324A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Enika Kk 加熱すると変形する素材の接着方法
JPH11343478A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び接着方法
JP2003279940A (ja) * 2001-11-09 2003-10-02 Lg Electronics Inc 液晶表示装置及びそれを利用した携帯用端末機
JP2003226314A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Honda Motor Co Ltd ラベルテープとその使用方法
JP2004010203A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sgk:Kk 両面接着テープ自動切断貼着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015154A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7287855B2 (ja) 2019-07-10 2023-06-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912635B2 (ja) 貼着部材および光学部品の貼着方法
JP3880418B2 (ja) 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
WO2018127173A1 (zh) 柔性显示器
TW200640308A (en) Fabricating method of flexible display
WO2009054108A1 (ja) 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート、及び剥離方法
JP2009074002A5 (ja)
JP2009521563A5 (ja) 接着テープアセンブリ及び両面感圧性接着テープの適用方法
US20130171400A1 (en) Film assembly and method for attaching the same
JP6390891B2 (ja) 粘着テープ及び携帯電子機器
WO2015039590A1 (zh) 双面胶带
JP2010150378A (ja) 両面粘着シート
JP2017518404A (ja) 再剥離可能な接着フィルムのための補助接着テープ
JP2000265132A (ja) 両面テープ
KR20080073941A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 제조방법
JP2018008419A (ja) 物品の製造方法
WO2017212736A1 (ja) 接着シート及び物品
JP2005239982A (ja) 接着フィルムの貼付方法
JP2584289Y2 (ja) 両面粘着体
KR100669792B1 (ko) 가공 기판의 제조방법, 이를 이용한 평판 표시장치의제조방법 및 플렉시블 기판 가접합 장치
JP2008111046A (ja) 異種部材接合用粘着シートおよび積層体
JP2003321654A (ja) リペアー機能を有する再剥離性両面接着シート
JP2016008291A (ja) 両面粘着テープ、物品及び電子機器
JP2008063469A (ja) 粘着シート
JP6551901B2 (ja) キャリアフィルム
JP6658964B2 (ja) 物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02