JP2005236947A - トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システム用インタロゲータ - Google Patents

トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システム用インタロゲータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005236947A
JP2005236947A JP2004242203A JP2004242203A JP2005236947A JP 2005236947 A JP2005236947 A JP 2005236947A JP 2004242203 A JP2004242203 A JP 2004242203A JP 2004242203 A JP2004242203 A JP 2004242203A JP 2005236947 A JP2005236947 A JP 2005236947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
response signal
transponder
signal
interrogation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004242203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726037B2 (ja
Inventor
Masateru Fujii
真輝 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004242203A priority Critical patent/JP4726037B2/ja
Priority to US11/027,712 priority patent/US7336163B2/en
Priority to CNA200510003751XA priority patent/CN1645432A/zh
Priority to KR1020050003238A priority patent/KR100655537B1/ko
Publication of JP2005236947A publication Critical patent/JP2005236947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726037B2 publication Critical patent/JP4726037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B8/00Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
    • E02B8/08Fish passes or other means providing for migration of fish; Passages for rafts or boats
    • E02B8/085Devices allowing fish migration, e.g. fish traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/0442Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver the transmitted signal comprises further information, e.g. instruction codes, sensor characteristics or identification data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/205Barrages controlled by the variations of the water level; automatically functioning barrages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10079Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • G06K7/10217Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes parameter settings controlling the transmission power of the interrogator
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/40Swinging or turning gates
    • E02B7/42Gates of segmental or sector-like shape with horizontal axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】 質問信号の送信電力をトランスポンダとインタロゲータとの位置関係、両者の送受信性能、並びに、汚損物等による実際の電波障害状況などを総合的に加味して自律的に最適設定する。
【解決手段】 パッシブ型のトランスポンダに対して送信する質問信号の送信電力を最小電力または所定の電力から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定し、応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を同判定時の値または判定時の値に対して所定の演算を行って得られた値に維持する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、パッシブ型のトランスポンダ(応答器)、すなわち、インタロゲータ(質問器)からの質問信号に応答して起動し、所要の情報をインタロゲータに返送するトランスポンダの起動制御方法に係り、たとえば、タイヤ状態監視システム(TPMS:直接式タイヤ空気圧警報システム)に適用できる制御方法に関し、とりわけ、同システムのインタロゲータに関する。
特殊な用途を除き、車両のタイヤは空気注入式であるため、この種のタイヤをホイルに組み付けて車両に装着する場合、車種毎に指定された適正な空気圧に調節しなければならない。空気圧の過不足は、乗り心地の悪化、操縦安定性の低下、タイヤの偏摩耗等を招くうえ、最悪の場合(タイヤの劣化に加えて極端に空気圧が低い場合など)、高速走行時にタイヤバーストを引き起こす可能性を否定できないからである。
一般的に、空気圧のチェックは専用の計測具(空気圧ゲージ)をタイヤバルブに押し当てて行うが、この方法は、車両の停止時にしか行うことができず、また、意図的に行う必要があるため、タイヤの空気圧を常時監視することができない。他方、タイヤの空気圧チェックは、車両の始業点検項目の一つであり、この点検が遵守されている限り、とりわけ、上記の最悪事態の回避は可能であるものの、実際には、確実な始業点検が履行されていないことも実状である。
このような背景から、タイヤ空気圧警報システムの義務付けが、米国TRED法の施行により2003年11月1日から開始された。開始3年間は段階的に装着率を上げていくために、本格的な市場の拡大は2006年10月以降となるが、すでにタイヤ、バルブメーカーと電子部品、カーエレクトロニクスメーカーとの提携が2003年から始まっている。
注目されているのは、これまで一部車種に搭載されていたDDS(間接式タイヤ空気圧警報システム)ではなく、TPMS(直接式タイヤ空気圧警報システム)である。ABS(アンチロックブレーキシステム)に使われている車輪速センサの情報を利用してタイヤの空気圧を間接的に監視するDDSとは異なり、TPMSはタイヤのバルブ部分にセンサユニットを搭載し、各タイヤ全てを個別に、しかもダイレクトに監視するシステムである。このため、精度の高いモニタリングを行うことができるうえ、駐停車中でもタイヤ空気圧を監視することができるなどのメリットを持つ。
TPMSに関する従来技術は多くのものがあり、たとえば、「車両タイヤの変数データを送出するための能動集積回路トランスポンダ及びセンサ装置」(以下、従来装置という。)が知られている(特許文献1参照。)。
この従来装置は、車両に装着された各タイヤに取り付けられたトランスポンダと、当該車両の車体側に取り付けられたインタロゲータとにより構成されている。インタロゲータとは質問器のことであり、トランスポンダとはその質問器からの質問信号に応答して信号を返送する応答器のことである。
トランスポンダは、各々のタイヤの状態を検出するためのセンサ部を備える。タイヤの状態とは時間の経過と共に変化しうるタイヤの変数データであり、この変数データには基本的に空気圧が含まれるが、それに加えて、タイヤ温度やブレーキ温度、タイヤの回転情報などが含まれることもある。したがって、センサ部は、もっぱら、空気圧センサであり、または、空気圧センサと温度センサ及び回転センサとを含む複合センサである。さらには、上記のタイヤの状態には、変数データではないが、タイヤの製造情報などの固有データが含まれることもある。この場合、固有データを記録したメモリ等も上記のセンサ部ないしはその周辺回路部に包含される。
このトランスポンダは、また、上記のセンサ部に加えて、インタロゲータから適宜に送信される質問信号を受信する受信部と、この受信部による質問信号の受信に応答して上記のセンサ部のセンサ情報を無線で送信する送信部とを備える。したがって、このトランスポンダは、インタロゲータからの質問信号に応答して起動し、応答信号を返送するので、パッシブ型(受身型)のトランスポンダである。
一方、車両側に設けられたインタロゲータは、各タイヤのトランスポンダに対して質問信号を無線で送信する送信部と、この質問信号に応答してトランスポンダから返送された応答信号(センサ情報;空気圧情報やその他の情報)を受信する受信部と、この受信部によって受信された応答信号に含まれる変数データ(とりわけ空気圧情報)の良否を判定して、その判定結果を車両の乗員に報知する報知部とを備える。
このような構成を有する従来装置によれば、各々のトランスポンダから返送された応答信号に基づき、インタロゲータが各タイヤの状態異常を判定して乗員に報知するので、タイヤの空気圧等の変数データの異常監視を常時継続的に行うことができ、とりわけ、タイヤバースト等の最悪事態の回避にきわめて効果的である。また、各々のトランスポンダは、車両側のインタロゲータから適宜に送信される質問信号に応答して起動するパッシブ型であるので、長時間の駐停車における不要な動作を停止したり、または、車両からタイヤを取り外したときなどの不要な動作を停止したりして、トランスポンダの内蔵電池の消耗を回避できる。
特表平9−509488号公報(16頁−21頁、第3図)
しかしながら、上記の従来装置は、以下の点で解決すべき課題がある。
すなわち、車両あたりのトランスポンダの数は、その車両のタイヤの数に依存し、たとえば、4輪車の場合はスペアタイヤも含めて5個のトランスポンダを必要とする。これら複数のトランスポンダからの応答信号を混信なくインタロゲータで受信するためには、各タイヤのトランスポンダを個別に起動させなければならない。かかる個別起動の方法としては、インタロゲータからの質問信号に識別情報を含ませておき、識別情報が一致したトランスポンダだけを起動する方法(以下、第一の方法という。)と、それぞれのトランスポンダの近くに質問信号の送信アンテナを個別に配置して、各送信アンテナから時分割で質問信号を送信する方法(以下、第二の方法という。)などが考えられる。
第一の方法の欠点は、全てのトランスポンダの受信部と識別情報の一致判定部とを常時動作させておかなければならない点にある。このことは、トランスポンダの電力消費が大きくなることを意味し、内蔵電池の消耗を早める。
また、第二の方法の欠点は、それぞれの送信アンテナのカバーエリアに一つのトランスポンダだけが入るように様々な調整を行わなければならない点にある。この調整には、車種毎の最適設計(各トランスポンダと対をなす送信アンテナの最適設計)や、各送信アンテナの電力調整などが含まれる。それゆえ、製造コストと作業コストが増加する。しかも、最適な設計や電力調節を行ったとしても、経年変化や送信アンテナ周囲の汚損等によって不適切な電力となることもあり、度々、工場等に車両を持ち込んで電力調節を行わなければならず、車両の利用効率を阻害するという欠点もある。
したがって、本発明の目的は、電力消費の増大を招かず、しかも、製造コストや作業コストを低減でき、且つ、車両の利用効率も阻害しない、トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システムを提供することにある。
本発明は、質問信号を受信して起動し所要の応答信号を返送するパッシブ型のトランスポンダの起動制御方法に関するものであって、たとえば、タイヤ状態監視システム用インタロゲータに適用して好適なものであり、その特徴は、前記質問信号の送信電力を最小電力または所定の電力から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定し、応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を同判定時の値または判定時の値に対して所定の演算を行って得られた値に維持するというものである。
ここで、質問信号とは、トランスポンダを、応答信号を返送し得る状態に遷移(本発明はこの遷移のことを“起動”という。)させるための信号のことをいう。その質問信号に有意な情報が含まれているか否かは問わない。単なる搬送波のみの信号であってもよい。また、“応答信号”とは、そのトランスポンダで生成された任意の情報(タイヤ状態監視システム用のトランスポンダであれば、少なくともタイヤの空気圧情報)を含む信号であって、インタロゲータによって何らかの目的(タイヤ状態監視システム用のトランスポンダであれば、タイヤの空気圧良否報知等)に利用される信号のことをいう。
また、応答信号の返送有無の判定は、応答信号の信号レベルに基づいて行ってもよいし、あるいは、該応答信号に誤り訂正情報が含まれている場合には、その誤り訂正情報を用いて誤りが訂正されたか否かに基づいて行ってもよい。
この発明では、質問信号の送信電力が、トランスポンダとインタロゲータとの位置関係、両者の送受信性能、並びに、汚損物等による実際の電波障害状況などを総合的に加味して自律的に最適設定される。
また、好ましい態様では、質問信号の送信電力の減少操作を含むので、たとえば、汚損物等による実際の電波障害状況が解消された際の送信電力の復帰(増大→減少)が図られる。
また、好ましい態様では、前記質問信号を徐々に増大させるための初期値を変数とし、該初期値を、応答信号の返送判定時の送信電力で更新するので、無駄な電力増大操作を回避し、応答信号の受信待ち時間がなくなる。
この発明によれば、手作業によることなく質問信号の送信電力を最適化することができ、製造コストや作業コストを低減できる。
また、かかる送信電力の最適化は、通常の使用中に行われるため、たとえば、タイヤ状態監視システム用インタロゲータに適用した場合であっても、一切工場等に持ち込む必要がなく、したがって、当該システム搭載車両の利用効率も阻害しない。
また、好ましい態様によれば、汚損物等による実際の電波障害状況が解消された際の送信電力の復帰(増大→減少)を図ることができる。
また、好ましい態様によれば、無駄な電力増大操作を回避でき、応答信号の受信待ち時間をなくすことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態では、タイヤ状態監視システム(TPMS)への適用を示すが、これに限定されない。同システムは、パッシブ型のトランスポンダとインタロゲータとを含むシステムの代表例にすぎず、他の類似システムにも応用可能である。また、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。
図1は、タイヤ状態監視システムのシステム構成図である。タイヤ状態監視システム1は、単に一例として示す4輪自動車(図では、その俯瞰図を模式化して示している。)の各タイヤ2(ここでは、左前タイヤ2FL、右前タイヤ2FR、左後タイヤ2RL、右後タイヤ2RR)の各々に取り付けられたトランスポンダ3(ここでは、左前タイヤ2FLに取り付けられた左前タイヤ用トランスポンダ3FL、右前タイヤ2FRに取り付けられた右前タイヤ用トランスポンダ3FR、左後タイヤ2RLに取り付けられた左後タイヤ用トランスポンダ3RL、右後タイヤ2RRに取り付けられた右後タイヤ用トランスポンダ3RR)と、車体4の各タイヤ2の直近位置(たとえば、ホイルハウス内)に取り付けられた個別送信アンテナ5a〜5d及び個別送信ユニット6a〜6dと、当該車体4の任意位置に取り付けられた共通受信アンテナ7及びインタロゲータ8とを有する。
なお、一般的に、車両には交換用のスペアタイヤも積載されているため、このスペアタイヤの状態も監視する必要があれば、かかるスペアタイヤにもトランスポンダを取り付けると共に、スペアタイヤ収納場所の直近にも個別送信アンテナと個別送信部を配置しておいてもよい。以下では、スペアタイヤの存在を無視し、前後輪の4つのタイヤについての説明のみを行うが、これは説明の便宜である。
図2は、トランスポンダ3とインタロゲータ8の各ブロック図である。この図において、トランスポンダ3は、所定周波数帯(後述)の質問信号9を受信する受信アンテナ31及び受信部32と、この質問信号9の受信に応答して起動する制御部33、センサ部34及び変調/送信部35と、この変調/送信部35で変調された所定周波数帯(後述)の応答信号10を送信する送信アンテナ36と、インタロゲータ3の動作電源をまかなう内蔵電池37とを有する。
ここで、質問信号9の周波数と応答信号10の周波数は、次の考え方に従って選定される。まず、質問信号9の周波数は、受信部32で中間周波数に変換する必要がない“低い”周波数を使用する。これは、中間周波数に変換する際の電力消費を不要にして内蔵電池37の消耗を防止するための対策である。これに対して、応答信号10は“高い”周波数を使用する。低い周波数よりも高い周波数の方が、送信に必要な電力を抑えることができるからである。これも、内蔵電池37の消耗を防止するための対策である。
周波数の“高い/低い”とは、以上の考え方に従って選定された実際の周波数のことをいう。あくまでも、それら二つの信号(質問信号9と応答信号10)の周波数の比較を表す便宜上の言葉であるが、当然ながら、利用可能な周波数帯は法律(我が国においては電波法)で規定されており、その規定内でしか実際の周波数を選べない。具体的な一例を示すことにすれば、上記の質問信号9の周波数は、LF帯の、たとえば、125kHzとすることができ、また、上記の応答信号10は、UHF帯の、たとえば、315MHz(我が国と北米の場合、EUにあっては430MHz)とすることができる。
トランスポンダ3は、パッシブ型のものである。すなわち、トランスポンダ3は、受信アンテナ31及び受信部32による質問信号9の受信に応答して制御部33、センサ部34及び変調/送信部35を起動し、送信アンテナ36から応答信号10を送信するものである。
“起動”とは、トランスポンダ3が応答信号を返送し得る活性化状態になることをいう。具体的には、トランスポンダ3の全ての部分に内蔵電池37からの電源が供給された状態に遷移すること、または、質問信号9の受信待ち受け状態から応答信号10の返送可能状態に遷移することをいう。
応答信号10には、各々のタイヤの状態を表す情報が含まれている。タイヤの状態とは時間の経過と共に変化しうるタイヤの変数データであり、この変数データには基本的に空気圧が含まれるが、それに加えてタイヤ温度やブレーキ温度、タイヤの回転情報などが含まれることもある。したがって、センサ部34は、空気圧センサであり、または、空気圧センサと温度センサ及び回転センサとを含む複合センサである。
制御部33は、質問信号9の受信に応答してセンサ部34からのセンサ情報を取り込み、そのセンサ情報(または過去に収集蓄積しておいたセンサ情報を加えてもよい)と、タイヤの製造情報や識別情報などの固有情報とを含む応答信号10を生成して変調/送信部35に送り、変調/送信部35は、所定の方式(たとえば、AM/FM変調)で応答信号10を変調し電力増幅して送信アンテナ36からその質問信号10を送信する。
インタロゲータ8は、共通受信アンテナ7で受信された信号の中から上述の“高い”周波数帯(具体的には315MHz帯や430MHz帯)の信号、つまり、応答信号10を抽出するバンドパスフィルタ81と、バンドバスフィルタ81で抽出された応答信号10を増幅するアンプ82と、局部発信信号を発生する局発部83と、アンプ82で増幅された応答信号10と局部発信信号とを混合して中間周波数の応答信号10に変換(中間周波変換)する混合部84と、中間周波変換された応答信号10を復調して元のデータ(トランスポンダ3のセンサ部34で検出されたタイヤ空気圧等の情報及びトランスポンダ3の識別情報など)を再生する復調部85と、バンドパスフィルタ81を通過した応答信号10の受信レベルが最低受信レベルを超えているか否かを判定する受信レベル判定部86(判定手段)と、インタロゲータ8の全体動作を統括制御する制御部87と、この制御部87からの報知情報を表示または電子音もしくは音声等で乗員に報知する報知部88と、この制御部89からの指令信号に従って個別送信アンテナ5a〜5d毎の個別送信ユニット6a〜6dの送信電力を変更する送信電力変更部89と、この制御部89からの指令信号に従って個別送信アンテナ5a〜5d及び個別送信ユニット6a〜6dを順次に選択し、その選択された個別送信アンテナ5a〜5d及び個別送信ユニット6a〜6dへ制御部89からの質問信号9を出力する選択部90と、車両4からの電源供給を受けてインタロゲータ8の動作に必要な内部電源電圧を生成する電源部91とを備える。
なお、質問信号9aは左前タイヤ用トランスポンダ3FL向けのもの、質問信号9bは右前タイヤ用トランスポンダ3FR向けのもの、質問信号9cは左後タイヤ用トランスポンダ3RL向けのもの、質問信号9dは左後タイヤ用トランスポンダ3RR向けのものである。
図3は、それぞれのトランスポンダ3毎の個別送信ユニット6a〜6dのブロック図である。個別送信ユニット6a〜6dは、インタロゲータ8の選択部90から出力された質問信号9を可変増幅する可変増幅部61と、その可変増幅部61で増幅された質問信号9を上述の“低い”周波数帯(具体的には125kHz帯)の信号に乗せて個別送信アンテナ5a〜5dから送信する送信部62とを備えている。
この個別送信ユニット6a〜6dの構成上の特徴は、インタロゲータ8の送信電力変更部89からの指令信号に従って、個別送信アンテナ5a〜5dから送信する質問信号9の送信電力を変更できる点にある。ちなみに、図示の例では、可変増幅部61の増幅ゲインを変えることによって、質問信号9の送信電力を変更しているが、これに限定されない。要は、個別送信アンテナ5a〜5dから送信する質問信号9の送信電力を変更できればよく、たとえば、インタロゲータ8の送信電力変更部89からの指令信号に従って、送信部62の電源電圧を増減変更してもよい。この場合、可変増幅部61は特に必須ではない。
インタロゲータ8の受信レベル判定部86は、同インタロゲータ8の復調部85において応答信号10を正常に復調できる最低受信レベルを超える大きさの応答信号10を受信したときに「応答信号受信」を判定する一方、そうでないときに「応答信号非受信」を判定して、それらの判定結果を示す信号を同インタロゲータ8の制御部87に出力する。インタロゲータ8の制御部87は、「応答信号受信」判定の場合に、その応答信号10の復調データ(トランスポンダ3のセンサ部34で検出されたタイヤ空気圧等の情報及びトランスポンダ3の識別情報など)に基づいて報知情報を生成し、その報知情報を同インタロゲータ8の報知部88に出力して乗員に対する報知を行わせると共に、以下に示す特徴的な処理を行う。
図4は、インタロゲータ8の制御部87で実行される動作プログラムのフローチャートを示す図である。このフローチャートは、インタロゲータ8に対して車両4の電源が供給されたとき(イグニッションキーをオンにしたとき)に開始される。このフローチャートを開始すると、まず、トランスポンダ3の巡回変数iに初期値(“1”)をセットし(ステップS11)、送信電力(Pi)を最小値にセットする(ステップS12)。送信電力(Pi)とは、i番目のトランスポンダ3に対する送信電力指令値のことである。現在、i=1であるから、Pi=P1、すなわち、1番目のトランスポンダ3に対する送信電力指令値になる。
以下、説明の便宜上、1番目のトランスポンダ3を左前タイヤ用トランスポンダ3FL、2番目のトランスポンダ3を右前タイヤ用トランスポンダ3FR、3番目のトランスポンダ3を左後タイヤ用トランスポンダ3RL、4番目のトランスポンダ3を右後タイヤ用トランスポンダ3RRとする。
したがって、Pi=P1のときの送信電力指令値は、左前タイヤ用トランスポンダ3FLと対をなす個別送信部5aに対する指令値になり、また、Pi=P2のときの送信電力指令値は、右前タイヤ用トランスポンダ3FRと対をなす個別送信部5bに対する指令値になり、また、Pi=P3のときの送信電力指令値は、左後タイヤ用トランスポンダ3RLと対をなす個別送信部5cに対する指令値になり、さらに、Pi=P4のときの送信電力指令値は、右後タイヤ用トランスポンダ3RRと対をなす個別送信部5dに対する指令値になる。
送信電力(Pi)を“最小値”にセットするとは、予め定められている最小送信電力にセットすることをいう。この最小送信電力は、個別送信アンテナ5a〜5dと、それらの個別送信アンテナ5a〜5dの各々と対をなすトランスポンダ3との関係が理想的な状態(特性劣化や汚損物等による電波障害がない状態)にある場合に、1回乃至は数回程度の質問信号9の送信で、トランスポンダ9を起動させることができる最小の送信電力(発明の要旨に記載の“最小電力”に相当)のことをいう。
上記のように、送信電力(P1)を最小値にセットすると、次に、所定時間待機する(ステップS13)。この待機時間は、トランスポンダ3の間欠動作時間に相当する。タイヤ情報の収集を頻繁に行うのであれば、同待機時間を短くし、トランスポンダ3の内蔵電池37の消耗を防止するのであれば、同待機時間を長くする。または、この待機時間を車両4の走行状態に応じて変化させてもよい。たとえば、停車中には待機時間を長くして内蔵電池37の消耗を防止し、走行中には車速に感応して待機時間を短くして情報収集の密度を高めてもよい。
待機時間を経過すると、次に、質問信号9を送信する(ステップS14)。このときの送信電力は、ステップS12でセットした送信電力指令値(P1)に基づく大きさであり、現在は、最小送信電力である。
次に、トランスポンダ3からの応答信号受信を判定する(ステップS15:判定手段)。上記のとおり、質問信号9の最小送信電力は、1回乃至は数回程度の質問信号9の送信でトランスポンダ9を起動させることができる大きさであるから、仮に、今回の送信でトランスポンダ3からの応答信号受信を判定できなかったとすると、この場合は、送信電力(P1)を所定値増大(ステップS20:送信電力維持手段)した後、送信電力(P1)が最大電力を超えているか否かを判定する(ステップS21)。
“最大電力”とは、法令で定められている上限電力である。上記のステップS20における電力増大のための所定値は、少なくとも、この最大電力と前述の最小送信電力との間を細分化したうちの一つの段差の大きさに相当する。たとえば、最大電力と前述の最小送信電力との間をn段に細分化した場合、上記のステップS20における電力増大のための所定値は、1/nの大きさに相当する。
今、上記のステップS20における電力増大処理は1回目であり、送信電力(P1)は最小送信電力から1段階(1/n)アップされている。そして、この「最小送信電力+(1/n)」の電力は、最大電力を超えていないから、ステップS21の判定結果が“NO”となり、再び、ステップS14以降が繰り返される。つまり、「最小送信電力+(1/n)」の電力で質問信号9を送信する(ステップS14)。次に、トランスポンダ3からの応答信号受信を判定する(ステップS15)。
今、仮に、「最小送信電力+(1/n)」の電力で質問信号9を送信したときに、トランスポンダ3から応答信号10が返送された場合、ステップS15の判定結果が“YES”となり、この場合は、その応答信号10を取り込み(ステップS16)、タイヤ空気圧良否等の報知処理を行い(ステップS17)、巡回変数iを+1し(ステップS18)、「i>4」であるか否か、すなわち、最後のトランスポンダ4の巡回を行った後であるか否かを判定(ステップS19)した後、最後のトランスポンダ4の巡回を行っていなければ、ステップS12以降を繰り返し、最後のトランスポンダ4の巡回を行った後であればステップS11以降を繰り返す。
なお、このフローチャートにおいては、ステップS21で「送信電力(Pi)>最大電力」を判定した場合に、所要の故障報知処理(ステップS22)を行った後、ステップS18に進むようにしている。これは、送信電力(Pi)を所定値増大した結果、最大電力を超えてもなお応答信号が受信されない場合は、対応するトランスポンダ3に故障(内蔵電池37の機能停止を含む)が発生した、または、当該トランスポンダ3と対をなす個別送信アンテナ5a〜5dや個別送信ユニット6a〜6dに故障が発生した可能性があるからであり、その旨を乗員に報知して速やかに最寄りの修理工場に持ち込むことを通知すると共に、法規上の最大電力を超えた送信を禁止する必要があるからである。
図5は、図4のフローチャートの実行結果の一例を示す送信電力変化特性図である。この図において、縦軸は個別送信アンテナ5a〜5dから送信される質問信号9の送信電力の大きさを表し、横軸は時間の経過を表している。
フローチャートの実行開始直後は、個別送信アンテナ5a〜5dから送信される質問信号9の送信電力の大きさは最小値(最小送信電力)にある。今、トランスポンダ3の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさを便宜的にPaとすると、フローチャートの実行開始直後からいくらかの時間Taが経過するまでの間、トランスポンダ3は起動せず、トランスポンダ3からの応答信号10は受信されない。図4のフローチャートにおいては、このTaの間、質問信号9の送信電力を所定値ずつ増大する操作を繰り返し、結局、何回目かの送信電力増大操作の後、トランスポンダ3の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさPaに達する。
したがって、このTa経過以降は、質問信号9の送信電力の大きさがPaに維持されることとなり、このPaは、個別送信アンテナ5a〜5dと、それらの個別送信アンテナ5a〜5dと対をなすトランスポンダ3との位置関係、送受信性能、並びに、汚損物等による実際の電波障害状況などを総合的に加味して自律的に設定された最適な送信電力であるから、とりわけ、車両4にタイヤ状態監視システム1を組み付ける際の電力調整を自動化することができる。
その結果、人為的な作業を不要にすることができ、コストの大幅な削減を図ることができるし、かかる自律的な送信電力の設定動作は、車種毎の違いも吸収するから、多車種にわたって共通に使用可能なタイヤ状態監視システム1を提供でき、この点においても大幅なコストの削減を図ることができる。
しかも、この実施形態においては、パッシブ型のトランスポンダ3の構成をまったく変更せずに実現できるため、パッシブ型のトランスポンダ3の利点、つまり、必要なときだけ質問信号9に応答させて起動することができ、無駄な電力消費を抑えてトランスポンダ3の内蔵電池37の消耗を抑制できるという効果も得られる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、その思想の範囲において、さまざまな変形例や発展例を包含することはもちろんである。
図6は、その一変形例を示す要部フローチャートであり、図4のフローチャートのステップS17〜ステップS18に置き換わるものである。この変形例においては、ステップS17とステップS18の間に、送信電力(Pi)を所定値減少するという処理(ステップS23:送信電力減少手段)を含む点に特徴がある。
図7は、図6のフローチャートの実行結果の一例を示す送信電力変化特性図である。この図において、縦軸は個別送信アンテナ5a〜5dから送信される質問信号9の送信電力の大きさを表し、横軸は時間の経過を表している。
Paは、上記の図5と同様に、トランスポンダ3の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさを表している。今、質問信号9の送信電力をPaにセットした状態で走行しているとき、たとえば、泥はね等による汚損発生によって通信障害が起き、必要な質問信号9の送信電力の大きさがPaからPbへと増大したとすると、上記の図4のフローチャートの動作により、質問信号9の送信電力の大きさが所定値ずつ増大操作される。
そして、最終的にPbに達して、それ(Pb)を維持するが、走行中の振動によって汚損が解消された場合、上記の図4のフローチャートのままでは、質問信号9の送信電力は増大側にしか操作されないため、イグニッションキーをオフにしない限り、質問信号9の送信電力がPbのままとなってしまい、結局、不必要に大きい送信電力を保持し続けることとなる。
本変形例においては、ステップS17とステップS18の間に、送信電力(Pi)を所定値減少するという処理(ステップS23)を含むことにより、この不都合を解消できる。すなわち、ステップS17の報知処理後に必ず、送信電力(Pi)を所定値減少するという操作を行うので、汚損が解消されていた場合には、その減少操作により、送信電力を暫時に減少させて、ついには、汚損発生前の送信電力Paに復帰させることができ、不必要に大きい送信電力の保持を回避することができる。
さて、以上の実施形態及び変形例においては、フローチャートを開始する際に、必ず、送信電力(Pi)を“最小値”からスタートさせている。このことは、イグニッションキーをオンにした後、ある時間(図5のTa参照)を経過した後でなければ、最適な送信電力に到達しないことを意味しており、即応性の点で改善の余地がある。
図8は、即応性を意図して改良したフローチャートを示す図である。このフローチャートも、インタロゲータ8に対して車両4の電源が供給されたとき(イグニッションキーをオンにしたとき)に開始される。このフローチャートを開始すると、まず、トランスポンダ3の巡回変数iに初期値(“1”)をセット(ステップS31)すると共に、送信電力(Pi)にも初期値(dPi)をセットする(ステップS32)。
初期値(dPi)は、図4のフローチャートにおける最小電力値の代わりに用いられる変数であり、その変数の内容は、当初は、図4のフローチャートにおける最小電力値であるが、以降の処理を実行することにより、逐次にその内容が新たな値で更新されるものであって、しかも、車両4のイグニッションキーをオフにした後も、その内容を保持できる不揮発性記憶要素(書き換え可能型不揮発性メモリまたはバッテリバックアップされた揮発性メモリ等)に格納されているものである。
上記のように、送信電力(P1)に初期値(dP1)をセットすると、次に、所定時間待機し(ステップS33)、待機時間を経過すると、次に、質問信号9を送信する(ステップS34)。このときの送信電力は、ステップS33でセットした初期値(dP1)、すなわち、当初の値(最小送信電力)である。
次に、トランスポンダ3からの応答信号受信を判定する(ステップS35:判定手段)。上記のとおり、質問信号9の最小送信電力は、1回乃至は数回程度の質問信号9の送信でトランスポンダ9を起動させることができる大きさであるから、仮に、今回の送信でトランスポンダ3からの応答信号受信を判定できなかったとすると、この場合は、送信電力(P1)を所定値増大(ステップS40)した後、送信電力(P1)が最大電力を超えているか否かを判定する(ステップS41:送信電力維持手段)。
“最大電力”とは、法令で定められている上限電力であり、上記のステップS40における電力増大のための所定値は、少なくとも、この最大電力と前述の最小送信電力との間を細分化したうちの一つの段差の大きさに相当する。たとえば、最大電力と前述の最小送信電力との間をn段に細分化した場合、上記のステップS40における電力増大のための所定値は、1/nの大きさに相当する。
今、上記のステップS40における電力増大処理は1回目であり、送信電力(P1)は最小送信電力から1段階(1/n)アップされている。そして、この「最小送信電力+(1/n)」の電力は、最大電力を超えていないから、ステップS41の判定結果が“NO”となり、上記の図4のフローチャートと同様に、再び、ステップS34以降を繰り返すが、つまり、「最小送信電力+(1/n)」の電力で質問信号9を送信する(ステップS34)が、この変形例では、その前に、送信電力の初期値(dP1)を「最小送信電力+(1/n)」で更新する処理(ステップS43)を行う点に特徴がある。この特徴がもたらす効果については後述する。
次に、トランスポンダ3からの応答信号受信を判定する(ステップS35)。今、仮に、「最小送信電力+(1/n)」の電力で質問信号9を送信したときに、トランスポンダ3から応答信号10が返送された場合、ステップS35の判定結果が“YES”となり、この場合は、その応答信号10を取り込み(ステップS36)、タイヤ空気圧良否等の報知処理を行い(ステップS37)、巡回変数iを+1し(ステップS38)、「i>4」であるか否か、すなわち、最後のトランスポンダ4の巡回を行った後であるか否かを判定(ステップS39)した後、最後のトランスポンダ4の巡回を行っていなければ、ステップS32以降を繰り返し、最後のトランスポンダ4の巡回を行った後であればステップS31以降を繰り返す。
なお、このフローチャートにおいても、ステップS41で「送信電力(Pi)>最大電力」を判定した場合に、所要の故障報知処理(ステップS42)を行った後、ステップS38に進むようにしている。これは、送信電力(Pi)を所定値増大した結果、最大電力を超えてもなお応答信号が受信されない場合は、対応するトランスポンダ3に故障(内蔵電池37の機能停止を含む)が発生した、または、当該トランスポンダ3と対をなす個別送信アンテナ5a〜5dや個別送信ユニット6a〜6dに故障が発生した可能性があるからであり、その旨を乗員に報知して速やかに最寄りの修理工場に持ち込むことを通知すると共に、法規上の最大電力を超えた送信を禁止する必要があるからである。
なお、この改良フローチャートにおいても、前記の図6と同様の送信電力(Pi)の減少処理操作を行ってもよい。
図9は、その一変形例を示す要部フローチャートであり、図8のフローチャートのステップS37〜ステップS38に置き換わるものである。この変形例においては、ステップS37とステップS38の間に、送信電力(Pi)を所定値減少するという処理(ステップS44:送信電力減少手段)及びその減少操作した送信電力で初期値(dPi)を更新するという処理(ステップS45)とを含む点に特徴がある。
図10は、図8のフローチャートの実行結果の一例を示す送信電力変化特性図である。この図において、縦軸は個別送信アンテナ5a〜5dから送信される質問信号9の送信電力の大きさを表し、横軸は時間の経過を表している。車両4にタイヤ状態監視システム1を組み付けた直後にフローチャート開始すると、その開始直後は、個別送信アンテナ5a〜5dから送信される質問信号9の送信電力の大きさは最小値(最小送信電力)にある。これは、初期値(dPi)に最小電力値がセットされているからである。
今、トランスポンダ3の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさを便宜的にPaとすると、最初のフローチャートの実行開始直後からいくらかの時間Taが経過するまでの間は、トランスポンダ3は起動せず、トランスポンダ3からの応答信号10は受信されない。図8のフローチャートにおいても、このTaの間、質問信号9の送信電力を所定値ずつ増大する操作を繰り返し、結局、何回目かの送信電力増大操作の後、トランスポンダ3の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさPaに達する。したがって、このTa経過以降は、質問信号9の送信電力の大きさがPaに維持されることとなる。
さて、本変形例の特異な点は、一度イグニッションキーをオフにした後、再びイグニッションキーをオンにしたときに現れる。すなわち、再びイグニッションキーをオンにした直後は、上記の時間Taの経過を待つことなく、直ちに送信電力(Pi)が“Pa”(前回の値)にセットされることにある。これは、送信電力(Pi)の初期値(dPi)を、車両4のイグニッションキーをオフにした後も、その内容を保持できる不揮発性記憶要素(書き換え可能型不揮発性メモリまたはバッテリバックアップされた揮発性メモリ等)に格納した変数としたからであり、直前の走行によって得られた「Pi=Pa」を「dPi=Pa」として保持し続けているからである。
このようにしたから、この変形例においては、最初のフローチャートの開始を除き、それ以降のフローチャートの実行開始の都度、前回の送信電力(Pi)の値を維持し続けることができるので、無駄な待ち時間(Ta)の経過を待つことなく、適切な送信電力を直ちにセットすることができ、即応性の改善を図ることができる。
ここで、送信電力(Pi)の“i”(巡回変数)は、各タイヤのトランスポンダ3を表している。すなわち、前記例示のとおり、1番目(i=1)のトランスポンダ3は左前タイヤ用トランスポンダ3FL(図1参照)であり、2番目(i=2)のトランスポンダ3は右前タイヤ用トランスポンダ3FR(同)であり、3番目(i=3)のトランスポンダ3は左後タイヤ用トランスポンダ3RL(同)であり、4番目(i=4)のトランスポンダ3は右後タイヤ用トランスポンダ3RR(同)であるから、送信電力P1、送信電力P2、送信電力P3及び送信電力P4と各タイヤのトランスポンダ3との関係は、「P1→左前タイヤ用トランスポンダ3FL」、「P2→右前タイヤ用トランスポンダ3FR」、「P3→左後タイヤ用トランスポンダ3RL」及び「P4→右後タイヤ用トランスポンダ3RR」となる。
そして、上記の変形例は、『直前の走行によって得られた「Pi=Pa」を「dPi=Pa」として不揮発性記憶要素に保持し続ける』ものであるが、このdPi(送信電力の初期値)も、上記のPiと同様に、巡回変数iの値毎に、「dP1→左前タイヤ用トランスポンダ3FL」、「dP2→右前タイヤ用トランスポンダ3FR」、「dP3→左後タイヤ用トランスポンダ3RL」及び「dP4→右後タイヤ用トランスポンダ3RR」となるから、結局、上記の変形例においては、各タイヤのトランスポンダ3(左前タイヤ用トランスポンダ3FL、右前タイヤ用トランスポンダ3FR、左後タイヤ用トランスポンダ3RL及び右後タイヤ用トランスポンダ3RR)のそれぞれの送信電力の初期値を個別に設定することができるという作用が得られる。
たとえば、i=1のときの対象となるトランスポンダ3(左前タイヤ用トランスポンダ3FL)の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさを“A”、i=2のときの対象となるトランスポンダ3(右前タイヤ用トランスポンダ3FR)の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさを“B”、i=3のときの対象となるトランスポンダ3(左後タイヤ用トランスポンダ3RL)の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさを“C”、i=4のときの対象となるトランスポンダ3(右後タイヤ用トランスポンダ3RR)の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさを“D”としたとき、それらのトランスポンダ3に対する次回の送信電力の初期値は、それぞれP1=“A”、P2=“B”、P3=“C”、P4=“D”というように個別に設定される。
このため、この変形例によれば、各タイヤの条件(電波状態や汚損の程度、経年変化等)の違いを加味した適切な送信電力の初期値(P1、P2、P3、P4)を個別に且つ適応的に設定することができ、実用上、きわめて好適なものとすることができる。
なお、以上の説明では、応答信号受信の有無を受信レベルの判定で行っているが、これに限定されない。たとえば、以下のようにしてもよい。
図11は、質問信号9と応答信号10の信号フォーマットを示す図である。質問信号9は、スタート部9a、識別情報部9b、モード設定情報部9c及びエンド部9dで構成することができる。このような構成にすると、識別情報部9bに格納した固有識別情報との照合によって特定のトランスポンダ3だけを確実に起動させることができ、また、モード設定情報部9cに格納したモード設定情報(たとえば、Wake−Upモードの設定情報)によってトランスポンダ3の動作モードを自在に設定することができる。但し、質問信号9を、単なるトランスポンダ3の起動信号としてだけ用いるのであれば、所定の周波数帯(上述の“低い”周波数帯)の搬送波信号のみの信号(有意な情報を含まない信号)としてもよい。
一方、応答信号10は、スタート部10a、識別情報部10b、タイヤ空気圧情報部10c、温度情報部10d、走行検出情報部10e、誤り訂正情報部10f、及びエンド部10gを含み、識別情報部10bにトランスポンダ3の固有識別情報を格納し、タイヤ空気圧情報部10cにセンサ部34で検出したタイヤ空気圧情報を格納し、温度情報部10dにセンサ部34で検出したタイヤ温度またはブレーキ温度を格納し、走行検出情報部10eにセンサ部34で検出したタイヤ回転情報を格納すると共に、誤り訂正情報部10fにこれら各部の誤りを訂正するためのコード情報を格納して使用する。
誤り訂正情報は、識別情報部、タイヤ空気圧情報、温度情報、及び走行検出情報に規定量を超えない程度のビット誤りが発生した場合に、それを訂正するために設けられた情報である。今、ビット誤りがまったく発生していない場合は、当然ながら、応答信号10は正常に受信できているが、仮にビット誤りが発生した場合であっても、そのビット誤りを誤り訂正情報で訂正できる場合は、同じく応答信号10は正常に受信できているということができる。両者の違いは、単に誤り訂正を行うか否かの点にあり、実質的にいずれも「応答信号を正常に受信」している点で同じである。
したがって、前記の実施形態における「応答信号受信」判定の仕方、つまり、応答信号の受信レベルに基づく方法ではなく、若干のビット誤りがある場合であっても誤り訂正を行うことによって応答信号を正常に再生できる場合には「応答信号受信」を判定し、誤り訂正では対応できない程度の大量のビット誤りがある場合には「応答信号非受信」を判定するようにしてもよい。
次に、前記の実施形態の他の好ましい変形例について説明する。
(1)送信電力の初期値を何らかの「演算値」とする例。
前記の実施形態(図8)においては、送信電力Piを所定値ずつ増大させながら、その送信電力Piを初期値dPiとして保持すると共に、次回送信時の送信電力Piに、その初期値dPiを用いているが、すなわち、送信電力の初期値に前回送信時の送信電力をそのまま用いている(たとえば、前回送信時の送信電力を100mWとすると、送信電力の初期値も同じ100mWとなる。)が、これに限定されず、たとえば、前回送信時の送信電力に所定の係数Kを乗じた値(演算値)を送信電力の初期値としてもよい。
係数Kを1よりも小さな値(例:K=0.9)にすれば、前回の送信電力よりも10%低い送信電力の初期値とすることができ、この場合、電力消費の節約の点で好ましいものとすることができる。または、係数Kを1よりも大きい値(例:K=1.1)にすれば、前回の送信電力よりも10%高い送信電力の初期値とすることができ、この場合、通信安定性の点で好ましいものとすることができる。
(2)送信電力の増大幅及び/又は減少幅を等幅(1/n)とせずに、不等幅とする例。
前記の実施形態(図4、図8)においては、トランスポンダ3からの応答信号10が受信されるまで、質問信号9の送信電力を所定値ずつ増大(ステップS20、ステップS40)させている。また、前記の実施形態(図6、図9)においては、タイヤ状態報知処理後に、質問信号9の送信電力を所定値ずつ減少(ステップS23、ステップS44)させている。
そして、これらの実施形態では、送信電力の増大幅と減少幅を一定の値、たとえば、1/nの等幅(nは最大電力と最小送信電力との間の細分化数)としているが、これに限定されない。増大幅と減少幅の双方又は一方について、スタートからある程度までは大きな幅で変化させ、最後の部分では微調整を兼ねて小さな幅で変化させるようにしてもよい。
図12は、増大幅を不等とした送信電力変化特性図である。Paはトランスポンダ3の起動に必要な質問信号9の送信電力であり、質問信号9の送信電力は初期値からPaまで段階的に増大変化している。電力増大の段数は、図示の例の場合、便宜的に4段であり、最初の2段の増大幅(STP1)に対して、最後の2段の増大幅(STP2)が相当小さくなっている。このように、最初の電力増大幅(STP1)を大きくして、一気に目標電力(Pa)に近づけてから、小さな電力増大幅(STP2)で微調整することにより、トランスポンダ3の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさPaに達するまでの時間Ta′を大幅に短くすることができる。
図13は、増大幅とともに減少幅も不等とした送信電力変化特性図である。電力減少の段数は、図示の例の場合、便宜的に増段側と同じ4段であり、最初の2段の減少幅(STP11)に対して、最後の2段の減少幅(STP12)が相当小さくなっている。このように、最初の電力減少幅(STP11)を大きくして、一気に目標電力(Pa)に近づけてから、小さな電力減少幅(STP12)で微調整することにより、たとえば、汚損解消に伴う適正電力(トランスポンダ3の起動に必要な質問信号9の送信電力の大きさPa)に復帰するまでの時間Ta″を大幅に短くすることができる。
あるいは、段階的な変化(STP1→STP2、STP11→STP12)だけでなく、大きな幅から小さな幅へと徐々に線形的又は非線形的に変化させるようにしてもよい。段階的な変化と同様に、これらは、いずれも「大きく動かして小さく微調整する」という点で思想共通である。
このようにすると、トランスポンダ3の応答までの時間を「(送信電力の調整幅を)大きく動かす」ことによって短縮化でき、しかも、「(送信電力の)微調整」によって、過不足のない最適な送信電力に正確に設定することもできる。
(3)送信電力の初期値をタイヤ又はタイヤの位置毎に異ならせる例。
各タイヤに設けられたトランスポンダ3(左前タイヤ用トランスポンダ3FL、右前タイヤ用トランスポンダ3FR、左後タイヤ用トランスポンダ3RL及び右後タイヤ用トランスポンダ3RR)は、それらの取付場所の条件により、通信性能に差が生じることが多い。
たとえば、車種によって一概には言えないものの、前輪に設けられているトランスポンダ3(左前タイヤ用トランスポンダ3FL、右前タイヤ用トランスポンダ3FR)の通信性能に比べて、後輪に設けられているトランスポンダ3(左後タイヤ用トランスポンダ3RL及び右後タイヤ用トランスポンダ3RR)の通信性能が劣ることがある。
したがって、かかる通信性能の差を考慮すると、前記の実施形態(図8)のように、送信電力Piの最小値を固定値とする際には、その固定値を各タイヤ又はタイヤの位置毎の通信性能に適合した値とすることが望ましい。すなわち、前輪の通信性能に対して、後輪の通信性能がX%程度劣るものと仮定したとき、前輪のトランスポンダ3に適用する送信電力の初期値(P1、P2)に対して、後輪のトランスポンダ3に適用する送信電力の初期値(P3、P4)をX%程度高くすればよい。このようにすると、通信性能が劣る後輪のトランスポンダ3に対する質問信号9の無駄な送信回数を少なくすることができる。
または、送信電力の初期値を何らかの「演算値」とする場合(上記の(1)参照)にも、この思想は適用できる。すなわち、前輪の通信性能に対して、後輪の通信性能がX%程度劣るものと仮定したとき、前輪と後輪のトランスポンダ3の送信電力の初期値に適用する演算値に、X%に相当する差を設ければよい。
タイヤ状態監視システムのシステム構成図である。 トランスポンダ3とインタロゲータ8の各ブロック図である。 トランスポンダ3毎の個別送信ユニット6a〜6dのブロック図である。 インタロゲータ8の制御部87で実行される動作プログラムのフローチャートを示す図である。 図4のフローチャートの実行結果の一例を示す送信電力変化特性図である。 一変形例の要部フローチャートを示す図である。 図6のフローチャートの実行結果の一例を示す送信電力変化特性図である。 即応性を意図して改良したフローチャートを示す図である。 図8のフローチャートの一変形例を示す要部フローチャートを示す図である。 図8のフローチャートの実行結果の一例を示す送信電力変化特性図である。 質問信号9と応答信号10の信号フォーマットを示す図である。 増大幅を不等とした送信電力変化特性図である。 増大幅とともに減少幅も不等とした送信電力変化特性図である。
符号の説明
dPi 初期値(変数)
S15 ステップ(判定手段)
S20 ステップ(送信電力維持手段)
S23 ステップ(送信電力減少手段)
S35 ステップ(判定手段)
S41 ステップ(送信電力維持手段)
S44 ステップ(送信電力減少手段)
1 タイヤ状態監視システム
3 トランスポンダ
8 インタロゲータ
9 質問信号
10 応答信号
86 受信レベル判定部(判定手段)
87 制御部(送信電力維持手段、送信電力減少手段)

Claims (21)

  1. 質問信号を受信して起動し所要の応答信号を返送するパッシブ型のトランスポンダの起動制御方法において、
    前記質問信号の送信電力を最小電力から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定し、応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を、同判定時の送信電力の値に維持することを特徴とするトランスポンダの起動制御方法。
  2. 質問信号を受信して起動し所要の応答信号を返送するパッシブ型のトランスポンダの起動制御方法において、
    前記質問信号の送信電力を所定の初期値から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定し、応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を、同判定時の送信電力の値に維持することを特徴とするトランスポンダの起動制御方法。
  3. 質問信号を受信して起動し所要の応答信号を返送するパッシブ型のトランスポンダの起動制御方法において、
    前記質問信号の送信電力を最小電力から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定し、応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を、同判定時の送信電力の値に対して所定の演算を行って得られた値に維持することを特徴とするトランスポンダの起動制御方法。
  4. 質問信号を受信して起動し所要の応答信号を返送するパッシブ型のトランスポンダの起動制御方法において、
    前記質問信号の送信電力を所定の初期値から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定し、応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を、同判定時の送信電力の値に対して所定の演算を行って得られた値に維持することを特徴とするトランスポンダの起動制御方法。
  5. 前記質問信号の送信電力の増大幅を、応答信号の返送判定毎に段階的に小さくすることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載のトランスポンダの起動制御方法。
  6. 応答信号の返送を判定している間、前記質問信号の送信電力を徐々に減少させることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載のトランスポンダの起動制御方法。
  7. 前記質問信号の送信電力の減少幅を、応答信号の返送判定毎に段階的に小さくすることを特徴とする請求項6に記載のトランスポンダの起動制御方法。
  8. 前記質問信号を徐々に増大させるための初期値を変数とし、該初期値を、応答信号の返送判定時の送信電力で更新することを特徴とする請求項6又は請求項7いずれかに記載のトランスポンダの起動制御方法。
  9. 前記応答信号の返送判定を、該応答信号の受信レベルに基づいて行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載のトランスポンダの起動制御方法。
  10. 前記応答信号の返送判定を、該応答信号の誤り訂正が正常に行われたか否かに基づいて行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載のトランスポンダの起動制御方法。
  11. 質問信号を受信して起動し少なくともタイヤの空気圧情報を含む応答信号を返送するパッシブ型のトランスポンダと対で用いられるタイヤ状態監視システム用インタロゲータにおいて、
    前記質問信号の送信電力を最小電力から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定する判定手段と、
    前記判定手段で応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を、同判定時の送信電力の値に維持する送信電力維持手段とを備えたことをタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  12. 質問信号を受信して起動し少なくともタイヤの空気圧情報を含む応答信号を返送するパッシブ型のトランスポンダと対で用いられるタイヤ状態監視システム用インタロゲータにおいて、
    前記質問信号の送信電力を所定の初期値から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定する判定手段と、
    前記判定手段で応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を、同判定時の送信電力の値に維持する送信電力維持手段とを備えたことをタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  13. 質問信号を受信して起動し少なくともタイヤの空気圧情報を含む応答信号を返送するパッシブ型のトランスポンダと対で用いられるタイヤ状態監視システム用インタロゲータにおいて、
    前記質問信号の送信電力を最小電力から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定する判定手段と、
    前記判定手段で応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を、同判定時の送信電力の値に対して所定の演算を行って得られた値に維持する送信電力維持手段とを備えたことをタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  14. 質問信号を受信して起動し少なくともタイヤの空気圧情報を含む応答信号を返送するパッシブ型のトランスポンダと対で用いられるタイヤ状態監視システム用インタロゲータにおいて、
    前記質問信号の送信電力を所定の初期値から徐々に増大させながら応答信号の返送の有無を判定する判定手段と、
    前記判定手段で応答信号の返送を判定すると、それ以降における前記質問信号の送信電力を、同判定時の送信電力の値に対して所定の演算を行って得られた値に維持する送信電力維持手段とを備えたことをタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  15. 前記質問信号の送信電力の増大幅を、応答信号の返送判定毎に段階的に小さくすることを特徴とする請求項11乃至請求項14いずれかに記載のタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  16. 前記判定手段で応答信号の返送を判定している間、前記質問信号の送信電力を徐々に減少させる送信電力減少手段を備えたことを特徴とする請求項11乃至請求項14いずれかに記載のタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  17. 前記質問信号の送信電力の減少幅を、応答信号の返送判定毎に段階的に小さくすることを特徴とする請求項16に記載のタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  18. 前記質問信号を徐々に増大させるための初期値を変数とし、該初期値を、応答信号の返送判定時の送信電力で更新することを特徴とする請求項16又は請求項17いずれかに記載のタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  19. 前記応答信号の返送判定を、該応答信号の受信レベルに基づいて行うことを特徴とする請求項11乃至請求項14いずれかに記載のタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  20. 前記応答信号の返送判定を、該応答信号の誤り訂正が正常に行われたか否かに基づいて行うことを特徴とする請求項11乃至請求項14いずれかに記載のタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
  21. 前記質問信号の送信電力の初期値をタイヤの位置毎に個別に設定することを特徴とする請求項11乃至請求項14いずれかに記載ののタイヤ状態監視システム用インタロゲータ。
JP2004242203A 2004-01-20 2004-08-23 トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システム用インタロゲータ Expired - Lifetime JP4726037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242203A JP4726037B2 (ja) 2004-01-20 2004-08-23 トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システム用インタロゲータ
US11/027,712 US7336163B2 (en) 2004-01-20 2004-12-29 Transponder startup control method and interrogator for tire pressure monitoring system
CNA200510003751XA CN1645432A (zh) 2004-01-20 2005-01-11 应答器的起动控制方法及轮胎状态监视系统用询问器
KR1020050003238A KR100655537B1 (ko) 2004-01-20 2005-01-13 트랜스폰더의 기동 제어 방법 및 타이어 상태 감시시스템용 인테로게이터

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012343 2004-01-20
JP2004012343 2004-01-20
JP2004242203A JP4726037B2 (ja) 2004-01-20 2004-08-23 トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システム用インタロゲータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236947A true JP2005236947A (ja) 2005-09-02
JP4726037B2 JP4726037B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34752129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242203A Expired - Lifetime JP4726037B2 (ja) 2004-01-20 2004-08-23 トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システム用インタロゲータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7336163B2 (ja)
JP (1) JP4726037B2 (ja)
KR (1) KR100655537B1 (ja)
CN (1) CN1645432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083766A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
JP2007264910A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Saxa Inc 入場管理装置
JP2010507136A (ja) * 2006-10-12 2010-03-04 セダーデル リミテッド セキュリティモジュール
JP2011503992A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 エルディーエル テクノロジー タイヤに内蔵されているセンサーの識別方式と識別装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135712B2 (ja) * 2004-06-10 2008-08-20 株式会社デンソー タイヤ空気圧検出装置
US7545272B2 (en) 2005-02-08 2009-06-09 Therasense, Inc. RF tag on test strips, test strip vials and boxes
US7683760B2 (en) * 2005-03-01 2010-03-23 I.D. Systems, Inc. Mobile portal for RFID applications
JP2007302188A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Soken Inc タイヤ空気圧検出装置
US7714707B2 (en) * 2007-05-18 2010-05-11 Trw Automotive U.S. Llc System for measuring life expectancy of a tire condition monitoring system
JP2009029209A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Texas Instr Japan Ltd タイヤ監視装置及びタイヤ不具合検出装置
US8411764B2 (en) * 2007-08-16 2013-04-02 Farpointe Data, Inc. System and method for multi-protocol radio-frequency identification
US8624710B2 (en) * 2007-08-16 2014-01-07 Farpointe Data, Inc. System and method for interrogation radio-frequency identification
FR2924256B1 (fr) * 2007-11-22 2009-12-18 Newsteo Procede d'aide au positionnement d'une infrastructure de telemetrie et des dispositifs associes.
FR2954870B1 (fr) * 2009-12-28 2012-08-17 Continental Automotive France Procede de regulation de la puissance d'emission d'un systeme emetteur incorpore dans un boitier electronique de vehicule automobile,et boitier electronique realise
DE102010062058B4 (de) 2010-11-26 2014-01-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermessen eines LF-Feldes und Verfahren zum Anordnen einer Antenne
CN102529607B (zh) * 2010-12-31 2015-10-28 上海保隆汽车科技股份有限公司 Tpms系统的传感器状态控制方法
KR20140018603A (ko) * 2012-08-02 2014-02-13 삼성전자주식회사 Rfid 리더기, rfid 태그 및 rfid 시스템
FR3011770B1 (fr) * 2013-10-11 2015-10-30 Ldl Technology Procede d'exploitation d'un systeme de surveillance de la pression et/ou de la temperature des pneumatiques d'un vehicule et dispositif permettant de le mettre en oeuvre
FR3029319B1 (fr) * 2014-12-02 2018-01-19 Nexess Systeme d'inventaire d'objets contenus dans un espace limite par une enceinte ainsi qu'un procede d'inventaire mis en œuvre par un tel systeme d'inventaire
JP2017077794A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 監視装置及びタイヤ空気圧監視システム
US10124634B2 (en) * 2016-12-13 2018-11-13 Fz Engineering Inc. Tire pressure monitoring system emulation device and method
DE102016225496A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Continental Automotive Gmbh Elektronische Radeinheit und Steuereinrichtung für ein Radüberwachungssystem eines Fahrzeuges, Radüberwachungssystem für ein Fahrzeug sowie Verfahren zur Radüberwachung in einem Fahrzeug
GB2584851A (en) * 2019-06-17 2020-12-23 Airbus Operations Ltd Indicating errors in a tyre monitoring system
FR3141775A1 (fr) * 2022-11-08 2024-05-10 Ateq Procédé de calibration automatique de puissance d’un signal d’activation d’au moins un capteur et dispositif pour la mise œuvre dudit procédé

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257081A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Fujitsu Ltd 移動体識別装置
JPH07250377A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JPH09509488A (ja) * 1994-02-22 1997-09-22 コンピュータ メサッズ コーポレーション 車両タイヤの変数データを送出するための能動型集積回路トランスポンダ及びセンサ装置
JPH11112418A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方法
JP2000295658A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp 無線通信装置とその制御方法
JP2001339327A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 情報授受装置および情報授受方法および情報担持装置および情報担持方法
JP2002152126A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Nec Corp 無線通信方法および装置
JP2002170082A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード読取/書込装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097301A (en) * 1996-04-04 2000-08-01 Micron Communications, Inc. RF identification system with restricted range
US6639509B1 (en) * 1998-03-16 2003-10-28 Intermec Ip Corp. System and method for communicating with an RFID transponder with reduced noise and interference
US6591671B2 (en) * 1999-08-16 2003-07-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Monitoring pneumatic tire conditions
US6307473B1 (en) * 1999-08-24 2001-10-23 Sensormatic Electronics Corporation Electronic article surveillance transmitter control using target range
US6486769B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Intermec Ip Corp. Method and system for automatic adjustment and diagnosis of radio frequency identification systems using programmable checktags
FR2804557B1 (fr) * 2000-01-31 2003-06-27 St Microelectronics Sa Adaptation de la puissance d'emission d'un lecteur de transpondeur electromagnetique
US6900721B1 (en) * 2000-02-11 2005-05-31 Bio Medic Data Systems, Inc. Implantable inductively programmed temperature sensing transponder
US6600418B2 (en) * 2000-12-12 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Object tracking and management system and method using radio-frequency identification tags
JP2003151063A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd タイヤ監視システム
US6771169B1 (en) * 2002-08-07 2004-08-03 Ford Global Technologies, Llc Tire pressure monitoring system with a signal initiator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257081A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Fujitsu Ltd 移動体識別装置
JPH09509488A (ja) * 1994-02-22 1997-09-22 コンピュータ メサッズ コーポレーション 車両タイヤの変数データを送出するための能動型集積回路トランスポンダ及びセンサ装置
JPH07250377A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JPH11112418A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方法
JP2000295658A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp 無線通信装置とその制御方法
JP2001339327A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 情報授受装置および情報授受方法および情報担持装置および情報担持方法
JP2002152126A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Nec Corp 無線通信方法および装置
JP2002170082A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード読取/書込装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083766A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
JP4561556B2 (ja) * 2005-09-20 2010-10-13 株式会社デンソー タイヤ空気圧検出装置
JP2007264910A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Saxa Inc 入場管理装置
JP2010507136A (ja) * 2006-10-12 2010-03-04 セダーデル リミテッド セキュリティモジュール
JP2011503992A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 エルディーエル テクノロジー タイヤに内蔵されているセンサーの識別方式と識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7336163B2 (en) 2008-02-26
KR100655537B1 (ko) 2006-12-08
KR20050076615A (ko) 2005-07-26
JP4726037B2 (ja) 2011-07-20
CN1645432A (zh) 2005-07-27
US20050156723A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726037B2 (ja) トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システム用インタロゲータ
US6441728B1 (en) Tire condition sensor communication with tire location provided via vehicle-mounted identification units
US7315240B2 (en) Tire inflation pressure sensing apparatus with command signal receiver having variable receiver sensitivity
US6243007B1 (en) Tire condition monitoring system
US7427915B2 (en) Vehicle wheel information processing device and method therefor
CN101505979B (zh) 在轮胎气压监测系统中确定可标识的轮胎位置的方法和设备
US7994905B2 (en) Tire pressure monitoring (TPM) system and method of operating the same
US6941801B2 (en) Tire pressure monitoring system
US7701326B2 (en) Tire information transmitter and tire information acquisition system using the transmitter
US20040019448A1 (en) Method and system for registering identification of tire air pressure sensor device
AU3948199A (en) A remote tyre pressure monitoring system
JP2007114108A (ja) 車輪位置検出装置およびそのタイヤ空気圧検出装置
JP3632561B2 (ja) 空気圧検出装置及びタイヤ状態監視システム
US11872854B2 (en) Transmitter and tire condition monitoring apparatus
US7854163B2 (en) Wheel identifying apparatus and tire inflation pressure detecting apparatus with function of wheel identification
JP3951763B2 (ja) 車輪状態取得装置
US8109139B2 (en) Method and system for monitoring tire pressure
CN108698457B (zh) 车轮单元、用于从车轮单元传输数据的系统及方法
JP2008120275A (ja) 車輪状態監視システム
JP5051422B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム
US8026803B2 (en) Apparatus and process for monitoring a vehicle condition
JP4260532B2 (ja) 車両搭載受信機およびこれを具えるタイヤ固有情報管理システム
JP4325496B2 (ja) タイヤ空気圧監視装置
JP2007015454A (ja) 車輪情報処理装置、車輪状態検出システム、識別符号管理システム、識別符号割り当て方法
JP2005309958A (ja) 車両のタイヤ状態監視システム及びそのシステムに用いられる検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250