JP4325496B2 - タイヤ空気圧監視装置 - Google Patents

タイヤ空気圧監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4325496B2
JP4325496B2 JP2004190139A JP2004190139A JP4325496B2 JP 4325496 B2 JP4325496 B2 JP 4325496B2 JP 2004190139 A JP2004190139 A JP 2004190139A JP 2004190139 A JP2004190139 A JP 2004190139A JP 4325496 B2 JP4325496 B2 JP 4325496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission signal
setting
identification information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004190139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006008019A (ja
Inventor
智 坂上
穂高 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004190139A priority Critical patent/JP4325496B2/ja
Publication of JP2006008019A publication Critical patent/JP2006008019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325496B2 publication Critical patent/JP4325496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、概して車両に取り付けられたタイヤの空気圧などのタイヤの状態を監視するタイヤ空気圧監視装置に関し、さらに詳細にはタイヤ空気圧監視装置に設定・登録される情報の設定や変更を行ういわゆる設定器に関する。
今日、タイヤをリム(ホイール)に組み付けた車輪を有する乗用車、トラック、バス、等の車両において、タイヤの空気圧、温度等のタイヤの状態を常に監視し、監視結果からタイヤに異常があるかどうか判定して、必要な時にはタイヤの空気圧等の異常をドライバに通知することで車両の安全性を向上させるタイヤ空気圧監視装置が知られている。
例えば、タイヤの内周面とリム底の底面とで囲まれ空気が充填されるタイヤ空洞領域に、空気圧を測定する圧力センサとこの圧力センサで測定された空気圧データを無線で送信する送信機とが一体として設けられる。このようなセンサ兼送信機(以下、単に送信機と称する)は、車輪またはタイヤごとに取り付けられるので、区別できるようIDコードが割り当てられる。各送信機は、センサで収集した空気圧などの情報を送信する際、自分のIDコードを一緒に送信する。一方、車体本体側のタイヤハウス近傍に送信機からの情報を受信する受信機のアンテナが設けられ、このアンテナで空気圧データを受信する。
受信機では、受信したIDコードと受信機に登録されているIDとを比較して、送信されてきたIDコードがどの位置に取り付けられたタイヤのものかを判断したのち、こうして特定したタイヤの空気圧が異常か否かを判断し、異常の場合は空気圧が異常である旨をドライバに通知する。
このような通常の動作は、送信機と受信機との連携により進められる。こような動作を可能とするには、各送信機にIDコードを割り当てるとともに、受信機には、その車両で使用される送信機のIDコードと送信機が取り付けられているタイヤ位置および空気圧が正常かどうかを判断するための閾値などを予め設定しておく必要がある。このような設定を行うものが、いわゆる設定器である。
図8は、従来の設定器により送信機および受信機に必要な初期データを設定する手順を示す図である。ステップS1では、利用者が、設定器で送信機に設定する設定内容を決定し、送信機に送信をする。つまり、ステップS11で送信機ID、タイヤ位置、警報圧力閾値などの情報を設定し、ステップS12で送信データとして上記設定データをメモリに書込み、ステップ13で車輪に取付けられた送信機に設定データを送信する。
そして、送信した設定データがステップS2のS21で受信され、S22で応答を設定器に返す準備をし、設定器に応答データを送信する。設定器は、この応答データをステップ3のS31で受信すると、S32でトラック等の車両に組み込まれた受信機にS12で書き込んだ上記設定データを転送する。
次に、ステップS4のS41で受信機は上記設定データを受信し、S42でデータを表示するための準備をし、S43ではS42で準備した送信機の設定データを表示する。
上記ステップを行った際に、S2からのS3のステップで応答がないときは送信機故障とし送信機を調査すればよい。しかし、タイヤの空気圧などの情報が表示器に正常に表示されないという症状の故障が発生した場合、タイヤ空気圧監視装置は、送信機、送信アンテナ、受信アンテナ、受信機および表示器が分散配置されているので、個々の装置自体は単純でも故障の箇所を特定するのは容易でない。つまり、故障が発生した場合、タイヤ空気圧警報装置のどこに故障が発生したかを切り分けることができず、各ブロックを調査しなければならない。
本発明は、タイヤ空気圧監視装置の故障箇所の特定を助ける技術に関する。
故障診断機能を備えたタイヤ空気圧監視装置が既に幾つか提案されている。例えば、特許文献1、特許文献2では、受信機と表示器とが一体となったモニタ装置が少なくとも2つの受信回路を備え、一方のみがデータを受信した場合、受信しない方の受信回路が故障であると判断する。
また、特許文献3では、専用の試験装置を有線で受信機と接続して検査を行う。
特開2004−9780号広報 特開2004−9781号広報 特開平5−107136号広報
しかしながら、以上のような従来のタイヤ空気圧警報(または監視)装置においては、故障診断のために受信回路や検査装置などの余分なハードウェアを用意する必要があった。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、受信側の動作確認を利用者レベルで可能とする機能を備えた設定器を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、受信側の動作確認を利用者レベルで容易に実施することができるタイヤ空気圧監視装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、車両に設けられた1つ以上の車輪に取り付けられ、取り付けられた前記車輪の車輪情報と識別情報(ID)とを含む送信信号を所定の無線周波数で送信する送信手段と、前記車輪が装着される前記車両本体に設けられ、前記送信手段により送信された前記送信信号を無線受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記送信信号に基づき少なくとも前記車輪情報を表示する表示手段と、前記車両と離れた場所から前記車輪情報および前記識別情報を無線で設定、変更をする設定変更手段とを具備し、さらに、前記設定変更手段が、利用者の所定の操作に応じて前記送信信号と同じ構造の疑似送信信号を前記受信手段に前記所定の無線周波数で送信する手段を含むことにより、前記受信手段および前記表示手段の動作確認を可能とすることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記擬似送信信号は、利用者が入力した識別情報を前記識別情報として含み、利用者が入力した値を前記車輪情報として含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、前記設定変更手段は、利用者による第2の所定の操作に応じて、全ての前記受信段に対し、送信手段の前記識別情報を含む各々の前記疑似送信信号の全てを、前記所定の無線周波数で順次送信することを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記設定変更手段は、前記車両と所定の相対的位置関係となるように配置され、かつ前記設定変更手段は、前記の各送信手段に成り代わり送信すべき擬似送信信号の無線出力を、前記受信手段における受信強度が当該送信手段からの前記送信信号の受信強度と等しくなるように可変する送信出力可変手段を含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、前記設定変更手段は、前記各受信手段が受信するその受信手段に対応した前記送信手段からの無線出力を測定し測定値を記憶する記憶手段を含み、前記送信出力可変手段が、前記記憶手段に記憶された測定値を用いることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、車両に設けられた1つ以上の車輪に取り付けられ、取り付けられた前記車輪の車輪情報と識別情報(ID)とを含む送信信号を所定の無線周波数で送信する送信機と、前記車両本体に設けられ、前記送信機から送信された前記送信信号を無線で受信し、前記受信した前記送信信号に基づき少なくとも前記車輪情報を表示する受信系とを備えたタイヤ監視システムにおいて、前記車両と離れた場所から前記車輪情報及び前記識別情報を無線で設定、変更をする設定器から、利用者による所定の操作に応じて、前記車両と離れた場所から前記送信信号と同じ構造の疑似送信信号を前記受信系に前記所定の無線周波数で送信することを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、車両に設けられた1つ以上の車輪に取り付けられ、取り付けられた前記車輪の車輪情報と識別情報(ID)とを含む送信信号を所定の無線周波数で送信する送信手段と、前記車輪が装着される前記車両本体に設けられ、前記送信手段により送信された前記送信信号を無線受信する受信手段と、前記受信手段により無線受信した前記送信信号に基づき少なくとも前記車輪情報を表示する表示手段とを備えたタイヤ監視システムにおいて、前記車両と離れた場所から前記車輪情報の閾値および前記識別情報を無線で設定、変更をする設定器であり、利用者による所定の操作に応じて前記送信信号と同じ構造の疑似送信信号を前記受信手段に前記所定の無線周波数で送信する手段を含むことにより、前記受信手および前記表示手段の動作確認を可能とすることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、前記擬似送信信号は、利用者が入力した識別情報を前記識別情報として含み、利用者が入力した値を前記車輪情報として含むことを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、前記設定は、利用者による第2の所定の操作に応じて、全ての前記受信手段に対し、各送信手段の前記識別情報を含む各々の前記疑似送信信号の全てを、前記所定の無線周波数で順次送信することを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、前記設定は、前記車両と所定の相対的位置関係となるように配置され、かつ前記設定変更手段は、前記の各送信手段に成り代わり送信すべき擬似送信信号の無線出力を、前記受信手段における受信強度が当該送信手段からの前記送信信号の受信強度と等しくなるように可変する送信出力可変手段を含むことを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、前記設定は、前記各受信手段が受信するその受信手段に対応した前記送信手段からの無線出力を測定し測定値を記憶する記憶手段を含み、前記送信出力可変手段が、前記記憶手段に記憶された測定値を用いることを特徴とする。
本発明によれば、設定器から送信機が送信するものと同じフレームコードで同じフレームデータを同じ周波数で擬似送信することにより受信機の動作確認が容易に実施できる。
(実施例1)
以下、本発明の実施形態を図を用いて説明する。尚、実施例においてはトラックを例とするが、特許請求の範囲に記載された本発明の主旨から逸脱することなくその他の車両にも適用可能である。
図1はトラックのタイヤ空気圧監視装置1を示す。図1に示すようにトラック2は車輪3a〜3fを有し、車輪3a〜3fはタイヤとリム(ホイール)の組み立て体で、各車輪は所定の装着位置に装着される。
送信機4a〜4fは、車輪3a〜3fの各タイヤ空洞領域の一壁面を構成するリムの底面に設置固定され、測定された空気圧データ等を無線で送信する。尚、送信機4a〜4fは、主として空気圧データや温度データの送信を行う送信機能の他、所定の信号を受信する受信機能も有する。
受信機通信部5a、5b、5cおよび5f(以降、単に5a〜5fと記す)は、トラック2の車輪3a〜3fを装着する各装着位置の近傍に設けられ、送信機4a〜4fから無線で送信される情報を受信する。また、受信機通信部5a〜5fは、アンテナおよびアンプを有し、受信機本体部6にケーブル等で接続されている。そして、受信機通信部5aは送信機4aと通信し、受信機通信部5bは送信機4bと通信する。受信機通信部5cは送信機4c、4dと通信をし、受信機通信部5fは送信機4e、4fと通信する。
受信機本体部6は、ドライバに空気圧データを通知する表示器7と接続されている。
図2は4a〜4fに示した送信機の通信制御部8を示し、通信制御部8は圧力センサ9と温度センサ10とに接続されている。
圧力センサ9は、ゲージ圧、差圧あるいは絶対圧を測定する半導体圧力センサや静電容量型圧力センサなどを用いてタイヤの空気圧を測定する。
温度センサ10は、半導体温度センサあるいは抵抗素子型温度センサなどであり、タイヤの空洞領域内の温度を測定する。
通信制御部8には、AD変換回路11、タイマ回路12、マイクロプロセサ13、メモリ14、RF送信回路15、LF受信回路16、送信用アンテナ17、受信用アンテナ18および各回路の電源としてのバッテリ19から構成される。
AD変換回路11は、圧力センサ9で測定された圧力データおよび温度センサ10で測定された温度データをデジタル変換する。
タイマ回路12は、予め設定された所定の許容範囲にタイヤの空気圧があるとき、一定間隔毎に、例えば10分毎にタイヤの空気圧および温度の測定結果を、送信用アンテナ17から受信機通信部(例えば、5a)に向かって繰返し送信するための測定間隔と送信間隔の管理を行う。
尚、タイマ回路12は、専用の回路で構成された形態でもよいし、マイクロプロセサ13にプログラミングされた形態であってもよい。
AD変換回路11、マイクロプロセサ13および送信回路15を常時駆動させると大きな駆動電力を必要とするため、タイヤの空気圧が正常の時は、一定時間間隔毎に駆動し、それ以外は送信機4(特定の送信機を指す以外は単に4と記す)の処理および送信を休止するスリープモードとする。これにより、バッテリ19の消費が軽減され、長期に渡って送信機4はタイヤの空気圧を監視することができる。
尚、タイヤの空気圧が予め設定された許容範囲から外れ異常であると判定される場合、測定間隔および送信間隔は短く変更される。
マイクロプロセサ13は、AD変換された空気圧データおよび温度データと、メモリ14から呼び出された、送信機4の識別情報(ID)とデータ信号(ワード長等のデータ)とを用いて、近傍に配設された受信機通信部5に送信する送信信号を生成する。また、メモリ14に新たなIDを記憶保持させ、各回路の動作を制御する。
メモリ14は、送信機4のIDを記憶保持する他、測定された空気圧データおよび温度データ等を記憶することができる。
送信回路15は、所定の周波数、例えば315MHzの搬送波を生成する発振回路(図示なし)と、マイクロプロセサ13で生成された送信信号に応じて搬送波を変調した高周波信号を生成する変調回路(図示なし)と、高周波信号を増幅する増幅回路(図示なし)とを有する。
ここで、搬送波の変調方式は、ASK(Amp1itude shift keying)方式、FSK(Frequency shift keying)方式、PSK(phase shift keying)方式、QPSKや8層PSKなどの多値のPSK方式、4QAMや64QAMなどの多値のASK方式等を用いている。
受信回路16は、後述する設定器から送信されたLF信号を受信して、受信した信号を復調してマイクロプロセサ13に供給する。
尚、受信した信号には、設定器において入力設定されたIDが含まれており、マイクロプロセサ13で受信した信号に含まれているIDを抽出後、このIDが送信機4aの新たなIDとしてメモリ14に記憶保持される。この記憶保持が完了すると、マイクロプロセサ13は、メモリ14に新たなIDが記憶保持された旨の情報を、送信回路15を介し設定器に返信される。
アンテナ17は、受信機通信部5aおよび上記設定器に向けて、例えば315MHzの電波を放射するように構成される。
アンテナ18は、上記設定器から例えば125kHzの電波を受信するように構成される。アンテナ17、18における電波の作動条件である作動周波数は極めて大きな差異があるので、アンテナが効率よく送信、受信できるように、アンテナ17およびアンテナ18は、別構成となっている。
バッテリ19は、例えばCR−613(コイン形二酸化マンガンリチウム電池)等の公知の電池が用いられる。
次に、図3は受信機本体部6とこれに接続された受信機通信部5a〜5fについて示す構成図である。受信通信部5aを代表として説明すると、受信機通信部5aは、アンテナ20および増幅回路(AMP)21を有する。アンテナ20は、送信機4aから送信された、例えば315MHzの電波を受信するように構成される。増幅回路48は、受信した高周波信号を増幅し受信機本体部6に供給する。
受信機本体部6は、受信機通信部5a〜5fから送信された送信信号を復調して空気圧データ、温度データおよびIDを取りだす。そして、送信された空気圧データおよび温度データが、どの位置に装着された車輪の空気圧、温度であるかを、IDを用いて予め設定してある登録内容と照合した結果に基づき装着位置の情報を取得する。取得された装着位置情報毎に、空気圧を監視する。
受信機本体部6は、各受信機通信部5a〜5fから供給された高周波信号から信号を復調する復調回路22a〜22fと、マイクロプロセサ24と、メモリ25から構成される。復調回路22a〜22fは、フィルタリング処理を行い、さらに信号符号訂正を行って復調された信号を生成する回路である。復調された信号をマイクロプロセサ24で処理する。
電源は、トラック2のバッテリが用いられる。あるいは、受信機本体部6に内蔵されたバッテリ等を用いてもよい。
マイクロプロセサ24は、各復調回路22a〜22fから供給される信号から、送信機ID、空気圧データおよび温度データなどを取得し、車輪の装着位置情報と関係付けてメモリ25に記憶保持されている送信機IDを参照することにより、取得したIDから空気圧データおよび温度データがどの装着位置のタイヤの情報であるかを特定する。
メモリ25は、後述する設定器によって設定登録されたIDと装着位置とを対応づけて記憶保持する。
受信機通信部5a〜5fおよび受信機本体部6は以上のように構成される。
尚、以上説明した受信機通信部5a〜5fは、車種によってアンテナの本数を変更することが可能で、例えば、全ての送信機からの受信を一本のアンテナで受けてもよい。
次に、設定器28は、図4にあるように無線部29と制御部30から構成され、無線部29はアンテナ31、32と接続され、設定器28に設定を行う場合はパーソナルコンピュータ33から設定データの読み込みを行い、その後、送信機4および受信機通信部5への設定データの送信はアンテナ31、32から行う。
設定器28は、例えば図5に示すような外観を有し、設定キー34、書込みキー35、表示窓36等から構成され、設定キー34はセレクトキー、エントリキー、取消しキー等で構成され擬似送信モード、通常モードなどのモード切換機能を有する。設定データの送信内容が決定したらエントリキーで決定し、書込みキーで送信を行う。表示窓36は送信内容、受信内容を確認するために用いる。
上記構成において、図6はタイヤ空気圧警報装置の動作確認を行う試験の構成を示した図である。図6では、送信機4aと受信機通信部5aとを例にとって示したが、これ以外の送信機と受信機通信部でも同じである。図6内の無線電波A(点線)は、タイヤ空気圧警報装置に故障がないとき送信機4aから受信機通信部5aに送信する通信を行う無線通信を示している。通常、無線電波Aによって送信された車輪3aのID、空気圧データ、温度データ等を受信した受信機通信部5aは受信機本体部6に同軸ケーブルなどで伝送され、受信機本体部6を介し表示器7に車輪3aの状態を表示する。
ところが、表示器7に5aの内容が表示されない、または表示された内容が異常であるときに、図6の設定器28の擬似送信モードを利用し故障箇所の検出を行うことができる。
図6の設定器28からの無線電波B(実線)により、無線電波Bの送信内容は送信機4aが通常時に5aに送信するデータと同等の送信をする。これにより送信機4aが異常であるのか、受信通信部5a、受信機本体部、表示器7を含む受信系に異常があるのかを切り分ける。
最初に、実際にトラックが走行している場合に故障などが発生したとき電波環境が悪い場所では無線電波が影響を受け交信ができないことがある。そのような場合、設定器28は実際の送信機4aと受信機通信部5aのアンテナ20の距離と同じくらいの位置で送信を行うことにより、表示器7に送信したデータと同じ結果が表示されればフェージングなどの無線環境に原因があることがわかる。この結果からタイヤ空気圧警報装置の故障でないことがわかる。
設定器28から上記送信をして表示が正常な場合は、設定器28から送信機と同等の信号を送っているので受信系に異常がないことがわかり、この場合は送信機5aに異常があることがわかる。逆に、表示が異常のままであれば受信系に異常があることになる。
設定器28からの送信内容が正常に表示されない場合、受信系の故障であると判断できる。受信系の故障箇所は、受信機本体部6の過去ログを表示部7で参照することで切り分けができる。つまり、受信機本体部6の過去ログに警報、故障等のRAS情報がなければ受信機通信部5aが故障箇所であることがわかる。
また、設定器28からの送信内容は正常に表示されるが、表示器7の空気圧値、温度値などに異常がある場合、圧力センサ9、温度センサ10に異常があると考えられる。正常範囲内の空気圧値、温度値を設定器28に設定し送信し表示器7にその値が出力されればセンサに故障箇所があることがわかる。
次に、送信機4aを含む受信機通信部5a、受信機本体部6、および表示部7からなるタイヤ空気圧警報装置の動作に問題がある場合、設定器の設定キーにより擬似送信モードに設定をする。
上記の動作を図7のフローで説明する。ステップ5は設定器28の受信機通信部5aへの送信データを生成し送信をする。
詳しく説明すると、ステップS51では、故障箇所を発見するために設定器28のモードを通常モードから擬似送信モードに切換える。この操作により擬似データを送信できるようになる。また、通常の送信間隔ではない間隔で受信系に送信を行うことができる。
次に、ステップS52で、送信機が受信機に送るはずの送信内容を決定し擬似データを送信する。ここで送信内容は、各送信機のID、車輪(タイヤ)の装着位置、圧力、温度等のデータを利用者が入力する。入力されたデータに基づき無線送信を行うフレームが生成される。例えば、フレーム前段にプリアンブルを設け、フレーム終段にCRC(Cyclic Redundancy Check)やBCH(Bose Chaudhuri Hocquenghem)のような誤り検出符号や誤り訂正符号をつけて送信する。
尚、擬似送信モードにおいてこれらのデータ入力を簡単にするために予め所定のデータを用意し利用者は、その送信データの中からデータを選び擬似送信データとしてもよい。
ステップS53では、書込みキーを押し、S52で入力した擬似送信データを送信する。これにより、受信機に擬似データが送信される。
ステップS6のS61で擬似データを受信し、S62で擬似データのデータ内容を確認し、擬似送信データが送信されていれば表示器7に擬似送信データに基づくデータを表示する。擬似データを受信できなければ、表示器7は擬似送信データに基づくデータを表示しない。
上記構成によって、受信側が正常に動作することが確認されればタイヤ内に取り付けられている送信側に問題がないかぎり、アンテナと受信機に限定することができ容易に故障箇所が判断できる。
(実施例2)
上記構成において、実施例1は送信機4aと受信側との故障箇所を検出するが、一度に複数の送信機4a〜4fの動作試験を行うことができる。
最初に、設定器28は実際の送信機4a〜4fと受信機通信部5a〜5fが受信できる出力に設定器28の出力を調整し、受信機通信部5a〜5fに一度に送信をする。そして、受信された擬似送信データが表示器7に送信した擬似送信データに基づいた結果が表示されればタイヤ空気圧警報装置に故障がないことがわかる。
ここで、車輪が6本(3a〜3f)であれば、上記フレームを6回送信する。そのとき、IDは一回送信する毎にインクリメントするなどし、設定器28のIDを変更する。このようにすることにより、受信機本体部6は送信機4a〜4fから送信されたものと判断する。
設定器28から上記擬似送信データを各受信機通信部5a〜5fに6回行い、6回全ての場合において表示が正常な場合は、受信系に異常がないことがわかる。この場合は送信機4a〜4fの異常表示がなければ送信機4a〜4fに異常があることになる。逆に、表示に異常があれば受信系に異常があることになる。
受信系の故障箇所は、受信機本体部6の過去ログを表示部7で参照することで切り分けができる。受信機本体部6の過去ログに警報、故障等のRAS情報がなければ受信機通信部5a〜5fに故障箇所があることがわかる。
(変形例)
動作試験を行う場合に、各受信機通信部が対応する各送信機からの送信データを受信するときの送信出力を予め測定する。次に、設定器28を固定し車両との距離を一定にする。
この距離における設定器28から各受信機通信部への送信出力が上記測定した送信出力と同じくらいになるように、設定器28の送信出力可変を行うデータを設定する。
この設定により、実際の走行中の各受信機通信部に送信機が送信する無線環境と同じようになる。そして設定器28は車輪装着位置に合わせて無線出力を可変して送信するのでより正確な動作試験を時間短縮して行うことができる。
尚、試験時に設定器から送信機が送信するものと同じIDコードで同じフレームデータを同じ周波数で擬似送信することにより受信側の動作確認が容易に実施できる。
また、圧力や温度データも簡単に変更して送信できるため受信機側に設定された圧力閾値も容易に確認できる。
本発明であるタイヤ空気圧監視装置の一実施例を示す概略構成図である。 図1に示す送信機の概略構成図である。 図1に示す受信機の概略構成図である。 本発明による設定器の概略構成図である。 設定器の概観図である。 本発明で用いられる設定器の動作概要図である。 本発明で用いられる設定器の動作フローである。 従来の設定器の動作フローである。
符号の説明
1 タイヤ空気圧監視装置
2 車両
3a〜3f 車輪
4a〜4f 送信機
5a〜5f 受信機通信部
6 受信機本体部
7 表示器
8 通信制御部
9 圧力センサ
10 温度センサ
11 増幅回路
12 タイマ回路
13 マイクロプロセサ(MP)
14 メモリ
15 RF送信回路
16 LF受信回路
17,18 アンテナ
19 バッテリ
20 アンテナ
22a〜22f 復調回路
24 マイクロプロセサ(MP)
25 メモリ
28 設定器
29 無線部
30 制御部
31,32 アンテナ
33 パーソナルコンピュータ(PC)
34 設定キー
35 書込みキー
36 表示窓

Claims (11)

  1. 車両に設けられた1つ以上の車輪に取り付けられ、取り付けられた前記車輪の車輪情報と識別情報(ID)とを含む送信信号を所定の無線周波数で送信する送信手段と、
    前記車輪が装着される前記車両本体に設けられ、前記送信手段により送信された前記送信信号を無線受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記送信信号に基づき少なくとも前記車輪情報を表示する表示手段と、
    前記車両と離れた場所から前記車輪情報および前記識別情報を無線で設定、変更をする設定変更手段とを具備し、
    さらに、前記設定変更手段が、利用者による所定の操作に応じて前記送信信号と同じ構造の疑似送信信号を前記受信手段に前記所定の無線周波数で送信する手段を含むことにより、前記受信手段および前記表示手段の動作確認を可能とすることを特徴とするタイヤ空気圧監視装置。
  2. 前記擬似送信信号は、利用者が入力した識別情報を前記識別情報として含み、利用者が入力した値を前記車輪情報として含むことを特徴とする請求項1記載のタイヤ空気圧監視装置。
  3. 前記設定変更手段は、利用者による第2の所定の操作に応じて、全ての前記受信手段に対し、各送信手段の前記識別情報を含む各々の前記疑似送信信号の全てを、前記所定の無線周波数で順次送信することを特徴とする請求項1記載のタイヤ空気圧監視装置。
  4. 前記設定変更手段は、前記車両と所定の相対的位置関係となるように配置され、かつ
    前記設定変更手段は、前記の各送信手段に成り代わり送信すべき擬似送信信号の無線出力を、前記受信手段における受信強度が当該送信手段からの前記送信信号の受信強度と等しくなるように可変する送信出力可変手段を含むことを特徴とする請求項1記載のタイヤ空気圧監視装置。
  5. 前記設定変更手段は、前記各受信手段が受信するその受信手段に対応した前記送信手段からの無線出力を測定し測定値を記憶する記憶手段を含み、
    前記送信出力可変手段が、前記記憶手段に記憶された測定値を用いることを特徴とする請求項4記載のタイヤ空気圧監視装置。
  6. 車両に設けられた1つ以上の車輪に取り付けられ、取り付けられた前記車輪の車輪情報と識別情報(ID)とを含む送信信号を所定の無線周波数で送信する送信機と、前記車両本体に設けられ、前記送信機から送信された前記送信信号を無線で受信し、前記受信した前記送信信号に基づき少なくとも前記車輪情報を表示する受信系とを備えたタイヤ監視システムにおいて、
    前記車両と離れた場所から前記車輪情報及び前記識別情報を無線で設定、変更をする設定器から、利用者による所定の操作に応じて、前記車両と離れた場所から前記送信信号と同じ構造の疑似送信信号を前記受信系に前記所定の無線周波数で送信する
    ことを特徴とする受信系の動作を確認する方法。
  7. 車両に設けられた1つ以上の車輪に取り付けられ、取り付けられた前記車輪の車輪情報と識別情報(ID)とを含む送信信号を所定の無線周波数で送信する送信手段と、
    前記車輪が装着される前記車両本体に設けられ、前記送信手段により送信された前記送信信号を無線受信する受信手段と、
    前記受信手段により無線受信した前記送信信号に基づき少なくとも前記車輪情報を表示する表示手段とを備えたタイヤ監視システムにおいて、
    前記車両と離れた場所から前記車輪情報の閾値および前記識別情報を無線で設定、変更をする設定器であり、
    利用者による所定の操作に応じて前記送信信号と同じ構造の疑似送信信号を前記受信手段に前記所定の無線周波数で送信する手段を含むことにより、前記受信手段および前記表示手段の動作確認を可能とすることを特徴とする設定器。
  8. 前記擬似送信信号は、利用者が入力した識別情報を前記識別情報として含み、利用者が入力した値を前記車輪情報として含むことを特徴とする請求項7記載の設定器。
  9. 前記設定は、利用者による第2の所定の操作に応じて、全ての前記受信手段に対し、各送信手段の前記識別情報を含む各々の前記疑似送信信号の全てを、前記所定の無線周波数で順次送信することを特徴とする請求項7記載の設定器。
  10. 前記設定は、前記車両と所定の相対的位置関係となるように配置され、かつ
    前記設定変更手段は、前記の各送信手段に成り代わり送信すべき擬似送信信号の無線出力を、前記受信手段における受信強度が当該送信手段からの前記送信信号の受信強度と等しくなるように可変する送信出力可変手段を含むことを特徴とする請求項7記載の設定器。
  11. 前記設定は、前記各受信手段が受信するその受信手段に対応した前記送信手段からの無線出力を測定し測定値を記憶する記憶手段を含み、
    前記送信出力可変手段が、前記記憶手段に記憶された測定値を用いることを特徴とする請求項10記載の設定器。
JP2004190139A 2004-06-28 2004-06-28 タイヤ空気圧監視装置 Expired - Fee Related JP4325496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190139A JP4325496B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 タイヤ空気圧監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190139A JP4325496B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 タイヤ空気圧監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008019A JP2006008019A (ja) 2006-01-12
JP4325496B2 true JP4325496B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35775725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190139A Expired - Fee Related JP4325496B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 タイヤ空気圧監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325496B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1854645B1 (en) 2005-02-22 2012-01-11 Bridgestone Corporation Sensor abnormality judging device and sensor abnormality judging method
JP2013006588A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
JP2013035455A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Pacific Ind Co Ltd タイヤセンサユニット
JP2013101627A (ja) * 2012-11-30 2013-05-23 Showa Denko Kk センサ制御システム
JP2014156147A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置
JP5889816B2 (ja) * 2013-02-21 2016-03-22 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
KR102103595B1 (ko) * 2018-10-18 2020-04-23 (주)세아씨엔티 통합형 타이어모듈 검사장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645938B2 (ja) * 1991-10-18 1997-08-25 日野自動車工業株式会社 タイヤ空気圧警報装置
JP3538954B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-14 日産自動車株式会社 キーレスエントリーシステム
US6710708B2 (en) * 1999-02-05 2004-03-23 Schrader-Bridgeport International, Inc. Method and apparatus for a remote tire pressure monitoring system
JP3607542B2 (ja) * 1999-09-03 2005-01-05 オムロン株式会社 リモートコントロール装置
JP2004009780A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Tokai Rika Co Ltd タイヤ空気圧モニタ装置及びタイヤ空気圧モニタ装置における故障判定方法
JP2004009781A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Tokai Rika Co Ltd タイヤ空気圧モニタ装置、タイヤ空気圧モニタ装置における故障判定方法、及びタイヤ空気圧監視装置。
JP3982341B2 (ja) * 2002-06-19 2007-09-26 株式会社デンソー タイヤ空気圧センサのid登録装置
JP4347601B2 (ja) * 2003-04-14 2009-10-21 横浜ゴム株式会社 車輪情報取得システムおよび車輪の装着位置情報設定装置
US6904796B2 (en) * 2003-04-21 2005-06-14 G-5 Electronics, Llc Remote tire monitoring systems tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006008019A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701326B2 (en) Tire information transmitter and tire information acquisition system using the transmitter
US7518495B2 (en) Universal tire pressure monitor
US7577500B2 (en) Wheel information-acquiring system and wheel installation position information-setting device
JP4569570B2 (ja) 車輪情報取得システム
US20100141416A1 (en) Tire Pressure Monitoring (TPM) System and Method of Operating the Same
JPH09503971A (ja) 乗物タイヤのパラメータを監視する方法及びシステム
US10780748B2 (en) Tire condition detecting device
WO2019111330A1 (ja) 送信機、及び、タイヤ状態監視装置
JP5629659B2 (ja) バルブid登録システム
JP2008201179A (ja) 車輪状態監視システムの検査方法、車輪状態監視システムおよび受信機
JPWO2018011954A1 (ja) タイヤ状態検出装置
JP4325496B2 (ja) タイヤ空気圧監視装置
US8026803B2 (en) Apparatus and process for monitoring a vehicle condition
US10943412B2 (en) Method for remotely loading digital data to an electronics unit for measuring operating parameters of a motor vehicle wheel, by transmission of mechanical waves
JP4329634B2 (ja) 固有の識別子を有する設定器による送信機識別子を設定する方法およびタイヤ空気圧監視システム
JP2013023127A (ja) タイヤ状態監視装置
JP4677808B2 (ja) 車輪装着位置判定装置、車輪位置情報設定装置、および車輪情報取得装置
US11707951B2 (en) Wireless programming method for tire pressure detectors
JP2004314727A (ja) 車輪情報取得システム
US10479147B1 (en) Method for assisting with inflating the tires of a vehicle
JPH0930220A (ja) タイヤ圧力モニタシステム
JP5626977B2 (ja) タイヤ内部情報検出装置
JP2012236527A (ja) バルブid登録システム
JP2014240223A (ja) タイヤid登録システム
JP2013184509A (ja) タイヤ状態監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees