JPH07250377A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JPH07250377A
JPH07250377A JP6039734A JP3973494A JPH07250377A JP H07250377 A JPH07250377 A JP H07250377A JP 6039734 A JP6039734 A JP 6039734A JP 3973494 A JP3973494 A JP 3973494A JP H07250377 A JPH07250377 A JP H07250377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
message
transmission power
power range
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6039734A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishii
厚史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6039734A priority Critical patent/JPH07250377A/ja
Publication of JPH07250377A publication Critical patent/JPH07250377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信電力を出来るだけ少なくして電池の長寿
命化ができる無線通信装置を提供する。 【構成】 送信したメッセージに対して基地局からの応
答があるまで、送信回数制御部4によりメッセージ送出
を繰り返し、応答メッセージを受信したとき送信を終了
する無線通信装置において、前回の送信終了の際の送信
電力値を送信電力範囲記憶部7に記憶させ、送信電力範
囲記憶部7に記憶した電力値を次回の送信メッセージの
送信の際の送信電力範囲に反映させる。これにより、次
回以後のメッセージを送信する場合の送信回数を低減さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、送信したメッセージ
に対して基地局からの応答メッセージを受信するまで、
そのメッセージを繰り返し送信する方式の無線通信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、送信したメッセージに対して基
地局からの応答メッセージを受信するまで、そのメッセ
ージを繰り返し送信する方式の無線通信装置としては、
例えば図3に示すようなものがある。この図において、
符号23は無線通信装置の端末、24は送信データを通
信回線上に送出する送信器、25はデータや信号を通信
回線から受け取る受信器、26は或る送信動作において
送信回数を規定する送信回数制御部、27は相手側端末
から送られてきた応答メッセージを解析する応答メッセ
ージ解析部、28は送信動作に際して送信メッセージを
一時格納する送信メッセージバッファである。
【0003】このような構成を有する無線通信装置にお
いて、送信回数制御部26には、端末23に固有な、或
いは基地局から与えられた送信電力範囲が予め保存され
ている。この送信回数制御部26は送信メッセージバッ
ファ28からのメッセージを受け取り、そのメッセージ
本文及びその送信のための送信電力を送信器24に引き
渡す。その際、前記あらかじめ保存されている送信電力
範囲の最低値を送信電力に用いる、送信回数制御部26
は、応答メッセージ解析部27からの指示があるまで同
メッセージ、および引き渡す毎にその送信電力範囲内で
増加された送信電力を、繰り返し送信器24に引き渡
す。送信器24は前記メッセージおよびその送信電力が
送信回数制御部26より引き渡された際、そのメッセー
ジを送信電力として与えられた電力により送信する。
【0004】一方、基地局(図示せず)では、送信器2
4から送られたメッセージを応答メッセージとして送り
返すが、これを端末23の受信器25で受信し、それが
応答メッセージ解析部27により送信メッセージに対す
る応答メッセージであると判断した場合、応答メッセー
ジ解析部27は送信メッセージの送信終了を送信回数制
御部26に指示する、送信回数制御部26は応答メッセ
ージ解析部27からの指示を受け、その送信メッセージ
の送信器24への引き渡しを終了して、その回の送信を
終了する。端末23は、次回のメッセージ送信時も同一
の送信電力範囲で送信電力を用いる。
【0005】上記のようにしてメッセージが送信される
場合の送信電力を図4に示す。図4において横軸は時間
を縦軸は送信電力を示しており、第1メッセージ39を
送信する場合においては、その送信電力はまず初期送信
電力29で送信し基地局からの応答を待つ。基地局から
の応答は受信器25で受信するが、応答が得られなけれ
ば、次には符号30で示すように段階的に送信電力を増
加せしめる。そして符号31で示す電力値になったとき
に、応答メッセージ解析部27が、さきに送信した送信
メッセージに対する基地局からの応答であると判断し、
送信が終了することになる。第2メッセージ40を送信
する場合も、第1メッセージ39の場合と同じ値の初期
送信電力32で送信され、次に符号33で示すように段
階的に送信電力を増加せしめ、符号34で示す電力値に
なったときに、応答メッセージ解析部27が基地局から
の応答であると判断して送信が終了する。また、図4に
おいて符号35、36、37は第3メッセージ41のそ
れぞれ初期送信電力、段階的に増加される送信電力、送
信終了時の送信電力を示す。また、図4において、符号
38は、送信回数制御部26に保存された端末23の送
信電力範囲を示す。
【0006】以上の動作を全体的に見ると、第1メッセ
ージ39および第2メッセージ40は基地局からの応答
メッセージ受信によりそれぞれ同じ送信電力31、34
にてメッセージ送信を終了し、また第3メッセージ41
の送出に際しては、基地局からの応答メッセージがなか
ったため、送信終了時の送信電力37が送信電力範囲3
8の上限値まで達していることを示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、無線通信装
置の中でも携帯電話のような電池駆動が必須の端末23
では、低消費電力化による電池の長寿命化を図ることが
きわめて重要な事柄である。そのためには、出来る限り
少ない送信回数でメッセージを送信したいという要望が
ある。しかしながら、前記のような従来の無線通信装置
では、送信電力範囲38が送信終了時の送信電力31、
34および37に依存せずに固定的に設定されているた
めに、端末23は、この端末23と基地局との間の通信
に必要な送信電力にかかわらず、送信電力範囲38の最
低値(図4における29、32、35)より送信を開始
しなければならない。したがって。次回のメッセージ送
信時にも不必要な低電力による送信を繰り返し、端末の
電池を多く消費していた。また、第3メッセージ41の
ように、基地局からの応答メッセージがない場合、送信
電力範囲の上限値まで送信を繰り返すことになる。よっ
て、小電力にて送信可能な状況にもかかわらず、送信電
力範囲が不要な強電力値をカバーし、しかも基地局がな
んらかの理由で端末23からのメッセージを受信できな
かった場合、端末23からメッセージが不要な強電力に
て送信され、端末23の電池を多く消費するだけでな
く、他の端末の通信に影響を及ぼしていた。
【0008】この発明はこのような従来の課題に着目し
てなされたもので、第2メッセージ以後のメッセージを
送信する場合に送信回数を低減させ、送信電力を出来る
だけ少なくして、電池駆動が必要な端末においても、電
池の長寿命化を達成できる無線通信装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、メッセージを送信する送信器と、該送信器
から送信したメッセージに対する基地局からの応答メッ
セージを受信する受信器と、前記応答メッセージを解析
し前記送信メッセージに対する応答であることを判断す
る応答メッセージ解析部と、該応答メッセージ解析部が
応答を判断するまでそのメッセージの送信電力を初期送
信電力より段階的に増加させ、前記応答メッセージを受
信したとき送信を終了する機能を有する送信回数制御部
とからなる無線通信装置に、前回のメッセージ送信時に
おける送信終了の際の送信電力の電力値を記憶する送信
電力範囲記憶部を設け、次回のメッセージ送信の際に
は、その送信電力値を中心とし、端末に、あらかじめ設
定された送信電力範囲の幅よりも小さい幅を持った送信
電力範囲を再設定し、その送信電力範囲を次回の送信時
の送信電力範囲とすることを要旨とする。
【0010】
【作用】本発明は、前記構成により、送信電力範囲記憶
部では、送信回数制御部で送信電力範囲より段階的に増
加させて前回のメッセージ送信時における送信終了の際
の送信電力となった電力値を記憶する。そして、送信回
数制御部では、次回のメッセージ送信の際、前記送信電
力範囲記憶部に記憶した電力値を基に、その送信電力値
を中心としてあらかじめ設定された送信電力範囲の幅よ
りも小さい幅を持った送信電力範囲を再設定し、その送
信電力範囲を次回送信時の送信電力範囲とする。端末は
次回の送信メッセージ送信時に、再設定された送信電力
範囲値の最低電力値より送信メッセージの送信を開始
し、そのメッセージを基地局から応答メッセージがある
まで、再設定された送信電力の範囲内で送信電力を増加
させながら所定の回数繰り返し送信する。これにより次
回メッセージの送信の際は、始めから応答可能な送信電
力に近い値の電力で送信するので、送信の初期に電力が
低過ぎて基地局が受信できないような送信、或いは強電
力による送信を第2回以後は省略することが可能とな
り、その結果、送信回数を削減し、端末の電池の消費を
低減することができる。
【0011】
【実施例】以下この発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明の構成を示す図で、携帯電話などの無線通信
装置の端末1は、基地局に向けてメッセージを送信する
送信器2と、送信器2から送信したメッセージに対する
基地局(図示せず)からの応答メッセージを受信する受
信器3と、その応答メッセージを解析し、且つ先に送信
したメッセージに対する応答であるか否かを判断する応
答メッセージ解析部5と、送信されるメッセージが格納
される送信メッセージバッファ6と、送信メッセージバ
ッファ6に格納されたメッセージの送信動作を制御する
送信回数制御部4と、前回のメッセージ送信時における
送信終了の際の送信電力の電力値を記憶する送信電力範
囲記憶部7とを備えている。
【0012】このような構成を有する無線通信装置にお
いて、送信回数制御部4には、端末1に固有な、或いは
基地局から与えられた送信電力範囲が予め保存されてい
る。この送信回数制御部4は、端末1の送信動作時、送
信メッセージバッファ6からのメッセージを受け取り、
そのメッセージ本文及びその送信のための送信電力を送
信器2に引き渡す。その際、前記あらかじめ保存されて
いる送信電力範囲の最低値を送信電力に用いる、送信回
数制御部4は、応答メッセージ解析部5からの指示があ
るまで同メッセージ、および引き渡す毎にその送信電力
範囲内で増加された送信電力を、繰り返し送信器2に引
き渡す。送信器2は前記メッセージおよびその送信電力
が送信回数制御部4より引き渡された際、そのメッセー
ジを送信電力として与えられた電力により送信する。
【0013】一方、基地局(図示せず)では、送信器2
から送られたメッセージを応答メッセージとして送り返
すが、これを端末1の受信器3で受信し、それが応答メ
ッセージ解析部5により送信メッセージに対する応答メ
ッセージであると判断した場合、応答メッセージ解析部
5は送信メッセージの送信終了を送信回数制御部4に指
示する、送信回数制御部4は応答メッセージ解析部5か
らの指示を受け、その送信メッセージの送信器2への引
き渡しを終了して、その回の送信を終了する。さらに前
記送信回数制御部4は、前記送信メッセージの最終送信
電力値を送信電力範囲記憶部7に転送する。送信電力範
囲記憶部7は、あらかじめ保存されている送信電力範囲
の電力幅の、例えば2分の1のような幅を持ち、与えら
れた最終送信電力値を中心とする電力範囲のうち、あら
かじめ保存されている送信電力範囲の外の領域を削除し
た、送信電力範囲を新たに設定し、それを次回の送信メ
ッセージの送信電力範囲として記憶する。送信回数制御
部4は次のメッセージ送信時、あらかじめ保存されてい
る送信電力範囲の代わりに新たに設定された送信電力範
囲を用いて、上記の送信手順を実行する。なお、あらか
じめ保存されている送信電力範囲は、前記送信電力範囲
の再設定によって消去されることなく送信電力範囲記憶
部7に常駐し、例えば基地局からの応答メッセージが受
信できなかった場合、それを次回メッセージ送信時に再
度用いることができる。
【0014】次に図1と、図2のメッセージ送信電力を
示す図を参照しながら、上記各要素の作動を説明する。
図2は図4と同様に横軸は時間を示し縦軸は送信電力を
示す。図4において、符号22は、送信回数制御部4に
保存された端末1の送信電力範囲を示し、前記「あらか
じめ保存されている送信電力範囲」に相当する。第1メ
ッセージ8を送信する場合においては、その送信電力
は、前記送信電力範囲22の中で、まず初期送信電力1
1で送信し基地局からの応答を待つ。基地局からの応答
は受信器3で受信するが、応答が得られなければ、次に
は符号12で示すように段階的に送信電力を増加せしめ
る。そして符号13で示す電力値になったときに、応答
メッセージ解析部5が、さきに送信した送信メッセージ
に対する基地局からの応答であると判断し、送信が終了
することになる。その送信終了の際の送信電力13は、
先に述べたように、送信回数制御部4によって送信電力
範囲記憶部7に転送され、送信電力範囲記憶部7は、あ
らかじめ保存されている送信電力範囲の電力幅の、例え
ば2分の1のような幅を決めて、最終送信電力値13を
中心とする電力範囲のうち、あらかじめ保存されている
送信電力範囲の外の領域を削除した、送信電力範囲(図
2中符号20)を新たに設定し、それを次回の送信メッ
セージの送信電力範囲として記憶する。
【0015】第2メッセージ9を送信する場合、送信回
数制御部4は、あらかじめ保存されている送信電力範囲
の代わりに新たに設定された送信電力範囲20を用い、
まずこの送信電力範囲20の最小値の当たる初期送信電
力14で送信し、次に符号15で示すように段階的に送
信電力を増加せしめ、符号16で示す電力値になったと
きに、応答メッセージ解析部5が基地局からの応答であ
ると判断して送信が終了する。この場合も、先の第1メ
ッセージ8の送信のときと同様に、送信終了の際の送信
電力16は送信回数制御部4によって送信電力範囲記憶
部7に転送され、送信電力範囲記憶部7は、最終送信電
力値16を中心とする電力範囲のうち、あらかじめ保存
されている送信電力範囲の外の領域を削除した、送信電
力範囲(図2中符号21)を新たに設定し、それを次回
の送信メッセージの送信電力範囲として記憶する。
【0016】第3メッセージ10を送信する場合、送信
回数制御部4は、先の第2メッセージ9の送信終了時に
再設定された送信電力範囲21を用い、まずこの送信電
力範囲21の最小値の当たる初期送信電力17で送信
し、次に符号18で示すように段階的に送信電力を増加
せしめる。ところが、この第3メッセージ10の送信に
当たっては基地局からの応答メッセージがなく、送信終
了時の送信電力がそのメッセージの送信電力範囲21の
上限値まで達していることを示す。
【0017】このように、第2メッセージ9の送信電力
範囲20、第3メッセージ10の送信電力範囲21はそ
れぞれ第1メッセージ8の送信終了時の送信電力13、
第2メッセージ9の送信終了時の送信電力16を中心と
し、あらかじめ保存されている送信電力範囲22よりも
小さい電力幅を持たせることにより決定することができ
るので、その電力幅を充分狭く設定することで、不必要
な低電力による送信を省略することができ、また第3メ
ッセージ10の送信時のように、基地局からの応答メッ
セージがない場合も不要な強電力による送信を防止する
ことが可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、前回のメッセージ送信時における送信終了の際の送
信電力の電力値を記憶する送信電力範囲記憶部と、該送
信電力範囲記憶部に記憶した電力値を次回の送信メッセ
ージの送信電力範囲値として設定して送信回数制御部に
指令する送信電力値設定部とを設け、前回送信時の送信
電力を次回のメッセージ送信時の送信電力範囲に反映す
るようにしたので、不要な低電力、或いは強電力による
送信回数を削減することが可能となり、無線通信装置の
電力の無駄な消費を抑え、特に携帯式無線通信装置の場
合の電池の消耗を少なくして、使用時間の長期化を図る
ことができる。また、端末の待ち受け時間を従来の端末
よりも長くすることができる等種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す無線通信装置の端末のブロ
ック図
【図2】本発明の送信メッセージの電力値を示す図
【図3】従来の無線通信装置の端末のブロック図
【図4】従来の送信メッセージの電力値を示す図
【符号の説明】
1 端末(通信装置) 2 送信器 3 受信器 4 送信回数制御部 5 応答メッセージ解析部 7 送信電力範囲記憶部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージを送信する送信器と、この送
    信器から送信したメッセージに対する基地局からの応答
    メッセージを受信する受信器と、前記応答メッセージを
    解析し前記送信メッセージに対する応答であることを判
    断する応答メッセージ解析部と、メッセージ送信のため
    の送信電力範囲をあらかじめ設定し、前記応答メッセー
    ジ解析部が応答を判断するまでそのメッセージの送信電
    力を前記送信電力範囲内の初期送信電力より段階的に増
    加させ、前記応答メッセージを判断したとき送信を終了
    する送信回数制御部と、前回のメッセージ送信時におけ
    る送信終了の際の送信電力の値に基づいて次回のメッセ
    ージの送信電力範囲を設定記憶する送信電力範囲記憶部
    とを備え、前記送信回数制御部は、次回の送信メッセー
    ジを送出するとき、送信電力範囲記憶部に記憶された送
    信電力の範囲内でメッセージの送信電力を段階的に増加
    させることを特徴とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 送信電力範囲記憶部は、次回のメッセー
    ジの送信電力範囲として、前回のメッセージ送信時にお
    ける送信終了の際の送信電力の値を中心として、あらか
    じめ設定された送信電力範囲の幅よりも小さい幅を持っ
    た送信電力範囲を設定し記憶することを特徴とする請求
    項1記載の無線通信装置。
JP6039734A 1994-03-10 1994-03-10 無線通信装置 Pending JPH07250377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6039734A JPH07250377A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6039734A JPH07250377A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250377A true JPH07250377A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12561209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6039734A Pending JPH07250377A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07250377A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159653A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Brother Ind Ltd 無線タグ情報通信装置
JP2005236947A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Omron Corp トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システム用インタロゲータ
US7483710B2 (en) 2002-10-03 2009-01-27 Ntt Docomo, Inc. Transmission power control method, communication device, and radio communication system
US7969283B2 (en) 2003-11-25 2011-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha RFID tag information communicating device
JP2012134995A (ja) * 2005-12-23 2012-07-12 Qualcomm Inc 無線通信ネットワークにおけるアクセスチャネルでの出力送信電力を決定するための方法および装置
JP2015061270A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本電信電話株式会社 光通信システム、宅側通信装置、局側通信装置および光通信方法
JP2016111639A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 サイレックス・テクノロジー株式会社 無線通信機器、無線アクセスポイント、及び、無線通信システム
CN110996383A (zh) * 2018-10-02 2020-04-10 卡西欧计算机株式会社 无线通信装置、电子表、传输功率控制方法、存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483710B2 (en) 2002-10-03 2009-01-27 Ntt Docomo, Inc. Transmission power control method, communication device, and radio communication system
JP2005159653A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Brother Ind Ltd 無線タグ情報通信装置
US7969283B2 (en) 2003-11-25 2011-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha RFID tag information communicating device
JP2005236947A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Omron Corp トランスポンダの起動制御方法及びタイヤ状態監視システム用インタロゲータ
JP2012134995A (ja) * 2005-12-23 2012-07-12 Qualcomm Inc 無線通信ネットワークにおけるアクセスチャネルでの出力送信電力を決定するための方法および装置
US8798661B2 (en) 2005-12-23 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining output transmit power for an access channel in a wireless communication network
JP2015061270A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本電信電話株式会社 光通信システム、宅側通信装置、局側通信装置および光通信方法
JP2016111639A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 サイレックス・テクノロジー株式会社 無線通信機器、無線アクセスポイント、及び、無線通信システム
CN110996383A (zh) * 2018-10-02 2020-04-10 卡西欧计算机株式会社 无线通信装置、电子表、传输功率控制方法、存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838720A (en) Transceiver control with sleep mode operation
JP5232812B2 (ja) ネットワークインターフェースモジュール内の電力を管理するための方法および装置
RU2141725C1 (ru) Снижение мощности в радиотелефоне сотовой системы радиосвязи
US8379557B2 (en) Method and apparatus for controlling sleep mode in wireless communication networks
JPH11136752A (ja) 加入者識別カード式無線電話端末
JPH10174161A (ja) 移動体通信システム及び移動通信装置
US20050207400A1 (en) Apparatus, system, and method for radio communications
EP0804046A3 (en) Method and apparatus for updating the software of a mobile terminal using the air interface
KR19990076781A (ko) 선택 호 송수신기 및 절전 상태 설정 방법
KR20110000482A (ko) 슬립모드 동작 방법 및 장치
JP3410892B2 (ja) 無線通信システム
JPH07250377A (ja) 無線通信装置
JPH09512673A (ja) 選択的呼び出しシステム及びそこで用いる2次ステーション
JP2001510968A (ja) 通信システム内の遠隔装置を登録する方法
US20220086662A1 (en) Wireless communication method and device
KR100678084B1 (ko) 이동통신 단말기의 전원을 절약하는 장치 및 방법
KR100837062B1 (ko) 이동통신 단말기의 대기 시간 연장 방법
KR100480044B1 (ko) 이동 무선 단말기에서의 메시지 거부 방법
GB2352930A (en) Multi-mode telecommunication device
JPH07250006A (ja) 無線通信装置
KR20030070381A (ko) 무선랜 카드의 전력 관리 방법
KR20000075218A (ko) 단말기에서의 단문 메시지 반복 전송 방법
JP2000138628A (ja) 通信装置とその待ち受け方法
KR20030039123A (ko) 이동통신 단말기의 소비전력 제어 방법
JPH0319434A (ja) コードレス電話の通信接続方法