JP2005236773A - ヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法 - Google Patents

ヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236773A
JP2005236773A JP2004044729A JP2004044729A JP2005236773A JP 2005236773 A JP2005236773 A JP 2005236773A JP 2004044729 A JP2004044729 A JP 2004044729A JP 2004044729 A JP2004044729 A JP 2004044729A JP 2005236773 A JP2005236773 A JP 2005236773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera head
unit
setting information
setting
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004044729A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Aizawa
理 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004044729A priority Critical patent/JP2005236773A/ja
Publication of JP2005236773A publication Critical patent/JP2005236773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本体と分離後再接続する際などに、露出、ホワイトバランス、ISO感度などのカメラヘッドの設定が容易となる。
【解決手段】 前回の撮影操作時に操作者により設定されたカメラヘッド部の設定情報をカメラヘッド部のメモリに記憶しておき、カメラヘッド部が本体部に接続されたことに応じて(S601)、メモリから設定情報を読み出し(S606)、読み出した設定情報を使用してカメラヘッド部の設定を実行する(S607)。
【選択図】 図6

Description

本発明は、パソコンなどで使用される動画像もしくは静止画像を撮影するヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法に関するものである。
従来より、撮像素子部(以下CCDと記す)、CCD制御部、CCD信号処理部、モータ駆動制御部などで構成されたカメラヘッド部とストレージ手段であるCFカードに画像の保存やLCDの表示、NTSCやEthernet(登録商標)などに画像データを出力するなどを行うカメラコントロール部(以下、本体部と記す)がコネクタもしくはケーブルによって接続されている撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1、2等参照)。
図4は、従来のヘッド分離型撮像装置を説明するブロック図である。401はレンズ群で、固定焦点のレンズ群もしくは所定倍率のズームレンズ群で構成される。402はCCDに代表される撮像素子で、画素数は解像度に依存して決定されるものとする。403はCCDコントロール部で、CCD402に転送クロックおよびシャッタ信号を供給するタイミングジェネレータ(TG回路)とともに、CCD402からの画像信号にノイズ除去およびゲイン調整処理を行うCDS/AGC回路、およびアナログ画像信号を12bitデジタル信号に変換するA/Dコンバータなどを具備する。このCCDコントロール部403からは1秒間に30画面(フレーム)の画像データが、常に出力される。上記CDS/AGC回路及びTG回路は、デジタルカメラ機能IC404から出力される同期シリアル通信によって制御されるものがほとんどである。411はレンズ群401のフォーカス制御やズーム制御を行うレンズ駆動モータ部である。
404はデジタルカメラ機能ICで、CCDコントロール部403からの画像データに、ホワイトバランス調整およびシャッタスピードおよび絞り制御等の画像処理を行い、Y・Cb・Crフォーマットのデジタル信号に変換して出力する。デジタルカメラ機能IC404には、上記処理を行うために必要となるワークエリア用のメモリであるワークメモリ405と、ストレージ手段であるCFカード407と、シャッタSWやモード切り替えSW等のキーSW群406が接続している。また、多くの場合、デジタルカメラ機能IC404の表示のための出力はNTSCであり、その信号を表示する手段であるNTSCディスプレイ409に出力するためにNTSC出力IC408が接続されている。410は、デジタルカメラ機能IC404のプログラムが格納されているFlashメモリやマスクメモリ等からなるプログラムメモリである。
次に、デジタルカメラ機能ICの表示信号の出力について説明する。キーSW群406内のシャッタSWを押下せず、NTSC表示部409上に画像を表示するだけのモード(通常、ファインダーモードと呼ばれる)における内部動作について説明する。静止画撮影モードもしくは動画撮影モードにおいて、デジタルカメラ機能IC404がCCDコントロール部403に対し、ファインダ動作を設定する為のデータを同期シリアル通信で出力する。上記データを受けたCCDコントロール部403はCCD402に対し、ファインダーモードに対応した各種制御クロックを出力する。この状態において、カメラレンズ401から取り込まれた被写体の光情報は、デジタルカメラ機能IC404からタイミングジェネレータ(TG)を通して出力される各種制御クロックで、CCD402によって電気信号に変換される。CCD402から出力される電気信号はCDS/AGC&ADを通して、デジタル信号に変換され、デジタルカメラ機能IC404に入力される。
デジタルカメラ機能IC404の内部では、入力された画像のデジタル信号から、AE・AF・AWB等のパラメータを演算し、新しいパラメータをCCDコントロール部403に送り返す。デジタルカメラ機能IC404は、そのパラメータ設定により画像を加工し、表示するために必要な画素サイズに縮小した画像データを出力する。この画像データは、デジタル出力を備えたデジタルカメラ機能ICにおいて通常1ドットあたり13.5MHz、一画面約640×480ドットで秒30フレーム、データの形式はYCbCrの4:2:2で出力される。しかしながら通常のデジタルカメラにおける表示手段は、NTSC方式が主流であるため、ほとんどのデジタルカメラ機能ICはデジタル出力だけでなく、NTSC信号で画像データを表示できるように構成されている。NTSC信号の場合、本来ならば一画面約720×480で秒30フレームの画像を、EVENフレームとODDフレームに分けて約720×240ドットで秒60フレームとして出力する。NTSC出力IC408は、このNTSC信号を入力しNTSC表示部409上に、画像を表示することができる。
以上のように、従来のヘッド分離型撮像装置は、401〜403及び411で構成されている破線で囲まれたカメラヘッド部412と、404〜410で構成された本体部413をコネクタもしくはケーブルで接続し構成されている。この場合、CCDコントロール部403とデジタルカメラ機能IC404の間の信号線は、CCDコントロール部403を制御する同期シリアル通信用の信号と、CCDコントロール部からパラレル出力される画像データになり、そのほかでは、デジタルカメラ機能IC404からレンズ駆動モータ部411を制御する信号が出力される。
特開平08−18839号公報 特開平07−74775号公報
しかしながら、上記従来のヘッド分離型撮像装置のように、カメラヘッドのCCDコントロール部と本体部のデジタルカメラ機能IC部との間で分離すると、ユーザーが行った露出、ホワイトバランス,ISO感度などのカメラヘッドに関する設定を、カメラヘッド自身で保持することができないために、1度着脱すると初期設定を行う必要があり、ユーザーが以前に記憶させたモードでそのまま撮影することができないという問題点を抱えていた。また、上記で説明したような初期設定が必要だったために、接続するカメラヘッドが複数台存在した場合には、用途によってカメラヘッドを使い分けるといったことができないという問題点を抱えていた。
本発明は上述した問題点を解決するためのものであり、本体と分離後再接続する際などに、カメラヘッドの設定が容易であるヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のヘッド分離型撮像装置は、光学系を使用して撮像信号を得るカメラヘッド部と、前記撮像信号を取得して処理する本体部とが分離可能なヘッド分離型撮像装置であって、前記カメラヘッド部に内蔵され、撮影操作時に操作者により設定された前記カメラヘッド部の設定情報を記憶する記憶手段と、カメラヘッド部が前記本体部に接続されたことに応じて、前記記憶手段から前記設定情報を読み出す読み出し手段と、前記読み出した設定情報を使用して前記カメラヘッド部の設定を実行する設定手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の撮像情報設定方法は、光学系を使用して撮像信号を得ることが可能であり、前記撮像信号を取得して処理する本体部と分離可能なカメラヘッド部の撮像情報設定方法であって、撮影操作時に操作者により設定された前記カメラヘッド部の設定情報を前記カメラヘッド部の記憶手段に記憶しておき、カメラヘッド部が前記本体部に接続されたことに応じて、前記記憶手段から前記設定情報を読み出し、前記読み出した設定情報を使用して前記カメラヘッド部の設定を実行することを特徴とする。
本発明によれば、本体と分離後再接続する際などに、露出、ホワイトバランス、ISO感度などのカメラヘッドの設定が容易となる。また、用途に応じたカメラヘッドの使い分けも容易となる。
以下、本発明の目的を実現させるためのヘッド分離型撮像装置の基本構成図と実施形態を図示した図面を用い詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明に係るヘッド分離型撮像装置の機能を実現するためのカメラヘッドの概略をブロックで示した基本構成図であり、図2〜3は本発明に係るヘッド分離型撮像装置の機能を実現させた場合の実施例の図である。実際の動作原理を説明する前に図1の各モジュールについて説明する。
図1において100は、本発明に係るヘッド分離型撮像装置の機能を実現させるカメラヘッド部である。101は、CCD102に画像を入力するレンズ群である。102は、レンズ群101から入力される画像を電気信号に変換するCCDである。103は、CCD102から出力されるアナログ信号を調整し、デジタル信号に変換するCDS/AGC&AD及びCCD102を駆動するためのタイミング信号を出力するタイミングジェネレータからなるCCDコントロール部である。104は、CCDコントロール部を、同期シリアル通信によって制御し、CCDコントロール部103から出力されるデジタル信号を画像データとして生成したり、露出やホワイトバランスをコントロールしたり、ファインダ画像の出力や本体のCPUから出力される制御信号により、撮影画像のJPEGファイルを生成するデジタルカメラ機能ICである。105は、デジタルカメラ機能IC104に接続され、JPEG展開や画像サイズ変換等に使われるワークメモリとして使用される、主にSDRAMやSRAMが使用されるカメラ用ワークメモリである。106は、デジタルカメラ機能IC104の制御プログラムが格納されているFlashメモリやマスクメモリからなるプログラムメモリである。107は、カメラヘッド部100と本体部を接続する為のコネクタである。108は、デジタルカメラ機能IC104から出力される、ファインダデータを出力するファインダ出力専用バスである。109は、デジタルカメラ機能IC104と本体のCPUが、相互にファイルデータの送受信を行う、カメラ側ファイル転送専用バスである。110は、本体のCPUが、カメラヘッドに各種情報の送信を行うためのカメラ側本体情報受信専用バスと、デジタルカメラ機能IC104が、CPUに各種情報の送信を行うためのカメラヘッド情報送信専用バスである。112は、カメラヘッドが本体より切断される事をデジタルカメラ機能ICに知らせるリリーススイッチである。
次に図2を用い、本発明をデジタルカメラとして実施した場合について説明する。200は、本発明のヘッド分離型撮像装置の機能をデジタルカメラとして使用する場合におけるカメラヘッドと分離されたデジタルカメラ本体部である。201は、キーSW206からの入力に基づき当該機器をコントロールし、デジタルカメラ機能IC104の制御や、TFT液晶表示部205への表示データをコントロールし、また、デジタルカメラ機能IC104から出力されるJPEG画像をストレージ手段であるCFカード207に保存するCPUである。ワークメモリ202は、メモリバスで接続され、CPU201の画像展開エリアやワークエリアとして使用される、SRAMやSDRAM等からなるワークメモリである。203は、メモリバスで接続され、当該機器をコントロールする制御プログラムやフォントデータを格納する、フラッシュメモリやマスクROM等からなるプログラムメモリである。204は、CPU201から出力されるRGB信号と同期信号を入力し、TFT液晶表示部205に画像を表示するための信号を生成・出力する液晶表示制御回路である。205は、VGAサイズのTFT方式の液晶ディスプレイである。206は、シャッタ−SWやモードSWなどの各種制御用のSWを検出する、キーSWである。207は、CPU201と専用バスを経由しコネクタで接続される、CFカード又はSDカードに代表されるストレージデバイスである。208は、リチウムイオン電池や単3乾電池などの各種電池やACアダプタが接続され、デジタルカメラ本体部200及びカメラヘッド部100の各デバイスに電源を供給する為の電源部である。本実施例では、カメラヘッド部を制御するデジタルカメラ本体部のみに電源部208を持ち、カメラヘッド部100へは本体側コネクタ209及びカメラ側コネクタ107を通して、電源を供給する方式について説明している。209は、カメラヘッド部100とデジタルカメラ本体部200を接続する為の、デジタルカメラ本体部200側の本体側コネクタである。210は、デジタルカメラ機能IC104から出力されるファインダデータを、カメラ側コネクタ107及び本体側コネクタ209を経由してCPU201に入力する為のファインダ入力専用バスである。211は、デジタルカメラ機能IC104とCPU201が、相互にファイルデータの送受信を行う、本体側ファイル転送専用バスである。212は、CPU201が、カメラヘッドに各種情報の送信を行うための本体側本体情報送信専用バスと、デジタルカメラ機能IC104から出力される各種情報の受信を行う本体側カメラヘッド情報受信専用バスである。
次に、図5に示す本発明に係るヘッド分離型撮像装置のカメラヘッド設定保存方法の流れを示したフローチャートを用い、動作原理について説明する。
図2のカメラヘッド部100がデジタルカメラ本体部200と接続され、デジタルカメラ本体部200から電源が供給されてカメラヘッド部100がファインダーモードとして動作している状態において、リリースSW112がONになると(S501)、カメラ機能IC104はリリースSWのONを検知する(S502)。
デジタルカメラ機能IC104はユーザーが行った露出、ホワイトバランス,ISO感度などのカメラヘッドに関する設定値を読み出し(S503)、プログラムメモリ106に上記の設定値を書き込む(S504)。
プログラムメモリ106に各情報を記憶した後、デジタルカメラ機能IC104は、CPU201にカメラヘッド情報送信専用バス110を経由し設定保存終了のコマンドを送信する(S505)。
コマンドを受信したCPU201はカメラヘッドの電源をOFFにし(S506)、ユーザーに対し、カメラヘッド100を切断しても問題ない旨の表示を、表示制御回路204を介しTFT液晶表示部205に表示する(507)。
次に、図6に示す本発明に係るヘッド分離型撮像装置のカメラヘッド設定読み出し方法の流れを示したフローチャートを用い、カメラヘッドに保存された設定を読み出す動作原理について説明する。
まず、デジタルカメラ本体部200とカメラヘッド部100が接続されたことを検知すると(S601)、CPU201はカメラヘッド部100に電源を供給する(S602)。
電源が供給されたカメラヘッド部100は、デジタルカメラ本体部200に対応する通信設定などを行った後(S603)、デジタルカメラ機能IC104は、CPU201に対し、カメラヘッド部100に、前回ユーザーが行った、露出、ホワイトバランス,ISO感度などのカメラヘッドに関する設定がカメラヘッド部に記憶されているというコマンドを、カメラ側本体情報送信専用バス110を経由し、CPU201に送信する(S604)。
コマンドを受信したCPU201は、TFT液晶表示部205にて、デジタルカメラ本体部200のプログラムメモリ203に記憶されている工場出荷用初期設定か、カメラヘッド部100のプログラムメモリ106に記録されている設定情報を利用するのかをユーザーに判断を求める(S605)。
この時点で、カメラヘッド部に記録されている設定を選択した場合は,デジタルカメラ機能IC104がプログラムメモリ106から設定情報を読み出し(S606)、プログラムメモリに記憶されている設定情報に基づき、露出、ホワイトバランス,ISO感度などのユーザー設定を反映する(S607)。
もし、本体に記録されている初期設定情報を選んだ場合は、通常の工場出荷用初期設定を実行することで、カメラヘッド設定の読み出しが可能となる(S608)。
(実施の形態2)
実施の形態1では、カメラヘッドをデジタルカメラ本体部と接続し、カメラヘッド部のプログラムメモリ106にユーザーが行った、露出、ホワイトバランス,ISO感度などのカメラヘッドに関する設定を保存し、デジタルカメラ本体部で設定を読み出す方法について記述した。実施の形態2では、図2を用いてカメラヘッド及び本体の両方にカメラヘッドの設定が保存可能な場合の動作原理についての説明と、本体とカメラヘッドの両方にカメラヘッドの設定が保存されている場合での優先順位を設けた読み出し方について説明する。
図7は、実施の形態2に係るヘッド分離型撮像装置のカメラヘッド設定保存方法の流れを示したフローチャートである。このフローチャートを用い、動作原理について説明する。
図2のカメラヘッド部100がデジタルカメラ本体部200と接続され、デジタルカメラ本体部200から電源が供給されてカメラヘッド部100がファインダーモードとして動作している状態において、リリースSW112がONになると(S701)、デジタルカメラ機能IC104はリリースSWのONを検知する(S702)。
デジタルカメラ機能IC104はユーザーが行った、露出、ホワイトバランス,ISO感度などのカメラヘッドに関する設定値を読み出す(S703)。読み出しが完了するとデジタルカメラ機能IC104はCPU201に読み出しが終了したことを、カメラヘッド情報送信専用バス110を用い、読み出し終了コマンドを送信する(S704)。
コマンドを受信したCPU201は、TFT液晶表示部205にて、デジタルカメラ本体部200のプログラムメモリ203に記録するか、カメラヘッド部100のプログラムメモリ106に記録するかをユーザーに判断を求める(S705)。ユーザーがカメラヘッドを選択すると、プログラムメモリ106にユーザーが行った、露出、ホワイトバランス,ISO感度などのカメラヘッドに関する設定値を書き込む(S706)。
プログラムメモリ106に各情報を記録した後、デジタルカメラ機能IC104は、CPU201にカメラヘッド情報送信専用バス110を経由し、CPU201に設定保存終了のコマンドを送信する(S707)。
コマンドを受信したCPU201はカメラヘッドの電源をOFFにし(S708)、ユーザーに対し、カメラヘッド100を切断しても問題ない旨の表示を、表示制御回路204を介しTFT液晶表示部205に表示する(S709)。
一方で、カメラヘッドの設定値を保存する場所にデジタルカメラ本体部を選んだ場合、デジタルカメラ機能IC104は、カメラヘッド情報送信専用バス110を経由し、ユーザーが行った、露出、ホワイトバランス,ISO感度などのカメラヘッドに関する情報をCPU201に送信する(S710)。
CPU201は送られてきたカメラヘッドの情報をプログラムメモリ203に保存を行う(711)。プログラムメモリの保存が終了すると、デジタルカメラ本体部200のCPU201は、カメラヘッドの電源をOFFにし(S712)、ユーザーに対し、カメラヘッド100を切断しても問題ない旨の表示を、表示制御回路204を介しTFT液晶表示部205に表示する(S713)。
次に、図8に示す本発明に係るヘッド分離型撮像装置のカメラヘッド設定読み出し方法の流れを示したフローチャートを用い、カメラヘッドと本体の両方に保存された設定に対して、優先順位を設けて読み出す動作原理について説明する。
デジタルカメラ本体部200とカメラヘッド部100が接続されたことが検知されると(S801)、CPU201はカメラヘッド部100に電源を供給する(S802)。
電源が供給されたカメラヘッド部100は、デジタルカメラ本体部200に対応する通信設定を行う(S803)。CPU201はカメラヘッドのプログラムメモリ106にカメラヘッドに関する露出、ホワイトバランス,ISO感度などの設定が記憶されているかを確認する(S804)。カメラヘッドに設定が保存されている場合は、カメラヘッドのプログラムメモリ106から露出、ホワイトバランス,ISO感度などの情報を読み込み(S805)、ユーザー設定を実行する(S806)。
もし、カメラヘッド自身に設定値が保存されて無い場合は、デジタルカメラ本体部のプログラムメモリ203に設定値が保存されているかどうか判断を行う(S807)。
プログラムメモリ203に設定が保存されている場合は、プログラムメモリ203から露出、ホワイトバランス,ISO感度などの情報を読み込み(S808)、ユーザー設定を実行する(S809)。もし、本体部のプログラムメモリにカメラヘッドの設定情報が組み込まれていない場合は、通常の工場出荷用初期設定を行う(810)。
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2では、カメラヘッドのユーザー設定をデジタルカメラ本体部に接続して、保存する方法もしくは読み出す方法を説明してきたが、本発明のカメラヘッドの設定保存方法は、カメラヘッドに接続する本体にバリエーションを持たせた場合にも対応でき、本体情報を得ることによって画質設定はカメラヘッドのプログラムメモリから読み出し、表示解像度などの表示内容は本体にあわせて表示させることが出来る。実施の形態3は、カメラヘッドに監視カメラ用の本体を接続し、カメラヘッドの保存内容を読み出し、本体の解像度に合わせる方法を説明する。
図3について説明する。図3に示す100は、デジタルカメラ本体部200と接続され、ユーザーが行った露出、ホワイトバランス,ISO感度などのカメラヘッドに関する設定値が記憶されているカメラヘッドである。300は本発明のカメラヘッドの機能を監視カメラとして使用する場合におけるカメラヘッド部と分離された監視カメラ本体部である。
301は、LANコントローラ304、RS232Cドライバ305、リモートコントローラ306を通して各メディアから送信される制御コマンドに基づき当該機器をコントロールし、デジタルカメラ機能IC104の制御を行い、カメラヘッド100をコントロールするCPUである。302は、メモリバスで接続され、CPU301の画像展開エリアやワークエリアとして使用される、SRAMやSDRAM等からなるワークメモリである。303はメモリバスで接続され、当該機器をコントロールする制御プログラムを格納する、フラッシュメモリやマスクROM等からなるプログラムメモリである。304は複数のコンピュータを通信ケーブルでつないで使用されている構内情報通信網から当該監視カメラをコントロールするために接続されているLANコントローラである。305は、直接パソコンなどから当該監視カメラをコントロールするために必要なRS232Cコントローラである。306は赤外線などを用いテレビ等で利用されているリモートコントローラを用いて当該監視カメラをコントロールするために必要な赤外受光素子である。307は、リチウムイオン電池や単3乾電池などの各種電池やACアダプタが接続され、監視カメラ本体部300及びカメラヘッド部100の各デバイスに電源を供給する為の電源部である。308は、カメラヘッド部100と監視カメラ本体部300を接続する為の、監視カメラ本体部300側の本体側コネクタである。309は、デジタルカメラ機能IC104から出力されるファインダデータを、カメラ側コネクタ107及び監視カメラ本体側コネクタ308を経由してデジタルビデオエンコーダ311に入力する為のファインダ入力専用バスである。310は、本体のCPUが、カメラヘッドに各種情報の送信を行う本体側本体情報送信専用バスと、デジタルカメラ機能IC104から出力される各種情報の受信を行う本体側カメラヘッド情報受信専用バスである。311は、デジタル映像信号(RGB信号/YCbCr信号)をNTSC方式のコンポジットビデオ信号に変換するビデオエンコーダICで、312はビデオエンコーダICから出力されるNTSC信号を表示するNTSCディスプレイである。
次に、図9に示す本発明に係るヘッド分離型撮像装置において別な本体に接続した場合のカメラヘッド設定読み出し方法の流れを示したフローチャートを用い、カメラヘッドに関する設定値が保存されているカメラヘッドと、監視カメラ本体部を接続して設定値を読み出す方法について説明する。
監視カメラ用本体部300とカメラヘッド部100が接続されたことが検知されると(S901)、CPU301はカメラヘッド部100に電源を供給する(S902)。電源が供給されたカメラヘッド部100は、監視カメラ本体部300に対応する通信設定を行う(S903)。CPU301はデジタルカメラ機能IC104に本体情報を送信する(S904)。本体情報を受け取ったカメラヘッド部100は、まずプログラムメモリ106に保存されている露出、ホワイトバランス,ISO感度などの情報を読み込み(S905)、ユーザー設定を実行する(S906)、その後、デジタルカメラ機能IC104は本体情報に基づき出力フォーマットの変更を行う。
以上説明したように、上記各実施形態によれば、カメラヘッド自身にユーザーが行った露出、ホワイトバランス,ISO感度などのカメラヘッドに関する設定をカメラヘッド自身で保持できるため、着脱しても初期設定を行う必要も無く、そのままユーザーが記憶させたモードで撮影することができるだけでなく、ユーザーが個別にカメラヘッドの設定を行い、用途によってカメラヘッドを使い分けるといったことが可能となる。また、今回のカメラヘッドの設定保存方法は、カメラヘッドと本体が一対となる必要性が無く、カメラヘッドに繋がる本体が多機種存在した場合でも設定を読み出すことが可能である。
本実施形態のヘッド分離型撮像装置を実施するためのカメラヘッドの構成を示すブロック図である。 本実施の形態1に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 本実施の形態2に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 従来のデジタルカメラ装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態1に係る画像処理システムの流れを示すフローチャートである。 本実施の形態1に係る画像処理システムの流れを示すフローチャートである。 本実施の形態2に係る画像処理システムの流れを示すフローチャートである。 本実施の形態2に係る画像処理システムの流れを示すフローチャートである。 本実施の形態3に係る画像処理システムの流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 カメラヘッド部
101 レンズ群
103 CCDコントロール部
104 デジタルカメラ機能IC
105 ワークメモリ
106 プログラムメモリ
107 コネクタ
108 ファインダ出力専用バス
109 カメラ側ファイル転送専用バス
110 カメラヘッド情報送信専用バス
112 リリーススイッチ
200 デジタルカメラ本体部

Claims (7)

  1. 光学系を使用して撮像信号を得るカメラヘッド部と、前記撮像信号を取得して処理する本体部とが分離可能なヘッド分離型撮像装置であって、
    前記カメラヘッド部に内蔵され、撮影操作時に操作者により設定された前記カメラヘッド部の設定情報を記憶する記憶手段と、
    カメラヘッド部が前記本体部に接続されたことに応じて、前記記憶手段から前記設定情報を読み出す読み出し手段と、
    前記読み出した設定情報を使用して前記カメラヘッド部の設定を実行する設定手段とを有することを特徴とするヘッド分離型撮像装置。
  2. 前記カメラヘッド部が前記本体部に接続された際に、操作者の指示入力に応じて前記設定情報を使用するか否かを選択する第1の選択手段をさらに有し、
    前記読み出し手段は、前記第1の選択手段により前記設定情報を使用しないことを選択された場合、前記本体部に記憶されている初期設定情報を読み出し、前記設定手段は、前記読み出された初期設定情報を使用して前記カメラヘッドの設定を実行することを特徴とする請求項1に記載のヘッド分離型撮像装置。
  3. 前記カメラヘッド部が前記本体部に接続された際に、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されていなかった場合、前記読み出し手段は、本体部に記憶された前記カメラヘッドの設定情報を読み出し、前記設定手段は、前記読み出した設定情報を使用して前記カメラヘッドの設定を実行することを特徴とする請求項1に記載のヘッド分離型撮像装置。
  4. 前記読み出し手段は、前記本体部に操作者による設定情報が記憶されていれば、操作者による設定情報を初期設定情報よりも優先して読み出すことを特徴とする請求項3に記載のヘッド分離型撮像装置。
  5. 接続された本体部の種別に応じて、前記撮像信号の出力フォーマットの変更を行う変更手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のヘッド分離型撮像装置。
  6. 前記設定情報は、前記カメラヘッド部における、露出、ホワイトバランス、ISO感度の少なくとも1つの設定情報を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のヘッド分離型撮像装置。
  7. 光学系を使用して撮像信号を得ることが可能であり、前記撮像信号を取得して処理する本体部と分離可能なカメラヘッド部の撮像情報設定方法であって、
    撮影操作時に操作者により設定された前記カメラヘッド部の設定情報を前記カメラヘッド部の記憶手段に記憶しておき、カメラヘッド部が前記本体部に接続されたことに応じて、前記記憶手段から前記設定情報を読み出し、前記読み出した設定情報を使用して前記カメラヘッド部の設定を実行することを特徴とするカメラヘッド部の撮像情報設定方法。
JP2004044729A 2004-02-20 2004-02-20 ヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法 Withdrawn JP2005236773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044729A JP2005236773A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 ヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044729A JP2005236773A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 ヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236773A true JP2005236773A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35019259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044729A Withdrawn JP2005236773A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 ヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005236773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2320640A2 (en) 2009-11-09 2011-05-11 Ricoh Company, Ltd. Camera system and method for controlling the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2320640A2 (en) 2009-11-09 2011-05-11 Ricoh Company, Ltd. Camera system and method for controlling the same
US8155511B2 (en) 2009-11-09 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Camera system and method for controlling the same
EP2320640A3 (en) * 2009-11-09 2014-10-22 Ricoh Company, Ltd. Camera system and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238184B2 (ja) 撮像装置
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
WO2014132465A1 (ja) 電子機器
JP6238756B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2006319430A (ja) カメラシステム
JP4645228B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JPH10215427A (ja) デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びこれらを用いたデジタルカラープリントシステム
JP4349873B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
JP2004312433A (ja) 画像処理システム
JP2005236773A (ja) ヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法
JP2006319788A (ja) 画像転送システム、画像受信装置、画像供給装置、画像転送方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011066828A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
CN107786805B (zh) 控制装置及方法、处理执行装置及方法、控制系统
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2006229448A (ja) 撮像装置
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP2018182600A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2009105942A (ja) 電子カメラ装置
JP2006203292A (ja) カメラシステム
JP2002191007A (ja) 撮像装置
JP3713907B2 (ja) 画像表示装置、画像転送方法及び記憶媒体
JP4224504B2 (ja) 撮像システムおよび撮像システムの撮影制御方法
JP5031304B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501