JP2005236271A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236271A
JP2005236271A JP2005010355A JP2005010355A JP2005236271A JP 2005236271 A JP2005236271 A JP 2005236271A JP 2005010355 A JP2005010355 A JP 2005010355A JP 2005010355 A JP2005010355 A JP 2005010355A JP 2005236271 A JP2005236271 A JP 2005236271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole
manufacturing
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005010355A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Takagiwa
和美 高際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005010355A priority Critical patent/JP2005236271A/ja
Publication of JP2005236271A publication Critical patent/JP2005236271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の表面から裏面に貫通する穴を経由して前記両面の電極を電気的に接続させる導体層を形成する際に、該導体層を安定して確実に歩留まり良く形成する半導体装置の製造方法の提供。
【解決手段】半導体基板の表面の表面層に素子を形成する工程と、前記表面に前記半導体基板の厚さより浅い穴を形成する工程と、前記穴に導体層を埋める工程と、前記半導体基板の裏面を削り前記穴内の前記導体層を露出させる工程とを備えた半導体装置の製造方法とする。
【選択図】 図15

Description

本発明は、チップサイズの大きさで、配線基板に実装できる半導体装置、すなわち、CSP(Chip Size Package、以降CSPと略す。)の製造方法に関する。
近年半導体装置の高速化、高密度実装化、軽薄短小化に対する要求はますます強くなってきている。たとえば、CSPの導体皮膜を無電解メッキによる銅メッキ膜により形成し、その上にメッキレジストで所定の回路パターンを形成後、電気メッキにより10〜15μmの厚い銅回路膜を形成する半導体装置の製造方法については知られている(特許文献1−0039〜0041段落)。
ワイヤやリードフレームを用いることなく、導電手段を備えたバイアホールによって半田ボールを介して基板に実装することにより、寄生容量を低減し、高周波特性を向上させる半導体装置は公知である(特許文献2−0011、0033、0034段落)。
半導体チップサイズとほぼ同じ位のサイズに樹脂パッケージされたCSPが実用化されている(特許文献3−図4)。
表面から裏面に導通するスルーホールと蒸着またはメッキにより導通手段を形成して高密度実装可能な半導体装置(CSP)とする発明が既になされている(特許文献3−0010〜0011段落、特許文献4−0030段落)。
半導体チップの裏面側に表面の電極パッドに貫通している穴を有し、その穴に電気的な接続のための導体再配線層を形成し、チップ裏面側で再配線して半導体チップの表面側の素子領域に影響の無い再配線パターンをチップ裏面側に設けることにより、実装配線基板に搭載する際にも表面素子領域に対するダメージを無くした半導体装置の発明がある(特許文献4−要約)。
特開2000−340696公報 特開2002−9193公報 特開2002−222900公報 特開2003−17495公報
しかしながら、従来のCSPは図28に示すように、半導体基板41の表面の表面層には図示しない集積回路素子が形成され、この集積回路素子上に絶縁膜42を介して集積回路配線43が形成され、その上に絶縁膜44を介して再配線層45が形成され、さらにその上に絶縁膜46を介してパッケージ樹脂層48が形成される。また、同じ表面側に、前記再配線層45を外部接続させるための外部接続端子部47を形成した半導体装置40では、外部接続端子47の直下に形成されている集積回路素子へのダメージが懸念される。また、前記特許文献2〜4に記載されているように、半導体装置の表面から裏面に貫通する穴の内部に、該貫通穴を経由してそれぞれの面に形成された電極部を相互に電気的に接続させるための導体層を形成して裏面側で実装基板に搭載することにより、前述のような集積回路素子へのダメージ問題を解決した半導体装置も知られている。しかし、前述のいずれの半導体装置でも前述の穴に、該穴を経由してそれぞれの面に形成された電極部を相互に電気的に接続させるための導体層を安定して確実に歩留まり良く形成することは、必ずしも容易ではなかった。
本発明は上述した点を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、半導体基板の表面から裏面に貫通する穴を経由して前記両面の電極を電気的に接続させる導体層を形成する際に、該導体層を安定して確実に歩留まり良く形成する半導体装置の製造方法の提供である。
特許請求の範囲の請求項1記載の本発明によれば、前記目的は、半導体基板の表面の表面層に素子を形成する工程と、前記表面に前記半導体基板の厚さより浅い穴を形成する工程と、前記穴に導体層を埋める工程と、前記半導体基板の裏面を削り前記穴内の前記導体層を露出させる工程とを備えた半導体装置の製造方法とすることにより、達成される。
特許請求の範囲の請求項2記載の本発明によれば、前記目的は、半導体基板の表面の表面層に素子を形成する工程と、前記表面に前記半導体基板の厚さより浅い穴を形成する工程と、前記表面上および前記穴の内面に配線層を形成する工程と、前記穴に導体層を埋める工程と、前記半導体基板の裏面を削り前記穴内の前記配線層または前記導体層を露出させる工程とを備えた半導体装置の製造方法とすることにより、達成される。
特許請求の範囲の請求項3項の本発明によれば、前記目的は、半導体基板の表面の表面層に素子を形成する工程と、前記表面に前記半導体基板の厚さより浅い穴を形成する工程と、前記穴に導体層を埋める工程と、前記表面上および前記導体層上に配線層を形成する工程と、前記半導体基板の裏面を削り前記穴内の前記導体層を露出させる工程とを備えた半導体装置の製造方法とすることとにより、達成される。
特許請求の範囲の請求項4記載の本発明によれば、前記露出させる工程の後に、前記半導体基板の裏面に露出した前記配線層または前記導体層に電気的に接続する外部接続端子を形成する工程を備えた請求項2記載の半導体装置の製造方法とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項5記載の本発明によれば、前記半導体基板の表面側の前記導体層に電気的に接続する外部接続端子を形成する工程を備えた請求項4記載の半導体装置の製造方法とする。
特許請求の範囲の請求項6記載の本発明によれば、前記配線層は前記半導体基板の表面に形成する破線層のうち最上の配線層である請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項7記載の本発明によれば、前記穴に導体層を埋める工程が、前記配線層をシード層として電気メッキにより前記導体層を埋める請求項2記載の半導体装置の製造方法とすることが好適である。
特許請求の範囲の請求項6載の本発明によれば、前記配線層に銅を用いてシード層とし、銅の電気メッキにより前記穴を埋める導体層とする請求項5記載の半導体装置の製造方法とすることがいっそう好ましい。
本発明によれば、半導体基板の表面から裏面に貫通する穴を経由して前記両面の電極を電気的に接続させる導体層を形成する際に、該導体層を安定して確実に歩留まり良く形成する半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の要旨を超えない限り、本発明は以下、説明する実施例および図面に限定されるものではない。
図1〜図14はそれぞれ本発明の半導体装置の製造方法にかかる半導体ウェハの第1〜第14工程毎に示した半導体ウェハ工程の断面図、図15は本発明の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の断面図である。
625μmの厚さのシリコン基板からなる半導体ウェハ1の表面の表面層に素子として、集積回路素子(図示せず)を形成し、Al−Si(下層金属配線層)からなる金属配線層(図示せず)および層間絶縁膜(図示せず)を形成する。この金属配線層と層間絶縁膜は多層に形成してもかまわない。後述の図12に示す貫通穴14aを形成する予定の箇所の半導体ウェハ1a上には何も形成しない。全面にフォトレジスト2を形成後、フォトリソグラフィ技術により貫通穴14aを形成する予定の箇所に開口部3を形成する−第1工程(図1)。
フォトレジスト2をマスクとして、SFやCFをエッチャントとして誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング(ICP−Inductively Coupled Plazma Reactive Ion Etching)のような異方性のドライエッチングにより、直径100μm、深さ130μmの穴4aを形成する−第2工程(図2)。
穴4aの深さは必要に応じて適宜変えることができる。この穴4aの深さはエッチング時には貫通していないが、最終的には裏面から半導体ウェハ1aの厚さを研磨により薄くすることにより、貫通穴14aにする必要があるので、半導体装置(チップ)の仕上がり厚さより約30μm程度深くすることが好ましい。前記穴の深さを130μmとしたのは、この半導体ウェハ1aを裏面から、仕上がり厚さ100μmとなるように化学的、機械的に研磨して、穴4aを裏面に貫通させるためである。前記穴4aのエッチング時にマスクとしたフォトレジスト2を除去する−第3工程(図3)。
CVDによる絶縁酸化膜5aとして、BPSG(Boron−Phospher−Silicate Glass)層をウェハ全面に形成し、前記集積回路内の前記下層金属電極と最上の金属配線層との接続のためのコンタクトホール6aを形成する−第4工程(図4)。
最上の金属配線層7aとして、Ti−Cu層をスパッタ法により形成する−第5工程(図5)。半導体ウェハ上に金属配線層を一層のみ形成する場合は、前記下層金属配線層は形成されず、金属配線層7aのみ形成する。
Ti−Cu層はTi層を0.15μm厚とし、その上にCu層を1μm厚で形成することが好ましい。前記Ti層は前記下層金属配線のAl−Si層(図示せず)と前記Cu層との間において、金属原子の相互拡散バリヤ層としての機能を有する。パターニングにより開口した穴4a周辺を除き、メッキレジスト8で覆う−第6工程(図6)。
メッキレジスト8をマスクとして穴4aに導体層9aとして電気メッキにより銅を埋める−第7工程(図7)。
電気メッキは噴流式循環方式カッププレーター(EEJA社製)を使い、電流密度0.02A/cm、時間約25分、メッキ液ミクロファブCu-200、メッキ液温度25℃で行った。本発明では、前記図5の第5工程に示すように、最上層の金属配線層7aとしてTi−Cu層を形成し、このCu(銅)層をシード層として前記第7工程に示す電気メッキにより厚い銅メッキをしたので、穴4a内の導体層9aを安定して確実に歩留まり良く形成することができるようになった。
メッキレジスト8を除去した後−第8工程(図8)、前記図5で形成した金属配線層7aである前記Ti−Cu層をパターニングにより、所定の回路化する−第9工程(図9)。
次に、プラズマCVD法により前記回路を保護するためにシリコン窒化膜10aを1μm厚に形成する−第10工程(図10)。
続いて、半導体チップに機械的強度を与えてパッケージ化するために、モールド樹脂膜11としてエポキシ系樹脂を半導体ウェハ1全面に50〜150μm厚に形成する。前記樹脂は必要に応じて他の樹脂に変えることができる−第11工程(図11)。
半導体ウェハ1aの表面にバックグライディング用の保護フィルム(図示せず)を貼り付け、裏面を研磨して約150〜250μmの厚さ(半導体ウェハ1aの仕上がり厚さは約100μm)に減じ貫通穴14aを完成する−第12工程(図12)。
目的や用途により、本発明にかかる半導体装置の厚さは前記モールド樹脂膜11aの厚さを含めて100〜300μm位に変えることができる。このような厚さの変更に対応して、半導体ウェハ1aのバックグラインディング前に行われる貫通穴14aのための穴4aの深さも50〜200μm位の範囲に変えることが好ましい。半導体ウェハ1aの裏面に露出した金属配線層7aまたは導体層9aにスクリーン印刷により、クリーム半田12aをパターン印刷し、外部接続端子とする−第13工程(図13)。クリーム半田としては、目的に対応するように、SnPbはんだ(RX263−110HO、ニホンハンダ社)、Sn3Ag0.5Cuはんだ(PF305−117HO、ニホンハンダ社)などを用いることができる。
次に、半導体ウェハ1aを各半導体装置13aに分割するためにダイシング部15aでダイシングカットする−第14工程(図14)。
図15は完成した本発明の製造方法により作られる半導体装置13aである。
図16〜図19はそれぞれ本発明の半導体装置の製造方法にかかる半導体ウェハの工程毎に示した半導体ウェハ工程の断面図である。
実施例1と同様に第10工程(図10)まで形成した後、シリコン窒化膜10bをパターニングにより導体層9bを開口する−第15工程(図16)。
次に、Ti−Cu層をスパッタ法により成膜後パターニングして金属再配線層16bを形成し、メッキレジスト(図示せず)を形成パターニングした後銅メッキにより銅ポスト17bを形成する。メッキレジスト(図示せず)を除去後、モールド樹脂膜11bを形成する。この後は前述の第12工程を行い裏面に金属配線層7bまたは導電層9bを露出させる。銅ポスト17bの形成方法としては、上述の他にシリコン窒化膜10bをパターニングする際に用いるレジストをメッキレジストとしてメッキにより形成することも可能である−第16工程(図17)。
次に、前述の第13工程を行い、クリーム半田12bおよび18bを印刷し、外部接続端子とする−第17工程(図18)。
次に、前述の第14工程を行い、ダイシング部15bでダイシングして半導体装置13bが得られる−第18工程(図19)。
このように、半導体装置の両面に外部接続端子を形成することにより、他の半導体装置や受動素子など他の部品を積載して実装することができる。
図20〜図27はそれぞれ本発明の半導体装置の製造方法にかかる半導体ウェハの工程毎に示した半導体ウェハ工程の断面図である。
実施例1と同様に第3工程(図3)まで形成した後、CVDによる絶縁酸化膜5cとして、BPSG(Boron−Phospher−Silicate Glass)層をウェハ全面に形成する−第19工程(図20)。穴4cは、直径80μm、深さ150μmとした。
次に、タングステンや銅などの金属19をCVD法によって、穴4cを埋めるように堆積させる−第20工程(図21)。
次に、金属19をエッチバックまたはCMPを用いて穴4c以外の余分な金属19を除去し、導電層9cを形成し、絶縁酸化膜5cに前記集積回路内の前記下層金属電極と最上の金属配線層との接続のためのコンタクトホール6cを形成する。−第21工程(図22)
次に、最上の金属配線層7cとして、Ti−Cu層をスパッタ法により形成し、パターニングにより回路化する。この際、溝に充填した導電層9cとも接続する。Ti−Cu層はTi層を0.15μm厚とし、その上にCu層を1μm厚で形成することが好ましい。前記Ti層は前記下層金属配線のAl−Si層(図示せず)と前記Cu層との間において、金属原子の相互拡散バリヤ層としての機能を有する。−第22工程(図23)。
次に、プラズマCVD法により前記回路を保護するためにシリコン窒化膜10cを1μm厚に形成し、パターニングにより導電層9c上の金属配線層7cを露出させる−第23工程(図24)。
次に、Ti−Cu層をスパッタ法により成膜後パターニングして金属再配線層16cを形成し、メッキレジスト(図示せず)を形成パターニングした後銅メッキにより銅ポスト17cを形成する。メッキレジスト(図示せず)を除去後、モールド樹脂膜11cを形成する。この後は前述の第12工程を行い裏面に導電層9cを露出させる。銅ポスト17cの形成は、シリコン窒化膜10cをパターニングする際に用いるレジストをメッキレジストとしてメッキにより形成することも可能である−第24工程(図25)。
次に、前述の第13工程を行い、クリーム半田12cおよび18cを印刷し、外部接続端子とする−第25工程(図26)。
次に、前述の第14工程を行い、ダイシング部15bでダイシングして半導体装置13cが得られる−第26工程(図27)。
本実施例は、実施例2のように半導体ウェハ1cの表面側にも外部接続端子を形成するものであるが、実施例1のように半導体ウェハ1cの裏面側のみに外部接続端子を形成した構成であってももちろん本発明の効果を奏するものである。

本発明の半導体装置の製造方法の第1工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第2工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第3工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第4工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第5工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第6工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第7工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第8工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第9工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第10工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第11工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第12工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第13工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第14工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法により作成された半導体装置の断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第15工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第16工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第17工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第18工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第19工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第20工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第21工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第22工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第23工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第24工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第25工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第26工程にかかる半導体ウェハの断面図である。 従来の半導体装置の製造方法により作成された半導体装置の断面図である。
符号の説明
1a,1b,1c 半導体ウェハ
2 フォトレジスト
3 開口部
4a,4b,4c 穴
5a,5b,5c 絶縁膜
6a,6b,6c コンタクトホール
7a,7b,7c 金属配線層(シード層)
8 フォトレジスト
9a,9b,9c 導体層
10a,10b,10c シリコン窒化膜
11a,11b,11c 保護樹脂膜
12a,12b,12c 半田(外部接続端子)
13a,13b,13c 半導体装置
14a,14b,14c 貫通穴
16b,16c 金属再配線層
17b,17c 銅ポスト
18b,18c 半田(外部接続端子)。

Claims (8)

  1. 半導体基板の表面の表面層に素子を形成する工程と、前記表面に前記半導体基板の厚さより浅い穴を形成する工程と、前記穴に導体層を埋める工程と、前記半導体基板の裏面を削り前記穴内の前記導体層を露出させる工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の表面の表面層に素子を形成する工程と、前記表面に前記半導体基板の厚さより浅い穴を形成する工程と、前記表面上および前記穴の内面に配線層を形成する工程と、前記穴に導体層を埋める工程と、前記半導体基板の裏面を削り前記穴内の前記配線層または前記導体層を露出させる工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板の表面の表面層に素子を形成する工程と、前記表面に前記半導体基板の厚さより浅い穴を形成する工程と、前記穴に導体層を埋める工程と、前記表面上および前記導体層上に配線層を形成する工程と、前記半導体基板の裏面を削り前記穴内の前記導体層を露出させる工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記露出させる工程の後に、前記半導体基板の裏面に露出した前記配線層または前記導体層に電気的に接続する外部接続端子を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板の表面側の前記導体層に電気的に接続する外部接続端子を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記配線層は前記半導体基板の表面に形成する配線層のうち最上の配線層であることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記穴に導体層を埋める工程が、前記配線層をシード層として電気メッキにより前記導体層を埋めることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記配線層に銅を用いてシード層とし、銅の電気メッキにより前記穴を埋める導体層とすることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。

JP2005010355A 2004-01-22 2005-01-18 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2005236271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010355A JP2005236271A (ja) 2004-01-22 2005-01-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014156 2004-01-22
JP2005010355A JP2005236271A (ja) 2004-01-22 2005-01-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236271A true JP2005236271A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35018855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010355A Withdrawn JP2005236271A (ja) 2004-01-22 2005-01-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005236271A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096030A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010166095A (ja) * 2010-04-28 2010-07-29 Casio Computer Co Ltd 半導体装置及び回路基板の製造方法
US7897459B2 (en) 2006-09-28 2011-03-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2009136495A1 (ja) * 2008-05-09 2011-09-08 国立大学法人九州工業大学 チップサイズ両面接続パッケージ及びその製造方法
JP2012238862A (ja) * 2006-02-03 2012-12-06 Micron Technology Inc 導電性ビアの製造と充填のための方法、およびそのように形成された導電性ビア
JP2016213247A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096030A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012238862A (ja) * 2006-02-03 2012-12-06 Micron Technology Inc 導電性ビアの製造と充填のための方法、およびそのように形成された導電性ビア
US7897459B2 (en) 2006-09-28 2011-03-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2009136495A1 (ja) * 2008-05-09 2011-09-08 国立大学法人九州工業大学 チップサイズ両面接続パッケージ及びその製造方法
JP5688289B2 (ja) * 2008-05-09 2015-03-25 インヴェンサス・コーポレイション チップサイズ両面接続パッケージの製造方法
JP2010166095A (ja) * 2010-04-28 2010-07-29 Casio Computer Co Ltd 半導体装置及び回路基板の製造方法
JP2016213247A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101319701B1 (ko) TSVs에 연결된 웨이퍼 후면의 상호접속 구조
US8476769B2 (en) Through-silicon vias and methods for forming the same
US8978247B2 (en) TSV fabrication using a removable handling structure
TWI416693B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US6703310B2 (en) Semiconductor device and method of production of same
JP4716819B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP5136856B2 (ja) ウェハ貫通相互接続部を形成する方法およびそれから得られる構造体
TWI489606B (zh) 具有整合式被動元件的系統級封裝及其方法
US7732925B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5532394B2 (ja) 半導体装置及び回路基板並びに電子機器
US7241679B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8871568B2 (en) Packages and method of forming the same
JP2004152812A (ja) 半導体装置及び積層型半導体装置
KR101060862B1 (ko) 인터포저 및 그의 제조방법
US20080122079A1 (en) Package substrate and manufacturing method thereof
CN101281892A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2005235859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112750810A (zh) 半导体封装件及制造方法
WO2009113198A1 (ja) インターポーザー及びインターポーザーの製造方法
JP2005236271A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110676227A (zh) 包括凸块结构的半导体芯片和包括半导体芯片的半导体封装
KR102209952B1 (ko) 결합형 반도체 소자 및 그 형성 방법
US20080142945A1 (en) Semiconductor package with redistribution layer of semiconductor chip directly contacted with substrate and method of fabricating the same
JPH11312704A (ja) ボンドパッドを有するデュアルダマスク
JP2001053075A (ja) 配線構造及び配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20071213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20081216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100323