JP2005235910A - GaN系化合物半導体受光素子 - Google Patents

GaN系化合物半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005235910A
JP2005235910A JP2004041217A JP2004041217A JP2005235910A JP 2005235910 A JP2005235910 A JP 2005235910A JP 2004041217 A JP2004041217 A JP 2004041217A JP 2004041217 A JP2004041217 A JP 2004041217A JP 2005235910 A JP2005235910 A JP 2005235910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
algan
gan
semiconductor layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004041217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Hirano
光 平野
Satoshi Kamiyama
智 上山
Hiroshi Amano
浩 天野
Isamu Akasaki
勇 赤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2004041217A priority Critical patent/JP2005235910A/ja
Publication of JP2005235910A publication Critical patent/JP2005235910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】
低貫通転位の窒化物半導体基板層上に、高品質のAlGaNを主とする受光層を形成することで、火炎センサとして使用可能な高性能なGaN系化合物半導体受光素子を提供する。
【解決手段】
一または複数の窒化物半導体層からなる下部半導体層10と、下部半導体層10上に形成された下部半導体層10中の最大格子間隔より格子間隔の狭いGaN系化合物半導体からなる上部半導体層16,17と、上部半導体層16,17上に、或いは、上部半導体層の表面層17を含む上方に形成されたAlGaNを主とする受光層20と、を備えてなり、第1層目の上部半導体層16をSiを不純物として添加して成長させた後、第2層目の上部半導体層17を前記不純物の添加を行わずに成長させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、紫外線センサ等に応用可能なGaN系化合物半導体受光素子に関する。
GaN系化合物半導体(一般式:AlGaIn1−x−yN)は直接遷移型のエネルギバンド構造を有し、そのバンドギャップエネルギが室温で1.9eV〜6.2eVに及ぶワイドバンドギャップであるため、紫外域から可視光域をカバーする発光ダイオード、レーザダイオード、及び、紫外線センサ等の受光素子として広範な応用が可能である。一般的に、検出対象とする波長範囲の光に対して感度を有する材料であれば受光素子として利用することができる。例えば、炭化水素が燃焼した場合に紫外域に現れる発光を選択的に検出することが要求される紫外線受光素子(火炎センサ)の場合には、紫外域に感度を有する材料として、AlGaN等のGaN系化合物半導体が用いられる。ここで、受光領域のデバイス構造としては、PN接合型やPIN接合型のフォトダイオード構造、ショットキーダイオード構造、フォトトランジスタ構造等が考えられる。しかし、火炎センサに応用する場合、受光素子の性能として幾つかの要求を満たさなければならない。
先ず、室内光や太陽光等の外乱光と区別して火炎光のみを選択的に受光するために、外乱光スペクトルの短波長端をカットオフ波長(感度域の長波長端)として設定すべく、受光領域を形成するAlGa1−xNのバンドギャップエネルギ、つまり、AlN組成比x(AlNモル分率ともいう)を調整しなければいけない。しかし、欠陥準位や三元混晶による組成ずれによりバンドギャップ内に準位が形成され、これがカットオフ波長の長波長側でも感度を生じさせ、当該波長に対して光吸収が行われることで感度差が小さくなり、つまり、選択性が低下する。特に、AlN組成比が大きくなる程に顕著となり、火炎センサとしての応用において、特に重要な課題となる。
また、受光素子に照射される火炎光が微弱である場合には、発生するキャリアの数と、膜中の欠陥準位にトラップされるキャリアの数とが競合するような関係になり、光照射に対する応答速度が非常に遅くなる場合がある。更に、トラップ準位からのキャリアの放出が温度に対して非常に敏感であるため、温度上昇に伴って急激にキャリアの放出が行われて暗電流が増加する場合がある。暗電流が大きいと、微弱な火炎光を吸収して発生した光電流が暗電流に埋もれてしまうため、この暗電流を非常に低いレベルにまで低減することが必要となる。
従って、紫外域の微弱な照射光を高温条件下で測定する必要がある火炎センサにとっては、受光領域のAlGaNのAlN組成比を所定のカットオフ波長となるように設定するとともに、当該AlN組成比に対して、結晶品質が良好であり、キャリアをトラップする再結合中心となり得る貫通転位等の少ない半導体層をデバイス層(受光層)として得ることが必須の要件となる。
従来、デバイス層中の貫通転位密度をできるだけ低いレベルに低減するために、サファイア等の平坦性の高い基板上に、数10nmの厚さで低温堆積されたバッファ層(例えば、約1050℃以下の基板表面温度で成長)を設け、その上に受光領域を含むデバイス層を形成して受光素子を作製する方法がある。ここで、低温堆積されたバッファ層を設ける理由は、サファイア基板の結晶成長面の格子間隔(約0.275nm)と、受光領域のAlGaNの格子間隔(約0.31〜約0.32nm)との間の格子不整合を緩和し、格子不整合により発生し得る受光領域中の貫通転位を少なくさせることにある。
また、サファイア基板とデバイス層との間に単層のバッファ層ではなく、複数のバッファ層を設ける方法もある(例えば、下記の非特許文献1に開示されている)。例えば、サファイア基板上に、AlNからなる低温堆積バッファ層と、GaNからなる結晶改善層と、AlNからなる低温堆積中間層という多層の窒化物半導体基板層(下地構造)を設け、その上にデバイス層を設けることで、単層のバッファ層を設けた場合以上に、基板と受光領域との間の格子不整合を緩和することが可能となる。これは、低温堆積中間層を介しても、低温堆積中間層上に成長させるAlGaN層がGaNからなる結晶改善層の結晶品質を引き継いで成長する性質があり、しかも、低温堆積中間層によって、GaNとAlGaNとの間の格子不整合によって、AlGaN層が臨界膜厚(弾性限界)を超えるとクラックが生じるという問題を解決できるためである。
M. Iwaya,他,"Reduction of Etch Pit Density in Organometallic Vapor PhaseEpitaxy−Grown GaN on Sapphire by Insertion of a Low−Temperature−Deposited Buffer Layer between High−Temperature−Grown GaN",Japanese Journal of Applied Physics, Vol.37 pp.L316−L318,1998年3月
しかし、後者の多層の窒化物半導体基板層の場合でも、AlN組成比が20%以上では、貫通転位密度が10cm−2オーダーとなり、火炎センサとして使用するには、貫通転位が十分に低いレベルとはなっていなかった。
そこで、かかるデバイス層の下地構造となる窒化物半導体基板層を更に低貫通転位密度に形成することで、デバイス層の性能を向上させ、火炎センサとしての使用に耐え得る受光素子の実現が期待される。
このような低貫通転位密度の窒化物半導体基板層の作製技術として、ヘテロELO(epitaxial lateral overgrowth)技術が注目されている。ヘテロELOは、従来のELOを高いAlN組成比のAlGaNの低貫通転位化へ応用するために開発されたもので、ヘテロELO窒化物半導体基板層を紫外線LEDに応用した研究発表等がなされている。
本発明の目的は、低貫通転位の窒化物半導体基板層上に、高品質のAlGaNを主とする受光層を形成することで、火炎センサとして使用可能な高性能なGaN系化合物半導体受光素子を提供することにある。
この目的を達成するための本発明に係るGaN系化合物半導体受光素子の第一の特徴構成は、一または複数の窒化物半導体層からなる下部半導体層と、前記下部半導体層上に形成された前記下部半導体層中の最大格子間隔より格子間隔の狭いGaN系化合物半導体からなる上部半導体層と、前記上部半導体層上に、或いは、前記上部半導体層の表面層を含む上方に形成されたAlGaNを主とする受光層と、を備えてなり、前記上部半導体層は、Siを不純物として添加して成長させた後、前記不純物の添加を行わずに成長させて形成される点にある。
上記第一の特徴構成によれば、上部半導体層の格子間隔が下部半導体層中の最大格子間隔より狭いため、結晶成長時に下部半導体層からの横方向(基板表面に平行な方向、c軸と垂直な方向)から格子間隔を広げる方向への引っ張り応力が作用する。この結果、上部半導体層が弾性限界(臨界膜厚)を超えて堆積するとクラックが発生するが、Si(シリコン)を不純物として添加することで、上方向(基板表面に垂直な方向、c軸方向)での成長が促進されるため、通常の臨界膜厚以内でも幅がナノメートルオーダーの微小なクラック(ナノクラック)が発生する。引き続き、Siの添加を止めて結晶成長を続けると、抑制されていた横方向への成長が復帰して、ナノクラックを覆うように横方向及び上方へ成長する。この横方向成長により、上部半導体層内の転位が横方向に結合して減少するため、上部半導体層の表面へ貫通する貫通転位が減少して低貫通転位の上部半導体層が得られる。この結果、低貫通転位の上部半導体層上の受光層の結晶品質として良好なものが得られ、急峻な感度特性を有し、低暗電流の火炎センサとして使用し得る高性能な受光素子を実現することができる。
同第二の特徴構成は、上記第一の特徴構成に加えて、前記下部半導体層は、基板上に形成された低温成長によるAlNまたはAlGaNを主とするバッファ層と、前記バッファ層の上に形成されたGaNまたはAlGaNを主とする第1半導体層と、前記第1半導体層の上に形成された前記第1半導体層表面を部分的に被覆するマスクパターン層と、前記マスクパターン層によって被覆されずに露出している前記第1半導体層の露出表面と前記マスクパターン層上に、前記第1半導体層表面と平行な方向に前記マスクパターン層から前記露出表面中央に向けて離間するほど厚くなるように、前記マスクパターン層のエッジ部分に沿った傾斜面を有する山形状に形成されたGaNまたはAlGaNを主とするシード結晶層と、前記シード結晶層の上に直接にまたは低温成長によるAlNまたはAlGaNを主とするバッファ層を形成した後に形成されたAlGaNを主とする第2半導体層とを有する点にある。
同第三の特徴構成は、上記第一の特徴構成に加えて、前記下部半導体層は、表面上に面内に分散した溝状または島状の窪みを有する基板上に、直接または低温成長によるAlNまたはAlGaNを主とするバッファ層を形成した後に、前記基板表面と平行な方向に前記窪みの中心ほど厚くなるように、前記窪みのエッジ部分に沿った傾斜面を有する山形状に形成されたGaNまたはAlGaNを主とするシード結晶層と、前記山形状のシード結晶層の上に、直接にまたは低温成長によるAlNまたはAlGaNを主とするバッファ層を形成した後に形成されたAlGaNを主とする半導体層とを有する点にある。
上記第二または第三の特徴構成によれば、ヘテロELO技術を応用して作製されたシード結晶層上の第2半導体層または半導体層が低貫通転位に作製されるため、第2半導体層または半導体層の上に形成される上部半導体層に、第2半導体層または半導体層の結晶品質が引き継がれ、更に、上記第一の特徴構成の効果を発揮して、最終的に上部半導体層の表面での貫通転位密度を大幅に低減できる。
同第四の特徴構成は、上記何れかの特徴構成に加えて、前記受光層が、前記上部半導体層側にp型AlGaN層を配置したPIN接合型フォトダイオード構造を有する点にある。
上記第四の特徴構成によれば、受光層のPIN接合型のフォトダイオードのn型AlGaN層に接触するn型電極とp型AlGaN層に接触するp型電極間に逆バイアス電界を印加することにより、検出対象波長域の光エネルギによって受光領域であるi型AlGaN層で発生したキャリアを電流として外部に取り出し、検出対象波長域の光を検出することができる。また、上部から入射光を取り入れる場合に、入射光はn型AlGaN層を通過することになるが、n型AlGaN層は、入射光の吸収を抑えるため、AlN組成比をi型AlGaN層より大きくするのが好ましいが、AlN組成比が大きくても十分にn型化(低抵抗化)するので、光電流の取り出しにおいて寄生抵抗の影響を少なくできる。
同第五の特徴構成は、上記第一乃至第三の何れかの特徴構成に加えて、前記受光層が、前記上部半導体層側にn型AlGaN層を配置したPIN接合型フォトダイオード構造を有する点にある。
上記第五の特徴構成によれば、受光層のPIN接合型のフォトダイオードのn型AlGaN層に接触するn型電極とp型AlGaN層に接触するp型電極間に逆バイアス電界を印加することにより、検出対象波長域の光エネルギによって受光領域であるi型AlGaN層で発生したキャリアを電流として外部に取り出し、検出対象波長域の光を検出することができる。また、上部から入射光を取り入れる場合に、入射光はp型AlGaN層を通過することになるが、p型AlGaN層の最上層にAlN組成比20%以下のp型AlGaNコンタクト層を設け、p型電極とのオーミック接触を確保し、且つ、p型AlGaNコンタクト層の膜厚を最小限に薄くして当該コンタクト層での入射光の吸収を防止することで、火炎センサとして使用し得る受光素子が実現できる。
同第六の特徴構成は、上記第四または第五の特徴構成に加えて、前記受光層が、p型AlGaN層とi型AlGaN層の間に、超格子構造によりAlN組成比が前記i型AlGaN層と同じ或いはより大きくなるように形成されたp型AlGaN超格子層を有する点にある。
上記第六の特徴構成によれば、i型AlGaN層と隣接する側でのキャリアの拡散を防止でき受光素子として更に高感度化が図れる。また、第四の特徴構成に適用する場合、i型AlGaN層のAlN組成比を35%〜40%程度に設定すると、i型AlGaN層に隣接するp型AlGaN層をバルク結晶で形成すると、AlN組成比20%以下のp型AlGaNのコンタクト層との間で格子不整合が生じるが、これを超格子構造で実現すると応力緩和がなされ、格子不整合による性能劣化を防止できる。
同第七の特徴構成は、上記第四乃至第六の何れかの特徴構成に加えて、前記受光層が、p型AlGaN層とi型AlGaN層の間に、超格子構造により前記p型AlGaN層より大きいAlN組成比となるように形成されたp型AlGaN超格子層を有する点にある。
上記第七の特徴構成によれば、p型AlGaN層を、AlN組成比20%以下のp型AlGaNのコンタクト層とi型AlGaN層のAlN組成比と同じか、より大きいAlN組成比のp型AlGaN層の2層に分離して構成する場合に、後者のp型AlGaN層をバルク結晶で形成するのに比べて、応力緩和やキャリア拡散を抑制できる高性能、高品質なp型AlGaN層が得られる。
同第八の特徴構成は、上記第四乃至第七の何れかの特徴構成に加えて、前記受光層のi型AlGaN層のバンドギャップエネルギが3.6eV以上である点にある。
上記第八の特徴構成によれば、バンドギャップエネルギが3.6eV以上のAlGaNを主とする受光領域を備えることにより、3.6eV以上のエネルギを有する光が吸収されることで、波長約344nm(3.6eV)以下の紫外線を選択的に検出することができる。
更に、バンドギャップエネルギが4.1eV、4.3eV、或は、4.6eV以上のAlGaNを主とする受光領域を備えるとすれば、上記受光領域において夫々4.1eV、4.3eV、或は、4.6eV以上のエネルギを有する光が吸収されることで、波長約300nm(4.1eV)以下、約290nm(4.3eV)以下、或は、約280nm(4.6eV)以下の波長の紫外線を上記受光領域によって検出することができる。
同第九の特徴構成は、上記第四乃至第七の特徴構成に加えて、前記受光層のi型AlGaN層のバンドギャップエネルギが4.1eV以上である点にある。
上記第九の特徴構成によれば、バンドギャップエネルギが4.1eV以上のAlGaNを主とする受光領域を備えることにより、4.1eV以上のエネルギを有する光が吸収されることで、波長約300nmを超える波長の光、即ち、各種照明機器などからの室内光に対しては感度を有さないので、波長約300nm(4.1eV)以下の紫外線を含む例えば火炎光に対して選択的に感度を有する火炎センサとして使用可能な受光素子が得られる。
また、バンドギャップエネルギが4.3eV以上のAlGaNを主とする受光領域を備えるとすれば、4.3eV以上(波長約290nm以下)のエネルギを有する光が吸収されることで、紫外線受光素子に照射される光に太陽光等の外乱光が含まれていたとしても、波長約290nm以下ではそれらの外乱光の光強度が非常に小さくなり、波長約290nm以下の紫外線を含む例えば火炎光に対して選択的に感度を有する、太陽光等の外乱光の影響を極めて受けにくい紫外線受光素子(火炎センサ)を得ることができる。
同第十の特徴構成は、上記第四乃至第七の特徴構成に加えて、前記受光層のi型AlGaN層のバンドギャップエネルギが4.4eV以上である点にある。
上記第十の特徴構成によれば、バンドギャップエネルギが4.4eV以上のAlGaNを主とする受光領域を備えることにより、4.4eV以上のエネルギを有する光が吸収されることで、波長約280nmを超える波長の光、即ち、各種照明機器などからの室内光及び太陽光(自然光)に対しては感度を有さないので、波長約280nm(4.4eV)以下の紫外線を含む例えば火炎光に対して選択的に感度を有する火炎センサとして使用可能な受光素子が得られる。
本発明に係るGaN系化合物半導体受光素子(以下、適宜「本発明素子」という。)の実施の形態につき、図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
図1に第1実施形態に係る本発明素子2の断面構造を示す。本発明素子2は、基板1上に、下部半導体層10と上部半導体層16,17と受光層20とを順次積層して形成される。ここで、基板1、下部半導体層10、及び、上部半導体層16,17が、受光層20に対する基板構造部となる。
図1及び図2に示すように、下部半導体層10は、先ず、(0001)サファイア基板1上に、300℃〜800℃の温度範囲内、例えば500℃の低温でAlNの低温堆積緩衝層(バッファ層)11と、約1000℃でGaNの第1半導体層12が、トリメチルアルミニウム(Al源)、トリメチルガリウム(Ga源)、アンモニア(窒素源)などの各原料ガスを使用したMOCVD法(有機金属化合物気相成長法)を用いて順次形成される(図2(A))。ここで、一旦、MOCVD装置から作製途中の本発明素子2を取り出し、第1半導体層12の表面を部分的に被覆する例えば、マスク幅及び開口幅が夫々5μmの周期的ストライプ状のSiOからなるマスクパターン層13を結晶方位〈11/20〉(/2は上線付きの2を意味する)に沿って形成する(図2(B))。引き続き、MOCVD法で、マスクパターン層13の開口部からGaNの選択成長(ELO成長)を約1000℃で行い、マスクパターン層13のエッジ部分に沿った、即ち、ストライプの長手方向と平行に延伸する傾斜面を有する垂直断面形状が山形状のシード結晶層14が形成される(図2(C))。引き続き、MOCVD法で、シード結晶層14上に、直接、AlGaNの第2半導体層15が約1000℃で形成される(図2(D))。第2半導体層15が形成されると、その表面は平坦化される。
図1及び図2に示すように、下部半導体層10が形成された後引き続き、表面が平坦化された第2半導体層15上に、1層目の上部半導体層16のAlGaNをMOCVD法で、第2半導体層15と同じAlN組成比で形成する(図2(E))。ここで、上部半導体層16の結晶成長時に、Si(シリコン)を1018cm−3以上の注入濃度で添加する。他の成長条件は、第2半導体層15と同じである。具体的には、Al、Ga、Nの原料として上記の各原料ガスを使用し、Siの原料ガスとして、SiH(モノシラン)ガスを流しながら、Siを注入(ドープ)した上部半導体層16を成長させる。この時、下部半導体層10にはAlGaNより格子間隔の大きいGaNを含むため、Siを注入したことでより上方への成長が顕著となった上部半導体層16に対して基板1の表面と平行な横方向への引っ張り応力が作用して、上部半導体層16の表面に幅がナノメートルオーダーの微小クラック18が一様に発生する。図1及び図2では、微小クラック18を拡大して模式的に示している。
引き続き、SiHガスの供給を停止して、2層目の上部半導体層17のAlGaNを1層目と同条件でMOCVD法により成長させる(図2(F))。ここで、微小クラック18の上には直接AlGaNは成長しないため、1層目の上部半導体層16の表面16a(微小クラック18以外の部分)から選択的にAlGaNが成長するが、微小クラック18の上部が開放されており、更に、Siの注入が停止して抑制されていた横方向成長が元の状態に復帰したため、2層目の上部半導体層17のAlGaNの選択成長部分が徐々に横方向に成長して、微小クラック18の上部を山形形状に塞ぐ。従って、微小クラック18は断面ダイアモンド形の微小な空間となって残される。1層目の上部半導体層16の表面16aに現れた貫通転位は、2層目の上部半導体層17内で一部が横方向に進み、他の転位と結合して低転位化が図られる。この結果、第2半導体層15から2層目の上部半導体層17にかけて更に貫通転位の低減が図られることになる。また、微小クラック18によって下部半導体層10からの引っ張り応力が緩和されるため、2層目の上部半導体層17でのクラック発生が防止できる。
本実施形態では、第2半導体層15と上部半導体層16,17のAlN組成比は、直接その上層に形成される受光層20の最下層に当たるp型AlGaN層21のAlN組成比と同じ20%とし、格子不整合を防いでいる。
図1に示すように、上記要領で形成された下部半導体層10と上部半導体層16,17を備えた基板構造部の上に、p型AlGaN層21、p型AlGaN超格子層22、i型AlGaN層23、及び、n型AlGaN層24を順次積層して受光層20を形成する。
p型AlGaN層21は、MOCVD法を用い、Al、Ga、Nの原料として上記の各原料ガスを使用し、p型不純物の原料ガスとして、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)ガスを流しながら、Mg(マグネシウム)を注入(ドープ)したp型AlGaN層21を成長させる。ここで、p型AlGaN層21は、後述するp型電極25とのオーミック接触を確実にし、十分なp型活性化を行って低抵抗化するために、AlN組成比を20%以下とする。尚、p型AlGaN層21と、下部半導体層10の第2半導体層15及び上部半導体層16,17のAlN組成比を共に20%とすることで、各層間の格子不整合をなくし、p型AlGaN層21の膜厚を厚く(約1μm)成長させることができ、p型AlGaN層21の横方向の寄生抵抗成分を低減することができる。
p型AlGaN超格子層22は、膜厚2nmのp型GaN層(井戸層)と膜厚3nmのAlN層(バリア層)を順次積層したもの(膜厚5nm)を20層繰り返し積層した多重量子井戸として形成される。この結果、p型AlGaN超格子層22は、AlN組成比が実行的に40%となるp型AlGaN層と等価な膜厚100nmの半導体層となる。p型AlGaN超格子層22のp型GaN層とAlN層は、夫々MOCVD法を用いて作成され、p型GaN層のp型不純物のドーピングは、p型AlGaN層21と同じ要領で行われる。ここで、p型AlGaN超格子層22のAlN組成比は、i型AlGaN層23のAlN組成比以上とし、本実施形態では、両層ともに40%とする。尚、p型AlGaN超格子層22のAlN組成比は、p型GaN層とAlN層の膜厚比を調整することで変更できる。引き続き、i型AlGaN層23が、MOCVD法を用いて膜厚約100nm〜200nmで形成される。
n型AlGaN層24は、Al、Ga、Nの原料として上記の各原料ガスを使用し、n型不純物の原料ガスとして、SiHガスを流しながら、Siを注入したn型AlGaN層24を成長させる。ここで、n型AlGaN層24は、n型AlGaN層24の上部から入射する検出対象波長の入射光を受光領域のi型AlGaN層23まで吸収されずに到達させるために、i型AlGaN層23のAlN組成比より大きなAlN組成比に設定される。n型AlGaNの場合は、p型AlGaNと異なり、AlN組成比が80%程度でも十分な低抵抗化が図れるため、本実施形態では、n型AlGaN層24のAlN組成比を70%とする。
p型AlGaN超格子層22を、超格子構造(多重量子井戸構造)を用いて形成することで、バルクp型AlGaN中に生成される欠陥によるバンドギャップ内のトラップ準位によって、受光感度域より長波長側、280nm〜360nm程度の波長範囲に感度が発生し、キャリアが拡散するのを抑制し、更に、バルクp型AlGaNとp型AlGaN層21との間の格子不整合による応力が緩和される。
上記要領で、受光層20が積層形成された後、p型AlGaN層21が部分的に露出するように受光層20をエッチング除去し、その露出部位にp型電極25が形成され、n型AlGaN層24上にはn型電極26が形成される。尚、p型電極25及びn型電極26は、それぞれp型AlGaN層21及びn型AlGaN層24との間の電気的な特性がオーミックなものとなるオーミック電極である。ここで、p型電極25及びn型電極26は、夫々の極性に応じてAl、Au、Pd、Ni、Ti等の公知の材料を公知の方法で作製すればよい。例えば、p型電極25として、第1層にPd(パラジウム)、第2層にAu(金)を夫々10nmずつ蒸着し所定の平面形状にパターニングする。また、p型電極25またはn型電極26として、ZrB2を電極材料として用いてもよい。尚、n型電極26は、n型電極26を通して入射光を受光層20へ導く必要があるため、光を透過させるために、メッシュ状または受光領域へ光を透過させる他の形状または素材で形成される。
尚、下部半導体層10及び上部半導体層16,17を有する基板構造部の目的は、受光層20の結晶品質を良好なものとすることである。サファイア基板1の結晶成長表面における格子間隔と、受光層20を構成するAlxGa1-xN(0≦x≦1)の格子定数との間には大きな差が存在するが、下部半導体層10によってその格子不整合を緩和し、AlGaN層を成長させる際に加わる格子不整合による応力を小さくすることができる。更に、基板構造部の形成過程で、貫通転位を低減が図られる。その結果、受光層20のAlGaN層の結晶品質を良好にすることができる。
具体的には、低温堆積緩衝層11によって第1半導体層12中の貫通転位を減少させるとともに、第1半導体層12表面に達して貫通転位の一部を、マスクパターン層13でブロックするとともに、ELO成長によるシード結晶層14によって更に上方に向って成長する転位の一部が横方向に結合して消滅する。更に、上部半導体層16,17によって低貫通転位化が図られ、2層目の上部半導体層17の表面での貫通転位密度は、10cm−2が得られる。この結果、受光層20における受光特性の高性能化が図れる。
尚、本実施形態では、シード結晶層14上に、直接、AlGaNの第2半導体層15を形成しているが、シード結晶層14上に第2のAlN低温堆積緩衝層(バッファ層)を20nm程堆積させてから第2半導体層15を形成しても構わない。
図1に示した本発明素子2に対して外部から光が照射された場合、その光はメッシュ状のn型電極26とn型AlGaN層24とを透過して受光領域であるi型AlGaN層23に入射して吸収され、光キャリアが発生する。p型電極25及びn型電極26の間には所定の逆バイアス電界が印加されており、発生された光キャリアは光電流として外部に出力される。
受光層20を構成する各AlxGa1-xN層(0≦x≦1)のバンドギャップエネルギはAlN組成比xを変えることで調整され、AlN組成比xとバンドギャップエネルギとは図3に示すような関係で示される。図3から読み取れるように、AlN組成比xを変えることで、AlxGa1-xNのバンドギャップエネルギを3.42eVから6.2eVにまで調整することができる。従って、i型AlGaN層23で吸収可能な光の波長範囲(感度域)の長波長端は約360nm〜約200nmの間で調整可能である。
また、本発明素子2において火炎の光を検出する場合には、図4の発光スペクトルに示すような火炎の発光を吸収できるだけのバンドギャップエネルギを有する受光領域を形成すればよい。尚、図4に示す火炎の発光スペクトルは、ガス(炭化水素)を燃焼させた際に発生する火炎のスペクトルである。また、太陽光のスペクトルと、各種照明機器からの光による室内光のスペクトルも同時に示す。
以下は、i型AlGaN層23のバンドギャップエネルギとAlN組成比の関係について説明する。他のp型AlGaN超格子層22とn型AlGaN層24のAlN組成比は、i型AlGaN層23のAlN組成比との相対的な関係で決定される。本発明素子2に波長選択性を持たせるためには、i型AlGaN層23におけるAlN組成比を調整して、そのバンドギャップエネルギを所望の値に設定することが行われる。例えば、波長約344nm以下の波長域に比較的大きい強度で現れる火炎の光を選択的に受光することのできる火炎センサを作製したい場合には、i型AlGaN層23のバンドギャップエネルギが3.6eV以上となるようにAlN組成比x=0.05(5%)、或いはそれ以上とすればよい。或いは、約300nm以上の波長域に含まれる、各種照明機器からの光(室内光)を受光せずに、検出対象波長範囲にある火炎の光を受光するような火炎センサを作製したい場合には、i型AlGaN層23のバンドギャップエネルギが4.1eV以上となるようにAlN組成比x=0.25(25%)、或いはそれ以上とすればよい。また、約280nm以上の波長域に含まれる、太陽光からの光を受光せずに、検出対象波長範囲にある火炎の光のみを受光するような火炎センサを作製したい場合には、i型AlGaN層23のバンドギャップエネルギが4.4eV以上となるようにAlN組成比x=0.35(35%)、或いはそれ以上とすればよい。本実施形態では、AlN組成比を40%としている。
更に、弱い光強度であれば太陽光などの外乱光がi型AlGaN層23において吸収されても構わない場合には、受光領域のバンドギャップエネルギが4.3eV以上(波長約290nm以下)となるようにAlN組成比x=0.31(31%)、或いはそれ以上とすればよい。波長約290nm以下では図4に示すようにそれらの外乱光の光強度が非常に小さくなり、他方で火炎の光は大きいので、結果として火炎の光が存在することを検出することができる。
更に、本発明素子2がエンジン内部などの閉鎖空間に設置され、そこで燃焼される燃料の発光を検出したい場合には、上述した室内光や太陽光が存在しないため、それらを排除するような大きいバンドギャップエネルギを設定する必要はない。そのため、検出対象波長範囲にある火炎の光の中でも特に炭化水素を含む化合物(エンジンで燃焼される燃料)を燃焼させた場合に観測されるOHラジカルの発光に起因する発光ピーク(波長約310nm(310nm±10nm):4.0eV)の光(波長310nm以上344nm以下の火炎の光)を選択的に受光することのできる受光素子を作製した場合には、i型AlGaN層23のバンドギャップエネルギが3.6eV以上4.0eV以下となるように、AlN組成比xを0.05(5%)以上0.23(23%)以下とすればよい。
尚、上述したAlN組成比xとバンドギャップエネルギとの関係は理論値に基づいて説明したものであり、AlN組成比xが同じになるように成膜を行ったとしても実際に得られるAlGaN層のバンドギャップエネルギが異なる可能性もある。例えば、三元混晶化合物であるAlGaNの場合には、二元化合物であるGaNが生成され易く、その結果、バンドギャップエネルギが低エネルギ側(長波長側)にシフトする傾向にある。従って、理論値通りのバンドギャップエネルギを得たい場合には、AlN組成比を予め大きく設定した上で成膜することが行われることもある。
〈第2実施形態〉
図5に第2実施形態に係る本発明素子3の断面構造を示す。本発明素子3は、基板1上に、下部半導体層10と上部半導体層16,17と受光層30とを順次積層して形成される。下部半導体層10と上部半導体層16,17は基本的に、第1実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛するが、第2実施形態では、第2半導体層15のAlN組成比を25%とし、上部半導体層16,17のAlN組成比を、直接その上層に形成される受光層30の最下層に当たるn型AlGaN層31のAlN組成比と同じ40%としている。これにより、第2半導体層15上に直接、n型AlGaN層31を堆積した場合の格子不整合を上部半導体層16,17によって緩和している。
図5に示すように、第1実施形態と同じ要領で形成された下部半導体層10と上部半導体層16,17を備えた基板構造部上に、n型AlGaN層31、i型AlGaN層32、p型AlGaN超格子層33、及び、p型AlGaN層34を順次積層して受光層30を形成する。
n型AlGaN層31は、Al、Ga、Nの原料として上記の各原料ガスを使用し、n型不純物の原料ガスとして、SiHガスを流しながら、Siを注入したn型AlGaN層31を成長させる。ここで、n型AlGaN層31のAlN組成比は、i型AlGaN層32のAlN組成比以上とし、本実施形態では、両層ともに40%とする。引き続き、i型AlGaN層32が、MOCVD法を用いて膜厚約100nm〜200nmで形成される。
尚、n型AlGaN層31と下部半導体層10の上部半導体層16,17のAlN組成比を共に40%とすることで、両層間の格子不整合をなくし、n型AlGaN層31の膜厚を厚く(約0.3μm以上)成長させることができる。p型AlGaN層21を厚く成長させることで、横方向の寄生抵抗成分を低減することができるほか、n型AlGaN層31を超格子p型GaN/AlNで形成することも可能である。この場合、より横方向の寄生抵抗成分を低減することができる。
次に、i型AlGaN層32の上に、p型AlGaN超格子層33を形成する。p型AlGaN超格子層33は、膜厚2nmのp型GaN層(井戸層)と膜厚3nmのAlN層(バリア層)を順次積層したもの(膜厚5nm)を20層繰り返し積層した多重量子井戸として形成される。この結果、p型AlGaN超格子層33は、AlN組成比が実行的に40%となるp型AlGaN層と等価な膜厚100nmの半導体層となる。p型AlGaN超格子層33のp型GaN層とAlN層は、夫々MOCVD法を用いて作成され、p型GaN層のp型不純物のドーピングは、第1実施形態のp型AlGaN層21と同じ要領で行われる。ここで、p型AlGaN超格子層33のAlN組成比は、i型AlGaN層32のAlN組成比以上とし、本実施形態では、両層ともに40%とする。尚、p型AlGaN超格子層33のAlN組成比は、p型GaN層とAlN層の膜厚比を調整することで変更できる。尚、p型AlGaN超格子層33の膜厚は入射光の吸収を抑制するためにも薄い方が好ましい。また、p型AlGaN超格子層33は第1実施形態のp型AlGaN超格子層22と同様の効果(キャリア拡散防止)を有する。
引き続き、MOCVD法を用い、Al、Ga、Nの原料として上記の各原料ガスを使用し、p型不純物の原料ガスとして、CpMgガスを流しながら、Mgを注入したp型AlGaN層34を成長させる。ここで、p型AlGaN層34は、後述するp型電極36とのオーミック接触を確実にし、十分なp型活性化を行って低抵抗化するために、AlN組成比を20%以下とする。但し、p型AlGaN超格子層33と同様に、入射光の吸収を低減するために膜厚は約20nmとする。
上記要領で、受光層30が積層形成された後、n型AlGaN層31が部分的に露出するように受光層30をエッチング除去し、その露出部位にn型電極35が形成され、p型AlGaN層34上にはp型電極36が形成される。ここで、p型電極36及びn型電極35は、第1実施形態と同様に夫々の極性に応じてAl、Au、Pd、Ni、Ti等の公知の材料を公知の方法で作製すればよい。尚、p型電極36は、第1実施形態のn型電極26と同様に、p型電極36を通して入射光を受光層30へ導く必要があるため、光を透過させるために、メッシュ状または受光領域へ光を透過させる他の形状または素材で形成される。ところで、p型電極36とオーミック接触するp型AlGaN層34は、第1実施形態のn型AlGaN層24と比べて低抵抗化が困難で膜厚も薄いため、メッシュ間隔を第1実施形態のn型電極26と比較して狭くする必要がある。
本発明素子3の動作原理、及び、火炎センサへ適用した場合の感度域とi型AlGaN層32のAlN組成比の関係は、第1実施形態の本発明素子2と同様であるので、重複する説明は割愛する。
〈第3実施形態〉
図6に第3実施形態に係る本発明素子5の断面構造を示す。本発明素子5は、基板4上に、下部半導体層40と上部半導体層16,17と受光層20とを順次積層して形成される。上部半導体層16,17と受光層20は、第1実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛する。
図6及び図7に示すように、下部半導体層40は、(0001)サファイア基板4上に形成されるが、基板4として、基板表面に周期的ストライプ状の凹凸加工を施したものを用意してこれを使用する(図7(A))。具体的には、凹部(窪み)4aと凸部4bの夫々の幅が5μmの結晶方位〈11/20〉(/2は上線付きの2を意味する)に沿って周期的ストライプ状になるように、深さが2μmの凹部4aをドライエッチング加工する。かかる凹凸加工を施した基板4上に、先ず、300℃〜800℃の温度範囲内、例えば500℃の低温でAlNの低温堆積緩衝層(バッファ層)41が、トリメチルアルミニウム(Al源)、アンモニア(窒素源)などの各原料ガスを使用したMOCVD法を用いて形成される(図7(B))。引き続き、トリメチルガリウム(Ga源)、アンモニア(窒素源)などの各原料ガスを使用したMOCVD法で、主として凸部4bの上部の低温堆積緩衝層11からGaNの選択成長(ELO成長)を約1000℃で行い、周期的ストライプ(凹凸部4a,4b)のエッジ部分に沿った、即ち、ストライプの長手方向と平行に延伸する傾斜面を有する垂直断面形状が山形状のシード結晶層42が形成される(図7(C))。引き続き、上記各原料ガスを使用したMOCVD法で、シード結晶層42上に、直接、AlGaNの半導体層43が約1000℃で形成される(図7(D))。半導体層43が形成されると、その表面は平坦化される。
図6及び図7に示すように、下部半導体層10が形成された後引き続き、表面が平坦化された半導体層43上に、第1実施形態と同じ要領で、1層目の上部半導体層16のAlGaNをMOCVD法で、半導体層43と同じAlN組成比でを形成し(図7(E))、引き続き、2層目の上部半導体層17のAlGaNを1層目と同条件でMOCVD法により形成する(図7(F))。本実施形態では、半導体層43と上部半導体層16,17のAlN組成比は、直接その上層に形成される受光層20の最下層に当たるp型AlGaN層21のAlN組成比と同じ20%とし、格子不整合を防いでいる。
図6に示すように、上記要領で形成された下部半導体層40と上部半導体層16,17を備えた基板構造部の上に、p型AlGaN層21、p型AlGaN超格子層22、i型AlGaN層23、及び、n型AlGaN層24を順次積層して受光層20を形成する。
尚、下部半導体層40及び上部半導体層16,17を有する基板構造部の目的は、受光層20の結晶品質を良好なものとすることである。サファイア基板1の結晶成長表面における格子間隔と、受光層20を構成するAlxGa1-xN(0≦x≦1)の格子定数との間には大きな差が存在するが、下地半導体層10によってその格子不整合を緩和し、AlGaN層を成長させる際に加わる格子不整合による応力を小さくすることができる。更に、基板構造部の形成過程で、貫通転位を低減が図られる。その結果、受光層20のAlGaN層の結晶品質を良好にすることができる。
具体的には、低温堆積緩衝層41によってシード結晶層42に対して応力緩和を施しながら、ELO成長によるシード結晶層42によって上方に向って成長する転位の一部を横方向に結合して消滅させる。更に、上部半導体層16,17によって低貫通転位化が図られ、2層目の上部半導体層17の表面での貫通転位密度は、10cm−2が得られる。この結果、受光層20における受光特性の高性能化が図れる。尚、本実施形態では、シード結晶層42上、直接、AlGaNの半導体層43を形成しているが、シード結晶層42上に第2のAlN低温堆積緩衝層(バッファ層)を20nm程堆積させてから半導体層43を形成しても構わない。
本発明素子5の動作原理、及び、火炎センサへ適用した場合の感度域とi型AlGaN層23のAlN組成比の関係は、第1実施形態の本発明素子2と同様であるので、重複する説明は割愛する。
〈第4実施形態〉
図8に第4実施形態に係る本発明素子6の断面構造を示す。本発明素子6は、基板4上に、下部半導体層40と上部半導体層16,17と受光層30とを順次積層して形成される。本発明素子6は、第3実施形態に係る本発明素子5の下部半導体層40上に、第2実施形態に係る本発明素子3の上部半導体層16,17と受光層30を順次積層したもので、下部半導体層40と上部半導体層16,17と受光層30は、夫々第3実施形態及び第2実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛する。
〈1〉上記各実施形態では、第2層目の上部半導体層17を成長させる時に、単にSiの添加を停止しただけであったが、Si添加の停止に加えて、Li、Ca、Mg、Na等の横方向(基板表面と平行な方向)への結晶成長を促進させる物質を添加しても構わない。この場合、上部半導体層17のAlGaNをp型AlGaNとし、受光層20,30の最下層部として兼用する構成でも構わない。
〈2〉上記各実施形態では、p型AlGaN層21,34及びp型AlGaN超格子層22,33の成長に係るp型不純物としてMgを用いたが、p型AlGaN層のAlN組成比が20%以上の場合においても十分なp型活性化を得ようとすれば、p型不純物としてMgに代えてBe(ベリリウム)を用いるのも好ましい実施形態である。
この場合、各p型AlGaN層は、MOCVD法を用いて、Al、Ga、Nの原料として上記実施形態と同様に、トリメチルアルミニウム(Al源)、トリメチルガリウム(Ga源)、アンモニア(窒素源)等の各原料ガスを使用し、p型不純物の原料ガスとして、CpBe(ビスシクロペンタジエニルベリリウム)ガスを流しながら、Beを注入したp型AlGaN層を成長させる。
更に、p型不純物の原料ガスとして、(R−Cp)Beガス[ビス(R−シクロペンタジエニル)ベリリウム]ガス(Rは1〜4価のアルキル基)を用いるのも更に好ましい。特に、Rが2〜4価のアルキル基の(R−Cp)Beガスを用いるのがより好ましい。当該原料ガスを用いることにより、有機金属化合物気相成長法を用いてp型、n型及びi型半導体を所定の順序で段階的に形成するにあたり、各型に対応する不純物原料を結晶成長させる反応室内に配管を通して供給する場合に、各半導体層の成長を切り換えるときに、不純物原料の供給も切り換えるが、同じ配管を使用する場合に、配管内壁に残留した残留不純物による影響(メモリ効果)が無視できずに各半導体層間の界面近傍において所期の不純物濃度が達成できないという問題に対して、改善効果を発揮するからである。つまり、当該原料ガスの分子サイズが、CpBeより大きく、分極による分子間力が弱まるため、配管内壁への残留が少なくなるため、上記メモリ効果を抑制することができ、より効果的にp型活性化が促進される。
〈3〉上記実施形態では、受光層20,30は、夫々PIN構造で構成され、i型AlGaN層23,32に隣接するp型AlGaN層として超格子構造によりp型AlGaN超格子層22,33として形成したが、i型AlGaN層23,32のAlN組成比が小さい場合等において、超格子構造を採用せず、バルク単結晶で形成しても構わない。
〈4〉上記各実施形態では、受光層20,30として、PIN接合型フォトダイオードで構成されるものを例示したが、受光層20,30は、PIN接合型フォトダイオード構造以外に、i型AlGaN層23、32のないPN接合型フォトダイオード構造、ショットキー型フォトダイオード構造であってもよい。更に、受光機構として、フォトダイオード構造以外に、フォトコンダクタ構造、フォトトランジスタ構造を採用してもよい。
〈5〉上記各実施形態では、基板1,4として、(0001)サファイア基板を用いたが、基板1,4はこれに限定されるものではなく、他の面方位のサファイア基板、或いは、SiC、Si、ZrB等の他の単結晶基板を用いても同様の効果は得られる。
〈6〉上記第1及び第2実施形態の下部半導体層10では、第1半導体層12とシード結晶層14はGaNであったが、また、上記第3及び第4実施形態の下部半導体層40では、シード結晶層42はGaNであったが、夫々AlGaNでも構わない。但し、AlN組成比を大きくすると多結晶の析出が顕著となるので、AlN組成比はあまり大きくできない。
また、低温堆積緩衝層11,41もAlNではなくAlGaNであっても構わない。更に、上記第1及び第2実施形態の下部半導体層10のマスクパターン層13はSiOの他、SiN等であってもよく、その形状もストライプ状に限定されるものではなく、例えば、格子状パターンであっても構わない。また、上記第3及び第4実施形態の基板4表面の凹凸加工の平面形状もストライプ状に限定されるものではなく、例えば、格子状パターンであっても構わない。
〈7〉上記各実施形態では、下部半導体層10,40はヘテロELOを適用した構造のものを例示したが、上部半導体層16,17を採用する効果は、下部半導体層10,40の構造に拘わらず発揮され、下部半導体層の構造は、上記各実施形態の下部半導体層10,40のものに限定されるものではない。従って、上部半導体層16,17に対して、上記各実施形態の下部半導体層10、40とは別の下地構造を用いても構わない。
〈8〉上記各実施形態において例示した、各層の膜厚、成長温度、使用原料、材料は、あくまでも一例であり、本発明の技術思想の範囲内において適宜変更可能である。また、各半導体層は、MOCVD法を用いたが、一部または全部を他の成膜方法を用いて形成しても構わない。例えば、受光層20,30或いは受光層20,30の内のi型AlGaN層23,32をMBE(分子線エピタキシ)法を用いて形成しても構わない。
本発明に係るGaN系化合物半導体受光素子の第1実施形態の概略構成を示す素子断面図 本発明に係るGaN系化合物半導体受光素子の第1実施形態の下部半導体層と上部半導体層の作製過程を示す素子断面図 AlGaNのバンドギャップエネルギを示すグラフ 火炎の光、太陽光、および室内光のスペクトルを示すグラフ 本発明に係るGaN系化合物半導体受光素子の第2実施形態の概略構成を示す素子断面図 本発明に係るGaN系化合物半導体受光素子の第3実施形態の概略構成を示す素子断面図 本発明に係るGaN系化合物半導体受光素子の第3実施形態の下部半導体層と上部半導体層の作製過程を示す素子断面図 本発明に係るGaN系化合物半導体受光素子の第4実施形態の概略構成を示す素子断面図
符号の説明
1,4 基板
2,3,5,6 本発明に係るGaN系化合物半導体受光素子
10,40 下部半導体層
11,41 低温堆積緩衝層(AlNまたはAlGaNのバッファ層)
12 第1半導体層(GaNまたはAlGaN)
13 マスクパターン層
14,42 シード結晶層(GaNまたはAlGaN)
15 第2半導体層(AlGaN)
43 半導体層(AlGaN)
16,17 上部半導体層(AlGaN)
18 微小クラック
20,30 受光層
21,34 p型AlGaN層
22,33 p型AlGaN超格子層
23,32 i型AlGaN層
24,31 n型AlGaN層
25,36 p型電極
26,35 n型電極

Claims (10)

  1. 一または複数の窒化物半導体層からなる下部半導体層と、
    前記下部半導体層上に形成された前記下部半導体層中の最大格子間隔より格子間隔の狭いGaN系化合物半導体からなる上部半導体層と、
    前記上部半導体層上に、或いは、前記上部半導体層の表面層を含む上方に形成されたAlGaNを主とする受光層と、を備えてなり、
    前記上部半導体層は、Siを不純物として添加して成長させた後、前記不純物の添加を行わずに成長させて形成されることを特徴とするGaN系化合物半導体受光素子。
  2. 前記下部半導体層は、基板上に形成された低温成長によるAlNまたはAlGaNを主とするバッファ層と、前記バッファ層の上に形成されたGaNまたはAlGaNを主とする第1半導体層と、前記第1半導体層の上に形成された前記第1半導体層表面を部分的に被覆するマスクパターン層と、前記マスクパターン層によって被覆されずに露出している前記第1半導体層の露出表面と前記マスクパターン層上に、前記第1半導体層表面と平行な方向に前記マスクパターン層から前記露出表面中央に向けて離間するほど厚くなるように、前記マスクパターン層のエッジ部分に沿った傾斜面を有する山形状に形成されたGaNまたはAlGaNを主とするシード結晶層と、前記シード結晶層の上に直接にまたは低温成長によるAlNまたはAlGaNを主とするバッファ層を形成した後に形成されたAlGaNを主とする第2半導体層と、を有することを特徴とする請求項1に記載のGaN系化合物半導体受光素子。
  3. 前記下部半導体層は、表面上に面内に分散した溝状または島状の窪みを有する基板上に、直接または低温成長によるAlNまたはAlGaNを主とするバッファ層を形成した後に、前記基板表面と平行な方向に前記窪みの中心ほど厚くなるように、前記窪みのエッジ部分に沿った傾斜面を有する山形状に形成されたGaNまたはAlGaNを主とするシード結晶層と、前記山形状のシード結晶層の上に、直接にまたは低温成長によるAlNまたはAlGaNを主とするバッファ層を形成した後に形成されたAlGaNを主とする半導体層と、を有することを特徴とする請求項1に記載のGaN系化合物半導体素子。
  4. 前記受光層が、前記上部半導体層側にp型AlGaN層を配置したPIN接合型フォトダイオード構造を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のGaN系化合物半導体受光素子。
  5. 前記受光層が、前記上部半導体層側にn型AlGaN層を配置したPIN接合型フォトダイオード構造を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のGaN系化合物半導体受光素子。
  6. 前記受光層が、p型AlGaN層とi型AlGaN層の間に、超格子構造によりAlN組成比が前記i型AlGaN層と同じ或いはより大きくなるように形成されたp型AlGaN超格子層を有することを特徴とする請求項4または5に記載のGaN系化合物半導体受光素子。
  7. 前記受光層が、p型AlGaN層とi型AlGaN層の間に、超格子構造により前記p型AlGaN層より大きいAlN組成比となるように形成されたp型AlGaN超格子層を有することを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載のGaN系化合物半導体受光素子。
  8. 前記受光層のi型AlGaN層のバンドギャップエネルギが3.6eV以上であることを特徴とする請求項4〜7の何れか1項に記載のGaN系化合物半導体受光素子。
  9. 前記受光層のi型AlGaN層のバンドギャップエネルギが4.1eV以上であることを特徴とする請求項4〜7の何れか1項に記載のGaN系化合物半導体受光素子。
  10. 前記受光層のi型AlGaN層のバンドギャップエネルギが4.4eV以上であることを特徴とする請求項4〜7の何れか1項に記載のGaN系化合物半導体受光素子。
JP2004041217A 2004-02-18 2004-02-18 GaN系化合物半導体受光素子 Withdrawn JP2005235910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041217A JP2005235910A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 GaN系化合物半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041217A JP2005235910A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 GaN系化合物半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235910A true JP2005235910A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35018564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041217A Withdrawn JP2005235910A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 GaN系化合物半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005235910A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240039A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toshiba Denpa Products Kk 弾数蓄積装置及び射撃管理システム
JP2007311475A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Univ Of Tokushima 半導体光検出器
JP2013098327A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyocera Corp 集積型半導体装置
KR20190010256A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR20190010259A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 센서 패키지

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240039A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toshiba Denpa Products Kk 弾数蓄積装置及び射撃管理システム
JP2007311475A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Univ Of Tokushima 半導体光検出器
JP4635187B2 (ja) * 2006-05-17 2011-02-16 国立大学法人徳島大学 半導体光検出器
JP2013098327A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyocera Corp 集積型半導体装置
KR20190010256A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR20190010259A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 센서 패키지
KR102473734B1 (ko) 2017-07-21 2022-12-02 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 및 이를 포함하는 센서 패키지
KR102475917B1 (ko) 2017-07-21 2022-12-08 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6881602B2 (en) Gallium nitride-based semiconductor light emitting device and method
JP3852000B2 (ja) 発光素子
TWI413262B (zh) 二極體
US20130270514A1 (en) Low resistance bidirectional junctions in wide bandgap semiconductor materials
KR101639779B1 (ko) 반도체 광 검출 소자
US20140191192A1 (en) Semiconductor light-emitting device
EP2997598A1 (fr) Dispositif optoélectronique et son procédé de fabrication
KR101199187B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
US20100012954A1 (en) Vertical III-Nitride Light Emitting Diodes on Patterned Substrates with Embedded Bottom Electrodes
KR20230058638A (ko) Led 디바이스 및 led 디바이스를 제조하는 방법
US9184340B2 (en) Non-polar nitride-based light emitting device and method for fabricating the same
JP2010109326A (ja) 受光素子および受光素子の作製方法
JP2006128527A (ja) GaN系化合物半導体の製造方法
JP2005235908A (ja) 窒化物半導体積層基板及びGaN系化合物半導体装置
Jani et al. Design, growth, fabrication and characterization of high-band gap InGaN/GaN solar cells
CN108808446A (zh) 一种具有位错折断结构的GaN基激光器外延结构及其生长方法
CN104465916A (zh) 氮化镓发光二极管外延片
Mosca et al. Multilayer (Al, Ga) N structures for solar-blind detection
JP2005235910A (ja) GaN系化合物半導体受光素子
JP2005235911A (ja) GaN系化合物半導体受光素子
KR102473352B1 (ko) 광 검출 소자
Chen et al. Improved performance of a back-illuminated GaN-based metal-semiconductor-metal ultraviolet photodetector by in-situ modification of one-dimensional ZnO nanorods on its screw dislocations
Limb et al. Comparison of GaN and In 0.04 Ga 0.96 N p-Layers on the Electrical and Electroluminescence Properties of Green Light Emitting Diodes
JP2006245163A (ja) 窒化物半導体光電変換素子及びその製造方法
JP2005235909A (ja) GaN系化合物半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501