JP2010109326A - 受光素子および受光素子の作製方法 - Google Patents

受光素子および受光素子の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109326A
JP2010109326A JP2009168485A JP2009168485A JP2010109326A JP 2010109326 A JP2010109326 A JP 2010109326A JP 2009168485 A JP2009168485 A JP 2009168485A JP 2009168485 A JP2009168485 A JP 2009168485A JP 2010109326 A JP2010109326 A JP 2010109326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
electrode
layer
contact layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009168485A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyoshi
実人 三好
Mitsuhiro Tanaka
光浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009168485A priority Critical patent/JP2010109326A/ja
Priority to US12/543,706 priority patent/US8350290B2/en
Publication of JP2010109326A publication Critical patent/JP2010109326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】従来のショットキーダイオード式の受光素子よりも受光感度が優れており、かつショットキー電極の接合が十分に強化された受光素子を提供する。
【解決手段】所定の基板の上に、AlGaNからなり導電性を有する第1コンタクト層を形成する第1コンタクト層と、AlGaNからなる受光層と、AlNからなり厚みが5nmの第2コンタクト層とをこの順にエピタキシャル形成し、第2コンタクト層に第2電極をショットキー接合することによって、MIS接合を形成する。さらに、ショットキー接合後に窒素ガス雰囲気下で600℃、30秒の熱処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、受光素子、特にIII族窒化物半導体を用いて構成される受光素子に関する。
ソーラーブラインド(太陽光からの紫外線を感知しない)の紫外線センサは、民生用としては火災検知器、工業用途としては各種工業炉、ボイラなどの失火検出、内燃機関用の燃焼監視、計測機器等などに用いられる。例えば、工業用途に用いられる紫外線センサとしては、光電管式のものが広く用いられている。
しかしながら、光電管式の紫外線センサはそれ自体が高価であり、かつ寿命が短いという問題が一般に知られている。このような従来品に代えて、固体素子である半導体受光素子にて紫外線センサを構成すれば、安価でかつ長寿命の小型紫外線センサが実現できる可能性がある。なお、一般的な半導体受光素子の方式としては、光抵抗式(光導電式)、ショットキーダイオード式、p(i)nダイオード式、アバランシェダイオード式などが公知である(例えば、非特許文献1参照)。
一方、III族窒化物半導体は、直接遷移型の広いバンドギャップを有し、かつ混晶組成の制御によりバンドギャップを変化させることができるため、可視〜紫外域を受発光波長領域とする発光素子および受光素子用の材料として利用可能であることが、広く知られている。例えば、ショットキーダイオード式のIII族窒化物半導体受光素子(例えば、非特許文献2参照)やpnダイオード式のIII族窒化物半導体受光素子(例えば、特許文献1参照)がすでに公知である。原理的には、III族窒化物半導体を用いて、上記の各方式による紫外線受光素子を形成することが可能である。
特開2000−101127号公報
S.M.ジィー著、南日康夫、川辺光央、長谷川文夫訳、「半導体デバイス」、p.293-302 "Schottky barrier photodetectors based on AlGaN", A. Osinsky, S. Gangopadhyay, B. W. Lim, M. Z. Anwar, M. A. Khan, D.V. Kuksenkov, H. Temkin, APPLIED PHYSICS LETTERS, Vol.72, No.6, P.742-744
受光素子を紫外線センサ用途に展開する場合、基本性能として、受光感度が高いこと、すなわち、光電流(受光時の出力電流)が大きく暗電流(遮光時の出力電流)が小さいことが求められる。具体的には入射光強度10μWのときの光感度(S/N比)が5桁以上であり、光電流が1A/W程度以上であることが望まれる。
一方、III族窒化物半導体を用いてショットキーダイオード式の半導体受光素子を作製するプロセスにおいては、Pd、Pt、Niなど仕事関数の高い金属材料からなるショットキー電極が半導体層の上に蒸着形成されるが、蒸着後には熱処理を行わないのが一般的である。熱処理を行うと、ショットキー性が損なわれ暗電流が増加してしまうことがあるからである。しかしながら、金属電極を蒸着しただけの状態では、金属/半導体層の良好な電気的接触が得られないことが理由で暗電流の増加を招いたり、金属膜が剥がれてしまったりすることがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、従来のショットキーダイオード式の受光素子よりも受光感度が優れており、かつショットキー電極の接合が十分に強化された受光素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、受光素子が、第1のIII族窒化物によって形成されてなり、n型導電型を有する低抵抗層である第1コンタクト層と、第2のIII族窒化物によって形成されてなるとともにn型導電型を有し、前記第1コンタクト層に隣接する受光層と、第3のIII族窒化物によって形成されてなるとともに絶縁性を有し、前記受光層に隣接する第2コンタクト層と、前記第1コンタクト層にオーミック接合されてなる第1電極と、前記第2コンタクト層にショットキー接合されてなる第2電極と、を備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の受光素子であって、前記第2のIII族窒化物のバンドギャップよりも前記第3のIII族窒化物のバンドギャップの方が大きいことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の受光素子であって、前記第1のIII族窒化物がAlxGa1-xN(0≦x≦1)であり、前記第2のIII族窒化物がAlyGa1-yN(0≦y<1)であり、前記第3のIII族窒化物がAlzGa1-zN(y<z≦1)である、
ことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の受光素子であって、前記第3のIII族窒化物がAlNである、ことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の受光素子であって、前記第2電極と前記第2コンタクト層とのショットキー接合が、窒素ガス雰囲気下での熱処理によって強化されてなる、ことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載の受光素子であって、前記第2電極と前記第2コンタクト層との間に前記熱処理により形成された界面層を備えることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載の受光素子であって、前記界面層が、前記第2コンタクト層の構成元素と前記第2電極の構成元素を含んでいることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6または請求項7に記載の受光素子であって、前記第2電極がNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つを含んでなり、前記界面層が、前記第3のIII族窒化物にNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つが固溶することにより形成されてなる、ことを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項6または請求項7に記載の受光素子であって、前記第2電極がTiを含んでなり、前記第3のIII族窒化物がAlNであり、前記界面層が、AlNに少なくともTiが固溶することにより形成されてなる、ことを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項3ないし請求項9のいずれかに記載の受光素子であって、前記第2コンタクト層の厚みが1nm以上10nm以下である、ことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の受光素子であって、前記第2電極が、前記受光層における受光対象光を透過させる光透過性を有する、ことを特徴とする。
請求項12の発明は、受光素子の作製方法が、所定の基板の上に、所定のドーパントをドープさせつつ第1のIII族窒化物からなる結晶層をエピタキシャル成長させることにより、n型導電型を有する低抵抗層である第1コンタクト層を形成する第1コンタクト層形成工程と、前記第1コンタクト層の上に、第2のIII族窒化物からなる結晶層をエピタキシャル成長させることによりn型導電型を有する受光層を形成する受光層形成工程と、前記受光層の上に、第3のIII族窒化物からなる結晶層をエピタキシャル成長させることにより、絶縁性を有する第2コンタクト層を形成する第2コンタクト層形成工程と、前記第1コンタクト層に第1電極をオーミック接合する第1電極形成工程と、前記第2コンタクト層に第2電極をショットキー接合する第2電極形成工程と、を備えることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項12に記載の受光素子の作製方法であって、前記第2のIII族窒化物のバンドギャップよりも前記第3のIII族窒化物のバンドギャップの方が大きいことを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項13に記載の受光素子の作製方法であって、前記第1のIII族窒化物がAlxGa1-xN(0≦x≦1)であり、前記第2のIII族窒化物がAlyGa1-yN(0≦y<1)であり、前記第3のIII族窒化物がAlzGa1-zN(y<z≦1)である、ことを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14に記載の受光素子の作製方法であって、前記第3のIII族窒化物がAlNである、ことを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項12ないし請求項15のいずれかに記載の受光素子の作製方法であって、前記第2電極形成工程までを行うことによって得られた素子体に対し窒素ガス雰囲気下での熱処理を行う熱処理工程、をさらに備えることを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項16に記載の受光素子の作製方法であって、前記熱処理工程においては、前記第2電極と前記第2コンタクト層との間に界面層を形成させる、ことを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項17に記載の受光素子の作製方法であって、前記界面層が、前記第2コンタクト層の構成元素と前記第2電極の構成元素を含んでいることを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項17または請求項18に記載の受光素子の作製方法であって、前記第2電極形成工程においては、前記第2電極をNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つを含むように形成し、前記熱処理工程において、前記界面層は、前記第3のIII族窒化物にNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つが固溶することにより形成される、ことを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項17または請求項18に記載の受光素子の作製方法であって、第2コンタクト層形成工程においては、AlNを前記第3のIII族窒化物として前記第2コンタクト層を形成し、前記第2電極形成工程においては、前記第2電極がTiを含むように形成し、前記熱処理工程において、前記界面層は、AlNに少なくともTiが固溶することにより形成される、ことを特徴とする。
請求項21の発明は、請求項14ないし請求項20のいずれかに記載の受光素子の作製方法であって、前記第2コンタクト層形成工程においては、前記第2コンタクト層を1nm以上10nm以下の厚みに形成する、ことを特徴とする。
請求項1ないし請求項21の発明によれば、受光層の上に絶縁性のコンタクト層を設け、該コンタクト層に対してショットキー接合により電極形成を行い、MIS接合を形成することで、受光層の上に直接にショットキー接合により電極形成を行う場合に比して、暗電流が大きく低減される受光素子が実現される。すなわち、受光感度の優れた受光素子が実現される。
また、請求項5ないし請求項9、および請求項16ないし請求項20の発明によれば、ショットキー接合による電極形成後に窒素雰囲気下で熱処理を行うようにすることで、ショットキー接合電極が強化され、剥離が防止される。これにより、信頼性が高く受光感度の優れた受光素子を安定的に得ることができる。
特に、請求項6ないし請求項9、および請求項17ないし請求項20の発明によれば、熱処理により界面層が形成されるので、ショットキー接合電極がさらに強化され、剥離が防止される。
本発明の実施の形態に係る受光素子10の構造を示す図である。 実施例に係る受光素子についての、受光素子の形成条件と、受光感度を測定した結果とを一覧にして示す図である。 比較例に係る受光素子についての、受光素子の形成条件と、受光感度を測定した結果とを一覧にして示す図である。 実施例に係る受光素子の、熱処理前後における主要元素のデプスプロファイルを示す図である。
図1は本発明の実施の形態に係る受光素子10の構造を示す図である。図1(a)は、受光素子10の上面図であり、図1(b)は、受光素子10の側断面図である。なお、以降を含め、図中における各層の厚みの比率は、実際のものを反映したものではない。
受光素子10は、基板1の上に、それぞれIII族窒化物半導体からなるオーミックコンタクト層2、受光層3、およびショットキーコンタクト層4をこの順にエピタキシャル形成してなる積層構造部を有する。また、受光素子10においては、ショットキーコンタクト層4に対しショットキー電極5が接合形成されてなるとともに、オーミックコンタクト層2にはオーミック電極6が接合形成されてなる。ショットキー電極5の上面には、電極パッド7が部分的に形成されてなる。これらショットキー電極5(より厳密には電極パッド7)とオーミック電極6とが、受光素子10における光電流の取出電極となる。
図1に示すように、基板1は、基材1Aと、その上にエピタキシャル形成されたIII族窒化物半導体からなるバッファ層1Bとから構成される。すなわち、基板1としては、いわゆるエピタキシャル基板(テンプレート基板)を用いることができる。
基材1Aとしては、6H−SiC単結晶基板を用いるのが好適な一例である。例えば、Nがドープされることで0.01Ωcm程度の比抵抗を有するn型導電性SiC基板を用いることができる。ただし、その主面上に結晶性の良好なIII族窒化物半導体層を形成できるものであれば、基材1Aの材質には特段の制限はない。例えば、III族窒化物半導体層の形成に一般的に用いられる、サファイア、Si、GaAs、スピネル、MgO、ZnO、フェライト等から、適宜に選択して、基材1Aとして用いることができる。また、基材1Aの厚みには、特段の制限はなく、受光素子10の全体サイズ等の要件に基づいて適宜に定められればよいが、取り扱いの便宜上は、数百μm〜数mm程度であるのが好適である。
バッファ層1Bは、その上に結晶品質の良好なIII族窒化物半導体層としてオーミックコンタクト層2、受光層3、およびショットキーコンタクト層4を形成するための下地層として設けられる層である。バッファ層1Bは、数10nmから数百nm程度の厚みに形成される。バッファ層1Bは、AlNにて形成されるのが好適な一例である。係る場合、バッファ層1Bは、1×107Ωcm以上の高い比抵抗を有する高抵抗層(絶縁性層)として形成されることになる。
なお、受光素子10を作製するにあたっては、基板1として上述のエピタキシャル基板を用意し、その上にオーミックコンタクト層2、受光層3、およびショットキーコンタクト層4を連続的に形成するようにしてもよいし、基材1Aの上に、バッファ層1B、オーミックコンタクト層2、受光層3、およびショットキーコンタクト層4を連続的に形成する態様であってもよい。
オーミックコンタクト層2は、n型の導電性を有する導電性層(低抵抗層)である。オーミックコンタクト層2は、AlxGa1-xN(0≦x≦1)なる組成のIII族窒化物に、1×1017/cm3〜1×1020/cm3の濃度で例えばSiなどのドナー不純物がドープされてなる層である。係るオーミックコンタクト層2は、数百nm〜数μm程度の厚みに形成される。例えば、1μmの厚みに形成するのが好適な一例である。また、Siをドープする場合であれば、ドーパント濃度が1×1018/cm3となるようにドープが行われるのが好適な一例である。また、オーミックコンタクト層2の抵抗率は、III族窒化物の組成やドーパント濃度によっても異なるが、0.001Ωcm〜0.1Ωcm程度である。
なお、オーミックコンタクト層2は、断面視凸型の構造を有している。オーミックコンタクト層2を上面視した場合の中央部が上述の積層構造部を構成する。同じくオーミックコンタクト層2を上面視した場合の側周部にはオーミック電極6がオーミック接合される。
オーミック電極6は、それぞれに十数nm〜数十nm程度の厚みを有するTi/Al/Ni/Auからなる多層金属電極として形成されるのが好適な一例である。オーミック電極6の形成は、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とにより行うことができる。
受光層3は、受光素子10において受光部(光電変換部)となる層である。受光層3は、AlyGa1-yN(0≦y<1)なる組成のIII族窒化物からなる。受光層3の比抵抗(あるいは比抵抗の値を左右する不純物濃度)と膜厚は、ショットキー接合に逆バイアスを加えることによって生じる空乏層が十分な深さ方向の厚みを持つような値の範囲から、選ぶことができる。そのような比抵抗(あるいは不純物濃度)は、受光層3の形成に際して必要に応じ所定のドーパントをドープさせることにより実現することができる。あるいは、そのような意図的なドープを行うことなく、受光層3の形成時に不可避的に含まれる不純物にて、係る比抵抗(あるいは不純物濃度)が実現される態様であってもよい。受光層3は、例えば100Ωcm以上の比較的高い比抵抗を有し(不純物濃度が1×1015/cm3以下程度であり)、かつ、数百nm〜数μm程度、例えば1μmの厚みを有するように形成されるのが、好適な一例である。受光素子10においては、逆バイアス時に空乏化した受光層3において光を受光することにより生成したキャリアが、逆方向電流を増幅させるかたちで、取出電極であるショットキー電極5とオーミック電極6とにおいて取り出される。
本実施の形態においては、このように受光層3をAlGaNにて形成することで、受光素子10が紫外領域に検出波長範囲を有するものとされてなる。
ショットキーコンタクト層4は、数nm程度という極薄の厚みに形成された、絶縁性を有する層である。そして、本実施の形態に係る受光素子10においては、係るショットキーコンタクト層4の上に、ショットキー電極5がショットキー接合されてなる。すなわち、本実施の形態に係る受光素子10は、受光層3とショットキー電極5との間にショットキーコンタクト層4が介在した構造を有してなる。換言すれば、受光素子10においては、ショットキー電極5と、ショットキーコンタクト層4と、受光層3とによって、いわゆるMIS(metal-insulator-semiconductor)接合が形成されてなる。このようにMIS接合を有することで、受光素子10においては、受光層に対して直接にショットキー電極をショットキー接合させた従来の受光素子よりも、原理上、暗電流が抑制されてなる。
具体的な値は各部の組成や厚みなどによっても異なるが、本実施の形態のように受光層3の上にショットキーコンタクト層4を設け、その上にショットキー電極5を形成した場合には、例えば−4V印加時の暗電流が、受光層に直接にショットキー電極を形成した場合の1/1000程度にまで抑制される。また、光電流は、概ね1.8倍〜2倍程度増加する。
ショットキーコンタクト層4は、検出光を受光層3まで透過させる必要があることから、受光層3よりもバンドギャップが大きい材料にて形成される必要がある。具体的な組成および厚みは、MIS接合による暗電流の抑制効果が良好に得られる範囲で、適宜に定められてよいが、絶縁性、ショットキー接合特性、ならびに誘電特性を考慮すると、AlzGa1-zN(y<z≦1)なる組成のIII族窒化物にて数nm程度の厚みに形成するのが好ましい。より好ましくは、ショットキーコンタクト層4は、AlNによって5nm程度の厚みに形成される。
ショットキー電極5は、従来の受光素子のショットキー電極と同様に、Pd、Pt、Ni、Auなどの仕事関数が高い金属材料を形成材料として形成されるのが好適である。あるいは、上述の各金属とAlなどとの多層金属膜として形成される態様であってもよい。ショットキーコンタクト層4をAlNにて形成する場合、これらに加えて、Ti/Alを含む多層金属膜など、III族窒化物半導体との間でオーミック接合をなす場合に用いられる金属材料も、ショットキー電極5の形成材料として利用可能である。なぜならば、この場合、バンドギャップが大きいAlNと仕事関数が比較的小さい金属材料とが接合されるので、比較的容易にショットキー性のコンタクトが得られるからである。
ただし、受光素子10においては、ショットキー電極5およびショットキーコンタクト層4を透過した光が受光層3において受光されるので、ショットキー電極5は、受光層3における受光感度が確保される程度に光を透過させる光透過性を有するように形成される。例えば、紫外光を受光対象とし、上記の各金属を形成材料とするのであれば、ショットキー電極5を数nm〜十数nmの厚みに形成すれば、係る要件をみたすことができる。また、ショットキー電極5を格子状やストライプ状に形成し、光透過性を有するようにすることもできる。
ショットキー電極5は、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とを用いて、形成されるのが好適である。好ましくは、受光素子10の作製過程においては、ショットキー電極5の接合を強化する(ショットキー電極5の剥離を防止する)目的で、ショットキー電極5が形成された素子体(受光素子の作製途中品)に対し、さらに窒素雰囲気下での熱処理が施される。
1枚の母基板から同時に複数の受光素子を作製するいわゆる多数個取りを行った場合に、ショットキー電極5が剥離した受光素子の割合を剥離率とするとき、熱処理を施さない場合の剥離率は、ショットキー電極5の形成材料によって異なるが低いものでも30%程度であり、高いものでは70%以上にも達する。これに対して、同じ形成材料にてショットキー電極5を形成し、熱処理を施した場合には、剥離率はほぼ0%となる。これは、熱処理によって電極金属材料がショットキーコンタクト層4に拡散固溶することで、ショットキーコンタクト層4とショットキー電極5の間に形成される界面層が、接合界面の密着性の向上に寄与するためである。一方で、このように熱処理を施した場合においても、暗電流は、熱処理を施さない場合と同程度に抑制されたままである。このことは、熱処理を施すことで、ショットキー電極がショットキーコンタクト層に対して十分な接合強度にてショットキー接合され、かつ、暗電流の十分に小さい受光素子が、高い歩留まりで得られることを意味している。
ショットキー電極5の上部には、ダイボンディングやワイヤボンディングなどを施すための電極パッド7が形成される。電極パッド7は、受光層3における受光面積を確保する必要性から、最小限度のサイズにて形成される。電極パッド7は、Ni/Auからなる多層金属膜として、それぞれ数nm〜数十nm程度の厚みに形成されるのが好適な一例である。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、受光層の上に絶縁性のコンタクト層を設け、該コンタクト層に対してショットキー接合により電極形成を行い、MIS接合を形成することで、受光層の上に直接にショットキー接合により電極形成を行う場合に比して、暗電流が大きく低減されるとともに、大きな光電流が得られる受光素子が実現される。すなわち、受光感度の優れた受光素子が実現される。また、ショットキー電極形成後に窒素雰囲気下で熱処理を行うようにすることで、ショットキー電極の剥離が防止されるので、受光感度の優れた受光素子を安定的に得ることができる。
<受光素子の作製方法>
次に、上述のような構造を有する受光素子の作製方法について説明する。以降においては、バッファ層1B、オーミックコンタクト層2、受光層3、およびショットキーコンタクト層4の形成、つまりは積層構造部の形成を、MOCVD法を用いて連続的に行う場合を対象に説明を行う。ただし、良好な結晶性を有するように各層を形成できる手法であれば、他のエピタキシャル成長手法、例えば、MBE、HVPE、LPEなど、種々の気相成長法や液相成長法の中から適宜選択した手法を用いてもよいし、異なる成長法を組み合わせて用いる態様であってもよい。
なお、以下においては、1つの基材1Aから、多数個の受光素子10を同時に作製する場合(多数個取りする場合)を対象に説明する。
積層構造部の形成は、公知のMOCVD炉を用いて行うことができる。具体的には、Al、Gaについての有機金属(MO)原料ガス(TMA、TMG)や、Siドープのためのドーパント源であるシラン(SiH4)ガスと、アンモニアガスと、水素ガスと、窒素ガスとをリアクタ内に供給可能に構成されてなるMOCVD炉を用いる。
まず、例えば(0001)面方位の2インチ径のn導電性6H−SiC基板などを基材1Aとして用意し、該基材1Aを、MOCVD炉のリアクタ内に設けられたサセプタの上に設置する。リアクタ内を真空ガス置換した後、リアクタ内圧力を5kPa〜50kPaの間の所定の値(例えば30kPa)に保ちつつ、水素/窒素混合フロー状態の雰囲気を形成した上で、サセプタ加熱によって基板を昇温する。
サセプタ温度がバッファ層形成温度である(950℃〜1250℃の間の所定温度(例えば1100℃)に達すると、Al原料ガスとNH3ガスをリアクタ内に導入し、バッファ層1BとしてのAlN層を形成する。
AlN層が形成されると、サセプタ温度を所定の受光層形成温度(950℃〜1250℃の間の所定温度(例えば1100℃))に保ち、TMAと、TMGと、シランガスと、アンモニアガスとをリアクタ内に導入し、オーミックコンタクト層2としてのAlxGa1-xN層の形成を開始する。所定の厚みに達した時点で、シランガスのみ導入を停止して、引き続き受光層3としてのAlyGa1-yN層を形成する。所定の厚みのAlyGa1-yN層が形成された時点で、TMGの導入を停止し、ショットキーコンタクト層4を所定の厚みに形成する。
以上の手順によって積層構造部が得られると、これを用いて受光素子10を作製する。なお、以降の各工程は、公知の手法で実現されるものである。
まず、フォトリソグラフィープロセスとRIE(反応性イオンエッチング)法を用いて、積層構造部の外周部分を、オーミックコンタクト層2が露出するまでエッチング除去する。
次に、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法を用いて、オーミックコンタクト層2の露出部分に、オーミック電極6となる、Ti/Al/Ni/Auからなる金属パターンを形成する。次いで、オーミック電極6のオーミック性を良好なものにするため、得られた素子体に対し、650℃〜1000℃の間の所定温度の窒素ガス雰囲気中において数十秒間の熱処理を施す。
続いて、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法を用いて、ショットキーコンタクト層4の上面の略全面に、ショットキー電極5となる、所定のショットキー電極形成材料からなる金属パターンを形成する。ショットキー電極5の接合強度を向上させるためには、ここで、ショットキー電極5が形成された素子体を対象に、500℃〜900℃の間の所定温度の窒素ガス雰囲気中において数十秒の熱処理を施す。
ショットキー電極5を形成した後、さらに、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法を用いて、Ni/Auからなる電極パッド7を形成する。
その後、ダイシングにより所定のサイズにチップ化することで、多数個の受光素子10が得られる。得られた受光素子10に対しては、適宜にダイボンディングやワイヤボンディングが施される。
(実施例)
図2は、実施例に係る受光素子についての、受光素子の形成条件と、受光感度を測定した結果とを一覧にして示す図である。
本実施例においては、上述の実施の形態に係る受光素子10として、オーミックコンタクト層2および受光層3を構成するIII族窒化物の組成、ショットキー電極5の形成態様、およびショットキー電極5の熱処理の有無の各作製条件の組み合わせがそれぞれに異なる、24種類の受光素子を作製した。なお、各種類ともに、1つの基材1Aから、受光層3が上面視で縦1mm×横1mmのサイズを有する受光素子を50個ずつ作製するようにした。
具体的には、オーミックコンタクト層2および受光層3の組成は、Al0.3Ga0.7N、Al0.4Ga0.6N、Al0.5Ga0.5Nの3水準に設定した。
ショットキー電極5としては、Ni/Au(膜厚6nm/12nm)、Pd/Au(6nm/12nm)、Ti/Al(6nm/12nm)、およびPt/Au(6nm/12nm)の4種類の多層膜と、Auのみの単層膜(12nm)との計5種類を形成した。なお、Ti/Al多層膜は、一般にはIII族窒化物材料に対するオーミック接合用金属として用いられるものである。
いずれの作製条件の受光素子についても、基材1Aとしては(0001)面方位の2インチ径のn導電性6H−SiC基板を用いた。該SiC基板にはドーパントとしてNがドープされていた。厚みは400μmであり、比抵抗は0.01Ωcmであった。
係る基材1Aに対して、バッファ層1B、オーミックコンタクト層2、受光層3、およびショットキーコンタクト層4をMOCVD法により形成した。形成温度は1100℃であった。
いずれの受光素子についても、バッファ層1BとしてはAlN層を0.5μmの厚みに形成した。
オーミックコンタクト層2および受光層3の厚みはそれぞれ1μm、0.5μmとした。オーミックコンタクト層2には、ドナー不純物としてSiを1×1018/cm3の濃度で導入した。なお、同様の条件でオーミックコンタクト層2までの形成を行い、オーミックコンタクト層2の抵抗率を測定したところ、Al0.3Ga0.7Nからなるものは0.01Ωcm、Al0.4Ga0.6Nからなるものは0.02Ωcm、Al0.5Ga0.5Nからなるものは0.03Ωcmであった。
ショットキーコンタクト層4としては、AlN層を5nmの厚みに形成した。
このようにして積層構造部が得られると、オーミックコンタクト層2を露出させてオーミック電極6の形成領域を確保するべく、フォトリソグラフィープロセスとRIE法とによって、積層構造部の上面視側周部を約600nmの深さにエッチングした。
続いて、オーミック電極6の形成対象箇所に、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とを用いて、Ti/Al/Ni/Au(それぞれの膜厚は15/70/12/60nm)からなるオーミック電極6のパターンを形成した。その後、窒素中で850℃、30秒間の熱処理を行った。
続いて、ショットキーコンタクト層4の上面に、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とを用いて、ショットキー電極5を上述のような条件で形成した。熱処理を行うものについては、窒素中で600℃、30秒間の熱処理を行った。
さらに、ショットキー電極5の上面の電極パッド7の形成対象箇所に、Ni/Au(それぞれの膜厚は6/60nm)からなる電極パッド7を形成した。
電極パッド7を形成した後、ダイシングによりチップ化することで、50個の受光素子10を得た。
得られた受光素子10について、ショットキー電極5の剥離の有無を目視ならびに顕微鏡により評価し、全50個に対する、ショットキー電極5の剥離が認められた受光素子の個数の比として、剥離率を求めた。また、ダイボンディングおよびワイヤボンディングを行ったうえで、−4V印加時の暗電流と光電流とを測定した。また、入射波長を違えることで、カットオフ波長を求めた。これらにより、図2に示す結果が得られた。ただし、受光感度については、ショットキー電極5が剥離していない受光素子について得られた測定結果の平均値を示している。
(比較例)
図3は、比較例に係る受光素子についての、受光素子の形成条件と、受光感度を測定した結果とを一覧にして示す図である。
比較例としては、ショットキーコンタクト層4を設けず、受光層3の上面に直接にショットキー電極5を形成するようにした他は、実施例の受光素子と同じ作製条件で、24種類の受光素子を作製した。
得られた受光素子について、実施例と同様に、剥離率、暗電流、光電流、およびカットオフ波長を得た。
(実施例と比較例の対比)
図2および図3に示す結果からは、実施例および比較例のいずれにおいても、オーミックコンタクト層2および受光層3のAl比が最も小さい場合でカットオフ波長が290nmであり、オーミックコンタクト層2および受光層3の組成がAlリッチとなるほど短波長側にシフトする傾向が確認される。すなわち、紫外領域に検出波長範囲を有する受光素子が得られている。
また、ショットキー電極の形成材料の種類によって多少の大小はあるものの、ショットキー電極形成後に熱処理を行っていない受光素子については、実施例、比較例問わず、比較的高い比率でショットキー電極が剥離している(剥離率が低くても20〜30%程度であり、高いものでは70%超である)のに対して、熱処理を行った受光素子については、どの電極形成材料を用いた場合も、全く剥離が確認されなかった。
ただし、比較例においては、熱処理を行わない場合にnAオーダーである暗電流が、熱処理を行った場合にはmAオーダーと著しく大きくなっている。一方で、光電流は熱処理の有無によらずあまり差がみられない。
すなわち、比較例に係る受光素子の場合、ショットキー電極形成後の熱処理は、ショットキー電極の剥離防止という効果は得られるものの、暗電流を著しく増大させることになり、受光感度の劣化をもたらすことが確認された。
これに対して、実施例においては、ショットキー電極形成材料の種類によらず、熱処理を行わなかった受光素子の暗電流がpAオーダーと比較例よりも十分に小さく、熱処理を行った受光素子についてもショットキー金属がTi/Al多層膜である場合を除いてその値はほとんど変わっていない。なお、ショットキー金属がTi/Al多層膜である場合を見ても、暗電流の値自体はpAオーダーに保たれている。また、光電流は、熱処理の有無にかかわらず、比較例よりも1.8倍〜2倍程度大きな値が得られている。
以上の結果は、実施例に係る受光素子のように、受光層の上にショットキーコンタクト層を設け、該ショットキーコンタクト層に対してショットキー電極をショットキー接合してMIS接合を形成することで、受光層の上に直接にショットキー電極をショットキー接合した受光素子よりも、暗電流が著しく抑制され、かつ光電流が増大した受光素子が実現可能であること、および、ショットキー電極形成後に熱処理を行うことで、ショットキー電極の剥離がほぼ確実に防止できることを、指し示している。
さらには、ショットキーコンタクト層をAlNにて形成する場合は、一般にはIII族窒化物材料に対するオーミック接合用金属として用いられるTi/Al多層膜を、ショットキー接合用金属として用いることができることも、上述の結果から確認される。
(ショットキー金属材料の拡散)
実施例に係る受光素子のうち、オーミックコンタクト層2および受光層3の組成がいずれもAl0.3Ga0.7Nであり(ただしオーミックコンタクト層2はドナー不純物としてSiを1×1018/cm3の濃度で含む)、ショットキー電極5の形成材料のみが異なる5種類の受光素子について、オージェ電子分光法により、熱処理を行ったものと、熱処理を行わなかったもののそれぞれにおける主要元素のデプスプロファイルを測定した。図4は、係る測定により得られたデプスプロファイルを示す図である。図4に示す結果は、熱処理を行うことによって、ショットキー電極5を構成する金属元素がAlN表面近傍に拡散固溶し、界面層が形成されることを明瞭に示している。この結果は、熱処理によるショットキー電極の剥離防止に界面層の形成が寄与していることを示唆している。
1 基板
1A 基材
1B バッファ層
2 オーミックコンタクト層
3 受光層
4 ショットキーコンタクト層
5 ショットキー電極
6 オーミック電極
7 電極パッド
10 受光素子

Claims (21)

  1. 第1のIII族窒化物によって形成されてなり、n型導電型を有する低抵抗層である第1コンタクト層と、
    第2のIII族窒化物によって形成されてなるとともにn型導電型を有し、前記第1コンタクト層に隣接する受光層と、
    第3のIII族窒化物によって形成されてなるとともに絶縁性を有し、前記受光層に隣接する第2コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層にオーミック接合されてなる第1電極と、
    前記第2コンタクト層にショットキー接合されてなる第2電極と、
    を備えることを特徴とする受光素子。
  2. 請求項1に記載の受光素子であって、
    前記第2のIII族窒化物のバンドギャップよりも前記第3のIII族窒化物のバンドギャップの方が大きいことを特徴とする受光素子。
  3. 請求項2に記載の受光素子であって、
    前記第1のIII族窒化物がAlxGa1-xN(0≦x≦1)であり、
    前記第2のIII族窒化物がAlyGa1-yN(0≦y<1)であり、
    前記第3のIII族窒化物がAlzGa1-zN(y<z≦1)である、
    ことを特徴とする受光素子。
  4. 請求項3に記載の受光素子であって、
    前記第3のIII族窒化物がAlNである、
    ことを特徴とする受光素子。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の受光素子であって、
    前記第2電極と前記第2コンタクト層とのショットキー接合が、窒素ガス雰囲気下での熱処理によって強化されてなる、
    ことを特徴とする受光素子。
  6. 請求項5に記載の受光素子であって、
    前記第2電極と前記第2コンタクト層との間に前記熱処理により形成された界面層を備えることを特徴とする受光素子。
  7. 請求項6に記載の受光素子であって、
    前記界面層が、前記第2コンタクト層の構成元素と前記第2電極の構成元素を含んでいることを特徴とする受光素子。
  8. 請求項6または請求項7に記載の受光素子であって、
    前記第2電極がNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つを含んでなり、
    前記界面層が、前記第3のIII族窒化物にNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つが固溶することにより形成されてなる、
    ことを特徴とする受光素子。
  9. 請求項6または請求項7に記載の受光素子であって、
    前記第2電極がTiを含んでなり、
    前記第3のIII族窒化物がAlNであり、
    前記界面層が、AlNに少なくともTiが固溶することにより形成されてなる、
    ことを特徴とする受光素子。
  10. 請求項3ないし請求項9のいずれかに記載の受光素子であって、
    前記第2コンタクト層の厚みが1nm以上10nm以下である、
    ことを特徴とする受光素子。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の受光素子であって、
    前記第2電極が、前記受光層における受光対象光を透過させる光透過性を有する、
    ことを特徴とする受光素子。
  12. 所定の基板の上に、所定のドーパントをドープさせつつ第1のIII族窒化物からなる結晶層をエピタキシャル成長させることにより、n型導電型を有する低抵抗層である第1コンタクト層を形成する第1コンタクト層形成工程と、
    前記第1コンタクト層の上に、第2のIII族窒化物からなる結晶層をエピタキシャル成長させることによりn型導電型を有する受光層を形成する受光層形成工程と、
    前記受光層の上に、第3のIII族窒化物からなる結晶層をエピタキシャル成長させることにより、絶縁性を有する第2コンタクト層を形成する第2コンタクト層形成工程と、
    前記第1コンタクト層に第1電極をオーミック接合する第1電極形成工程と、
    前記第2コンタクト層に第2電極をショットキー接合する第2電極形成工程と、
    を備えることを特徴とする受光素子の作製方法。
  13. 請求項12に記載の受光素子の作製方法であって、
    前記第2のIII族窒化物のバンドギャップよりも前記第3のIII族窒化物のバンドギャップの方が大きいことを特徴とする受光素子の作製方法。
  14. 請求項13に記載の受光素子の作製方法であって、
    前記第1のIII族窒化物がAlxGa1-xN(0≦x≦1)であり、
    前記第2のIII族窒化物がAlyGa1-yN(0≦y<1)であり、
    前記第3のIII族窒化物がAlzGa1-zN(y<z≦1)である、
    ことを特徴とする受光素子の作製方法。
  15. 請求項14に記載の受光素子の作製方法であって、
    前記第3のIII族窒化物がAlNである、
    ことを特徴とする受光素子の作製方法。
  16. 請求項12ないし請求項15のいずれかに記載の受光素子の作製方法であって、
    前記第2電極形成工程までを行うことによって得られた素子体に対し窒素ガス雰囲気下での熱処理を行う熱処理工程、
    をさらに備えることを特徴とする受光素子の作製方法。
  17. 請求項16に記載の受光素子の作製方法であって、
    前記熱処理工程においては、前記第2電極と前記第2コンタクト層との間に界面層を形成させる、
    ことを特徴とする受光素子の作製方法。
  18. 請求項17に記載の受光素子の作製方法であって、
    前記界面層が、前記第2コンタクト層の構成元素と前記第2電極の構成元素を含んでいることを特徴とする受光素子の作製方法。
  19. 請求項17または請求項18に記載の受光素子の作製方法であって、
    前記第2電極形成工程においては、前記第2電極をNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つを含むように形成し、
    前記熱処理工程において、前記界面層は、前記第3のIII族窒化物にNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つが固溶することにより形成される、
    ことを特徴とする受光素子の作製方法。
  20. 請求項17または請求項18に記載の受光素子の作製方法であって、
    第2コンタクト層形成工程においては、AlNを前記第3のIII族窒化物として前記第2コンタクト層を形成し、
    前記第2電極形成工程においては、前記第2電極がTiを含むように形成し、
    前記熱処理工程において、前記界面層は、AlNに少なくともTiが固溶することにより形成される、
    ことを特徴とする受光素子の作製方法。
  21. 請求項14ないし請求項20のいずれかに記載の受光素子の作製方法であって、
    前記第2コンタクト層形成工程においては、前記第2コンタクト層を1nm以上10nm以下の厚みに形成する、
    ことを特徴とする受光素子の作製方法。
JP2009168485A 2008-09-30 2009-07-17 受光素子および受光素子の作製方法 Pending JP2010109326A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168485A JP2010109326A (ja) 2008-09-30 2009-07-17 受光素子および受光素子の作製方法
US12/543,706 US8350290B2 (en) 2008-09-30 2009-08-19 Light-receiving device and manufacturing method for a light-receiving device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252316 2008-09-30
JP2009168485A JP2010109326A (ja) 2008-09-30 2009-07-17 受光素子および受光素子の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010109326A true JP2010109326A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42056431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168485A Pending JP2010109326A (ja) 2008-09-30 2009-07-17 受光素子および受光素子の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8350290B2 (ja)
JP (1) JP2010109326A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014675A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本碍子株式会社 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法
JP2012256682A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Rohm Co Ltd フォトカプラ装置
JP2014199849A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ウシオ電機株式会社 窒化物発光素子
KR20150033943A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 서울바이오시스 주식회사 반도체 광 검출 소자
KR20150077047A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 서울바이오시스 주식회사 자외선 광 검출 소자
KR101848011B1 (ko) 2016-04-29 2018-05-28 (주)제니컴 자외선 센서용 반도체 소자
KR20190010260A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR20190012776A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302928A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子ならびに半導体受光素子アレイおよび画像処理装置ならびに画像処理方法
JPH1074974A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
US20010034116A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-25 Lg Electronics Inc. Semiconductor device with schottky contact and method for forming the same
JP2002359390A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd 半導体受光素子
JP2003060224A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Osaka Gas Co Ltd 火炎センサ
JP2005503675A (ja) * 2001-07-23 2005-02-03 クリー インコーポレイテッド 低順電圧で低逆電流の動作特性を有する窒化ガリウムベースのダイオード
JP2005235908A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Osaka Gas Co Ltd 窒化物半導体積層基板及びGaN系化合物半導体装置
JP2006513122A (ja) * 2002-12-27 2006-04-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法
US20080087914A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Iii-N Technology, Inc. Extreme Ultraviolet (EUV) Detectors Based Upon Aluminum Nitride (ALN) Wide Bandgap Semiconductors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104074A (en) * 1997-12-11 2000-08-15 Apa Optics, Inc. Schottky barrier detectors for visible-blind ultraviolet detection
JP2000101127A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体受光素子およびその用途

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302928A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子ならびに半導体受光素子アレイおよび画像処理装置ならびに画像処理方法
JPH1074974A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
US20010034116A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-25 Lg Electronics Inc. Semiconductor device with schottky contact and method for forming the same
JP2002359390A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd 半導体受光素子
JP2005503675A (ja) * 2001-07-23 2005-02-03 クリー インコーポレイテッド 低順電圧で低逆電流の動作特性を有する窒化ガリウムベースのダイオード
JP2003060224A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Osaka Gas Co Ltd 火炎センサ
JP2006513122A (ja) * 2002-12-27 2006-04-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法
JP2005235908A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Osaka Gas Co Ltd 窒化物半導体積層基板及びGaN系化合物半導体装置
US20080087914A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Iii-N Technology, Inc. Extreme Ultraviolet (EUV) Detectors Based Upon Aluminum Nitride (ALN) Wide Bandgap Semiconductors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014010218; S. J. Chang et al.: 'GaN Ultraviolet Photodetector with a Low-Temperature AlN Cap Layer' Electrochemical and Solid-State Letters 10(6), 2007, H196-H198, The Electrochemical Society *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014675A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本碍子株式会社 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法
JPWO2012014675A1 (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 日本碍子株式会社 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法
JP2012256682A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Rohm Co Ltd フォトカプラ装置
JP2014199849A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ウシオ電機株式会社 窒化物発光素子
KR101639779B1 (ko) 2013-09-25 2016-07-15 서울바이오시스 주식회사 반도체 광 검출 소자
KR20150033943A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 서울바이오시스 주식회사 반도체 광 검출 소자
KR20150077047A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 서울바이오시스 주식회사 자외선 광 검출 소자
KR101639780B1 (ko) 2013-12-27 2016-07-15 서울바이오시스 주식회사 자외선 광 검출 소자
KR101848011B1 (ko) 2016-04-29 2018-05-28 (주)제니컴 자외선 센서용 반도체 소자
KR20190010260A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102324939B1 (ko) 2017-07-21 2021-11-12 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR20190012776A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102388283B1 (ko) 2017-07-28 2022-04-19 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20100078679A1 (en) 2010-04-01
US8350290B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010109326A (ja) 受光素子および受光素子の作製方法
US7928471B2 (en) Group III-nitride growth on silicon or silicon germanium substrates and method and devices therefor
KR101639779B1 (ko) 반도체 광 검출 소자
US7498645B2 (en) Extreme ultraviolet (EUV) detectors based upon aluminum nitride (ALN) wide bandgap semiconductors
JP2010512664A (ja) 酸化亜鉛多接合光電池及び光電子装置
CN109119508B (zh) 一种背入射日盲紫外探测器及其制备方法
TW200402896A (en) Semiconductor light-emitting device
TW201108423A (en) Semiconductor substrate, photoelectric conversion device, and methods of manufacturing same
TW201003992A (en) Infrared ray emitting element
US9171976B2 (en) Light detection device
TW591217B (en) UV detector
Suvarna et al. Design and growth of visible-blind and solar-blind III-N APDs on sapphire substrates
JP5363055B2 (ja) 受光素子および受光素子の作製方法
JP2005235908A (ja) 窒化物半導体積層基板及びGaN系化合物半導体装置
KR20110029936A (ko) 태양전지 제조방법 및 이에 의하여 제조된 태양전지
TWI384657B (zh) 氮化物半導體發光二極體元件
JP2007123587A (ja) 受光素子
JP5900400B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8785219B1 (en) Optoelectronic semiconductor device and the manufacturing method thereof
Chen et al. Improved performances of InGaN schottky photodetectors by inducing a thin insulator layer and mesa process
KR102473352B1 (ko) 광 검출 소자
WO2008026536A1 (fr) Photodétecteur et procédé de fabrication d&#39;un photodétecteur
JP2010073814A (ja) 受光素子および受光素子の作製方法
JP2005235911A (ja) GaN系化合物半導体受光素子
JP2005235910A (ja) GaN系化合物半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317