JP2005235763A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005235763A
JP2005235763A JP2005038165A JP2005038165A JP2005235763A JP 2005235763 A JP2005235763 A JP 2005235763A JP 2005038165 A JP2005038165 A JP 2005038165A JP 2005038165 A JP2005038165 A JP 2005038165A JP 2005235763 A JP2005235763 A JP 2005235763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
current collector
anode
cathode
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005038165A
Other languages
English (en)
Inventor
Yong-Sam Kim
容三 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005235763A publication Critical patent/JP2005235763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 陽極板および陰極板から電流を集電するための部材を陽極板および陰極板に容易に結合し得るようにするとともに陽極板および陰極板それぞれに対する集電効率を向上し得るようにした二次電池を提供する。
【解決手段】 陽極板と陰極板との間にセパレータが介在して成る電極組立体を有する二次電池において,陽極板および陰極板のそれぞれは,その集電体の少なくとも一部に活物質が塗布されなくて形成される無地部を有し,陽極板および陰極板の無地部のそれぞれには陽極板用集電板および陰極板用集電板が溶接で結合され,陽極板用集電板には,複数の第1溶接ラインが所定の角度を成すように形成され,陰極板用集電板には,複数の第2溶接ラインが所定の角度を成すように形成され,第2溶接ラインは第1溶接ラインの間に配置される。
【選択図】 図4

Description

本発明は,二次電池に関するものである。
二次電池は,充電が不可能な一次電池とは異なり,充電および放電が可能な電池である。一般に,二次電池はパック形態に製作され,セルラー電話,ノートブックコンピュータ,およびカムコーダーのような携帯用電子機器の電源として広く使用されている。特に,二次電池のうち,リチウム二次電池は作動電圧と単位重量エネルギー密度が高いため,携帯用電子装置の電源として広く利用されている。
このような二次電池が実質的な電池形態を取るときは,主に円筒形または四角柱形の外形に形成される。このうち,円筒形二次電池は,一般的には次のようにして製造される。まず,帯状の陽極板と陰極板との間に絶縁体のセパレータを介在させて,これらを渦巻状に巻いて電極組立体(または,ゼリーロール;jelly roll)を形成する。次に,これを円筒形の缶の内部に挿入する。
そして,陽極板および陰極板に,リード端子,即ち電池の動作時,陽極板および陰極板から発生する電流を集電するための導電性タップがそれぞれ取り付けられる。この導電性タップは,キャップ組立体のリードプレートに溶接などで付着され,それぞれ陽極板および陰極板で発生する電流を陽極端子および陰極端子に誘導する。
このような構造によれば,電池の容量が小さい小型電池は,特に問題なく集電効果を発揮することができる。しかし,高出力を得るために電池を大型化させた場合,陽極板および陰極板の面積が電池のサイズに比例して増加し,これによって各電極板の抵抗値が上昇してしまい,結果として導電性タップによる集電効率が低下する可能性があった。
このような問題点を解消させるため,例えば下記特許文献1には,陽極板と陰極板からそれぞれの電流を誘導するタップを多重に備えた二次電池が開示されている。
このような二次電池は,陽極板と陰極板にそれぞれ幾つかのリードタップを付着して内部抵抗を減らしている。この構成によって,集電効率の向上が図られる。
また,例えば下記特許文献2には,帯状の陽極板および陰極板の一側面に,陽極板および陰極板を構成するそれぞれの集電体に当該活物質が塗布されていないリード取り付け部を形成し,このリード取り付け部に複数のリードを溶接した二次電池が開示されている。
このような二次電池も,多数のリードをリード取り付け部に付着させる構成を有しており,内部抵抗を減らすとともに陽極板および陰極板からの電流を集電して,集電効率を向上させるようにしている。
特開平11−233148号公報 特開平6−267528号公報
ところが,従来の電池構造によれば,陽極板および陰極板に多数のリードを付着させて電池を構成しなければならず,作業性に問題があった。
さらに,従来の二次電池においては,リードタップを陽極板および陰極板のリード付着部に付着させるとき,一般的な溶接方法のスポット溶接が用いられていたが,陽極板および陰極板が薄板から構成されていたため,スポット溶接の際にリード付着部に加わる圧力により,リード付着部の形状を維持することができないおそれがあった。逆に,リード付着部の形状を維持するためには難易度の高い溶接技術が必要となっていた。
本発明は,このような問題に鑑みてなされたものであり,その目的は,陽極板および陰極板から電流を集電するための部材を陽極板および陰極板に容易に結合し得るように構成されるとともに,陽極板および陰極板それぞれに対する集電効率を向上し得るように構成された,新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,陽極板と陰極板との間にセパレータが介在して成る電極組立体を有する二次電池が提供される。そして,この二次電池は,陽極板および陰極板がそれぞれ,その集電体の少なくとも一部に活物質が塗布されていない無地部を有し,陽極板の無地部には陽極板用集電板が溶接で結合され,陰極板の無地部には陰極板用集電板が溶接で結合され,陽極板用集電板には,複数の第1溶接ラインが形成され,陰極板用集電板には,複数の第2溶接ラインが形成されることを特徴としている。さらに,陽極板用集電板または陰極板用集電板の法線方向からみて,各第2溶接ラインが各第1溶接ラインの間に位置するように各第1溶接ラインおよび第2溶接ラインの位置が設定されることを特徴としている。
第1溶接ラインは前記陽極板用集電板上に十字状を成すように形成され,第2溶接ラインは前記陰極板用集電板上に十字状を成すように形成されることが好ましい。
一の第1溶接ラインと,当該一の第1溶接ラインに隣り合って配置される他の第1溶接ラインは,90°を成すことが好ましい。
また,一の第2溶接ラインと,当該一の第2溶接ラインに隣り合って配置される他の第2溶接ラインは,90°を成すことが好ましい。
前記陽極板用集電板または前記陰極板用集電板の法線方向からみて,各第1溶接ラインと各第2溶接ラインは,10°〜80°を成すことが好ましい。より好ましくは45°である。
また,上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,陽極板と陰極板との間にセパレータが介在して成る電極組立体を有する二次電池が提供される。そして,この二次電池は,陽極板および陰極板がそれぞれ,その集電体の少なくとも一部に活物質が塗布されていない無地部を有し,陽極板の無地部には陽極板用集電板が溶接で結合され,陰極板の無地部には陰極板用集電板が溶接で結合され,陽極板用集電板には,陽極溶接ラインが形成され,陰極板用集電板には,陰極溶接ラインが形成されることを特徴としている。さらに,陽極板用集電板または陰極板用集電板の法線方向からみて,陽極溶接ラインと陰極溶接ラインは交差するように配置されることを特徴としている。
陽極溶接ラインと陰極溶接ラインはそれぞれ十字状に配列されることが好ましい。
本発明によれば,陽極板および陰極板の無地部と集電板との溶接が簡便化される。また,無地部の形状を変形させないで,一枚の集電板上に無地部の多数部位を簡単に溶接することが可能となる。これによって,集電効率が向上し,大きな電池出力が得られる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は,本発明の実施の形態にかかる二次電池の断面図である。
同図に示すように,本実施の形態にかかる二次電池は,陽極板11と陰極板12がセパレータ13を挟んで位置して成る電極組立体10と,電解液(図示せず)とともに電極組立体10を収容するように一端が開放されたケース20と,ガスケット31を介してケース20の開口部に設けられて,ケース20を密閉するキャップ組立体30と,電極組立体10の陽極板11に電気的に接続される陽極集電板40と,電極組立体10の陰極板12に電気的に接続される陰極集電板50と,を有している。
より具体的には,ケース20は,アルミニウム,アルミニウム合金,またはニッケルが鍍金されたスチールのような導電性金属を用いて,電極組立体10が位置する内部空間を有する円筒形に形成される。
この実施の形態においては,円筒形二次電池を例として説明するが,本発明はこれに限定されるものではなく,円筒形のほかに,角形その他の形状にも形成するようにしてもよい。
電極組立体10は,それぞれの活物質が集電体にコートされて成る陽極板11と陰極板12がセパレータ13を介して積層されて成る。これら陽極板11,セパレータ,および陰極板12は,積層された状態で渦巻状に巻き付けられたゼリーロール状を有している。図1には,ゼリーロール状に巻き付けられた電極組立体10が円筒形ケース20に収容された状態が例示されている。
また,本実施の形態にかかる電極組立体10は,陽極板11と陰極板12に電気的に接続される各集電板40,50を含んでいる。そして,図2に示すように,陰極板12の下端(図面基準)において,陰極板12の集電体12aの縁部に,陰極活物質12bが塗布されていない無地部12cが陰極板12の長手方向に設けられている。図1に示したように,この無地部12cは,陰極集電板50と電気的に接続される。一方,図2に示したように,陽極板11の上端(図面基準)において,陽極板11の集電体11aの縁部に,陽極活物質11bが塗布されていない無地部11cが陽極板11の長手方向に設けられている。図1に示したように,この無地部11cは,陽極集電板40と電気的に接続される。
図1に示したように,キャップ組立体30は,外部端子32aを有するキャッププレート32と,ケース20とキャッププレート32を絶縁するガスケット31とを含む。さらに,キャップ組立体30は,ベントプレート33をさらに含むことが好ましい。このベントプレート33は,所定の圧力条件で破損して電池内部に発生したガスを外部に放出させるものであり,これによって電池の爆発が防止される。ベントプレート33は,リード35を介して陽極集電板40に電気的に接続される。
なお,ベントプレート33については,所定の圧力条件でリード35を介した電極組立体10と外部端子32aとの間の電気的接続を遮断し得る構造であればよく,図示した形状に限定されるものではない。多様な変形例の適用が可能である。
陽極板11および陰極板12のそれぞれの無地部11c,12cは,電極組立体10の形成の際,セパレータ13から突出した状態で配置される。各無地部11c,12cには,これらに対応する陽極集電板40と陰極集電板50を接触させる。
この状態で,無地部11c,12cと集電板40,50を溶接で互いに結合する。これによって,各集電板40,50上に溶接ラインL+,L+,L−,L−が形成される(図3A,B,図4,図5参照)。
本実施の形態において,陽極板用集電板40と陰極板用集電板50は,導電性物質から構成され,その形状は二次電池の全体形状(底面形状)に合わせて円形とされる。ここで,陽極集電板40と陰極集電板50の厚さは,陽極板11および陰極板12の集電体11a,12aの厚さの2〜3倍が好ましい。
また,無地部11c,12cと集電板40,50との結合は,レーザ溶接によりなされることが好ましい。このレーザ溶接は,従来のスポット溶接とは異なり,陽極集電板40と陰極集電板50を対応する無地部11c,12cに溶接するとき,この無地部11c,12cに大きな圧力が加わらないようにすることができる。したがって,無地部11c,12cの形状を変形させることなく,集電板40,50を各無地部11c,12cに固定することができる。
以下,無地部11c,12cと,陽極集電板40と陰極集電板50が溶接される構造をより詳細に説明する。
まず,電極組立体10が上記のような構造になった状態で,陽極板用集電板40と陰極板用集電板50を,対応する陽極板および陰極板の各無地部11c,12cに接触させたままでこれらをレーザ溶接により溶接する。
これにより,陽極板用集電板40上には,第1溶接ラインである陽極溶接ラインL+,L+が形成され,陰極板用集電板50上には,第2溶接ラインである陰極溶接ラインL−,L−が形成される。
ここで,各溶接ラインL+,L+,L−,L−はそれぞれ,対応する集電板40,50の中心を通過する直線に形成されることが好ましい。この実施の形態において,第1溶接ラインL+,L+と第2溶接ラインL−,L−は,対応する集電板40,50上において十字状に交差している。
このような第1溶接ラインL+,L+と第2溶接ラインL−,L−の位置関係は次のように設定されることが好ましい。例えば,図4に示すように,集電板40,50が電極組立体10に固定された状態を基準として,集電板40,50の上面をその法線方向から見たとき,第1溶接ラインL+,L+がそれぞれ,第2溶接ラインL−,L−の間に位置するようにする。
すなわち,一方の第1溶接ライン(例えば,第1溶接ラインL+)とこれに隣り合って配置される他方の第1溶接ライン(例えば,第1溶接ラインL+)との間に,一方の第2溶接ライン(例えば,第2溶接ラインL−)または他方の第2溶接ライン(例えば,第2溶接ラインL−)が配置されることが好ましい。
図3Aに示すように,第1溶接ラインL+と第1溶接ラインL+とが成す角度αは90°であることが好ましい。また,図3Bに示すように,第2溶接ラインL−と第2溶接ラインL−とが成す角度αは90°であるのが好ましい。ただし,本発明は,角度αが90°に限定されるものではない。
また,第1溶接ラインL+,L+と第2溶接ラインL−,L−とが成す角度βは10°〜80°であることが好ましい。本実施の形態においては,これを45°に設定している。なお,実際には,第1溶接ラインL+,L+と第2溶接ラインL−,L−はそれぞれ,異なる平面(すなわち,陽極板用集電板40と陰極板用集電板50)に形成されている。したがって,ここでは,陽極板用集電板40または陰極板用集電板50の鉛直方向からみた場合の各溶接ラインが成す角度をβとする。
このような位置関係にある溶接ラインL+,L+,L−,L−に沿って,集電板40,50と接触する無地部11c,12cの部位が溶接される。
このように本実施の形態によれば,陽極板11および陰極板12からの電流集電は,無地部11c,12cに接触して固定される一つの板状部材である集電板40,50によりなされるため,陽極板11および陰極板12から集電されて二次電池の陽極端子および陰極端子に移動する電流に対する内部抵抗を減らすことができる。したがって,電池の出力を向上させることができる。
また,本実施の形態によれば,無地部11c,12c上に一つの集電板40,50が配置され,これらがレーザ溶接されて電流集電構造が形成される。したがって,電流集電構造の製造作業が簡単になる。
下記の表1は,本実施の形態にかかる二次電池(実施例)と,従来の二次電池(従来例(陽極板および陰極板の無地部にリードタップが付着された構造))の各出力値を比較して示している。表1に記載された数値は,各二次電池の出力値(出力密度,W/kg)であり,各二次電池に対して10万サイクルの充放電を複数回行った後に測定した値である。この実験結果から分かるように,本実施例にかかる二次電池は,従来例の二次電池に比べて出力効率に優れている。
Figure 2005235763
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,本実施の形態においては,各集電板40,50上に二つの溶接ラインが形成されるが,図5に示すように,各集電板40,50上に一つの溶接ラインを形成するようにしてもよい。すなわち,集電板40に溶接ラインL+を形成し,集電板50に溶接ラインL−を形成し,それぞれを陽極板および陰極板の無地部に溶接する。このとき,集電板40,50の鉛直方向からみた場合の溶接ラインL+,L−の成す角度を例えば90°に調整して,溶接ラインL+,L−を略十字状となるように配置することが好ましい。また,各集電板40,50上に三以上の溶接ラインを形成するようにしてもよい。
本発明は,ハイブリッド電気自動車(HEV),電気自動車(EV),無線掃除機,電動自転車,電動スクーターなどの如く,モータにより作動する機器のモータを駆動するためのエネルギー源としての二次電池に適用可能である。
本発明の実施の形態にかかる二次電池を示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかる電極組立体を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる陽極板用集電板を示す平面図である。 本発明の実施の形態にかかる陰極板用集電板を示す平面図である。 図3Aの陽極板用集電板と図3Bの陰極板用集電板が電極組立体に結合された状態を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態にかかる陽極板用集電板と陰極板用集電板が電極組立体に結合された状態を示す平面図である。
符号の説明
10 電極組立体
11 陽極板
11a 陽極板の集電体
11b 活物質
11c,12c 無地部
12 陰極板
12a 集電体
12b 活物質
12c 無地部
13 セパレータ
20 ケース
30 キャップ組立体
31 ガスケット
32 キャッププレート
32a 外部端子
33 ベントプレート
40 陽極板用集電板
50 陰極板用集電板

Claims (12)

  1. 陽極板と陰極板との間にセパレータが介在して成る電極組立体を有し,
    前記陽極板および前記陰極板はそれぞれ,少なくとも一部に活物質が塗布されていない無地部を有し,
    前記陽極板の無地部には陽極板用集電板が溶接で結合され,
    前記陰極板の無地部には陰極板用集電板が溶接で結合され,
    前記陽極板用集電板には,複数の第1溶接ラインが形成され,
    前記陰極板用集電板には,複数の第2溶接ラインが形成され,
    前記陽極板用集電板または前記陰極板用集電板の法線方向からみて,前記各第2溶接ラインが前記各第1溶接ラインの間に位置するように前記各第1溶接ラインおよび前記第2溶接ラインの位置が設定されることを特徴とする,二次電池。
  2. 前記各第1溶接ラインは前記陽極板用集電板上に十字状を成すように形成され,前記第2溶接ラインは前記陰極板用集電板上に十字状を成すように形成されることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記一の第1溶接ラインと,当該一の第1溶接ラインに隣り合って配置される他の第1溶接ラインは,90°を成すことを特徴とする,請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記一の第2溶接ラインと,当該一の第2溶接ラインに隣り合って配置される他の第2溶接ラインは,90°を成すことを特徴とする,請求項2または3に記載の二次電池。
  5. 前記陽極板用集電板または前記陰極板用集電板の法線方向からみて,前記各第1溶接ラインと前記各第2溶接ラインが10°〜80°を成すことを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記陽極板用集電板または前記陰極板用集電板の法線方向からみて,前記各第1溶接ラインと前記各第2溶接ラインが略45°を成すことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池。
  7. 外形が円筒形であることを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池。
  8. 前記陽極板用集電板と前記陰極板用集電板は,円板形であることを特徴とする,請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池。
  9. 前記陽極板の無地部と前記陽極板用集電板はレーザ溶接で固定され,
    前記陰極板の無地部と前記陰極板用集電板はレーザ溶接で固定されることを特徴とする,請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池。
  10. モータ駆動に用いられることを特徴とする,請求項1〜9のいずれかに記載の二次電池。
  11. 陽極板と陰極板との間にセパレータが介在して成る電極組立体を有し,
    前記陽極板および前記陰極板はそれぞれ,少なくとも一部に活物質が塗布されていない無地部を有し,
    前記陽極板の無地部には陽極板用集電板が溶接で結合され,
    前記陰極板の無地部には陰極板用集電板が溶接で結合され,
    前記陽極板用集電板には,陽極溶接ラインが形成され,
    前記陰極板用集電板には,陰極溶接ラインが形成され,
    前記陽極溶接ラインと前記陰極溶接ラインは,所定の角度を成して交差するように配置されることを特徴とする,二次電池。
  12. 前記陽極溶接ラインと前記陰極溶接ラインは十字状を成すように配列されることを特徴とする,請求項11に記載の二次電池。
JP2005038165A 2004-02-16 2005-02-15 二次電池 Pending JP2005235763A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040010044A KR100578800B1 (ko) 2004-02-16 2004-02-16 이차 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235763A true JP2005235763A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34918690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038165A Pending JP2005235763A (ja) 2004-02-16 2005-02-15 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7794872B2 (ja)
JP (1) JP2005235763A (ja)
KR (1) KR100578800B1 (ja)
CN (1) CN100369296C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968221B2 (en) * 2005-12-19 2011-06-28 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
US8574752B2 (en) * 2009-10-29 2013-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery using the same
KR101181804B1 (ko) 2009-10-29 2012-09-11 에스비리모티브 주식회사 전극군과 이를 적용한 이차전지
CN102082288A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池及其制造方法
DE102017006229B4 (de) 2017-07-03 2024-02-01 Monbat New Power GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Akkumulators und Akkumulator
US11764432B2 (en) * 2018-04-09 2023-09-19 Tesla, Inc. Aggregated battery system
CN111584814B (zh) * 2020-04-07 2022-10-04 天津空间电源科技有限公司 一种电池偏心焊接集流机构和采用该机构的电池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393095A (en) * 1965-05-12 1968-07-16 Varta Ag Cylindrical battery cells
FR2097301A5 (ja) * 1970-07-01 1972-03-03 Accumulateurs Fixes
US4255500A (en) * 1979-03-29 1981-03-10 General Electric Company Vibration resistant electrochemical cell having deformed casing and method of making same
JPS607058A (ja) * 1983-06-23 1985-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池の製造法
US4529675A (en) * 1984-11-21 1985-07-16 General Electric Company Rechargeable electrochemical cell having improved current collector means
JPH06267528A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH0729564A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Yuasa Corp 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH09306465A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒型二次電池
JPH1131497A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型蓄電池
DE69837533T2 (de) * 1997-10-07 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Sekundärzelle mit nichtwässigem elektrolyt
JP4359941B2 (ja) 1998-02-19 2009-11-11 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5958088A (en) * 1998-03-04 1999-09-28 Duracell, Inc. Prismatic cell construction
JP3501656B2 (ja) 1998-08-07 2004-03-02 本田技研工業株式会社 蓄電素子
JP3826607B2 (ja) 1999-03-16 2006-09-27 松下電器産業株式会社 円筒型蓄電池
JP4866496B2 (ja) * 1999-04-08 2012-02-01 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
JP3738177B2 (ja) * 1999-09-21 2006-01-25 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3738166B2 (ja) * 2000-03-14 2006-01-25 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
US6534212B1 (en) * 2000-05-05 2003-03-18 Hawker Energy Products, Inc. High performance battery and current collector therefor
DE10159231A1 (de) * 2001-12-03 2003-06-18 Nbt Gmbh Galvanisches Element mit Wickelelektrodensatz
JP2003203620A (ja) 2002-01-08 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池とその注液法
JP3935749B2 (ja) * 2002-03-13 2007-06-27 三洋電機株式会社 二次電池
JP4159299B2 (ja) * 2002-03-13 2008-10-01 三洋電機株式会社 二次電池
JP3960877B2 (ja) * 2002-08-05 2007-08-15 三洋電機株式会社 電池の製造方法
KR100542515B1 (ko) * 2003-10-16 2006-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20050202319A1 (en) 2005-09-15
KR20050081690A (ko) 2005-08-19
CN1658410A (zh) 2005-08-24
CN100369296C (zh) 2008-02-13
KR100578800B1 (ko) 2006-05-11
US7794872B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554565B2 (ja) 二次電池
JP5297471B2 (ja) 二次電池
EP2674999B1 (en) Secondary battery with enhanced contact resistance
EP2608292B1 (en) Secondary battery of improved lead structure
JP4323465B2 (ja) 二次電池
JP5564278B2 (ja) 二次電池
JP4359260B2 (ja) 二次電池
KR100786871B1 (ko) 이차 전지
KR101065379B1 (ko) 전지 모듈
JP2006156401A (ja) 二次電池
JP2006019284A (ja) 二次電池
JP2008103302A (ja) 電池モジュール
CN106025119A (zh) 方形二次电池
JP2010135320A (ja) 2次電池
CN100405635C (zh) 二次电池
JP2005235763A (ja) 二次電池
JP2005166664A (ja) 二次電池
KR101787636B1 (ko) 전지 셀 및 이를 포함하는 디바이스
KR101256061B1 (ko) 이차 전지
KR100599694B1 (ko) 이차 전지
KR100601553B1 (ko) 리튬이온 이차전지
KR100627296B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
KR100805111B1 (ko) 이차 전지
US20210296686A1 (en) Laminated solid-state battery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106