JP2005233701A - 振動子部品および振動子の支持構造 - Google Patents

振動子部品および振動子の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233701A
JP2005233701A JP2004040763A JP2004040763A JP2005233701A JP 2005233701 A JP2005233701 A JP 2005233701A JP 2004040763 A JP2004040763 A JP 2004040763A JP 2004040763 A JP2004040763 A JP 2004040763A JP 2005233701 A JP2005233701 A JP 2005233701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
support arm
vibration
substrate
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004040763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859347B2 (ja
Inventor
Takayuki Kikuchi
菊池  尊行
Seiji Ishikawa
石川  誠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004040763A priority Critical patent/JP4859347B2/ja
Publication of JP2005233701A publication Critical patent/JP2005233701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859347B2 publication Critical patent/JP4859347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】圧電性材料からなる振動子を支持基板上に支持する構造において、振動状態を安定化し、振動感度を向上させる。
【解決手段】振動子支持構造体30は、圧電性単結晶からなり、振動部1、振動部と連続する支持アーム8、および支持アーム8と連続する枠部10を備えている。そして枠部10に振動子側端子11が設けられており、振動子側端子11が支持基板側端子に電気的に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、振動子部品および振動子の支持構造に関するものである。
最近、自動車の車体回転速度フィードバック式の車両制御方法に用いる回転速度センサーに、振動型ジャイロスコープを使用することが検討されている。こうしたシステムにおいては、操舵輪の方向自身は、ハンドルの回転角度によって検出する。これと同時に、実際に車体が回転している回転速度を振動ジャイロスコープによって検出する。そして、操舵輪の方向と実際の車体の回転速度を比較して差を求め、この差に基づいて車輪トルク、操舵角に補正を加えることによって、安定した車体制御を実現する。
こうした振動子は、セラミックパッケージなどの収容部材に収容し、これを回路基板に実装し、さらに所定の筐体内に収容し、筐体を車体へと取り付け可能とする必要がある。
例えば振動型ジャイロスコープ用途の圧電性材料製振動子においては、振動子表面に電極を設け、回転角速度に対応する電気信号を発生させ、これを回路基板の電極へと伝送する必要がある。
本出願人は、特許文献1において、支持基板表面に支持ピンを設け、支持ピン上に振動子を接着すると共に、振動子の表面の電極端子からボンディングワイヤを延ばし、ボンディングワイヤを支持基板表面の電極に接続することを開示した。また、ボンディングワイヤの好適な形状を検討し、開示した。
特開2003−315047
また、シリコン振動子を曲折したシリコンアームで支持することは特許文献2に記載されている。また、一体の水晶板から水晶振動子と振動子の支持部とを形成することは特許文献3に記載されている。
欧州特許0461761 米国特許4524619
しかし、振動子側電極を基板側電極に接続するためのボンディングワイヤが、ゼロ点温度ドリフトの原因となる場合があることが分かった。このようなゼロ点温度ドリフトは、ボンディングワイヤが振動子の振動の周波数に近い帯域に共振周波数を有していることに起因していると考えられる。
ボンディングワイヤが張りつめている状態での共振周波数は、ボンディングワイヤの張力、材質、直径などによって定まる。しかし、振動子に接続されているボンディングワイヤは、耐衝撃特性などの理由から張りつめた状態になっていない。このようなボンディングワイヤは微妙なループ形状の違い、接合部強度の差違により、複雑な振動を起こすので、共振周波数を検出するのは困難である。
本発明の課題は、圧電性材料からなる振動子を支持基板上に支持する構造において、振動状態を安定化し、振動感度を向上させ得るようにすることである。
本発明は、圧電性材料からなり、振動部、振動部と連続する支持アーム、および支持アームと連続する枠部を備えている振動子支持構造体、および枠部に設けられている振動子側端子を備えていることを特徴とする、振動子部品に係るものである。
また、本発明は、前記振動子部品、および基板側電極が設けられた支持基板を備えており、振動子側端子が基板側端子に対して電気的に接続されていることを特徴とする、振動子の支持構造に係るものである。
本発明によれば、圧電性材料からなる振動子を、その支持アームおよび枠部と一体に成形し、この枠部上の端子を支持基板側の端子に対して接続する。この結果、振動子側電極を基板側電極へと電気的に接続するボンディングワイヤを特に必要とせず、このためにボンディングワイヤの共振に起因する振動子の振動の変動を防止でき、例えばこれによるゼロ点温度ドリフトを防止できる。これと共に、圧電性材料からなるアームと枠部とを振動子本体部分と一体化することによって、振動部の振動の束縛を少なくし、振動感度を向上させることができる。
更に、振動子を銅箔によって支持し、銅箔を基板側端子に接合する方法も考えられる。しかし、この場合には、銅箔を基板側端子に対して接合する際に、基板側端子の振動子に対する相対位置が少しずれると、銅箔が微細に変形する。この結果、その振動子の振動状態が、温度変化の影響を受けて変化しやすくなり、温度ドリフトが増大する。これに対して、本発明によれば、枠部の振動子側端子を基板側の端子に対して電気的に接続しており、振動子を支持するための別体の銅箔は不要となっている。これによって上述の温度ドリフトを避けることができる。
図1は、本発明の一実施形態において使用する振動部1および支持アーム8を示す拡大斜視図であり、図2は、振動部1、支持アーム8および枠部10を備える圧電性材料製の振動子支持構造体30を示す斜視図である。
最初に振動部1の概略を説明する。振動部1の基部2は、本例では略正方形状をしている。基部2に振動部1の全体の重心G(振動子が振動していないときの重心)が存在する。基部2は、重心Gを中心として四回対称の形状をなしている。基部2の周縁部の対向辺から、径方向(重心Gから遠ざかる方向)に、細長い一対の連結部3がそれぞれ突出している。各連結部3の先端からは、連結部3の長手方向に直交する方向に向かって延びる各一対の駆動振動片4が設けられている。各駆動振動片4の各先端に幅広部5が設けられている。各検出振動片7は、それぞれ、基部2の対向辺から径方向に(重心Gから遠ざかる方向へと)突出する。各検出振動片7の先端には幅広部6が設けられている。
駆動電極31に交流電圧を印加することによって、各駆動振動片4を、それぞれ矢印Aのように屈曲振動させる。この状態で振動子をZ軸の周りに回転させると、各連結部3が、それぞれ、基部2への付け根を中心として、矢印Bのように屈曲振動する。連結部3の屈曲振動Bに対応して、各検出振動片7が、その基部2への付け根を中心として矢印Cのように屈曲振動する。この検出振動による変位によって検出電極32に生ずる信号を検出する。
例えば図1、図2の例のように支持アーム8を曲折させることによって、振動部1における振動感度を一層向上させることができる。
図2に示すように、枠部10の内部空間9に、振動部1および支持アーム8が形成されている。振動部の基部2は、例えば4箇所で支持アーム8に連結されている。この支持アーム8は3箇所で折れ曲がっており、各片8a、8b、8c、8dからなっている。片8aは基部2に連続しており、片8dは枠10に連続している。枠部10には所定箇所に振動子側端子11が形成されている。
図3は、本例の支持基板15を概略的に示す斜視図であり、図4は、支持基板15に振動子支持構造体30を固定して形成したパッケージを概略的に示す断面図である。支持基板15は底板部15a、側壁部15bおよび突出部21からなり、突出部21内にビア導体20が形成されている。ビア導体20は、底板部15aの図示しない導体を通して外部に接続されている。また底板部15a上にはチップIC18が金バンプ25を介して設置されている。ビア導体20上には導電性接合剤16を介して振動子側端子11が接合されている。側壁部15b上には例えばコバールリングを介して蓋23が固定されている。本例では導電性接合材16が基板側端子として作用する。
振動子を構成する圧電性材料は特に限定されず、PZT等の圧電セラミックスを例示できるが、圧電性単結晶が特に好ましい。圧電性単結晶としては、水晶、LiNbO3、LiTaO3、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体(Li(Nb,Ta)O3)単結晶、ホウ酸リチウム単結晶、ランガサイト単結晶を例示できる。
支持基板の種類は特に限定されないが、パッケージ用基板であることが好ましく、あるいは、半導体集積回路チップを支持した回路基板であることが好ましい。後者の場合には、ASIC(Application Specified
Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)が特に好ましい。
支持基板の材質は特に限定されず、いわゆるパッケージ用途に用いられている絶縁性材料、例えばセラミックス、ガラス、樹脂を使用できる。支持基板を更に別体の固定用基板上に固定し、支持することが可能である。この場合には、固定用基板の種類は限定されないが、例えばパッケージ用基板であることが好ましい。
導電性接合材の材質としては、以下が好ましい。
(1)導電性樹脂:例えばAgペースト、Auペースト
(2)金属:例えば、金、ニッケル、アルミニウム
(3)半田
(4)複合材料:例えば絶縁性樹脂の表面を導電性物質によって被覆した導電性接合材。このような絶縁性樹脂としては、シリコーン、ポリイミド、エポキシ、ウレタン、アクリルを例示でき、導電性物質としては、金、銀、ニッケル、カーボンを例示できる。
(5)異方導電性接合材。異方導電性材料は、通常は、樹脂フィルム中に導電性粒子を分散させて製造する。
好適な実施形態においては、振動部の厚さと支持アームの厚さとが略同じである。こ例は図5に示した。このように振動子部品と支持アームとの厚さを等しくすることによって、振動部および支持アームの成形が容易になる。
また、他の好適な実施形態においては、支持アームの厚さが振動部の厚さよりも小さい。これによって振動子の振動に対する支持アームからの束縛を一層少なくでき、振動感度を向上させることができる。例えば、図6に示す例では、支持アーム28の厚さが基部2の厚さよりも小さい。なお28a、28b、28c、28dの平面形状は、図1に示した支持アーム8と同じである。
また、好適な実施形態においては、支持アームの曲折部分に幅広部が設けられている。これによって、振動子の振動に対する支持アームからの束縛を一層少なくでき、振動感度を向上させることができる。例えば、図7に示す例では、支持アーム8Aの片8cと8dとの間のコーナーに幅広部8eが設けられている。
また、図8に示す例では、支持アーム28の厚さが基部2の厚さよりも小さくなっており、また、支持アーム28Aの片28cと28dとの間のコーナーに幅広部28eが設けられている。
本発明において測定されるべき物理量は、特に限定はされない。振動子に駆動振動を励振し、駆動振動中の振動子に対する物理量の影響によって振動子の振動状態に変化が生じたときに、この振動状態の変化から検出回路を通して検出可能な物理量を対象とする。こうした物理量としては、振動子に印加される加速度、角速度、角加速度が特に好ましい。また、測定装置としては振動型ジャイロスコープ等の慣性センサーが好ましい。
(実施例1)
図1〜図5に示す形態の支持構造を作製した。具体的には、まず図1、図2、図5に示す振動子支持構造体30を使用した。厚さ0.1mmの水晶のZ板のウエハーに、スパッタ法によって、所定位置に、厚さ100オングストロームのクロム膜と、厚さ1500オングストロームの金膜とを形成した。ウエハーの両面にレジストをコーティングした。
このウエハーを、ヨウ素とヨウ化カリウムとの水溶液に浸漬し、余分な金膜をエッチングによって除去し、更に硝酸セリウムアンモニウムと過塩素酸との水溶液にウエハーを浸漬し、余分なクロム膜をエッチングして除去した。温度80℃の重フッ化アンモニウムに20時間ウエハーを浸漬し、ウエハーをエッチングし、振動子支持構造体30の外形を形成した。メタルマスクを使用して、厚さ100オングストロームのクロム膜上に厚さ2000オングストロームの金膜を電極膜として形成した。ここで、図2において、W1は0.6mmであり、W2は1.0mmであり、W3は15μmであり、W4は0.1mmであり、W5は30μmである。振動子側端子11は金めっきによって形成した。
振動子支持構造体30を、図4に示すようにパッケージ内に実装した。ただし、支持基板15はセラミック基板によって形成し、導電性接合材16として銀ペーストを使用し、銀ペーストの加熱温度は150℃とし、保持時間は1時間とした。コバールリング22によってコバール蓋23を固定した。ICチップ18は金バンプ25によって支持基板上に固定した。蓋の厚さaは0.08mmであり、コバールリング22の厚さbは0.11mmであり、支持基板15の高さcは0.4mmであり、幅は1.5mmであり、長さは2.5mmであった。
得られた振動型ジャイロスコープについて、Z軸の周りの回転角速度に対する振動感度を測定したところ、0.1゜/秒/Gであった。また、この振動型ジャイロスコープについて、パッケージを静止させたときの振動子からの出力電圧を測定した。あらかじめ回転角速度に対するジャイロ感度を測定し、検量線を準備しておいた。そして、出力電圧を、予め測定しておいたジャイロ感度を用いて回転角速度に換算した。この結果、−40℃〜+85℃における温度ドリフトは約5dpsであった。
(実施例2)
実施例1と同様にして振動子の支持構造を作製した。ただし、導電性接合材16として金バンプを使用した。得られた振動型ジャイロスコープについて、Z軸の周りの回転角速度に対する振動感度を測定したところ、0.2゜/秒/Gであった。また、実施例1と同様にして−40℃〜+85℃における温度ドリフトを測定したところ、約7dpsであった。
振動部1および支持アーム8の拡大斜視図である。 振動部1、支持アーム8、枠部10および振動子側端子11を備える振動子支持構造体30を示す斜視図である。 支持基板15を示す斜視図である。 支持基板15および蓋23からなるパッケージ内に振動子支持構造体30を収容した状態を示す概略断面図である。 振動子1と支持アーム8との厚さが略等しい形態の振動子支持構造体を示す部分斜視図である。 振動子1の厚さが支持アーム28の厚さよりも大きい形態の振動子支持構造体を示す部分斜視図である。 振動子1と支持アーム8との厚さが略等しく、幅広部8eが設けられた形態の振動子支持構造体を示す部分斜視図である。 振動子1の厚さが支持アーム28の厚さよりも大きく、幅広部28eが設けられた形態の振動子支持構造体を示す部分斜視図である。
符号の説明
1 振動部 2 基部 4 駆動振動片 5 検出振動片 8、28 支持アーム 10 枠部 11 振動子側端子 15 支持基板 16 基板側端子 17 キャビティ 18 ICチップ

Claims (9)

  1. 圧電性材料からなり、振動部、前記振動部と連続する支持アーム、および前記支持アームと連続する枠部を備えている振動子支持構造体、および前記枠部に設けられている振動子側端子を備えていることを特徴とする、振動子部品。
  2. 前記振動部が、前記支持アームに連結されている基部、駆動振動片および検出振動片を備えていることを特徴とする、請求項1記載の振動子部品。
  3. 前記支持アームが曲折部を有することを特徴とする、請求項1または2記載の振動子部品。
  4. 前記支持アームが幅広部を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の振動子部品。
  5. 前記振動部の厚さと前記支持アームの厚さとが略同じであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の振動子部品。
  6. 前記支持アームの厚さが前記振動部の厚さよりも小さいことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の振動子部品。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の振動子部品、および基板側電極が設けられた支持基板を備えており、前記振動子側端子が前記基板側端子に対して電気的に接続されていることを特徴とする、振動子の支持構造。
  8. 前記支持基板が、半導体回路基板またはパッケージ用基板であることを特徴とする、請求項7記載の支持構造。
  9. 前記振動子が物理量測定用の振動子であることを特徴とする、請求項7または8記載の支持構造。
JP2004040763A 2004-02-18 2004-02-18 振動型ジャイロスコープ Expired - Lifetime JP4859347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040763A JP4859347B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 振動型ジャイロスコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040763A JP4859347B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 振動型ジャイロスコープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233701A true JP2005233701A (ja) 2005-09-02
JP4859347B2 JP4859347B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=35016831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040763A Expired - Lifetime JP4859347B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 振動型ジャイロスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859347B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147408A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd センサエレメント
JP2011503522A (ja) * 2007-07-06 2011-01-27 インベンセンス インコーポレイテッド Mems慣性感知及び内蔵デジタルエレクトロニクスを備えた統合運動処理ユニット(mpu)
JP5205970B2 (ja) * 2006-01-24 2013-06-05 パナソニック株式会社 慣性力センサ
US8462109B2 (en) 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US8539835B2 (en) 2008-09-12 2013-09-24 Invensense, Inc. Low inertia frame for detecting coriolis acceleration
US8952832B2 (en) 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
US8960002B2 (en) 2007-12-10 2015-02-24 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019575A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kyocera Corp 圧電振動体
JPH11281372A (ja) * 1997-11-04 1999-10-15 Ngk Insulators Ltd 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法
JP2000180182A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Ngk Insulators Ltd 振動型ジャイロスコープ
JP2000199714A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JP2001264065A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Ngk Insulators Ltd 振動子の製造方法および振動型ジャイロスコープの製造方法
JP2002257552A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 物理量センサ装置
WO2003100350A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Fujitsu Media Devices Limited Detecteur de vitesse angulaire

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019575A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kyocera Corp 圧電振動体
JPH11281372A (ja) * 1997-11-04 1999-10-15 Ngk Insulators Ltd 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法
JP2000180182A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Ngk Insulators Ltd 振動型ジャイロスコープ
JP2000199714A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JP2001264065A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Ngk Insulators Ltd 振動子の製造方法および振動型ジャイロスコープの製造方法
JP2002257552A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 物理量センサ装置
WO2003100350A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Fujitsu Media Devices Limited Detecteur de vitesse angulaire

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147408A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd センサエレメント
JP5205970B2 (ja) * 2006-01-24 2013-06-05 パナソニック株式会社 慣性力センサ
US8462109B2 (en) 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
JP2011503522A (ja) * 2007-07-06 2011-01-27 インベンセンス インコーポレイテッド Mems慣性感知及び内蔵デジタルエレクトロニクスを備えた統合運動処理ユニット(mpu)
US8997564B2 (en) 2007-07-06 2015-04-07 Invensense, Inc. Integrated motion processing unit (MPU) with MEMS inertial sensing and embedded digital electronics
US10288427B2 (en) 2007-07-06 2019-05-14 Invensense, Inc. Integrated motion processing unit (MPU) with MEMS inertial sensing and embedded digital electronics
US8960002B2 (en) 2007-12-10 2015-02-24 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics
US9846175B2 (en) 2007-12-10 2017-12-19 Invensense, Inc. MEMS rotation sensor with integrated electronics
US8952832B2 (en) 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
US9342154B2 (en) 2008-01-18 2016-05-17 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
US9811174B2 (en) 2008-01-18 2017-11-07 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
US8539835B2 (en) 2008-09-12 2013-09-24 Invensense, Inc. Low inertia frame for detecting coriolis acceleration

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859347B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305623B2 (ja) 振動子および振動型ジャイロスコープ
JP4381354B2 (ja) 振動子の支持構造および物理量測定装置
US7278313B2 (en) Structures for supporting vibrators and devices for measuring physical quantities
JP2003294450A (ja) 振動子の支持装置および振動子の支持構造
US8434363B2 (en) Support member of vibrator
JP4859347B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP4364385B2 (ja) 振動型ジャイロスコープおよびその製造方法
JP2005106481A (ja) 圧電振動ジャイロ素子及び圧電振動ジャイロセンサ
EP1496337B1 (en) Vibratory gyroscope with structures for supporting the vibrator
JP4324956B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP4386180B2 (ja) 物理量測定装置
JP4297415B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP4297251B2 (ja) 回転角速度測定装置
JP2005249746A (ja) 振動子および物理量測定装置
JP4324955B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP2003315047A (ja) 振動子の電気的接続構造および振動型ジャイロスコープ
JP2004138390A (ja) 振動子の支持構造
JP2007192662A (ja) 角速度センサ
JP2008058049A (ja) 振動子およびこの振動子を用いた振動型ジャイロスコープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100430

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4859347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term