JP2005233131A - 小型船舶用電子遠隔操作装置 - Google Patents

小型船舶用電子遠隔操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233131A
JP2005233131A JP2004045066A JP2004045066A JP2005233131A JP 2005233131 A JP2005233131 A JP 2005233131A JP 2004045066 A JP2004045066 A JP 2004045066A JP 2004045066 A JP2004045066 A JP 2004045066A JP 2005233131 A JP2005233131 A JP 2005233131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
engine
electronic remote
signal
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004045066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399591B2 (ja
Inventor
Masumi Yoda
真澄 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Teleflex Morse Co Ltd
Original Assignee
NHK Teleflex Morse Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Teleflex Morse Co Ltd filed Critical NHK Teleflex Morse Co Ltd
Priority to JP2004045066A priority Critical patent/JP4399591B2/ja
Priority to US10/891,848 priority patent/US20050014427A1/en
Priority to US11/069,851 priority patent/US7335070B2/en
Publication of JP2005233131A publication Critical patent/JP2005233131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399591B2 publication Critical patent/JP4399591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジン等になんらかの異常が発生した場合に、直ちに操船者に異常箇所を知らせること。
【解決手段】左舷エンジン110、右舷エンジン120のシフトレバー及びスロットルレバーを駆動する駆動ユニット50と、操船者が入力した機関への操作指令に基づいて操作信号を出力するコントロールヘッド20と、コントロールヘッド20及び駆動ユニット50に接続され、操作信号に基づいて駆動ユニット50の駆動信号を出力するコントロールユニット40と、左舷エンジン110、右舷エンジン120の駆動状態を検知するセンサ部60とを備え、コントロールユニット40は、センサ部60での検知情報に基づいて異常箇所を判断し、異常箇所を特定するアラーム信号を出力する検出回路45を備え、コントロールヘッド20は、アラーム信号に基づいて異常箇所を特定して表示する液晶表示部23を備えている
【選択図】 図1

Description

本発明は、小型船舶の船外機等の機関を操船者が操船席から遠隔操作するための、小型船舶用電子遠隔操作装置に関し、特に操船者に機関のトラブルに基づく情報を的確に伝えることができるものに関する。
小型船舶における機関制御の方法として、操船席に設置されコントロールヘッドの操船者による操作を電気信号に変換し、機関に接続したモータを制御する小型船舶用電子遠隔操作装置が知られている。この小型船舶用電子遠隔操作装置では、機関において何らかの異常が発生した場合に、予め装備されているセンサにてこれらを感知し、ランプの点滅、ブザー音、7セグメントLED等にて操船者に警報するという手法が従来より用いられている(例えば特許文献1参照)。
特開平09−025840号公報
上述した小型船舶用電子遠隔操作装置であると次のような問題があった。すなわち、この種の警報にあっては、ランプの点滅数、ブザーの鳴り方、7セグメントLED等で異常箇所を表示するため、操船者はマニュアルを参照しなくてはならず異常箇所を認識することが難しい。
そこで本発明は、エンジン等になんらかの異常が発生した場合に、直ちに操船者に異常箇所を知らせることが可能な小型船舶用電子遠隔操作装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決し目的を達成するために、本発明の小型船舶用電子遠隔操作装置は次のように構成されている。
(1)操船者が機関を遠隔操作するための小型船舶用電子遠隔操作装置において、操船席に配置され、上記操船者が入力した上記機関への操作指令に基づいて操作信号を出力するコントロールヘッドと、このコントロールヘッドに接続または内蔵され、上記操作信号に基づいて機関の駆動信号を出力するコントロールユニットとを備え、上記コントロールユニットは、上記操作信号が正常に受信されていない場合に異常と判断し、アラーム信号を出力する検出部を具備し、上記コントロールヘッドは、上記アラーム信号に基づいて異常箇所を特定して表示する表示部を具備していることを特徴とする。
(2)上記(1)に記載された小型船舶用電子遠隔操作装置であって、上記コントロールヘッド、上記コントロールユニット及び上記機関のうち少なくとも1つの作動状態を検知するセンサをさらに備え、上記検出部は、上記センサでの検知情報に基づいて異常箇所を判断し、異常箇所を特定するアラーム信号を出力することを特徴とする。
(3)上記(1)に記載された小型船舶用電子遠隔操作装置であって、上記機関は、シフトアーム又はスロットルアームのうち少なくとも一方を備え、上記駆動信号により、上記シフトアーム又は上記スロットルアームを操作する駆動ユニットと、この駆動ユニットの駆動状態を検知する駆動ユニットセンサとを備え、上記検出部は、上記駆動ユニットセンサで検知された検知情報に基づいて異常箇所を判断し、異常箇所を特定するアラーム信号を出力することを特徴とする。
(4)上記(1)に記載された小型船舶用電子遠隔操作装置であって、上記アラーム信号に基づいて音声信号を出力する音声警告ユニットをさらに備えていることを特徴とする。
(5)上記(1)に記載された小型船舶用電子遠隔操作装置であって、上記コントロールヘッドは複数設けられ、各コントロールヘッドは上記操作信号に各コントロールヘッド固有の識別信号を付加して出力することを特徴とする。
(6)上記(5)に記載された小型船舶用電子遠隔操作装置であって、上記識別番号は、上記コントロールヘッドに設けられた設定記憶部により記憶されることを特徴とする。
(7)上記(5)に記載された小型船舶用電子遠隔操作装置であって、上記識別番号は、対応する操作信号の優先順位を定めるものであることを特徴とする。
(8)上記(1)に記載された小型船舶用電子遠隔操作装置であって、上記コントロールユニットは、上記駆動ユニットにおける上記機関へのシフトのPUSH/PULL極性とストローク、スロットルのPUSH/PULL極性とストロークを記憶する設定情報記憶部を備えていることを特徴とする小型船舶用電子遠隔操作装置。
本発明によれば、エンジン等になんらかの異常が発生した場合に、直ちに操船者に異常箇所を知らせることが可能なとなる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る小型船舶用電子遠隔操作装置10の構成を示すブロック図、図2は小型船舶用電子遠隔操作装置10に組み込まれたコントロールヘッド20の正面図、図3はコントロールヘッド20の構成を示すブロック図、図4は小型船舶用電子遠隔操作装置10に組み込まれた音声警告ユニット70の構成を示すブロック図、図5は小型船舶用電子遠隔操作装置10に組み込まれた液晶表示部23に示される表示画面の一例を示す説明図である。
小型船舶用電子遠隔操作装置10は、操船席に配置され操船者が操作するコントロールヘッド20と、このコントロールヘッド20とリモコンハーネス100で接続された一対のコントロールユニット40,40と、これらコントロールユニット40,40からの駆動信号に基づいて左舷エンジン110及び右舷エンジン120のシフトレバー及びスロットルレバーを駆動する一対の駆動ユニット50,50と、左舷エンジン110及び右舷エンジン120の状態を検出する一対のセンサ部60,60と、異常時に音声で警告を行う音声警告ユニット70とを備えている。なお、図1中100はリモコンハーネス、110は左舷エンジン(機関)、120は右舷エンジン(機関)、130はバッテリ等の電源を示している。
コントロールヘッド20は、図2に示すように、筐体21を備えている。筐体21には、左右一対の操作レバー22と、文字情報及び図形情報を表示可能な液晶表示部23と、前進/中立/後進を示すLED部24と、各種情報(シフトのPUSH/PULL極性とストローク、スロットルのPUSH/PULL極性とストローク等)を入力するための操作スイッチ25とが設けられている。筐体21内部には、図3に示すように、操作レバー22の操作位置を検出するポテンショメータ26とを備えている。
コントロールユニット40は、全体の制御を行うCPU41と、信号のA/D変換を行うA/D変換部42と、液晶表示部23及びLED部24の表示を制御する表示回路43と、コントロールヘッド20からの信号が入力されるスイッチ入力回路44と、後述する水温計61からの信号が入力され異常箇所を判断する検出回路45と、後述する回転数センサ62から回転数信号が入力され異常箇所を判断する回転検出回路46と、駆動ユニット50のアクチュエータを駆動するモータドライバ47と、他方のコントロールユニット40との信号のやりとりを行う通信回路48とを備えている。コントロールユニット40は、電源130より電力が供給されている。
駆動ユニット50は、左舷エンジン110及び右舷エンジン120の前進/後進を決めるシフトレバーに連結されたシフトアクチュエータ51と、推進力を決めるスロットルレバーに連結されたスロットルアクチュエータ52と、これらシフトアクチュエータ51及びスロットルアクチュエータ52の位置を検出するポテンショメータ53,54を備えている。
センサ部60は、水温計61と、回転数センサ62を備えている。なお、センサ類はこれらに限られない。また、コントロールヘッド20、コントロールユニット40、駆動ユニット50に設けられていても良い。
音声警告ユニット70は、図4に示すように、コントロールユニット40の通信回路48に接続された通信回路71と、全体の制御を行うCPU72と、異常状態を音声信号として生成する音声合成IC73と、音声内容を記憶するメモリ74と、音声合成IC73で生成された音声信号を増幅するドライバ75と、このドライバ75で増幅された音声信号を音声として出力するスピーカ76とを備えている。なお、図4中77は電源130に接続され各部に電力を供給する電源回路を示している。
このように構成された小型船舶用電子遠隔操作装置10では、左右一対の操作レバー22を操作することにより、その角度位置がポテンショメータ26により検出される。そして、検出信号がリモコンハーネス100を介してコントロールユニット40に入力される。入力された検出信号はA/D変換回路42によってデジタル化され、CPU41により駆動量が算出され、モータドライバ47から駆動信号が駆動ユニット50に出力される。
駆動ユニット50では、駆動信号によってシフトアクチュエータ51、スロットルアクチュエータ52が動作し、左舷エンジン110、右舷エンジン120のシフトレバー、スロットルレバーが操作され、運航が行われる。なお、左右一対のコントロールユニット40,40は、通信ハーネスにより双方の運転状況が通信によりやり取りされており、運航のバランスが保たれている。
次に、異常が発生した場合について説明する。例えば、左舷エンジン110において、水温が上昇する異常が発生した場合には、水温計61から常時水温データが送られている検出回路45にて水温が検出される。この水温が所定の値より高くなった場合には、検出回路45において水温異常と判断され、表示回路43を介してアラーム信号がコントロールヘッド20に伝達される。コントロールヘッド20では、アラーム信号に基づいて表示回路28を駆動し、液晶表示部23で文字情報で水温異常を知らせると同時に、左舷エンジンを点滅させることにより(図5参照)、操船者に通知する。
一方、アラーム信号は、通信ハーネスを介して音声警告ユニット70に入力され、そのアラーム信号に基づいて対応する音声がメモリ74から読み込まれ、音声合成IC73により音声信号が生成される。音声信号はドライバ75を介してスピーカ76から操船者に向けて「左舷エンジン水温異常」等の音声が出力される。
この他、コントロールヘッド20、コントロールユニット30、駆動ユニット40において異常が発生した場合についても、センサや信号異常を検出することにより、異常発生を検出することが可能である。例えば、コントロールヘッド20に異常が生じた場合には、操作信号(デジタル信号)が送られてこない場合や、操作信号(アナログ信号)が正規の電圧範囲に無い場合には、異常発生を検出することが可能となる。すなわち、コントロールユニット30において正常に操作信号が受信されないことで、異常であることを判断することが可能である。
このように本発明の第1の実施の形態に係る小型船舶用電子遠隔操作装置10によれば、操船者から離れた左舷エンジン110や右舷エンジン120において異常が生じた場合であっても、コントロールヘッド20の液晶表示部23において異常の通知及び異常箇所の通知を行うことができるとともに、スピーカ76から音声が発生するので、操船者は直ちに異常の発生及び異常箇所をマニュアル等を参照しなくとも知ることができ、適切な処置を迅速に行うことが可能となる。
図6は本発明の第2の実施の形態に係る小型船舶用電子遠隔操作装置200を示す図である。なお、図6において図1と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
小型船舶用電子遠隔操作装置200は、コントロールヘッド20が2機搭載されている。コントロールヘッド20、コントロールユニット40、音声警告ユニット70はLAN(ローカルエリアネットワーク)140を介して接続されており、船内LANシステムが構成されている。なお、LAN140は、有線、無線(赤外線、電波、超音波等)いずれで構成されていてもよい。
コントロールヘッド20は、図2に示すように、筐体21を備えている。筐体21には、左右一対の操作レバー22と、文字情報及び図形情報を表示可能な液晶表示部23と、前進/中立/後進を示すLED部24と、各種情報(シフトのPUSH/PULL極性とストローク、スロットルのPUSH/PULL極性とストローク等)を入力するための操作スイッチ25とが設けられている。
筐体21内部には、図7に示すように、操作レバー22の操作位置を検出するポテンショメータ26と、このポテンショメータ26からの信号をA/D変換するA/D変換回路27と、液晶表示部23及びLED部24を制御する表示回路28と、コントロールユニット40と信号の入出力を行う通信回路29と、設定スイッチまたは不揮発性メモリから構成された設定記憶部30と、これら各部を制御するCPU31とが設けられている。
コントロールヘッド20の設定記憶部30には、それぞれのコントロールヘッド20に固有の識別番号が記憶されており、操作信号を出力する際には識別番号を付して送信する。また、識別番号には、優先順位が定められており、2つのコントロールヘッド20が相反する操作を行った場合に、どちらのコントロールヘッド20からの操作信号を優先させるかを予め定めることができる。
コントロールヘッド20の通信回路29は、左右のコントロールユニット40,40の通信回路48,48にLAN140を介して接続されている。コントロールユニット40には、シフトのPUSH/PULL極性とストローク、スロットルのPUSH/PULL極性とストローク等を設定する設定記憶部49が設けられている。
設定記憶部49は、例えば8極×4個のディップスイッチにより設定する他、コントロールヘッド20から設定操作を行い、不揮発性メモリに設定を記憶させるようにしてもよい。コントロールユニット40に上述したシフト及びスロットルの設定情報を記憶させておくことにより、コントロールヘッド20を取り替えた場合であっても、設定を再度行う必要が無い。
この他、設定記憶部49に不揮発性メモリを用いた場合には、異常発生時の診断結果を記憶させておき、メンテナンス時に参照するようにしても良い。
なお、コントロールヘッド20はさらに増設してもよく、異なる識別番号を付する。
このように本発明の第2の実施の形態に係る小型船舶用電子遠隔操作装置200によれば、小型船舶用電子遠隔操作装置10と同様の効果を得ることができるとともに、LAN140を用いることにより、リモコンハーネスを用いた場合に比べてコントロールユニット40の小型化を図れる。また、コントロールヘッド20が増設する場合であっても、ソフトウエアの変更だけでよく、開発期間の短縮と開発費用の削減を図ることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
本発明の第1の実施の形態に係る小型船舶用電子遠隔操作装置の構成を示すブロック図。 同小型船舶用電子遠隔操作装置に組み込まれたコントロールヘッドを示す正面図。 同コントロールヘッドの構成を示すブロック図 同小型船舶用電子遠隔操作装置に組み込まれた音声警告ユニットの構成を示すブロック図。 同小型船舶用電子遠隔操作装置に組み込まれた液晶表示部に示される表示画面の一例を示す説明図。 本発明の第2の実施の形態に係る小型船舶用電子遠隔操作装置の構成を示すブロック図。 同小型船舶用電子遠隔操作装置に組み込まれたコントロールヘッドの構成を示すブロック図。
符号の説明
10,200…小型船舶用電子遠隔操作装置、20…コントロールヘッド、40…コントロールユニット、50…駆動ユニット、60…センサ部、70…音声警告ユニット、100…リモコンハーネス、110…左舷エンジン(機関)、120…右舷エンジン(機関)、130…電源。

Claims (8)

  1. 操船者が機関を遠隔操作するための小型船舶用電子遠隔操作装置において、
    操船席に配置され、上記操船者が入力した上記機関への操作指令に基づいて操作信号を出力するコントロールヘッドと、
    このコントロールヘッドに接続または内蔵され、上記操作信号に基づいて機関の駆動信号を出力するコントロールユニットとを備え、
    上記コントロールユニットは、上記操作信号が正常に受信されていない場合に異常と判断し、アラーム信号を出力する検出部を具備し、
    上記コントロールヘッドは、上記アラーム信号に基づいて異常箇所を特定して表示する表示部を具備していることを特徴とする小型船舶用電子遠隔操作装置。
  2. 上記コントロールヘッド、上記コントロールユニット及び上記機関のうち少なくとも1つの作動状態を検知するセンサをさらに備え、
    上記検出部は、上記センサでの検知情報に基づいて異常箇所を判断し、異常箇所を特定するアラーム信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の小型船舶用電子遠隔操作装置。
  3. 上記機関は、シフトアーム又はスロットルアームのうち少なくとも一方を備え、
    上記駆動信号により、上記シフトアーム又は上記スロットルアームを操作する駆動ユニットと、
    この駆動ユニットの駆動状態を検知する駆動ユニットセンサとを備え、
    上記検出部は、上記駆動ユニットセンサで検知された検知情報に基づいて異常箇所を判断し、異常箇所を特定するアラーム信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の小型船舶用電子遠隔操作装置。
  4. 上記アラーム信号に基づいて音声信号を出力する音声警告ユニットをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の小型船舶用電子遠隔操作装置。
  5. 上記コントロールヘッドは複数設けられ、各コントロールヘッドは上記操作信号に各コントロールヘッド固有の識別信号を付加して出力することを特徴とする請求項1に記載の小型船舶用電子遠隔操作装置。
  6. 上記識別番号は、上記コントロールヘッドに設けられた設定記憶部により記憶されることを特徴とする請求項5に記載の小型船舶用電子遠隔操作装置。
  7. 上記識別番号は、対応する操作信号の優先順位を定めるものであることを特徴とする請求項5に記載の小型船舶用電子遠隔操作装置。
  8. 上記コントロールユニットは、上記駆動ユニットにおける上記機関へのシフトのPUSH/PULL極性とストローク、スロットルのPUSH/PULL極性とストロークを記憶する設定情報記憶部を備えていることを特徴とする小型船舶用電子遠隔操作装置。
JP2004045066A 2003-07-17 2004-02-20 小型船舶用電子遠隔操作装置 Expired - Lifetime JP4399591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045066A JP4399591B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 小型船舶用電子遠隔操作装置
US10/891,848 US20050014427A1 (en) 2003-07-17 2004-07-15 Shift operation apparatus for outboard motor, electronic remote control apparatus for medium-sized boat, and engine control apparatus
US11/069,851 US7335070B2 (en) 2003-07-17 2005-03-01 Shift operation apparatus for outboard motor, electronic remote control apparatus for medium-sized boat, and engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045066A JP4399591B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 小型船舶用電子遠隔操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233131A true JP2005233131A (ja) 2005-09-02
JP4399591B2 JP4399591B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35016332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045066A Expired - Lifetime JP4399591B2 (ja) 2003-07-17 2004-02-20 小型船舶用電子遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399591B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290439A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Yamaha Marine Co Ltd 船舶のリモコン装置及び船舶
JP2008012964A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Yamaha Marine Co Ltd リモコン装置、及び船舶
JP2008018882A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Honda Motor Co Ltd 船外機の変換ユニット
CN115465434A (zh) * 2022-09-08 2022-12-13 广东逸动科技有限公司 控制方法、单/双操控装置、水域可移动设备及操控系统
CN115562098A (zh) * 2022-09-08 2023-01-03 广东逸动科技有限公司 控制方法、单/双操控装置、水域可移动设备及操控系统
CN116438111A (zh) * 2022-09-08 2023-07-14 广东逸动科技有限公司 控制方法、单/双操控装置、水域可移动设备及操控系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290439A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Yamaha Marine Co Ltd 船舶のリモコン装置及び船舶
JP2008012964A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Yamaha Marine Co Ltd リモコン装置、及び船舶
JP2008018882A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Honda Motor Co Ltd 船外機の変換ユニット
CN115465434A (zh) * 2022-09-08 2022-12-13 广东逸动科技有限公司 控制方法、单/双操控装置、水域可移动设备及操控系统
CN115562098A (zh) * 2022-09-08 2023-01-03 广东逸动科技有限公司 控制方法、单/双操控装置、水域可移动设备及操控系统
CN116438111A (zh) * 2022-09-08 2023-07-14 广东逸动科技有限公司 控制方法、单/双操控装置、水域可移动设备及操控系统
CN115562098B (zh) * 2022-09-08 2023-10-17 广东逸动科技有限公司 控制方法、单/双操控装置、水域可移动设备及操控系统
CN115465434B (zh) * 2022-09-08 2023-10-17 广东逸动科技有限公司 控制方法、单/双操控装置、水域可移动设备及操控系统
CN116438111B (zh) * 2022-09-08 2024-02-27 广东逸动科技有限公司 控制方法、单/双操控装置、水域可移动设备及操控系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399591B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005212603A (ja) 船舶推進装置の操舵方法
US5043727A (en) Display system for marine vessel
US7753745B2 (en) Status indicators for use with a watercraft propulsion system
JP2007290439A (ja) 船舶のリモコン装置及び船舶
US7335070B2 (en) Shift operation apparatus for outboard motor, electronic remote control apparatus for medium-sized boat, and engine control apparatus
JP4399591B2 (ja) 小型船舶用電子遠隔操作装置
KR100700057B1 (ko) 소형 선박용 전동식 조타 모듈 및 장치
US20050014427A1 (en) Shift operation apparatus for outboard motor, electronic remote control apparatus for medium-sized boat, and engine control apparatus
JP4274954B2 (ja) 船外機用電子スロットル制御機構およびそれを備えた小型船舶
US20130300588A1 (en) Display apparatus
JP6895004B1 (ja) 工事用船舶の航行監視システムおよび航行監視方法
JP4276096B2 (ja) 船舶推進装置の電源供給システム
JP4878443B2 (ja) 計器表示装置及び計器表示方法
US20080041288A1 (en) Watercraft control apparatus
KR20150010081A (ko) 선교 항해 당직 경보알람 기능을 갖는 선박 제어시스템 및 그의 제어방법
US20210371063A1 (en) System for a marine vessel
JP2005164743A (ja) 船舶用エンジン状態表示装置
JP4396856B2 (ja) 車両用情報提供装置
KR20070037067A (ko) Mmi 프로그램상에서의 ncc 모듈 및 그 구현 방법
JP6801472B2 (ja) 船外機の表示装置
JP5096784B2 (ja) 船舶推進装置用エンジンの機温表示装置及び船舶
KR200301545Y1 (ko) 디지탈 시스템의 엔진 계기판
JP2008213818A (ja) エンジンの回転制御装置、船舶
JP3124115U (ja) 入力端子付き携帯電話を利用した監視装置
JPH1038601A (ja) 車両用情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term