JP2005230690A - 材料塗布方法、カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法、および吐出装置 - Google Patents

材料塗布方法、カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法、および吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005230690A
JP2005230690A JP2004043020A JP2004043020A JP2005230690A JP 2005230690 A JP2005230690 A JP 2005230690A JP 2004043020 A JP2004043020 A JP 2004043020A JP 2004043020 A JP2004043020 A JP 2004043020A JP 2005230690 A JP2005230690 A JP 2005230690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative
stage
coordinate
nozzle
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004043020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100354B2 (ja
Inventor
Yoichi Miyasaka
洋一 宮阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004043020A priority Critical patent/JP4100354B2/ja
Priority to TW094104524A priority patent/TWI253991B/zh
Priority to KR1020050012647A priority patent/KR100658478B1/ko
Priority to US11/062,348 priority patent/US7381449B2/en
Priority to CNB2005100093670A priority patent/CN100415517C/zh
Publication of JP2005230690A publication Critical patent/JP2005230690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100354B2 publication Critical patent/JP4100354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/008Sequential or multiple printing, e.g. on previously printed background; Mirror printing; Recto-verso printing; using a combination of different printing techniques; Printing of patterns visible in reflection and by transparency; by superposing printed artifacts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 ノズル間の吐出体積の誤差が被吐出部に蓄積されにくくすること。
【解決手段】 吐出ヘッド部が第1の走査期間内に被吐出部に第1のノズルから液状の材料を吐出するとともに、第2の走査期間内に上記被吐出部に第2のノズルから液状の材料を吐出する。走査部は、第1の走査期間と第2の走査期間との間で、吐出ヘッド部およびステージの少なくとも一方を他方に対してX軸方向に相対移動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、吐出装置および材料塗布方法に関し、特にカラーフィルタ基板の製造、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造、およびプラズマ表示装置の製造に好適な吐出装置および材料塗布方法に関する。
カラーフィルタ、エレクトロルミネッセンス表示装置などの製造に用いられるインクジェット装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2002−221616号公報
表示装置の大型化に伴ない、被吐出部(例えばカラーフィルタエレメントが塗布されるべき部位)が大きくなる。被吐出部が大きくなると、一つの被吐出部に対して、1つのノズルが材料を吐出する回数が多くなる。ところで、インクジェットヘッドの製造時の誤差等によって、1回の吐出によって吐出される材料の体積がノズル毎にわずかに異なっている場合がある。このような場合に、1つの被吐出部に対して同じノズルから複数回液状の材料を吐出すると、塗布された材料の総体積が被吐出部毎に大きく異なり得る。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、ノズル間の吐出体積の誤差が被吐出部に蓄積されにくくすることである。
本発明の材料塗布方法は、X軸方向に分布した複数のノズルを有する吐出ヘッド部と、ステージと、を備えた吐出装置を用いて、基体に液状の材料を塗布する材料塗布方法である。上記材料塗布方法は、被吐出部を有する前記基体を前記ステージ上に配置するステップ(A)と、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対x座標を第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対位置を前記X軸方向にほぼ直交する第1方向に変化させるステップ(B)と、前記複数のノズルのうち第1のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第1のノズルから前記被吐出部に前記液状の材料を吐出するステップ(C)と、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が第2の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(D)と、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向の反対方向に変化させるステップ(E)と、前記複数のノズルのうち第2のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第2のノズルから前記被吐出部に前記液状の材料を吐出するステップ(F)と、を含んでいる。
上記構成によって得られる効果の一つは、ノズルからの1回の吐出によって吐出される材料の体積がノズル毎に異なっていても、体積のバラツキが1つの被吐出部に蓄積されにくいことである。
本発明のある態様によると、上記材料塗布方法はさらに、前記ステップ(F)の後で、前記ステージから前記基体を取り除くステップ(G)と、第2の被吐出部を有する第2の基体を前記ステージ上で配置するステップ(H)と、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向に変化させるステップ(I)と、前記複数のノズルのうち第3のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第3のノズルから前記被吐出部に前記液状の材料を吐出するステップ(J)と、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が前記第1の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(K)と、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記反対方向に変化させるステップ(L)と、前記複数のノズルのうち第4のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第4のノズルから前記被吐出部に前記液状の材料を吐出するステップ(M)と、を含んでいる。
上記構成によって得られる効果の一つは、吐出装置によって引き続いて材料が塗布されるべき複数の基体のそれぞれに対して、2回以上の走査期間をかけて塗布走査を行う場合に、吐出ヘッド部またはステージを移動させる回数を減少できることである。
本発明は、種々態様で実現することが可能であり、例えば、カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法などの態様で実現することができる。
本発明の吐出装置は、X軸方向に分布した第1のノズルおよび第2のノズルを有する吐出ヘッド部と、被吐出部を有する基体を載せるステージと、第1の走査期間内および第2の走査期間内のそれぞれの期間に亘って、前記吐出ヘッド部および前記ステージの少なくとも一方を他方に対して、前記X軸方向にほぼ直交するY軸方向に相対移動させる走査部と、を備えている。そして、前記吐出ヘッド部が前記第1の走査期間内に前記被吐出部に前記第1のノズルから液状の材料を吐出するとともに、前記第2の走査期間内に前記被吐出部に前記第2のノズルから前記液状の材料を吐出するように、前記走査部は、前記第1の走査期間と前記第2の走査期間との間で、前記吐出ヘッド部および前記ステージの少なくとも一方を他方に対して前記X軸方向に相対移動させる。
上記構成によって得られる効果の一つは、ノズルからの1回の吐出によって吐出される材料の体積がノズル毎に異なっていても、体積のバラツキが1つの被吐出部に蓄積されにくいことである。
(実施形態1)
(A.吐出装置100Rの全体構成)
図1の吐出装置100Rは、液状のカラーフィルタ材料111Rを保持するタンク101Rと、チューブ110Rと、チューブ110Rを介してタンク101Rから液状のカラーフィルタ材料111Rが供給される吐出走査部102と、を備えた材料塗布装置である。そして、吐出走査部102は、グランドステージGSと、吐出ヘッド部103と、第1位置制御装置104と、ステージ106と、第2位置制御装置108と、制御部112と、を備えている。
吐出ヘッド部103は、ステージ106側に液状のカラーフィルタ材料111Rを吐出する複数のヘッド114(図2)を保持している。これら複数のヘッド114のそれぞれは、制御部112からの信号に応じて、液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴を吐出する。そして、タンク101Rと、吐出ヘッド部103における複数のヘッド114とは、チューブ110Rで連結されており、タンク101Rから複数のヘッド114のそれぞれに液状のカラーフィルタ材料111Rが供給される。
ここで、液状のカラーフィルタ材料111Rは、本発明の「液状の材料」に対応する。「液状の材料」とは、ヘッド114のノズル(後述)から液滴として吐出可能な粘度を有する材料をいう。この場合、材料が水性であると油性であるとを問わない。ノズルから吐出可能な流動性(粘度)を備えていれば十分で、固体物質が混入していても全体として流動体であればよい。
第1位置制御装置104は、制御部112からの信号に応じて、吐出ヘッド部103をX軸方向、およびX軸方向に直交するZ軸方向に沿って移動させる。さらに、第1位置制御装置104は、Z軸に平行な軸の回りで吐出ヘッド部103を回転させる機能も有する。本実施形態では、Z軸方向は、鉛直方向(つまり重力加速度の方向)に平行な方向である。
具体的には、第1位置制御装置104は、X軸方向に延びる一対のリニアモータと、X軸方向に延びる一対のX軸ガイドレールと、X軸エアスライダと、回動部と、支持構造体14と、を備えている。支持構造体14は、これら一対のリニアモータと、一対のX軸ガイドレールと、一対のX軸エアスライダと、回動部とを、ステージ106からZ軸方向に所定距離だけ離れた位置に固定している。一方、X軸エアスライダは、一対のX軸ガイドレールに移動可能に支持されている。そして、X軸エアスライダは、一対のリニアモータの働きによって、一対のX軸ガイドレールに沿ってX軸方向に移動する。吐出ヘッド部103は回動部を介してX軸エアスライダと連結されているので、吐出ヘッド部103は、X軸エアスライダとともにX軸方向に移動する。なお、吐出ヘッド部103は、吐出ヘッド部103におけるノズル(後述)がステージ106側を向くように、X軸エアスライダに支持されている。なお、回動部はサーボモータを有しており、吐出ヘッド部103をZ軸に平行な軸の回りで回転させる機能を有する。
第2位置制御装置108は、制御部112からの信号に応じて、X軸方向およびZ軸方向の双方に直交するY軸方向に沿ってステージ106を移動させる。さらに、第2位置制御装置108は、Z軸に平行な軸の回りでステージ106を回転させる機能も有する。具体的には、第2位置制御装置108は、Y軸方向に延びる一対のリニアモータと、Y軸方向に延びる一対のY軸ガイドレールと、Y軸エアスライダと、支持ベースと、θテーブルと、を備えている。一対のリニアモータおよび一対のY軸ガイドレールは、グランドステージGS上に位置している。一方、Y軸エアスライダは、一対のY軸ガイドレールに移動可能に支持されている。そして、Y軸エアスライダは、一対のリニアモータの働きによって、一対のY軸ガイドレールに沿ってY軸方向に移動する。Y軸エアスライダは、支持ベースおよびθテーブルを介してステージ106の裏面に連結されているので、ステージ106は、Y軸エアスライダとともにY軸方向に移動する。なお、θテーブルはモータを有しており、ステージ106をZ軸に平行な軸の回りで回転させる機能を有する。
なお、本明細書では、第1位置制御装置104および第2位置制御装置108を、「走査部」とも表記する。
本実施形態におけるX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向は、吐出ヘッド部103およびステージ106のどちらか一方が他方に対して相対移動する方向に一致している。また、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向を規定するXYZ座標系の仮想的な原点は、吐出装置100Rの基準部分に固定されている。本明細書において、X座標、Y座標、およびZ座標とは、このようなXYZ座標系における座標である。なお、上記の仮想的な原点は、基準部分だけでなく、ステージ106に固定されていてもよいし、吐出ヘッド部103に固定されていてもよい。
上述のように、吐出ヘッド部103は第1位置制御装置104によってX軸方向に移動させられる。一方、ステージ106は第2位置制御装置108によってY軸方向に移動させられる。つまり、第1位置制御装置104および第2位置制御装置108によって、ステージ106に対するヘッド114の相対位置が変わる。より具体的には、これらの動作によって、吐出ヘッド部103、ヘッド114、またはノズル118(図2)は、ステージ106上で位置決めされた被吐出部に対して、Z軸方向に所定の距離を保ちながら、X軸方向およびY軸方向に相対的に移動、すなわち相対的に走査する。ここで、静止した被吐出部に対して吐出ヘッド部103がY軸方向に移動してもよい。そして吐出ヘッド部103がY軸方向に沿って所定の2点間を移動する期間内に、静止した被吐出部に対してノズル118(図2)からカラーフィルタ材料111Rを吐出してもよい。「相対移動」または「相対走査」とは、液状のカラーフィルタ材料111Rを吐出する側と、そこからの吐出物が着弾する側(被吐出部側)の少なくとも一方を他方に対して移動することを含む。
さらに、吐出ヘッド部103、ヘッド114、またはノズル118(図2)が相対移動するとは、ステージ、基体、または被吐出部に対するこれらの相対位置が変わることである。このため、本明細書では、吐出ヘッド部103、ヘッド群114G、ヘッド114、またはノズル118が吐出装置100Rに対して静止して、ステージ106のみが移動する場合であっても、吐出ヘッド部103、ヘッド群114G、ヘッド114、またはノズル118が、ステージ106、基体、または被吐出部に対して相対移動すると表記する。また、相対走査または相対移動と、材料の吐出と、の組合せを指して「塗布走査」と表記することもある。
吐出ヘッド部103およびステージ106は上記以外の平行移動および回転の自由度をさらに有している。ただし、本実施形態では、上記自由度以外の自由度に関する記載は説明を平易にする目的で省略されている。
制御部112は、液状のカラーフィルタ材料111Rを吐出すべき相対位置を表す吐出データを外部情報処理装置から受け取るように構成されている。制御部112の詳細な構成および機能は、後述する。
(B.ヘッド)
図2に示すヘッド114は、吐出ヘッド部103が有する複数のヘッド114の一つである。図2は、ステージ106側からヘッド114を眺めた図であり、ヘッド114の底面を示している。ヘッド114は、X軸方向に延びるノズル列116を有している。ノズル列116は、X軸方向にほぼ均等に並んだ複数のノズル118からなる。これら複数のノズル118は、ヘッド114のX軸方向のノズルピッチHXPが約70μmとなるように配置されている。ここで、「ヘッド114のX軸方向のノズルピッチHXP」は、ヘッド114におけるノズル118のすべてを、X軸方向に直交する方向からX軸上に射像して得られた複数のノズル像間のピッチに相当する。
ノズル列116におけるノズル118の数は180個である。ただし、ノズル列116の両端のそれぞれ10ノズルは「休止ノズル」として設定されている。そして、これら20個の「休止ノズル」からは液状のカラーフィルタ材料111Rが吐出されない。このため、ヘッド114における180個のノズル118のうち、160個のノズル118が液状のカラーフィルタ材料111Rを吐出するノズル118として機能する。本明細書では、これら160個のノズル118を「吐出ノズル118T」と表記することもある。
なお、1つのヘッド114におけるノズル118の数は、180個に限定されない。1つのヘッド114に360個のノズルが設けられていてもよい。
図3(a)および(b)に示すように、それぞれのヘッド114は、インクジェットヘッドである。より具体的には、それぞれのヘッド114は、振動板126と、ノズルプレート128と、を備えている。振動板126と、ノズルプレート128と、の間には、2つのタンク101R(図1)から孔131を介して供給される液状のカラーフィルタ材料111Rが常に充填される液たまり129が位置している。
また、振動板126と、ノズルプレート128と、の間には、複数の隔壁122が位置している。そして、振動板126と、ノズルプレート128と、1対の隔壁122と、によって囲まれた部分がキャビティ120である。キャビティ120はノズル118に対応して設けられているため、キャビティ120の数とノズル118の数とは同じである。キャビティ120には、1対の隔壁122間に位置する供給口130を介して、液たまり129から液状のカラーフィルタ材料111Rが供給される。
振動板126上には、それぞれのキャビティ120に対応して、振動子124が位置する。振動子124は、ピエゾ素子124Cと、ピエゾ素子124Cを挟む1対の電極124A、124Bと、を含む。この1対の電極124A、124Bの間に駆動電圧を与えることで、対応するノズル118から液状のカラーフィルタ材料111Rが吐出される。なお、ノズル118からZ軸方向に液状のカラーフィルタ材料111Rが吐出されるように、ノズル118の形状が調整されている。
ここで、本明細書において「液状の材料」とは、ノズルから吐出可能な粘度を有する材料をいう。この場合、材料が水性であると油性であるとを問わない。ノズルから吐出可能な流動性(粘度)を備えていれば十分で、固体物質が混入していても全体として流動体であればよい。
制御部112(図1)は、複数の振動子124のそれぞれに互いに独立に信号を与えるように構成されていてもよい。つまり、ノズル118から吐出される液状の材料の体積が、制御部112からの信号に応じてノズル118毎に制御されてもよい。そのような場合には、ノズル118のそれぞれから吐出される液状の材料の体積は、0pl〜42pl(ピコリットル)の間で可変にしてもよい。また、制御部112は、後述するように、塗布走査の間に吐出動作を行うノズル118と、吐出動作を行わないノズル118と、を設定することでもできる。
本明細書では、1つのノズル118と、ノズル118に対応するキャビティ120と、キャビティ120に対応する振動子124と、を含んだ部分を「吐出部127」と表記することもある。この表記によれば、1つのヘッド114は、ノズル118の数と同じ数の吐出部127を有する。吐出部127は、ピエゾ素子の代わりに電気熱変換素子を有してもよい。つまり、吐出部127は、電気熱変換素子による材料の熱膨張を利用して材料を吐出する構成を有していてもよい。
(C.吐出ヘッド部)
図4は、吐出ヘッド部103をステージ106側から観察した図であり、図4の紙面に垂直な方向がZ軸方向である。また、図4の紙面の上下方向がX軸方向であり、紙面の左右方向がY軸方向である。
図4に示すように、吐出ヘッド部103は、それぞれほぼ同じ構造を有する複数のヘッド群114Gを保持している。本実施例では、吐出ヘッド部103に保持されるヘッド群114Gの数は20個である。20個のヘッド群114Gは、X軸方向に延びる2つの列を構成している。なお、以下で説明するように、それぞれのヘッド群114Gは、Y軸方向に隣合う4つのヘッド114からなる。
図5に示すように、それぞれのヘッド群114Gは、Y軸方向に隣合う4つのヘッド114からなる。そして、ヘッド群114GのX軸方向のノズルピッチGXPが、ヘッド114のX軸方向のノズルピッチHXPの1/4倍の長さとなるように、ヘッド群114において4つのヘッド114が配置されている。より具体的には、ヘッド群114Gにおいて、1つのヘッド114の第1の基準ノズル118R1のX座標に対して、他のヘッド114の第1の基準ノズル118R1のX座標が、ノズルピッチHXPのj/4倍の長さだけ、X軸方向に重複無くずれて位置している。ここで、jは1から3までの自然数である。このため、ヘッド群114GのX軸方向のノズルピッチGXPは、ノズルピッチHXPの1/4倍である。
本実施形態では、ヘッド114のX軸方向のノズルピッチHXPは約70μmだから、ヘッド群114GのX軸方向のノズルピッチGXPは、その1/4倍の約17.5μmである。ここで、「ヘッド群114GのX軸方向のノズルピッチGXP」は、ヘッド群114Gにおけるノズル118のすべてを、X軸方向に直交する方向からX軸上に射像して得られた複数のノズル像間のピッチに相当する。
もちろん、ヘッド群114Gが含むヘッド114の数は、4つだけに限定されない。ヘッド群114GはN個のヘッド114からなってもよい。ここで、Nは2以上の自然数である。ヘッド群114GがN個のヘッド114からなる場合には、ノズルピッチGXPがノズルピッチHXPの1/N倍の長さになるように、ヘッド群114GにおいてN個のヘッド114が配置されればよい。あるいは、N個のヘッド114の一つにおける第1の基準ノズル118R1のX座標に対して、他の(N−1)個のヘッド114における基準ノズル118のX座標が、ノズルピッチHXPのj/N倍の長さだけ重複無くずれていればよい。なお、この場合には、jは1から(N−1)までの自然数である。
以下では、本実施形態のヘッド114の相対位置関係をより具体的に説明する。
まず、説明を平易にする目的で、図5の最も左側のヘッド群114Gに含まれる4つのヘッド114を、上からそれぞれヘッド1141、ヘッド1142、ヘッド1143、ヘッド1144と表記する。同様に、図8および図9の左から2番目のヘッド群114Gに含まれる4つのヘッド114を、上からそれぞれヘッド1145、ヘッド1146、ヘッド1147、ヘッド1148と表記する。
そして図5に示すように、ヘッド1141におけるノズル列116A、116Bをノズル列1A、1Bと表記し、ヘッド1142におけるノズル列116A、116Bをノズル列2A、2Bと表記し、ヘッド1143におけるノズル列116A、116Bをノズル列3A、3Bと表記し、ヘッド1144におけるノズル列116A、116Bをノズル列4A、4Bと表記する。同様に、ヘッド1145におけるノズル列116A、116Bをノズル列5A、5Bと表記し、ヘッド1146におけるノズル列116A、116Bをノズル列6A、6Bと表記し、ヘッド1147におけるノズル列116A、116Bをノズル列7A、7Bと表記し、ヘッド1148におけるノズル列116A、116Bをノズル列8A、8Bと表記する。
これらノズル列1A〜8Bのそれぞれは、実際には90個のノズル118からなる。そして、上述したように、ノズル列1A〜8Bのそれぞれにおいて、これら90個のノズルは、X軸方向に並んでいる。ただし、図5では説明の便宜上、ノズル列1A〜8Bのそれぞれが、4つの吐出ノズル118T(ノズル118)からなるように描かれている。さらに、図5では、ノズル列1Aの最も左のノズル118がヘッド1141の第1の基準ノズル118R1であり、ノズル列2Aの最も左のノズル118がヘッド1142の第1の基準ノズル118R1であり、ノズル列3Aの最も左のノズル118がヘッド1143の第1の基準ノズル118R1であり、ノズル列4Aの最も左のノズル118がヘッド1144の第1の基準ノズル118R1であり、ノズル列5Aの最も左のノズル118がヘッド1145の第1の基準ノズル118R1である。なお図5の左方向は、X軸方向の負の方向である。
ヘッド1141の第1の基準ノズル118R1のX座標と、ヘッド1142の第1の基準ノズル118R1のX座標との差の絶対値は、ノズルピッチLNPの1/4倍の長さ、すなわちノズルピッチHXPの1/2倍の長さ、である。図5の例では、ヘッド1141の第1の基準ノズル118R1の位置は、ヘッド1142の第1の基準ノズル118R1の第1の基準ノズル118R1の位置に対して、ノズルピッチLNPの1/4倍の長さだけX軸方向の負の方向(図5の左方向)にずれている。ただし、ヘッド1141がヘッド1142に対してずれる方向は、X軸方向の正の方向(図5の右方向)であってもよい。
ヘッド1143の第1の基準ノズル118R1のX座標と、ヘッド1144の第1の基準ノズル118R1のX座標との差の絶対値は、ノズルピッチLNPの1/4倍の長さ、すなわちノズルピッチHXPの1/2倍の長さ、である。図5の例では、ヘッド1143の第1の基準ノズル118R1の位置は、ヘッド1144の第1の基準ノズル118R1の第1の基準ノズル118R1の位置に対して、ノズルピッチLNPの1/4倍の長さだけX軸方向の負の方向(図5の左方向)にずれている。ただし、ヘッド1143がヘッド1144に対してずれる方向は、X軸方向の正の方向(図5の右方向)であってもよい。
ヘッド1142の第1の基準ノズル118R1のX座標と、ヘッド1143の第1の基準ノズル118R1のX座標との差の絶対値は、ノズルピッチLNPの1/8倍または3/8倍の長さ、すなわちノズルピッチHXPの1/4倍または3/4倍の長さ、である。図5の例では、ヘッド1142の第1の基準ノズル118R1の位置は、ヘッド1143の第1の基準ノズル118R1の位置に対して、ノズルピッチLNPの1/8、すなわち17.5μmだけX軸方向の正の方向(図5の右方向)にずれている。ただし、ヘッド1142がヘッド1143に対してずれる方向は、X軸方向の負の方向(図5)であってもよい。
本実施形態では、Y軸方向の負の方向(図面の下方向)に向かって、ヘッド1141、1142、1143、1144が、この順番で並んでいる。しかしながら、Y軸方向に並んだこれら4つのヘッド114の順番は、本実施形態の順番でなくてもよい。具体的には、ヘッド1141とヘッド1142とが、Y軸方向に隣合うとともに、ヘッド1143とヘッド1144とがY軸方向に隣合っていればよい。
上記配置によって、ノズル列1Aの最も左のノズル118のX座標とノズル列1Bの最も左のノズル118のX座標との間に、ノズル列2Aの最も左のノズル118のX座標と、ノズル列3Aの最も左のノズル118のX座標と、ノズル列4Aの最も左のノズル118のX座標と、が収まる。同様に、ノズル列1Bの最も左のノズル118のX座標とノズル列1Aの左から2番目のノズル118のX座標との間に、ノズル列2Bの最も左のノズル118のX座標と、ノズル列3Bの最も左のノズル118のX座標と、ノズル列4Bの最も左のノズル118のX座標と、が収まる。ノズル列1Aの他のノズル118のX座標と、ノズル列1Bの他のノズル118のX座標と、の間にも、同様にノズル列2A(または2B)のノズル118のX座標、ノズル列3A(または3B)のノズル118のX座標、ノズル列4A(または4B)のノズル118のX座標が収まる。
より具体的には、上記のヘッドの配置によって、ノズル列1Bの最も左のノズル118のX座標は、ノズル列1Aの最も左のノズル118のX座標と、ノズル列1Aの左から2番目のノズル118のX座標と、の中間にほぼ一致する。そして、ノズル列2Aの最も左のノズル118のX座標は、ノズル列1Aの最も左のノズル118のX座標と、ノズル列1Bの最も左のノズル118のX座標と、の中間にほぼ一致する。ノズル列2Bの最も左のノズル118のX座標は、ノズル列1Aの左から2番目のノズル118のX座標と、ノズル列1Bの最も左のノズル118のX座標と、の中間にほぼ一致する。ノズル列3Aの最も左のノズル118のX座標は、ノズル列1Aの最も左のノズル118のX座標と、ノズル列2Aの最も左のノズル118のX座標と、の中間にほぼ一致する。ノズル列3Bの最も左のノズル118のX座標は、ノズル列1Bの最も左のノズル118のX座標と、ノズル列2Bの最も左のノズル118のX座標と、の中間にほぼ一致する。ノズル列4Aの最も左のノズル118のX座標は、ノズル列1Bの最も左のノズル118のX座標と、ノズル列2Aの最も左のノズル118のX座標と、の中間にほぼ一致する。ノズル列4Bの最も左のノズル118のX座標は、ノズル列1Aの左から2番目のノズル118のX座標と、ノズル列2Bの最も左のノズル118のX座標と、の中間にほぼ一致する。
図5の左から2番目のヘッド群114Gにおけるヘッド1145、1146、1147、1148の配置、つまりコンフィギュレーションも、ヘッド1141、1142、1143、1144の配置と同様である。
次に、X軸方向に隣合う2つのヘッド群114Gの間の相対位置関係を、ヘッド1145とヘッド1141との間の相対位置関係に基づいて説明する。
ヘッド1145の第1の基準ノズル118R1の位置は、ヘッド1141の第1の基準ノズル118R1の位置から、ヘッド114のX軸方向のノズルピッチHXPと、ヘッド114における吐出ノズル118Tの数と、の積の長さだけX軸方向の正の方向にずれている。本実施形態では、ノズルピッチHXPは約70μmであるとともに、1つのヘッド114における吐出ノズル118Tの数は160個なので、ヘッド1145の第1の基準ノズル118R1の位置は、ヘッド1141の第1の基準ノズル118R1の位置から11.2mm(70μm×160)だけX軸方向の正の方向にずれている。ただし、図8および図9では、説明の便宜上、ヘッド1141における吐出ノズル118Tの数は8個なので、ヘッド1145の第1の基準ノズル118R1の位置が、ヘッド1141の基準ノズル1141の位置から560μm(70μm×8)だけずれているように描かれている。
ヘッド1141とヘッド1145とが上述のように配置されているので、ノズル列1Aの最も右の吐出ノズル118TのX座標と、ノズル列5Aの最も左の吐出ノズル118TのX座標とは、ノズルピッチLNPだけずれている。このため、2つのヘッド114G全体のX軸方向のノズルピッチは、ヘッド114のX軸方向のノズルピッチHXPの1/4倍である。
吐出ヘッド部103における他のヘッド群114Gにおいても、4つのヘッド114の相対位置関係は、上記と同じ相対位置関係である。また、X軸方向に隣合う他の2つのヘッド群の相対位置関係も、上記2つのヘッド群間の相対位置関係と同じである。
さらに、吐出ノズル118Tは、ノズル分布範囲EXT(図4)において、X軸方向のノズルピッチがノズルピッチHXPのほぼ1/4倍の長さ、つまり17.5μmとなるように、分布している。ここで「ノズル分布範囲EXT」とは、本実施形態では、X軸方向に沿った範囲であって、吐出ヘッド部103において最も外側に位置する2つの吐出ノズル118Tの間で規定される範囲である。ただし、ノズル分布範囲EXTには、これら最も外側に位置する2つの吐出ノズル118Tも含まれる。また、後述する基体10A上の複数の被吐出部18Rが形成するマトリクスのX軸方向の長さは、ノズル分布範囲EXTの長さよりも短い。
(D.制御部)
次に、制御部112の構成を説明する。図6に示すように、制御部112は、入力バッファメモリ200と、記憶手段202と、処理部204と、走査駆動部206と、ヘッド駆動部208と、を備えている。バッファメモリ202と処理部204とは相互に通信可能に接続されている。処理部204と記憶手段202とは、相互に通信可能に接続されている。処理部204と走査駆動部206とは相互に通信可能に接続されている。処理部204とヘッド駆動部208とは相互に通信可能に接続されている。また、走査駆動部206は、第1位置制御装置104および第2位置制御装置108と相互に通信可能に接続されている。同様にヘッド駆動部208は、複数のヘッド114のそれぞれと相互に通信可能に接続されている。
入力バッファメモリ200は、吐出装置100Rの外部に位置するホストコンピュータ(不図示)から、カラーフィルタ材料111Rを吐出するための吐出データを受け取る。入力バッファメモリ200は、吐出データを処理部204に供給し、処理部204は吐出データを記憶手段202に格納する。図6では、記憶手段202はRAMである。なお、吐出装置100Rは、外部のホストコンピュータの機能を果たすコンピュータを制御部112内に有してもよい。
処理部204は、記憶手段202内の吐出データに基づいて、被吐出部に対するノズル118の相対位置を示すデータを走査駆動部206に与える。走査駆動部206はこのデータと、吐出周期と、に応じた駆動信号を第2位置制御装置108に与える。この結果、被吐出部に対してヘッド114が相対走査する。一方、処理部204は、記憶手段202に記憶された吐出データに基づいて、液状のカラーフィルタ材料111Rの吐出に必要な吐出信号を複数のヘッド114のそれぞれに与える。この結果、複数のヘッド114のそれぞれにおけるノズル118から、液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴D(図3)が吐出される。
制御部112は、CPU、ROM、RAM、バスを含んだコンピュータであってもよい。この場合には、制御部112の上記機能は、コンピュータによって実行されるソフトウェアプログラムによって実現される。もちろん、制御部112は、専用の回路(ハードウェア)によって実現されてもよい。
(E.カラーフィルタ基板)
図7(a)および(b)に示す基体10Aは、実施形態2において説明する製造装置1による処理を経て、カラーフィルタ基板10となる基板である。基体10Aは、マトリクス状に配置された複数の被吐出部18R、18G、18Bを有する。
具体的には、基体10Aは、光透過性を有する支持基板12と、支持基板12上に形成されたブラックマトリクス14と、ブラックマトリクス14上に形成されたバンク16と、を含む。ブラックマトリクス14は遮光性を有する材料で形成されている。そして、ブラックマトリクス14とブラックマトリクス14上のバンク16とは、支持基板12上にマトリクス状の複数の光透過部分、すなわちマトリクス状の複数の画素領域、が規定されるように位置している。
それぞれの画素領域において、支持基板12、ブラックマトリクス14、およびバンク16で規定される凹部は、被吐出部18R、被吐出部18G、被吐出部18Bに対応する。被吐出部18Rは、赤の波長域の光線のみを透過するフィルタ層111FRが形成されるべき領域であり、被吐出部18Gは、緑の波長域の光線のみを透過するフィルタ層111FGが形成されるべき領域であり、被吐出部18Bは、青の波長域の光線のみを透過するフィルタ層111FBが形成されるべき領域である。
図7(b)に示す基体10Aは、X軸方向とY軸方向との双方に平行な仮想平面上に位置している。そして、複数の被吐出部18R,18G、18Bが形成するマトリクスの行方向および列方向は、それぞれX軸方向およびY軸方向と平行である。基体10Aにおいて、被吐出部18R、被吐出部18G、および被吐出部18Bは、Y軸方向にこの順番で周期的に並んでいる。一方、被吐出部18R同士はX軸方向に所定の一定間隔をおいて1列に並んでおり、また、被吐出部18G同士はX軸方向に所定の一定間隔をおいて1列に並んでおり、そして、被吐出部18B同士はX軸方向に所定の一定間隔をおいて1列に並んでいる。なお、X軸方向およびY軸方向は互いに直交する。
被吐出部18R同士のY軸方向に沿った間隔LRY、すなわちピッチは、ほぼ560μmである。この間隔は、被吐出部18G同士のY軸方向に沿った間隔LGYと同じであり、被吐出部18B同士のY軸方向に沿った間隔LBYとも同じである。また、被吐出部18Rの平面像は、長辺と短辺とで決まる多角形である。具体的には、被吐出部18RのY軸方向の長さはほぼ100μmであり、X軸方向の長さはほぼ300μmである。被吐出部18Gおよび被吐出部18Bも被吐出部18Rと同じ形状・大きさを有している。被吐出部同士の上記間隔および被吐出部の上記大きさは、40インチ程度の大きさのハイビジョンテレビにおいて、同一色に対応する画素領域同士の間隔や大きさに対応する。
(F.塗布工程)
以下で、吐出装置100Rを用いて基体10Aの被吐出部18Rに液状のカラーフィルタ材料111Rを塗布する工程を説明する。
(F1.第1の基体10Aへの塗布工程)
図8に示すように、被吐出部18Rを有する第1の基体10Aをステージ106上に配置する。具体的には、複数の被吐出部18Rが形成するマトリクスの行方向および列方向が、それぞれX軸方向およびY軸方向に平行になるように、基板10Aをステージ106上に配置する。本実施形態では、さらにこの際、それぞれの被吐出部18Rの長辺方向がX軸方向に平行になり、かつ短辺方向がY軸方向に平行になるように、基板10Aがステージ106上で配向される。
図8に示すように、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対x座標は、x1に維持されている。ここで、「ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対x座標」とは、ステージ106に固定された内部座標系におけるx座標である。この内部座標系のx軸、y軸、およびz軸の方向は、それぞれ先に定義したX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向にそれぞれ一致している。また、「吐出ヘッド部103の相対x座標」とは、吐出ヘッド部103における所定の基準点の相対x座標である。例えば「吐出ヘッド部103の相対x座標」は、ある一つのヘッド114における第1の基準ノズル118R1の相対x座標で表されてもよい。
吐出ヘッド部103の相対x座標がx1に一致する場合には、被吐出部18RのX座標範囲内に、少なくとも1つの吐出ノズル118Tが位置する。ここで「被吐出部18RのX座標範囲」とは、X軸方向に沿った被吐出部18Rの端から端までの範囲である。本実施形態では、「被吐出部18RのX座標範囲」の長さは被吐出部18Rの長辺の長さに実質的に等しい。また、本実施形態では、被吐出部18RのX座標範囲の長さがほぼ300μmであり、吐出ヘッド部103のX軸方向のノズルピッチGXPがほぼ17.5μmであるので、1つの被吐出部18Rに16個の吐出ノズル118Tが対応する。このような16個の吐出ノズル118Tは、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対位置がY軸方向に変化することで、被吐出部18Rに対応する領域に達する(例えば被吐出部18Rに重なる)ことができる。ただし、ここでは、16個の吐出ノズル118Tのうち、5つの吐出ノズル118Tを被吐出部18Rへの吐出のために用いる。
以下では、吐出ヘッド部103の相対x座標がx1である場合に、被吐出部18Rに対して吐出を行う吐出ノズル118Tを「第1のノズル」とも表記する。
次に図8に示すように、制御部112は、第2位置制御装置108を駆動することで、吐出ヘッド部103の相対x座標をx1に維持したまま、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対位置をY軸方向の正の方向(図9の右方向)に変化させる。このことによって、吐出ヘッド部103は走査範囲134(図33)の一端から他端まで1回だけ相対移動する。本明細書では、吐出ヘッド部103が、走査範囲の一端から他端、または他端から一端まで1回だけ相対移動する期間を「走査期間」あるいは「1パスの期間」とも表記する。
ここで、「走査範囲134」とは、図33に示すように、基体10A上のすべての被吐出部18Rに材料を塗布するために、吐出ヘッド部103の一辺がステージ106に対して相対移動する範囲を意味する。このため、走査範囲134によってすべての被吐出部18Rが覆われている。本実施形態では、吐出ヘッド部103は、走査範囲134を1回の走査期間内に移動する。
なお、場合によって用語「走査範囲」は、ステージ106に対して1つのノズル118(図2)が相対移動する範囲を意味することもあるし、1つのノズル列116A(116B)(図2)が相対移動する範囲を意味することもあるし、1つのヘッド114(図2)が相対移動する範囲を意味することもある。
さらに、ステージ106に対して、吐出ヘッド部103、ヘッド群114G(図4)、ヘッド114(図2)、またはノズル118(図2)が相対移動するとは、ステージ106、基体10A、または被吐出部18Rに対するこれらの相対位置が変わることを意味する。このため、本明細書では、吐出ヘッド部103、ヘッド群114G、ヘッド114、またはノズル118が吐出装置100Rに対して静止するとともに、ステージ106のみが移動する場合であっても、吐出ヘッド部103、ヘッド群114G、ヘッド114、またはノズル118が、ステージ106、基体10A、または被吐出部18Rに対して相対移動すると表記する。また、相対走査または相対移動と、材料の吐出と、の組合せを指して「塗布走査」と表記することもある。
吐出ヘッド部103がY軸方向の正の方向へ相対移動することによって、5つの吐出ノズル118T(第1のノズル)が被吐出部18Rに対応する領域に達した場合には、吐出ヘッド部103は、それら5つの吐出ノズル118T(第1のノズル)から、その被吐出部18Rに液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴D(図3)を吐出する。このようにして、吐出装置100Rは、Y軸方向に並んだ複数の被吐出部18Rのそれぞれに対して、液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴Dを吐出する。
次に図9に示すように、制御部112は、第1位置制御装置104を介して、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対x座標がx2に一致するように、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対位置をX軸方向に変化させる。具体的には、このことによって、吐出ヘッド部103が、ステージ106に対してX軸方向の正の方向に約30ノズル分の距離だけ相対移動する。本実施形態では、約30ノズル分の距離は、ほぼ507.5μm(17.5×(30−1))である。
ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対x座標がx2に一致する場合にも、被吐出部18RのX座標範囲内に、少なくとも1つの吐出ノズル118Tが位置する。本実施形態では、1つの被吐出部18Rに16個の吐出ノズル118Tが対応する。このような4つの吐出ノズル118Tは、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対位置がY軸方向に変化することで、被吐出部18Rに対応する領域に達する(例えば被吐出部18Rに重なる)ことができる。ただし、ここでは、16個の吐出ノズル118Tのうち、4つの吐出ノズル118Tを被吐出部18Rへの吐出に用いる。
以下では、吐出ヘッド部103の相対x座標がx2である場合に、被吐出部18Rに対して吐出を行う吐出ノズル118Tを「第2のノズル」とも表記する。
次に図9に示すように、制御部112は、第2位置制御装置108を駆動することで、吐出ヘッド部103の相対x座標をx2に維持したまま、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対位置をY軸方向の負の方向(図9の左方向)に変化させる。このことによって、吐出ヘッド部103は走査範囲の他端から一端まで1回だけ相対移動する。
吐出ヘッド部103がY軸方向の負の方向へ相対移動することによって、4つの吐出ノズル118T(第2のノズル)が被吐出部18Rに対応する領域に達した場合には、吐出ヘッド部103は、それら4つの吐出ノズル118T(第2のノズル)から、その被吐出部18Rに液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴D(図3)を吐出する。このようにして、吐出装置100Rは、Y軸方向に並んだ複数の被吐出部18Rのそれぞれに対して、液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴Dを吐出する。
第1の基体10Aにおける複数の被吐出部18Rのそれぞれへは、1回目の走査期間と、2回目の走査期間とで、それぞれ異なる吐出ノズル118Tからカラーフィルタ材料111Rの液滴Dが吐出される。具体的には、1回目の走査期間には、5つの第1のノズルから液滴Dが吐出されて、2回目の走査期間には、4つの第2のノズルから液滴Dが吐出される。このように、1つの被吐出部18Rに対して、合計9つの吐出ノズル118Tからの液滴Dが吐出される。この結果、被吐出部18Rのそれぞれには、所定の体積のカラーフィルタ材料111Rが塗布される。複数の被吐出部18Rのそれぞれについて、1回目の走査期間内の吐出に用いられる吐出ノズル118Tと、2回目の走査期間内の吐出に用いられる吐出ノズル118Tとが異なるので、ヘッド114の製造誤差に起因して吐出ノズル118T間で液滴Dの吐出体積が異なっていても、吐出ノズル118T間の吐出体積の差異が、一つの被吐出部18Rに塗布されたカラーフィルタ材料111Rの体積の差異として現れにくい。
このように吐出装置100Rは、2回の走査期間の間に、第1の基体10Aにおける複数の被吐出部18Rのすべてに対して、液状のカラーフィルタ材料111Rを塗布する。
吐出装置100Rが1枚目の基体10Aに対する塗布工程を終了すると、搬送装置170が、フォーク部を用いて、ステージ106から第1の基板10Aを取り除く。なお、第1の基体10Aに対する第2の走査期間が終了してから、2枚目の基体10Aに対する第1の走査期間が開始されるまで、吐出ヘッド部103の相対x座標は、x2に維持されたままである。
(F2.第2の基体10Aへの塗布工程)
第2の基体10Aの構造は、第1の基体10Aの構造と同じである。まず、図10に示すように、第2の基体10Aをステージ106上に配置する。具体的には、ステージ106に対する第2の基体10Aの相対位置が、ステージ106に対する第1の基体10Aの相対位置と同じになるように、ステージ106上で第2の基体10Aの位置を決める。ここで、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対x座標はx2に維持されているので、複数の被吐出部18RのそれぞれのX座標範囲内には、16個の吐出ノズル118Tが位置する。ただしここでは、16個の吐出ノズル118Tのうち、上述の4つの吐出ノズル118T、つまり4つの第2のノズル、を被吐出部18Rへの吐出に用いる。
次に図10に示すように、制御部112は、第2位置制御装置108を駆動することで、吐出ヘッド部103の相対x座標をx2に維持したまま、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対位置をY軸方向の正の方向(図10の右方向)に変化させる。このことによって、吐出ヘッド部103は走査範囲の一端から他端まで1回だけ相対移動する。
吐出ヘッド部103がY軸方向の負の方向へ相対移動することによって、4つの吐出ノズル118T(第2のノズル)が被吐出部18Rに対応する領域に達した場合には、吐出ヘッド部103は、それら4つの吐出ノズル118T(第2のノズル)から、その被吐出部18Rに液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴D(図3)を吐出する。このようにして、吐出装置100Rは、Y軸方向に並んだ複数の被吐出部18Rのそれぞれに対して、液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴Dを吐出する。
次に図11に示すように、制御部112は、第1位置制御装置104を介して、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対x座標がx2からx1に変わるように、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対位置をX軸方向に変化させる。このことによって、吐出ヘッド部103が、ステージ106に対してX軸方向の負の方向に約30ノズル分の距離だけ相対移動する。上述したように本実施形態では、約30ノズル分の距離は、ほぼ507.5μm(17.5×(30−1))である。
ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対x座標がx1に一致する場合にも、被吐出部18RのX座標範囲内に、少なくとも1つの吐出ノズル118Tが位置する。本実施形態では、1つの被吐出部18Rに16個の吐出ノズル118Tが位置する。ただしここでは、16個の吐出ノズル118Tのうち、上述の5つの吐出ノズル118T、つまり5つの第1のノズル、を被吐出部18Rへの吐出に用いる。
次に図11に示すように、制御部112は、第2位置制御装置108を駆動することで、吐出ヘッド部103の相対x座標をx1に維持したまま、ステージ106に対する吐出ヘッド部103の相対位置をY軸方向の負の方向(図11の左方向)に変化させる。このことによって、吐出ヘッド部103は走査範囲の他端から一端まで1回だけ相対移動する。
吐出ヘッド部103がY軸方向の負の方向へ相対移動することによって、5つの吐出ノズル118T(第1のノズル)が被吐出部18Rに対応する領域に達した場合には、吐出ヘッド部103は、それら5つの吐出ノズル118T(第1のノズル)から、その被吐出部18Rに液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴D(図3)を吐出する。このようにして、吐出装置100Rは、Y軸方向に並んだ複数の被吐出部18Rのそれぞれに対して、液状のカラーフィルタ材料111Rの液滴Dを吐出する。
第2の基体10Aにおける複数の被吐出部18Rのそれぞれへは、1回目の走査期間と、2回目の走査期間とで、それぞれ異なる吐出ノズル118Tからカラーフィルタ材料111Rの液滴Dが吐出される。具体的には、1回目の走査期間には、4つの第2のノズルから液滴Dが吐出されて、2回目の走査期間には、5つの第1のノズルから液滴Dが吐出される。このように、一つの被吐出部18Rに対して、合計9つの吐出ノズル118Tからの液滴Dが吐出される。この結果、被吐出部18Rのそれぞれには、所定の体積のカラーフィルタ材料111Rが塗布される。本実施形態によれば、複数の被吐出部18Rのそれぞれについて、1回目の走査期間内の吐出に用いられる吐出ノズル118Tと、2回目の走査期間内の吐出に用いられる吐出ノズル118Tとが異なるので、ヘッド114の製造誤差に起因して吐出ノズル118T間で液滴Dの吐出体積が異なっていても、吐出ノズル118T間の吐出体積の差異が、一つの被吐出部18Rに塗布されたカラーフィルタ材料111Rの体積の差異として現れにくい。
(実施形態1の変形例)
(1)上記実施形態では、第1の基体10Aに対する第2の走査期間にカラーフィルタ材料111Rを吐出する吐出ノズル118Tと、第2の基体10Aに対する第1の走査期間にカラーフィルタ材料111Rを吐出する吐出ノズル118Tとが、同じである。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されない。以下において説明するように、第1の基体10Aに対する第2の走査期間にカラーフィルタ材料111Rを吐出する吐出ノズル118Tと、第2の基体10Aに対する第1の走査期間にカラーフィルタ材料111Rを吐出する吐出ノズル118Tとが、異なっていてもよい。
図12〜図15においては、1つのヘッド群114Gにおける吐出ノズル118Tのそれぞれを、X座標の小さい順に、ノズルN1、N2、N3、〜N64と表記する。
まず、制御部112は、吐出ヘッド部103の相対x座標をx1にセットする。そうすると、例えば図12の左隅の被吐出部18RのX座標範囲内に、ノズルN2からN17まで、16個の吐出ノズル118Tが位置する。そして、制御部112は、吐出ヘッド部103の相対x座標をx1にセットしたうえで、第1の基体10Aに対する第1の走査期間を開始する。第1の基体10Aに対する第1の走査期間には、ノズルN2〜N17の吐出ノズル118Tのうち、ノズルN2、N4、N6、〜N16までの8個の吐出ノズル118Tが、被吐出部18Rにカラーフィルタ材料111Rの液滴Dを吐出する。ここで、図12におけるノズルN2、N4、N6、〜N16のそれぞれが、本発明の第1のノズルに対応する。図12中の黒丸は、第1のノズルからの液滴Dが着弾する位置を示している。
次に、制御部112は、吐出ヘッド部103の相対x座標をx2にセットする。本変形例では、説明の便宜上、x1はx2より大きい(x1>x2)。また相対x座標x1とx2との間の距離が32ノズル分の距離に相当する。つまり、吐出ヘッド部103の相対x座標をx2にセットすると、ノズルN1が位置していた位置に、ノズルN33が位置するようになる。制御部112が吐出ヘッド部103の相対x座標をx2にセットすると、図13の左隅の被吐出部18RのX座標範囲に、ノズルN34からN49まで、16個の吐出ノズル118Tが位置する。なお、図13の左隅の被吐出部18Rは、図12の左隅の被吐出部18Rと同じである。
そして、制御部112は、吐出ヘッド部103の相対x座標をx2にセットしたうえで、第1の基体10Aに対して第2の走査期間を開始する。図13に示すように、第1の基体10Aの第2の走査期間には、ノズルN34〜N49の吐出ノズル118Tのうち、ノズルN35、N37、N39、〜N49までの8個の吐出ノズル118Tが、被吐出部18Rにカラーフィルタ材料111Rの液滴Dを吐出する。ここで、図13におけるノズルN35、N37、N39、〜N49のそれぞれが、本発明の第2のノズルに対応する。図13中の黒丸は、第2のノズルからの液滴Dが着弾する位置を示している。なお、図13中の白丸は、比較のために、第1のノズルからの液滴Dが着弾する位置を示している。
次に、ステージ106上の第1の基体10Aを取り除き、ステージ106上に第2の基体10Aをセットする。ステージ106に対する第2の基体10Aの相対位置は、ステージ106に対する第1の基体10Aの相対位置と同じである。また吐出ヘッド部103の相対x座標はx2に維持されたままである。この場合、ノズルN34〜N49までの16個の吐出ノズル118Tが、図14の左隅の被吐出部18RのX座標範囲に位置する。
制御部112は、第2の基体10Aがセットされたら、第2の基体10Aに対して第1の走査期間を開始する。図14に示すように、第2の基体10Aの第1の走査期間には、ノズルN34〜N49の16個の吐出ノズル118Tのうち、ノズルN34、N36、N38、〜N48の8個の吐出ノズル118Tが、被吐出部18Rにカラーフィルタ材料111Rの液滴Dを吐出する。ここで、図14におけるノズルN34、N36、N38、〜N48のそれぞれが、本発明の第3のノズルに対応する。図14中の黒丸は、第3のノズルからの液滴Dが着弾する位置を示している。
制御部112は、吐出ヘッド103の相対x座標をx1にセットする。そうすると、ノズルN2〜N17までの16個の吐出ノズル118Tが、図15の左隅の被吐出部18RのX座標範囲内に位置する。
次に、制御部112は、吐出ヘッド部103の相対x座標をx1にセットしたうえで、第2の基体10Aに対する第2の走査期間を開始する。図15に示すように、第2の基体10Aの第2の走査期間には、ノズルN2〜N17の吐出ノズル118Tのうち、ノズルN3、N5、N7、〜N17の8個の吐出ノズル118Tが、被吐出部18Rにカラーフィルタ材料111Rの液滴Dを吐出する。ここで、図15におけるノズルN3、N5、N7、〜N17のそれぞれが、本発明の第4のノズルに対応する。図15中の黒丸は、第4のノズルからの液滴Dが着弾する位置を示している。なお、図15中の白丸は、比較のために、第3のノズルからの液滴Dが着弾する位置を示している。
本変形例で説明したように、複数の被吐出部18Rのそれぞれについて、第1の基体10Aに対する第2の走査期間内に吐出動作を行うノズルと、第2の基体に対する第1の走査期間に吐出動作を行うノズルとは異なる。つまり、第2のノズルと第3のノズルとが異なる。なお、実施形態1では、第2のノズルと第3のノズルとが同じである。
(2)上記実施形態では、吐出装置100Rは、1つの基体10Aに対して2回のパスの期間(走査期間)に亘って塗布走査を行う。ただし、パスの期間の数が偶数であれば、パスの数は何回でもよい。パスの期間の数が偶数であれば、複数の基体10Aのそれぞれに対して順次に効率よく材料111Rを塗布できるからである。
(実施形態2)
実施形態1では、被吐出部18Rにカラーフィルタ材料111Rを塗布する工程を説明した。以下では、製造装置1によってカラーフィルタ基板10が得られるまでの一連の工程を説明する。
図16に示す製造装置1は、図7の基体10Aの被吐出部18R、18G、18Bのそれぞれに対して、対応するカラーフィルタ材料を吐出する装置である。具体的には、製造装置1は、被吐出部18Rのすべてにカラーフィルタ材料111Rを塗布する吐出装置100Rと、被吐出部18R上のカラーフィルタ材料111Rを乾燥させる乾燥装置150Rと、被吐出部18Gのすべてにカラーフィルタ材料111Gを塗布する100Gと、被吐出部18G上のカラーフィルタ材料111Gを乾燥させる乾燥装置150Gと、被吐出部18Bのすべてにカラーフィルタ材料111Bを塗布する100Bと、被吐出部18Bのカラーフィルタ材料111Bを乾燥させる乾燥装置150Bと、カラーフィルタ材料111R、111G、111Bを再度加熱(ポストベーク)するオーブン160と、ポストベークされたカラーフィルタ材料111R,111G、111Bの層の上に保護膜20を設ける吐出装置100Cと、保護膜20を乾燥させる乾燥装置150Cと、乾燥された保護膜20を再度加熱して硬化する硬化装置165と、を備えている。さらに製造装置1は、吐出装置100R、乾燥装置150R、吐出装置100G、乾燥装置150G、吐出装置100B、乾燥装置150B、吐出装置100C、乾燥装置150C、硬化装置165の順番に基体10Aを搬送する搬送装置170も備えている。搬送装置170は、フォーク部と、フォーク部を上下移動させる駆動部と、自走部と、を備えている。
吐出装置100Rの構成は実施形態1において説明したため、説明を省略する。吐出装置100Gの構成と、吐出装置100Bの構成と、吐出装置100Cの構成とは、いずれも基本的に吐出装置100Rの構造と同じある。ただし、吐出装置100Rにおけるタンク101Rとチューブ110Rとの代わりに、吐出装置100Gがカラーフィルタ材料111G用のタンクとチューブとを備える点で、吐出装置100Gの構成は吐出装置100Rの構成と異なる。同様に、タンク101Rとチューブ110Rとの代わりに、吐出装置100Bがカラーフィルタ材料111B用のタンクとチューブとを備える点で、吐出装置100Bの構成は吐出装置100Rの構成と異なる。さらに、タンク101Rとチューブ110Rとの代わりに、吐出装置100Cが保護膜材料用のタンクとチューブとを備える点で吐出装置100Cの構成は吐出装置100Rの構成と異なる。なお、本実施形態における液状のカラーフィルタ材料111R,111G、111Bのそれぞれは、本発明の「液状の材料」の一例である。
まず、以下の手順にしたがって図7の基体10Aを作成する。まず、スパッタ法または蒸着法によって、支持基板12上に金属薄膜を形成する。その後、フォトリソグラフィー工程によってこの金属薄膜から格子状のブラックマトリクス14を形成する。ブラックマトリクス14の材料の例は、金属クロムや酸化クロムである。なお、支持基板12は、可視光に対して光透過性を有する基板、例えばガラス基板である。続いて、支持基板12およびブラックマトリクス14を覆うように、ネガ型の感光性樹脂組成物からなるレジスト層を塗布する。そして、そのレジスト層の上にマトリクスパターン形状に形成されたマスクフィルム密着させながら、このレジスト層を露光する。その後、レジスト層の未露光部分をエッチング処理で取り除くことで、バンク16が得られる。以上の工程によって、基体10Aが得られる。
なお、バンク16に代えて、樹脂ブラックからなるバンクを用いても良い。その場合は、金属薄膜(ブラックマトリクス14)は不要となり、バンク層は、1層のみとなる。
次に、大気圧下の酸素プラズマ処理によって、基体10Aを親液化する。この処理によって、支持基板12と、ブラックマトリクス14と、バンク16と、で規定されたそれぞれの凹部(画素領域の一部)における支持基板12の表面と、ブラックマトリクス14の表面と、バンク16の表面と、が親液性を呈するようになる。さらに、その後、基体10Aに対して、4フッ化メタンを処理ガスとするプラズマ処理を行う。4フッ化メタンを用いたプラズマ処理によって、それぞれの凹部におけるバンク16の表面がフッ化処理(撥液性に処理)され、このことで、バンク16の表面が撥液性を呈するようになる。なお、4フッ化メタンを用いたプラズマ処理によって、先に親液性を与えられた支持基板12の表面およびブラックマトリクス14の表面は若干親液性を失うが、それでもこれら表面は親液性を維持する。このように、支持基板12と、ブラックマトリクス14と、バンク16と、によって規定された凹部の表面に所定の表面処理が施されることで、凹部の表面が被吐出部18R、18G、18Bとなる。
なお、支持基板12の材質、ブラックマトリクス14の材質、およびバンク16の材質によっては、上記のような表面処理を行わなくても、所望の親液性および撥液性を呈する表面が得られることもある。そのような場合には、上記表面処理を施さなくても、支持基板12と、ブラックマトリクス14と、バンク16と、によって規定された凹部の表面が被吐出部18R、18G、18Bである。
被吐出部18R、18G、18Bが形成された基体10Aは、搬送装置170によって、吐出装置100Rのステージ106に運ばれる。そして、図17(a)に示すように、吐出装置100Rは、被吐出部18Rのすべてにカラーフィルタ材料111Rの層が形成されるように、吐出データに応じて、ヘッド114からカラーフィルタ材料111Rを吐出する。より具体的には、吐出装置100Rは、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部18Rのそれぞれに、カラーフィルタ材料111Rを塗布する。
基体10Aの被吐出部18Rのすべてにカラーフィルタ材料111Rの層が形成された場合には、搬送装置170が基体10Aを乾燥装置150R内に位置させる。そして、被吐出部18R上のカラーフィルタ材料111Rを完全に乾燥させることで、被吐出部18R上にフィルタ層111FRを得る。
次に搬送装置170は、基体10Aを吐出装置100Gのステージ106に位置させる。そして、図17(b)に示すように、吐出装置100Gは、被吐出部18Gのすべてにカラーフィルタ材料111Gの層が形成されるように、被吐出部18Gに対応した吐出データに応じて、ヘッド114からカラーフィルタ材料111Gを吐出する。より具体的には、吐出装置100Gは、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部18Gのそれぞれに、カラーフィルタ材料111Gを塗布する。
基体10Aの被吐出部18Gのすべてにカラーフィルタ材料111Gの層が形成された場合には、搬送装置170が基体10Aを乾燥装置150G内に位置させる。そして、被吐出部18G上のカラーフィルタ材料111Gを完全に乾燥させることで、被吐出部18G上にフィルタ層111FGを得る。
次に搬送装置170は、基体10Aを吐出装置100Bのステージ106に位置させる。そして、図17(c)に示すように、吐出装置100Bは、被吐出部18Bのすべてにカラーフィルタ材料111Bの層が形成されるように、被吐出部18Bに対応した吐出データに応じて、ヘッド114からカラーフィルタ材料111Bを吐出する。より具体的には、吐出装置100Bは、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部18Bのそれぞれに、カラーフィルタ材料111Bを塗布する。
基体10Aの被吐出部18Bのすべてにカラーフィルタ材料111Bの層が形成された場合には、搬送装置170が基体10Aを乾燥装置150B内に位置させる。そして、被吐出部18B上のカラーフィルタ材料111Bを完全に乾燥させることで、被吐出部18B上にフィルタ層111FBを得る。
次に搬送装置170は、基体10Aを、オーブン160内に位置させる。その後、オーブン160はフィルタ層111FR、111FG、111FBを再加熱(ポストベーク)する。
次に搬送装置170は、基体10Aを吐出装置100Cのステージ106に位置させる。そして、吐出装置100Cは、フィルタ層111FR、111FG、111FB、およびバンク16を覆って保護膜20が形成されるように、液状の保護膜材料を吐出する。フィルタ層111FR,111FG、111FB、およびバンク16を覆う保護膜20が形成された後に、搬送装置170は基体10Aをオーブン150C内に位置させる。そして、オーブン150Cが保護膜20を完全に乾燥させた後に、硬化装置165が保護膜20を加熱して完全に硬化することで、基体10Aはカラーフィルタ基板10となる。
(実施形態3)
次に、本発明をエレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置に適用した例を説明する。
図18(a)および(b)に示す基体30Aは、後述する製造装置2(図19)による処理によって、エレクトロルミネッセンス表示装置30となる基板である。基体30Aは、マトリクス状に配置された複数の被吐出部38R、38G、38Bを有する。
具体的には、基体30Aは、支持基板32と、支持基板32上に形成された回路素子層34と、回路素子層34上に形成された複数の画素電極36と、複数の画素電極36の間に形成されたバンク40と、を有している。支持基板は、可視光に対して光透過性を有する基板であり、例えばガラス基板である。複数の画素電極36のそれぞれは、可視光に対して光透過性を有する電極であり、例えば、ITO(Indium-Tin Oxide)電極である。また、複数の画素電極36は、回路素子層34上にマトリクス状に配置されており、それぞれが画素領域を規定する。そして、バンク40は、格子状の形状を有しており、複数の画素電極36のそれぞれを囲む。また、バンク40は、回路素子層34上に形成された無機物バンク40Aと、無機物バンク40A上に位置する有機物バンク40Bとからなる。
回路素子層34は、支持基板32上で所定の方向に延びる複数の走査電極と、複数の走査電極を覆うように形成された絶縁膜42と、絶縁膜42上に位置するともに複数の走査電極が延びる方向に対して直交する方向に延びる複数の信号電極と、走査電極および信号電極の交点付近に位置する複数のスイッチング素子44と、複数のスイッチング素子44を覆うように形成されたポリイミドなどの層間絶縁膜45と、を有する層である。それぞれのスイッチング素子44のゲート電極44Gおよびソース電極44Sは、それぞれ対応する走査電極および対応する信号電極と電気的に接続されている。層間絶縁膜45上には複数の画素電極36が位置する。層間絶縁膜45には、各スイッチング素子44のドレイン電極44Dに対応する部位にスルーホール44Vが設けられており、このスルーホール44Vを介して、スイッチング素子44と、対応する画素電極36と、の間の電気的接続が形成されている。また、バンク40に対応する位置にそれぞれのスイッチング素子44が位置している。つまり、図13(b)の紙面に垂直な方向から観察すると、複数のスイッチング素子44のそれぞれは、バンク40に覆われるように位置している。
基体30Aの画素電極36とバンク40とで規定される凹部(画素領域の一部)は、被吐出部38R、被吐出部38G、被吐出部38Bに対応する。被吐出部38Rは、赤の波長域の光線を発光する発光層211FRが形成されるべき領域であり、被吐出部38Gは、緑の波長域の光線を発光する発光層211FGが形成されるべき領域であり、被吐出部38Bは、青の波長域の光線を発光する発光層211GBが形成されるべき領域である。
図18(b)に示す基体30Aは、X軸方向とY軸方向との双方に平行な仮想平面上に位置している。そして、複数の被吐出部38R,38G、38Bが形成するマトリクスの行方向および列方向は、それぞれX軸方向およびY軸方向と平行である。基体30Aにおいて、被吐出部38R、被吐出部38G、および被吐出部38Bは、Y軸方向にこの順番で周期的に並んでいる。一方、被吐出部38R同士はX軸方向に所定の一定間隔をおいて1列に並んでおり、また、被吐出部38G同士はX軸方向に所定の一定間隔をおいて1列に並んでおり、同様に、被吐出部38B同士はX軸方向に所定の一定間隔をおいて1列に並んでいる。なお、X軸方向およびY軸方向は互いに直交する。
被吐出部38R同士のY軸方向に沿った間隔LRY、すなわちピッチは、ほぼ560μmである。この間隔は、被吐出部38G同士のY軸方向に沿った間隔LGYと同じであり、被吐出部18B同士のY軸方向に沿った間隔LBYとも同じである。また、被吐出部38Rの平面像は、長辺と短辺とで決まる矩形である。具体的には、被吐出部38RのY軸方向の長さはほぼ100μmであり、X軸方向の長さはほぼ300μmである。被吐出部38Gおよび被吐出部38Bも被吐出部38Rと同じ形状・大きさを有している。被吐出部同士の上記間隔および被吐出部の上記大きさは、40インチ程度の大きさのハイビジョンテレビにおいて、同一色に対応する画素領域同士の間隔や大きさに対応する。
図19に示す製造装置2は、図18の基体30Aの被吐出部38R,38G、38Bのそれぞれに対して、対応する発光材料を吐出する装置である。製造装置2は、被吐出部38Rのすべてに発光材料211Rを塗布する吐出装置200Rと、被吐出部38R上の発光材料211Rを乾燥させる乾燥装置250Rと、被吐出部38Gのすべてに発光材料211Gを塗布する吐出装置200Gと、被吐出部38G上の発光材料211Gを乾燥させる乾燥装置250Gと、被吐出部38Bのすべてに発光材料211Bを塗布する吐出装置200Bと、被吐出部38B上の発光材料Bを乾燥させる乾燥装置250Bと、を備えている。さらに製造装置2は、吐出装置200R、乾燥装置250R、吐出装置200G、乾燥装置250G、吐出装置200B、乾燥装置250Bの順番に基体30Aを搬送する搬送装置270も備えている。搬送装置270は、フォーク部と、フォーク部を上下移動させる駆動部と、自走部と、を備えている。
図20に示す吐出装置200Rは、液状の発光材料211Rを保持するタンク201Rと、チューブ210Rと、チューブ210Rを介してタンク201Rから発光材料211Rが供給される吐出走査部102と、を備える。吐出走査部102の構成は、実施形態1の吐出走査部102(図1)の構成と同じであるため、同様な構成要素には同一の参照符号を付けるとともに、重複する説明を省略する。また、吐出装置200Gの構成と吐出装置200Bの構成とは、どちらも基本的に吐出装置200Rの構造と同じある。ただし、タンク201Rとチューブ210Rとの代わりに、吐出装置200Gが発光材料211G用のタンクとチューブとを備える点で、吐出装置200Gの構成は吐出装置200Rの構成と異なる。同様に、タンク201Rとチューブ210Rとの代わりに、吐出装置200Bが発光材料211B用のタンクとチューブとを備える点で、吐出装置200Bの構成は吐出装置200Rの構成と異なる。なお、本実施形態における液状の発光材料211R、211B、211Gは、本発明の液状の材料の一例である。
製造装置2を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置30の製造方法を説明する。まず、公知の製膜技術とパターニング技術とを用いて、図18に示す基体30Aを製造する。
次に、大気圧下の酸素プラズマ処理によって、基体30Aを親液化する。この処理によって、画素電極36とバンク40とで規定されたそれぞれの凹部(画素領域の一部)における画素電極36の表面、無機物バンク40Aの表面、および有機物バンク40Bの表面が、親液性を呈するようになる。さらに、その後、基体30Aに対して、4フッ化メタンを処理ガスとするプラズマ処理を行う。4フッ化メタンを用いたプラズマ処理によって、それぞれの凹部における有機物バンク40Bの表面がフッ化処理(撥液性に処理)されて、このことで有機物バンク40Bの表面が撥液性を呈するようになる。なお、4フッ化メタンを用いたプラズマ処理によって、先に親液性を与えられた画素電極36の表面および無機物バンク40Aの表面は、若干親液性を失うが、それでも親液性を維持する。このように、画素電極36と、バンク40と、によって規定された凹部の表面に所定の表面処理が施されることで、凹部の表面が被吐出部38R、38G、38Bとなる。
なお、画素電極36の材質、無機物バンク40Aの材質、および有機物バンク40Aの材質によっては、上記のような表面処理を行わなくても、所望の親液性および撥液性を呈する表面が得られることもある。そのような場合には、上記表面処理を施さなくても、画素電極36と、バンク40と、によって規定された凹部の表面は被吐出部38R、38G、38Bである。
ここで、表面処理が施された複数の画素電極36のそれぞれの上に、対応する正孔輸送層37R、37G、37Bを形成してもよい。正孔輸送層37R、37G、37Bが、画素電極36と、後述の発光層211RF、211GF、211BFと、の間に位置すれば、エレクトロルミネッセンス表示装置の発光効率が高くなる。複数の画素電極36のそれぞれの上に正孔輸送層を設ける場合には、正孔輸送層と、バンク40と、によって規定された凹部が、被吐出部38R、38G、38Bに対応する。
なお、正孔輸送層37R、37G、37Bをインクジェット法により形成することも可能である。この場合、正孔輸送層37R、37G、37Bを形成するための材料を含む溶液を各画素領域ごとに所定量塗布し、その後、乾燥させることにより正孔輸送層を形成することができる。
被吐出部38R,38G、38Bが形成された基体30Aは、搬送装置270によって、吐出装置200Rのステージ106に運ばれる。そして、図21(a)に示すように、吐出装置200Rは、被吐出部38Rのすべてに発光材料211Rの層が形成されるように、吐出データに応じて、ヘッド114から発光材料211Rを吐出する。より具体的には、吐出装置200Rは、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部38Rのそれぞれに、発光材料211Rを塗布する。
基体30Aの被吐出部38Rのすべてに発光材料211Rの層が形成された場合には、搬送装置270が基体30Aを乾燥装置250R内に位置させる。そして、被吐出部38R上の発光材料211Rを完全に乾燥させることで、被吐出部38R上に発光層211FRを得る。
次に搬送装置270は、基体30Aを吐出装置200Gのステージ106に位置させる。そして、図21(b)に示すように、吐出装置200Gは、被吐出部38Gのすべてに発光材料211Gの層が形成されるように、被吐出部38Gに対応した吐出データに応じて、ヘッド114から発光材料211Gを吐出する。より具体的には、吐出装置200Gは、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部38Gのそれぞれに、発光材料211Gを塗布する。
基体30Aの被吐出部38Gのすべてに発光材料211Gの層が形成された場合には、搬送装置270が基体30Aを乾燥装置250G内に位置させる。そして、被吐出部38G上の発光材料Gを完全に乾燥させることで、被吐出部38G上に発光層211FGを得る。
次に搬送装置270は、基体30Aを吐出装置200Bのステージ106に位置させる。そして、図21(c)に示すように、吐出装置200Bは、被吐出部38Bのすべてに発光材料211Bの層が形成されるように、被吐出部38Bに対応した吐出データに応じて、ヘッド114から発光材料211Bを吐出する。より具体的には、吐出装置200Bは、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部38Bのそれぞれに、発光材料211Bを塗布する。
基体30Aの被吐出部38Bのすべてに発光材料211Bの層が形成された場合には、搬送装置270が基体30Aを乾燥装置250B内に位置させる。そして、被吐出部38B上の発光材料211Bを完全に乾燥させることで、被吐出部38B上に発光層211FBを得る。
図21(d)に示すように、次に、発光層211FR,211FG、211FB、およびバンク40を覆うように対向電極46を設ける。対向電極46は陰極として機能する。その後、封止基板48と基体30Aとを、互いの周辺部で接着することで、図21(d)に示すエレクトロルミネッセンス表示装置30が得られる。なお、封止基板48と基体30Aとの間には不活性ガス49が封入されている。
エレクトロルミネッセンス表示装置30において、発光層211FR、211FG、211FBから発光した光は、画素電極36と、回路素子層34と、支持基板32と、を介して射出する。このように回路素子層34を介して光を射出するエレクトロルミネッセンス表示装置は、ボトムエミッション型の表示装置と呼ばれる。
(実施形態4)
本発明をプラズマ表示装置の背面基板の製造装置に適用した例を説明する。
図22(a)および(b)に示す基体50Aは、後述する製造装置3(図23)による処理によって、プラズマ表示装置の背面基板50Bとなる基板である。基体50Aは、マトリクス状に配置された複数の被吐出部58R、58G、58Bを有する。
具体的には、基体50Aは、支持基板52と、支持基板52上にストライプ状に形成された複数のアドレス電極54と、アドレス電極54を覆うように形成された誘電体ガラス層56と、格子状の形状を有するとともに複数の画素領域を規定する隔壁60と、を含む。複数の画素領域はマトリクス状に位置しており、複数の画素領域が形成するマトリクスの列のそれぞれは、複数のアドレス電極54のそれぞれに対応する。このような基体50Aは、公知のスクリーン印刷技術で形成される。
基体50Aのそれぞれの画素領域において、誘電体ガラス層56および隔壁60によって規定される凹部が、被吐出部58R、被吐出部58G、被吐出部58Bに対応する。被吐出部58Rは、赤の波長域の光線を発光する蛍光層311FRが形成されるべき領域であり、被吐出部58Gは、緑の波長域の光線を発光する蛍光層311FGが形成されるべき領域であり、被吐出部58Bは、青の波長域の光線を発光する蛍光層311FBが形成されるべき領域である。
図22(b)に示す基体50Aは、X軸方向とY軸方向との双方に平行な仮想平面上に位置している。そして、複数の被吐出部58R,58G、58Bが形成するマトリクスの行方向および列方向は、それぞれX軸方向およびY軸方向と平行である。基体50Aにおいて、被吐出部58R、被吐出部58G、および被吐出部58Bは、Y軸方向にこの順番で周期的に並んでいる。一方、被吐出部58R同士はX軸方向に所定の一定間隔をおいて1列に並んでおり、また、被吐出部58G同士はX軸方向に所定の一定間隔をおいて1列に並んでおり、同様に、被吐出部58B同士はX軸方向に所定の一定間隔をおいて1列に並んでいる。なお、X軸方向およびY軸方向は互いに直交する。
被吐出部58R同士のY軸方向に沿った間隔LRY、すなわちピッチは、ほぼ560μmである。この間隔は、被吐出部58G同士のY軸方向に沿った間隔LGYと同じであり、被吐出部58B同士のY軸方向に沿った間隔LBYとも同じである。また、被吐出部58Rの平面像は、長辺と短辺とで決まる矩形である。具体的には、被吐出部58RのY軸方向の長さはほぼ100μmであり、X軸方向の長さはほぼ300μmである。被吐出部58Gおよび被吐出部58Bも被吐出部58Rと同じ形状・大きさを有している。被吐出部同士の上記間隔および被吐出部の上記大きさは、40インチ程度の大きさのハイビジョンテレビにおいて、同一色に対応する画素領域同士の間隔や大きさに対応する。
図23に示す製造装置3は、図22の基体50Aの被吐出部58R,58G、58Bのそれぞれに対して、対応する蛍光材料を吐出する装置である。製造装置3は、被吐出部58Rのすべてに蛍光材料311Rを塗布する吐出装置300Rと、被吐出部58R上の蛍光材料311Rを乾燥させる乾燥装置350Rと、被吐出部58Gのすべてに蛍光材料311Gを塗布する吐出装置300Gと、被吐出部58G上の蛍光材料311Gを乾燥させる乾燥装置350Gと、被吐出部58Bのすべてに蛍光材料311Bを塗布する吐出装置300Bと、被吐出部58B上の蛍光材料311Bを乾燥させる乾燥装置350Bと、を備えている。さらに製造装置3は、吐出装置300R、乾燥装置350R、吐出装置300G、乾燥装置350G、吐出装置300B、乾燥装置350Bの順番に基体50Aを搬送する搬送装置370も備えている。搬送装置370は、フォーク部と、フォーク部を上下移動させる駆動部と、自走部と、を備えている。
図24に示す吐出装置300Rは、液状の蛍光材料311Rを保持するタンク301Rと、チューブ310Rと、チューブ310Rを介してタンク301Rからカラーフィルタ材料が供給される吐出走査部102と、を備える。吐出走査部102の構成は、実施形態1において説明したため重複する説明を省略する。
吐出装置300Gの構成と吐出装置300Bの構成とは、どちらも基本的に吐出装置300Rの構造と同じある。ただし、タンク301Rとチューブ310Rとの代わりに、吐出装置300Gが蛍光材料311G用のタンクとチューブとを備える点で、吐出装置300Gの構成は吐出装置300Rの構成と異なる。同様に、タンク301Rとチューブ310Rとに代えて、吐出装置300Bが蛍光材料311B用のタンクとチューブとを備える点で、吐出装置300Bの構成は吐出装置300Rの構成と異なる。なお、本実施形態における液状の蛍光材料311R、311B、311Gは、発光材料の一種であるとともに、本発明の「液状の材料」に対応する。
製造装置3を用いたプラズマ表示装置の製造方法を説明する。まず、公知のスクリーン印刷技術によって、支持基板52上に、複数のアドレス電極54と、誘電体ガラス層56と、隔壁60と、を形成して、図22に示す基体50Aを得る。
次に、大気圧下の酸素プラズマ処理によって、基体50Aを親液化する。この処理によって、隔壁60および誘電体ガラス層56によって規定されたそれぞれの凹部(画素領域の一部)の隔壁60の表面、誘電体ガラス層56の表面が、親液性を呈し、これらの表面が被吐出部58R,58G、58Bとなる。なお、材質によっては、上記のような表面処理を行わなくても、所望の親液性を呈する表面が得られることもある。そのような場合には、上記表面処理を施さなくても、隔壁60と、誘電体ガラス層56と、によって規定された凹部の表面は、被吐出部58R,58G、58Bである。
被吐出部58R,58G、58Bが形成された基体50Aは、搬送装置370によって、吐出装置300Rのステージ106に運ばれる。そして、図25(a)に示すように、吐出装置300Rは、被吐出部58Rのすべてに蛍光材料311Rの層が形成されるように、吐出データに応じて、ヘッド114から蛍光材料311Rを吐出する。より具体的には、吐出装置300Rは、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部58Rのそれぞれに、蛍光材料311Rを塗布する。
基体50Aの被吐出部58Rのすべてに蛍光材料311Rの層が形成された場合には、搬送装置370が基体50Aを乾燥装置350R内に位置させる。そして、被吐出部58R上の蛍光材料311Rを完全に乾燥させることで、被吐出部58R上に蛍光層311FRを得る。
次に搬送装置370は、基体50Aを吐出装置300Gのステージ106に位置させる。そして、図25(b)に示すように、吐出装置300Gは、被吐出部58Gのすべてに蛍光材料311Gの層が形成されるように、被吐出部58Gに対応した吐出データに応じて、ヘッド114から蛍光材料311Gを吐出する。より具体的には、吐出装置300Gは、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部58Gのそれぞれに、蛍光材料311Gを塗布する。
基体50Aの被吐出部58Gのすべてに蛍光材料311Gの層が形成された場合には、搬送装置370が基体50Aを乾燥装置350G内に位置させる。そして、被吐出部58G上の蛍光材料311Gを完全に乾燥させることで、被吐出部58G上に蛍光層311FGを得る。
次に搬送装置370は、基体50Aを吐出装置300Bのステージ106に位置させる。そして、図25(c)に示すように、吐出装置300Bは、被吐出部58Bのすべてに蛍光材料311Bの層が形成されるように、被吐出部58Bに対応した吐出データに応じて、ヘッド114から蛍光材料311Bを吐出する。より具体的には、吐出装置300Bは、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部58Bのそれぞれに、蛍光材料311Bを塗布する。
基体50Aの被吐出部58Bのすべてに蛍光材料Bの層が形成された場合には、搬送装置370が基体50Aを乾燥装置350B内に位置させる。そして、被吐出部58B上の蛍光材料311Bを完全に乾燥させることで、被吐出部58B上に蛍光層311FBを得る。
以上の工程によって、基体50Aはプラズマ表示装置の背面基板50Bとなる。
次に図26に示すように、背面基板50Bと、前面基板50Cと、を公知の方法によって貼り合わせてプラズマ表示装置50が得られる。前面基板50Cは、ガラス基板68と、ガラス基板68上で互いに平行にパターニングされた表示電極66Aおよび表示スキャン電極66Bと、表示電極66Aおよび表示スキャン電極66Bとを覆うように形成された誘電体ガラス層64と、誘電体ガラス層64上に形成されたMgO保護層62と、を有する。背面基板50Bと前面基板50Cとは、背面基板50Bのアドレス電極54と、前面基板50Cの表示電極66A・表示スキャン電極66Bとが、互いに直交するように位置合わせされている。各隔壁60で囲まれるセル(画素領域)には、所定の圧力で放電ガス69が封入されている。
(実施形態5)
次に本発明を、電子放出素子を備えた画像表示装置の製造装置に適用した例を説明する。
図27(a)および(b)に示す基体70Aは、後述する製造装置3(図28)による処理によって、画像表示装置の電子源基板70Bとなる基板である。基体70Aは、マトリクス状に配置された複数の被吐出部78を有する。
具体的には、基体70Aは、基体72と、基体72上に位置するナトリウム拡散防止層74と、ナトリウム拡散防止層74上に位置する複数の素子電極76A、76Bと、複数の素子電極76A上に位置する複数の金属配線79Aと、複数の素子電極76B上に位置する複数の金属配線79Bと、を備えている。複数の金属配線79AのそれぞれはY軸方向に延びる形状を有する。一方、複数の金属配線79BのそれぞれはX軸方向に延びる形状を有する。金属配線79Aと金属配線79Bとの間には絶縁膜75が形成されているので、金属配線79Aと金属配線79Bとは電気的に絶縁されている。
1対の素子電極76Aおよび素子電極76Bを含む部分は1つの画素領域に対応する。1対の素子電極76Aおよび素子電極76Bは、互いに所定の間隔だけ離れてナトリウム拡散防止層74上で対向している。ある画素領域に対応する素子電極76Aは、対応する金属配線79Aと電気的に接続されている。また、その画素領域に対応する素子電極76Bは、対応する金属配線79Bと電気的に接続されている。なお、本明細書では、基体72とナトリウム拡散防止層74とを合わせた部分を支持基板と表記することもある。
基体70Aのそれぞれの画素領域において、素子電極76Aの一部と、素子電極76Bの一部と、素子電極76Aと素子電極76Bとの間で露出したナトリウム拡散防止層74とが、被吐出部78に対応する。より具体的には、被吐出部78は、導電性薄膜411F(図31)が形成されるべき領域であり、導電性薄膜411Fは、素子電極76Aの一部と、素子電極76Bの一部と、素子電極76A,76Bの間のギャップとを覆うように形成される。図27(b)において点線で示すように、本実施形態における被吐出部78の平面形状は円形である。このように、本発明の被吐出部の平面形状は、X座標範囲とY座標範囲とで決まる円形でも構わない。
図27(b)に示す基体70Aは、X軸方向とY軸方向との双方に平行な仮想平面上に位置している。そして、複数の被吐出部78が形成するマトリクスの行方向および列方向は、それぞれX軸方向およびY軸方向と平行である。つまり、基体70Aにおいて、複数の被吐出部78は、X軸方向およびY軸方向に並んでいる。なお、X軸方向およびY軸方向は互いに直交する。
被吐出部78同士のY軸方向に沿った間隔LRY、すなわちピッチは、ほぼ190μmである。また、被吐出部78RのX軸方向の長さ(X座標範囲の長さ)はほぼ100μmであり、Y軸方向の長さ(Y座標範囲の長さ)もほぼ100μmである。被吐出部78同士の上記間隔および被吐出部の上記大きさは、40インチ程度の大きさのハイビジョンテレビにおいて、画素領域同士の間隔や大きさに対応する。
図28に示す製造装置4は、図27の基体70Aの被吐出部78のそれぞれに対して、導電性薄膜材料411を吐出する装置である。具体的には、製造装置4は、被吐出部78のすべてに導電性薄膜材料411を塗布する吐出装置400と、被吐出部78上の導電性薄膜材料411を乾燥させる乾燥装置450と、を備えている。さらに製造装置4は、吐出装置400、乾燥装置450の順番に基体70Aを搬送する搬送装置470も備えている。搬送装置470は、フォーク部と、フォーク部を上下移動させる駆動部と、自走部と、を備えている。
図29に示す吐出装置400は、液状の導電性薄膜材料411を保持するタンク401と、チューブ410と、チューブ410を介してタンク401から導電性薄膜材料411が供給される吐出走査部102と、を備える。吐出走査部102の説明は、実施形態1で説明したため省略する。本実施形態では、液状の導電性薄膜材料411は有機パラジウム溶液である。なお、本実施形態における液状の導電性薄膜材料411は、本発明の「液状の材料」の一例である。
製造装置4を用いた画像表示装置の製造方法を説明する。まず、ソーダガラスなどから形成された基体72上に、SiOを主成分とするナトリウム拡散防止層74を形成する。具体的には、スパッタ法を用いて基体72上に厚さ1μmのSiO膜を形成することによってナトリウム拡散防止層74を得る。次に、ナトリウム拡散防止層74上に、スパッタ法または真空蒸着法によって厚さ5nmのチタニウム層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、そのチタニウム層から、互いに所定の距離だけ離れて位置する1対の素子電極76Aおよび素子電極76Bを複数対形成する。
その後、スクリーン印刷技術を用いて、ナトリウム拡散防止層74および複数の素子電極76A上にAgペーストを塗布して焼成することで、Y軸方向に延びる複数の金属配線79Aを形成する。次に、スクリーン印刷技術を用いて、各金属配線79Aの一部分にガラスペーストを塗布して焼成することで、絶縁膜75を形成する。そして、スクリーン印刷技術を用いて、ナトリウム拡散防止層74および複数の素子電極76B上にAgペーストを塗布して焼成することで、X軸方向に延びる複数の金属配線79Bを形成する。なお、金属配線79Bを作製する場合には、金属配線79Bが絶縁膜75を介して金属配線79Aと交差するようにAgペーストを塗布する。以上のような工程によって、図27に示す基体70Aを得る。
次に、大気圧下の酸素プラズマ処理によって、基体70Aを親液化する。この処理によって、素子電極76Aの表面の一部と、素子電極76Bの表面の一部と、素子電極76Aと素子電極76Bとの間で露出した支持基板の表面とは、親液化される。そして、これらの表面が被吐出部78となる。なお、材質によっては、上記のような表面処理を行わなくても、所望の親液性を呈する表面が得られることもある。そのような場合には、上記表面処理を施さなくても、素子電極76Aの表面の一部と、素子電極76Bの表面の一部と、素子電極76Aと素子電極76Bとの間で露出したナトリウム拡散防止層74の表面とは、被吐出部78となる。
被吐出部78が形成された基体70Aは、搬送装置470によって、吐出装置400のステージ106に運ばれる。そして、図30に示すように、吐出装置400は、被吐出部78のすべてに導電性薄膜411Fが形成されるように、実施形態1で説明した吐出データに応じて、ヘッド114から導電性薄膜材料411を吐出する。より具体的には、吐出装置400は、実施形態1で説明した塗布工程を行うことで、複数の被吐出部78のそれぞれに、導電性薄膜材料411を塗布する。
また、本実施形態では、被吐出部78上に着弾した導電性薄膜材料411の液滴の直径が60μmから80μmの範囲となるように、制御部112はヘッド114に信号を与える。基体70Aの被吐出部78のすべてに導電性薄膜材料411の層が形成された場合には、搬送装置470が基体70Aを乾燥装置450内に位置させる。そして、被吐出部78上の導電性薄膜材料411を完全に乾燥させることで、被吐出部78上に酸化パラジウムを主成分とする導電性薄膜411Fを得る。このように、それぞれの画素領域において、素子電極76Aの一部と、素子電極76Bの一部と、素子電極76Aと素子電極76Bとの間に露出したナトリウム拡散防止層74と、を覆う導電性薄膜411Fが形成される。
次に素子電極76Aおよび素子電極76Bとの間に、パルス状の所定の電圧を印加することで、導電性薄膜411Fの一部分に電子放出部411Dを形成する。なお、素子電極76Aおよび素子電極76Bとの間の電圧の印加を、有機物雰囲気下および真空条件下でもそれぞれ行うことが好ましい。そうすれば、電子放出部411Dからの電子放出効率がより高くなるからである。素子電極76Aと、対応する素子電極76Bと、電子放出部411Dが設けられた導電性薄膜411Fと、は電子放出素子である。また、それぞれの電子放出素子は、それぞれの画素領域に対応する。
以上の工程によって、図31に示すように、基体70Aは電子源基板70Bとなる。
次に図32に示すように、電子源基板70Bと、前面基板70Cと、を公知の方法によって貼り合わせて画像表示装置70が得られる。前面基板70Cは、ガラス基板82と、ガラス基板82上にマトリクス状に位置する複数の蛍光部84と、複数の蛍光部84を覆うメタルプレート86と、を有する。メタルプレート86は、電子放出部411Dからの電子ビームを加速するための電極として機能する。電子源基板70Bと前面基板70Cとは、複数の電子放出素子のそれぞれが、複数の蛍光部84のそれぞれに対向するように、位置合わせされている。また、電子源基板70Bと、前面基板70Cとの間は、真空状態に保たれている。
なお、上記の電子放出素子を備えた画像表示装置70は、SED(Surface-Conduction Electron-Emitter Display)またはFED(Field Emission Display)と呼ばれることもある。また、本明細書では、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ表示装置、電子放出素子を利用した画像表示装置など、を「電気光学装置」と表記することもある。ここで、本明細書でいう「電気光学装置」とは、複屈折性の変化や、旋光性の変化や、光散乱性の変化などの光学的特性の変化(いわゆる電気光学効果)を利用する装置に限定されず、信号電圧の印加に応じて光を射出、透過、または反射する装置全般を意味する。
実施形態1の吐出装置を示す模式図。 実施形態1のヘッドにおけるノズルの配置を示す模式図。 (a)および(b)は実施形態1のヘッドにおける吐出部を示す模式図。 実施形態1の吐出ヘッド部を示す模式図。 実施形態1のヘッド群を示す模式図。 実施形態1の吐出装置における制御部の機能ブロック図。 (a)は実施形態1の基体の断面を示す模式図であり、(b)は実施形態1の基体の上面を示す模式図。 実施形態1の塗布工程を示す模式図であって、第1の基体に対する第1の走査期間を示す模式図。 実施形態1の塗布工程を示す模式図であって、第1の基体に対する第2の走査期間を示す模式図。 実施形態1の塗布工程を示す模式図であって、第2の基体に対する第1の走査期間を示す模式図。 実施形態1の塗布工程を示す模式図であって、第2の基体に対する第2の走査期間を示す模式図。 実施形態1の塗布工程の変形例を示す模式図であって、第1の基体に対する第1の走査期間を示す模式図。 実施形態1の塗布工程の変形例を示す模式図であって、第1の基体に対する第2の走査期間を示す模式図。 実施形態1の塗布工程の変形例を示す模式図であって、第2の基体に対する第1の走査期間を示す模式図。 実施形態1の塗布工程の変形例を示す模式図であって、第2の基体に対する第2の走査期間を示す模式図。 実施形態2のカラーフィルタ基板の製造装置を示す模式図。 実施形態2のカラーフィルタ基板の製造方法を説明する図。 (a)は実施形態3の基体の断面を示す模式図であり、(b)は実施形態3の基体の上面を示す模式図。 実施形態3のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置を示す模式図。 実施形態3の吐出装置を示す模式図。 実施形態3のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法を説明する図。 (a)は実施形態4の基体の断面を示す模式図であり、(b)は実施形態4の基体の上面を示す模式図。 実施形態4のプラズマ表示装置の製造装置を示す模式図。 実施形態4の吐出装置を示す模式図。 実施形態4のプラズマ表示装置の製造方法を説明する図。 実施形態4の製造方法によって製造されるプラズマ表示装置の断面を示す模式図。 (a)は実施形態5の基体の断面を示す模式図であり、(b)は実施形態5の上面を示す模式図。 実施形態5の表示装置の製造装置を示す模式図。 実施形態5の吐出装置を示す模式図。 実施形態5の表示装置の製造方法を説明する図。 実施形態5の表示装置の製造方法を説明する図。 実施形態5の製造方法によって製造される表示装置の断面を示す模式図。 実施形態1から5の走査範囲を説明する模式図。
符号の説明
1…製造装置、10A…基体、100R、100G、100B…吐出装置、111R、111G、111B…カラーフィルタ材料。

Claims (9)

  1. X軸方向に分布した複数のノズルを有する吐出ヘッド部と、ステージと、を備えた吐出装置を用いて、基体に液状の材料を塗布する材料塗布方法であって、
    被吐出部を有する前記基体を前記ステージ上に配置するステップ(A)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対x座標を第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対位置を前記X軸方向にほぼ直交する第1方向に変化させるステップ(B)と、
    前記複数のノズルのうち第1のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第1のノズルから前記被吐出部に前記液状の材料を吐出するステップ(C)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が第2の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(D)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向の反対方向に変化させるステップ(E)と、
    前記複数のノズルのうち第2のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第2のノズルから前記被吐出部に前記液状の材料を吐出するステップ(F)と、
    を含んだ材料塗布方法。
  2. 請求項1記載の材料塗布方法であって、
    前記ステップ(F)の後で、前記ステージから前記基体を取り除くステップ(G)と、
    第2の被吐出部を有する第2の基体を前記ステージ上で配置するステップ(H)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向に変化させるステップ(I)と、
    前記複数のノズルのうち第3のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第3のノズルから前記被吐出部に前記液状の材料を吐出するステップ(J)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が前記第1の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(K)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記反対方向に変化させるステップ(L)と、
    前記複数のノズルのうち第4のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第4のノズルから前記被吐出部に前記液状の材料を吐出するステップ(M)と、
    をさらに含んだ材料塗布方法。
  3. X軸方向に分布した複数のノズルを有する吐出ヘッド部と、ステージと、を備えた吐出装置を用いたカラーフィルタ基板の製造方法であって、
    被吐出部を有する前記基体を前記ステージ上に配置するステップ(A)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対x座標を第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対位置を前記X軸方向にほぼ直交する第1方向に変化させるステップ(B)と、
    前記複数のノズルのうち第1のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第1のノズルから前記被吐出部に前記液状のカラーフィルタ材料を吐出するステップ(C)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が第2の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(D)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向の反対方向に変化させるステップ(E)と、
    前記複数のノズルのうち第2のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第2のノズルから前記被吐出部に前記液状のカラーフィルタ材料を吐出するステップ(F)と、
    を含んだカラーフィルタ基板の製造方法。
  4. 請求項3記載のカラーフィルタ基板の製造方法であって、
    前記ステップ(F)の後で、前記ステージから前記基体を取り除くステップ(G)と、
    第2の被吐出部を有する第2の基体を前記ステージ上で配置するステップ(H)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向に変化させるステップ(I)と、
    前記複数のノズルのうち第3のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第3のノズルから前記被吐出部に前記液状のカラーフィルタ材料を吐出するステップ(J)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が前記第1の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(K)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記反対方向に変化させるステップ(L)と、
    前記複数のノズルのうち第4のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第4のノズルから前記被吐出部に前記液状のカラーフィルタ材料を吐出するステップ(M)と、
    をさらに含んだカラーフィルタ基板の製造方法。
  5. X軸方向に分布した複数のノズルを有する吐出ヘッド部と、ステージと、を備えた吐出装置を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、
    被吐出部を有する前記基体を前記ステージ上に配置するステップ(A)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対x座標を第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対位置を前記X軸方向にほぼ直交する第1方向に変化させるステップ(B)と、
    前記複数のノズルのうち第1のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第1のノズルから前記被吐出部に前記液状の発光材料を吐出するステップ(C)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が第2の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(D)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向の反対方向に変化させるステップ(E)と、
    前記複数のノズルのうち第2のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第2のノズルから前記被吐出部に前記液状の発光材料を吐出するステップ(F)と、
    を含んだエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
  6. 請求項5記載のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、
    前記ステップ(F)の後で、前記ステージから前記基体を取り除くステップ(G)と、
    第2の被吐出部を有する第2の基体を前記ステージ上で配置するステップ(H)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向に変化させるステップ(I)と、
    前記複数のノズルのうち第3のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第3のノズルから前記被吐出部に前記液状の発光材料を吐出するステップ(J)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が前記第1の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(K)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記反対方向に変化させるステップ(L)と、
    前記複数のノズルのうち第4のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第4のノズルから前記被吐出部に前記液状の発光材料を吐出するステップ(M)と、
    をさらに含んだエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
  7. X軸方向に分布した複数のノズルを有する吐出ヘッド部と、ステージと、を備えた吐出装置を用いたプラズマ表示装置の製造方法であって、
    被吐出部を有する前記基体を前記ステージ上に配置するステップ(A)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対x座標を第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の相対位置を前記X軸方向にほぼ直交する第1方向に変化させるステップ(B)と、
    前記複数のノズルのうち第1のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第1のノズルから前記被吐出部に前記液状の蛍光材料を吐出するステップ(C)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が第2の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(D)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向の反対方向に変化させるステップ(E)と、
    前記複数のノズルのうち第2のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第2のノズルから前記被吐出部に前記液状の蛍光材料を吐出するステップ(F)と、
    を含んだプラズマ表示装置の製造方法。
  8. 請求項7記載のプラズマ表示装置の製造方法であって、
    前記ステップ(F)の後で、前記ステージから前記基体を取り除くステップ(G)と、
    第2の被吐出部を有する第2の基体を前記ステージ上で配置するステップ(H)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第2の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記第1方向に変化させるステップ(I)と、
    前記複数のノズルのうち第3のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第3のノズルから前記被吐出部に前記液状の蛍光材料を吐出するステップ(J)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標が前記第1の相対x座標に一致するように、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記X軸方向に変化させるステップ(K)と、
    前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対x座標を前記第1の相対x座標に維持したまま、前記ステージに対する前記吐出ヘッド部の前記相対位置を前記反対方向に変化させるステップ(L)と、
    前記複数のノズルのうち第4のノズルが前記被吐出部に対応する領域に達した場合に、前記第4のノズルから前記被吐出部に前記液状の蛍光材料を吐出するステップ(M)と、
    をさらに含んだプラズマ表示装置の製造方法。
  9. X軸方向に分布した第1のノズルおよび第2のノズルを有する吐出ヘッド部と、
    被吐出部を有する基体を載せるステージと、
    第1の走査期間内および第2の走査期間内のそれぞれの期間に亘って、前記吐出ヘッド部および前記ステージの少なくとも一方を他方に対して、前記X軸方向にほぼ直交するY軸方向に相対移動させる走査部と、
    を備えた吐出装置であって、
    前記吐出ヘッド部が前記第1の走査期間内に前記被吐出部に前記第1のノズルから液状の材料を吐出するとともに、前記第2の走査期間内に前記被吐出部に前記第2のノズルから前記液状の材料を吐出するように、前記走査部は、前記第1の走査期間と前記第2の走査期間との間で、前記吐出ヘッド部および前記ステージの少なくとも一方を他方に対して前記X軸方向に相対移動させる、
    吐出装置。
JP2004043020A 2004-02-19 2004-02-19 材料塗布方法、カラーフィルタの製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびプラズマ表示装置の製造方法。 Expired - Lifetime JP4100354B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043020A JP4100354B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 材料塗布方法、カラーフィルタの製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびプラズマ表示装置の製造方法。
TW094104524A TWI253991B (en) 2004-02-19 2005-02-16 Method for coating material, method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electroluminescence display device, method of manufacturing plasma display
KR1020050012647A KR100658478B1 (ko) 2004-02-19 2005-02-16 재료 도포 방법, 컬러 필터 기판의 제조 방법, 일렉트로루미네선스 표시 장치의 제조 방법, 플라즈마 표시 장치의 제조 방법, 및 토출 장치
US11/062,348 US7381449B2 (en) 2004-02-19 2005-02-18 Method for coating material, method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electroluminescence display device, method of manufacturing plasma display device, and ejection device
CNB2005100093670A CN100415517C (zh) 2004-02-19 2005-02-21 吐出装置及材料涂敷方法、滤色片基板及装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043020A JP4100354B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 材料塗布方法、カラーフィルタの製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびプラズマ表示装置の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005230690A true JP2005230690A (ja) 2005-09-02
JP4100354B2 JP4100354B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34857998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043020A Expired - Lifetime JP4100354B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 材料塗布方法、カラーフィルタの製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびプラズマ表示装置の製造方法。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7381449B2 (ja)
JP (1) JP4100354B2 (ja)
KR (1) KR100658478B1 (ja)
CN (1) CN100415517C (ja)
TW (1) TWI253991B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248821A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 機能液配置方法および補正データ生成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289172B2 (ja) * 2004-02-19 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 吐出装置
EP1972385B1 (en) * 2005-12-28 2011-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Droplet applicator
KR101492400B1 (ko) * 2007-12-21 2015-02-12 도레 엔지니아린구 가부시키가이샤 도포장치 및 도포방법
DE102013110695A1 (de) 2012-10-02 2014-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensor, Verfahren zum Betreiben desselben und Bildverarbeitungssystem mit demselben
KR102039808B1 (ko) 2012-12-27 2019-11-01 카티바, 인크. 정밀 공차 내로 유체를 증착하기 위한 인쇄 잉크 부피 제어를 위한 기법
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US11141752B2 (en) 2012-12-27 2021-10-12 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
JP6232239B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-15 株式会社Screenホールディングス 塗布装置
JP6363707B2 (ja) 2013-12-12 2018-07-25 カティーバ, インコーポレイテッド ハーフトーニングを用いて厚さを制御するインクベース層加工
CN112406324B (zh) * 2020-09-29 2022-06-07 镇江市海络数码科技有限公司 一种应用于数码3d印刷的成套设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228853A (ja) 1993-01-29 1994-08-16 Kanai Hiroyuki 不織布用スプレートラバース装置およびこれを用いた不織布への樹脂散布方法
JP3159919B2 (ja) 1995-08-01 2001-04-23 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造装置及び製造方法及び着色むらの低減方法
JP3459812B2 (ja) 1996-09-30 2003-10-27 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP2000071482A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toshiba Tec Corp カラーインクジェットプリンタ
JP4065475B2 (ja) 1998-09-02 2008-03-26 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法、この製造方法で製造されたカラーフィルタを用いた液晶素子及びインクジェットヘッド
JP4065476B2 (ja) * 1998-11-27 2008-03-26 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法
JP2001319567A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置
JP2001261373A (ja) 2000-03-22 2001-09-26 Central Glass Co Ltd 薄膜の形成方法および薄膜付き板ガラス
JP2002221616A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器
JP2004004803A (ja) 2000-11-21 2004-01-08 Seiko Epson Corp 材料の吐出方法、及び吐出装置、カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、並びに電子機器
JP3804463B2 (ja) 2001-03-26 2006-08-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ用マルチヘッドの送り制御方法及び送り制御装置
JP2003084125A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶表示装置の製造方法及び製造装置、el発光層配設基板の製造方法及び製造装置、el発光装置の製造方法及び製造装置、成膜方法及び成膜装置、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
CN1232839C (zh) * 2001-09-28 2005-12-21 兄弟工业株式会社 液滴图案形成装置
JP2003159787A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Seiko Epson Corp 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置
US6810919B2 (en) * 2002-01-11 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for display device, display device, manufacturing method for electronic apparatus, and electronic apparatus
JP2003251243A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Seiko Epson Corp 描画方法、描画装置、並びにこれを備えた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP3988645B2 (ja) 2002-03-06 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 吐出方法、吐出装置、カラーフィルタの製造方法、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、およびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4014901B2 (ja) * 2002-03-14 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出による材料の配置方法および表示装置の製造方法
JP2004004534A (ja) * 2003-01-23 2004-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc カラーパターンの印刷方法
JP2005199230A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 吐出装置、材料塗布方法、カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法、および配線製造方法
JP4289172B2 (ja) * 2004-02-19 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248821A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 機能液配置方法および補正データ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1657289A (zh) 2005-08-24
KR20060041984A (ko) 2006-05-12
CN100415517C (zh) 2008-09-03
JP4100354B2 (ja) 2008-06-11
KR100658478B1 (ko) 2006-12-19
US7381449B2 (en) 2008-06-03
US20050185007A1 (en) 2005-08-25
TW200600362A (en) 2006-01-01
TWI253991B (en) 2006-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100645486B1 (ko) 토출 장치, 재료 도포 방법, 컬러 필터 기판의 제조 방법,일렉트로루미네선스 표시 장치의 제조 방법, 플라즈마표시 장치의 제조 방법 및 배선 제조 방법
KR100658478B1 (ko) 재료 도포 방법, 컬러 필터 기판의 제조 방법, 일렉트로루미네선스 표시 장치의 제조 방법, 플라즈마 표시 장치의 제조 방법, 및 토출 장치
KR100690544B1 (ko) 토출 장치, 재료 도포 방법, 컬러 필터 기판의 제조 방법,일렉트로 루미네선스 표시 장치의 제조 방법 및 플라즈마표시 장치의 제조 방법
US6948795B2 (en) Ejection device, manufacturing device of color filter substrate, manufacturing device of electro-luminescent display device, manufacturing device of plasma display device, and ejection method
JP3891164B2 (ja) 吐出装置
JP2005131606A (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、および吐出方法
JP4124081B2 (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造方法、および吐出方法
JP2005095835A (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造装置、および吐出方法
JP4506118B2 (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造装置、配線製造装置、および塗布方法。
JP4466005B2 (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の背面基板の製造装置、配線製造装置、および塗布方法。
JP4329569B2 (ja) 液状材料の塗布方法、カラーフィルタの製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびプラズマ表示装置の製造方法
JP2005230615A (ja) 材料塗布方法、カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法、および吐出装置
JP2005125195A (ja) 吐出装置、塗布方法、カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法、および配線製造方法
JP2005095833A (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、および吐出方法
JP5257278B2 (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造装置、配線製造装置、および塗布方法
JP2005231190A (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造装置、配線製造装置、および製造方法。
JP2005031149A (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、カラーフィルタ基板、電気光学装置、電気光学装置の製造装置、配線製造装置、電気光学装置の製造方法、および吐出方法、ならびに電子機器。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4100354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term