JP2005229684A - 自動車用電気接続箱 - Google Patents

自動車用電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2005229684A
JP2005229684A JP2004034127A JP2004034127A JP2005229684A JP 2005229684 A JP2005229684 A JP 2005229684A JP 2004034127 A JP2004034127 A JP 2004034127A JP 2004034127 A JP2004034127 A JP 2004034127A JP 2005229684 A JP2005229684 A JP 2005229684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy housing
connector
opening
fitted
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004034127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277703B2 (ja
Inventor
Yukinori Saka
幸則 阪
Toru Nakagawa
徹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004034127A priority Critical patent/JP4277703B2/ja
Priority to DE102004017189A priority patent/DE102004017189B4/de
Priority to US10/910,898 priority patent/US7044766B2/en
Publication of JP2005229684A publication Critical patent/JP2005229684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277703B2 publication Critical patent/JP4277703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Abstract

【課題】 ボルト締結時になされるケース本体が下部ホルダーに対して斜めとならず、コネクタ嵌合が正規になされるようにする。
【解決手段】 ケース本体11が下部ホルダー20に1本のボルトBで締結固定されると共に、該ホルダー20の内部に予め組み付けられている待ち受けコネクタ21にケース本体11内に組み付けられた相手方コネクタ12がボルト締結時に同時に嵌合される自動車用電気接続箱10において、ケース本体11にはボルト締結部を挟んで相手方コネクタ12の非配置側に、ダミーハウジング部13が下向きに突設されていると共に、該ダミーハウジング部13と対応するホルダー20の部分にダミーハウジング部13を内嵌する開口部22が設けられ、待ち受けコネクタ21と相手側コネクタ12との嵌合応力と均衡する応力をダミーハウジング部13と開口部22との嵌合部分で発生させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は自動車用電気接続箱に関し、特に、ケース本体が下部ホルダーにボルト締めで固定して嵌合する際に、下部ホルダー内部に組みつけている待ち受けコネクタにケース本体側に設けている相手方コネクタが斜め挿入されずに嵌合できるようにするものである。
従来、この種の電気接続箱は、例えば、特開2002−58128号に開示されている図9に示されているように、ロアカバー1にケース本体2を組みつけ、該ケース本体2にアッパーカバー3を被せ、これらロアカバー1、ケース本体2、アッパーカバー3をこれらの周壁外面に設けたロック部1a、2a、3aでロック結合し、ケース本体2に突設したブラケット2bを車体等にボルト締結して固定している。
通常ロアカバー1内は空洞で、ケース本体2に接続した電線群Wの導出箇所となる場合が多い。
しかしながら、図10に示すように、車体等の被固定材に固定されるホルダー5の略中心位置とケース本体6の中心位置とをボルトBで締結固定し、かつ、ホルダー5内に予め取り付けている待ち受けコネクタ7にケース本体6側に設けている相手方コネクタ8を前記ボルト締結時に嵌合する構造としたものが提供されている。
図10に示す構造からなる電気接続箱においては、中心のボルトBを挟んで両側に待ち受けコネクタが組付けられてケース本体の相手方コネクタと嵌合される場合には、ボルトBがケース本体6のボルト挿通部を通してホルダー5に埋設されているナットNにネジ締めされる際、両側の待ち受けコネクタ7と相手方コネクタ8との嵌合応力が均等に均等に発生し、相手方コネクタ8が斜め挿入とはならず、コネクタ7、8の正規嵌合がなされる。
しかしながら、図10に示すように、ボルトBを挟んで一方側にのみ待ち受けコネクタ7が組付けられて、ホルダー5とケース本体6とがボルトBとナットNでネジ締めされる際にケース本体6の相手方コネクタ8が嵌合される場合、ボルトBはコネクタ嵌合部側では応力を受けるのに対して、コネクタ嵌合部がない他方側では応力を受けず、ケース本体6は図10に示すようにコネクタ嵌合部側の上方で非コネクタ嵌合部側が下方となる斜め挿入状態となる。このように、ケース本体が斜め挿入となると、コネクタ7、8に損傷を発生させると共に、これらコネクタ7、8に収容する端子に変形が発生しやすい問題がある。
2002−58128号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、ケース本体がホルダーに対してボルト締結され、該ボルト締結時にホルダー内の待ち受けコネクタにケース本体の相手方コネクタが嵌合される電気接続箱において、ボルトを挟んで対称に前記コネクタ嵌合部が配置されていない場合において、ボルト締結時になされるケース本体が斜めとならず、コネクタ嵌合が正規になされるようにすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、ケース本体が下部ホルダーに1本のボルトで締結固定されると共に、該ホルダーの内部に予め組み付けられている待ち受けコネクタに前記ケース本体に設けられた相手方コネクタが前記ボルト締結時に同時に嵌合されると共に、前記待ち受けコネクタが前記ボルトを挟んで対称位置に配置されていない自動車用電気接続箱において、
前記ケース本体には前記ボルト締結部を挟んで前記相手方コネクタの非配置側に、前記待ち受けコネクタと相手側コネクタとの嵌合応力と均衡する応力を発生させる応力発生部を設けていることを特徴とする自動車用電気接続箱を提供している。
前記のように、ボルトを挟んで対称にコネクタ嵌合部が配置されていない場合、非コネクタ嵌合部側に、応力発生部を設けて、その嵌合応力を待ち受けコネクタと相手方コネクタとの嵌合応力と均衡させておくと、ケース本体とホルダーとのボルト締結時にケース本体全体に均等の応力が発生し、ホルダーに対してケース本体が斜めにならず、真っすぐに下降させることができる。よって、待ち受けコネクタを相手方コネクタに正規状態で嵌合でき、損傷の発生を防止できる。
前記応力発生部として、例えば、前記ケース本体の下向きに突設したダミーハウジング部と、
前記ダミーハウジング部と対応する前記ホルダーの部分に設けられ、前記ダミーハウジング部を内嵌する開口部とからなり、
前記ダミーハウジング部と開口部との嵌合力を前記待ち受けコネクタと相手側コネクタとの嵌合応力と均衡させている。
前記ダミーハウジング部の内部は補強用リブで連結されている一方、該ダミーハウジング部を内嵌する前記開口部の内周は、ダミーハウジング部の外周が密嵌する大きさに設定されていると共に、前記ダミーハウジング部の下端面が当接する段状部が設けられていることが好ましい。
前記のようにダミーハウジング部は開口部に内嵌する外周枠だけでなく、内部を格子状等に連結する補強リブを設けておくと、開口部との嵌合時にダミーハウジング部が内側に変形して所要の応力が発生しないことを防止できる。即ち、待ち受けコネクタと嵌合される相手方コネクタと同様に複数のキャビテイを有する形状としておくと、待ち受けコネクタ側のコネクタ嵌合部と同様な応力を発生させることができる。
また、ダミーハウジング部の外周と開口部の内周とは密嵌状態となる寸法設定とし、待ち受けコネクタと相手方コネクタとの嵌合時の応力に均衡させている。かつ、開口部にはダミーハウジング部の下端面が当接する段状部を設けておくことにより、ネジ締めを所定位置で停止することができる。
前記開口部に変えて、ダミーハウジング部を開口部に節度感を持たせて圧入しても良い。 その場合、ダミーハウジング部の外周面に断面コ字形状の係止部が突出されている一方、該ダミーハウジング部を内嵌する前記開口部の内周面より係止突起が突設され、前記ダミーハウジング部が前記開口部に内嵌される時に前記係止突起が前記係止部の下面、係止部内の凹部、係止部の上面と段階的に係止される。
ダミーハウジング部はケース本体と一体成形で突設することが好ましいが、ボルトを挟んで両側に待ち受けコネクタと相手方コネクタとの嵌合部を有する場合と共用できるようにしても良い。
その場合、前記ダミーハウジング部は前記ケース本体に設けられた開口部に着脱自在に取り付けて下向きに突出される一方、前記開口部は待ち受けコネクタが着脱自在に組付けられる形状とされ、該開口部に待ち受けコネクタが組付けられる場合には、前記ケース本体に待ち受けコネクタと嵌合される相手方コネクタが取り付けられる。
以上の説明より明らかなように、本発明によれば、電気接続箱にボルトを挟んで対称にコネクタ嵌合部が配置されていない場合、非コネクタ嵌合部側には、コネクタ嵌合部の応力と均衡する応力を発生させる応力発生部を設けているため、ケース本体とホルダーとのボルト締結時にケース本体全体に均等の応力が発生し、ホルダーに対してケース本体が斜めにならず、真っすぐに下降させることができる。よって、待ち受けコネクタを相手方コネクタに正規状態で嵌合でき、端子の損傷の発生を防止できる。
即ち、ケース本体にダミーハウジング部を突設する一方、ホルダー側に該ダミーハウジング部が嵌合する開口部を設けておき、該ダミーハウジング部と開口部との嵌合応力を待ち受けコネクタと相手方コネクタとの嵌合応力と均衡させておくと、簡単にケース本体の斜め挿入を防止できる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4は、本発明の第1実施形態を示し、自動車用電気接続箱10は、アッパーケースとロアケースとをロック結合したケース本体11の上面側にアッパーカバー(図示せず)、下面側に下部ホルダー20を固定している。ケース本体11と下部ホルダー20とは、ケース本体11の略中央に上下方向に通したボルトBを下部ホルダー20に埋設しているナットNと螺合してボルト締め固定している。
ケース本体11の下面には、図2に示すように、ボルトBに対して一側に相手方コネクタ12が設けられており、ケース本体11と下部ホルダー20をボルト締め固定すると、図3に示す下部ホルダー20の対向位置に予め組み付けられた防水構造の待ち受けコネクタ21がケース本体11側の相手方コネクタ12と嵌合される。
また、ケース本体11の下面には、ボルトBに対して他側、即ち、ボルトBを挟んで相手方コネクタ12と対称側に、ダミーハウジング部13を下向きに突設している。ダミーハウジング部13の内部は格子状の補強用リブ14で連結して、下部ホルダー20の開口部22に内嵌する際に生じる応力に耐え得る強度を付与している。また、ダミーハウジング部13の短尺側の両側壁外面には、それぞれ3本の干渉用リブ15を突設し、該干渉用リブ15の下端面をテーパ面としている。ダミーハウジング部13の突出量は相手方コネクタ12と略同等としている。
下部ホルダー20のダミーハウジング部13に対応する位置には、図3および図4に示すように、該ダミーハウジング部13の短尺側の側壁外周が密嵌する大きさに設定された開口部22が設けられており、該開口部22の上下方向の略中央にダミーハウジング部13の下端面と当接する段状部23を設けている。該段状部23よりも下方の開口部22は断面積はダミーハウジング部13の断面積よりも小さくして、段状部23でダミーハウジング部13を停止させている。
前記ケース本体11と下部ホルダー20をボルト締めすると、前記の通り、ケース本体11の相手方コネクタ12と下部ホルダー20の待ち受けコネクタ21が嵌合されると共に、ケース本体11のダミーハウジング部13外面の干渉用リブ15が下部ホルダー20の開口部22の内周面に干渉し、前記コネクタ嵌合と均衡する応力を生じさせる。そして、相手方コネクタ12と待ち受けコネクタ21の嵌合状態において、ダミーハウジング部13の下端面が開口部22の段状部23に当接され、それ以上ボルト締めできないようにしている。
前記構成とすると、ケース本体11にダミーハウジング部13を突設する一方、下部ホルダー20側に該ダミーハウジング部13が嵌合する開口部22を設けておき、該ダミーハウジング部13と開口部22との嵌合応力を待ち受けコネクタと相手方コネクタとの嵌合応力と均衡させているため、ケース本体11と下部ホルダー20とのボルト締結時にケース本体11全体に均等の応力が発生し、図1に示すように、下部ホルダー20に対してケース本体11が斜めにならず、真っすぐに下降させることができる。よって、待ち受けコネクタ21を相手方コネクタ12に正規状態で嵌合でき、端子の損傷の発生を防止できる。
また、ケース本体11のダミーハウジング部13の干渉用リブ15を下部ホルダー20の開口部22の内周面に干渉させることで応力を発生させているため、干渉用リブ15の本数や突出量を調節することで前記コネクタ嵌合と均衡する応力を発生させることができ、無段階にダミーハウジング13を開口部22に圧入していくことができる。
なお、前記コネクタ嵌合により生じる応力がそれほど大きくなく、ダミーハウジング部の外周面と開口部の内周面との密嵌により生じる応力でコネクタ嵌合応力に均衡する応力が生じる場合には、ダミーハウジング部に干渉用リブを設けなくてもよい。
図5乃至図7は、本発明の第2実施形態を示し、ケース本体11’のダミーハウジング部13’と下部ホルダー20’の開口部22’の形状を第1実施形態と相違させ、嵌合時に段階的な節度感を発生させている。
具体的には、ダミーハウジング部13’の長尺側の両側壁外面に対向する垂直断面コ字形状の係止部16が突出される一方、下部ホルダー20’の開口部22’内周面に該係止部16を係止する係止突起24を突設している。
ケース本体11と下部ホルダー20’とをボルト締め固定していくと、図7(B)に示すように、ダミーハウジング部13’の係止部16の下面16aが開口部22’の係止突起24の上面24aに当接し応力が発生する。さらにボルト締めしていくと、図7(C)に示すように、係止部16の下側の突起が係止突起24を乗り越えて、係止突起24が係止部16の凹部16b内に係止される。またさらにボルト締めしていくと、図7(D)に示すように、係止部16の上側の突起も係止突起24を乗り越えて、係止部16の上面16cが係止突起24の下面24bに当接する。このように、下部ホルダー20’の係止突起24がケース本体11’の係止部16の下面16a、凹部16b、上面16cと段階的に係止されて、節度感を持たせながら圧入することができる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、本発明の第3実施形態を示し、ダミーハウジング部または相手方コネクタ12”をケース本体11”の同一の開口部に着脱自在とすると共に、下部ホルダー20”の開口部を待ち受けコネクタ21”を着脱自在に組み付けられる形状としている。
電気接続箱10”にコネクタを2個搭載する場合には、図8に示すように、下部ホルダー20”の開口部に待ち受けコネクタ21”を組み付けると共に、ケース本体11”の開口部に相手方コネクタ12”を取り付けている。
一方、電気接続箱10”にコネクタを1個だけ搭載する場合には、第1実施形態と同様に、下部ホルダー20”の開口部には何も組み付けず、ケース本体11”の開口部にダミーハウジング部を取り付けている。
このように、電気接続箱10”にコネクタを1個搭載する場合と2個搭載する場合とで、電気接続箱を共用化できる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第1実施形態の電気接続箱を示す図面である。 ケース本体を示し(A)は正面図、(B)は底面図である。 下部ホルダーの平面図である。 (A)はダミーハウジング部と開口部を密嵌させる状態を示す図面、(B)は密嵌後の図面である。 第2実施形態の電気接続箱のケース本体を示す底面図である。 第2実施形態のダミーハウジング部を示し、(A)は底面図、(B)はA−A線断面図である。 (A)〜(D)はダミーハウジング部が開口部に係止される過程を段階的に示した図面である。 第3実施形態の電気接続箱を示す図面である。 従来例を示す図面である。 従来例の問題点を示す図面である。
符号の説明
10 電気接続箱
11 ケース本体
12 相手方コネクタ
13 ダミーハウジング部
20 下部ホルダー
21 待ち受けコネクタ
22 開口部

Claims (5)

  1. ケース本体が下部ホルダーに1本のボルトで締結固定されると共に、該ホルダーの内部に予め組み付けられている待ち受けコネクタに前記ケース本体に設けられた相手方コネクタが前記ボルト締結時に同時に嵌合されると共に、前記待ち受けコネクタが前記ボルトを挟んで対称位置に配置されていない自動車用電気接続箱において、
    前記ケース本体には前記ボルト締結部を挟んで前記相手方コネクタの非配置側に、前記待ち受けコネクタと相手側コネクタとの嵌合応力と均衡する応力を発生させる応力発生部を設けていることを特徴とする自動車用電気接続箱。
  2. 前記応力発生部は、前記ケース本体の下向きに突設したダミーハウジング部と、
    前記ダミーハウジング部と対応する前記ホルダーの部分に設けられ、前記ダミーハウジング部を内嵌する開口部とからなり、
    前記ダミーハウジング部と開口部との嵌合力を前記待ち受けコネクタと相手側コネクタとの嵌合応力と均衡させている請求項1に記載の自動車用電気接続箱。
  3. 前記ダミーハウジング部の内部は補強用リブで連結されている一方、該ダミーハウジング部を内嵌する前記開口部の内周は、ダミーハウジング部の外周が密嵌する大きさに設定されていると共に、前記ダミーハウジング部の下端面が当接する段状部が設けられている請求項2に記載の自動車用電気接続箱。
  4. 前記ダミーハウジング部の外周面に断面コ字形状の係止部が突出されている一方、該ダミーハウジング部を内嵌する前記開口部の内周面より係止突起が突設され、前記ダミーハウジング部が前記開口部に内嵌される時に前記係止突起が前記係止部の下面、係止部内の凹部、係止部の上面と段階的に係止される構成とされている請求項2に記載の自動車用電気接続箱。
  5. 前記ダミーハウジング部は前記ケース本体に設けられた開口部に着脱自在に取り付けて下向きに突出される一方、前記開口部は待ち受けコネクタが着脱自在に組付けられる形状とされ、該開口部に待ち受けコネクタが組付けられる場合には、前記ケース本体に待ち受けコネクタと嵌合される相手方コネクタが取り付けられる構成とされている請求項2に記載の自動車用電気接続箱。
JP2004034127A 2004-02-10 2004-02-10 自動車用電気接続箱 Expired - Fee Related JP4277703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034127A JP4277703B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 自動車用電気接続箱
DE102004017189A DE102004017189B4 (de) 2004-02-10 2004-04-07 Elektrischer Fahrzeug-Verbindungskasten und Verfahren zum Zusammenbauen desselben
US10/910,898 US7044766B2 (en) 2004-02-10 2004-08-04 Automotive electrical connection box and method of assembling thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034127A JP4277703B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 自動車用電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229684A true JP2005229684A (ja) 2005-08-25
JP4277703B2 JP4277703B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34824287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034127A Expired - Fee Related JP4277703B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 自動車用電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7044766B2 (ja)
JP (1) JP4277703B2 (ja)
DE (1) DE102004017189B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065765A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱用の置換ハウジング及びワイヤハーネスのコネクタ処理方法
JP2019149484A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 マスプロ電工株式会社 シールドケース

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535573B2 (ja) * 2008-12-22 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266047A (en) * 1992-04-13 1993-11-30 The Whitaker Corporation Electrical connector assembly
JP2573399Y2 (ja) * 1993-10-05 1998-05-28 矢崎総業株式会社 超多極コネクタ
JP3379080B2 (ja) * 1997-02-27 2003-02-17 矢崎総業株式会社 ドアトリムにおけるコネクタ接続構造
JP3216788B2 (ja) * 1996-02-08 2001-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタ保持構造
JP3259818B2 (ja) * 1996-03-06 2002-02-25 矢崎総業株式会社 車両用ステアリングモジュールの回路接続装置
JP2996176B2 (ja) * 1996-07-09 1999-12-27 住友電装株式会社 自動車用電気接続箱
US5771151A (en) * 1996-07-10 1998-06-23 The Whitaker Corporation Central electrical assembly
JP3189945B2 (ja) * 1996-09-30 2001-07-16 矢崎総業株式会社 可動コネクタ
US6231369B1 (en) * 1997-12-11 2001-05-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Bolted type connector
US5934926A (en) * 1998-02-06 1999-08-10 Packard Hughes Interconnect Company Electrical connector system with pre-staged feature
JP4180248B2 (ja) * 2000-05-29 2008-11-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065765A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱用の置換ハウジング及びワイヤハーネスのコネクタ処理方法
JP2019149484A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 マスプロ電工株式会社 シールドケース
JP7111477B2 (ja) 2018-02-27 2022-08-02 マスプロ電工株式会社 シールドケース

Also Published As

Publication number Publication date
US20050176276A1 (en) 2005-08-11
DE102004017189A1 (de) 2005-09-01
US7044766B2 (en) 2006-05-16
DE102004017189B4 (de) 2007-07-19
JP4277703B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046043B2 (ja) コネクタ
US20100261363A1 (en) Connector
JP5531935B2 (ja) コネクタ
JP5147492B2 (ja) 電気接続箱収納ボックス
US9287649B2 (en) Connector and housing
JP2004288544A (ja) 機器のシールドケースへの電線接続構造
KR20140139577A (ko) 커넥터를 조립하기 위한 구조 및 방법
EP2475050B1 (en) Connector
JP4536444B2 (ja) 機器用コネクタ
JP2005123120A (ja) 基板用コネクタ
JP2008167535A (ja) 電気接続箱のシール構造
JP2004296439A (ja) 端子安定化デバイス
JP4277703B2 (ja) 自動車用電気接続箱
JP2005168178A (ja) 電気接続箱
JP2007282401A (ja) 電気接続箱
JP2015015138A (ja) 防水コネクタ
JP2008300330A (ja) コネクタ
JP2005229762A (ja) 自動車用電気接続箱
JP2010178474A (ja) 電気部品
JP2008300329A (ja) コネクタ
JP2007104815A (ja) 箱体固定構造
JP2009295550A (ja) パッキンおよびパッキンの取付構造
JP5557032B2 (ja) 機器用コネクタ
JP2011097709A (ja) 電気接続箱
JP5229583B2 (ja) 機器用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees