JP2005228497A - 低温型燃料電池の酸素極添加剤 - Google Patents
低温型燃料電池の酸素極添加剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005228497A JP2005228497A JP2004033338A JP2004033338A JP2005228497A JP 2005228497 A JP2005228497 A JP 2005228497A JP 2004033338 A JP2004033338 A JP 2004033338A JP 2004033338 A JP2004033338 A JP 2004033338A JP 2005228497 A JP2005228497 A JP 2005228497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- additive
- atom
- group
- fuel cell
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】添加剤として芳香族環を有し窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子又はハロゲン原子から選ばれる原子を含む有機化合物、あるいは炭素、窒素、ホウ素、ハロゲン原子からなる群から選ばれる少なくとも2種を含有してなる包接化合物に中心金属原子を含むヘテロ環有機配位子であって、白金などの触媒粒子表面に吸着能力を有する化合物、またはそれらの金属錯体を有効成分とする化合物を低温型燃料電池の酸素極触媒上に添加剤として添加する事によって、燃料化合物による妨害を受けることなく酸素還元選択的反応を進行させる。
【選択図】なし
Description
しかしながら、膜の改良によってクロスオーバーを抑制しながらプロトン伝導性能と機械的強度を維持するのは大変難しいし、膜の要件が満たされたとしても燃料電池を作ると、触媒と膜の接合がうまくいかず性能が出ない場合が多い。また触媒の改良において、合金触媒が研究されてきたが、酸性膜中では添加された第2、第3元金属元素の腐食の問題があり、実用化は難しい。
すなわち本発明は、
(1)芳香族性を有して窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子又はハロゲン原子から選ばれる金属配位能を有する原子を持ち、触媒表面上に吸着能を有する有機化合物を含有してなることを特徴とする、低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
(2)前記(1)記載の有機化合物を、金属原子に配位させた錯体であって、酸素極の触媒表面上に吸着能を有することを特徴とする、低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
(3)前記の有機化合物が、ビピリジン類、ターピリジン類、及びフェナントロリン類からなる群から選ばれることを特徴とする、前記(1)又は(2)記載の低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
(4)炭素、窒素、ホウ素、及びハロゲン原子からなる群から選ばれる少なくとも2種を含有してなる包接化合物に中心金属原子を含むヘテロ環有機化合物であって、白金などの触媒粒子表面に吸着能力を有する化合物、またはそれらの金属錯体を有効成分とする、低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
(5)前記(4)記載のヘテロ環有機化合物が、コバルトビスカルボライド又はその誘導体であることを特徴とする、低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
(6)前記(2)乃至(4)における金属原子が、周期律表第I族、第II族、第IV族、第V族、第VI族、第VII族、及び第VIII族の金属の1種または2種以上から選ばれる有機金属錯体であることを特徴とする、低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
(7)前記(1)乃至(6)いずれか記載の添加剤を用いた、ダイレクト燃料型低温燃料電池用膜電極接合体。
(8)前記(1)乃至(6)いずれか記載の添加剤を用いた酸素極を有する、有機燃料を用いた、ダイレクト燃料型低温燃料電池。
を提供するものである。
本発明において有機化合物が金属配位能をもつことは、その化合物が窒素原子、酸素原子、硫黄原子、りん原子、ハロゲン原子のような原子を有することによって白金などの金属触媒表面上に吸着性を有することをいう。
本発明に用いられる有機化合物がビピリジン類、ターピリジン類、又はフェナントロリン類である場合、その具体例としては、2,2’−ビピリジン、2,6−ジ(2−ピリジル)ピリジン、1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、1,7−フェナントロリン、バソフェナントロリンスルフォン酸、バソクプロイン、バソクプロインスルフォン酸などをあげることができる。
これらの添加剤を低温型燃料電池のカソード極の触媒に担持または共存させる。触媒への担持法であるが、錯体水溶液に浸漬する方法や触媒にスプレーする方法、あるいは膜・電極接合体形成時に添加する方法など、それ自体公知の方法を用いることができる。添加剤の濃度については、使用する触媒によって変化させてよいが、飽和状態で析出するのを防ぐため、スプレー液などに対し、0.001mM〜100 mM、好ましくは0.1 mM〜10 mMで用いることが適当である。
このカソード極の触媒としては、一般に白金粉末、白金担持カーボン、白金−鉄合金担持カーボン、白金−コバルト合金担持カーボンなどが用いられる。
I族 カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、銀、金
II族 カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム
III族 ランタノイド元素、アクチノイド元素、アルミニウム、インジウム
IV族 チタニウム、ジルコニウム、鉛
V族 バナジウム、ニオピウム、タンタル、ヒ素、アンチモン
VI族 クロム、モリブデン、タングステン
VII族 マンガン
VIII族 鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、オスミウム
本発明を適用する低温型燃料電池とは、それ自体は通常のものであり、例えばリン酸型燃料電池、高分子型燃料電池などをいう。
本発明の燃料電池の有機燃料としては、メタノール、エタノール、プロパノール、グリセロール、ジメチルエーテルなどが用いられる。
2,2’−ビピリジン、2,6−ジ(2−ピリジル)ピリジン、1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンは市販のものを用いた。
これらの添加剤を0.05M硫酸水溶液に溶かし、直径6 mmの白金ディスク−白金リング電極を用いて、添加剤の効果を評価した。測定にはポテンショスタットを用い、参照電極としてバイコールガラスで隔離された飽和カロメル電極を、対極として白金線を用い、回転ディスク電極法で酸素還元反応の評価を行った(電極回転数= 0 rpm; 電位走引速度 = 20 mV s−1)。
図1に1 Mメタノールを含む0.05M硫酸水溶液において、酸素ガスを飽和した場合、及び窒素ガスを飽和した場合における白金電極上での電流−電位曲線を示す。メタノールが存在すると白金上でメタノールの酸化電流が0.5V付近から立ち上がり、この電流は酸素還元反応の起きる電位範囲と重なるため同反応を大きく妨害することが予想される。
一方、0.4mMの2,2’−ビピリジンを溶液中に添加した場合、メタノール酸化電流が著しく抑制された。更にメタノール非存在下で酸素ガスを飽和した0.05M硫酸水溶液において同様な電流−電位曲線を測定したところ、酸素還元電流の低下はメタノール酸化電流の低下に比べ微少であることが分かった。つまり、溶液中に添加された2,2’−ビピリジンはメタノールによる酸素還元反応に対する妨害を選択的に抑えていることが判明した。この時の白金電極上への2,2’−ビピリジンの吸着量は0.33μg/cm2であった。
0.1Mメタノール存在下において、種々の添加剤を0.1mM共存させた時の酸素還元反応の定常分極曲線を図3に示す(電極回転数=300 rpm;電位走引速度=5 mV s−1)。添加剤共存下では、いずれも添加剤なしの場合に比べ、よりポジティブ側からカソード電流が得られた。
拡散限界電流領域においても、添加剤による電流低下は殆どなかった。なお、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンの場合はかさ高い置換基のため白金表面への吸着能が若干低下したと考えられる。
下記の錯体を添加剤として用いた。
(μ−ヒドロキシ)テトラキス(2,2’−ビピリジン)二銅錯体; Cu2(bpy)4OH
(μ−ヒドロキシ)テトラキス(1,10−フェナントロリン)二銅錯体; Cu2(phen)4OH
(μ−ヒドロキシ)テトラキス(1,10−ビピリジン)二ニッケル錯体; Ni2(bpy)4OH
ビス(8,9,12−トリクロロジカルボライド) コバルト; ClCOSAN
ビス(ジカルボライド) コバルト; COSAN
これらの錯体添加剤を0.05M硫酸水溶液に溶かし、0.1mM濃度とし、実施例1と同様な測定を行った。この時の白金電極の実表面積に対する各添加剤の被覆率は約50%であった。0.1Mメタノール存在下における酸素還元反応の定常分極曲線を図4に示す(電極回転数=300rpm;電位走引速度=電位5 mV s−1)。図4より錯体添加剤を共存させると、メタノール存在下において0.1V程度プラス電位からカソード電流が取り出せるようになった。これより、これらの添加剤を用いることによってカソード極において、燃料の酸化を抑制することができた。COSANの配位子は請求項の要件を満たしていないため、添加剤として機能せず、カソード電流が得られる電位も無添加とほぼ同様であった。
過塩素酸(μ−ヒドロキシ)テトラキス(2,2’−ビピリジル)二金属錯体ならびに、過塩素酸(μ−ヒドロキシ)テトラキス(1,10−フェナントロリン)二金属錯体は、原料として、市販の金属塩ならびに、配位子として2,2’−ビピリジルあるいは1,10’−フェナントロリンを用いた。フラスコ内に0.5mmolの 硫酸銅・5水和物を25mlの6:4−水:エタノール溶液に溶かし、攪拌しながら1.03mmolの配位子を加えた。青色が強くなり沈殿が生成したのち25μlのトリエチルアミンまたは水酸化リチウムを加え、1時間攪拌を続けた。この溶液をろ過した後、溶液に0.09g/1.75mlの過塩素酸ナトリウム水溶液を加え、1日放置した。沈殿を濾別したのち熱水に溶かし再結晶を行った。
Claims (8)
- 芳香族性を有して窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子又はハロゲン原子から選ばれる金属配位能を有する原子を持ち、触媒表面上に吸着能を有する有機化合物を含有してなることを特徴とする、低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
- 請求項1記載の有機化合物を、金属原子に配位させた錯体であって、酸素極の触媒表面上に吸着能を有することを特徴とする、低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
- 前記の有機化合物が、ビピリジン類、ターピリジン類、及びフェナントロリン類からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1又は2記載の低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
- 炭素、窒素、ホウ素、及びハロゲン原子からなる群から選ばれる少なくとも2種を含有してなる包接化合物に中心金属原子を含むヘテロ環有機化合物であって、白金などの触媒粒子表面に吸着能力を有する化合物、またはそれらの金属錯体を有効成分とする、低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
- 請求項4記載のヘテロ環有機化合物が、コバルトビスカルボライド又はその誘導体であることを特徴とする、低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
- 請求項2乃至4における金属原子が、周期律表第I族、第II族、第IV族、第V族、第VI族、第VII族、及び第VIII族の金属の1種または2種以上から選ばれる有機金属錯体であることを特徴とする、請求項2乃至4の低温型燃料電池の酸素極用添加剤。
- 請求項1乃至6いずれか記載の添加剤を用いた、ダイレクト燃料型低温燃料電池用膜電極接合体。
- 請求項1乃至6いずれか記載の添加剤を用いた酸素極を有する、有機燃料を用いた、ダイレクト燃料型低温燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033338A JP4370399B2 (ja) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | 低温型燃料電池の酸素極添加剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033338A JP4370399B2 (ja) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | 低温型燃料電池の酸素極添加剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005228497A true JP2005228497A (ja) | 2005-08-25 |
JP4370399B2 JP4370399B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=35003040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004033338A Expired - Lifetime JP4370399B2 (ja) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | 低温型燃料電池の酸素極添加剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4370399B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006003943A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Tdk Corporation | 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法 |
WO2007116842A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | 電気化学セル用電極触媒及びその製造方法、電気化学セル、燃料電池単セル並びに燃料電池 |
JP2008047401A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | 触媒層および触媒層の製造方法 |
WO2010143663A1 (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 燃料電池用電極触媒およびその利用 |
WO2011057769A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-19 | Daimler Ag | Composite proton conducting electrolyte with improved additives for fuel cells |
CN102240574A (zh) * | 2011-05-20 | 2011-11-16 | 上海交通大学 | 一种锂空气电池用阴极催化剂及其制备方法 |
CN102315461A (zh) * | 2006-09-13 | 2012-01-11 | 日立麦克赛尔能源株式会社 | 膜电极接合体及固体高分子型燃料电池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11322750B2 (en) | 2019-04-24 | 2022-05-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Surface modified platinum or platinum alloy catalyst for oxygen reduction reaction |
-
2004
- 2004-02-10 JP JP2004033338A patent/JP4370399B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006003943A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Tdk Corporation | 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法 |
JPWO2006003943A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2008-04-17 | Tdk株式会社 | 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法 |
US8652704B2 (en) | 2004-06-30 | 2014-02-18 | Tdk Corporation | Direct alcohol fuel cell with cathode catalyst layer containing silver and method for producing the same |
JP4978191B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2012-07-18 | Tdk株式会社 | 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法 |
WO2007116842A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | 電気化学セル用電極触媒及びその製造方法、電気化学セル、燃料電池単セル並びに燃料電池 |
JP2008098140A (ja) * | 2006-03-31 | 2008-04-24 | Nissan Motor Co Ltd | 電気化学セル用電極触媒、その製造方法、電気化学セル、燃料電池セル及び燃料電池 |
US8114538B2 (en) | 2006-03-31 | 2012-02-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Electrocatalyst for electrochemical cell, method for producing the electrocatalyst, electrochemical cell, single cell of fuel cell, and fuel cell |
JP2008047401A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | 触媒層および触媒層の製造方法 |
CN102315461A (zh) * | 2006-09-13 | 2012-01-11 | 日立麦克赛尔能源株式会社 | 膜电极接合体及固体高分子型燃料电池 |
JP5401545B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2014-01-29 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 燃料電池用電極触媒およびその利用 |
KR101358837B1 (ko) | 2009-06-10 | 2014-02-10 | 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 | 연료 전지용 전극 촉매 및 그 이용 |
WO2010143663A1 (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 燃料電池用電極触媒およびその利用 |
US10910654B2 (en) | 2009-06-10 | 2021-02-02 | Japan Science And Technology Agency | Electric power generation method using electrode catalyst for fuel cell |
WO2011057769A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-19 | Daimler Ag | Composite proton conducting electrolyte with improved additives for fuel cells |
US9172107B2 (en) | 2009-11-10 | 2015-10-27 | Daimler Ag | Composite proton conducting electrolyte with improved additives for fuel cells |
CN102240574A (zh) * | 2011-05-20 | 2011-11-16 | 上海交通大学 | 一种锂空气电池用阴极催化剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4370399B2 (ja) | 2009-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kinzel et al. | Transition metal complexes as catalysts for the electroconversion of CO2: an organometallic perspective | |
Zhang et al. | Artificial photosynthesis: opportunities and challenges of molecular catalysts | |
Bhunia et al. | Rational design of mononuclear iron porphyrins for facile and selective 4e–/4H+ O2 reduction: activation of O–O Bond by 2nd sphere hydrogen bonding | |
Narváez-Celada et al. | CO 2 electrochemical reduction on metal–organic framework catalysts: current status and future directions | |
Sebastian et al. | Insights on the extraordinary tolerance to alcohols of Fe-NC cathode catalysts in highly performing direct alcohol fuel cells | |
Song et al. | Electrocatalytic oxygen reduction reaction | |
JP6235470B2 (ja) | ジアルキルカーボネートの四級化を利用するヘテロイオン化合物の合成 | |
JP5234824B2 (ja) | 燃料電池 | |
Thorseth et al. | Ligand effects on the overpotential for dioxygen reduction by tris (2-pyridylmethyl) amine derivatives | |
WO2017073467A1 (ja) | マグネシウム空気電池用電極およびマグネシウム空気電池、並びに、芳香族化合物および金属錯体 | |
Guan et al. | Recent Advances on Electrocatalysis Using Pristinely Conductive Metal‐Organic Frameworks and Covalent Organic Frameworks | |
JP4370399B2 (ja) | 低温型燃料電池の酸素極添加剤 | |
Patra et al. | Thiol and thioether-based metal–organic frameworks: synthesis, structure, and multifaceted applications | |
JP6967761B2 (ja) | 電気化学的酸素還元用触媒 | |
Yamazaki et al. | Effects of p-substituents on electrochemical CO oxidation by Rh porphyrin-based catalysts | |
Lee et al. | Pt deposits on Bi/Pt NP catalyst for formic acid oxidation: catalytic enhancement and longer lifetime | |
JP5988090B2 (ja) | 可視光応答性の半導体光電極の安定化方法及び該方法を用いた水分解反応装置 | |
Van Baar et al. | Electrochemical oxidation of carbon monoxide with carbon-supported group VIII metal chelates: mechanistic aspects | |
WO2008009742A1 (en) | Anodic catalysts consisting of noble metals spontaneously deposited onto nanostructured catalysts composed of transition metals, their synthesis and use in fuel cells | |
JP5288718B2 (ja) | 電気化学セル用電極触媒、その製造方法、電気化学セル、燃料電池セル及び燃料電池 | |
CN103682215A (zh) | 含冠醚的pem电极 | |
JP5055890B2 (ja) | 触媒層および触媒層の製造方法 | |
JP2005068007A (ja) | ヨウ素化合物と半導体光触媒による水素及び酸素の製造方法 | |
JP2002255502A (ja) | ヨウ素化合物と半導体光触媒による光エネルギー変換 | |
Keerthiga et al. | Application of Metal–Organic Framework and Their Derived Materials in Electrocatalysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090430 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4370399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |