JP2005227931A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005227931A
JP2005227931A JP2004034514A JP2004034514A JP2005227931A JP 2005227931 A JP2005227931 A JP 2005227931A JP 2004034514 A JP2004034514 A JP 2004034514A JP 2004034514 A JP2004034514 A JP 2004034514A JP 2005227931 A JP2005227931 A JP 2005227931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
imaging
solid
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004034514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521858B2 (ja
Inventor
Yasushi Saeki
靖 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2004034514A priority Critical patent/JP4521858B2/ja
Priority to US11/055,270 priority patent/US7982779B2/en
Priority to EP05003046A priority patent/EP1564547B1/en
Priority to DE602005024330T priority patent/DE602005024330D1/de
Priority to CN200510069768A priority patent/CN100593104C/zh
Publication of JP2005227931A publication Critical patent/JP2005227931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521858B2 publication Critical patent/JP4521858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 カメラから画像処理装置本体への撮像画像の転送速度を低下させることなく、カメラの固体撮像素子の全視野領域を有効活用する。
【解決手段】 第1部位30が黒い樹脂で作られ、第2部位31が金属で作られている製品の検査では、第1部位30を包囲する部分を第1撮像範囲として登録し、第2部位31を包囲する部分を第2撮像範囲として登録すると共に、第1部位30での撮像条件として、画像が暗くならないように比較的遅いシャッタスピードを登録し、第2部位31での撮像条件として、画像が白飛びしないように比較的速いシャッタスピードを登録することができる。このようにしてユーザが設定した撮像範囲、撮像条件がCCDカメラ11に供給され、CCDカメラ11から送られてきた撮像画像が画像処理装置本体12で画像処理される。
【選択図】 図9

Description

本発明は画像処理装置に関する。
IC(集積回路)、電子部品などの様々な製品の製造過程や製造後の検査、例えば、製品のサイズの計測、傷や汚れの有無などの検査に画像処理装置が用いられている(例えば、特許文献1)。
図1に示すように、この種の画像処理装置1は、CCDなどの固体撮像素子を含むカメラ2と、画像処理装置本体3と、画像処理装置本体3による検査又は計測結果を表示するためのモニタ4と、カメラ2と画像処理装置本体3、画像処理装置本体3とモニタ4とを、夫々、離脱可能に接続するケーブル5、6と、モニタ4とを含むのが通例であり、従来の画像処理装置1にあっては、固体撮像素子の全視野領域(CCD有効画素領域)7やその周縁部分を除く中央領域を撮像範囲8(図2)として固定し、この撮像範囲8の画像(撮像画像)をカメラ2から画像処理装置本体3に転送して画像処理を行うようになっていた。
特開2000−329536号公報
上述したことから分かるように、従来の画像処理装置1にあっては、カメラ2の固体撮像素子の全視野領域(CCD有効画素領域)7の全て又は中央領域7に撮像範囲8を固定して撮像画像を画像処理装置本体3に転送するようになっているが、従来の典型例である中央領域7に撮像範囲8を固定したものにあっては、これが主に画像処理装置本体3のメモリ容量やモニタ4の表示制限などの理由によるものであるにしても、カメラ2の固体撮像素子の全視野領域(CCD有効画素領域)6を有効活用する観点からすると、全視野領域7に製品つまり検査対象物が入っているにもかかわらず、撮像範囲8から外れている場合には、検査対象物又はカメラ2を相対移動させた後に再度の検査又は計測を行う必要があった。
また、検査又は計測の精度を上げるために拡大して(倍率を変えて)撮像した場合、製品が撮像範囲8内に入らない場合もあり、このような場合にあっても、検査対象物又はカメラ2を相対移動させた後に再度の検査又は計測を行う必要があった。
近時のカメラ2は、その固体撮像画素の数が、例えば、200万画素、400万画素、700万画素というように年々が高画素化の傾向にあるが、画像処理装置本体3と組み合わせて使用するカメラを最新式の高画素数のカメラに置換したときには、カメラの置換により全視野領域7が拡大しているにも関わらず、実際に画像処理する撮像範囲8は固定であることから、結局のところ、最新式のカメラを導入した価値が無くなってしまうという問題がある。
また、仮に最新式の高画素数カメラの全視野領域7を活用する能力を備えた画像処理装置本体3を作ったとしても、画像処理装置本体3が膨大なメモリ容量を具備する必要があるだけでなく、カメラ2から画像処理装置本体3へ撮像画像を転送するのに時間を要し、その結果、高速に画像処理することができないという別の観点からの問題が発生する。
そこで、本発明の目的は、カメラから画像処理装置本体への撮像画像の転送速度を低下させることなく、カメラの固体撮像素子の全視野領域を有効活用することのできる画像処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、カメラと検査対象物との相対移動を不要にしつつ、カメラの固体撮像素子の全視野領域を有効活用して検査又は計測の精度を高めることのできる画像処理装置を提供することにある。
本発明の更なる目的は、年々高画素化しているカメラを組み込んで画像処理装置を構築したとしても、実用上満足のいく処理速度で且つカメラの固体撮像素子の全視野領域を有効活用して検査又は計測の精度を高めることのできる画像処理装置を提供することにある。
本発明の更なる目的は、検査又は計測の精度を上げるために拡大して撮像した場合であっても、カメラの固体撮像素子の全視野領域を有効活用して検査又は計測することのできる画像処理装置を提供することにある。
上述した技術的課題を達成すべく、本発明の第1の観点によれば、
検査対象物を撮像する固体撮像素子カメラと、該カメラから撮像画像を受け取って画像処理する画像処理装置本体と、該画像処理装置本体による検査又は測定結果を表示するためのモニタとを有する画像処理装置において、
前記画像処理装置本体が、
ユーザが設定した前記固体撮像素子カメラの撮像範囲を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記撮像範囲を読み込んで、該撮像範囲に関する信号を前記固体撮像素子カメラに送信する送信手段と、
前記固体撮像素子カメラから前記撮像範囲の撮像画像信号を受信する受信手段とを有し、
該受信手段により受け取った前記撮像画像信号に基づいて画像処理を行うことを特徴とする画像処理装を提供することにより達成される。
すなわち、本発明の第1の観点による画像処理装置によれば、従来では固定的であった撮像範囲をユーザが任意に設定することが可能であり、この結果、高画素数カメラを組み込んで画像処理装置を構築したとしてもカメラから画像処理装置本体への撮像画像の転送速度を低下させることはなく、また、カメラの固体撮像素子の全視野領域を有効活用した撮像範囲を設定することも可能である。したがって、カメラと検査対象物との相対移動は不要であり、検査又は計測の精度を高めることができる。したがって、高画素数カメラを使用して撮像しても、実用上満足のいく処理速度で且つカメラの固体撮像素子の全視野領域を有効活用して検査又は計測の精度を高めることのできる。
本発明に従う画像処理装置にあっては、カメラと画像処理装置本体とがケーブルで接続された画像処理装置であってもよく、また、カメラと画像処理装置本体とが一体化された画像処理装置であってもよい。また、撮像範囲の設定は、画像処理装置本体に接続した外部機器を使って行うようにしてもよく、或いは、画像処理装置本体で撮像範囲の設定ができるようにしてもよい。外部機器を使って画像範囲の設定を行うときには、画像処理装置本体で画像処理中に画像範囲の設定を行うことができるという利点がある。
上記の技術的課題は、本発明の第2の観点によれば、
検査対象物を撮像する固体撮像素子カメラと、該カメラから撮像画像を受け取って画像処理する画像処理装置本体と、該画像処理装置本体による検査又は測定結果を表示するためのモニタとを有する画像処理装置において、
前記画像処理装置本体は、撮像範囲を設定するための設定モードと、画像処理を行う運用モードとに切換可能であり、
前記設定モードでは、ユーザが指定した撮像範囲を前記固体撮像素子カメラに送信して、該固体撮像素子カメラから送られてきた撮像画像がモニタに表示され、ユーザが撮像範囲を決定することで該撮像範囲が記憶手段に記憶され、
前記運用モードでは、前記記憶手段に記憶された撮像範囲に関する信号を前記画像処理装置本体から前記固体撮像素子カメラに送信して該固体撮像素子カメラの撮像範囲を設定し、該固体撮像素子カメラが撮像した画像のうち前記撮像範囲の撮像画像を前記画像処理装置本体が受け取って画像処理することを特徴とする画像処理装置を提供することによって達成される。
すなわち、画像処理装置本体は、ユーザが撮像範囲を指定する指定手段と、該指定手段により指定された撮像範囲を固体撮像素子カメラに送信する送信手段と、該固体撮像素子カメラから前記撮像範囲の撮像画像に関する信号を受け取る撮像画像信号受信手段と、受信した撮像画像をモニタに送信してモニタに撮像範囲の撮像画像を表示させるモニタ表示制御手段と、ユーザが決定した撮像範囲を記憶する記憶手段とを有し、設定モードでは、ユーザが指定した撮像範囲を前記固体撮像素子カメラに送信して、該固体撮像素子カメラから送られてきた撮像画像がモニタに表示され、ユーザが撮像範囲を決定することで該撮像範囲が記憶手段に記憶される。したがって、撮像範囲の設定は、ユーザがモニタを見ながら行うことができる。
以下に、図3〜図10を参照して、本発明の好ましい実施例を説明する。
実施例の画像処理装置10は、図3に示すように、従来一般的な構成、つまりCCDカメラ11、画像処理装置本体12、モニタ13、これらを接続するケーブル14、15を有し、CCDカメラ11、画像処理装置本体12、モニタ13はケーブル14、15を外すことにより分離可能である。CCDカメラ11は、製品ライン16の所定の検査ステーション17に固定的に設置され、製品ライン16を所定のタクトで流れる検査対象物(製品)Wは、検査ステーション17の規定された場所で一時的に移動を停止した状態でカメラ11による検査対象物Wの撮像が行われる。
画像処理装置本体12内のメモリ18には、図4に例示するように、ユーザが任意に設定した撮像モード、具体的には、撮像範囲、撮像条件が記憶されており、CCDカメラ11による同一の検査対象物の複数回の撮像の各撮像の際に、メモリ18に記憶されている撮像モードに従ってCCDカメラ11の撮像モードの設定を変更することができる。
図4に例示の撮像モードの設定画面について説明すると、ユーザは、第1〜第4グループGr1〜Gr4に分けて撮像モードの登録を行うようになっており、各グループ毎に、撮像範囲と、カメラの撮像条件を任意に設定することができ、この設定作業は、モニタ13を見ながら画像処理装置本体12で行うようにしてもよく、或いは、前記画像処理装置本体12に接続した外部機器、例えばパーソナルコンピュータにより行うようにしてもよい。外部機器により撮像範囲、撮像条件を設定する場合には、画像処理装置本体12の画像処理中に設定処理を行うことができ、設定された撮像範囲、撮像条件はメモリ18に記憶される。
画像処理装置本体12が、撮像範囲、撮像条件を設定する手段を備えているときには、撮像範囲、撮像条件を設定するための設定モードと、カメラの撮像及び画像処理を行う運用モードとに切換可能であるのが好ましい。設定モードを使ってユーザが登録した撮像モードつまり撮像範囲、撮像条件はメモリ18に記憶され、運用モードでは、メモリ18に記憶されている撮像モードを読み込んで、この読み込んだ撮像範囲及び撮像条件に関する信号が画像処理装置本体12からCCDカメラ11に供給されてCCDカメラ11の設定が行われる。
この撮像モードの設定を、図4及び図5を参照して具体的に説明すると、図4の第1グループGr1に見られる撮像範囲「左上」は、CCDカメラ11のCCD有効画素領域20に対してその左上部分を第1撮像範囲21aとして登録することを意味している。同様に、第2グループGr2に見られる撮像範囲「右上」は、CCD有効画素領域20に対してその右上部分を第2撮像範囲21bとして登録することを意味している。設定モードで、このようにCCD有効画素領域20内の任意の部分を「左上」や「右上」などで指定したときに、その範囲をモニタ4に表示するのが好ましく、モニタ4で確認した後に決定することで、メモリ18に記憶させるのがよい。このような撮像範囲の登録の方法は、その前段階で、撮像範囲の大きさを予めユーザによって設定できるのが好ましい。
換言すれば、図4に例示の登録例では、ユーザが予め設定登録した撮像範囲21の大きさを前提に、この撮像範囲21をどこに設定するかを「左上」などで選択することで撮像範囲を指示し、これを決定することのよりメモリ18に記憶される。また、図4の撮像条件の例えばシャッタ1/500はシャッタスピードであり、また、例えばゲイン5やゲイン6はCCD出力信号の増幅幅の程度を意味している。撮像範囲21の配置位置の設定では、CCD有効画素領域20の左上角隅を原点とした座標X(+)、Y(+)で指示して、これを登録するようにしてもよい。また、例えば撮像条件のシャッタスピードは、明るさ(露光時間)を変化させるものであるが、撮像条件として登録可能なパラメータつまり設定登録可能な撮像条件としては、ズーム(倍率)、走査方式、絞り、照明などを含む。
グループGr1〜Gr4の数は制限されるものではなく単なる例示にすぎないが、第1〜第4グループGr1〜Gr4は、一つの検査対象物に対するシャッタ回数(トリガ番号)に対応している。第1グループGr1は、同一の検査対象物に対して、第1番目のトリガつまり第1回目のシャッタを実質的に意味し、第2グループGr2は第2番目のトリガを実質的に意味し、第3グループGr3は第3番目のトリガを実質的に意味し、第4グループGr4は第4番目のトリガを実質的に意味する。
検査対象物のカメラ11による撮像から画像処理装置本体12に撮像画像を取り込んで画像処理する手順の一例を図6のフローチャートを参照して説明する。
検査対象物Wが検査ステーション17の所定位置に停止すると、これに同期して、外部から供給される処理開始信号を画像処理装置本体12を受けることにより処理が開始される。ステップS1では、第1グループGr1として登録された撮像範囲及び撮像条件がメモリ18から読み込まれて、この第1グループGr1の撮像範囲及び撮像条件に関する信号が画像処理装置12からCCDカメラ11に供給され、これによりCCDカメラ11の設定が行われ、第1グループGr1の撮像条件に従ってCCDカメラ11の撮像が実行される(ステップS2)。
次のステップS3では、CCDカメラ11が撮像した生画像(全視野領域20の画像)のうち第1グループGr1の撮像範囲の画像(撮像画像)がCCDカメラ11から画像処理装置本体12に送られて、これを画像処理装置本体12が受け取って、ステップS4で、画像処理装置本体12は従来と同様の画像処理を行う。
ここに、ステップS4の画像処理は、画像のx軸、y軸及び回転θに関する位置補正(x,y,θ)を含む、所望の検査又は計測(例えば、サイズ、傷の有無、個数、エッジ検出)に必要な処理を意味するものであるが、この位置補正を含む画像処理は従来から既知であるので詳しい説明は省略するが、位置補正に関し、例えば図7を参照して手順を説明すると、ステップS11で第1グループGr1の撮像を行った後、生画像はカメラ11から画像処理装置本体12に転送され(ステップS12)、画像処理装置本体12で、第1グループで設定されている撮像範囲の計測が行われ(ステップS13)、この計測に基づいて補正量(x,y,θ)が演算され、補正量(x,y,θ)は画像処理装置本体12内のメモリに保存され、この補正量(x,y,θ)は、第2グループ以降の画像処理に含まれる前処理(位置補正)に使用される。
第1グループの撮像及び画像処理が完了すると、ステップS1に戻って第2グループGr2として登録された撮像範囲及び撮像条件がメモリ18から読み込まれ、この第2グループGr2の撮像範囲及び撮像条件に関する信号が画像処理装置本体12からCCDカメラ11に供給され、これによりCCDカメラ11が設定され、第2グループGr2の撮像条件に従ってCCDカメラ11の撮像が実行される(ステップS2)。ついで、次のステップS3では、CCDカメラ11が撮像した生画像(全視野領域20の画像)のうち第2グループGr2の撮像範囲の画像(撮像画像)がCCDカメラ11から画像処理装置本体12に送られて、これを画像処理装置本体12が受け取って、ステップS4で、画像処理装置本体12は従来と同様の画像処理を行う。
第2グループGr2の撮像及び画像処理が完了すると、ステップS1に再び戻って、第3グループGr3として登録された撮像範囲及び撮像条件がメモリ18から読み込まれ、この第3グループGr3の撮像範囲及び撮像条件に関する信号が画像処理装置本体12からCCDカメラ11に供給され、これによりCCDカメラ11が設定され、この第3グループGr3撮像条件に従ってCCDカメラ11の撮像が実行される(ステップS2)。ついで、次のステップS3では、CCDカメラ11が撮像した生画像(全視野領域20の画像)のうち第3グループGr3の撮像範囲の画像(撮像画像)がCCDカメラ11から画像処理装置本体12に送られて、これを画像処理装置本体12が受け取って、ステップS4で、画像処理装置本体12は従来と同様の画像処理を行う。
第3グループGr3の撮像及び画像処理が完了すると、ステップS1に再び戻って、第4グループGr4として登録された撮像範囲及び撮像条件がメモリ18から読み込まれ、この第4グループGr4の撮像範囲及び撮像条件に関する信号が画像処理装置本体12からCCDカメラ11に供給され、これによりCCDカメラ11が設定され、この第4グループGr4の撮像条件に従ってCCDカメラ11の撮像が実行される(ステップS2)。ついで、次のステップS3では、CCDカメラ11が撮像した生画像(全視野領域20の画像)のうち第4グループGr4の撮像範囲の画像(撮像画像)がCCDカメラ11から画像処理装置本体12に送られて、これを画像処理装置本体12が受け取って、ステップS4で、画像処理装置本体12は従来と同様の画像処理を行う。
第4グループGr4の撮像及び画像処理が完了すると、ステップS5で全グループの処理が完了したとして(ステップS5)、同一検査対象物の検査又は計測が完了し、次の対象物が検査ステーションに到来するまで待機状態となる。
例えば、図5に見られるように、撮像範囲21aと21bとが互い重なり合った部分21cの画像処理に関し、複数回取り込んだ画像を1枚の画像として処理する場合に互いに重なり合った部分21cの処理が必要となるが、この重なり合った部分21cを平均化することにより画像処理してもよく、或いは、画像の取込みに優先順位を付けて順位の高い画像により画像処理してもよく、或いは、取り込んだ画像に重み付けして画像処理を行うようにしてもよい。
また、複数の画像処理(例えば第1グループGr1の画像処理から、順次、後続の画像処理)を行う場合、各段階での画像処理結果に応じて、その次の撮像範囲及び撮像条件を選択的に変更するようにしてもよい。例えば、第1グループGr1の画像処理で公差の検査を行った結果、公差の範囲内(OK)の場合には、別の場所の面積検査を行うように撮像範囲及び撮像条件の設定信号をカメラ11に送信して、この撮像範囲及び撮像条件の設定信号に従って撮像を行う。逆に、公差の範囲外(NO)の場合には、第1グループGr1の撮像範囲でゲインを変更する設定信号をカメラ11に送信して、この撮像範囲及び撮像条件の設定信号に従って撮像を行って第1グループGr1の撮像範囲の再検査を行うようにしてもよい。
他の例としては、例えば第1の撮像範囲及び撮像条件の下での撮像画像の画像処理で形状マッチングの検査を行った結果、第1テンプレートと一致した場合には、これに続いて同じ撮像範囲での公差の検査を行い、また、第2テンプレートと一致した場合には、これに続いて同じ撮像範囲で線傷検査を行い、第1、第2のテンプレートのいずれとも一致しなかった場合には、後続の検査を実行しないというように、画像処理結果に応じて後続の検査を変更するようにしてもよい。
カメラ11による検査対象物の撮像から画像処理装置本体12に画像を取り込んで画像処理する手順の他の例を図7のフローチャートを参照して説明する。
図8に例示の手順は、各グループ毎にCCDカメラ11から画像処理装置本体12に転送される撮像範囲21の画像つまり撮像画像は、画像処理装置本体12内に保存され、全てのグループの撮像が完了した後に、画像処理装置本体12で全てのグループの撮像画像を画像処理するようになっている。
すなわち、検査対象物が所定位置に停止すると、これに同期して、外部から供給される処理開始信号を画像処理装置本体12を受けることにより処理が開始される。先ず、ステップS21では、第1グループGr1として登録された撮像範囲及び撮像条件がメモリ18から読み込まれて、この第1グループGr1の撮像範囲及び撮像条件に関する信号が画像処理装置本体12からCCDカメラ11に供給されてCCDカメラ11の設定が行われ、第1グループGr1の撮像条件に従ってCCDカメラ11の撮像が実行される(ステップS22)。
次のステップS23では、CCDカメラ11が撮像した生画像(全視野領域20の画像)のうち、第1グループGr1の撮像範囲21aの画像(撮像画像)が画像処理装置本体12に供給され、画像処理装置本体12による撮像画像の取込みが行われる。
第1グループGr1の撮像が完了すると、ステップS21に戻って第2グループGr2として登録された撮像範囲及び撮像条件がCCDカメラ11に設定され、この第2グループGr2の撮像範囲及び撮像条件に従ってCCDカメラ11の撮像が実行され(ステップS22)、ついで、CCDカメラ11から第2グループGr2の撮像範囲21bの画像(撮像画像)が画像処理装置本体12に供給される(ステップS23)。
第2グループGr2の撮像画像の取込みが完了すると、ステップS21に再び戻って、第3グループGr3として登録された撮像範囲及び撮像条件がCCDカメラ11に設定され、この第3グループGr3の撮像条件に従ってCCDカメラ11の撮像が実行され(ステップS22)、ついで、CCDカメラ11から第3グループGr3の撮像範囲21cの画像(撮像画像)が画像処理装置本体12に供給される(ステップS23)。
第3グループGr3の撮像画像の取込みが完了すると、ステップS21に再び戻って、第4グループGr4として登録された撮像範囲及び撮像条件がCCDカメラ11に設定され、この第4グループGr4の撮像条件に従ってCCDカメラ11の撮像が実行され(ステップS22)、ついで、CCDカメラ11から第4グループGr4の撮像範囲21dの画像(撮像画像)が画像処理装置本体12に供給される(ステップS23)。
第4グループGr4の撮像画像の取込みが完了すると、ステップS24からステップS25に移行して、全グループの撮像画像の取込みが完了したとして、画像処理装置本体12は、各グループの画像処理が実行される。この画像処理は、画像のx軸、y軸及び回転θに関する位置補正(x,y,θ)を含む、所望の検査又は計測(例えば、サイズ、傷の有無、個数、エッジ検出)に必要な処理を意味するものであるが、この位置補正を含む画像処理は従来から既知であるので詳しい説明は省略する。
この図8に開示の手順によれば、各グループ毎の撮像画像を画像処理装置本体12に取り込んだまま保存しておいて、画像処理装置本体12が全てのグループの撮像画像を取り込んだ後に画像処理を行うようになっているため、短いタクトで検査ステーションに送られてくる製品(検査対象物)に対して、検査対象物の移動によるブレの影響を少なくしながら、例えば画像を合成したりできる利点があるが、画像処理装置本体12のメモリ所要量が多くなってしまうという欠点がある。
実施例の画像処理装置10によれば、例えば、図9に例示するように、濃度の異なる部位30、31を備えた製品32(検査対象物)に対して、これを2つのグループに分けて各部位30、31毎に撮像範囲21a、21bを設定登録すると共に部位30、31に適した撮像条件を設定登録することで、各部位30、31に対して適切な画像を画像処理装置本体12に取り込むことが可能になる。
例えば、第1部位30が黒い樹脂で作られており、第2部位31が金属で作られているような場合にあっては、第1部位30を包囲する部分第1グループGr1の撮像範囲として登録し、第2部位31を包囲する部分を第2グループGr2の撮像範囲として登録すると共に、第1グループGr1として登録された撮像範囲(第1部位30)では、画像が暗くならないように比較的遅いシャッタスピードを登録し、第2グループGr2として登録された撮像範囲(第2部位31)では、画像が白飛びしないように比較的速いシャッタスピードを登録すればよい。これに対して、第1部位20に関する適切な画像を生成するための撮像の際には照明の明るくし、第2部位21に関する適切な画像を生成するための撮像の際には照明を暗くして反射を防ぐようにしてもよいが、照明の明るさを制御は応答速度を確保するのが難しい。
また、図10に例示するように、例えば位置決めマーク35を備えた製品36にあっては、これを縮小しなければ画像処理装置本体13に取り込むことができない大きさを有するものであるが、このような製品36では、検査精度が要求される位置決めマーク35を含む部分に第1撮像範囲21aを設定すると共に、マーク35を含む部位の撮像に関して適当な倍率を設定して、この第1撮像範囲21aの撮像画像を画像処理装置本体13に取込みと共に、縮小しても検査精度を確保できる検査対象37を含む部分を第2撮像範囲21bとして設定すると共に、この縮小しても検査精度を確保できる部分では適度に縮小した倍率を設定して、この第2撮像範囲21bの撮像画像を画像処理装置本体13に取り込めばよい。
以上、本発明の好ましい実施例を、CCDカメラ11と画像処理装置本体12とをケーブル14で接続した形式の画像処理装置を例に説明したが、CCDカメラ11と画像処理装置本体12とを一体化した画像処理装置であって本発明を好適に適用することができる。同様に、画像処理装置本体12とモニタ13を一体化した画像処理装置であっても本発明を好適に適用することができる。また、CCDカメラ11と画像処理装置本体12とモニタ13とを一体化した画像処理装置にあっても本発明を好適に適用することができる。
また、CCDカメラ11の撮像範囲及び/又は撮像条件の設定を外部機器からの信号によって行うようにしてもよく、この外部機器からの信号による設定を、画像処理装置本体12が画像処理中に行うようにしてもよい。
また、本発明に適用可能なカメラの固体撮像素子として、CCDに代えてCMOSイメージセンサを採用してもよく、CMOSイメージセンサにあっても本発明の作用効果を奏することができる。
従来の画像処理装置に全体構成図である。 従来の画像処理の方法を説明するための図である。 実施例の画像処理装置の全体構成図である。 実施例の画像処理装置で予め設定する撮像モードの登録例を説明するための図である。 各グループ毎に設定された撮像領域を説明するための図である。 本発明に従う画像処理装置の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 画像処理工程に含まれる前処理としての位置補正の方法の一例を示すフローチャートである。 本発明に従う画像処理装置の処理の手順の他の例を示すフローチャートである。 本発明に従う画像処理装置に好適に適用可能な検査対象物の一例を示す図である。 本発明に従う画像処理装置に好適に適用可能な検査対象物の他の例を示す図である。
符号の説明
10 画像処理装置
11 CCDカメラ
12 画像処理装置本体
13 モニタ
14 ケーブル
16 検査ライン
17 検査ステーション
18 メモリ
20 CCD有効画素領域(全視野領域)
21 撮像範囲
W 検査対象物

Claims (8)

  1. 検査対象物を撮像する固体撮像素子カメラと、該カメラから撮像画像を受け取って画像処理する画像処理装置本体と、該画像処理装置本体による検査又は測定結果を表示するためのモニタとを有する画像処理装置において、
    前記画像処理装置本体が、
    ユーザが設定した前記固体撮像素子カメラの撮像範囲を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記撮像範囲を読み込んで、該撮像範囲に関する信号を前記固体撮像素子カメラに送信する送信手段と、
    前記固体撮像素子カメラから前記撮像範囲の撮像画像信号を受信する受信手段とを有し、
    該受信手段により受け取った前記撮像画像信号に基づいて画像処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記固体撮像素子カメラの撮像範囲が、画像処理装置本体に接続された外部機器を使って設定される、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記外部機器による前記固体撮像素子カメラの撮像範囲の設定が、前記画像処理装置本体による画像処理中に行うことができる、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記記憶手段には、ユーザが設定した撮像条件が更に記憶され、
    前記画像処理装置本体は、前記記憶手段から前記撮像範囲と共に前記撮像条件を読み込んで、該撮像範囲及び前記撮像条件に関する信号を前記固体撮像素子カメラに送信して、前記撮像条件を前記固体撮像素子カメラに設定した後に撮像を行う、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記撮像条件は、前記固体撮像素子カメラの倍率、走査方式、前記固体撮像素子カメラの出力信号の増幅率、シャッタースピード、絞り、照明の群から選択された少なくとも一つである、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記固体撮像素子カメラと前記画像処理装置本体とがケーブルで接続されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 検査対象物を撮像する固体撮像素子カメラと、該カメラから撮像画像を受け取って画像処理する画像処理装置本体と、該画像処理装置本体による検査又は測定結果を表示するためのモニタとを有する画像処理装置において、
    前記画像処理装置本体は、撮像範囲を設定するための設定モードと、画像処理を行う運用モードとに切換可能であり、
    前記設定モードでは、ユーザが指定した撮像範囲を前記固体撮像素子カメラに送信して、該固体撮像素子カメラから送られてきた撮像画像がモニタに表示され、ユーザが撮像範囲を決定することで該撮像範囲が記憶手段に記憶され、
    前記運用モードでは、前記記憶手段に記憶された撮像範囲に関する信号を前記画像処理装置本体から前記固体撮像素子カメラに送信して該固体撮像素子カメラの撮像範囲を設定し、該固体撮像素子カメラが撮像した画像のうち前記撮像範囲の撮像画像を前記画像処理装置本体が受け取って画像処理することを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記設定モードでは、ユーザが前記撮像範囲に加えて撮像条件を指定可能であり、該ユーザが指定して撮像条件で前記固体撮像素子カメラが撮像した撮像画像がモニタに表示され、モニタを見ながらユーザが撮像条件を決定することで該撮像条件が前記記憶手段に記憶され、
    前記運用モードでは、前記記憶手段に記憶された撮像範囲及び撮像条件に関する信号を前記画像処理装置本体から前記固体撮像素子カメラに送信して該固体撮像素子カメラの撮像範囲及び撮像条件を設定し、該撮像条件に従って前記固体撮像素子カメラが撮像した画像のうち前記撮像範囲の撮像画像を前記画像処理装置本体が受け取って画像処理する、請求項7に記載の画像処理装置。
JP2004034514A 2004-02-12 2004-02-12 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4521858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034514A JP4521858B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 画像処理装置
US11/055,270 US7982779B2 (en) 2004-02-12 2005-02-10 Image processing device and image processing method
EP05003046A EP1564547B1 (en) 2004-02-12 2005-02-14 Image processing device and image processing method
DE602005024330T DE602005024330D1 (de) 2004-02-12 2005-02-14 Vorrichtung und Verfahren zur Bildverarbeitung
CN200510069768A CN100593104C (zh) 2004-02-12 2005-02-16 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034514A JP4521858B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227931A true JP2005227931A (ja) 2005-08-25
JP4521858B2 JP4521858B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34697897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034514A Expired - Fee Related JP4521858B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7982779B2 (ja)
EP (1) EP1564547B1 (ja)
JP (1) JP4521858B2 (ja)
CN (1) CN100593104C (ja)
DE (1) DE602005024330D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9002094B2 (en) 2011-12-28 2015-04-07 Kenyence Corporation Image processing device and image processing method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999861B2 (en) * 2008-03-14 2011-08-16 Omron Corporation Image processing apparatus for generating composite image with luminance range optimized for a designated area
JP2010278510A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Elmo Co Ltd 資料提示装置
CN101929837B (zh) * 2009-06-22 2012-06-27 牧德科技股份有限公司 可连续输送待测量物件的二次元光学测量装置
JP5890692B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP6474334B2 (ja) * 2015-07-30 2019-02-27 株式会社キーエンス 画像検査装置、画像検査方法および画像検査プログラム
JP6333871B2 (ja) * 2016-02-25 2018-05-30 ファナック株式会社 入力画像から検出した対象物を表示する画像処理装置
JP6917762B2 (ja) * 2017-05-09 2021-08-11 株式会社キーエンス 画像検査装置
CN109613001B (zh) * 2018-11-07 2021-02-19 常州信息职业技术学院 一种基于视觉传达的信号接收处理装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236592A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の脱刷検査装置
EP0837323A2 (en) * 1996-10-18 1998-04-22 Consolidated Papers, Inc. Method of and system for video surveillance of a fast moving web
JPH10289393A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Fujitsu Ltd 道路監視用事象検知装置
JPH11103410A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Canon Inc カメラ制御システムおよびその制御方法およびその処理を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JPH11133292A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Canon Inc 撮像システムおよびその制御方法およびその処理を実行させるプログラムを記憶した記憶媒体
JP3007392B2 (ja) * 1990-08-16 2000-02-07 ニチデン機械株式会社 パターン認識方法及びその装置
JP2000050239A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Canon Inc 画像通信システム、装置及び方法
JP2000138870A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Canon Inc データ通信システム、端末装置及びシステム制御方法並びに記憶媒体
JP2000329536A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nec Corp 外観検査装置および外観検査方法
US6670991B1 (en) * 1997-09-26 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system, control method, and recording medium for controlling a camera apparatus utilizing a client device connected thereto
US6920241B1 (en) * 2000-09-29 2005-07-19 Cognex Corporation System and method for bundled location and regional inspection
US7161619B1 (en) * 1998-07-28 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, data communication control method and electronic apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262871A (en) * 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor
JPH117392A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Tec Corp 補助記憶装置を二重化してなるデータ処理装置及びこのデータ処理装置のシステム立下げ方法
JPH11122540A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Hamamatsu Photonics Kk Ccdカメラ及びccdカメラ制御装置並びにccdカメラの感度調整方法
US6047042A (en) 1998-03-25 2000-04-04 Continental X-Ray Corporation Automatic exposure and brightness control for fluoroscopic and radio-graphic imaging
JP4227238B2 (ja) 1999-02-19 2009-02-18 株式会社キーエンス 画像表示方法、画像処理装置、及び記録媒体
KR100374046B1 (ko) * 1999-09-30 2003-03-03 오므론 가부시키가이샤 화상처리장치, 화상처리방법 및 시각검사 시스템
JP2002230546A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Fujitsu Ltd 画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、画像処理方法及び画像処理装置
JP4014379B2 (ja) * 2001-02-21 2007-11-28 株式会社日立製作所 欠陥レビュー装置及び方法
JP2003098112A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Hitachi Ltd 薄膜デバイスの表面画像の検出・出力方法及びその装置並びにそれを用いた薄膜デバイスの製造方法及びその製造装置
JP4726367B2 (ja) 2001-09-28 2011-07-20 株式会社キーエンス 画像処理領域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US20030185432A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Hong Dezhong Method and system for image registration based on hierarchical object modeling
JP4275378B2 (ja) 2002-09-27 2009-06-10 富士重工業株式会社 ステレオ画像処理装置およびステレオ画像処理方法
US20050117017A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Baer Richard L. System and method for imaging regions of interest

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236592A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の脱刷検査装置
JP3007392B2 (ja) * 1990-08-16 2000-02-07 ニチデン機械株式会社 パターン認識方法及びその装置
EP0837323A2 (en) * 1996-10-18 1998-04-22 Consolidated Papers, Inc. Method of and system for video surveillance of a fast moving web
US6137531A (en) * 1997-04-15 2000-10-24 Fujitsu Limited Detecting device for road monitoring
JPH10289393A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Fujitsu Ltd 道路監視用事象検知装置
JPH11103410A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Canon Inc カメラ制御システムおよびその制御方法およびその処理を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
US6670991B1 (en) * 1997-09-26 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system, control method, and recording medium for controlling a camera apparatus utilizing a client device connected thereto
JPH11133292A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Canon Inc 撮像システムおよびその制御方法およびその処理を実行させるプログラムを記憶した記憶媒体
JP2000050239A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Canon Inc 画像通信システム、装置及び方法
US7161619B1 (en) * 1998-07-28 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, data communication control method and electronic apparatus
JP2000138870A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Canon Inc データ通信システム、端末装置及びシステム制御方法並びに記憶媒体
JP2000329536A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nec Corp 外観検査装置および外観検査方法
US6920241B1 (en) * 2000-09-29 2005-07-19 Cognex Corporation System and method for bundled location and regional inspection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9002094B2 (en) 2011-12-28 2015-04-07 Kenyence Corporation Image processing device and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN100593104C (zh) 2010-03-03
US20050178949A1 (en) 2005-08-18
JP4521858B2 (ja) 2010-08-11
US7982779B2 (en) 2011-07-19
EP1564547A2 (en) 2005-08-17
EP1564547B1 (en) 2010-10-27
EP1564547A3 (en) 2005-09-14
CN1755321A (zh) 2006-04-05
DE602005024330D1 (de) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096302B2 (ja) 撮像装置
US10623656B2 (en) Imaging device and flicker detection method
JP5096297B2 (ja) 撮像装置
JP2010050521A (ja) 撮像装置
EP1564547B1 (en) Image processing device and image processing method
WO2011055468A1 (ja) 撮像装置、調整装置、および撮像装置の光軸調整システム
JP2006319782A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011155396A (ja) 撮像装置
JP5047764B2 (ja) 顕微鏡用撮影装置
JP2010141697A (ja) 撮像装置
JP2010206521A (ja) 撮像装置、画像補正方法およびプログラム
JP2008187750A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JPH08254499A (ja) 表示・外観検査装置
JP5904886B2 (ja) 撮像装置、欠陥処理方法、欠陥処理プログラムおよび電子情報機器
JP2012244243A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011259504A (ja) 撮像装置
JP2005210164A5 (ja)
JP5209139B2 (ja) 撮像装置
JP2013098905A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4654610B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2008005244A (ja) 撮像装置
JP5094536B2 (ja) 撮像装置及びその被写体の追尾方法
JP5438852B2 (ja) マイクロスコープ
JP2013118598A (ja) 撮像装置のシェーディング補正方法、及び撮像装置
JP5209098B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees