JP2006319782A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319782A
JP2006319782A JP2005141556A JP2005141556A JP2006319782A JP 2006319782 A JP2006319782 A JP 2006319782A JP 2005141556 A JP2005141556 A JP 2005141556A JP 2005141556 A JP2005141556 A JP 2005141556A JP 2006319782 A JP2006319782 A JP 2006319782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
detected
subject
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005141556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193812B2 (ja
Inventor
Masaaki Sasaki
雅昭 佐々木
Shinichi Matsui
紳一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005141556A priority Critical patent/JP4193812B2/ja
Priority to US11/416,046 priority patent/US7643739B2/en
Publication of JP2006319782A publication Critical patent/JP2006319782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193812B2 publication Critical patent/JP4193812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6845Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by combination of a plurality of images sequentially taken
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations

Abstract

【課題】連続して撮像した複数画像を合成することにより撮影画像を取得する際、”ぼけ”による劣化がなく、しかも良質でかつ高解像度の画像を得ることが可能となる撮像装置、及びその撮像方法等を提供する。
【解決手段】撮影に際して、手ぶれなどを原因としてた”ぼけ”を生じさせない程度の速いシャッタースピードでの撮影を連続して行い、撮像した複数枚の画像を、各画像における被写体の位置を一致させるように重ね合わせて合成する。撮影中には、撮像した画像における被写体の、撮影開始当初からのずれ方向及びずれ量が予め想定されている許容範囲を超えたとき、ずれ方向と逆向きの修正方向を示すと同時にずれ量をその大きさで等で示す修正方向マーク200をスルー画像100に重ねて表示する。それにより撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けて修正させ、撮影期間中に撮影範囲が大きくずれることを防止する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、デジタルカメラに用いて好適な撮像装置、及び撮像方法、それらの実現に際して使用されるプログラムに関するものである。
従来、カメラで長時間露出による撮影を行うとき、手ぶれなどを原因としてカメラ本体が揺動すると画像に”ぼけ”が生じ、画像が劣化することがある。これを防止するには、例えば上記”ぼけ”を生じさせない程度の速いシャッタースピードでの撮影を連続して行うとともに、撮像した複数枚の画像を重ね合わせて合成することによって、通常の長時間露出による撮影で得られる適正露出を確保しつつ、画像の”ぼけ”を防止する方法が考えられる。
しかし、上記方法においても、合成する各画像間で被写体の位置が変動する状況下では、合成後の画像には結果的に”ぼけ”が生じてしまうこととなる。これに関し、例えば下記特許文献1には、一定周期で撮像した複数枚の画像を合成する際、各画像間における被写体の変動量を検出し、検出した変動量に応じて画像の合成位置を画素単位で移動させる技術が記載されている。係る技術を用いれば、各画像において被写体位置が変化した場合に合成後の画像に生ずる”ぼけ”をなくすことができる。
特開2001−45359号公報
しかしながら、上記のように各画像の合成位置を画面内における被写体の変動量に応じて移動させたとしても、カメラ本体を手で支えた状態で長時間露出による撮影を行うときには、無意識のうちに撮影範囲が徐々に変化してしまうことが多いため、以下のような問題があった。
すなわち前述したように各画像の合成位置を画素単位で移動させて、合成後の画像を撮影画像として取得する場合、最終的に取得可能な撮影画像のサイズは、連続して撮像した画像の全てが重なり合っている画像領域のサイズとなる。そのため、最終的に取得する撮影画像のサイズを所定のサイズに固定する場合には、画角(撮影範囲)が徐々に変化することに伴い、合成時に移動させる画像の移動量が予め想定された移動量を超えてしまうと、全ての画像が重なり合っている画像領域のサイズが所定のサイズ以下となるため、撮影画像の全領域に適正露出を得ることができなくなる。したがって、それを防止するためには撮影画像のサイズを予め小さなサイズとする、つまり撮影画像の解像度を低めに設定せざるを得ない。逆に、最終的に取得する撮影画像のサイズを逐次変更可能とする場合には、画角(撮影範囲)の変動量が大きくなるに従い取得可能な撮影画像のサイズが小さくなる(解像度が低下する)という問題があった。
さらに、画面内における被写体の変動量を、連続して撮像した画像から検出する場合には、各画像に重ね合わせの基準となるような特徴点を設定し、係る特徴点を一致させるように画像を合成することとなるが、その場合、画角(撮影範囲)の変化度合が大きくなると前記特徴点の検出精度が低下することにより合成位置の精度が低下し、結果として撮影画質が低下してしまう。逆に、特徴点の検出を高精度で行うためには、その処理が複雑となり処理時間が増加するという問題があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、連続して撮像した複数画像を合成することにより撮影画像を取得する際、”ぼけ”による劣化がなく、しかも良質でかつ高解像度の画像を得ることが可能となる撮像装置、及びその撮像方法と、それらの実現に際して使用されるプログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1の発明にあっては、撮像素子を備えた撮像装置において、前記撮像素子に複数回の撮像を連続して行わせる撮像制御手段と、前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記撮像素子により撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する検出手段と、この検出手段により検出された移動方向及び移動量に基づき、前記撮像素子に前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて合成する合成手段と、前記撮像素子に撮像された画像を表示する表示手段と、前記検出手段により検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、撮像期間中に装置本体が揺動しても、通常の長時間露出による撮影で得られる適正露出を確保しつつ、”ぼけ”による劣化の無い画像を得ることができる。同時に、複数回の撮像期間中には、装置本体の揺動に起因する撮像範囲の変動量が大きくなったときには、使用者に撮影範囲を修正すべき方向を知らせることにより、撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けて修正させることが可能となる。
また、請求項2の発明にあっては、前記表示制御手段は、前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記検出手段により検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を、前記検出手段により検出された移動量と共に前記表示手段に表示させるものとした。
かかる構成においては、複数回の撮像期間中には、装置本体の揺動に起因する撮像範囲の変動量が大きくなったときには、使用者に撮影範囲を修正すべき方向、及び修正度合いを知らせることにより、撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けてより正確に修正させることが可能となる。
また、請求項3の発明にあっては、撮像装置における撮像方法であって、複数回の撮像を連続して行う工程と、前記複数回の撮像期間中に撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する工程と、前記移動方向及び移動量に基づき、前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて逐次合成する工程と、前記検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出された移動方向と逆向きの修正方向を表示させる工程とを含む方法とした。
かかる方法によれば、撮像期間中に装置本体が揺動しても、通常の長時間露出による撮影で得られる適正露出を確保しつつ、”ぼけ”による劣化の無い画像を得ることができる。同時に、複数回の撮像期間中には、装置本体の揺動に起因する撮像範囲の変動量が大きくなったときには、使用者に撮影範囲を修正すべき方向を知らせることにより、撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けて修正させることが可能となる。
また、請求項4の発明にあっては、撮像素子を備えた撮像装置が有するコンピュータを、前記撮像素子に複数回の撮像を連続して行わせる撮像制御手段と、前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記撮像素子により撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する検出手段と、この検出手段により検出された移動方向及び移動量に基づき、前記撮像素子に前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて合成する合成手段と、前記検出手段により検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を、前記撮像素子に撮像された画像を表示する表示手段に表示させる表示制御手段として機能させるためのプログラムとした。
また、請求項5の発明にあっては、撮像素子を備えた撮像装置において、前記撮像素子に複数回の撮像を連続して行わせる撮像制御手段と、前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記撮像素子により撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する検出手段と、この検出手段により検出された移動方向及び移動量に基づき、前記撮像素子に前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて合成する合成手段と、前記検出手段により検出された移動量が閾値を超えたとき、前記合成手段による移動量が閾値を超えた画像の他の画像との合成を中止させる合成制御手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、撮像期間中に装置本体が揺動しても、通常の長時間露出による撮影で得られる適正露出を確保しつつ、”ぼけ”による劣化の無い画像を得ることができる。同時に、撮像開始当初の画像に対する被写体の移動量が許容範囲を超えた画像の使用が中止される。
また、請求項6の発明にあっては、前記撮像素子に撮像された画像を表示する表示手段と、前記検出手段により検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、複数回の撮像期間中には、装置本体の揺動に起因する撮像範囲の変動量が大きくなったときには、使用者に撮影範囲を修正すべき方向を知らせることにより、撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けて修正させることができるため、撮像開始当初の画像に対する被写体の移動量が許容範囲を超えた画像が撮像される度合いを減少させることができる。
また、請求項7の発明にあっては、前記表示制御手段は、前記検出手段により検出された移動量が、前記合成制御手段によって前記合成手段による他の画像との合成を中止されるときの前記閾値よりも小さな前記所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を前記表示手段に表示させるものとした。
かかる構成においては、複数回の撮像期間中には、装置本体の揺動に起因する撮像範囲の変動量がある程度大きくなったとき、使用者に撮影範囲を修正すべき方向を知らせることにより、撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けて早期に修正させることが可能となるため、撮像開始当初の画像に対する被写体の移動量が許容範囲を超えた画像が撮像される度合いを一層減少させることができる。
また、請求項8の発明にあっては、撮像装置における撮像方法であって、複数回の撮像を連続して行う工程と、前記複数回の撮像期間中に撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する工程と、前記移動方向及び移動量に基づき、前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて逐次合成する工程と、前記検出された移動量が閾値を超えたとき、前記検出された移動量が閾値を超えた画像の他の画像との合成を中止する工程とを含む方法とした。
かかる方法によれば、撮像期間中に装置本体が揺動しても、通常の長時間露出による撮影で得られる適正露出を確保しつつ、”ぼけ”による劣化の無い画像を得ることができる。同時に、撮像開始当初の画像に対する被写体の移動量が許容範囲を超えた画像の使用が中止される。
また、請求項9の発明にあっては、撮像素子を備えた撮像装置が有するコンピュータを、前記撮像素子に複数回の撮像を連続して行わせる撮像制御手段と、前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記撮像素子により撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する検出手段と、この検出手段により検出された移動方向及び移動量に基づき、前記撮像素子に前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて合成する合成手段と、前記検出手段により検出された移動量が閾値を超えたとき、前記合成手段による移動量が閾値を超えた画像の他の画像との合成を中止させる合成制御手段として機能させるためのプログラムとした。
以上のように本発明においては、撮像期間中に装置本体が揺動しても、通常の長時間露出による撮影で得られる適正露出を確保しつつ、”ぼけ”による劣化の無い画像を得ることができ、同時に、装置本体の揺動に起因する撮像範囲の変動量が大きくなったときには、使用者に撮影範囲を修正すべき方向を知らせることにより、撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けて修正させることが可能となるようにした。よって、連続して撮像した複数画像を合成することにより撮影画像を取得する際、”ぼけ”による劣化がなく、しかもより良質でかつ高解像度の画像を得ることが可能となる。
また、複数回の撮像期間中には、装置本体の揺動に起因する撮像範囲の変動量が大きくなったときには、使用者に撮影範囲を修正すべき方向、及び修正度合いを知らせることにより、撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けてより正確に修正させることが可能となるようにした。よって、連続して撮像した複数画像を合成することにより撮影画像を取得する際、”ぼけ”による劣化がなく、しかもより一層良質でかつ高解像度の画像を得ることが可能となる。
また、他の発明においては、撮像期間中に装置本体が揺動しても、通常の長時間露出による撮影で得られる適正露出を確保しつつ、”ぼけ”による劣化の無い画像を得ることができる。同時に、撮像開始当初の画像に対する被写体の移動量が許容範囲を超えた画像の使用が中止されるようにした。よって、連続して撮像した複数画像を合成することにより撮影画像を取得する際、”ぼけ”による劣化がなく、しかもより良質でかつ高解像度の画像を確実に得ることが可能となる。
また、撮像開始当初の画像に対する被写体の移動量が許容範囲を超えた画像が撮像される度合いを減少させることが可能となるようにした。よって、使用が中止される画像の数を少数に止めることができ、適正露出の確保必要となる撮像回数の増加を防止することができる。
また、撮像開始当初の画像に対する被写体の移動量が許容範囲を超えた画像が撮像される度合いを一層減少させることが可能となるようにした。よって、使用が中止される画像の数を少数に止めることができ、適正露出の確保必要となる撮像回数の増加をより効果的に防止することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本発明に係るデジタルカメラのブロック図である。
このデジタルカメラは、システム全体の制御を行うCPU1を中心として構成されており、以下の各部が接続されている。すなわちCPU1には、被写体の光学像を集光するためのレンズなどで構成される光学レンズ装置2と、集光された光学像をデジタル化して取り込むためのCCD3、取り込んだ画像を一時記憶するための画像メモリ4と、デジタル化された画像(スルー画像や再生画像)などを表示するための液晶モニタを含む表示部5、画像を記憶するためのトリガを発生させるシャッターボタンや、モード切替ボタンなどのスイッチ類6が接続されている。なお、スイッチ類6の操作状態はCPU1により定期的にスキャンされる。なお、本実施の形態においては前記表示部5が本発明の表示手段として機能する。
さらに、CPU1には、画像データや、その他のデータが必要に応じて記録するための作業用のRAM7、画像メモリ4に一時記憶された撮像データに対する、YUVデータへの変換、変換後のYUVデータの圧縮、及び圧縮状態の画像データの伸張を含む各種の画像処理を行う画像処理部8、圧縮された画像を記録するメモリカード9とのインタフェースを行う外部記憶IO部10、CPU1で実行するためのプログラムを記憶するためのEEPROMやフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリなどのプログラムコード記憶部11がそれぞれ接続されている。
そして、前記プログラムコード記憶部11には、CPU1にシステム全体の制御、及び自動露出(AE)制御等を行わせるための各種プログラムが記憶されている。特に後述する長時間露出モードでの撮影時に、CPU1を本発明の撮像制御手段、検出手段、合成手段、合成制御手段として機能させるためのプログラムが記憶されている。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラの本発明に係る動作について説明する。図2は、前記デジタルカメラにおいて記録モードの下位モードである長時間露出モードによる撮影時における動作を示すフローチャートである。なお、長時間露出モードは、静止画像の撮影に際して連続撮影を行うモードであって、例えば被写体が暗く、AE制御により決定したシャッタースピードでは手ぶれによって撮影画像に”ぼけ”が生じる可能性が高い場合の使用を目的とした撮影モードモードである。
図2に示したように、デジタルカメラは長時間露出モードの設定とともに動作を開始し、直ちにCCD3による所定のスルーレートでの被写体画像の取り込み、及び表示部5によるスルー画像表示を開始する(ステップS1)。なお、スルー画像の表示開始と共にAE制御も開始する。その後、シャッターボタンによる撮影指示があったら(ステップS2でYES)、その直前にAE制御に際して取得した被写体の明るさに基づき露光時間、及びその露光時間に応じた撮影枚数(N)を決定し、それらの設定データをRAM7の所定領域に記憶する(ステップS3)。
次に、”ぼけ”を生じさせない程度の予め決められている速いシャッタースピードでの撮像処理を行い画像を取得した後(ステップS4)、当初はその撮像処理が1回目であるため(ステップS5でYES)、取得した画像において、まわりの画素に対して輝度や色が大きく異なった画素を特徴点として複数検出する(ステップS6)。そして、前記画像と、検出した複数の特徴点の画像内での座標位置、及び特徴点を特定するための特定情報(輝度及び色)を前記RAM7に記憶するとともに(ステップS7)、合成枚数(n)として”1”を設定する(ステップS8)。その後はステップS4へ戻り、次の撮像処理を行う。なお、次の撮像処理の開始時期は予め決められている撮影時間間隔とする。
そして、2回目の撮像処理を行った後には(ステップS5でNO)、まず新たに撮像した画像から、ステップS7で取得し記憶しておいた前記特定情報に基づき、RAM7に記憶されている1枚目の画像における特徴点と対応する特徴点を探し(ステップS9)、その特徴点の座標位置とRAM7に記憶されている座標位置から、画像内における被写体のずれ量、及びずれ方向を成分とする、ずれベクトル(dx,dy)を計算する(ステップS10)。
ここで、計算したずれベクトル(dx,dy)が予め決められている閾値以下であれば(ステップS11でYES)、ステップS4で新たに取得した画像を、互いの特徴点が一致するように移動させたうえで、前記RAM7に一時記憶されている画像(1枚目の画像)に合成する(ステップS12)。図3は係る処理の内容を示す図であって、同図(a)が1枚目の画像、同図(b)が2枚目の画像、同図(c)が合成後の画像である。なお、同図(d)は、2枚目の画像を位置調整することなく1枚目の画像と合成した場合における画像の例である。そして、上記合成処理の後には、合成枚数(n)をインクリメントした後(ステップS13)、合成枚数(n)がステップS3で決められた撮影枚数(N)になるまでは(ステップS14でNO)、ステップS4へ戻って、3回目、4回目、・・・の撮像処理を行い、3枚目以降の画像を取得し、各画像について前述したステップS9〜ステップS14の処理を繰り返す。
また、その間に撮像したいずれかの画像において、計算したずれベクトル(dx,dy)が閾値を超えた場合には(ステップS11でNO)、図4に示したように、表示部5において表示中のスルー画像100に重ねて、前記ずれ方向と逆向きの修正方向を示し、かつずれ量をその大きさ(長さでも良い)で示す修正方向マーク200を表示し(ステップS15)、係る修正方向マーク200によって、撮影開始当初と比較して撮影範囲が一定以上変動したこと、及び撮影範囲を修正すべき方向、及び修正度合いを撮影者に知らせる。なお、フローチャートには示さないが、修正方向マーク200は、予め決められている時間(例えば1秒間)だけ表示する。また、図4には、直前のステップS4で撮像された画像の被写体(黒塗りの「A」)と共に、それ以前に合成されている画像の被写体(付す塗りの「A」)を便宜的に示したが、実際のスルー画像には後者の被写体は表示されない。そして、スルー画像100に修正方向マーク200を表示した後には、直前のステップS4で取得した画像を破棄し、つまりその画像の合成を中止して(ステップS16)、ステップS4へ戻るとともに、前述したステップS9〜ステップS14の処理を繰り返す。
そして、合成枚数(n)がステップS3で決められた撮影枚数(N)となったら(ステップS14でYES)、その時点でRAM7に記憶されている、複数枚の画像が合された状態の合成画像を画像処理部8において圧縮してメモリカード9に記録し、1回の撮影を終了する。
以上説明した長時間露出モードによる撮影においては、速いシャッタースピードでの撮影を連続して行い、撮像した複数枚の画像を位置調整しながら重ね合わせて合成することにより、撮影者がカメラ本体を手で支えた状態で行っているときであっても、通常の長時間露出による撮影で得られる適正露出を確保しつつ、”ぼけ”による劣化の無い画像を得ることができる。
そして、上記の撮影中には、例えば無意識のうちに撮影範囲が徐々に変化し、画像内における被写体の変動量が予め想定されている許容範囲を超えた場合(ずれベクトルが閾値を超えた場合)には、前述したようにスルー画像100に修正方向マーク200を表示することによって、撮影者に、撮影範囲を修正すべき方向、及び修正度合を知らせることができる。これにより撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けて修正させることができ、撮影期間中に撮影範囲が大きくずれてしまう可能性を減少させることができる。
一方、画像内における被写体の変動量が予め想定されている許容範囲を超えた場合、つまり被写体の変動量が大きく検出した特徴点の信頼性が低い場合には、その画像の合成を中止することから、特徴点の検出精度を高めるための複雑な画像処理を行わなくとも、合成位置の精度の高い良質の撮影画像を確実に得ることができる。しかも、前述したように、撮影期間中に撮影範囲が大きくずれてしまう可能性を減少させることができるため、適正露出の確保必要となる撮像回数の増加、つまり撮影時間の長期化を防止することができる。
ここで、本実施の形態においては、前述した修正方向マーク200を、画像内における被写体の変動量が予め想定されている許容範囲を超えた場合に表示させるようにしたが、画像内における被写体の変動量が予め想定されている許容範囲を超える以前の、予め決められた所定の変動量に達した段階で修正方向マーク200を表示させてもよい。その場合には、撮影中に撮影範囲が大きくずれて被写体の変動量が予め想定されている許容範囲を超える可能性をごく僅かなものとすることができる。したがって、撮影時間の長期化を一層防止することができる。
また、画像内における被写体の変動量が予め想定されている許容範囲を超えた場合に、その画像の合成を中止する処理(ステップS16)は廃止してもよい。つまり画像内における被写体の変動量が予め想定されている許容範囲を超える以前の、予め決められた所定の変動量に達した段階で修正方向マーク200を表示させるだけあっても、特徴点の検出精度を高めるための複雑な画像処理を行うことなく、合成位置の精度の高い良質の撮影画像を得ることができる。
また、最終的に取得する撮影画像のサイズを所定のサイズに固定する場合には、そのサイズを必要以上に小さくせずとも、撮影画像の全体に適正露出を得つつ、高解像度の画像を得ることができる。また、最終的に取得する撮影画像のサイズを逐次変更可能とする構成では、より解像度の高い画像を得ることができる。
また、上記と異なり、例えば修正方向マーク200を表示するか否かを判断するための第1の閾値(上述した所定の変動量)と、それよりも大きく、合成すべき画像を破棄(使用の中止)するか否かを判断するための第2の閾値とを個別に用意し、撮影範囲の変動量が上記第1の閾値に相当する量から第2の閾値に相当する量である間については修正方向マーク200の表示のみを行い、撮影範囲の変動量が第2の閾値に相当する量を超えてた場合には、修正方向マーク200を表示し、かつ合成すべき画像を破棄(使用を中止)するようにしてもよい。その場合には、撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けて早期に修正させることが可能となるため、撮影時間の長期化をより一層防止することができる。
また、スルー画像に表示する前述した修正方向マーク200を、画像内における被写体位置のずれ方向と逆向きの修正方向と共に被写体位置のずれ量を示すものについて説明したが、修正方向マーク200を修正方向のみを示すものとしてもよい。ただし、本実施の形態のように修正方向と共に被写体位置のずれ量を示すものとした方が、撮影範囲を撮影開始当初の撮影範囲へ向けてより正確に修正させることができる。さらに、修正方向マーク200によって画像内における被写体位置のずれ量を示す場合には、本実施の形態のように修正方向マーク200の大きさによらず、その長さ等によって示すようにしてもよい。また、本実施の形態では、スルー画像100に表示する修正方向マーク200を白抜き矢印とし、かつその表示位置をスルー画像100の中央部とした場合を例として示したが(図4)、修正方向マーク200の形状や表示位置は適宜変更することができる。
また、本実施の形態では、画面内における被写体の変動量を、連続して撮像した画像から検出し、その検出結果(ずれベクトル)に基づき画像の合成位置を調整するものについて説明したが、本発明は、例えばカメラ本体の揺れ方向や揺れ量をジャイロ等のセンサによって検出し、その検出結果に基づいて、連続して撮像した画像から直接決定する構成のものにも適用可能である。上記構成を有するものについても、最終的に取得する撮影画像のサイズを所定のサイズに固定する場合には、そのサイズを必要以上に小さくせずとも、撮影画像の全体に適正露出を得つつ、高解像度の画像を得ることができ、また、最終的に取得する撮影画像のサイズを逐次変更可能とする構成では、より解像度の高い画像を得ることができる。
また、本実施の形態では、本発明における撮像開始当初の画像が、長時間露出モードによる連続撮影で1回目の撮像により取得した1枚目の画像である場合について説明したが、その後に連続して撮像される複数枚の画像についての基準となる画像であれば2枚目以降の画像(ただし、撮影を開始した当初の期間に撮像された画像)であっても構わない。
本発明に係るデジタルカメラのブロック図である。 同デジタルカメラにおける長時間露出モードによる動作を示すフローチャートである。 画像の合成処理の内容を示す図である。 スルー画像に表示する修正方向マークの例を示した図である。
符号の説明
1 CPU
3 CCD
4 画像メモリ
5 表示部
7 RAM
8 画像処理部
9 メモリカード
11 プログラムコード記憶部
100 スルー画像
200 修正方向マーク

Claims (9)

  1. 撮像素子を備えた撮像装置において、
    前記撮像素子に複数回の撮像を連続して行わせる撮像制御手段と、
    前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記撮像素子により撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する検出手段と、
    この検出手段により検出された移動方向及び移動量に基づき、前記撮像素子に前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて合成する合成手段と、
    前記撮像素子に撮像された画像を表示する表示手段と、
    前記検出手段により検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記検出手段により検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を、前記検出手段により検出された移動量と共に前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 撮像装置における撮像方法であって、
    複数回の撮像を連続して行う工程と、
    前記複数回の撮像期間中に撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する工程と、
    前記移動方向及び移動量に基づき、前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて逐次合成する工程と、
    前記検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出された移動方向と逆向きの修正方向を表示させる工程と
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  4. 撮像素子を備えた撮像装置が有するコンピュータを、
    前記撮像素子に複数回の撮像を連続して行わせる撮像制御手段と、
    前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記撮像素子により撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する検出手段と、
    この検出手段により検出された移動方向及び移動量に基づき、前記撮像素子に前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて合成する合成手段と、
    前記検出手段により検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を、前記撮像素子に撮像された画像を表示する表示手段に表示させる表示制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
  5. 撮像素子を備えた撮像装置において、
    前記撮像素子に複数回の撮像を連続して行わせる撮像制御手段と、
    前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記撮像素子により撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する検出手段と、
    この検出手段により検出された移動方向及び移動量に基づき、前記撮像素子に前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて合成する合成手段と、
    前記検出手段により検出された移動量が閾値を超えたとき、前記合成手段による移動量が閾値を超えた画像の他の画像との合成を中止させる合成制御手段と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  6. 前記撮像素子に撮像された画像を表示する表示手段と、
    前記検出手段により検出された移動量が所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記検出手段により検出された移動量が、前記合成制御手段によって前記合成手段による他の画像との合成を中止されるときの前記閾値よりも小さな前記所定の移動量を超えたことに応じ、前記検出手段により検出された移動方向と逆向きの修正方向を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 撮像装置における撮像方法であって、
    複数回の撮像を連続して行う工程と、
    前記複数回の撮像期間中に撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する工程と、
    前記移動方向及び移動量に基づき、前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて逐次合成する工程と、
    前記検出された移動量が閾値を超えたとき、前記検出された移動量が閾値を超えた画像の他の画像との合成を中止する工程と
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  9. 撮像素子を備えた撮像装置が有するコンピュータを、
    前記撮像素子に複数回の撮像を連続して行わせる撮像制御手段と、
    前記撮像素子による前記複数回の撮像期間中に、前記撮像素子により撮像された画像内における、前記複数回の撮像開始当初の画像に対する被写体の移動方向及び移動量を検出する検出手段と、
    この検出手段により検出された移動方向及び移動量に基づき、前記撮像素子に前記複数回の撮像によって撮像された各画像を、各画像における被写体の位置を合わせて合成する合成手段と、
    前記検出手段により検出された移動量が閾値を超えたとき、前記合成手段による移動量が閾値を超えた画像の他の画像との合成を中止させる合成制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2005141556A 2005-05-13 2005-05-13 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4193812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141556A JP4193812B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム
US11/416,046 US7643739B2 (en) 2005-05-13 2006-05-02 Image pick-up apparatus having function of detecting shake direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141556A JP4193812B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120856A Division JP2008187750A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 撮像装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319782A true JP2006319782A (ja) 2006-11-24
JP4193812B2 JP4193812B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=37418739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141556A Expired - Fee Related JP4193812B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7643739B2 (ja)
JP (1) JP4193812B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212895B2 (en) 2007-08-10 2012-07-03 Megachips Corporation Digital camera system with portrait effect
JP2012525072A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 画像選択および結合の方法およびデバイス
CN106570110A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 北京小米移动软件有限公司 图像去重方法及装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502551B1 (de) * 2005-06-15 2010-11-15 Arc Seibersdorf Res Gmbh Verfahren und bildauswertungseinheit zur szenenanalyse
EP2088932B1 (en) * 2006-10-25 2020-04-08 Maui Imaging, Inc. Method and apparatus to produce ultrasonic images using multiple apertures
KR101391432B1 (ko) * 2008-01-22 2014-05-07 삼성전기주식회사 영상 획득 장치 및 그 방법과 영상 처리 장치 및 그 방법
JP4534172B2 (ja) * 2008-04-03 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5219847B2 (ja) * 2009-01-09 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5121870B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-16 株式会社東芝 画像処理方法および画像処理装置
JP2011250177A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toshiba Corp カメラモジュール及び画像記録方法
CN103763483A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 一种移动终端拍照防抖方法、装置以及移动终端
JP6671994B2 (ja) * 2016-02-02 2020-03-25 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812770B2 (ja) 1997-07-07 2006-08-23 株式会社リコー 手ぶれパラメータ検出方法及び情報記録媒体
JPH1175105A (ja) 1997-08-27 1999-03-16 Toshiba Corp 静止画カメラ
JP3405404B2 (ja) 1999-07-28 2003-05-12 日本電気株式会社 固体撮像装置の手ぶれ補正方法および固体撮像装置
US6810207B2 (en) * 2002-05-13 2004-10-26 Olympus Corporation Camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212895B2 (en) 2007-08-10 2012-07-03 Megachips Corporation Digital camera system with portrait effect
JP2012525072A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 画像選択および結合の方法およびデバイス
US8963949B2 (en) 2009-04-22 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Image selection and combination method and device
CN106570110A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 北京小米移动软件有限公司 图像去重方法及装置
CN106570110B (zh) * 2016-10-25 2020-09-08 北京小米移动软件有限公司 图像去重方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193812B2 (ja) 2008-12-10
US7643739B2 (en) 2010-01-05
US20060256231A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193812B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム
US7817186B2 (en) Camera and image processing method for synthesizing plural images forming one image group to generate a synthesized image
US8957945B2 (en) Image capturing apparatus capable of capturing panoramic image
JP5865941B2 (ja) 撮影装置、携帯型情報処理端末、撮影装置のモニタ表示方法およびプログラム
JP4867310B2 (ja) カメラ、撮像画像の記録・表示方法、及びプログラム
JP6659130B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007243250A (ja) 撮像装置および撮像方法
TWI420901B (zh) 攝像裝置、攝像方法及攝像程式
WO2011043024A1 (ja) 撮影装置、方法、プログラムおよび回路
US9729798B2 (en) Image-capturing apparatus which controls image-capturing direction
JP4655708B2 (ja) カメラ、カメラの手ブレ状態表示方法、及びプログラム
JP2008187750A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP6948874B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP4893330B2 (ja) 撮像装置
JP6089634B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法並びにプログラム
JP2011030104A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007142554A (ja) デジタルカメラ
JP2007201913A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4923674B2 (ja) デジタルカメラ及びフォーカス位置特定方法、プログラム
JP2007336422A (ja) 画像撮影装置
JP2006229392A (ja) 撮像装置および画像データ表示方法
JP2013146110A (ja) 撮像装置及び方法、並びにプログラム
JP2006191305A (ja) カメラ付き携帯端末装置
JP6833607B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017112442A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees