JP2005226396A - 一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造 - Google Patents

一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005226396A
JP2005226396A JP2004038287A JP2004038287A JP2005226396A JP 2005226396 A JP2005226396 A JP 2005226396A JP 2004038287 A JP2004038287 A JP 2004038287A JP 2004038287 A JP2004038287 A JP 2004038287A JP 2005226396 A JP2005226396 A JP 2005226396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated
surface portion
block
culvert block
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004038287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takamura
愼一 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATERRAS KK
Original Assignee
MATERRAS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATERRAS KK filed Critical MATERRAS KK
Priority to JP2004038287A priority Critical patent/JP2005226396A/ja
Publication of JP2005226396A publication Critical patent/JP2005226396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】 高速道路や交通量の多い車道などの道路側縁に埋設されて使用される一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造を提供する。
【解決手段】 本発明の一体型暗渠ブロック11は、長さ方向に水路となる内部空間2を有し、少なくとも上面部分3は普通コンクリートで構成され、対向する側面部分4P,4Pの一方又は両方は透水性コンクリートで構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高速道路や交通量の多い車道などの道路側縁に埋設されて使用される一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造に関する。
従来より、高速道路や交通量の多い車道などでは、路面より雨水や融雪水など(以下、代表的に雨水と記すが、融雪水をも含む)をすみやかに排水することを目的として、路面に傾斜勾配を付け、道路側縁に設けた排水路に雨水を導き、大容量の処理が可能な施設等に流す方法(構造)が採られている。また、車道自体を排水性舗装とし、路面に降り注いだ雨水をそのまま舗装内に浸透させたり、前記排水路においても一部をそのまま地下へ浸透させる方法(構造)も採られている。
道路側縁に設ける排水路としては、古くは、U字溝状の成形体の開放上面に、平板状の蓋体を取り付けた構造のものが広く用いられていたが、特に高速道路では、車両通過時にがたつきが大きく、蓋体が跳んだ場合に重大な事故を引き起こす,などの理由により、近年では一体型暗渠ブロックを埋設する方法が多く採用されている。
この一体型暗渠ブロックとしては、種々のものが提案されているが、代表的には、非透水性の普通コンクリートを用いた特許文献1などにて提案される構造、透水性コンクリートを用いた特許文献2などにて提案されるものが知られている。
特許文献1に記載される暗渠ブロックは、上面部分、対向する側面部分、及び底面部分の全てが普通コンクリートで構成されるため、強度面では十分に高い特性を有している。しかし、全体重量が高く(重く)、さらに内部(水路20)へ水を導入させるために設けた孔52や透水部材60などが雨水と共に流入したゴミや粘土、砕石等により閉塞された場合には、全く設備として要をなさないものとなる。
特許文献2に記載される境界ブロックは、上面部分、対向する側面部分、及び底面部分の全てが透水性コンクリートで構成されるため、全体重量が低く(軽く)、内部(排水路5)への雨水の導入性は高いし、周囲(地下)へ雨水を浸透させることもできる。しかし、強度特性が低いため、高速道路には適用できず、一般道においても上面部分を自動車のタイヤが通過しないように道路面より隆起する路肩を形成するように適用される他はなかった。
特開平11−222912号公報 特開2003−253611公報
そこで、前記問題点を解消でき、高速道路にも一般道にも適用できる一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造を提案することを目的とする。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、長さ方向に水路となる内部空間を有する一体型暗渠ブロックであって、少なくとも上面部分は普通コンクリートで構成され、対向する側面部分の一方又は両方は透水性コンクリートで構成されることを特徴とする一体型暗渠ブロックに関するものである。
また、本発明は、一体型暗渠ブロックの上面部分が路面に連続するように配設してなる道路側縁の排水構造であって、一体型暗渠ブロックの周縁には砕石を配置してなることを特徴とする道路側縁の排水構造をも提案する。
本発明の一体型暗渠ブロックは、全体が非透水性の普通コンクリートで構成されるブロックや全体が透水性コンクリートで構成されるブロックの欠点を解消し、且つ利点を併せ持つものである。即ち本発明の一体型暗渠ブロックは、上面部分が普通コンクリートで構成されているために、強度が高く、自動車のタイヤがその表面を通過しても破損や破断等を生ずることがなく、高速道路にも適用できる。その際、側面部分にも荷重が作用するが、縦方向に配される透水性コンクリートは圧壊しない。また、側面部分の一方又は両方が透水性コンクリートで構成されているために、雨水を地下へ容易に浸透させることができる。
底面部分は普通コンクリートで構成しても良いが、底面部分を透水性コンクリートで構成すると、別途孔などを設けなくても底面部分から地下へ水を浸透させることができる。
上面部分に導入口を設け、該導入口にグレーチングを配するようにすると、雨水を容易に導入できる。
また、上面部分及び対向する側面部分が普通コンクリートで構成され、側面部分には水の流出孔を形成した本発明の一体型暗渠ブロックは、流出目的で形成する孔が全体重量の軽量化にも寄与する。
上記一体型暗渠ブロックの上面部分が路面に連続するように配設した本発明の道路側縁の排水構造では、直接的に降り注いだ雨水或いは路面勾配によって集水された雨水を上面部分に設けた導入口、或いは側面部分から内部空間へ導いて長さ方向に流下することができ、一部の雨水は、側面部分から、或いは底面部分を透水コンクリートで構成した場合の底面部分から地下へ浸透させることができる。
一体型暗渠ブロックの底面部分に導出口を設け、その下に浸透枡を配置した排水構造では、豪雨等の一時的に多量の雨水が浸入する場合にも対応することができる。
後述する実施例1に示すように、上面部分に導入口を設け、該導入口にグレーチングを配して雨水を容易に導入できるようにすると共に、対向する側面部分の両方を透水性コンクリートで構成し、底面部分を透水性コンクリートで構成して雨水の地下浸透を容易にし、更に底面部分に導出口を設け、その下に浸透枡を配置して豪雨等の一時的に多量の雨水が浸入する場合にも対応できるようにする。
まず、本発明の一体型暗渠ブロック11は、長さ方向に水路となる内部空間2を有し、上面部分3は普通コンクリートで構成され、対向する側面部分はその何れか一方が透水性コンクリート(4P)で構成されていれば良いが、図示実施例のように両方が透水コンクリート(4P)で構成されるものが望ましい。底面部分は図1(a),(b)に示すように普通コンクリート(5U)で構成されるものでも良いし、図1(c)に示すように透水性コンクリート(5P)で構成されるものでも良い。
内部空間2は、長さ方向に連続して排水孔を形成するものであって、その面積率は40%以上であることが望ましい。尚、上記面積率は、一般的な暗渠ブロックとして適用される規格サイズ、幅250〜500mm,高さ250〜1200mmにおけるものである。
図1の実施例の内部空間2の断面形状が略円形状であるが、特にその断面形状を限定するものではなく、例えば真円形状でも良い。
上面部分3は、中空の内部空間2の上方を覆うように横方向に配されるものであって、前記のように普通コンクリートで構成されるので、孔などを設けない限りは雨水の地下への浸透作用は果たされないが強度は高く、耐摩擦、耐荷重性能に優れている。この上面部分3を構成する普通コンクリートについては、その表面を車両が通過しても屈折、破損又は破壊されない程度の強度を有するものであれば、特にその組成、厚み等を限定するものではない。
図1の実施例の上面部分3は、一方の側端に長さ方向に亘って縁石状に突出する突出部分31が形成され、長さ方向に適宜間隔でスリット状の導水孔32が形成されている。
側面部分は、中空の内部空間2の側方に位置して縦方向に配されるものであって、その一方又は両方は透水性コンクリートで構成されるが、図示実施例では前記のように両方の側面部分4P,4Pが透水性コンクリートで構成されるので、雨水の地下への浸透作用が排水性舗装側と民地側の両面側で果たされる。この側面部分4Pを構成する透水性コンクリートについては、前記上面部分3の表面を車両が通過して荷重が作用した場合も圧壊又は圧損されない程度の強度を有するものであれば、特にその組成、厚み等を限定するものではない。
底面部分は、中空の内部空間2の下方に位置して横方向に配されるものであって、普通コンクリートで構成される底面部分5Uでは、孔などを設けない限りは雨水の地下への浸透作用は果たされないが全体強度は高い。
透水性コンクリートで構成される底面部分5Pでは、孔などを設けなくても側面部分4P,4Pと同様に雨水の地下への浸透作用が果たされる。
また、図1の実施例の一体型暗渠ブロック11の端部のうち一方には段状に窪む凹部111が形成され、他方には段状に突出する凸部(図示せず)が形成され、長さ方向に配設した場合に相互に嵌合する構成となっている。
図2に示す一体型暗渠ブロック12は、上面部分3の表面が幅方向に傾斜勾配を有し、一方側(排水性舗装側)に6箇所、他方側(民地側)に3箇所の導水孔32’を有している以外は、前記図1の一体型暗渠ブロック11とほぼ同様であるから同一符号を付して説明を省略する。
また、同様にこの一体型暗渠ブロック12の端部のうち一方には段状に窪む凹部121が形成され、他方には段状に突出する凸部122が形成され、長さ方向に配設した場合に相互に嵌合する構成となっている。
このような構成の一体型暗渠ブロック12を地中に施工するには、上面部分3が路面(図示せず)に連続するように配設し、一体型暗渠ブロック12の周縁には砕石63を配置した構造とする。
施工の順に説明すると、図2(a)の排水構造は、当該図面では右側に位置する排水性舗装である路面65の左端部に、十分な大きさの溝を掘削し、底面に敷砂61を充填し、透水シート62を配した後、砕石63として単粒土砕石4号又は5号を投入すると共に、一体型暗渠ブロック12を配設する。長さ方向に同様の作業を行い、一体型暗渠ブロック12同士は、前述のように凹部121に凸部122を嵌合させて連結する。
このように施工された道路側縁の排水構造は、排水性舗装の路面65からの雨水を導水孔32から、或いは上面部分3を通過した雨水が民地側に設けられた導水孔32’から導入し、排水孔を形成する内部空間2へ流入させ、この内部空間2の長さ方向に導いて排水する。また、雨水の一部は、その排水途中で、その側面部分4,4から周囲の砕石63の層へ排水され、さらに透水シート62や敷砂61を透過して地中へ浸透される。
図3に示す一体型暗渠ブロック13は、排水性舗装の路面65の端部が透水性コンクリートで形成される一方の側面部分4Pと接するように設けられている以外は、前記図2の一体型暗渠ブロック12とほぼ同様であるから同一符号を付して説明を省略する。
このような一体型暗渠ブロック14及び道路側縁の排水構造は、前記図2の一体型暗渠ブロック12及び道路側縁の排水構造とほぼ同様の作用を示すものであり、説明を省略する。
図4に示す一体型暗渠ブロック14は、排水性舗装側(図面では右側)に普通コンクリートで構成される側面部分4Uが設けられ、民地側(図面では左側)には透水性コンクリートで構成される側面部分4Pが設けられる以外は、前記図2の一体型暗渠ブロック12とほぼ同様であるから同一符号を付して説明を省略する。尚、この一体型暗渠ブロック14の施工においては、排水性舗装側に側面部分4Uに連続するように遮水シート64を配設している。
このような一体型暗渠ブロック14及び道路側縁の排水構造は、排水性舗装側(図面では右側)に雨水を浸透させたくない事情がある場合に好適である。
図5に示す一体型暗渠ブロック15は、排水性舗装側(図面では右側)に透水性コンクリートで構成される側面部分4Pが設けられ、民地側(図面では左側)には普通コンクリートで構成される側面部分4Uが設けられる以外は、前記図2の一体型暗渠ブロック12とほぼ同様であるから同一符号を付して説明を省略する。
このような一体型暗渠ブロック15及び道路側縁の排水構造は、民地側(図面では左側)に雨水を浸透させたくない事情がある場合に好適である。
図6に示す一体型暗渠ブロック16は、対向する側面部分4P,4Pの両面が普通コンクリートで構成されるが、該側面部分には、水の流出孔が多数形成されている。この流出孔は、特にその大きさや形状を限定するものではなく、例えばφ20mm程度の円孔として均一な間隔で設けることが望ましい。また、その開孔率は3.0〜9.0%とすることが望ましく、さらに望ましくは3.1〜5.0とする。上記範囲より開孔率が低い場合には浸透(水の流出)機能が低く、軽量化効果も低く、逆に上記範囲より開孔率が大きい場合には強度や耐性が低下しやすいからである。尚、この流出孔は、図示実施例では側面部分4P,4Pにのみ形成したが、底面部分5Uにも設けるようにしても良い。それ以外は、前記図2の一体型暗渠ブロック12とほぼ同様であるから同一符号を付して説明を省略する。
図7に示す一体型暗渠ブロック17は、上面部分3の長さ方向の略中央に雨水を導入するためのグレーチング開口部33を設け、透水コンクリートで構成される底面部分5Bの長さ方向の略中央には穴51を設けた以外は、前記図1の一体型暗渠ブロック11とほぼ同様であるから同一符号を付して説明を省略する。このような一体型暗渠ブロック17は、多くの場合、グレーチング開口部33も穴51も設けていないブロック(図示せず)やグレーチング開口部33は設けているが穴51は設けていないブロック(図示せず)などと組み合わされて施工される。何れのブロックの上面部分3にも、導水孔32,32’を設けていない。
図7(b)には、前記一体型暗渠ブロック17を用いた排水構造におけるグレーチング開口部33及び穴51の部分の断面図を示す。
一体型暗渠ブロック17のグレーチング33の下部にはゴミ除去カゴ71を配置した。また、穴51の下部には床版塊72及び透水性コンクリート製のゴミフィルター73を配置し、さらにその下方には、4段の浸透枡8を積層し、透水性コンクリートからなる浸透部91を組み込んだ床版9をその底部に配設した。
施工の順に説明すると、図7(b)の排水構造は、当該図面では右側に位置する排水性舗装である路面81の左端部に、十分な大きさの溝を掘削し、底面に敷砂61を充填し、掘削溝の右側面には透水シート62を、左側面には遮水シート64を配した後、砕石63として単粒土砕石4号又は5号を投入すると共に、下から順に床版9、4段の浸透枡8、床版塊72及びゴミフィルター73を配設した後、一体型暗渠ブロック17を配設する。長さ方向に同様の作業を行い、一体型暗渠ブロック17同士は、前述のように凹部131に凸部(図示せず)を嵌合させて連結する。
このように施工された道路側縁の排水構造では、排水性舗装の路面からの雨水をグレーチング開口部33からゴミ受けカゴ71を経て内部空間2へ導入することができる。
図示実施例のようにグレーチング開口部33の直下に浸透枡8が設置されている箇所においては、雨水の多くはゴミフィルター73を経て浸透枡8へ落下して貯留される。雨水は泥などを含んでいても、貯留中に泥などが沈殿するので、比較的清浄な雨水が、透水性コンクリートからなる浸透枡8の側面部分及び底面部分(床版9)から地下へ浸透する。尚、図示実施例では、掘削溝の右側面には透水シート62を配設したが、左側面には遮水シート64を配設したので、浸透枡8並びに一体型暗渠ブロック17の右側の側面からの雨水の地下への浸透は果たされるが、その左側面からの浸透は妨げられる。
穴51以外の部分、即ち浸透枡8が存在しない部分では、前記図2(a)の実施例と同様であり、一体型暗渠ブロック17の側面部分4から周囲の砕石63の層へ排水され、さらに透水シート62を透過して地中へ浸透される。仮に浸透枡8の容量を超える雨水があったときも同様であり、比較的清浄な雨水を排水して地下浸透させることができる。
前述のように一体型暗渠ブロック17を、上面部分3に細孔状の導水孔32,32’を設けていないブロックと組み合わされて施工すると、雨水の導入能力が経年使用により低下することがない。即ち木の葉や吸殻等の大きなゴミは、導入時にゴミ除去カゴ71で取り除かれ、小さなゴミなどはゴミフィルター73で除かれ、泥などは沈殿して除去できるので、清浄な雨水を浸透させることができ、或いは浸透枡8の容量を超えるような場合に清浄な雨水を内部空間2(排水孔)にて排水することができる。ゴミ除去カゴ71などは定期的にゴミの貯留量を確認しながら廃棄すればよい。
本発明を図面の実施例に基づいて説明する。尚、本発明は実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りどのようにでも実施することができる。
一般道や高速道路などの道路側縁に埋設されて使用される。
(a)本発明の一体型暗渠ブロックの一実施例を示す斜視図、(b)その正面図、(c)底面部分が透水性コンクリートである正面図である。 (a)本発明の一体型暗渠ブロックの他の一実施例を地中に施工した排水構造の一例を示す断面図、(b)用いた一体型暗渠ブロックの上面図、(c)その側面図である。 本発明の一体型暗渠ブロックの他の一実施例を地中に施工した排水構造の一例を示す断面図である。 本発明の一体型暗渠ブロックの他の一実施例を地中に施工した排水構造の一例を示す断面図である。 本発明の一体型暗渠ブロックの他の一実施例を地中に施工した排水構造の一例を示す断面図である。 本発明の一体型暗渠ブロックの他の一実施例を地中に施工した排水構造の一例を示す断面図である。 (a)本発明の一体型暗渠ブロックの他の一実施例を示す正面図、(b)その一体型暗渠ブロックを地中に施工した排水構造の一例の一部を示す断面図である。
符号の説明
11,12,13,14,15,16,17 一体型暗渠ブロック
111,121,131 凹部
122 凸部
2 内部空間
3 上面部分
31 縁石
32,32’ 導水孔
33 グレーチング(開口部)33
4P (透水性コンクリートで構成される)側面部分
4U (普通コンクリートで構成される)側面部分
5U (普通コンクリートで構成される)底面部分
5P (透水性コンクリートで構成される)底面部分
61 敷砂
62 透水シート
63 砕石
64 遮水シート
65 (排水性舗装の)路面
71 ゴミ受けカゴ
72 床版塊
73 ゴミフィルター
8 浸透枡
9 床版

Claims (6)

  1. 長さ方向に水路となる内部空間を有する一体型暗渠ブロックであって、少なくとも上面部分は普通コンクリートで構成され、対向する側面部分の一方又は両方は透水性コンクリートで構成されることを特徴とする一体型暗渠ブロック。
  2. 底面部分は透水性コンクリートで構成されることを特徴とする請求項1に記載の一体型暗渠ブロック。
  3. 上面部分に導入口を設け、該導入口にグレーチングを配したことを特徴とする請求項1又は2に記載の一体型暗渠ブロック。
  4. 長さ方向に水路となる内部空間を有する一体型暗渠ブロックであって、上面部分及び対向する側面部分は普通コンクリートで構成され、側面部分には水の流出孔が形成されていることを特徴とする一体型暗渠ブロック。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の一体型暗渠ブロックの上面部分が路面に連続するように配設してなる道路側縁の排水構造であって、一体型暗渠ブロックの周縁には砕石を配置してなることを特徴とする道路側縁の排水構造。
  6. 一体型暗渠ブロックの底面部分に導出口を設け、その下に浸透枡を配置したことを特徴とする請求項5に記載の道路側縁の排水構造。
JP2004038287A 2004-02-16 2004-02-16 一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造 Pending JP2005226396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038287A JP2005226396A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038287A JP2005226396A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005226396A true JP2005226396A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35001329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038287A Pending JP2005226396A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005226396A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101112083B1 (ko) 2009-06-29 2012-02-22 한국건설기술연구원 우수 암거 구조체
JP2015108218A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社イトーヨーギョー 雨水処理システム、及びこれに用いる境界ブロック
JP2017137746A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 藤林コンクリート工業株式会社 洪水防止側溝構造
CN107090755A (zh) * 2017-05-03 2017-08-25 海绵城市环保新材料(深圳)有限公司 一种透水步道砖及透水路面的铺装结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101112083B1 (ko) 2009-06-29 2012-02-22 한국건설기술연구원 우수 암거 구조체
JP2015108218A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社イトーヨーギョー 雨水処理システム、及びこれに用いる境界ブロック
JP2017137746A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 藤林コンクリート工業株式会社 洪水防止側溝構造
CN107090755A (zh) * 2017-05-03 2017-08-25 海绵城市环保新材料(深圳)有限公司 一种透水步道砖及透水路面的铺装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284665B2 (ja) 側溝の排水構造
KR101510615B1 (ko) 침투식 빗물저류조 및 그의 시공방법
JP4053076B2 (ja) 集水桝とこれを用いた舗装道路の排水構造
JP3195244U (ja) 排水舗装用路面排水溝の構造
KR102175809B1 (ko) 우수 침투 저류 보도블록
JPH06146380A (ja) 浸透桝を埋設する道路構築工法
JP2005226396A (ja) 一体型暗渠ブロック及び道路側縁の排水構造
JP2000104206A (ja) 舗装用平板並びにこれを用いた舗装及び歩道の構造
JP4125834B2 (ja) 側溝、側溝の蓋部材、および境界ブロック
JPH1037108A (ja) 排水性舗装用集水装置及び排水性舗装における集排水構造
JP4504220B2 (ja) 排水路
KR102051860B1 (ko) 보도용 배수 트렌치
KR101186881B1 (ko) 다공성 투수 경계석 및 이를 이용한 배수 시스템
JP4445850B2 (ja) 排水性舗装用縁石ブロックの施工方法
JP4084479B2 (ja) 雨水等の浸透構造
JP2016079592A (ja) 舗装構造
JP4528743B2 (ja) 側溝用集水枡及び側溝の施工方法
KR20100059750A (ko) 정화 집수조와 이중 배수관을 구비한 침투 및 저류 시스템
JP4084478B2 (ja) 路面の排水構造
KR100978238B1 (ko) 정화 집수조와 이중 배수관을 구비한 침투 및 저류 시스템
JP2007169902A (ja) 側溝ブロック
JP2002088892A (ja) コンクリート製品
JP3861205B2 (ja) 歩車道境界用水路構成ブロック
JP2003166206A (ja) 舗装道路の構造
JPS6325141B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106